JP2013219027A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219027A
JP2013219027A JP2013052683A JP2013052683A JP2013219027A JP 2013219027 A JP2013219027 A JP 2013219027A JP 2013052683 A JP2013052683 A JP 2013052683A JP 2013052683 A JP2013052683 A JP 2013052683A JP 2013219027 A JP2013219027 A JP 2013219027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte secondary
secondary battery
lithium
group
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013052683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6139194B2 (ja
Inventor
Masanori Tanaka
政典 田中
Hidesato Saruwatari
秀郷 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013052683A priority Critical patent/JP6139194B2/ja
Publication of JP2013219027A publication Critical patent/JP2013219027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139194B2 publication Critical patent/JP6139194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】振動衝撃時に摩擦熱が発生しても強度が低下せず、振動衝撃に対する耐性が高い非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、正極と負極とをセパレータを介して配置した電極群と、前記電極群を収容する電池容器と、前記電極群の正極および負極と電池容器との間を絶縁し、かつ振動を吸収する絶縁部材と、前記電池容器に収容された前記電極群を浸潤する非水電解液とを有する非水電解質二次電池が提供される。前記絶縁部材は、樹脂と、無機物とを含み、曲げ弾性率が600MPa以上1500MPa以下であり、かつ比熱が0.25cal/℃・g以上0.40cal/℃・g以下であり、かつ熱伝導率が0.3W/m・K以上0.6W/m・K以下である。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、非水電解質二次電池に関する。
近年、急速に普及しているハイブリッド電気自動車、プラグイン電気自動車等の電気自動車の電源には、充放電可能な直方体状の非水電解質二次電池、例えばリチウムイオン二次電池が主として用いられている。リチウムイオン二次電池は、正極と負極とをセパレータを介して捲回または積層した電極群と、電極群を収容する電池容器(ケース)と、電池容器に収容された電極群を浸潤する非水電解液とを有する。電池容器は、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金製で直方体状をなしている。
電気自動車の電源には、振動衝撃に強い非水電解質二次電池が必要となる。このため、振動を吸収する部材が使用される。
特開2008−305646号公報
リチウムイオン二次電池においては、たとえば電池容器の蓋に固定される正極端子および負極端子と電極群の正極および負極とを接続するためのリードの周辺に絶縁性樹脂を用いた部材を設け、振動吸収および電池容器との絶縁の機能をもたせる。しかし、振動吸収部材に、脆い材料や強度の低い材料を用いると、振動衝撃が与えられた際にリードの破損を引き起こす。そのため、弾性率が適度に低い材料を用いなければならないが、弾性率の低い材料は比熱が大きいことが多いため、振動時に摩擦熱を蓄熱しやすく、熱により強度が低下し、振動衝撃に耐えられないという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、振動衝撃時に摩擦熱が発生しても強度が低下せず、広い温度範囲で振動衝撃に対する耐性が高い非水電解質二次電池を提供することである。
実施形態によれば、正極と負極とをセパレータを介して配置した電極群と、前記電極群を収容する電池容器と、前記電極群の正極および負極と電池容器との間を絶縁し、かつ振動を吸収する絶縁部材と、前記電池容器に収容された前記電極群を浸潤する非水電解液とを有する非水電解質二次電池が提供される。前記絶縁部材は、樹脂と、無機物とを含み、曲げ弾性率が600MPa以上1500MPa以下であり、かつ比熱が0.25cal/℃・g以上0.40cal/℃・g以下であり、かつ熱伝導率が0.3W/m・K以上0.6W/m・K以下である。
実施形態に係る非水電解質二次電池を示す分解斜視図。 実施形態に係る非水電解質二次電池の電極群を示す分解斜視図。 図1に示す非水電解質二次電池を下方から見た分解斜視図。 図1に示す非水電解質二次電池の外観を示す斜視図。
以下、図1ないし図4を参照して実施形態に係る非水電解質二次電池を説明する。
図1は、実施形態に係る非水電解質二次電池を示す分解斜視図である。図1に示す非水電解質二次電池1は角形電池であり、概略的には、直方体形状の電池容器31内に扁平形状の電極群32を収容し、封口部材37で電池容器31を封口し、電池容器31に収容された電極群32を非水電解液(図示せず)で浸潤した構造を有する。
図2は電極群を示す分解斜視図である。図2に示すように、偏平型の電極群32は、シート状の正極3とシート状の負極4とを、それらの間にセパレータ5を介在させた状態で捲回したものである。より具体的には、電極群32は、正極3と負極4とを、それらの間にセパレータ5を介在させた状態で渦巻状に捲回した後、その横断面形状が電池容器31の横断面形状に対応する四角形状となるように、全体を加圧して形成される。電極群32の最外層(最外周)には、セパレータ5が配置される。正極3は、例えば金属箔からなる帯状の正極集電体と、正極集電体の長辺3cに平行な一端部からなる正極タブ3aと、少なくとも正極タブ3aの部分を除いて正極集電体に積層された正極活物質層3bとを含む。負極4は、例えば金属箔からなる帯状の負極集電体と、負極集電体の長辺4cに平行な一端部からなる負極タブ4aと、少なくとも負極タブ4aの部分を除いて負極集電体に積層された負極活物質層4bとを含む。
このような正極3、セパレータ5および負極4は、電極群の捲回軸に沿って、正極タブ3aがセパレータ5から一方向に突出し、負極タブ4aがセパレータ5から反対方向に突出するように、正極3および負極4の位置をずらして捲回される。このように捲回することにより、図1および図2に示したように、電極群32の一方の端面から正極集電体が積層された正極タブ3aが突出し、電極群32の他方の端面から負極集電体が積層された負極タブ4aが突出する。非水電解液(図示せず)は、電極群32に保持される。
図1に示すように、電池容器31の蓋10の上面に、正極端子12および負極端子14がそれぞれガスケット11,13を介して装着される。蓋10の内面(下面)には絶縁体21が設けられている。こうした蓋10、正極端子12、負極端子14、ガスケット11,13、および絶縁体21によって封口部材37が構成される。
正極リード35は、貫通孔35bを有する接続プレート35aと、接続プレートから二又に分岐して下方に延出した集電部35cとを有する。負極リード36も同様に、貫通孔36bを有する接続プレート36aと、接続プレートから二又に分岐して下方に延出した集電部36cとを有する。
図3は非水電解質二次電池を下方から見た分解斜視図である。図3に示すように、封口部材37を構成する絶縁体21は、裏面に第1および第2の凹部24および25を有する。第1の凹部24内には正極リード35の接続プレート35aが取り付けられ、第2の凹部25内には負極リード36の接続プレート36aが取り付けられる。正極リード35の貫通孔35bは絶縁体21の第1の貫通孔22と連通し、負極リード36の貫通孔36bは絶縁体21の第2の貫通孔23と連通する。
正極端子12は、蓋10と絶縁体21と正極リード35とに対してかしめ接続した後、正極端子12と正極リード35とが接触する部分の少なくとも一部を溶接することにより接合される。あるいは、正極端子12と蓋10とが接触する部分および正極端子12と正極リード35とが接触する部分のそれぞれ少なくとも一部を溶接することにより、正極端子12、蓋10および正極リード35が接合される。負極端子14は、蓋10と絶縁体21と負極リード36とに対して、かしめ接続した後、負極端子14と負極リード36とが接触する部分の少なくとも一部を溶接することにより接合される。あるいは、負極端子14と蓋10とが接触する部分および負極端子14と負極リード36とが接触する部分のそれぞれ少なくとも一部を溶接することにより、負極端子14、蓋10および負極リード36が接合される。これらにより、正極端子12と正極リード35が電気的に接続され、負極端子14と負極リード36が電気的に接続される。
正極リード35は二又の集電部35cの間に電極群32の正極タブ3aの外周を挟んでこれと接合され、負極リード36は二又の集電部36cの間に電極群32の負極タブ4aの外周を挟んでこれと接合される。こうして、正極リード35と電極群32の正極タブ3aとが電気的に接続され、負極リード36と電極群32の負極タブ4aとが電気的に接続される。
正極リード35と正極タブ3aとの接合部分および負極リード36と負極タブ4aとの接合部分は、振動吸収部材を兼ねる絶縁部材40,41で被覆される。絶縁部材(振動吸収部材)40,41は、二つ折りにした絶縁テープ38,39によって電極群32に固定される。
図4は非水電解質二次電池の外観を示す斜視図である。上記のようにして電池容器31内に電極群32を収容し、電池容器31の開口を封口部材37で封口し、電解液注入口19から電解液を注入し、封止栓20で電解液注入口19を封止する。
次に、正極活物質、負極活物質、セパレータ、非水電解液、電池容器、および絶縁部材(振動吸収部材)の材料について説明する。
正極活物質は、特に限定されるものではなく、種々の酸化物、例えば、リチウム含有コバルト酸化物(例えば、LiCoO)、二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn、LiMnO)、リチウム含有ニッケル酸化物(例えば、LiNiO)、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8Co0.2)、リチウム含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物などを挙げることができる。
負極活物質は、特に限定されるものではなく、例えば、黒鉛質材料もしくは炭素質材料(例えば、黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、熱分解気相炭素質物、樹脂焼成体など)、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化モリブデン、セレン化ニオブなど)、軽金属(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム、リチウム合金など)、リチウムチタン酸化物(例えば、スピネル型のチタン酸リチウム)等を挙げることができる。
セパレータは、特に限定されるものではなく、例えば、微多孔性の膜、織布、不織布、これらのうち同一材または異種材の積層物などを用いることができる。セパレータを形成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合ポリマー、エチレン−ブテン共重合ポリマー、セルロースなどを挙げることができる。
非水電解液は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより調製される。非水溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフランなどを挙げることができる。非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。電解質は、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)などのリチウム塩を挙げることができる。電解質は単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.2mol/L〜3mol/Lとすることが望ましい。電解質の濃度が低すぎると十分なイオン導電性を得ることができない場合がある。一方、高すぎると電解液に完全に溶解できない場合がある。
電池容器には、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)めっきした鉄、ステンレス(SUS)などを用いることができる。正極端子、負極端子、正極リード、負極リードには、例えば、アルミニウムもしくはアルミニウム合金から形成することが望ましい。
絶縁部材(振動吸収部材)に使用される樹脂としては、電解液に侵されにくい樹脂であればいかなる樹脂でも使用可能であるが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン酢酸ビニルアルコール共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体、エチレンメタクリルアクリレート共重合体、エチレン・メチルメタクリル酸共重合体、アイオノマー、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンおよびポリクロロトリフルオロエチレンといったフッ素樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレートなどを用いることができ、上記樹脂は、1種類を単独で使用してもよく、また、複数の種類を混合して使用してもよい。中でも、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートまたはフッ素樹脂を用いることが好ましい。
絶縁部材(振動吸収部材)に含まれる無機物としては、水分吸収剤を用いることができる。水分吸収剤の例は、ゼオライト、活性アルミナ、シリカゲルおよび活性炭素である。ゼオライトの例は、モレキュラーシーブである。上記無機物は1種類を単独で使用してもよく、また、複数の種類を混合して使用してもよい。中でも、ゼオライトを用いることが好ましい。振動吸収部材に含まれる無機物の含有率は、10質量%以上60質量%以下が好ましい。無機物の含有率が低すぎると、振動吸収部材の機械的特性、熱的特性が変わらない場合がある。無機物の含有率が高すぎると、成型できない場合がある。
絶縁部材(振動吸収部材)の加工方法は、特に限定されるものではないが、樹脂成型等が挙げられる。成型方法は、切削成型や射出成型や押出成型が挙げられる。
絶縁部材(振動吸収部材)の機械的特性は、JIS K 7203−1982で定められた手法での曲げ弾性率が600MPa以上1500MPa以下であることが望ましい。絶縁部材(振動吸収部材)の機械的特性は、絶縁部材(振動吸収部材)を電池容器から取り出した後に、例えば、JIS K 7203−1982で定められた形状に再成形することで試験片とし、JIS K 7203−1982で定められた手法で曲げ試験を行うことで測定できる。曲げ弾性率が高すぎると、振動吸収部材が脆くなり、振動衝撃を与えた際に振動吸収部材が壊れる場合がある。一方、曲げ弾性率が低すぎると振動を吸収できず、リードが破損する場合がある。
絶縁部材(振動吸収部材)の比熱は、0.25cal/℃・g以上0.40cal/℃・g以下が望ましい。比熱が低すぎると、振動時に生じる振動吸収部材と外装間との摩擦で、振動吸収部材が温まりやすい。温まることで振動吸収部材の強度が弱くなる場合がある。一方、比熱が高すぎると、振動時に生じる振動吸収部材と外装間との摩擦で、振動吸収部材が温まった後、冷めにくくなり、振動吸収部材の強度が弱くなる場合がある。
絶縁部材(振動吸収部材)の熱伝導率は、0.3W/m・K以上0.6W/m・K以下が望ましい。熱伝導率が低すぎると、振動時に生じる摩擦熱を放出できず、振動吸収部材が温まり強度が弱くなる場合がある。熱伝導率が高すぎると、外部の熱を伝えやすくなる場合がある。
実施形態によれば、適度な強度で振動吸収部材によって電極群を保持することができ、非水電解液二次電池の振動衝撃耐性を向上できる。
以下、実施例について説明する。
[正極の作製]
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3とLiCoOを用い、LiNi1/3Co1/3Mn1/3とLiCoOとが2:1となるように混合した。この活物質とアセチレンブラックとグラファイトとポリフッ化ビニリデンとを100:2:2:3の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒としてプラネタリミキサで混練、攪拌し、正極スラリーを作製した。その後、塗工装置で、単位面積当たりの塗布量が110g/mとなるように厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、ロールプレス機で電極密度が3.4g/ccとなるように圧延した。
[負極の作製]
負極活物質として、LiTi12を用いた。この活物質とグラファイトとポリフッ化ビニリデンとを100:5:3の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒としてプラネタリミキサで混練、攪拌し、負極スラリーを作製した。その後、塗工装置で、単位面積当たりの塗布量が110g/mとなるように厚さ12μmのアルミニウム箔に塗布し、ロールプレス機で電極密度が2.4g/ccとなるように圧延した。
[電極群の作製]
上記正極と負極と30μmのセルロースセパレータとを捲回装置で捲回し、巻き止めテープを貼り電極群32とした。
[実施例1]
図1のように、正極端子12と電極群32の正極タブ3aとを、リード35を介して電気的に接続した。同様に、負極端子14と電極群32の負極タブ4aとを、リード36を介して電気的に接続した。このようにして電極群32と封口部材37とを一体にした。さらに、絶縁部材(振動吸収部材)40,41をリード35,36およびタブ3a,4aに被せた後、二つ折りにした絶縁テープ38,39によって絶縁部材(振動吸収部材)40,41と電極群32とを固定した。一体となった電極群32、封口部材37および絶縁部材(振動吸収部材)40,41等を電池容器31に挿入し、蓋10と電池容器31とが接触する部分をレーザーにより溶接した。
振動吸収部材は、樹脂としてポリエチレンを用い、ユニオン昭和製の4A型モレキュラーシーブを40質量%の割合で混合し、射出成型加工により成型した。振動吸収部材は、曲げ弾性率が600MPa、比熱が0.4cal/℃・g、熱伝導率が0.6W/m・Kであった。
注液口から電解液を入れ、注液口をレーザー溶接で塞ぎ、定格容量が20Ahの非水電解質二次電池とした。電解液は、非水溶媒としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを1:1で混合したものを用い、電解質として2mol/lの6フッ化リン酸リチウムを用いた。電池のサイズは、幅が18.0cm、厚さが2.3cm、高さが10.0cm(端子は含まない)である。
非水電解質二次電池を20個作製し、UN−T3準拠の振動試験を行ったところ、電圧低下や異常発熱は見られなかった。解体し、振動吸収部材を取り出したが、割れなどの不具合は見られなかった。正極および負極リードにも破断は見られなかった。
[実施例2]
実施例2では、振動吸収部材の樹脂としてポリプロピレンを用い、ユニオン昭和製の4A型モレキュラーシーブを60質量%となるように混合し、射出成型加工により成型した。
振動吸収部材は、曲げ弾性率が800MPa、比熱が0.3cal/℃・g、熱伝導率が0.4W/m・Kであった。
上記実施例1と同様の手順により、実施例2の非水電解質二次電池を作製した。非水電解質二次電池を20個作製し、UN−T3準拠の振動試験を行ったところ、電圧低下や異常発熱は見られなかった。解体し、振動吸収部材を取り出したが、割れなどの不具合は見られなかった。正極および負極リードにも破断は見られなかった。
[実施例3]
実施例3では、振動吸収部材の樹脂としてポリプロピレンを用い、ユニオン昭和製の4A型モレキュラーシーブを10質量%の割合で混合し、射出成型加工により成型した。
振動吸収部材は、曲げ弾性率が1100MPa、比熱が0.4cal/℃・g、熱伝導率が0.3W/m・Kであった。
上記実施例1と同様の手順により、実施例3の非水電解質二次電池を作製した。非水電解質二次電池を20個作製し、UN−T3準拠の振動試験を行ったところ、電圧低下や異常発熱は見られなかった。解体し、振動吸収部材を取り出したが、割れなどの不具合は見られなかった。正極および負極リードにも破断は見られなかった。
[実施例4]
実施例4では、振動吸収部材の樹脂としてポリプロピレンを用い、ユニオン昭和製の4A型モレキュラーシーブを10質量%の割合で混合し、射出成型加工により成型した。
振動吸収部材は、曲げ弾性率が1100MPa、比熱が0.4cal/℃・g、熱伝導率が0.3W/m・Kであった。
上記実施例1と同様の手順により、実施例4の非水電解質二次電池を作製した。非水電解質二次電池を20個作製し、UN−T3準拠の振動試験を行ったところ、電圧低下や異常発熱は見られなかった。解体し、振動吸収部材を取り出したが、割れなどの不具合は見られなかった。正極および負極リードにも破断は見られなかった。
[実施例5]
実施例5では、振動吸収部材の樹脂としてポリプロピレンを用い、ユニオン昭和製の13X型モレキュラーシーブを60質量%の割合で混合し、射出成型加工により成型した。
振動吸収部材は、曲げ弾性率が800MPa、比熱が0.3cal/℃・g、熱伝導率が0.4W/m・Kであった。
上記実施例1と同様の手順により、実施例5の非水電解質二次電池を作製した。非水電解質二次電池を20個作製し、UN−T3準拠の振動試験を行ったところ、電圧低下や異常発熱は見られなかった。解体し、振動吸収部材を取り出したが、割れなどの不具合は見られなかった。正極および負極リードにも破断は見られなかった。
[実施例6]
実施例6では、振動吸収部材の樹脂としてポリエチレンテレフタレートを用い、ユニオン昭和製の4A型モレキュラーシーブを30質量%の割合で混合し、射出成型加工により成型した。
振動吸収部材は、曲げ弾性率が1500MPa、比熱が0.25cal/℃・g、熱伝導率が0.3W/m・Kであった。
上記実施例1と同様の手順により、実施例6の非水電解質二次電池を作製した。非水電解質二次電池を20個作製し、UN−T3準拠の振動試験を行ったところ、電圧低下や異常発熱は見られなかった。解体し、振動吸収部材を取り出したが、割れなどの不具合は見られなかった。正極および負極リードにも破断は見られなかった。
[実施例7]
実施例7では、振動吸収部材の樹脂としてポリプロピレンを用い、ゼオライトとしてユニオン昭和製の4A型モレキュラーシーブを20質量%および13X型モレキュラーシーブを20質量%の割合で混合し、射出成型加工により成型した。
振動吸収部材は、曲げ弾性率が1100MPa、比熱が0.4cal/℃・g、熱伝導率が0.3W/m・Kであった。
上記実施例1と同様の手順により、実施例7の非水電解質二次電池を作製した。非水電解質二次電池を20個作製し、UN−T3準拠の振動試験を行ったところ、電圧低下や異常発熱は見られなかった。解体し、振動吸収部材を取り出したが、割れなどの不具合は見られなかった。正極および負極リードにも破断は見られなかった。
[比較例1]
比較例1では、振動吸収部材としてポリエチレンのみを用いた。
振動吸収部材は、曲げ弾性率が900MPa、比熱が0.55cal/℃・g、熱伝導率が0.38W/m・Kであった。
上記実施例1と同様の手順により、比較例1の非水電解質二次電池を作製した。非水電解質二次電池を20個作製し、UN−T3準拠の振動試験を行ったところ、異常発熱は見られなかったが7個に抵抗上昇が見られた。解体し、振動吸収部材を取り出したところ、割れなどの不具合は見られなかったが、正極および負極リードに破断が見られた。
[比較例2]
比較例2では、振動吸収部材としてポリテトラフルオロエチレンのみを用いた。
振動吸収部材は、曲げ弾性率が550MPa、比熱が0.25cal/℃・g、熱伝導率が0.23W/m・Kであった。
上記実施例1と同様の手順により、比較例2の非水電解質二次電池を作製した。非水電解質二次電池を20個作製し、UN−T3準拠の振動試験を行ったところ、異常発熱は見られなかったが12個に抵抗上昇が見られた。解体し、振動吸収部材を取り出したところ、割れなどの不具合は見られなかったが、正極および負極リードに破断が見られた。
[比較例3]
比較例3では、振動吸収部材としてポリエチレンテレフタレートのみを用いた。
振動吸収部材は、曲げ弾性率が2100MPa、比熱が0.3cal/℃・g、熱伝導率が0.15W/m・Kであった。
上記実施例1と同様の手順により、比較例3の非水電解質二次電池を作製した。非水電解質二次電池を20個作製し、UN−T3準拠の振動試験を行ったところ、異常発熱は見られなかったが15個に抵抗上昇が見られた。解体し、振動吸収部材を取り出したところ、割れなどの不具合は見られなかったが、正極および負極リードに破断が見られた。
実施例によれば、電池に振動衝撃を与えた際の、電極群と振動吸収部材との摩擦熱が放熱されやすくなるため、振動吸収部材の強度を落とすことなく、電極群の振動を押さえることが可能となる。また、振動吸収部材に無機物が含まれていることにより、電池内部の酸化ガスや水分を吸着できるため、長寿命化、信頼性の向上が可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
3…正極、3a…正極タブ、4…負極、4a…負極タブ、10…蓋、11,13…絶縁ガスケット、12…正極端子、14…負極端子、19…電解液注入口、20…封止栓、21…絶縁体、31…電池容器、32…電極群、33…正極タブ、34…負極タブ、35…正極リード、36…負極リード、37…封口部材、38,39…絶縁テープ、40,41…絶縁部材(振動吸収部材)。

Claims (10)

  1. 正極と負極とをセパレータを介して配置した電極群と、前記電極群を収容する電池容器と、前記電極群の正極および負極と電池容器との間を絶縁し、かつ振動を吸収する絶縁部材と、前記電池容器に収容された前記電極群を浸潤する非水電解液とを有する非水電解質二次電池であって、
    前記絶縁部材は、樹脂と、無機物とを含み、曲げ弾性率が600MPa以上1500MPa以下であり、かつ比熱が0.25cal/℃・g以上0.40cal/℃・g以下であり、かつ熱伝導率が0.3W/m・K以上0.6W/m・K以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン酢酸ビニルアルコール共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体、エチレンメタクリルアクリレート共重合体、エチレン・メチルメタクリル酸共重合体、アイオノマー、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフェニレンエーテルおよびポリエチレンテレフタレートから成る群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、およびフッ素樹脂からなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記絶縁部材は、前記無機物を10質量%以上60質量%以下含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記無機物はゼオライト、活性アルミナ、シリカゲルおよび活性炭素から成る群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記無機物はゼオライトであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記正極は、リチウム含有コバルト酸化物、二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物、二硫化チタン、および二硫化モリブデンからなる群より選択される正極活物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記負極は、黒鉛質材料、炭素質材料、カルコゲン化合物、軽金属、およびリチウムチタン酸化物からなる群より選択される負極活物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記非水電解液は、過塩素酸リチウム、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、六フッ化砒素リチウム、およびトリフルオロメタンスルホン酸リチウムからなる群より選択される電解質を含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記非水電解液は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、および2−メチルテトラヒドロフランからなる群より選択される非水溶媒を含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2013052683A 2012-03-15 2013-03-15 非水電解質二次電池 Active JP6139194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052683A JP6139194B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-15 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059099 2012-03-15
JP2012059099 2012-03-15
JP2013052683A JP6139194B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-15 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219027A true JP2013219027A (ja) 2013-10-24
JP6139194B2 JP6139194B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=47845833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052683A Active JP6139194B2 (ja) 2012-03-15 2013-03-15 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9017861B2 (ja)
EP (1) EP2639876B1 (ja)
JP (1) JP6139194B2 (ja)
CN (1) CN103311574B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015210515A1 (de) 2014-06-09 2015-12-10 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichergerät und Verfahren zur Herstellung eines Energiespeichergeräts
DE102015210518A1 (de) 2014-06-09 2015-12-10 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichergerät und Verfahren zur Herstellung eines Energiespeichergeräts
WO2019189850A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 仕切り部材及び組電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3016478B1 (fr) * 2014-01-16 2017-09-08 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique avec boitier et borne de sortie en alliage d'aluminium, pack-batterie et procede de realisation associes
JP6410127B2 (ja) * 2014-03-11 2018-10-24 住友電気工業株式会社 電解液循環型電池、熱交換器、及び配管
KR102177505B1 (ko) * 2014-06-17 2020-11-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN105633327B (zh) * 2016-01-05 2019-05-07 北京金吕能源科技有限公司 一种TiS2为正极的铝离子二次电池及其制备工艺
JP6705322B2 (ja) * 2016-07-21 2020-06-03 住友電気工業株式会社 電気部品用リード線及び電気部品
JP6409841B2 (ja) * 2016-09-26 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
KR102176432B1 (ko) 2017-02-13 2020-11-09 주식회사 엘지화학 원통형 이차 전지 절연부재
US11502353B2 (en) 2019-03-04 2022-11-15 The Toro Company Thermal storage device for batteries

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017127A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Nissan Motor Co Ltd 電池システム
JP2007207746A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池モジュール用隔壁およびこれを含む2次電池モジュール
JP2007311264A (ja) * 2006-05-20 2007-11-29 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体
JP2008226785A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池
JP2009087812A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP2009087901A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nec Tokin Corp 密閉型電池
JP2010182447A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sony Corp 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2011108507A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 二次電池
JP2012043564A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Toshiba Corp 電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678433A1 (fr) 1991-06-28 1992-12-31 Sorapec Batterie d'accumulateurs monobloc.
JPH08255615A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Nippondenso Co Ltd 非水電解質電池
DE60005844T2 (de) * 1999-03-26 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Laminat-hülsen-typ-batterie
KR100599709B1 (ko) * 2004-07-28 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2006134833A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP5002927B2 (ja) * 2005-08-25 2012-08-15 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池及びこれを用いた電池パック
JP2008305646A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Toshiba Corp 電池
KR20110053836A (ko) 2009-11-16 2011-05-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 이차 전지

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017127A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Nissan Motor Co Ltd 電池システム
JP2007207746A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池モジュール用隔壁およびこれを含む2次電池モジュール
JP2007311264A (ja) * 2006-05-20 2007-11-29 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体
JP2008226785A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池
JP2009087812A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP2009087901A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nec Tokin Corp 密閉型電池
JP2010182447A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sony Corp 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2011108507A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 二次電池
JP2012043564A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Toshiba Corp 電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015210515A1 (de) 2014-06-09 2015-12-10 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichergerät und Verfahren zur Herstellung eines Energiespeichergeräts
DE102015210518A1 (de) 2014-06-09 2015-12-10 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichergerät und Verfahren zur Herstellung eines Energiespeichergeräts
US9960406B2 (en) 2014-06-09 2018-05-01 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
US10003061B2 (en) 2014-06-09 2018-06-19 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
WO2019189850A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 仕切り部材及び組電池
US11837742B2 (en) 2018-03-30 2023-12-05 Mitsubishi Chemical Corporation Partition member and assembled battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN103311574B (zh) 2016-07-06
US9017861B2 (en) 2015-04-28
US20130244090A1 (en) 2013-09-19
CN103311574A (zh) 2013-09-18
EP2639876B1 (en) 2015-11-18
JP6139194B2 (ja) 2017-05-31
EP2639876A1 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139194B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6606144B2 (ja) 非水電解質電池用電極群
JP5727019B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2009150791A1 (ja) 電池
KR20160091864A (ko) 비수 전해질 이차 전지
WO2017007015A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US20150263334A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101460856B1 (ko) 비수 전해질 전지, 전지용 전극 및 전지 팩
JP6021367B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005302382A (ja) 非水電解液二次電池パック
JP6099991B2 (ja) 負極及び非水電解質電池
JP6178183B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
WO2013136445A1 (ja) 電池の製造方法
WO2016171276A1 (ja) リチウムイオン電池
JP6184104B2 (ja) 非水電解質電池
WO2015040685A1 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン二次電池モジュール
JP6358466B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2023112576A1 (ja) 二次電池用正極および二次電池
JP2018190624A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009295554A (ja) 電池
JP2011086468A (ja) 非水電解質電池
JP2015219963A (ja) 電池
JP5361940B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP5361939B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP2020126799A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6139194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151