JP2013216882A - 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP2013216882A
JP2013216882A JP2013052464A JP2013052464A JP2013216882A JP 2013216882 A JP2013216882 A JP 2013216882A JP 2013052464 A JP2013052464 A JP 2013052464A JP 2013052464 A JP2013052464 A JP 2013052464A JP 2013216882 A JP2013216882 A JP 2013216882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mass
resin composition
parts
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013052464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194603B2 (ja
Inventor
Kumiko Ishikura
久美子 石倉
Hiroyuki Izumi
寛之 泉
Naoki Takahara
直己 高原
Koji Morita
高示 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2013052464A priority Critical patent/JP6194603B2/ja
Publication of JP2013216882A publication Critical patent/JP2013216882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194603B2 publication Critical patent/JP6194603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】優れた低熱膨張性と耐熱性を有する熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、積層板及び配線板を提供する。
【解決手段】末端に水酸基を有する特定構造のシロキサン樹脂(a)、1分子中に少なくとも2個のシアネート基を有する化合物(b)及び1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物(c)を有する組成物を、有機金属塩(d)の存在下、トルエン、キシレン及びメシチレンから選ばれる少なくとも一種の溶媒中で反応させて得られた相容化樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、積層板である。
【選択図】なし

Description

本発明は、優れた低熱膨張性、耐熱性及び保存安定性を示し、電子部品等の製造に好適に用いられる熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板に関する。
熱硬化性樹脂組成物は、架橋構造を有し、高い耐熱性や寸法安定性を発現するため、電子部品等の分野において広く使われる。特に銅張積層板や層間絶縁材料においては、近年の高密度化や高信頼性への要求から、高い銅箔接着性や耐熱性、良好な低熱膨張性及び保存安定性等の特性を有することが必要とされる。
即ち、積層板材料には近年の高密度化や高信頼性への要求から、高い銅箔接着性や耐熱性、良好な低熱膨張性等が必要とされるが、微細配線形成のため銅箔接着性は、銅箔ピール強度が1.0kN/m以上であることが望ましい。また、高密度化のためビルドアップ材等を用いてより高多層化することも必要であり、高いリフロー耐熱性が必要であるが、リフロー耐熱性評価の指針となる銅付き耐熱性(T−300)は、30分以上ふくれ等が生じないことが望ましい。
さらに、高密度化に伴い基材はより薄型化される方向にあり、熱処理時における基材のそりが小さいことが必要となる。低そり化のためには基材の面方向が低熱膨張性であることが有効であり、その熱膨張係数は5ppm/℃以下であることが望ましい。
また、近年の環境問題から、鉛フリーはんだによる電子部品の搭載やハロゲンフリーによる難燃化が要求され、そのため従来のものよりも高い耐熱性及び難燃性が必要となっている。さらに、製品の安全性や作業環境の向上化のため、毒性の低い成分のみで構成され、毒性ガス等が発生しない熱硬化性樹脂組成物が望まれており、該熱硬化性樹脂組成物をプリプレグとして用いる場合の保存安定性も望まれている。
熱硬化性樹脂であるシアネート化合物は、低誘電特性、難燃性に優れる樹脂であるが、エポキシ硬化系の熱硬化性樹脂にそのまま使用した場合、耐熱性や強靭性が充分でなく、また、次世代に対応する熱硬化性樹脂として更に低熱膨張性が望まれている。
このため、シアネート化合物と無機充填材からなる低熱膨張性を発現させる樹脂組成物が開示されているが(例えば、特許文献1、2および3参照)、これらは低熱膨張性を発現させるため無機充填材の配合使用量が多く、銅張積層板や層間絶縁材料として使用した場合にドリル加工性や成形性が不足する。
また、低熱膨張性を発現させるためにシアネート樹脂とアラルキル変性エポキシ樹脂を必須成分として含有する熱硬化性樹脂が開示されている(例えば、特許文献4および5参照)。しかし、この必須成分であるシアネート樹脂が靭性や硬化反応性が十分でない樹脂であるため、硬化反応性や強靭性の改良が望まれており、これらを銅張積層板や層間絶縁材料として使用した場合も、耐熱性や信頼性、加工性等が十分でなかった。
特開2003−268136号公報 特開2003−73543号公報 特開2002−285015号公報 特開2002−309085号公報 特開2002−348469号公報
本発明の目的は、こうした現状に鑑み、熱硬化性樹脂であるシアネート化合物を用いる場合の上記問題点を解決し、優れた低熱膨張性、耐熱性及び保存安定性を有する熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ及び積層板を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、末端に水酸基を有する特定構造のシロキサン樹脂(a)、1分子中に少なくとも2個のシアネート基を有する化合物(b)及び1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物(c)を有する組成物を、特定溶媒中で反応させて得られた樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物が、優れた低熱膨張性、耐熱性及び保存安定性を有すること見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
