JP5785106B2 - グラフェンナノリボンの作成方法 - Google Patents

グラフェンナノリボンの作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5785106B2
JP5785106B2 JP2012015529A JP2012015529A JP5785106B2 JP 5785106 B2 JP5785106 B2 JP 5785106B2 JP 2012015529 A JP2012015529 A JP 2012015529A JP 2012015529 A JP2012015529 A JP 2012015529A JP 5785106 B2 JP5785106 B2 JP 5785106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
graphene nanoribbon
microwave
graphene
carbon nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012015529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012158514A (ja
Inventor
チア リアン スン
チア リアン スン
チン タン チャン
チン タン チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chang Gung University CGU
Original Assignee
Chang Gung University CGU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chang Gung University CGU filed Critical Chang Gung University CGU
Publication of JP2012158514A publication Critical patent/JP2012158514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785106B2 publication Critical patent/JP5785106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/06Graphene nanoribbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、グラフェンナノリボンの作成方法に関する。
電子デバイスの更なる小型化を目指して、新たな材料や構造物が今なお開発され続けているが、中でもフラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン、グラフェンナノリボンなどの炭素材料はその特殊な結晶性と導電性で特に注目されている。
グラフェンナノリボンは目下のところ最も薄くかつ最も硬いと目されているナノ材料であり、複数の炭素原子がsp混成軌道結合してできた六角形格子構造を有する、炭素原子1個分の厚さの紐状材料である。グラフェンナノリボンはほぼ完全な透明性を持ち、また熱伝導性においてもカーボンナノチューブやダイヤモンドを上回る5300W/m・Kの熱伝導率を呈す。更に、常温での電子移動度が15000cm2/V・sと銅や銀のそれよりも高く、逆に電気抵抗率は10−6Ω・cmと銅や銀のそれよりも低い。このことからグラフェンナノリボンは、今よりも更に薄く且つ電子移動速度が速い新たな電子部品やトランジスタの開発に、あるいは透明タッチパネルや液晶ディスプレイおよび太陽電池の作成に用いることができるのではないかと期待されている。
グラフェンナノリボンの作成には、今のところ、例えば走査型トンネル顕微鏡を用いたリソグラフィー法や、蒸着法などが用いられている。また最近では、 カーボンナノチューブからグラフェンナノリボンを作成する方法も利用されており、例えば湿式化学法、物理化学法、層間剥離方法、触媒によるアプローチ、電気的方法、ソノケミカル方法そして電気化学法など様々な手法が提案されている。
例えば非特許文献1ではカーボンナノチューブを切開してグラフェンナノリボンを作成する手法が開示されている。これによると、カーボンナノチューブを濃硫酸で処理した後に、過マンガン酸カリウムを強酸化剤として作用させ、その後、熱対流による加熱方法で55℃〜70℃に加熱すると、カーボンナノチューブが化学的に切開され、グラフェンナノリボンを得ることができる。
コシキン(Kosykin)、 外6名、「カーボンナノチューブを縦方向に切り開いてグラフェンナノリボンを形成(Longitudinal unzipping of carbon nanotubes to form graphene nanoribbons)」、ネイチャー(Nature、イギリス)、2009年4月16日、第458巻、p.872−876
しかしながら、この方法では、カーボンナノチューブを切開するためには加熱温度55℃〜70℃で少なくとも2時間は加熱しなくてはならないので、作業に長い時間がかかり、効率がよいとは言い難い。また2時間以上もの加熱により、カーボンナノチューブの構造が損なわれることもしばしばで、この点も作成されるグラフェンナノリボンの収率低下、更には品質低下に繋がる。
そこで本発明は、上記問題点を解決するために、作成効率が向上されて、さらに品質も安定して高いグラフェンナノリボンの作成方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
(a)カーボンナノチューブを分散媒中に分散させカーボンナノチューブ分散液を得る工程と、
(b)酸化剤を前記カーボンナノチューブ分散液に添加して反応液を得る工程と、
(c)マイクロ波で前記反応液を加熱し、前記カーボンナノチューブを縦方向に切開する工程と、
を含むことを特徴としたグラフェンナノリボンの作成方法を提供する。
前記分散媒は、pH値が1以上4未満であることが好ましい。
また、前記酸化剤は、添加量が前記カーボンナノチューブに対して重量比で2倍以上であること、
更には5倍以上であることが好ましい。
さらに前記酸化剤は、塩素酸カリウム、塩素酸ナトリウム、 過塩素酸カリウム、 過酸化水素および過マンガン酸カリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を含んたことが好ましい。
前記工程(c)においては、出力が50W〜2000Wの範囲内のマイクロ波を用いることが好ましく、出力が150W〜300Wの範囲内であると尚よい。またマイクロ波を照射する時間は10以下であることが好ましい。
また、本発明においては、前記工程(b)の前に、前記カーボンナノチューブ分散液にマイクロ波を照射してこれを加熱することにより前記カーボンナノチューブに表面修飾を施す工程(d)を更に含んでもよく、前記工程(d)においては、出力が150W〜300Wの範囲内のマイクロ波を用い、照射する時間は5分以下であることが好ましい。
以上の方法によれば、カーボンナノチューブの分散液をマイクロ波により加熱することで温度を急速に上昇させることにより、従来の方法よりも短い時間でカーボンナノチューブを切開して、グラフェンナノリボンを得ることができるので、グラフェンナノリボンの作成効率が向上される。また、カーボンナノチューブを急速に加熱できるので、長時間の加熱によりカーボンナノチューブの構造が損なわれることもなく、品質が安定して高いグラフェンナノリボンが作成できる。
本発明に係るグラフェンナノリボンの作成方法の好ましい実施例を示すフローチャートである。 カーボンナノチューブが酸化剤により切開される過程を概略的に示した図である。 本発明の各実施例で用いた多層カーボンナノチューブを透過型電子顕微鏡を通して撮影した写真である。 本発明の実施例1で得られたグラフェンナノリボンを透過型電子顕微鏡を通して撮影した写真である。 本発明の実施例2で得られたグラフェンナノリボンを透過型電子顕微鏡を通して撮影した写真である。 本発明の実施例3で得られたグラフェンナノリボンを透過型電子顕微鏡を通して撮影した写真である。 多層カーボンナノチューブと、一般のグラフェンナノリボンと、本発明の実施例1〜3で得られたグラフェンナノリボンとのそれぞれのラマンスペクトルを示したグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は本発明に係るグラフェンナノリボンの作成方法の好ましい実施手順を示すフローチャートであり、ステップS11からS14まで下記4つの工程を含んでいる。
ステップS11では、カーボンナノチューブを分散媒中に分散させてナノチューブ分散液を得る。
詳しく言うと、多層または単層のカーボンナノチューブを分散媒である酸性水溶液中に分散させ、室温で1時間撹拌するとナノチューブ分散液が得られる。
ここで分散媒として用いる酸性水溶液の例としては、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸またはこれらの混合物の溶液が挙げられ、pH値は4未満であることが好ましい。pH値が4以上であると、酸性の度合いが足りず、続くステップでカーボンナノチューブの表面における官能基の反応性に悪影響を及ぼす。しかしまた、pH値が低すぎても、酸性の度合いが強すぎて、カーボンナノチューブの構造が損なわれ、結果として得られるグラフェンナノリボンの構造に悪影響を及ぼす。よって、ステップS11で用いる酸性水溶液としてはpH値が3以下であり1以上であることが更に好ましく、本実施例では、硫酸とリン酸を混合したpH値が3〜1の範囲内である酸性水溶液を用いた。
ステップS12では、カーボンナノチューブの表面に化学修飾を施して表面修飾カーボンナノチューブを得る。
詳しく言うと、ステップS12では、カーボンナノチューブ分散液をマイクロ波加熱することによりカーボンナノチューブの表面に官能基をグラフト反応させて、表面修飾されたカーボンナノチューブを得る。
これは、カーボンナノチューブが表面修飾されていないと、酸性水溶液中で激しく凝集してしまい、結果としてグラフェンナノリボンの収率低下に繋がるからである。つまり、表面修飾を施すことでカーボンナノチューブの酸性水溶液中での分散性を高めることができ、これにより続くステップでの反応を高めることができ、ひいてはグラフェンナノリボンの収率を高めることができる。
このステップS12における表面修飾方法は、カーボンナノチューブがマイクロ波を吸収しやすいという特性を利用したもので、カーボンナノチューブはその表面の分子がマイクロ波と共振し再配列されることで、表面修飾が果たされる。従来の熱対流により加熱する方法と比べて、マイクロ波により加熱する本方法は、より短い時間で表面修飾できるので、作業時間を短縮できるだけでなく、長時間の加熱によりカーボンナノチューブの構造が損なわれることも避けることができる。
また、本ステップのマイクロ波加熱は、出力が50Wから2000Wの間で且つ加熱時間が10分以下であることが好ましい。出力が高すぎたり、加熱時間が長すぎたりすると、カーボンナノチューブの構造が損なわれる虞がある。逆に出力が低すぎると、反応に時間がかかるようになるので、カーボンナノチューブの表面修飾が不充分になり、酸性水溶液中での分散性低下に繋がる。よって、本ステップで用いるマイクロ波加熱は、更に言えば出力が150Wから300Wの間で、加熱時間が5分以下であることがなお好ましい。
なお、ステップS11でカーボンナノチューブを酸性水溶液中に分散させる際には、カーボンナノチューブの分散性を高めるために、予め表面修飾した単層または多層のカーボンナノチューブを用いても構わない。この場合は、ステップS12を省略することができる。
ステップS13では、酸化剤をカーボンナノチューブ分散液に添加して反応液を得る。
詳しく言うと、ステップS13では、酸化剤をこれまでのステップで得られたカーボンナノチューブ分散液に加えた後に、常温で約30分撹拌することで、カーボンナノチューブの表面を酸化剤とまんべんなく接触させて、反応液を得る。
ここで用いる酸化剤の例としては、塩素酸カリウム、塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過酸化水素、過マンガン酸カリウムまたはこれらの混合物が挙げられる。
なお、ステップS13で酸化剤を加える目的は、図2に示されている酸化反応のように、炭素―炭素二重結合を酸化させてカーボンナノチューブの環状構造を解くことにあり、これによりカーボンナノチューブを縦方向に切り開いてグラフェンナノリボンを作成することができる。カーボンナノチューブの切開が効率的に進むかどうかは酸化剤の酸化力に係っており、酸化剤としては過塩素酸カリウム、過マンガン酸カリウムまたはこれらの混合物を用いることが好ましい。また、加える酸化剤の量が不充分だと、カーボンナノチューブの切開が不完全になり、結果としてグラフェンナノリボンの収率および純度が低下するので、酸化剤の添加量はカーボンナノチューブに対して重量比で2倍以上であることが好ましく、更に言えば5倍以上であることがなお好ましい。なお、酸化剤の添加量については、少なすぎる場合はカーボンナノチューブの切開に悪影響を与えるが、多すぎても確たる悪影響は無いので、ここでは上限を定めない。
ステップS14では、マイクロ波で反応液を加熱し、反応液中のカーボンナノチューブを縦方向に切開してグラフェンナノリボンを作成する。
詳しく言うと、ステップS13で得られた反応液にマイクロ波を照射してこれを加熱する。このように、酸化カーボンナノチューブに更にマイクロ波を吸収させると、炭素―炭素二重結合が共振を起こしついには結合が解かれる。これによりカーボンナノチューブを縦方向に速やかに切開して、グラフェンナノリボンを得ることが可能になる。
なお、ステップS14において、マイクロ波の出力が低すぎると、一定の時間内に反応液に照射されるマイクロ波の量が不足し、加熱速度が足りなくなり、反応が不完全になる。逆に、マイクロ波の出力が高すぎると、反応液の温度変化が急激になるため加熱時間の制御が難しくなり、反応結果に悪影響を及ぼしかねず、また作業の安全性も損なわれる。よって、ステップS14では、マイクロ波の出力を50Wから2000Wの間、加熱時間を10分以下とし、反応液の温度は50℃から100℃の間であることが好ましく、更に言えば、マイクロ波の出力を150Wから300Wの間、加熱時間を5分以下とし、反応液の温度は60℃から80℃の間であることがなお好ましい。
また、上記方法の様に酸化剤を用いてカーボンナノチューブを切開して作成されたグラフェンナノリボンの周縁には、酸化した官能基が形成される。そこで、例えば完全に炭素―水素結合のみからなるグラフェンナノリボンを作成したい場合には、ヒドラジン(H)などの還元剤を加えて、酸化した官能基に還元処理を施せばよい。還元処理に用いる還元剤および反応条件に関しては、周知のものなのでここでは贅説を省く。
上記のように、本発明は、カーボンナノチューブがマイクロ波を吸収しやすいという特性を利用したものであり、カーボンナノチューブを分散させた酸性水溶液にマイクロ波を照射すると、カーボンナノチューブにおいて分子の双極子の回転およびイオンの伝導が起きるので、温度を急速に上昇させることができる。これによりカーボンナノチューブの切開が、熱対流を用いて加熱するという従来の方法の10分の1の時間で果たされる。また、本方法によって得られるグラフェンナノリボンはその品質も向上される。
以下に実施例を挙げ、本発明に係る上述の及びその他の特徴と効果を更に具体的に説明する。なお、以下の実施例は説明を具体化するために示したものであり、本発明を限定する意図を表したものではないことを理解されたい。

実施例1
硫酸水溶液45mlに、リン酸を5ml加えて、酸性水溶液を得た。この酸性水溶液に、図3に示したような多層カーボンナノチューブを0.05g加えてから、常温で約1時間撹拌してカーボンナノチューブ分散液を得た。その後、このカーボンナノチューブ分散液を200Wの出力で2分間マイクロ波加熱することで、カーボンナノチューブに表面修飾を施した。
次に、このカーボンナノチューブ分散液に過マンガン酸カリウムを0.25g加えてから常温で30分間撹拌して反応液を得た。そしてこの反応液を150Wの出力で4分間マイクロ波加熱し、反応温度を約65℃に保った。
最後に、反応液を減圧濾過して、フィルターに残った残滓を乾燥させ、グラフェンナノリボンを得た。

実施例2および実施例3
実施例2および実施例3における作業工程は実施例1とほぼ同様であるが、異なるのは反応液をマイクロ波加熱する時の出力を実施例2では200W、実施例3では250Wとした点である。

図4から図6はそれぞれ本発明の実施例1から実施例3で得られたグラフェンナノリボンを透過型電子顕微鏡を通して撮影した写真である。このように、本発明に係る方法に沿って出力150Wから250Wの間で上記反応液をマイクロ波加熱すれば、たった4分間でカーボンナノチューブが切開されグラフェンナノリボンを作成することができる。
図7に示したグラフ中のL−1からL−5は、L−1から順に多層カーボンナノチューブ、一般のグラフェンナノリボン、本発明の実施例1〜3で得られたグラフェンナノリボンそれぞれのラマンスペクトルを表している。
1360cm−1に現れたピークD(Dバンド)では無定形炭素、即ち炭素―炭素単結合が観察され、1580cm−1に現れたピークG(Gバンド)ではグラファイト、即ち炭素―炭素二重結合が観察される。また、2D(2Dバンド)はDバンドに対して対称的なピークである。図7のL−1およびL−2から、多層カーボンナノチューブの特徴的なピークはGバンドおよび2Dバンドに現れることがわかる。更に、グラフェンナノリボンは炭素―炭素単結合を含んでいるので、L−2にはDバンドも現れている。
更に、本実施例1〜3で作成された各グラフェンナノリボンのラマンスペクトルL−3からL−5を、L−1とL−2に比べると、L−3からL−5はすべてL―2と共通の特徴を有していることがわかり、つまりは本発明に係る方法によれば、カーボンナノチューブをマイクロ波加熱して切開することによって従来よりも短い時間でグラフェンナノリボンを作成し得ることがわかる。
以上まとめると、本発明に係るグラフェンナノリボンの制作方法におけるマイクロ波加熱は、カーボンナノチューブがマイクロ波のエネルギーを直接吸収するという特性を利用しているので、マイクロ波の出力と照射時間を調節することで温度を急速に上昇させることができ、カーボンナノチューブを効率的に切開することができる。このように、本発明に係る方法によれば、従来の熱対流による加熱と比べて作成にかかる時間を劇的に短縮することができ、これにより得られるグラフェンナノリボンの収率および品質をも向上させることができる。
以上、本発明を具体的な実施例に則して詳細に説明したが、本発明は上記実施例及び添付図面に限定されるものではなく、最も広い解釈の範囲に含まれる種々の変更を網羅していることが意図されていると理解されるべきである。
なし

Claims (11)

  1. (a)カーボンナノチューブを分散媒中に分散させカーボンナノチューブ分散液を得る工程と、
    (d)前記カーボンナノチューブ分散液にマイクロ波を照射してこれを加熱することにより前記カーボンナノチューブに表面修飾を施す工程と、
    (b)酸化剤を前記カーボンナノチューブ分散液に添加して反応液を得る工程と、
    (c)マイクロ波で前記反応液を加熱し、前記カーボンナノチューブを縦方向に切開する工程と、
    を含むことを特徴としたグラフェンナノリボンの作成方法。
  2. 前記分散媒は、pH値が1以上4未満であることを特徴とした請求項1に記載のグラフェンナノリボンの作成方法。
  3. 前記酸化剤は、添加量が前記カーボンナノチューブに対して重量比で2倍以上であることを特徴とした請求項1または2に記載のグラフェンナノリボンの作成方法。
  4. 前記酸化剤は、添加量が前記カーボンナノチューブに対して重量比で5倍以上であることを特徴とした請求項1または2に記載のグラフェンナノリボンの作成方法。
  5. 前記酸化剤は、塩素酸カリウム、塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過酸化水素および過マンガン酸カリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を含んだことを特徴とした請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のグラフェンナノリボンの作成方法。
  6. 前記工程(c)においては、出力が50W〜2000Wの範囲内のマイクロ波を用いることを特徴とした請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のグラフェンナノリボンの作成方法。
  7. 前記工程(c)においては、出力が150W〜300Wの範囲内のマイクロ波を用いることを特徴とした請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のグラフェンナノリボンの作成方法。
  8. 前記工程(c)においては、マイクロ波を照射する時間が10分以下であることを特徴とした請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のグラフェンナノリボンの作成方法。
  9. 前記工程(c)においては、加熱された反応液の温度が50℃〜100℃の範囲内であることを特徴とした請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載のグラフェンナノリボンの作成方法。
  10. 前記工程(c)においては、加熱された反応液の温度が60℃〜80℃の範囲内であることを特徴とした請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載のグラフェンナノリボンの作成方法。
  11. 前記工程(d)においては、出力が150W〜300Wの範囲内のマイクロ波を用い、照射する時間は5分以下であることを特徴とした請求項に記載のグラフェンナノリボンの作成方法。
JP2012015529A 2011-02-01 2012-01-27 グラフェンナノリボンの作成方法 Expired - Fee Related JP5785106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100103921A TWI429586B (zh) 2011-02-01 2011-02-01 Preparation of graphene nanobelt
TW100103921 2011-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012158514A JP2012158514A (ja) 2012-08-23
JP5785106B2 true JP5785106B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46557054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015529A Expired - Fee Related JP5785106B2 (ja) 2011-02-01 2012-01-27 グラフェンナノリボンの作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8900542B2 (ja)
JP (1) JP5785106B2 (ja)
CN (1) CN102616768B (ja)
TW (1) TWI429586B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103626157B (zh) * 2012-08-21 2016-10-05 海洋王照明科技股份有限公司 一种石墨烯纳米带的制备方法
JP2015534535A (ja) 2012-09-20 2015-12-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se グラフェンナノリボンの製造方法
CN103833022B (zh) * 2012-11-27 2016-01-13 海洋王照明科技股份有限公司 石墨烯纳米带及其制备方法
CN103833024B (zh) * 2012-11-27 2016-01-20 海洋王照明科技股份有限公司 石墨烯纳米带及其制备方法
CN103833023B (zh) * 2012-11-27 2015-10-28 海洋王照明科技股份有限公司 石墨烯纳米带及其制备方法
CN103833021B (zh) * 2012-11-27 2016-01-20 海洋王照明科技股份有限公司 氮掺杂石墨烯纳米带及其制备方法
CN103832999B (zh) * 2012-11-27 2015-12-02 海洋王照明科技股份有限公司 碳纳米壁及由其制备石墨烯纳米带的方法
CN103922319B (zh) * 2013-01-15 2016-03-23 海洋王照明科技股份有限公司 硼掺杂石墨烯纳米带及其制备方法
CN103922318B (zh) * 2013-01-15 2016-04-06 海洋王照明科技股份有限公司 氮掺杂石墨烯纳米带及其制备方法
CN103924257A (zh) * 2013-01-15 2014-07-16 海洋王照明科技股份有限公司 石墨烯纳米带及其制备方法
CN103935976B (zh) * 2013-01-18 2016-05-18 海洋王照明科技股份有限公司 碳纳米壁和石墨烯纳米带及制备方法
CN103935981B (zh) * 2013-01-18 2016-04-13 海洋王照明科技股份有限公司 石墨烯纳米带及其制备方法
US9153268B1 (en) 2013-02-19 2015-10-06 WD Media, LLC Lubricants comprising fluorinated graphene nanoribbons for magnetic recording media structure
JP6195266B2 (ja) 2013-05-01 2017-09-13 富士通株式会社 電子装置の製造方法
CN103288075A (zh) * 2013-05-24 2013-09-11 大连理工大学 氮掺杂石墨烯纳米带及其制备方法
TWI529128B (zh) 2013-08-19 2016-04-11 長庚大學 連續微波製作石墨烯奈米帶之系統
KR102292172B1 (ko) 2014-06-23 2021-08-25 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 메모리 컨트롤러의 동작 방법
CN104934583B (zh) * 2015-04-17 2020-12-08 重庆大学 一种单质硅-石墨烯纳米带复合材料的制备方法
KR102437578B1 (ko) 2015-11-11 2022-08-26 삼성전자주식회사 투명 전극 및 이를 포함하는 소자
KR102522012B1 (ko) * 2015-12-23 2023-04-13 삼성전자주식회사 전도성 소자 및 이를 포함하는 전자 소자
KR102543984B1 (ko) 2016-03-15 2023-06-14 삼성전자주식회사 도전체, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 전자 소자
CN106587014A (zh) * 2016-06-06 2017-04-26 重庆大学 一种石墨烯纳米带制备方法
US11130678B2 (en) * 2016-07-20 2021-09-28 Paul H. Matter Carbon formation reactor and method of using same
CN108383110B (zh) * 2018-04-18 2020-01-10 天津大学 一种氟化石墨烯纳米带的制备方法
CN113148989B (zh) * 2021-04-16 2022-05-17 山东大学 一种半导体石墨烯纳米带及其制备方法与应用
CN114038756B (zh) * 2021-11-08 2023-04-11 上海交通大学 一种基于窄的石墨烯纳米带的场效应晶体管的制备方法
CN114506844A (zh) * 2022-02-24 2022-05-17 中山大学 一种利用微波将前驱体分子快速转化为石墨烯纳米带的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212527A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Toyota Motor Corp カーボンナノチューブの賦活方法
US20040222080A1 (en) * 2002-12-17 2004-11-11 William Marsh Rice University Use of microwaves to crosslink carbon nanotubes to facilitate modification
CA2500766A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 National Research Council Of Canada Method and apparatus for the continuous production and functionalization of single-walled carbon nanotubes using a high frequency induction plasma torch
JP4899044B2 (ja) * 2005-08-26 2012-03-21 国立大学法人大阪大学 表面修飾された炭素類及びその製造方法
KR100907334B1 (ko) * 2008-01-04 2009-07-13 성균관대학교산학협력단 알루미늄과 탄소재료 간의 공유결합을 형성하는 방법, 알루미늄과 탄소재료 복합체를 제조하는 방법 및 그 방법에 의하여 제조된 알루미늄과 탄소재료 복합체
JP2009249241A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Kobe Steel Ltd アルキル基を有するカーボンナノチューブの製造方法、樹脂改質剤及び熱可塑性樹脂組成物
TW201012749A (en) * 2008-08-19 2010-04-01 Univ Rice William M Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom
CN101913599B (zh) * 2010-08-13 2012-11-07 东华大学 一种石墨烯纳米带的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120195821A1 (en) 2012-08-02
CN102616768A (zh) 2012-08-01
TW201233625A (en) 2012-08-16
CN102616768B (zh) 2015-04-15
US8900542B2 (en) 2014-12-02
TWI429586B (zh) 2014-03-11
JP2012158514A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785106B2 (ja) グラフェンナノリボンの作成方法
Zhang et al. Recent advances in effective reduction of graphene oxide for highly improved performance toward electrochemical energy storage
Jia et al. Effects of processing and material parameters on synthesis of monolayer ultralarge graphene oxide sheets
Niu et al. Production of two‐dimensional nanomaterials via liquid‐based direct exfoliation
EP2616392B1 (en) Electrochemical process for synthesis of graphene
EP3070053B1 (en) Method for obtaining graphene oxide
Bat‐Erdene et al. Efficient and fast synthesis of few‐layer black phosphorus via microwave‐assisted liquid‐phase exfoliation
TWI552956B (zh) 石墨烯的製造方法及其應用
EP3208235A1 (en) Graphene oxide prepared by electrochemically oxidizing and cutting end face of carbon-based three-dimensional material and method therefor
US20110190435A1 (en) Method of producing nano-scaled graphene and inorganic platelets and their nanocomposites
Liu et al. Graphene grown on anatase–TiO2 nanosheets: enhanced photocatalytic activity on basis of a well-controlled interface
KR101572671B1 (ko) 대면적 산화 그래핀의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 대면적 산화 그래핀
KR20160139906A (ko) 자체 가열식 탄소-금속 나노복합체의 제조방법 및 이에 의해 제조된 그래핀-금속 나노복합체
US20150118491A1 (en) Hollow graphene nanoparticle and method for manufacturing the same
Xiang et al. Study on the structure of reduced graphene oxide prepared by different reduction methods
KR102095795B1 (ko) 그래핀 양자점의 제조 방법
Safie et al. Understanding the structural properties of feasible chemically reduced graphene.
KR101565484B1 (ko) 그라파이트 산화물 합성방법 및 그라파이트 산화물을 이용한 그래핀 나노시트 제조방법
Piñas et al. Production of reduced graphene oxide platelets from graphite flakes using the fenton reaction as an alternative to harmful oxidizing agents
JP5098064B1 (ja) 酸化薄片化黒鉛及びその製造方法
Shabir et al. Reversible synthesis of GO: Role of differential bond structure transformation in fine-tuning photodetector response
KR20140008590A (ko) 그래핀의 제조방법
Gopalakrishnan et al. Excellent photocatalytic activity of titania–graphene nanocomposites prepared by a facile route
JP7175535B2 (ja) グラフェン量子ドットの製造方法
Kakaei et al. Synthesis and Surface Modification

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees