JP2013212948A - 酸化薄片化黒鉛及びその製造方法 - Google Patents

酸化薄片化黒鉛及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013212948A
JP2013212948A JP2012083453A JP2012083453A JP2013212948A JP 2013212948 A JP2013212948 A JP 2013212948A JP 2012083453 A JP2012083453 A JP 2012083453A JP 2012083453 A JP2012083453 A JP 2012083453A JP 2013212948 A JP2013212948 A JP 2013212948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
sulfuric acid
producing
exfoliated
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012083453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098064B1 (ja
Inventor
Yuta Nishina
勇太 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama University NUC
Original Assignee
Okayama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC filed Critical Okayama University NUC
Priority to JP2012083453A priority Critical patent/JP5098064B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098064B1 publication Critical patent/JP5098064B1/ja
Publication of JP2013212948A publication Critical patent/JP2013212948A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】低コストで酸化グラフェンを提供可能とすべく、製造時間が短くまた少ない硫酸で作製可能な酸化薄片化黒鉛及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の酸化薄片化黒鉛の製造方法は、六角形の格子状に並んだ炭素原子で構成された炭素シートの積層体である黒鉛に、硫酸と、硝酸ナトリウムと、過マンガン酸カリウムを加えて酸化させることにより、黒鉛から炭素シートの剥離を生じさせて、黒鉛から剥離した1層または複数層の炭素シートから成る酸化薄片化黒鉛を製造するものであって、黒鉛を酸化させる前に、黒鉛にマイクロ波を照射する工程を有するものとする。また、この方法で作成された酸化薄片化黒鉛とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、黒鉛を酸化させて製造する酸化薄片化黒鉛及びその製造方法に関するものであり、いわゆる酸化グラフェン及びその製造方法に関するものである。
従来、黒鉛から酸化グラフェンを製造する方法として、Hummers−Offeman法が多用されている。
黒鉛は、六角形の格子状に並んだ炭素原子で構成された炭素シートの積層体となっており、Hummers−Offeman法によって黒鉛を酸化させることにより各炭素シートを酸化させ、酸化にともなって嵩高となることを利用して各炭素シートを個々に分離させ、酸化グラフェンとしている。
なお、「酸化グラフェン」は、酸化された1層の炭素シートに対する呼称して使用するものであり、黒鉛を酸化させた場合に、必ずしも1層の炭素シートとなるとは限らず、複数の炭素シートが重なった状態となることもあり、このような酸化された炭素シートが1層または複数層となっている状態を、本発明では「酸化薄片化黒鉛」と呼ぶこととする。
Hummers−Offeman法では、一般的に、硝酸ナトリウムと、硫酸と、過マンガン酸カリウムとからなる混合液に粉末状の黒鉛を投入することにより黒鉛を酸化させ、酸化薄片化黒鉛を生じさせている。
具体的には、以下の工程となっている。
<第1工程>
硝酸ナトリウムと、硫酸と、過マンガン酸カリウムとからなる混合液に粉末状の黒鉛を投入して一次液を作製し、この一次液を約20℃として、7日間緩やかに撹拌する。
<第2工程>
5質量%硫酸水溶液に、一次液を約1時間かけて撹拌しながら投入し、さらに2時間撹拌して、一次液を薄めた二次液を作製する。
<第3工程>
二次液に30質量%水溶液の過酸化水素を加えて2時間撹拌し、遠心分離を行って上澄みを除去し、水を加えて液量を調整した三次液を作製する。この三次液は、酸化薄片化黒鉛の分散液となっている。
<第4工程>
三次液に対して、3質量%硫酸と0.5質量%過酸化水素の混合水溶液を用いた遠心分離を行い、さらに水を用いた遠心分離を繰り返し行って、上澄みの導電率が300μS/cmなるまで精製して、酸化グラフェンの分散液としている(例えば、特許文献1参照。)。
このように、Hummers−Offeman法では、第1工程だけでも7日以上の日数を要することとなっており、実用性が極めて低い製造方法となっていた。
そこで、より短時間で酸化グラフェンを得る製造方法として、黒鉛に前処理を施して炭素シートに分離させやすくした製造方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
具体的には、まず、前処理として、以下の処理を行っている。
<前処理1>
粉末状の黒鉛に硫酸と過硫酸塩(K2S2O8)を加えて80℃に昇温した前処理一次液を作製する。
<前処理2>
前処理一次液にリン酸(P2O5)を少しずつ加え、80℃で3時間撹拌して前処理二次液を作製する。
<前処理3>
発熱に注意しながら、前処理二次液を水に注いで前処理三次液を作製する。
<前処理4>
前処理三次液の濾過及び洗浄を行って乾燥させ、粉末状の酸化処理した黒鉛を作製している。説明の便宜上、上記の前処理によって得られた黒鉛を、「酸化処理済み黒鉛」と呼ぶ。
次いで、本処理として、以下の処理を行っている。
<本処理1>
酸化処理済み黒鉛をビーカーに入れ、さらに硫酸を加えて4℃に冷却して、本処理一次液を作製する。
<本処理2>
本処理一次液に硝酸ナトリウム(NaNO3)を少しずつ加えて本処理二次液を作製する。
<本処理3>
本処理二次液に過マンガン酸カリウム(KMnO4)を加えて、10分間撹拌して、本処理三次液を作製する。
<本処理4>
本処理三次液の温度を35℃とし、その温度を維持しながら2時間撹拌し、その後、ビーカーを水で冷却して、本処理三次液を撹拌しながら水を1滴ずつ所定量加えて、本処理四次液を作製する。
<本処理5>
本処理四次液を30分間撹拌し、所定量の水を加え、さらに過酸化水素(H2O2)を少しずつ加えて本処理五次液を作製する。
<本処理6>
本処理五次液を90℃として30分間撹拌し、所定量の水を加えて希釈しながら、遠心分離を繰り返し行って、上澄みが中性になったところで終了する。
上記の本処理によって、酸化グラフェンの分散液を作製することができ、酸化グラフェンの作製に要する時間の大幅な削減が可能となっている。
特開2003−000000号公報
J. Am. Chem. Soc. 2008, 5856
しかしながら、前処理によって酸化処理済み黒鉛をあらかじめ作製する場合でも、実験室レベルの少量の作製でありながら少なくとも数時間が必要であって、しかも、硫酸等を用いた複数工程での処理が必要であって、必ずしも簡便ではなく、製造コストの低減が困難となっていた。
そのため、酸化グラフェンの低コスト化が困難であって、有望な機能性材料でありながら、コストが見合わず、利用が進まないという問題があった。
本発明者らは、このような現状に鑑み、より低コストで酸化グラフェンを提供可能とする製造方法を開発すべく研究を行って、本発明を成すに至ったものである。
本発明の酸化薄片化黒鉛は、六角形の格子状に並んだ炭素原子で構成された炭素シートの積層体である黒鉛に、硫酸と、硝酸ナトリウムと、過マンガン酸カリウムを加えて酸化させることによって黒鉛から剥離させた1層または複数層の炭素シートで構成するものであって、酸化させる前の黒鉛にマイクロ波を照射しているものである。
また、本発明の酸化薄片化黒鉛の製造方法では、六角形の格子状に並んだ炭素原子で構成された炭素シートの積層体である黒鉛に、硫酸と、硝酸ナトリウムと、過マンガン酸カリウムを加えて酸化させることにより、黒鉛から炭素シートの剥離を生じさせて、黒鉛から剥離した1層または複数層の炭素シートから成る酸化薄片化黒鉛を製造するものであって、硫酸と、硝酸ナトリウムと、過マンガン酸カリウムとで酸化させる前に、黒鉛にマイクロ波を照射する工程を有するものである。
さらに、本発明の酸化薄片化黒鉛の製造方法では、マイクロ波を照射する工程において、連続した1回のマイクロ波の照射時間を20秒以内として、1回、または複数回照射するものである。
本発明によれば、硫酸と、硝酸ナトリウムと、過マンガン酸カリウムを黒鉛に加えて酸化させることにより酸化薄片化黒鉛を作製する際に、硫酸と、硝酸ナトリウムと、過マンガン酸カリウムとで酸化させる前の黒鉛にマイクロ波を照射しておくことにより、黒鉛に予備的な酸化処理を施すことなく硫酸等による酸化処理だけで黒鉛から炭素シートの剥離を生じさせることができ、処理時間の短縮だけでなくコスト削減が可能であって、安価な酸化薄片化黒鉛、すなわち酸化グラフェンを提供することができる。
特に、本発明によって硫酸の使用量を大きく低減できることからも、製造コストの低減を図ることができるだけでなく、作製した酸化薄片化黒鉛から硫酸の硫黄成分を分離・除去するために行う洗浄処理の労力を軽減することができる。
本発明の酸化薄片化黒鉛及びその製造方法は、六角形の格子状に並んだ炭素原子で構成された炭素シートの積層体である黒鉛から炭素シートを剥離させる本処理の前に、炭素シートの剥離を促すための前処理を行っているものであって、この前処理をマイクロ波の照射処理としているものである。以下において、具体的な実施例に基づいて、本発明を詳説する。
まず、黒鉛は、適宜の粉砕処理等によって粉末状としていることが望ましく、できるだけ微細な粉末としておくことにより、後述する本処理での炭素シートの剥離を生じさせやすくすることができる。本実施例では、和光純薬株式会社から販売されているグラファイト粉末を用いた。このグラファイト粉末は、平均粒径が約45μmであった。
<前処理>
前処理として、マイクロ波の照射処理を行った。具体的には、230Wの電子レンジを用いてマイクロ波の照射処理を行った。
すなわち、黒鉛を乳鉢に入れて軽くかき混ぜ、黒鉛同士がくっついて塊状となった黒鉛がない状態として、乳鉢を電子レンジに入れた。
電子レンジのスイッチを入れると、数秒程度で電子レンジ内に火花が飛び始めるので、火花が飛び始めたところで電子レンジを強制停止させた。
本実施例では、この電子レンジのスイッチのオン−オフ(強制停止)を3回繰り返した。マイクロ波の照射時間は累計で1分程度まででよく、必要に応じて複数回繰り返してマイクロ波の照射処理を行うことが望ましいが、照射時間によっては1回だけであってもよい。特に黒鉛の粒径が大きい場合には、マイクロ波の照射時間を長くする方がよく、逆に、黒鉛の粒径が小さい場合には、マイクロ波の照射時間は短くてもよい。また、マイクロ波を照射する際には、不活性雰囲気とした方が望ましく、例えば電子レンジ内に窒素ガスを充満させて電子レンジのスイッチのオン−オフ操作を行ってもよい。
本実施例でのマイクロ波の照射時間は10秒弱程度であり、1回のマイクロ波の照射時間は、長くても20秒程度までが望ましい。なお、照射するマイクロ波の出力が小さい場合には、さらに長時間の照射を行ってもよい。
前処理は、このマイクロ波の照射処理だけでよく、実質的に数分で前処理を完了することができ、作業時間を大幅に短縮することができる。マイクロ波の照射処理が施された黒鉛を、説明の便宜上、「前処理済み黒鉛」と呼ぶ。
次いで、前処理済み黒鉛から炭素シートを剥離させる本処理を行うが、本処理は、従来技術の項で説明した非特許文献に記載の本処理の方法と同じである。以下において、本実施例の本処理を詳細に説明する。
<本処理1>
3.6gの前処理済み黒鉛をビーカーに入れ、さらに92mLの硫酸を加えて4℃に冷却して、本処理一次液を作製する。
<本処理2>
本処理一次液に4gの硝酸ナトリウム(NaNO3)を少しずつ加えて本処理二次液を作製する。
<本処理3>
本処理二次液に12gの過マンガン酸カリウム(KMnO4)を加えて、10分間撹拌して、本処理三次液を作製する。
<本処理4>
本処理三次液の温度を35℃とし、その温度を維持しながら2時間撹拌し、その後、ビーカーを水で冷却して、本処理三次液を撹拌しながら184mLの水を1滴ずつ所定量加えて、本処理四次液を作製する。
<本処理5>
本処理四次液を30分間撹拌し、100mLの水を加え、さらに20mLの過酸化水素(H2O2)を少しずつ加えて本処理五次液を作製する。
<本処理6>
本処理五次液を90℃として30分間撹拌し、300mLの水を加えて希釈しながら、遠心分離を行う。上澄みが中性になるまで遠心分離を繰り返し行い、上澄みが中性になったところで完了としている。
このようにして、黒鉛から剥離した酸化薄片化黒鉛が分散した水溶液を作製することができ、酸化薄片化黒鉛を適宜の用途に用いることができる。
特開2011−079700号公報

Claims (3)

  1. 六角形の格子状に並んだ炭素原子で構成された炭素シートの積層体である黒鉛に、硫酸と、硝酸ナトリウムと、過マンガン酸カリウムを加えて酸化させことにより、前記黒鉛から剥離させた1層または複数層の炭素シートから成る酸化薄片化黒鉛において、
    酸化させる前の黒鉛にマイクロ波を照射している酸化薄片化黒鉛。
  2. 六角形の格子状に並んだ炭素原子で構成された炭素シートの積層体である黒鉛に、硫酸と、硝酸ナトリウムと、過マンガン酸カリウムを加えて酸化させることにより、前記黒鉛から前記炭素シートの剥離を生じさせて、前記黒鉛から剥離した1層または複数層の炭素シートから成る酸化薄片化黒鉛を製造する製造方法において、
    硫酸と、硝酸ナトリウムと、過マンガン酸カリウムとで酸化させる前に、前記黒鉛にマイクロ波を照射する工程を有する酸化薄片化黒鉛の製造方法。
  3. 前記のマイクロ波を照射する工程では、1回のマイクロ波の照射時間を20秒以内として、1回、または複数回照射する請求項2に記載の酸化薄片化黒鉛の製造方法。
JP2012083453A 2012-04-02 2012-04-02 酸化薄片化黒鉛及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5098064B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083453A JP5098064B1 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 酸化薄片化黒鉛及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083453A JP5098064B1 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 酸化薄片化黒鉛及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5098064B1 JP5098064B1 (ja) 2012-12-12
JP2013212948A true JP2013212948A (ja) 2013-10-17

Family

ID=47469555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083453A Expired - Fee Related JP5098064B1 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 酸化薄片化黒鉛及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098064B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017209039A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 多層グラフェン分散液、熱物性測定用黒化剤および粉末焼結用離型剤・潤滑剤
KR102318089B1 (ko) * 2021-03-23 2021-10-26 김석겸 친환경 팽창흑연의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014189065A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 国立大学法人岡山大学 水系潤滑剤
US11518889B2 (en) 2019-02-27 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Modified graphene, method of producing modified graphene, modified graphene-resin composite, modified graphene sheet, and modified graphene dispersion

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798411B2 (ja) * 2000-08-09 2011-10-19 三菱瓦斯化学株式会社 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子の合成方法
KR100988577B1 (ko) * 2010-01-08 2010-10-18 전남대학교산학협력단 터보스트래틱 구조를 갖는 흑연성구조체부터의 그라핀시트 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 그라핀시트
JP5276026B2 (ja) * 2010-01-13 2013-08-28 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛分散液の製造方法、薄片化黒鉛の製造方法、及び、複合材料の製造方法
JP5337062B2 (ja) * 2010-01-14 2013-11-06 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛分散液の製造方法、薄片化黒鉛分散液及び薄膜の製造方法
JP2011184264A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 薄片化黒鉛分散液の製造方法、薄片化黒鉛分散液及び薄膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017209039A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 多層グラフェン分散液、熱物性測定用黒化剤および粉末焼結用離型剤・潤滑剤
KR102318089B1 (ko) * 2021-03-23 2021-10-26 김석겸 친환경 팽창흑연의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5098064B1 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102167311B (zh) 一种大批量制备石墨烯的方法
JP2017503748A (ja) 無煙炭によるグラフェン及び酸化グラフェンの製造方法
JP6457667B2 (ja) セルロースを原料とするバイオマスグラフェンの調製方法
CN104163919B (zh) 聚苯胺/氧化石墨烯/四氧化三铁吸波材料及制备方法
JP5785106B2 (ja) グラフェンナノリボンの作成方法
JP5649741B2 (ja) フッ化酸化グラフェン及びその調製方法
CN106882796B (zh) 一种三维石墨烯结构体/高质量石墨烯的制备方法
JP5098064B1 (ja) 酸化薄片化黒鉛及びその製造方法
Hareesh et al. Reduction of graphene oxide by 100 MeV Au ion irradiation and its application as H2O2 sensor
KR101572671B1 (ko) 대면적 산화 그래핀의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 대면적 산화 그래핀
CN103011151B (zh) 一种利用伽马射线制备石墨烯/镍纳米复合材料的方法
CN105753044A (zh) 一种还原氧化石墨烯/二氧化钛纳米复合材料制备方法
CN106006613A (zh) 一种制备石墨烯的方法
Liu et al. Graphene grown on anatase–TiO2 nanosheets: enhanced photocatalytic activity on basis of a well-controlled interface
CN104386676A (zh) 一种石墨烯的制备方法
CN104108711B (zh) 一种采用电化学辅助制备单层大尺寸氧化石墨烯的方法
KR20160076182A (ko) 그래핀/탄소나노튜브 복합막의 제조방법
Yang et al. The thermal properties and thermoelectric performance of γ-graphyne nanoribbons
CN103803534A (zh) 一种石墨烯-硅纳米粉末复合材料的制备方法
CN103738952A (zh) 一种还原氧化石墨烯的方法
CN107670691B (zh) 一种无金属非均相类芬顿型催化剂及其制备方法与应用
CN106276884A (zh) 一种制备介孔石墨烯的方法
CN108557813A (zh) 一步法制备超大尺寸单层氧化石墨烯的方法
Ortega-Amaya et al. In situ formation of rGO quantum dots during GO reduction via interaction with citric acid in aqueous medium
JP2011126742A (ja) 薄片化黒鉛分散液の製造方法、薄片化黒鉛の製造方法、及び、複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees