JP2013214793A - 補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法 - Google Patents

補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013214793A
JP2013214793A JP2012082557A JP2012082557A JP2013214793A JP 2013214793 A JP2013214793 A JP 2013214793A JP 2012082557 A JP2012082557 A JP 2012082557A JP 2012082557 A JP2012082557 A JP 2012082557A JP 2013214793 A JP2013214793 A JP 2013214793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
noise
radiation
superimposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012082557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5801745B2 (ja
JP2013214793A5 (ja
Inventor
Tetsuya Tsuji
哲矢 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012082557A priority Critical patent/JP5801745B2/ja
Priority to PCT/JP2012/079303 priority patent/WO2013145418A1/ja
Publication of JP2013214793A publication Critical patent/JP2013214793A/ja
Priority to US14/293,697 priority patent/US9258497B2/en
Publication of JP2013214793A5 publication Critical patent/JP2013214793A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801745B2 publication Critical patent/JP5801745B2/ja
Priority to US14/978,301 priority patent/US9898806B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06T5/70
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4464Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being mounted to ceiling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5264Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1647Processing of scintigraphic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration by the use of histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20182Noise reduction or smoothing in the temporal domain; Spatio-temporal filtering
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS

Abstract

【課題】オフセット補正のための補正用画像を作成する際にノイズが重畳された補正用画像を作成しないようにし、ノイズが少ない補正用画像を簡易に作成することができる補正用画像作成装置、撮影装置、放射線画像撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法を提供する。
【解決手段】撮影によって得られた画像に対するオフセット補正に用いられる補正用画像を作成する際に元になる元画像を少なくとも一つ取得する取得手段と、元画像に外部からノイズが重畳されているか否かを判定する判定手段と、判定手段により元画像に外部からのノイズが重畳されていると判定された場合に補正用画像の作成を中止する中止手段と、を備えた。
【選択図】図7

Description

本発明は、補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法に係り、特に、オフセット補正のための補正用画像を作成する補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法に関する。
従来、テレビジョンカメラ等の撮像装置においては、クランプの処理により撮像結果の黒レベルを所定の信号レベルに設定するようになされている。例えばCCD固体撮像素子においては、マトリックス状に配置されたセンサ部によりそれぞれ入射光を光電変換処理し、その結果得られる蓄積電荷を順次転送して出力する。CCD固体撮像素子においては、このようにマトリックス状にセンサ部が配置されてなる撮像面の一部領域が遮光されて光学的黒領域が作成され、この光学的黒領域の出力信号レベルにより光学的な黒レベルを検出できるようになされている。これにより撮像装置においては、光学的黒領域より得られる撮像素子の出力信号を積分して所定の評価値を得、この評価値が所定値となるように、撮像素子の出力信号レベルをオフセットさせ、これによりフィードバックループを形成して撮像結果の黒レベルを所定の信号レベルに設定するようになされている。
しかしながら、この撮像装置においては、ノイズの混入により光学的黒領域より得られる撮像結果の信号レベルが瞬間的に変化すると、評価値が一時的に変化し、この変化を補正するように、黒レベルを補正することになる。
この問題を解決する技術として、特許文献1には、撮像装置において、撮像面の一部領域を遮光した光学的黒領域の出力信号レベルによる光学的な黒レベルを検出し、検出値に応じて撮像素子の出力信号レベルをオフセットさせる技術が開示されている。具体的には、この撮像装置は、光学的黒領域から得られる輝度レベルをフレーム単位で積分し、撮像結果の光学的な黒レベルを示す評価値を検出するとともに、この積分値を検波データによる検波値とし、これに基づく補正値によって画像データの輝度レベルをオフセットさせ、撮像結果の黒レベルを所定の信号レベルにクランプする処理を行う。
また、近年、蛍光体と大面積アモルファスシリコンセンサを密着させた放射線平面検出器、いわゆるフラットパネルディテクタ(FPD)を使用し、光学系等を介さずに放射線像を直接デジタル化するデジタル撮影装置が実用化されている。またアモルファスセレン、よう化鉛(PbI2)およびよう化水銀(HgI2)等を使用して放射線を電子に変換し、該電子を大面積アモルファスシリコンセンサで検出するFPDも同様に実用化されている。これらFPDは、原理的に静止画のみならず動画も撮影可能なことから、次世代のデジタル撮影装置として期待されている。
FPDに使用されるセンサは数百万画素からなっているが、各画素の特性は各々異なっている。特に画像センサとして重要な特性は、暗電流特性と感度特性である。そこでFPDでは、これらの特性を補正するオフセット補正を実施し、実質上各画素の特性が均一なセンサとして使用している。
特開2003−110943号公報
上記特許文献1の技術では、オフセット補正のための補正値を取得する際、ノイズが除去された精度が高い補正値を得るためには、独自の機能が必要となり、また、当該補正値を取得するためには一定の所要時間を要してしまう、という問題があった。撮影装置および放射線画像撮影装置において、オフセット補正のためのノイズが少ない補正用画像を簡易に作成する技術が望まれていた。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、オフセット補正のための補正用画像を作成する際にノイズが重畳された補正用画像を作成しないようにし、ノイズが少ない補正用画像を簡易に作成することができる補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の補正用画像作成装置は、撮影によって得られた画像に対するオフセット補正に用いられる補正用画像を作成する際に元になる元画像を少なくとも一つ取得する取得手段と、前記元画像に外部からノイズが重畳されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記元画像に外部からのノイズが重畳されていると判定された場合に前記補正用画像の作成を中止する中止手段と、を備えている。
この補正用画像作成装置によれば、取得手段により、撮影によって得られた画像に対するオフセット補正に用いられる補正用画像を作成する際に元になる元画像が少なくとも一つ取得され、判定手段により、前記元画像に外部からノイズが重畳されているか否かが判定され、中止手段により、前記判定手段により前記元画像に外部からのノイズが重畳されていると判定された場合に前記補正用画像の作成が中止される。
このように、この補正用画像作成装置によれば、元画像に外部からノイズが重畳されている場合に補正用画像の作成を中止することにより、ノイズが重畳されている補正用画像が作成されることを回避できる結果、オフセット補正のためのノイズが少ない補正用画像を簡易に作成することができる。
また、本発明の補正用画像作成装置において、前記中止手段は、前記元画像に外部からのノイズが重畳されていると判定された場合にノイズが重畳された元画像を用いた前記補正用画像の作成を中止するようにしても良い。これにより、ノイズが重畳されている元画像がオフセット補正用の画像として使用されることを回避することができる。
また、本発明の補正用画像作成装置において、前記判定手段により外部からのノイズが重畳されていないと判定された元画像を用いて前記補正用画像を作成する作成手段をさらに備えるようにしても良い。これにより、ノイズが少ない補正用画像を作成することができる。
また、本発明の補正用画像作成装置において、放射線発生源から被写体に放射線を照射し、前記被写体を透過した放射線を検出器で検出することにより、前記被写体の放射線画像を撮影する撮影装置によって、前記放射線源から被写体に放射線を照射しない状態で撮影された放射線画像を前記元画像として取得するようにしても良い。これにより、放射線画像に対するオフセット補正のためのノイズが少ない補正用画像を簡易に作成することができる。
また、本発明の補正用画像作成装置において、前記取得手段は、入射光が存在しない状態で固体撮像素子により撮影された画像を前記元画像として取得するようにしても良い。これにより、可視光撮影により撮影された画像に対するオフセット補正のためのノイズが少ない補正用画像を簡易に作成することができる。
また、本発明の補正用画像作成装置において、前記ノイズは、放射線の散乱線によるノイズ、衝撃によるノイズ、および電磁波によるノイズの少なくとも1つであるようにしても良い。これにより、オフセット補正のためのノイズが少ない補正用画像を簡易に作成することができる。
また、本発明の補正用画像作成装置において、前記判定手段は、前記元画像における複数の領域内の画素値の平均値の各々と予め定めた閾値とを比較することにより放射線の散乱線によるノイズが重畳されているか否かを判定するようにしても良い。これにより、オフセット補正のための補正用画像に重畳する散乱線によるノイズを簡易に検出することができる。
また、本発明の補正用画像作成装置において、前記判定手段は、既に作成されているオフセット補正用の画像と元画像との対応する各画素の画素値の差、元画像同士の対応する各画素の画素値の差、ノイズが重畳されていない複数の元画像から得られる差画像と元画像との対応する画素の画素値の差、またはノイズが重畳されていない複数の元画像の平均画像と元画像との対応する画素の画素値の差、並びに前記差に対する画素数とで表させるヒストグラムの基準値から離間した差における画素数に基づいて、衝撃によるノイズが重畳されているか否かを判定するようにしても良い。これにより、オフセット補正のための補正用画像に重畳する衝撃によるノイズを簡易に検出することができる。
また、本発明の補正用画像作成装置において、前記判定手段は、既に作成されているオフセット補正用の画像と元画像との対応する各画素の画素値の差と、該差に対する画素数とで表されるヒストグラムが広がる程度に基づいて、電磁波によるノイズが重畳されているか否かを判定するようにしても良い。これにより、オフセット補正のための補正用画像に重畳する電磁波によるノイズを簡易に検出することができる。
また、本発明の補正用画像作成装置において、前記判定手段は、前記元画像においてメディアンフィルタにより欠陥画素によるノイズを除去した画像を前記元画像として用いるようにしても良い。これにより、オフセット補正のための補正用画像に重畳するノイズを精度良く検出することができる。
一方、上記目的を達成するために、本発明の放射線画像撮影装置は、本発明の補正用画像作成装置と放射線発生源から被写体に放射線を照射し、前記被写体を透過した放射線を検出器で検出することにより、前記被写体の放射線画像を撮影する撮影装置とを備えている。
従って、本発明の放射線画像撮影装置によれば、本発明の補正用画像作成装置と同様に作用するので、本発明の補正用画像作成装置と同様に、補正用画像を作成する際にノイズが重畳された補正用画像を作成しないようにし、オフセット補正のためのノイズが少ない補正用画像を簡易に作成することができる。
一方、上記目的を達成するために、本発明の撮影装置は、本発明の補正用画像作成装置と、固体撮像素子を有する撮影装置とを備えている。
従って、本発明の撮影装置によれば、本発明の補正用画像作成装置と同様に作用するので、本発明の補正用画像作成装置と同様に、補正用画像を作成する際にノイズが重畳された補正用画像を作成しないようにし、オフセット補正のためのノイズが少ない補正用画像を簡易に作成することができる。
一方、上記目的を達成するために、本発明のプログラムは、コンピュータを、本発明の補正用画像作成装置として機能させる。
従って、本発明のプログラムによれば、コンピュータを本発明のオフセット画像作成装置と同様に作用させることができるので、本発明のオフセット画像作成装置と同様に、補正用画像を作成する際にノイズが重畳された補正用画像を作成しないようにし、オフセット補正のためのノイズが少ない補正用画像を簡易に作成することができる。
一方、上記目的を達成するために、本発明のオフセット画像作成方法は、撮影によって得られた画像に対するオフセット補正に用いられる補正用画像を作成する際に元になる元画像を少なくとも一つ取得する取得ステップと、前記元画像に外部からノイズが重畳されているか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより前記元画像に外部からのノイズが重畳されていると判定された場合に前記補正用画像の作成を中止する中止ステップと、を備えている。
本発明のオフセット画像作成方法によれば、本発明のオフセット画像作成装置と同様に作用するので、本発明のオフセット画像作成装置と同様に、補正用画像を作成する際にノイズが重畳された補正用画像を作成しないようにし、オフセット補正のためのノイズが少ない補正用画像を簡易に作成することができる。
本発明によれば、オフセット補正のための補正用画像を作成する際にノイズが重畳された補正用画像を作成しないようにし、ノイズが少ない補正用画像を簡易に作成することができる、という効果を奏する。
実施形態に係る放射線画像撮影システムが適用されるシステムの全体構成を示すブロック図である。 実施形態に係る撮影システムの放射線撮影室における各装置の配置状態の一例を示す図である。 実施形態に係る電子カセッテの内部構成を示す図である。 実施形態に係る撮影システムの電気系の要部構成を示すブロック図である。 実施形態に係る撮影システムにおける撮影制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る撮影システムにおける初期情報入力画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る撮影システムにおけるオフセット画像更新処理の流れを示すフローチャートである。 (A)は、第1実施形態に係る撮影システムにおける衝撃ノイズが発生した画像の一例を示す模式図であり、(B)は、第1実施形態に係る撮影システムにおける電磁波ノイズが発生した画像の一例を示す模式図である。 実施形態に係る撮影システムにおいて前回撮影された画像と今回撮影された画像との差分画像における各画素の画素値を、横軸を画素値(QL値)、縦軸を画素数で表したヒストグラムであり、(A)は、衝撃ノイズが発生していない場合を示す図であり、(B)は、衝撃ノイズが発生した場合を示す図である。 実施形態に係る撮影システムにおける衝撃ノイズ検出処理を説明するための概略図である。 (A)は、実施形態に係る撮影システムにおいて前回撮影された画像と今回撮影された画像との差分画像における各画素の画素値を、横軸を画素値(QL値)、縦軸を画素数で表したヒストグラムであり、(B)は、(A)のグラフについてスケールを変更して示した図である。 実施形態に係る撮影システムにおける電磁波ノイズ検出処理を説明するための概略図である 実施形態に係る撮影システムにおける検出対象領域の一例を示す図である。 第2実施形態に係る撮影システムにおけるオフセット画像更新処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係る放射線画像撮影システム18が適用されるシステム10の全体構成を示すブロック図である。まず、図1を参照して、第1実施形態に係る放射線撮影システム(以下、「RIS(Radiology Information System)」と称する。)18が適用されるシステム10の全体構成について説明する。
RIS10は、放射線科部門内における、診療予約、および診断記録等の情報管理を行うためのシステムであり、病院情報システム(以下、「HIS(Hospital Information System)」と称する。)の一部を構成する。
RIS10は、複数台の撮影依頼端末装置(以下、「端末装置」と称する。)12、RISサーバ14、および病院内の放射線撮影室(あるいは手術室)の個々に設置された放射線画像撮影システム(以下、「撮影システム」と称する。)18を有しており、これらが有線や無線のLAN(Local Area Network)等から成る病院内ネットワーク16により各々接続されている。なお、RIS10は、同じ病院内に設けられたHISの一部を構成しており、病院内ネットワーク16には、HIS全体を管理するHISサーバ(図示省略。)も接続されている。
端末装置12は、医師や放射線技師が、診断情報や施設予約の入力、閲覧等を行うための装置であり、放射線画像の撮影依頼や撮影予約もこの端末装置12を介して行われる。各端末装置12は、表示装置とパーソナル・コンピュータとを含んで構成され、RISサーバ14と病院内ネットワーク16とを介して相互通信が可能とされている。
一方、RISサーバ14は、各端末装置12からの撮影依頼を受け付け、撮影システム18における放射線画像の撮影スケジュールを管理するものであり、データベース14Aを含んで構成されている。
データベース14Aは、患者(被検者)の属性情報(氏名、性別、生年月日、年齢、血液型、体重、および患者ID(Identification)等)、病歴、受診歴、過去に撮影した放射線画像等の患者に関する情報、撮影システム18で用いられる、後述する電子カセッテ32の識別番号(ID情報)、型式、サイズ、感度、使用可能な撮影部位(対応可能な撮影依頼の内容)、使用開始年月日、使用回数等の電子カセッテ32に関する情報、および電子カセッテ32を用いて放射線画像を撮影する環境、すなわち、電子カセッテ32を使用する環境(一例として、放射線撮影室や手術室等)を示す環境情報を含んで構成されている。
撮影システム18は、RISサーバ14からの指示に応じて医師や放射線技師の操作により放射線画像の撮影を行う。撮影システム18は、放射線源130(図2も参照。)から曝射条件に従った線量とされた放射線X(図3も参照。)を被検者に照射する放射線発生装置34と、被検者の撮影対象部位を透過した放射線Xを吸収して電荷を発生し、発生した電荷量に基づいて放射線画像を示す画像情報を生成する放射線検出器60(図3も参照。)を内蔵する電子カセッテ32と、電子カセッテ32に内蔵されているバッテリを充電するクレードル40と、電子カセッテ32、放射線発生装置34、およびクレードル40を制御するコンソール42と、を備えている。
コンソール42は、RISサーバ14からデータベース14Aに含まれる各種情報を取得して後述するHDD110(図4参照。)に記憶し、当該情報に基づいて、電子カセッテ32,放射線発生装置34,およびクレードル40の制御を行う。
図2は、第1実施形態に係る撮影システム18の放射線撮影室44における各装置の配置状態の一例を示す図である。図2に示すように、放射線撮影室44には、立位での放射線撮影を行う際に用いられるラック45と、臥位での放射線撮影を行う際に用いられるベッド46とが設置されており、ラック45の前方空間は立位での放射線撮影を行う際の被検者の撮影位置48とされ、ベッド46の上方空間は臥位での放射線撮影を行う際の被検者の撮影位置50とされている。
ラック45には電子カセッテ32を保持する保持部150が設けられており、立位での放射線画像の撮影を行う際には、電子カセッテ32が保持部150に保持される。同様に、ベッド46には電子カセッテ32を保持する保持部152が設けられており、臥位での放射線画像の撮影を行う際には、電子カセッテ32が保持部152に保持される。
また、放射線撮影室44には、単一の放射線源130からの放射線によって立位での放射線撮影も臥位での放射線撮影も可能とするために、放射線源130を、水平な軸回り(図2の矢印A方向)に回動可能で、鉛直方向(図2の矢印B方向)に移動可能で、さらに水平方向(図2の矢印C方向)に移動可能に支持する支持移動機構52が設けられている。ここで、支持移動機構52は、放射線源130を水平な軸回りに回動させる駆動源と、放射線源130を鉛直方向に移動させる駆動源と、放射線源130を水平方向に移動させる駆動源を各々備えている(何れも図示省略。)。
一方、クレードル40には、電子カセッテ32を収納可能な収容部40Aが形成されている。
電子カセッテ32は、未使用時にはクレードル40の収容部40Aに収納された状態で内蔵されているバッテリに充電が行われ、放射線画像の撮影時には放射線技師等によってクレードル40から取り出され、撮影姿勢が立位であればラック45の保持部150に保持され、撮影姿勢が臥位であればベッド46の保持部152に保持される。
ここで、本実施の形態に係る撮影システム18では、放射線発生装置34とコンソール42との間、および電子カセッテ32とコンソール42との間、無線通信によって各種情報の送受信を行う。
なお、電子カセッテ32は、放射線撮影室や手術室のみで使用されるものではなく、その可搬性から、例えば、検診や病院内での回診等にも使用することができる。
図3は、第1実施形態に係る電子カセッテ32の内部構成を示す図である。図3に示すように、電子カセッテ32は、放射線Xを透過させる材料からなる筐体54を備えており、防水性、密閉性を有する構造とされている。電子カセッテ32は、手術室等で使用されるとき、血液やその他の雑菌が付着するおそれがある。そこで、電子カセッテ32を防水性、密閉性を有する構造として、必要に応じて殺菌洗浄することにより、1つの電子カセッテ32を繰り返し続けて使用することができる。
筐体54の内部には、放射線Xが照射される筐体54の照射面56側から、被検者による放射線Xの散乱線を除去するグリッド58、被検者を透過した放射線Xを検出する放射線検出器60、および放射線Xのバック散乱線を吸収する鉛板62が順に配設されている。なお、筐体54の照射面56をグリッド58として構成してもよい。
また、筐体54の内部の一端側には、マイクロコンピュータを含む電子回路および充電可能で、かつ着脱可能なバッテリ96Aを収容するケース31が配置されている。放射線検出器60および電子回路は、ケース31に配置されたバッテリ96Aから供給される電力によって作動する。ケース31内部に収容された各種回路が放射線Xの照射に伴って損傷することを回避するため、ケース31の照射面56側には鉛板等を配設しておくことが望ましい。なお、本実施の形態に係る電子カセッテ32は、照射面56の形状が長方形とされた直方体とされており、その長手方向一端部にケース31が配置されている。
また、筐体54の外壁の所定位置には、電源スイッチ54Aと、当該電源スイッチ54Aのオン・オフの状態(投入状態)、‘レディ状態’,‘データ送信中’といった動作モード、バッテリ96Aの残容量の状態等の電子カセッテ32の動作状態を示す表示を行う表示部56Aとが設けられている。なお、本実施の形態に係る電子カセッテ32では、表示部56Aとして、発光ダイオードを適用しているが、これに限らず、発光ダイオード以外の発光素子や、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の他の表示手段としてもよい。
さらに、筐体54の外壁の所定位置には、電子カセッテ32を移動させる際に把持される把手54Bが設けられている。なお、本実施の形態に係る電子カセッテ32では、把手54Bが筐体54における照射面56の長手方向に延設された側壁の中央部に設けられているが、これに限らず、例えば、照射面56の短手方向に延設された側壁の中央部、これら側壁の中央部より電子カセッテ32の重心位置の偏りを考慮した距離だけ偏倚した位置等、他の位置に設けてもよいことは言うまでもない。
次に、図4を参照して、第1実施形態に係る撮影システム18の電気系の要部構成について説明する。図4は、第1実施形態に係る撮影システム18の電気系の要部構成を示すブロック図である。
図4に示すように、電子カセッテ32に内蔵された放射線検出器60は、TFTアクティブマトリクス基板66上に、放射線Xを吸収し、電荷に変換する光電変換層が積層されて構成されている。光電変換層は例えばセレンを主成分(例えば含有率50%以上)とする非晶質のa−Se(アモルファスセレン)からなり、放射線Xが照射されると、照射された放射線量に応じた電荷量の電荷(電子−正孔の対)を内部で発生することで、照射された放射線Xを電荷へ変換する。なお、放射線検出器60は、アモルファスセレンのような放射線Xを直接的に電荷に変換する放射線-電荷変換材料の代わりに、蛍光体材料と光電変換素子(フォトダイオード)を用いて間接的に電荷に変換してもよい。蛍光体材料としては、ガドリニウム硫酸化物(GOS)やヨウ化セシウム(CsI)がよく知られている。この場合、蛍光体材料によって放射線X−光変換を行い、光電変換素子のフォトダイオードによって光−電荷変換を行う。また、上記光電変換素子としては、有機光電変換材料を用いたものを適用してもよい。さらに、上記ヨウ化セシウムとしては、CsI(Tl)等を適用してもよい。
また、TFTアクティブマトリクス基板66上には、光電変換層で発生された電荷を蓄積する蓄積容量68と、蓄積容量68に蓄積された電荷を読み出すためのTFT70を備えた画素部74(図4では個々の画素部74に対応する光電変換層を光電変換部72として模式的に示している。)がマトリクス状に多数個配置されており、電子カセッテ32への放射線Xの照射に伴って光電変換層で発生された電荷は、個々の画素部74の蓄積容量68に蓄積される。これにより、電子カセッテ32に照射された放射線Xに担持されていた画像情報は電荷情報へ変換されて放射線検出器60に保持される。
また、TFTアクティブマトリクス基板66には、一定方向(行方向)に延設され、個々の画素部74のTFT70をオン・オフさせるための複数本のゲート配線76と、ゲート配線76と直交する方向(列方向)に延設され、オンされたTFT70を介して蓄積容量68から蓄積電荷を読み出すための複数本のデータ配線78が設けられている。個々のゲート配線76はゲート線ドライバ80に接続されており、個々のデータ配線78は信号処理部82に接続されている。個々の画素部74の蓄積容量68に電荷が蓄積されると、個々の画素部74のTFT70は、ゲート線ドライバ80からゲート配線76を介して供給される信号により行単位で順にオンされ、TFT70がオンされた画素部74の蓄積容量68に蓄積されている電荷は、アナログの電気信号としてデータ配線78を伝送されて信号処理部82に入力される。従って、個々の画素部74の蓄積容量68に蓄積されている電荷は行単位で順に読み出される。
なお、電子カセッテ32は、放射線Xが照射される面側から順に光電変換層、TFTアクティブマトリクス基板66を積層する裏面読取方式(所謂PSS(Penetration Side Sampling)方式)にて構成してもよいし、放射線Xが照射される面側から順にTFTアクティブマトリクス基板66、光電変換層を積層する表面読取方式(所謂ISS(Irradiation Side Sampling)方式)にて構成してもよい。
一方、信号処理部82は、個々のデータ配線78毎に設けられた増幅器およびサンプルホールド回路を備えており、個々のデータ配線78を伝送された電荷信号は増幅器で増幅された後にサンプルホールド回路に保持される。また、サンプルホールド回路の出力側にはマルチプレクサ、A/D(アナログ/デジタル)変換器が順に接続されており、個々のサンプルホールド回路に保持された電荷信号はマルチプレクサに順に(シリアルに)入力され、A/D変換器によってデジタルの画像データへ変換される。
信号処理部82には画像メモリ90が接続されており、信号処理部82のA/D変換器から出力された画像データは画像メモリ90に順に記憶される。画像メモリ90は複数フレーム分の画像データを記憶可能な記憶容量を有しており、放射線画像の撮影が行われる毎に、撮影によって得られた画像データが画像メモリ90に順次記憶される。
画像メモリ90は電子カセッテ32全体の動作を制御するカセッテ制御部92と接続されている。カセッテ制御部92はマイクロコンピュータを含んで構成されており、CPU(中央処理装置)92A、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含むメモリ92B、HDD(ハードディスク・ドライブ)やフラッシュメモリ等からなる不揮発性の記憶部92Cを備えている。
また、カセッテ制御部92には無線通信部94が接続されている。本実施の形態に係る無線通信部94は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a/b/g等に代表される無線LAN(Local Area Network)規格に対応しており、無線通信による外部機器との間での各種情報の伝送を制御する。カセッテ制御部92は、無線通信部94を介してコンソール42と無線通信が可能とされており、コンソール42との間で各種情報の送受信が可能とされている。
また、電子カセッテ32には電源部96が設けられており、上述した各種回路や各素子(ゲート線ドライバ80、信号処理部82、画像メモリ90、無線通信部94、カセッテ制御部92等)は、電源部96から供給された電力によって作動する。電源部96は、電子カセッテ32の可搬性を損なわないように、前述したバッテリ(二次電池)96Aを内蔵しており、充電されたバッテリ96Aから各種回路や各素子へ電力を供給する。なお、図4では、電源部96と各種回路や各素子を接続する配線の図示を省略している。
一方、コンソール42は、サーバ・コンピュータとして構成されており、操作メニューや撮影された放射線画像等を表示するディスプレイ100と、複数のキーを含んで構成され、各種の情報や操作指示が入力される操作パネル102と、を備えている。
また、本実施の形態に係るコンソール42は、装置全体の動作を司るCPU104と、制御プログラムを含む各種プログラム等が予め記憶されたROM106と、各種データを一時的に記憶するRAM108と、各種データを記憶して保持するHDD110と、ディスプレイ100への各種情報の表示を制御するディスプレイドライバ112と、操作パネル102に対する操作状態を検出する操作入力検出部114と、を備えている。また、コンソール42は、無線通信により、放射線発生装置34との間で後述する曝射条件等の各種情報の送受信を行うと共に、電子カセッテ32との間で画像データ等の各種情報の送受信を行う無線通信部118を備えている。
CPU104、ROM106、RAM108、HDD110、ディスプレイドライバ112、操作入力検出部114、および無線通信部118は、システムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU104は、ROM106、RAM108、HDD110へのアクセスを行うことができると共に、ディスプレイドライバ112を介したディスプレイ100への各種情報の表示の制御、および無線通信部118を介した放射線発生装置34,電子カセッテ32との各種情報の送受信の制御を各々行うことができる。また、CPU104は、操作入力検出部114を介して操作パネル102に対するユーザの操作状態を把握することができる。
一方、放射線発生装置34は、放射線源130と、コンソール42との間で曝射条件等の各種情報を送受信する無線通信部132と、受信した曝射条件に基づいて放射線源130を制御する線源制御部134と、を備えている。
線源制御部134もマイクロコンピュータを含んで構成されており、受信した曝射条件等を記憶する。このコンソール42から受信する曝射条件には管電圧、管電流、曝射期間等の情報が含まれている。線源制御部134は、受信した曝射条件に基づいて放射線源130から放射線Xを照射させる。
次に、第1実施形態に係る撮影システム18における撮影制御処理の流れについて説明する。
図5は、第1実施形態に係る撮影システム18における撮影制御処理の流れを示すフローチャートである。当該撮影制御処理は、放射線画像の撮影を行う際にコンソール42のCPU104によって実行され、当該撮影制御処理のプログラムはROM106の所定領域に予め記憶されている。
ステップS201において、CPU104は、予め定められた初期情報入力画面をディスプレイ100に表示させるようにディスプレイドライバ112を制御する。
図6は、第1実施形態に係る撮影システム18における初期情報入力画面の一例を示す図である。図6に示すように、初期情報入力画面は、これから放射線画像の撮影を行う被検者の氏名、撮影部位、撮影時の姿勢(本実施の形態では、臥位または立位)、および撮影時の放射線Xの曝射条件(本実施の形態では、放射線Xを曝射する際の管電圧、管電流、および曝射期間)等の各種項目に関する情報の入力を促すメッセージと、これらの各々の初期情報の入力領域と、撮影者による入力が終了したことを示す終了ボタンとが表示される。撮影者は、この初期情報入力画面に従って、操作パネル102を介して、各種項目に関する初期情報を入力した後に、終了ボタンを選択する。
ステップS203において、CPU104は、初期情報の入力が完了したか否かを判定する。この際、CPU104は、例えば初期情報入力画面の終了ボタンが選択された場合に、初期情報の入力が完了したと判定する。
ステップS203において初期情報の入力が完了したと判定された場合は、ステップS205において、CPU104は、入力された初期情報に基づいて、放射線検出器60により電荷蓄積を開始する時点を基準とした放射線Xの曝射が終了する時点(以下、「曝射終了時点」と称する。)を推定する。
なお、本実施の形態に係る撮影システム18では、上記曝射終了時点を、電子カセッテ32において後述するステップ224の処理に応じて放射線検出器60による電荷蓄積を開始する時点と、放射線発生装置34において後述するステップ226の処理によって放射線Xの曝射の開始が指示された時点から実際に曝射が開始されるまでの期間と、により予め定められている、放射線検出器60による電荷蓄積を開始してから放射線Xの曝射が実際に開始されるまでの期間に、初期情報入力画面において入力された曝射期間を加算することにより推定している。
次に、ステップS207において、CPU104は、放射線発生装置34から放射線を発生させることなく、上記適用電荷蓄積期間と同一の電荷蓄積期間で放射線検出器60による撮影を実行させることにより、放射線検出器60による放射線画像の撮影によって得られた画像データ(以下、「被検者画像データ」と称する。)を補正するための画像データ(以下、「オフセット画像データ」と称する。)を生成するオフセット画像更新処理を実行する。
図7は、第1実施形態に係る撮影システム18におけるオフセット画像更新処理の流れを示すフローチャートである。当該オフセット画像更新処理は、コンソール42のCPU104によって実行され、当該オフセット画像更新処理のプログラムはROM106の所定領域に予め記憶されている。
ステップS301において、CPU104は、オフセット補正に用いられる補正用画像を作成する際に元になる元画像を取得するために、撮影実施処理を実行することを指示する指示情報を、上記適用電荷蓄積期間を示す情報および撮影回数(本実施形態では、4回)を示す情報と共に電子カセッテ32へ無線通信部118を介して送信する。これに応じて、電子カセッテ32は、この時点で放射線検出器60において蓄積されている電荷を排出するリセット動作を行った後、受信した適用電荷蓄積期間で放射線検出器60による撮影を、指定された撮影回数分だけ行い、これによって得られた画像データをコンソール42へ無線通信部94を介して送信する。
そこで、ステップS303において、CPU104は、電子カセッテ32から無線通信部118を介して画像データを受信したか否かを判定する。この際、CPU104は、指定した撮影回数の撮影により得られた複数枚の画像を示す画像データを受信した場合に、画像データを受信したと判定する。
ステップS303において画像データを受信したと判定された場合、CPU104は、受信した画像データが示す各々の画像について、当該画像(オフセット補正用の画像を作成するための画像)に各種ノイズが発生しているか否かを判定する。なお、第1実施形態では、CPU104は、各々の画像について、衝撃ノイズ、電磁波ノイズ、および散乱線ノイズの各々の発生の有無について判定する。
衝撃ノイズは、持ち運び可能な電子カセッテ32が落下したり障害物等の物体に衝突したりして、電子カセッテ32に振動が加わることにより発生するノイズである。電磁波ノイズは、電子カセッテ32の近隣に配置されているPC(Personal Computer)等の他の装置から発生した電磁波により発生するノイズである。また、散乱線ノイズは、放射線発生装置34以外に、X線等の放射線を発生させる他の放射線発生装置が電子カセッテ32の近隣に配置されていた場合に、その他の放射線発生装置により発生した放射線の散乱線が電子カセッテ32に入射することにより発生するノイズである。
図8(A)は、第1実施形態に係る撮影システム18における衝撃ノイズが発生した画像の一例を示す模式図であり、図8(B)は、第1実施形態に係る撮影システム18における電磁波ノイズが発生した画像の一例を示す模式図である。図8(A)に示すように、電子カセッテ32で撮影された画像160に衝撃ノイズが発生した場合には、当該画像160の一部(電子カセッテ32において衝撃が発生した瞬間に信号処理部82により信号を読み込んでいたラインに対応する領域)に例えば線状のノイズNが一時的に発生する。また、図8(B)に示すように、電子カセッテ32で撮影された画像160に電磁波ノイズが発生した場合には、当該画像160の全体に線状のノイズNが一時的に発生する。
まず、ステップS305において、CPU104は、受信した画像データから衝撃ノイズが検出されたか否かを判定する。
図9は、第1実施形態に係る撮影システム18において前回撮影された画像と今回撮影された画像との差分画像における各画素の画素値を、横軸を画素値(QL値)、縦軸を画素数で表したヒストグラムであり、(A)は、衝撃ノイズが発生していない場合を示す図であり、(B)は、衝撃ノイズが発生した場合を示す図である。なお、QL値は、放射線を照射して得られた放射線画像のフィルムの濃度に相当する値であり、階調信号そのものであっても良く、階調信号に対して所定の処理を行った信号であっても良い。また、差分画像における各画素の画素値に例えば4000QLを加算することにより画像全体において画素値をかさ上げしている。
図9(A)に示すように、電子カセッテ32で撮影された画像に衝撃ノイズが発生していない場合には、差分画像における画素値(すなわち前回撮影された画像および今回撮影された画像間の対応する画素の画素値の差分)のヒストグラムが正規分布を示す。一方、図9(B)に示すように、電子カセッテ32で撮影された画像に衝撃ノイズが発生している場合には、上記ヒストグラムにおけるピークの裾野に、図8(A)に示す衝撃ノイズに対応するノイズが発生する。これは、前回撮影された画像または今回撮影された画像の何れかに衝撃ノイズが発生している場合に、衝撃ノイズが発生している部分に対応する画素領域において、差分画像における各画素の画素値が大きくなるためである。
図10は、第1実施形態に係る撮影システム18における衝撃ノイズ検出処理を説明するための概略図である。図10に示すように、CPU104は、複数枚の画像(本実施形態では、4枚)のうちの1枚目の画像と2枚目の画像との差分画像を生成する。なお、差分画像における各画素の画素値は、例えば4000QLを加算することによりかさ上げされている。そして、CPU104は、生成した差分画像に対して平均縮小処理を行う。平均縮小処理は、所定サイズの画素領域(本実施形態では、主方向2×副方向2の矩形状の画素領域)を、当該画素領域の画素値の平均値を画素値とした1画素とする処理である。なお、平均縮小処理が不要な場合には、当該平均縮小処理を省略しても良い。
また、CPU104は、平均縮小処理を行った縮小画像(平均縮小処理を行わない場合には上記差分画像)に対してメディアンフィルタ処理を行う。メディアンフィルタ処理は、所定サイズの画素領域(本実施形態では、主方向5×副方向5の矩形状の画素領域)における画素毎の画素値を小さい順に並べた際に中央に位置する画素値を当該画素領域の中央の画素の画素値とする処理である。このメディアンフィルタ処理により、平均縮小画像から画素欠陥等による点状のノイズを除去することができる。
さらに、CPU104は、メディアンフィルタ処理を行った中央値画像について、画素値と基準値(QL値4000)との差が予め定められた第1閾値以上であるか否かを画素毎に判定し、第1閾値以上であった画素の総数を計数する。なお、当該第1閾値は、図8に示すヒストグラムにおいて、ランダムノイズであるとみなすことができる上限値に設定されると良い。また、画素値が第1閾値以上である画素は、1枚目の画像および2枚目の画像間の対応する画素の画素値の差分の絶対値が大きく、衝撃ノイズが発生している可能性がある画素である。
CPU104は、第1閾値以上であった画素の総数が予め定められた第2閾値以上であった場合、1枚目の画像または2枚目の画像に衝撃ノイズが発生していると判定する。なお、当該第2閾値は、第1閾値以上であった画素の総数がランダムノイズとみなすことができる上限値を示す数値に設定されると良い。また、1枚目の画像に衝撃ノイズが発生していないことがわかっている場合には、2枚目の画像に衝撃ノイズが発生していると判定することができる。
CPU104は、1枚目の画像と2枚目の画像について上記衝撃ノイズ検出処理を行った結果、1枚目及び2枚目の画像に衝撃ノイズが検出されなかった場合、1枚目の画像および2枚目の画像の差分画像と3枚目の画像について上記衝撃ノイズ検出処理を行う。そして同様に、3枚目の画像に衝撃ノイズが検出されなかった場合、当該差分画像および3枚目の画像の差分画像と4枚目の画像について、上記衝撃ノイズ検出処理を行う。この際、何れかの段階において1枚目乃至4枚目の画像の何れかの画像に衝撃ノイズが検出された場合には、衝撃ノイズが検出されたと判定し、上記衝撃ノイズ検出処理を中止する。このように、衝撃ノイズが検出されなかった他の複数の画像の差分画像を生成し、この差分画像と検出対象とする画像との差分画像を生成することにより、ランダムノイズによる誤差を軽減することができる。
なお、第1実施形態では、衝撃ノイズ検出処理において差分画像を用いているが、これに限定されず、上記衝撃ノイズ検出処理において差分画像の代わりに平均画像を用いても良い。すなわち、1枚目の画像と2枚目の画像について上記衝撃ノイズ検出処理を行い、1枚目の画像および2枚目の画像の平均画像と3枚目の画像について上記衝撃ノイズ検出処理を行い、1枚目の画像乃至3枚目の画像の平均画像と4枚目の画像について上記衝撃ノイズ検出処理を行うようにしても良い。
また、第1実施形態では、上記衝撃ノイズ検出処理において、1枚目の画像と2枚目の画像を検出対象画像として、1枚目の画像と2枚目の画像の差分画像を生成しているが、これに限定されず、既にオフセット補正用の画像としてRAM108に記憶されている画像と1枚目の画像乃至4枚目の画像の各々の画像との差分画像または平均画像を生成しても良い。
ステップS305において衝撃ノイズが検出されなかったと判定された場合は、ステップS307において、CPU104は、受信した画像データから電磁波ノイズが検出されたか否かを判定する。
図11(A)は、第1実施形態に係る撮影システム18において前回撮影された画像と今回撮影された画像との差分画像における各画素の画素値を、横軸を画素値(QL値)、縦軸を画素数で表したヒストグラムであり、図11(B)は、図11(A)のグラフについてスケールを変更して示した図である。なお、差分画像における各画素の画素値に例えば4000QLを加算することにより画像全体において画素値をかさ上げしている。
図11(A)および(B)に示すように、電子カセッテ32で撮影された画像に電磁波ノイズが発生していない場合には、画素値の差分のヒストグラムが鋭いピークを有する正規分布を示す。一方、電子カセッテ32で撮影された画像に電磁波ノイズが発生している場合には、上述したように電磁波ノイズは画像の全体に発生するノイズであるため、ヒストグラムにおけるピークの広がり具合が電磁波ノイズが発生していない場合とは異なり、ピークの幅が広くなるとともにピークの高さが低くなる。これは、前回撮影された画像に電磁波ノイズが発生しておらず今回撮影された画像に電磁波ノイズが発生している場合には、画像全体において、前回撮影された画像および今回撮影された画像間の対応する各画素の画素値の差分が大きくなる、すなわち差分画像における各画素の画素値が大きくなるためである。
図12は、第1実施形態に係る撮影システム18における電磁波ノイズ検出処理を説明するための概略図である。図12に示すように、CPU104は、前回のオフセット補正用の画像(既にオフセット補正用の画像としてRAM108に記憶されている画像)と1枚目の画像との差分画像を生成する。なお、差分画像における各画素の画素値は例えば4000QLを加算することによりかさ上げされている。また、1枚目の画像乃至4枚目の画像は、上述した平均縮小処理及びメディアンフィルタ処理が施されている。
また、CPU104は、生成した差分画像について、横軸を画素値の差分(QL値)、縦軸を画素数で表したヒストグラムを生成し、ヒストグラムにおけるピークの幅の拡がり具合を導出する。そして、CPU104は、ピークの幅が予め定められた第3閾値以上であるか否かを判定する。なお、当該第3閾値は、ピークの幅がランダムノイズであるとみなすことができる上限値を示す数値に設定されると良い。CPU104は、今回撮影された画像に電磁波ノイズが発生している場合にヒストグラムにおけるピークの幅が広くなることを考慮し、ピークの幅が第3閾値以上であった場合、今回撮影された画像に電磁波ノイズが発生していると判定する。
CPU104は、1枚目の画像乃至4枚目の画像について、上述した電磁波ノイズ検出処理を行い、何れかの画像に電磁波ノイズが検出された場合に、電磁波ノイズが検出されたと判定する。
なお、既にオフセット補正用の画像としてRAM108に記憶されている画像がない場合には、上述した電磁波ノイズ検出処理において、1枚目の画像乃至4枚目の画像の各々に対して差分画像を生成すると良い。1枚目の画像乃至4枚目の画像の何れかに電磁波ノイズが発生している場合には、当該画像は他の画像に対して上記ヒストグラムの広がり具合が異なることを利用することで、他の画像に対する広がり具合が異なる画像には電磁波ノイズが発生していると判定することができる。
また、第1実施形態では、電磁波ノイズが発生しているか否かを判定する際に、上記ヒストグラムにおけるピークの幅が第3閾値以上であるか否かで判定しているが、判定方法はこれに限定されず、ピークの半値幅が所定値以上であるか否か、ピークの高さが所定値以下であるか否か、およびピークの半値幅に対するピークの高さの比が所定値以上であるか否か等の何れかによっても判定することができる。
ステップS307において電磁波ノイズが検出されなかったと判定された場合は、ステップS309において、CPU104は、受信した画像データから散乱線ノイズが検出されたか否かを判定する。ここで、電子カセッテ32にX線等の散乱線が入射した場合には、入射した画素領域における画素濃度は入射していない画素領域における画素濃度とは大きく異なることを利用し、CPU104は、画素濃度が大きく異なる領域の有無を検出することにより、散乱線ノイズの発生の有無を判定する。なお、1枚目の画像乃至4枚目の画像は、上述した平均縮小処理及びメディアンフィルタ処理が施されている。
図13は、第1実施形態に係る撮影システム18における検出対象領域160aの一例を示す図である。図13に示すように、1枚目の画像乃至4枚目の画像160の各々において、予め定められた位置にある予め定められたサイズの複数箇所(本実施形態では、9箇所)の画素領域が、検出対象領域160aとして予め設定されている。
CPU104は、1枚目の画像乃至4枚目の画像160の各々について、複数の検出対象領域160aの各々の領域内における画素の画素値の平均値を導出し、導出した平均値が予め定められた第4閾値以上であるか否かを判定する。なお、当該第4閾値は、検出対象領域160aの各画素の画素値の平均値をランダムノイズとしみなすことができる上限値の数値とすると良い。また、CPU104は、何れかの検出対象領域160aにおける画素値の平均値が第4閾値以上であった場合に、判定対象としている画像に散乱線ノイズが発生していると判定する。
CPU104は、1枚目の画像乃至4枚目の何れかの画像に散乱線ノイズが検出された場合に、散乱線ノイズが検出されたと判定する。
ステップS309において散乱線ノイズが検出されなかったと判定された場合は、ステップS311において、CPU104は、1枚目の画像乃至4枚目の画像の平均画像をオフセット補正用の画像として生成し、生成したオフセット用の画像をRAM108の所定領域に記憶することで、オフセット補正用の画像を更新する。
また、ステップS305において衝撃ノイズが検出されたと判定された場合、ステップS307において電磁波ノイズが検出されたと判定された場合、またはステップS309において散乱線ノイズが検出されたと判定された場合、ステップS313において、CPU104は、ステップS303において受信した画像データに基づくオフセット補正用の画像を生成せずに、所定時間(本実施形態では、10分)が経過するまで待機した後、ステップS301に戻って、再びステップS301乃至S313の処理を行う。なお、上記所定時間は、上述した各種ノイズの発生がおさまるまでに要する時間とすると良い。
一方、撮影者は、ステップS203において初期情報入力画面の終了ボタンを選択すると、初期情報入力画面で入力した被検者の姿勢(臥位または立位)に応じて、電子カセッテ32をベッド46に設けられた保持部152に保持させた後、被検者をベッド46の上方空間の撮影位置50に臥位で位置させるか、または電子カセッテ32をラック45の保持部150に保持させた後、被検者をラック45の前方空間における撮影位置48に立たせる。次いで撮影者は、撮影部位の前方に放射線発生装置34の放射線源130を配置するように支持移動機構52を操作する。
ステップS209において、CPU104は、初期情報入力画面において入力された曝射条件を放射線発生装置34へ無線通信部118を介して送信することにより当該爆射条件を設定する。これに応じて線源制御部134は、受信した曝射条件での曝射準備を行う。
ステップS211において、CPU104は、放射線画像の撮影を実施する撮影実施処理の実行開始を指示する指示情報を電子カセッテ32へ無線通信部118を介して送信する。これに応じて、電子カセッテ32では、後述する撮影実施処理の実行を開始する。
ステップS213では、CPU104は、曝射開始を指示する指示情報を放射線発生装置34へ無線通信部118を介して送信する。これに応じて、放射線発生装置34では、放射線源130から、上記ステップS209の処理に応じてコンソール42から受信した曝射条件に応じた管電圧、管電流、および曝射期間で放射線Xを発生して射出する。これに応じて、電子カセッテ32では、上記撮影実施処理により、放射線画像の撮影を行い、これによって得られた被検者画像データをコンソール42へ無線通信部94を介して送信する。
そこで、ステップS215において、CPU104は、電子カセッテ32から上記被検者画像データを受信したか否かを判定する。ステップS215において被検者画像データを受信したと判定された場合は、ステップS217において、CPU104は、上記ステップS205において開始させた給電の停止を指示する指示情報を電子カセッテ32へ無線通信部118を介して送信する。これに応じて、電子カセッテ32は、当該給電を停止するように電源部96を制御する。
ステップS219において、CPU104は、受信した被検者画像データに対して、上記ステップS207において更新したオフセット補正用の画像の画像データを画素毎に減算することによりオフセット補正を行った後、スイッチング素子やリーク電流補正、及びアンプのオフセット電圧補正等の各種の補正を行う画像処理を実行する。
ステップS221において、CPU104は、上記画像処理が行われた被検者画像データ(以下、「補正画像データ」と称する。)をHDD110に記憶する。また、ステップS223において、CPU104は、補正画像データにより示される放射線画像を、確認等を行うためにディスプレイ100によって表示させるようにディスプレイドライバ112を制御する。さらに、ステップS225において、CPU104は、補正画像データをRISサーバ14へ病院内ネットワーク16を介して送信した後、本放射線画像撮影処理プログラムを終了する。なお、RISサーバ14へ送信された補正画像データはデータベース14Aに格納され、医師が撮影された放射線画像の読影や診断等を行うことが可能となる。
以上詳細に説明したように、第1実施形態によれば、撮影によって得られた画像に対するオフセット補正に用いられる補正用画像を作成する際に元になる元画像を少なくとも一つ取得し、元画像に外部からノイズが重畳されているか否かを判定し、元画像に外部からのノイズが重畳されていると判定された場合にノイズが重畳された元画像を用いた補正用画像の生成を中止する。これにより、オフセット補正のための補正用画像を作成する際にノイズが重畳された補正用画像を作成しないようにし、ノイズが少ない補正用画像を簡易に作成することができる。
なお、ステップS303、S305、およびS307の処理は、必ずしも上述した順序で行われる必要はなく、任意に入れ替えた順序で実行されても良い。また、ステップS303、S305、およびS307の処理は、必ずしも全て実行される必要はなく、ステップS303、S305、およびS307の処理の各々を装置の特性や撮影環境等に応じて選択的に実行するようにしても良い。
また、上記オフセット画像更新処理を行っている間に、撮影者による本撮影の指示が入力された際に、上記ステップS301乃至S313の処理を完了させた後に本撮影が開始されるようにしても良く、あるいは、オフセット補正用の画像の更新を行わずにオフセット画像更新処理を中断させて、既に記憶されているオフセット補正用の画像が用いられるようにしても良い。なお、上記オフセット画像更新処理を行っている間に、撮影者による本撮影の指示が入力された際に、撮影中の画像がある場合には、当該画像の撮影が完了した段階でオフセット画像更新処理を中断すると良い。
また、第1実施形態に係る撮影システム18は、オフセット画像更新処理において、複数回の撮影によって得られた複数枚の画像を用いてオフセット用の画像を作成するが、これに限定されず、1回の撮影によって得られた1枚の画像を用いてオフセット用の画像を作成しても良い。この場合には、ステップS305において上記衝撃ノイズ検出処理を行う際に、既にRAM108に記憶されているオフセット補正用の画像と、撮影によって得られた1枚の画像とを用いると良い。
また、第1実施形態に係る撮影システム18は、電子カセッテ32によって本撮影を行う直前にオフセット画像更新処理を行うが、オフセット画像更新処理を行うタイミングはこれに限定されず、任意のタイミングで行うことができる。
また、第1実施形態に係る撮影システム18は、放射線画像を撮影する電子カセッテ32に対してオフセット画像更新処理を行うが、これに限定されず、固体撮像素子により撮影する撮影装置に対してオフセット画像更新処理を行っても良い。この場合には、CPU104は、入射光が存在しない状態で固体撮像素子により撮影された画像を元画像として取得する。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係る放射線画像撮影システム10について添付図面を用いて詳細に説明する。第2実施形態に係る放射線画像撮影システム10は、第1実施形態に係る撮影システム10と同様に、図1乃至図4に示すような構成を有する。なお、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第1実施形態の撮影システム18は、オフセット補正用の画像を更新する際に、4枚の画像のうちの何れかにノイズが発生していた場合に、当該4枚の画像を用いたオフセット補正用の画像の更新を行わないが、第2実施形態に係る撮影システム18は、4枚の画像のうちの何れかにノイズが発生していた場合に、ノイズの影響を受けていない画像のみを用いてオフセット補正用の画像を生成して更新する。
第2実施形態に係る撮影システム18における撮影制御処理の流れについて説明する。
始めに、CPU104は、第1実施形態と同様にして、ステップS201乃至S205の処理を行う。そして、ステップS207において、CPU104は、オフセット画像更新処理を行う。
図14は、第2実施形態に係る撮影システム18におけるオフセット画像更新処理の流れを示すフローチャートである。当該オフセット画像更新処理は、コンソール42のCPU104によって実行され、当該オフセット画像更新処理のプログラムはROM106の所定領域に予め記憶されている。
ステップS401乃至S403において、CPU104は、ステップS301乃至S303と同様の処理を行う。ステップS404において、CPU104は、ステップS403において受信画像データが示す画像から、上述した各種ノイズの検出対象とする画像を選択する。ステップS405乃至S409において、CPU104は、ステップ404において検出対象とした画像について、ステップS305乃至S309と同様の処理を行う。そして、ステップS409において散乱線ノイズが検出されなかったと判定された場合は、ステップS411において、CPU104は、ステップS405乃至S409において検出対象とした画像をオフセット補正用の画像の生成に使用する画像とする。
なお、CPU104は、ステップS405において上記衝撃ノイズ検出処理を行う際に、既にRAM108に記憶されているオフセット補正用の画像と、撮影によって得られた1枚の画像とを用いる。
一方、ステップS305において衝撃ノイズが検出されたと判定された場合、ステップS307において電磁波ノイズが検出されたと判定された場合、またはステップS309において散乱線ノイズが検出されたと判定された場合、ステップS413において、CPU104は、ステップS405乃至S409において検出対象とした画像をオフセット補正用の画像の生成に使用しない画像とする。
ステップS415において、CPU104は、未処理の画像データ、すなわちステップS405乃至S413の処理を行っていない画像があるか否かを判定する。ステップS415において未処理の画像データがあると判定された場合は、ステップS405に戻って、未処理の画像データが示す画像について、ステップS405乃至413の処理を行う。
ステップS415において未処理の画像データがないと判定された場合は、ステップS417において、CPU104は、オフセット補正用の画像の生成に使用する画像、すなわちステップS411においてオフセット補正用の画像の生成に使用する画像とした画像があるか否かを判定する。
ステップS415においてオフセット補正用の画像の生成に使用する画像があると判定された場合、ステップS419において、CPU104は、ステップS411においてオフセット補正用の画像の生成に使用する画像とした画像の平均画像をオフセット補正用の画像としてRAM108の所定領域に記憶することで、オフセット補正用の画像を更新する。一方、ステップS415においてオフセット補正用の画像の生成に使用する画像がないと判定された場合、オフセット補正用の画像の更新を行わない。
そして、CPU104は、第1実施形態と同様にして、ステップS209乃至S225の処理を行って、撮影制御処理プログラムを終了する。
以上詳細に説明したように、第2実施形態によれば、外部からのノイズが重畳されていないと判定された元画像を用いて補正用画像を作成する。これにより、オフセット補正のための補正用画像を作成する際にノイズが重畳された補正用画像を作成しないようにし、ノイズが少ない補正用画像を簡易に作成することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
10 RIS
18 放射線画像撮影システム
32 電子カセッテ
34 放射線発生装置
42 コンソール
60 放射線検出器
82 信号処理部
82A 増幅器
92 カセッテ制御部
92A CPU
92B メモリ
92C 記憶部
94 無線通信部
96 電源部
100 ディスプレイ
102 操作パネル
104 CPU
106 ROM
118 無線通信部
130 放射線源

Claims (14)

  1. 撮影によって得られた画像に対するオフセット補正に用いられる補正用画像を作成する際に元になる元画像を少なくとも一つ取得する取得手段と、
    前記元画像に外部からノイズが重畳されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記元画像に外部からのノイズが重畳されていると判定された場合に前記補正用画像の作成を中止する中止手段と、
    を備えた補正用画像作成装置。
  2. 前記中止手段は、前記元画像に外部からのノイズが重畳されていると判定された場合にノイズが重畳された元画像を用いた前記補正用画像の作成を中止する
    請求項1記載の補正用画像作成装置。
  3. 前記判定手段により外部からのノイズが重畳されていないと判定された元画像を用いて前記補正用画像を作成する作成手段をさらに備えた
    請求項2記載の補正用画像作成装置。
  4. 放射線発生源から被写体に放射線を照射し、前記被写体を透過した放射線を検出器で検出することにより、前記被写体の放射線画像を撮影する撮影装置によって、前記放射線源から被写体に放射線を照射しない状態で撮影された放射線画像を前記元画像として取得する
    請求項1乃至3の何れか1項記載の補正用画像作成装置。
  5. 前記取得手段は、入射光が存在しない状態で固体撮像素子により撮影された画像を前記元画像として取得する
    請求項1乃至3の何れか1項記載の補正用画像作成装置。
  6. 前記ノイズは、放射線の散乱線によるノイズ、衝撃によるノイズ、および電磁波によるノイズの少なくとも1つである
    請求項1乃至5の何れか1項記載の補正用画像作成装置。
  7. 前記判定手段は、前記元画像における複数の領域内の画素値の平均値の各々と予め定めた閾値とを比較することにより放射線の散乱線によるノイズが重畳されているか否かを判定する
    請求項1乃至6の何れか1項記載の補正用画像作成装置。
  8. 前記判定手段は、既に作成されているオフセット補正用の画像と元画像との対応する各画素の画素値の差、元画像同士の対応する各画素の画素値の差、ノイズが重畳されていない複数の元画像から得られる差画像と元画像との対応する画素の画素値の差、またはノイズが重畳されていない複数の元画像の平均画像と元画像との対応する画素の画素値の差、並びに前記差に対する画素数とで表させるヒストグラムの基準値から離間した差における画素数に基づいて、衝撃によるノイズが重畳されているか否かを判定する
    請求項1乃至7の何れか1項記載の補正用画像作成装置。
  9. 前記判定手段は、既に作成されているオフセット補正用の画像と元画像との対応する各画素の画素値の差と、該差に対する画素数とで表されるヒストグラムが広がる程度に基づいて、電磁波によるノイズが重畳されているか否かを判定する
    請求項1乃至8の何れか1項記載の補正用画像作成装置。
  10. 前記判定手段は、前記元画像においてメディアンフィルタにより欠陥画素によるノイズを除去した画像を前記元画像として用いる
    請求項1乃至9の何れか1項記載の補正用画像作成装置。
  11. 請求項4、6乃至9の何れか1項記載の補正用画像作成装置と、
    放射線発生源から被写体に放射線を照射し、前記被写体を透過した放射線を検出器で検出することにより、前記被写体の放射線画像を撮影する撮影装置と、
    を備えた放射線画像撮影装置。
  12. 請求項5乃至9の何れか1項記載の補正用画像作成装置と、
    固体撮像素子を有する撮影装置と、
    を備えた撮影装置。
  13. コンピュータを、請求項1乃至11の何れか1項記載の補正用画像作成装置として機能させるためのプログラム。
  14. 撮影によって得られた画像に対するオフセット補正に用いられる補正用画像を作成する際に元になる元画像を少なくとも一つ取得する取得ステップと、
    前記元画像に外部からノイズが重畳されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記元画像に外部からのノイズが重畳されていると判定された場合に前記補正用画像の作成を中止する中止ステップと、
    を備えた補正用画像作成方法。
JP2012082557A 2012-03-30 2012-03-30 補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法 Active JP5801745B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082557A JP5801745B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法
PCT/JP2012/079303 WO2013145418A1 (ja) 2012-03-30 2012-11-12 補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法
US14/293,697 US9258497B2 (en) 2012-03-30 2014-06-02 Correction image creation device, radiographic imaging device, imaging device, computer readable medium and correction image creation method
US14/978,301 US9898806B2 (en) 2012-03-30 2015-12-22 Correction image creation device, radiographic imaging device, imaging device, computer readable medium and correction image creation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082557A JP5801745B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167115A Division JP5965043B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013214793A true JP2013214793A (ja) 2013-10-17
JP2013214793A5 JP2013214793A5 (ja) 2014-06-19
JP5801745B2 JP5801745B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49258756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082557A Active JP5801745B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9258497B2 (ja)
JP (1) JP5801745B2 (ja)
WO (1) WO2013145418A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001128A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 キヤノン株式会社 放射線画像撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2018013369A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三菱電機株式会社 X線イメージセンサ
JP2019141260A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社吉田製作所 情報表示システム、情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021403B2 (ja) * 2012-04-19 2016-11-09 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
US20130279661A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Radiant ray generation control apparatus, radiation imaging system, and method for controlling the same
US9275437B2 (en) * 2013-03-14 2016-03-01 Algotec Systems Ltd. Method for efficient digital subtraction angiography
US9554759B2 (en) * 2013-09-18 2017-01-31 Carestream Health, Inc. Digital radiography detector image readout process
JP6362914B2 (ja) * 2014-04-30 2018-07-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及び画像処理装置
KR102089370B1 (ko) * 2014-09-23 2020-03-16 삼성전자주식회사 수납장치 및 이를 구비하는 엑스선 촬영기기
US10772589B2 (en) 2014-09-23 2020-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiving device and X-ray imaging apparatus having the same
JP6251147B2 (ja) 2014-09-29 2017-12-20 富士フイルム株式会社 電子カセッテおよび電子カセッテの作動方法
JP6072102B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2018157884A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 X線動画像処理装置
JP6890443B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-18 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP6971613B2 (ja) * 2017-04-19 2021-11-24 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP7063199B2 (ja) * 2018-08-31 2022-05-09 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110943A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP2007028026A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Olympus Corp 撮像装置
JP2010042150A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP2011072666A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp X線画像撮影装置およびx線画像処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007775B2 (ja) * 2001-07-23 2007-11-14 株式会社日立メディコ X線診断装置
JP2009034413A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Corp 放射線画像処理装置
JP5311834B2 (ja) * 2008-01-24 2013-10-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、信号処理方法及びプログラム
JP2011160816A (ja) * 2008-05-23 2011-08-25 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出器を用いた画像生成方法、放射線画像検出器、および放射線画像生成システム
US8604364B2 (en) * 2008-08-15 2013-12-10 Lester F. Ludwig Sensors, algorithms and applications for a high dimensional touchpad
JP5284025B2 (ja) * 2008-09-29 2013-09-11 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置
EP2640269A4 (en) * 2010-11-16 2017-10-25 Carestream Health, Inc. Systems and methods for calibrating, correcting and processing images on a radiographic detector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110943A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP2007028026A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Olympus Corp 撮像装置
JP2010042150A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP2011072666A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp X線画像撮影装置およびx線画像処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001128A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 キヤノン株式会社 放射線画像撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2018013369A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三菱電機株式会社 X線イメージセンサ
JP2019141260A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社吉田製作所 情報表示システム、情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム
JP7121968B2 (ja) 2018-02-19 2022-08-19 株式会社吉田製作所 情報表示システム、情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140267837A1 (en) 2014-09-18
JP5801745B2 (ja) 2015-10-28
US9258497B2 (en) 2016-02-09
US20160110850A1 (en) 2016-04-21
US9898806B2 (en) 2018-02-20
WO2013145418A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801745B2 (ja) 補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法
JP5562767B2 (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5840588B2 (ja) 放射線画像撮影装置、補正用データ取得方法およびプログラム
JP5797630B2 (ja) 放射線画像撮影装置、画素値取得方法およびプログラム
JP5544383B2 (ja) 放射線画像検出装置および放射線撮影システム
JP5784567B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線の線量検出方法およびプログラム
JP5496827B2 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及びプログラム
JP5593338B2 (ja) 放射線照射開始判定装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影制御装置、放射線照射開始判定方法、及び放射線照射開始判定プログラム
JP2016127989A (ja) 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
JP5840947B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動方法
JP5675682B2 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP2010075677A (ja) 放射線画像撮影装置、及び画像処理装置
JP2010214095A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線発生装置、撮影制御装置及び放射線画像撮影装置
JP5775812B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動方法
JP5283526B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置、撮影制御装置及び放射線画像撮影システム
JP2014068881A (ja) 放射線画像撮影装置、放射線の線量検出方法およびプログラム
JP5848397B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび報知装置
JP5965043B2 (ja) 補正用画像作成装置、放射線画像撮影装置、撮影装置、プログラム、および補正用画像作成方法
JP2010161624A (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画撮影システム、及び画像処理装置
JP2014090863A (ja) 放射線画像撮影システムおよび自動露出制御方法
JP5555597B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび報知装置
JP2011177450A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、およびプログラム
WO2013125111A1 (ja) 放射線画像撮影制御装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影制御プログラム
JP2011180095A (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、およびプログラム
JP5669502B2 (ja) 放射線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250