即ち本発明は、以下の熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板を提供するものである。
1.下記一般式(I)で示される末端に水酸基を有するシロキサン樹脂(a)、1分子中に少なくとも2個のシアネート基を有する化合物(b)及び1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物(c)を、(a)〜(c)成分の合計量100質量部当たり、(a)成分10〜50質量部、(b)成分40〜80質量部、(c)成分10〜50質量部として、有機金属塩(d)の存在下、トルエン、キシレン及びメシチレンから選ばれる少なくとも一種の溶媒中で反応させて得られた相容化樹脂を含有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
Figure 2013216882
(式中、R1は各々独立に炭素数1〜5のアルキレン基,Ar1は各々独立に単結合、アリーレン基または炭素数1〜5のアルキレンオキシ基であり、mは15〜60の整数である。)
2.1分子中に少なくとも2個のシアネート基を有する化合物(b)の反応率が30〜70モル%である上記1の熱硬化性樹脂組成物。
3.上記1又は2の熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸又は塗工した後、Bステージ化したプリプレグ。
4.上記3のプリプレグを用いて形成された積層板。
本発明の熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板は、優れた低熱膨張性、耐熱性及び保存安定性等を有しており、電子部品等の製造に好適に用いられる。
以下、本発明について詳細に説明する。
先ず、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、下記一般式(I)で示される末端に水酸基を有するシロキサン樹脂(a)、1分子中に少なくとも2個のシアネート基を有する化合物(b)及び1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物(c)を、(a)〜(c)成分の合計量100質量部当たり、(a)成分10〜50質量部、(b)成分40〜80質量部、(c)成分10〜50質量部として、有機金属塩(d)の存在下、トルエン、キシレン及びメシチレンから選ばれる少なくとも一種の溶媒中で反応させて得られた相容化樹脂を含有することを特徴とするものである。
Figure 2013216882
(式中、R1は各々独立に炭素数1〜5のアルキレン基、Ar1は各々独立に単結合、アリーレン基または炭素数1〜5のアルキレンオキシ基であり、mは15〜60の整数である。)
相容化樹脂の製造に用いられる(a)成分のシロキサン樹脂は、上記一般式(I)で示される構造の水酸基を含有するシロキサン樹脂である。
一般式(I)において、mが15未満の場合、相容性は向上するが、末端の水酸基は反応性が高いために硬化反応が進行しやすく、樹脂組成物やBステージ化したプリプレグは保存安定性が悪くなるおそれがある。また、mが60を超えると、反応性が低いために保存安定性が向上するが、樹脂組成物は低弾性になるため低熱膨張化を達成できないことがある。このような理由から一般式(I)におけるmが15〜60であり、樹脂組成物の相容性の観点からmは17〜50が好ましく、さらに保存安定性、低熱膨張性の点からmは20〜40が特に好ましい。
このような一般式(I)で示される構造の水酸基を含有するシロキサン樹脂としては、例えば両末端がフェノール性水酸基である信越化学工業(株)製の商品名X−22−1821(水酸基価:30KOHmg/g)、商品名X−22−1822(水酸基価:20KOHmg/g)、東レ・ダウコーニング(株)製の商品名BY16−752A(水酸基価:30KOHmg/g)、及び両末端がアルコール性水酸基である信越化学工業(株)製の商品名X−22−160AS(水酸基価:112KOHmg/g)、商品名KF−6001(水酸基価:62KOHmg/g)、商品名KF−6002(水酸基価:35KOHmg/g)、商品名KF−6003(水酸基価:20KOHmg/g)、商品名X−22−4015(水酸基価:20KOHmg/g)が挙げられる。これらは信越化学工業(株)や東レ・ダウコーニング(株)等から入手できる。
(b)成分の1分子中に少なくとも2個のシアネート基を有する化合物としては、例えば、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、ビスフェノールF型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂等が挙げられ、1種又は2種以上を混合して使用することができる。これらの中で、耐熱性、難燃性、低熱膨張性、誘電特性、及び安価である点から、ビスフェノールA型シアネート樹脂、下記一般式(II)に示すノボラック型シアネート樹脂が特に好ましい。
Figure 2013216882
(hは正の数)
上記の一般式(II)のhは、ノボラック型シアネート樹脂の平均繰り返し数であり、特に限定されないが、平均値として0.1〜30が好ましい。0.1以上であれば結晶化しにくくなり取り扱いが容易となり、30以下であれば硬化物が脆くならず良好である。
(c)成分の1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物としては、例えば、ビスフェノールA系、ビスフェノールF系、ビフェニル系、ノボラック系、多官能フェノール系、ナフタレン系、脂環式系及びアルコール系等のグリシジルエーテル、グリシジルアミン系並びにグリシジルエステル系の化合物(樹脂)が挙げられ、これらの化合物の2種以上を混合して使用することもできる。
これらの中で、高剛性、誘電特性、耐熱性、難燃性、耐湿性及び低熱膨張性の点からナフタレン型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレンアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル・クレゾール共重合型エポキシ樹脂等のナフタレン環含有エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂等のビフェニル基含有エポキシ樹脂が好ましく、芳香族系有機溶剤への溶解性の点からナフトールアラルキル・クレゾール共重合型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂がより好ましく、安価であることやエポキシ当量が小さく少量の配合でよいことから、下記式(III)に示すビフェニル型エポキシ樹脂が特に好ましい。
Figure 2013216882
(d)成分の有機金属塩は反応触媒となるものであり、例えば、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸錫、オクチル酸コバルトが挙げられる。なお、アミン系やイミダゾール系の窒素原子含有反応触媒は、得られる樹脂の硬化物が脆くなり、耐熱性や接着性が低下する可能性がある。
相容化樹脂の原料組成は、(a)〜(c)成分の合計量100質量部当たり、(a)成分の使用量は10〜50質量部、好ましくは20〜50質量部であり、(b)成分の使用量は40〜80質量部、好ましくは40〜60質量部であり、(c)成分の使用量は10〜50質量部、好ましくは10〜30質量部である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、これらを予めトルエン、キシレン及びメシチレンから選ばれる溶媒中で均一に溶解してイミノカーボネ−ト化反応、及びトリアジン環化反応をさせることにより得られるものであり、反応温度を80〜120℃とし、(b)成分のシアネート基を有する化合物の反応率(消失率)を30〜70モル%となるようにプレ反応することが好ましい。
この相容化樹脂(A)の製造において、反応溶媒にはトルエン、キシレン、メシチレンから選ばれる芳香族系溶媒を用いる。必要により少量の他の溶剤を用いてもよいが、所望反応の進行が遅くなり、耐熱性等が低下するおそれがある。また、ベンゼンは毒性が強く、メシチレンよりも分子量の大きい芳香族系溶媒はプリプレグの製造塗工時に残溶剤となりやすいので好ましくない。
プレ反応による(b)成分の反応率が30モル%以上であると、得られる樹脂が相容化され、樹脂が分離も、白濁もせず、Bステージの塗工布が製造できる。また、反応率が70モル%以下であると、得られる熱硬化性樹脂が溶剤に不溶化し、Aステージのワニス(熱硬化性樹脂組成物)が製造できなくなったり、プリプレグのゲルタイムが短くなり過ぎ、プレスの際に成形性が低下するというようなことがない。
なお、イミノカーボネ−ト化反応は、水酸基とシアネート基の付加反応によりイミノカーボネ−ト結合(−O−(C=NH)−O−)が生成される反応であり、トリアジン環化反応は、シアネート基が3量化しトリアジン環を形成する反応である。また、このシアネート基が3量化しトリアジン環を形成する反応により3次元網目構造化が進行するが、この時(c)成分である1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物が3次元網目構造中に均一に分散され、これによって(a)成分と(b)成分と(c)成分が均一に分散された相容化樹脂が製造される。
このプレ反応において、(a)〜(c)成分の合計量100質量部当たりの、(a)成分の使用量が10質量部未満であると、得られる基材の面方向の低熱膨張性が低下する場合があり、また(a)成分の使用量が50質量部を超えると、耐熱性や耐薬品性が低下する場合がある。(b)成分の使用量が40質量部未満であると得られる樹脂の相容性が低下する場合があり、また(b)成分の使用量が80質量部を超えると、得られる基材の面方向の低熱膨張性が低下する場合がある。(c)成分の使用量が10質量部未満であると、耐湿耐熱性が低下する場合があり、また(c)成分の使用量が50質量部を超えると、銅箔接着性や誘電特性が低下する場合がある。
反応触媒の(d)成分の使用量は、(a)〜(c)成分の合計量100質量部に対して、0.0001〜0.004質量部が好ましい。0.0001質量部以上であると反応時間が調整可能であり、終点管理が容易となる。また、0.004質量部以下であると反応速度の調整が可能で終点管理が容易となる。ここで、(b)成分のシアネート基を有する化合物の反応率は、GPC測定により反応開始時の(b)成分のシアネート基を有する化合物のピーク面積と、所定時間反応後のピーク面積を比較し、ピーク面積の消失率から求められる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物には、熱膨張率や耐熱性、難燃性等の向上化のために無機充填材を用いるのが望ましく、特に溶融シリカ(B)を用いるのが好ましく、中でも官能基を有するシラン化合物で表面を処理した溶融シリカを用いるのがより好ましい。
表面処理に用いる官能基を有するシラン化合物は、官能基とアルコキシル基を有するシラン化合物であれば特に制限されないが、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランが挙げられる。この中でも特に、一般式(IV)で示されるN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。
Figure 2013216882
溶融シリカへの表面処理方法の例としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系有機溶剤やエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系有機溶剤に、溶融シリカを添加して混合した後、上記のトリメトキシシラン化合物を添加して60〜120℃で、0.5〜5時間程度攪拌しながら反応(表面処理)させることが挙げられる。また、表面処理はアドマテックス社等から商業的にも入手でき、例えば、アドマテックス社製の商品名SC-2050KNKや、SC-2050HNKがある。
これら溶融シリカの使用量は、固形分換算の熱硬化性樹脂組成物100質量部に対し、10〜300質量部とすることが好ましく、100〜250質量部とすることがより好ましく、150〜250質量部とすることが特に好ましい。10質量部以上であると、基材の剛性や、耐湿耐熱性、難燃性が十分であり、また、300質量部以下であると成形性や耐めっき液性等の耐薬品性が向上する。
本発明の熱硬化性樹脂組成物には、他の無機充填材(C)を使用してもよく、例えば、破砕シリカ、マイカ、タルク、ガラス短繊維又は微粉末及び中空ガラス、炭酸カルシウム、石英粉末、金属水和物が挙げられ、これらの中で、低熱膨張性や高弾性、耐熱性、難燃性の点から、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水和物が好ましく、さらに金属水和物の中でも、高い耐熱性と難燃性が両立する点から熱分解温度が300℃以上である金属水和物、例えばベーマイト型水酸化アルミニウム(AlOOH)、あるいはギブサイト型水酸化アルミニウム(Al(OH)3)を熱処理によりその熱分解温度を300℃以上に調整した化合物、水酸化マグネシウムがより好ましく、特に、安価であり、350℃以上の特に高い熱分解温度と、高い耐薬品性を有するベーマイト型水酸化アルミニウム(AlOOH)が特に好ましい。
これらの他の無機充填材(C)の含有量は、固形分換算の熱硬化性樹脂組成物100質量部に対し、0〜200質量部とすることが好ましく、10〜150質量部とすることがより好ましく、50〜150質量部とすることが特に好ましい。10質量部以上であると難燃性が十分となり、200質量部以下であると耐めっき液性等の耐薬品性や成形性が低下せず、良好となる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物には、耐熱性や難燃性、銅箔接着性等の向上化のため硬化促進剤を配合することが望ましく、硬化促進剤の例としては、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸錫、オクチル酸コバルト等の有機金属塩、イミダゾール類及びその誘導体、第三級アミン類及び第四級アンモニウム塩が挙げられる。これらの硬化促進剤を配合することにより、耐熱性や難燃性、銅箔接着性等を向上ことができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物には、任意に他の難燃剤や難燃助剤を併用することができる。しかし、臭素や塩素を含有する含ハロゲン系難燃剤や熱分解温度が300℃未満である金属水酸化物は本発明の目的にそぐわないものである。
難燃剤や難燃助剤としては、例えばトリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、リン酸エステル系化合物、ホスファゼン、赤リン等のリン系難燃剤、また、三酸化アンチモン、モリブデン酸亜鉛等の無機難燃助剤が挙げられる。
特に、モリブデン酸亜鉛をタルク等の無機充填材に担持した無機難燃助剤は、難燃性のみならずドリル加工性をも向上化させるので、特に好ましい無機難燃助剤である。
モリブデン酸亜鉛の使用量は熱硬化性樹脂組成物100質量部に対し、5〜20質量部とすることが好ましい。5質量部以上とすることにより、難燃性やドリル加工性が向上し、また20質量部以下とすることにより、ワニスのゲルタイムが短くなり過ぎてプレスにより積層板を成形する際に成形性が低下することがない。
本発明の熱硬化性樹脂組成物には、任意に公知の熱可塑性樹脂、エラストマー、有機充填剤を含有させることができる。
熱可塑性樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂及びシリコーン樹脂が挙げられる。
エラストマーとしては、ポリブタジエン、ABS樹脂、エポキシ変性ポリブタジエン、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、フェノール変性ポリブタジエン及びカルボキシ変性アクリロニトリルが挙げられる。
有機充填剤としては、シリコーンパウダー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、並びにポリフェニレンエーテル等の有機物粉末が挙げられる。
本発明においては、熱硬化性樹脂組成物に対して、任意に紫外線吸収剤、酸化防止剤、光重合開始剤、蛍光増白剤及び密着性向上剤等の添加も可能であり、特に限定されない。これらの例としては、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系やスチレン化フェノール等の酸化防止剤、ベンゾフェノン類、ベンジルケタール類、チオキサントン系等の光重合開始剤、スチルベン誘導体等の蛍光増白剤、尿素シラン等の尿素化合物やシランカップリング剤等の密着性向上剤等が挙げられる。
本発明のプリプレグは、前記した本発明の熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸又は塗工した後、Bステージ化したものである。以下、本発明のプリプレグについて詳述する。
本発明のプリプレグは、本発明の熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸又は塗工し、加熱等により半硬化(Bステージ化)して本発明のプリプレグを製造することができる。
プリプレグに用いられる基材には、各種の電気絶縁材料用積層板に用いられている周知のものが使用できる。その材質の例としては、Eガラス、Dガラス、Sガラス及びQガラス等の無機物繊維、ポリイミド、ポリエステル及びテトラフルオロエチレン等の有機繊維、並びにそれらの混合物等が挙げられる。これらの基材は、例えば、織布、不織布、ロービンク、チョップドストランドマット及びサーフェシングマット等の形状を有するが、材質及び形状は、目的とする成形物の用途や性能により選択され、必要により、単独又は2種類以上の材質及び形状を組み合わせることができる。
基材の厚さは、特に制限されず、例えば、約0.03〜0.5mmのものを使用することができ、シランカップリング剤等で表面処理したもの又は機械的に開繊処理を施したものが、耐熱性や耐湿性、加工性の面から好適である。
本発明のプリプレグは、該基材に対する熱硬化性樹脂組成物の付着量が、乾燥後のプリプレグの樹脂含有率で20〜90質量%となるように基材に含浸又は塗工した後、通常、100〜200℃の温度で1〜30分加熱乾燥し、半硬化(Bステージ化)させて得ることができる。
本発明の積層板は本発明のプリプレグを用いて形成されたものであり、前述のプリプレグを用いて、積層成形して、形成することができる。
即ち、本発明の積層板は前述のプリプレグを、例えば1〜20枚重ね、その片面又は両面に銅及びアルミニウム等の金属箔を配置した構成で積層成形することにより製造することができる。金属箔は、電気絶縁材料用途で用いるものであれば特に制限されない。
また、成形条件は、例えば、電気絶縁材料用積層板及び多層板の手法が適用でき、例えば多段プレス、多段真空プレス、連続成形、オートクレーブ成形機等を使用し、温度100〜250℃、圧力2〜100kg/cm2(0.2〜10MPa)、加熱時間0.1〜5時間の範囲で成形することができる。また、本発明のプリプレグと内層用配線板とを組合せ、積層成形して、多層板を製造することもできる。
次に、下記の実施例により本発明を更に詳しく説明するが、これらの実施例は本発明をいかなる意味においても制限するものではない。
なお、以下の実施例および比較例において得られた銅張積層板を以下の方法により測定・評価を行った。
(1)銅箔接着性(銅箔ピール強度)
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより1cm幅の銅箔を形成して評価基板を作製し、引張り試験機を用いて銅箔の接着性(ピール強度)を測定した。
(2)ガラス転移温度(Tg)
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた5mm角の評価基板を作製し、TMA試験装置(デュポン社製、TMA2940)を用い、評価基板の面方向の熱膨張特性を観察することにより評価した。
(3)はんだ耐熱性
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた5cm角の評価基板を作製し、平山製作所(株)製プレッシャー・クッカー試験装置を用いて、121℃、2atm(0.2MPa)の条件で4時間までプレッシャー・クッカー処理を行った後、温度288℃のはんだ浴に、評価基板を20秒間浸漬した後、外観を観察することによりはんだ耐熱性を評価した。
(4)線熱膨張係数
銅張積層板を銅エッチング液に浸漬することにより銅箔を取り除いた5mm角の評価基板を作製し、TMA試験装置(デュポン社製、TMA2940)を用い、評価基板の面方向の30℃〜100℃の線熱膨張率を測定した。
(5)保存安定性
プリプレグをアルミパックで梱包して30℃の恒温槽に保管し、保存安定性を確認した。保存安定性の良好、不良の判定は、保管日数が1日、3日及び5日において、目視によって分離が確認される場合は保存安定性は不良とした。また、目視によって分離が確認できない場合でも、硬化物とした後に、プレスによる成形性と、はんだ耐熱性を観察して特性が悪化した時は不良とした。目視によって分離が確認されず、硬化物とした後の特性の悪化も認められない時は良好とした。
製造例1:相容化樹脂(A−1)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管の付いた加熱及び冷却可能な容積3リットルの反応容器に、ビスフェノールA型シアネート樹脂(ロンザジャパン社製;商品名Primaset BADCy):600.0g、下記式(V)に示す末端に水酸基を有するシロキサン樹脂(信越化学社製;商品名X-22−1821、水酸基当量;1,600):200.0g、ビフェニル型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製;商品名YX-4000、エポキシ当量;186):200.0g及びトルエン:1000.0gを投入した。
次いで、攪拌しながら120℃に昇温し、樹脂固形分が溶解し均一な溶液になっていることを確認した後、ナフテン酸亜鉛の8質量%ミネラルスピリット溶液を0.01g添加し、約110℃で4時間反応を行った。その後、室温に冷却し相容化樹脂(A−1)の溶液を得た。
この反応溶液を少量取り出し、GPC測定(ポリスチレン換算、溶離液:テトラヒドロフラン)を行ったところ、溶出時間が約12.4分付近に出現する合成原料のビスフェノールA型シアネート樹脂のピーク面積が、反応開始時のビスフェノールA型シアネート樹脂のピーク面積と比較し、ピーク面積の消失率〔即ち、(b)成分の反応率〕が68%であった。また、約10.9分付近、及び8.0〜10.0分付近に出現する樹脂の生成物のピークが確認された。さらに、少量取り出した反応溶液を、メタノールとベンゼンの混合溶媒(混合質量比1:1)に滴下して再沈殿させることにより、精製された固形分を取り出し、FT-IR測定を行ったところ、イミノカーボネート基に起因する1700cm-1付近のピーク、また、トリアジン環に起因する1560cm-1付近、及び1380cm-1付近の強いピークが確認でき、相容化樹脂(A−1)が製造されていることを確認した。
Figure 2013216882
(式中のpは平均して35〜40である。)
製造例2:相容化樹脂(A−2)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管の付いた加熱及び冷却可能な容積3リットルの反応容器に、ビスフェノールA型シアネート樹脂(ロンザジャパン社製;商品名Primaset BADCy):600.0g、下記式(VI)に示すシロキサン樹脂(水酸基当量;750):200.0g、ビフェニル型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製;商品名YX−4000、エポキシ当量;186):200.0g及びトルエン:1000.0gを投入した。次いで、攪拌しながら120℃に昇温し、樹脂固形分が溶解し均一な溶液になっていることを確認した後、ナフテン酸亜鉛の8質量%ミネラルスピリット溶液を0.01g添加し、約110℃で4時間反応を行った。その後、室温に冷却し相容化樹脂(A−2)の溶液を得た。
この反応溶液を少量取り出し、GPC測定(ポリスチレン換算、溶離液:テトラヒドロフラン)を行ったところ、溶出時間が約12.4分付近に出現する合成原料のビスフェノールA型シアネート樹脂のピーク面積が、反応開始時のビスフェノールA型シアネート樹脂のピーク面積と比較し、ピーク面積の消失率〔(b)成分の反応率〕が68%であった。また、約10.9分付近、及び8.0〜10.0分付近に出現する熱硬化性樹脂の生成物のピークが確認された。さらに、少量取り出した反応溶液を、メタノールとベンゼンの混合溶媒(混合重量比1:1)に滴下して再沈殿させることにより、精製された固形分を取り出し、FT−IR測定を行ったところ、イミノカーボネート基に起因する1700cm-1付近のピーク、また、トリアジン環に起因する1560cm-1付近、及び1380cm-1付近の強いピークが確認でき、相容化樹脂(A−2)が製造されていることを確認した。
Figure 2013216882
(式中のpは平均して15〜20の数)
製造例3:相容化樹脂(A−3)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管の付いた加熱及び冷却可能な容積3リットルの反応容器に、ビスフェノールA型シアネート樹脂(ロンザジャパン社製;商品名Primaset BADCy):400.0g、下記式(VII)に示すシロキサン樹脂(信越化学社製;商品名KF−6001、水酸基当量;905):500.0g、ナフタレン型エポキシ樹脂(大日本インキ化学社製;商品名エピクロンHP−4032、エポキシ当量;150):100.0g及びトルエン:1000.0gを投入した。次いで、攪拌しながら120℃に昇温し、樹脂固形分が溶解し均一な溶液になっていることを確認した後、ナフテン酸亜鉛の8質量%ミネラルスピリット溶液を0.01g添加し、約110℃で4時間反応を行った。その後、室温に冷却し相容化樹脂(A−3)の溶液を得た。
この反応溶液を少量取り出し、GPC測定(ポリスチレン換算、溶離液:テトラヒドロフラン)を行ったところ、溶出時間が約12.4分付近に出現する合成原料のビスフェノールA型シアネート樹脂のピーク面積が、反応開始時のビスフェノールA型シアネート樹脂のピーク面積と比較し、ピーク面積の消失率〔(b)成分の反応率〕が55%であった。また、約10.9分付近、及び8.0〜10.0分付近に出現する樹脂の生成物のピークが確認された。さらに、少量取り出した反応溶液を、メタノールとベンゼンの混合溶媒(混合重量比1:1)に滴下して再沈殿させることにより、精製された固形分を取り出し、FT−IR測定を行ったところ、イミノカーボネート基に起因する1700cm-1付近のピーク、また、トリアジン環に起因する1560cm-1付近、及び1380cm-1付近の強いピークが確認でき、相容化樹脂(A−3)が製造されていることを確認した。
Figure 2013216882
(式中のqは平均して20〜25の数)
製造例4:トリメトキシシラン化合物により表面処理(湿式処理)された溶融シリカ(B−1)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管の付いた加熱及び冷却可能な容積3リットルの反応容器に、溶融シリカ(アドマテックス社製;商品名SO−25R):700.0gとプロピレングリコールモノメチルエーテル:1000.0gを配合し、攪拌しながらN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製;商品名KBM−573):7.0gを添加した。次いで80℃に昇温し、80℃で1時間反応を行い溶融シリカの表面処理(湿式処理)を行った後、室温に冷却し、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランにより表面処理(湿式処理)された溶融シリカ(B−1)の溶液を得た。
比較製造例1:樹脂(R−1)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管の付いた加熱及び冷却可能な容積3リットルの反応容器に、ビスフェノールA型シアネート樹脂(ロンザジャパン社製;商品名Primaset BADCy):600.0g、下記式(VIII)に示すシロキサン樹脂(水酸基当量;375):200.0g、ビフェニル型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製;商品名YX−4000、エポキシ当量;186):200.0g及びトルエン:1000.0gを投入した。次いで、攪拌しながら120℃に昇温し、樹脂固形分が溶解し均一な溶液になっていることを確認した後、ナフテン酸亜鉛の8質量%ミネラルスピリット溶液を0.01g添加し、約110℃で4時間反応を行った。その後、室温に冷却し樹脂組成物(R−1)の溶液を得た。
この反応溶液を少量取り出し、GPC測定(ポリスチレン換算、溶離液:テトラヒドロフラン)を行ったところ、溶出時間が約12.4分付近に出現する合成原料のビスフェノールA型シアネート樹脂のピーク面積が、反応開始時のビスフェノールA型シアネート樹脂のピーク面積と比較し、ピーク面積の消失率〔(b)成分の反応率〕が68%であった。
なお、この比較製造例1に用いたシロキサン樹脂は下記式(VIII)におけるpが5〜10であるので、請求項1でのシロキサン樹脂(a)の要件を満たさないものである。
Figure 2013216882
(式中のpは平均して5〜10の数)
比較製造例2:樹脂(R−2)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管の付いた加熱及び冷却可能な容積3リットルの反応容器に、ジシクロペンタジエン型シアネート樹脂(ロンザジャパン社製;商品名Primaset DT−4000、質量平均分子量500〜1,000):400.0gと、下記式(IX)に示すシロキサン樹脂(信越化学社製;商品名X−22−160AS,水酸基当量;500):100.0g、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製;商品名NC−3000H、エポキシ当量;280):500.0g及びメシチレン:1000.0gを投入した。次いで、攪拌しながら120℃に昇温し、樹脂固形分が溶解し均一な溶液になっていることを確認した後、ナフテン酸亜鉛の8質量%ミネラルスピリット溶液を0.30g添加し、約110℃で4時間反応を行った。この反応溶液を少量取り出し、GPC測定(ポリスチレン換算、溶離液:テトラヒドロフラン)を行ったところ、溶出時間が約12.0分付近に出現する合成原料のジシクロペンタジエン型シアネート樹脂のピーク面積が、反応開始時のジシクロペンタジエン型シアネート樹脂のピーク面積と比較し、ピーク面積の消失率〔(b)成分の反応率〕が43%であった。
なお、この比較製造例2に用いたシロキサン樹脂は下記式(IX)におけるpが10〜15であるので、請求項1でのシロキサン樹脂(a)の要件を満たさないものである。
Figure 2013216882
(式中のrは平均して10〜15の数)
比較製造例3:樹脂(R−3)の製造
温度計、攪拌装置、還流冷却管の付いた加熱及び冷却可能な容積3リットルの反応容器に、ノボラック型シアネート樹脂(ロンザジャパン社製;商品名Primaset PT−15、質量平均分子量500〜1,000):800.0g、下記式(X)に示すシロキサン樹脂(信越化学社製;商品名KF−6003、水酸基当量;2800):100.0g、ナフトールアラルキル・クレゾール共重合型エポキシ樹脂(日本化薬社製;商品名NC−7000L、エポキシ当量;230):100.0g及びトルエン:1000.0gを投入した。次いで、攪拌しながら120℃に昇温し、樹脂固形分が溶解し均一な溶液になっていることを確認した後、ナフテン酸亜鉛の8質量%ミネラルスピリット溶液を0.01g添加し、約110℃で4時間反応を行った。
この反応溶液を少量取り出し、GPC測定(ポリスチレン換算、溶離液:テトラヒドロフラン)を行ったところ、溶出時間が約12.1分付近に出現する合成原料のノボラック型シアネート樹脂のピーク面積が、反応開始時のノボラック型シアネート樹脂のピーク面積と比較し、ピーク面積の消失率〔(b)成分の反応率〕が43%であった。
なお、この比較製造例3に用いたシロキサン樹脂は下記式(X)におけるqが70〜75であるので、請求項1でのシロキサン樹脂(a)の要件を満たさないものである。
Figure 2013216882
(式中のqは平均して70〜75の数)
実施例1〜5、比較例1〜4
製造例1〜3により得られた相容化樹脂又は比較製造例1〜3により得られた樹脂(A)、製造例4より得られた又は商業的に入手した溶融シリカ(B)、他の無機充填材(C)及び硬化促進剤に、希釈溶剤としてメチルエチルケトンを使用して、第1表及び第2表に示した配合割合(質量部)で混合して樹脂分60質量%の均一なワニスを得た。
次に、得られたワニスを厚さ0.2mmのSガラスクロスに含浸塗工し、160℃で10分加熱乾燥して樹脂含有量55質量%のプリプレグを得た。
このプリプレグを4枚重ね、18μmの電解銅箔を上下に配置し、圧力25kg/cm2(2.5MPa)、温度185℃で90分間プレスを行って、銅張積層板を得た。
このようにして得られた銅張積層板を用いて、銅箔ピール強度、ガラス転移温度、はんだ耐熱性、線熱膨張係数及びプレス成形性について前記の方法で測定・評価した。結果を第1表及び第2表に示す。
Figure 2013216882
Figure 2013216882
第1表及び第2表において、各実施例、比較例に用いた溶融シリカ(B)、他の無機充填材(C)、及び硬化促進剤は次の通りである。
溶融シリカ(B)
(B−1):製造例4によるトリメトキシシラン化合物により表面処理(湿式処理)された溶融シリカ、
(B−2):溶融シリカに対し1.0質量%のN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランにより表面処理された溶融シリカ(アドマテック社製;商品名SC−2050KNK,希釈溶剤;メチルイソブチルケトン)
(B−3):溶融シリカに対し1.0質量%のN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランにより表面処理された溶融シリカ(アドマテック社製;商品名SC−2050HNK,希釈溶剤;シクロヘキサノン)
(B−4):溶融シリカ(アドマテック社製;商品名SO−25R)
他の無機充填材(C)
(C−1):ベーマイト型水酸化アルミニウム(AlOOH、河合石灰社製;商品名BMT−3L、熱分解温度:400℃)
(C−2):モリブデン酸亜鉛をタルクに担持した無機難燃助剤(シャーウィン・ウィリアムス社製;商品名 ケムガード1100)
硬化促進剤:ナフテン酸亜鉛の8質量%ミネラルスピリット溶液
なお、第2表において比較例3では、プレス後の基板表面からシロキサン樹脂の染み出しが見られたため、保存安定性を不良とした。
第1表から明らかなように、本発明の実施例は、優れた銅箔接着性(銅箔ピール強度)、ガラス転移温度(Tg)、はんだ耐熱性及び低熱膨張率が達成し、保存安定性も良好であることが分る。一方、第2表から明らかなように、比較例では低熱膨張性は実施例と同等であるが、プリプレグの保存安定性に劣っていることが分かる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸、又は塗工して得たプリプレグ、及び該プリプレグを積層成形することにより製造した積層板は、ガラス転移温度(Tg)が高く、低熱膨張性を発現する電子機器用プリント配線板として有用である。

Claims (4)

  1. 下記一般式(I)で示される末端に水酸基を有するシロキサン樹脂(a)、1分子中に少なくとも2個のシアネート基を有する化合物(b)及び1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物(c)を、(a)〜(c)成分の合計量100質量部当たり、(a)成分10〜50質量部、(b)成分40〜80質量部、(c)成分10〜50質量部として、有機金属塩(d)の存在下、トルエン、キシレン及びメシチレンから選ばれる少なくとも一種の溶媒中で反応させて得られた相容化樹脂を含有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 2013216882
    (式中、R1は各々独立に炭素数1〜5のアルキレン基,Ar1は各々独立に単結合、アリーレン基または炭素数1〜5のアルキレンオキシ基であり、mは15〜60の整数である。)
  2. 1分子中に少なくとも2個のシアネート基を有する化合物(b)の反応率が30〜70モル%である請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸又は塗工した後、Bステージ化したプリプレグ。
  4. 請求項3記載のプリプレグを用いて形成された積層板。
JP2013052464A 2012-03-14 2013-03-14 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板 Active JP6194603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052464A JP6194603B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-14 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058017 2012-03-14
JP2012058017 2012-03-14
JP2013052464A JP6194603B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-14 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013216882A true JP2013216882A (ja) 2013-10-24
JP6194603B2 JP6194603B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=49589362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052464A Active JP6194603B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-14 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6194603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052081A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 日立化成株式会社 相容化樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012018126A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 日立化成工業株式会社 相容化樹脂の製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2013035931A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Hitachi Chemical Co Ltd 相容化樹脂の製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2013108067A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Hitachi Chemical Co Ltd 相溶化樹脂の製造方法、相溶化樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012018126A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 日立化成工業株式会社 相容化樹脂の製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2013035931A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Hitachi Chemical Co Ltd 相容化樹脂の製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2013108067A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Hitachi Chemical Co Ltd 相溶化樹脂の製造方法、相溶化樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052081A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 日立化成株式会社 相容化樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6194603B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857514B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、積層板
JP2013216884A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2014122339A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、及び実装基板、並びに熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JP6028349B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2004315705A (ja) 変性ポリイミド樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JP6163804B2 (ja) 相容化樹脂の製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP6106931B2 (ja) 相容化樹脂、及びこれを用いた熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板
JP6194603B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP5909916B2 (ja) 樹脂の製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP6221203B2 (ja) 樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP6353633B2 (ja) 相容化樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2013108067A (ja) 相溶化樹脂の製造方法、相溶化樹脂、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP5447268B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP6408752B2 (ja) 相溶化樹脂、およびそれを用いたプリプレグ、積層板
JP2015063608A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及びそれを用いた積層板
JP6183081B2 (ja) 相容化樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板
JP2013189579A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、およびこれを用いたプリプレグ、積層板
JP6425873B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP6217280B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグ、積層板、プリント配線板、及び実装基板
JP2014012760A (ja) 有機繊維基材を用いたプリプレグ及びその製造方法、並びにそれを用いた積層板、金属箔張積層板及び配線板
JP2014012761A (ja) 有機繊維基材を用いたプリプレグ及びその製造方法、並びにそれを用いた積層板、金属箔張積層板及び配線板
JP2015063613A (ja) プリプレグ及び、それを用いた積層板、プリント配線板
JP2015063605A (ja) 有機繊維基材を用いたプリプレグ、及びそれを用いた積層板
JP2014012762A (ja) 有機繊維基材を用いたプリプレグ及びその製造方法、並びにそれを用いた積層板、金属箔張積層板及び配線板
JP2015063614A (ja) 相容化樹脂を用いたプリプレグ及びこれを用いた積層板、配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6194603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371