JP2013212591A - 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム - Google Patents

画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013212591A
JP2013212591A JP2012082731A JP2012082731A JP2013212591A JP 2013212591 A JP2013212591 A JP 2013212591A JP 2012082731 A JP2012082731 A JP 2012082731A JP 2012082731 A JP2012082731 A JP 2012082731A JP 2013212591 A JP2013212591 A JP 2013212591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
unit
drive data
image
specific information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012082731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929431B2 (ja
Inventor
Tasuke Tsuchiya
太助 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012082731A priority Critical patent/JP5929431B2/ja
Priority to US13/629,340 priority patent/US9235421B2/en
Publication of JP2013212591A publication Critical patent/JP2013212591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929431B2 publication Critical patent/JP5929431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3877Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using a slave processor, e.g. coprocessor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】装置コストを抑制することができる。
【解決手段】
第2制御部60において、画像データに基づく駆動データの作成が行われ、当該作成された駆動データは第2制御部60の駆動データ記憶部63に記憶される。また、第2制御部60は、駆動データの駆動データ記憶部63における記憶場所を特定するための特定情報を第1制御部40に送信する。記録部2において駆動データが必要になったときに、第1制御部40は、この特定情報に基づいて、特定情報により特定される駆動データ記憶部63における記憶場所に記憶された駆動データを記録部2に送信するよう第2制御部60に対して指示を行う。第2制御部60は、駆動データ送信指示に基づいて、駆動データ記憶部63に記憶された駆動データを記録部2に送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、記録媒体に画像を記録する画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラムに関する。
従来から、画像記録速度の高速化を目的として、並列処理が実行可能に構成された画像記録装置が知られている。
上記のような画像記録装置として、例えば、特許文献1には、印刷機構(記録部)と、第1の制御区画(制御部)と、第2の制御区画とを備えた印刷装置が開示されている。この第1の制御区画では、外部から送信された印刷データ(画像データ)を中間コードに変換する画像処理が行われている。また、第2の制御区画では、第1の制御区画から受け取った中間コードを印刷機構(記録部)が出力可能な2値化データ(駆動データ)に変換する画像処理と、当該2値化データの印刷機構への出力を制御する処理が行われている。
特開2000−198240号公報
ところで、画像記録装置における画像処理は、複雑かつ高速な処理が要求されることが多く、画像処理が行われる制御部には比較的高級な部品(中央処理装置や演算回路など)が必要となる。また、画像処理が行なわれる制御部に用いられる部品は、その処理速度が早くなるほどコストが高くなる。この画像処理が行われる制御部において、画像処理以外の処理負担が大きくなると、制御部の資源を画像処理に集中させることができない。そして、要求される画像処理を実現するために、さらに高級な部品を制御部に使用しなければならないことによる装置コストの増加が生じ得る。
そこで、本発明の目的は、画像処理が行なわれる制御部における画像処理以外の処理を軽減させて、装置コストを抑制することが可能な画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の画像記録装置は、外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信部と、データを記憶するための第1記憶部を有し、前記受信部から送信された前記画像データを受信する第1制御部と、前記第1制御部と通信可能に接続されており、データを記憶するための第2記憶部を有する第2制御部と、前記第1制御部及び前記第2制御部と通信可能に接続されており、記録媒体に画像を記録するための記録部とを備え、前記第1制御部は、前記受信部から送信された前記画像データを受信して前記第2制御部に送信し、前記第2制御部は、前記第1制御部から送信された前記画像データを受信して、当該画像データに基づいて、記録媒体に画像を記録するための前記記録部の駆動データを作成して前記第2記憶部に記憶し、且つ、前記第2記憶部に記憶された前記駆動データの前記第2記憶部における記憶場所を特定するための特定情報を作成し、当該作成された前記特定情報を前記第1制御部に送信し、前記第1制御部は、前記第2制御部から送信された前記特定情報を受信して前記第1記憶部に記憶し、前記記録部は、前記第2制御部から前記記録部に前記駆動データを送信することを要求する駆動データ送信要求を前記第1制御部に送信し、前記第1制御部は、前記記録部から送信された前記駆動データ送信要求を受信したときに、前記第1記憶部に記憶された前記特定情報に基づいて、前記特定情報により特定される前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶された前記駆動データを前記第2制御部から前記記録部に送信することを指示する駆動データ送信指示を前記第2制御部に送信し、前記第2制御部は、前記第1制御部から送信された前記駆動データ送信指示を受信して、当該駆動データ送信指示において指示された、前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶されている前記駆動データを前記記録部に送信することを特徴とする。
本発明の画像記録装置の制御方法は、外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信部と、データを記憶するための第1記憶部を有し、前記受信部から送信された前記画像データを受信する第1制御部と、前記第1制御部と通信可能に接続されており、データを記憶するための第2記憶部を有する第2制御部と、前記第1制御部及び前記第2制御部と通信可能に接続されており、記録媒体に画像を記録するための記録部とを備えた画像記録装置の制御方法であって、前記第1制御部に、前記受信部から送信された前記画像データを受信して前記第2制御部に送信する処理を実行させるステップと、前記第2制御部に、前記第1制御部から送信された前記画像データを受信して、当該画像データに基づいて、記録媒体に画像を記録するための前記記録部の駆動データを作成して前記第2記憶部に記憶し、且つ、前記第2記憶部に記憶された前記駆動データの前記第2記憶部における記憶場所を特定するための特定情報を作成し、当該作成された前記特定情報を前記第1制御部に送信する処理を実行させるステップと、前記第1制御部に、前記第2制御部から送信された前記特定情報を受信して前記第1記憶部に記憶する処理を実行させるステップと、前記記録部に、前記第2制御部から前記記録部に前記駆動データを送信することを要求する駆動データ送信要求を前記第1制御部に送信する処理を実行させるステップと、前記第1制御部に、前記記録部から送信された前記駆動データ送信要求を受信したときに、前記第1記憶部に記憶された前記特定情報に基づいて、前記特定情報により特定される前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶された前記駆動データを前記第2制御部から前記記録部に送信することを指示する駆動データ送信指示を前記第2制御部に送信する処理を実行させるステップ、前記第2制御部に、前記第1制御部から送信された前記駆動データ送信指示を受信して、当該駆動データ送信指示において指示された、前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶されている前記駆動データを前記記録部に送信する処理を実行させるステップとを備えていることを特徴とする。
本発明の画像記録装置の制御プログラムは、外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信部と、データを記憶するための第1記憶部を有し、前記受信部から送信された前記画像データを受信する第1制御部と、前記第1制御部と通信可能に接続されており、データを記憶するための第2記憶部を有する第2制御部と、前記第1制御部及び前記第2制御部と通信可能に接続されており、記録媒体に画像を記録するための記録部とを備えた画像記録装置の制御プログラムであって、前記第1制御部に、前記受信部から送信された前記画像データを受信して前記第2制御部に送信する処理を実行させ、前記第2制御部に、前記第1制御部から送信された前記画像データを受信して、当該画像データに基づいて、記録媒体に画像を記録するための前記記録部の駆動データを作成して前記第2記憶部に記憶し、且つ、前記第2記憶部に記憶された前記駆動データの前記第2記憶部における記憶場所を特定するための特定情報を作成し、当該作成された前記特定情報を前記第1制御部に送信する処理を実行させ、前記第1制御部に、前記第2制御部から送信された前記特定情報を受信して前記第1記憶部に記憶する処理を実行させ、前記記録部に、前記第2制御部から前記記録部に前記駆動データを送信することを要求する駆動データ送信要求を前記第1制御部に送信する処理を実行させ、前記第1制御部に、前記記録部から送信された前記駆動データ送信要求を受信したときに、前記第1記憶部に記憶された前記特定情報に基づいて、前記特定情報により特定される前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶された前記駆動データを前記第2制御部から前記記録部に送信することを指示する駆動データ送信指示を前記第2制御部に送信する処理を実行させ、前記第2制御部に、前記第1制御部から送信された前記駆動データ送信指示を受信して、当該駆動データ送信指示において指示された、前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶されている前記駆動データを前記記録部に送信する処理を実行させることを特徴とする。
上記の画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び画像記録装置の制御プログラムの構成によれば、第2制御部において、画像データに基づく駆動データの作成(画像処理)が行われ、当該作成された駆動データは第2制御部の第2記憶部に記憶される。また、第2制御部は、駆動データの第2記憶部における記憶場所を特定するための特定情報を第1制御部に送信する。記録部において駆動データが必要になったときに、第1制御部は、この特定情報に基づいて、特定情報により特定される第2記憶部における記憶場所に記憶された駆動データを記録部に送信するよう第2制御部に対して指示を行う。従って、第2制御部が、記録部に送信すべき駆動データが、第2記録部のどの場所に記憶されているかを調べる必要がないので、第2制御部における画像処理以外の処理負担が軽減される。その結果、第2制御部として、データ処理能力が低い構成のものを採用することができ、第2制御部のコスト抑制を図ることができる。なお、画像処理を行なう第2制御部は比較的高級な部品が使用されているので、データ処理能力を低いものにできることにより、装置全体のコストを低減することが可能である。
また、本発明の画像記録装置において、前記特定情報は、当該特定情報に係る前記駆動データが記憶された、前記第2記憶部のアドレス情報を含むものであり、前記第2制御部は、前記アドレス情報が記憶される第3記憶部と、前記第3記憶部に記憶された前記アドレス情報に基づいて、前記アドレス情報により特定される前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶された前記駆動データを前記記録部に送信する送信部とを更に有しており、前記第1制御部は、前記駆動データに係る前記特定情報に含まれる前記アドレス情報を、前記駆動データ送信指示として前記第2制御部に送信し、前記第2制御部は、前記第1制御部から送信された前記駆動データ送信指示を受信して、前記駆動データ送信指示とされた前記アドレス情報を、前記第2制御部の前記第3記憶部に記憶してもよい。
また、本発明の画像記録装置において、前記第2制御部と前記記録部との通信が、前記第2制御部から前記記録部への一方向のみ可能に構成されていてもよい。上記の構成によれば、第2制御部は、記録部からデータを受信することがないため、受信処理の負担を軽減することができる。その結果、第2制御部における画像処理以外の処理負担が軽減して、第2制御部のコスト抑制を図ることができる。
また、本発明の画像記録装置において、前記第2制御部は、受信した前記画像データが複数ある場合には、前記画像データ毎に前記駆動データ及び前記特定情報を作成し、当該特定情報を作成する毎に、当該特定情報を前記第1制御部に送信してもよい。上記の構成によれば、第1制御部が、第2制御部において作成された駆動データについて逐次管理することができる。
また、本発明の画像記録装置において、前記第2制御部は、受信した前記画像データが複数ある場合には、前記画像データ毎に前記駆動データ及び前記特定情報を作成し、当該特定情報を作成する毎に、当該作成された特定情報を前記第2記憶部に記憶し、前記第1制御部は、前記第2記憶部に記憶された前記特定情報を送信することを要求する特定情報送信要求を前記第2制御部に送信し、前記第2制御部は、前記第1制御部送信された前記特定情報送信要求を受信したときに、前記第2記憶部に記憶された前記特定情報の全てを前記第1制御部に送信してもよい。上記の構成によれば、第2制御部が、第2記憶部に記憶された特定情報をまとめて第1制御部に送信することができるので、第1制御部と第2制御部との間の通信回数を減らすことができる。
また、本発明の画像記録装置において、前記第1制御部はリアルタイムオペレーティングシステムを搭載しており、前記第2制御部は汎用オペレーティングシステムを搭載していてもよい。上記の構成によれば、第2制御部が搭載しているオペレーティングシステムは、汎用オペレーティングシステムなので、設計の自由度が高くなる。
また、本発明の画像記録装置において、前記第2制御部のデータ処理速度は、前記第1制御部のデータ処理速度よりも速くてもよい
また、本発明の画像記録装置は、外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信部と、データを記憶するための第1記憶部を有し、前記受信部から送信された前記画像データを受信する第1制御部と、前記第1制御部と通信可能に接続されており、データを記憶するための第2記憶部を有する第2制御部と、前記第1制御部と通信可能に接続されており、記録媒体に画像を記録するための記録部と、前記第1制御部と通信可能に接続されており、前記第2記憶部に記憶されたデータの前記第2記憶部における記憶場所を特定するための特定情報が記憶される第3記憶部と、前記第3記憶部、前記第2記憶部、及び前記記録部と通信可能に接続されており、前記第3記憶部に記憶された前記特定情報に基づいて、前記特定情報により特定される前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶されたデータを前記記録部に送信するデータ送信部とを備え、前記第1制御部は、前記受信部から送信された前記画像データを受信して前記第2制御部に送信し、前記第2制御部は、前記第1制御部から送信された前記画像データを受信して、当該画像データに基づいて、記録媒体に画像を記録するための前記記録部の駆動データを作成して前記第2記憶部に記憶し、且つ、前記第2記憶部に記憶された前記駆動データの前記第2記憶部における記憶場所を特定するための特定情報を作成し、当該作成された前記特定情報を前記第1制御部に送信し、前記第1制御部は、前記第2制御部から送信された前記特定情報を受信して前記第1記憶部に記憶し、前記記録部は、前記第2制御部から前記記録部に前記駆動データを送信することを要求する駆動データ送信要求を前記第1制御部に送信し、前記第1制御部は、前記記録部から送信された前記駆動データ送信要求を受信したときに、前記第1記憶部に記憶された前記特定情報を前記第3記憶部に記憶させ、前記データ送信部は、前記第3記憶部に記憶された前記特定情報に基づいて、前記特定情報により特定される前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶された前記駆動データを前記記録部に送信することを特徴とする。
上記の構成によれば、第2制御部において、画像データに基づく駆動データの作成(画像処理)が行われ、当該作成された駆動データは第2制御部の第2記憶部に記憶される。また、第2制御部は、駆動データの第2記憶部における記憶場所を特定するための特定情報を第1制御部に送信する。記録部において駆動データが必要になったときに、第1制御部は、第3記憶部に特定情報を記憶する。この結果、データ送信部により、第3記憶部に記憶された特定情報により特定される第2記憶部の記憶場所に記憶された駆動データが記録部に送信される。これにより、第2制御部が、記録部に送信すべき駆動データが、第2記録部のどの場所に記憶されているかを調べる必要がないので、第2制御部における画像処理以外の処理負担が軽減される。その結果、第2制御部として、データ処理能力が低い構成のものを採用することができ、第2制御部のコスト抑制を図ることができる。なお、画像処理を行なう第2制御部は比較的高級な部品が使用されているので、データ処理能力を低いものにできることにより、装置全体のコストを低減することが可能である。
また、本発明の画像記録装置において、前記第3記憶部、及び前記データ送信部が、前記第2制御部に含まれていてもよい。
画像処理が行なわれる制御部における画像処理以外の処理を軽減させて、装置コストを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係るインクジェットプリンタの概略側面図である。 図1に示すインクジェットプリンタの機能ブロック図である。 (a)は印刷ジョブのデータ構造を示す図であり、(b)は駆動データ関連情報のデータ構造を示す図であり、(c)は画像処理データのデータ構造を示す図であり、(d)は印刷指示のデータ構造を示す図である。 図2に示す第1制御部の動作フロー図である。 図2に示す第2制御部の動作フロー図である。 図2に示すエンジン制御部の動作フロー図である。 本発明の第2実施形態に係るインクジェットプリンタの機能ブロック図である。 図7に示す第1制御部の動作フロー図である。 図7に示す第1制御部の動作フロー図である。 図7に示す第2制御部の動作フロー図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態として、画像記録装置をインクジェットプリンタに適用し、図面を参照しつつ説明する。
インクジェットプリンタ101は、図1に示すように、記録媒体である用紙Pを搬送する搬送機構20と、搬送機構20により搬送されている用紙Pに向けて、ブラックインクを吐出するインクジェットヘッド1と、インクジェットプリンタ101全体を制御する制御装置100とを有している。
搬送機構20は、図1中左方から右方に向かう搬送方向に沿って用紙Pを搬送する機構であり、第1搬送部6、第2搬送部7、プラテン10、剥離プレート13、及び、排紙トレイ14を有している。
第1搬送部6は、一対の搬送ローラ6a,6bと、搬送ローラ6a,6bを回転駆動する駆動モータ(不図示)を有している。一対の搬送ローラ6a,6bは、駆動モータにより互いに異なる方向(図中矢印参照)に回転されることで、給紙機構(不図示)から供給された用紙Pを挟持しつつ、当該用紙Pを搬送方向に挟持搬送する。
第2搬送部7は、一対の搬送ローラ7a,7bと、搬送ローラ7a,7bを回転駆動する駆動モータを有している。搬送ローラ7a,7bは、駆動モータにより互いに異なる方向(図中矢印参照)に回転されることで、第1搬送部6により搬送されている用紙Pを受け取って、当該用紙Pを挟持しつつ、搬送方向にさらに挟持搬送する。
インクジェットヘッド1は、用紙Pの搬送方向と直交する方向に沿って延在しており、搬送方向に関して第1搬送部6と第2搬送部7の間の位置に配置されている。インクジェットヘッド1の下面は、インクが吐出される吐出口が形成された吐出面1aとなっている。すなわち、インクジェットプリンタ101は、ライン式のインクジェットプリンタである。インクジェットヘッド1は、搬送機構20により搬送されている用紙Pが、当該インクジェットヘッド1のすぐ下方を通過する際に、吐出口からブラックのインク滴を吐出する。これにより、用紙P上に所望のモノクロ画像が記録される。
プラテン10は、用紙Pの搬送方向に関して第1搬送部6と第2搬送部7の間に位置し、インクジェットヘッド1の吐出面1aに対向配置されており、第1搬送部6及び第2搬送部7により搬送されている用紙Pを下方から支持する。このとき、プラテン10の上面とインクジェットヘッド1の吐出面1aとの間には、画像形成に適した所定の間隙が形成される。
剥離プレート13は、第2搬送部7よりも搬送方向下流側に配置されており、搬送ローラ7a,7bの外周面から用紙Pを剥離する。剥離プレート13によって搬送ローラ7a,7bの外周面から剥離された用紙Pは、排紙トレイ14に積載される。
なお、本実施形態のインクジェットプリンタ101において、用紙Pの両面に画像を記録する両面印刷を行う場合には、後述の印刷ジョブの奇数ページの画像データのみを用紙Pの片面に順次印刷して排紙トレイ14に排紙し、印刷ジョブの奇数ページの印刷が完了した後に、排紙トレイ14条に排紙された用紙Pを、反対面を印刷面として給紙機構にセットして、印刷ジョブの偶数ページの画像データを順次印刷する方法で行われる。
次に、制御装置100の全体構成について、図2を参照しつつ説明する。図2に示すように、制御装置100は、第1制御部40、第2制御部60、及びエンジン制御部80を有している。第1制御部40は、インクジェットプリンタ101の動作全般を制御する。第2制御部60は、用紙Pに印刷すべき画像に係る画像データを、インクジェットヘッド2を駆動するための駆動データに変換する画像処理を行う。エンジン制御部80は、インクジェットヘッド1、搬送機構20及び給紙機構の駆動を制御して、用紙Pに画像を記録する印刷処理を行う。本実施形態においては、エンジン制御部80、インクジェットヘッド1、搬送機構20及び給紙機構により記録部2が構成されている。
次に、第1制御部40について詳細に説明する。第1制御部40は、メインCPU(Central Processing Unit)41、印刷ジョブ記憶部42、不揮発性記憶部43、特定情報記憶部(第1記憶部)44、及びフラグ記憶部45を有している。メインCPU41、印刷ジョブ記憶部42、不揮発性記憶部43、特定情報記憶部44、及びフラグ記憶部45は、バス49を介して相互に通信可能に接続されている。
また、第1制御部40には、バス49を介して、タッチパネル30、ネットワークインターフェース(受信部)31、画像処理用インターフェース32、及び制御用インターフェース33が接続されている。
タッチパネル30は、ユーザによる各種操作入力が可能である。更に、タッチパネル30は、各種の設定画面や動作状態等をユーザに対して表示することが可能である。
ネットワークインターフェース31は、LAN等を介して、外部端末装置25等の外部機器に接続されており、相互に通信可能となっている。ネットワークインターフェース31は、外部端末装置25から印刷ジョブを受信して、第1制御部40に送信する。印刷ジョブには、図3(a)に示すように、設定データ、及び用紙Pに印刷されるべき画像に係る、一以上の画像データが含まれている。設定データは、印刷の設定に係るデータであり、印刷ジョブ名、印刷モード、品質モード、及び印刷ジョブの総ページ数(総画像データ数)等の情報が含まれる。印刷モードには、用紙Pの両面に印刷する両面印刷と、用紙Pの片面のみを印刷する通常印刷とがある。また、品質モードには、通常印刷と、通常印刷よりも高品質で画像が用紙Pに印刷される高品質印刷とがある。なお、本実施形態において、一つの画像データは、用紙Pの1ページ当りのデータである。
画像処理用インターフェース32は、双方向にデータ通信可能なシリアルバス26を介して、第2制御部60に接続されている。また、制御用インターフェース33は、双方向にデータ通信可能なシリアルバス27を介して、エンジン制御部80に接続されている。これにより、第1制御部40は、第2制御部60との間、及びエンジン制御部80との間で双方向にデータ通信可能が可能となる。
メインCPU41は、インクジェットプリンタ101の動作全般を制御するための演算を行う汎用CPUである。印刷ジョブ記憶部42には、受信用インターフェース37を介して外部端末装置25から受信した印刷ジョブが記憶される。
不揮発性記憶部43は、リアルタイムオペレーティングシステム43a、及び各種のプログラム43bが記憶されている。メインCPU41は、この不揮発性記憶部43内のソフトウェアとの協働により、記録制御部51、特定情報管理部52、及び転送制御部53を構築する。これら各機能部については、後に詳述する。
特定情報記憶部44には、画像処理用インターフェース32を介して第2制御部60から受信した駆動データ関連情報が記憶される。ここで、駆動データ関連情報とは、図3(b)に示すように、第2制御部60の後述の駆動データ記憶部63に記憶された駆動データの、当該駆動データ記憶部63における記憶場所を特定するための特定情報、及び当該駆動データの駆動データ属性情報(駆動データに対応する画像データの後述の画像データ属性情報と駆動データのサイズ等を含む)を含むデータである。本実施形態において、特定情報は、駆動データ記憶部63に記憶された駆動データの、当該駆動データ記憶部63における記憶場所の先頭アドレス、及び末尾アドレスからなるアドレス情報を含むデータである。
フラグ記憶部45は、第2制御部60の画像処理が実行中であるか否かを示す画像処理フラグ、印刷ジョブ記憶部42に印刷ジョブが記憶されているか否かを示す待機フラグ、及び、第2制御部60からの特定情報の受信待ちか否かを示す受信待ちフラグを記憶している。画像処理フラグは、オン状態のときは第2制御部60の画像処理が実行中であることを示し、オフ状態のときは実行中ではないことを示す。待機フラグは、オン状態のときは印刷ジョブ記憶部42に印刷ジョブが記憶されていることを示し、オフ状態のときは印刷ジョブが記憶されていないことを示す。また、受信待ちフラグは、オン状態のときは第2制御部60からの駆動データ関連情報(特定情報)の受信待ちであることを示し、オフ状態のときは受信待ちではないことを示す。なお、画像処理フラグ、待機フラグ、及び受信待ちフラグは初期状態ではオフ状態にされている。
次に、メインCPU41が不揮発性記憶部43内のソフトウェアと協働して構築する記録制御部51、特定情報管理部52、及び転送制御部53の各機能部について説明する。
記録制御部51は、ネットワークインターフェース31が外部端末装置25からの印刷ジョブを受信したときに、受信した印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部42に記憶する。また、記録制御部51は、画像処理用インターフェース32を介して画像処理データを第2制御部60に送信する処理を行う。画像処理データには、図3(c)に示すように印刷ジョブに含まれる全ての画像データ、及び各画像データそれぞれに対応する画像データ属性情報が含まれる。画像データ属性情報は、画像データが印刷ジョブの何ページ目のデータにあたるかを示すページ数、及び印刷ジョブ名等の情報を含むデータである。また、画像処理データの先頭の画像データに係る画像データ属性情報には、ページ数、及び印刷ジョブ名に加えて、印刷モード、品質モード、及び印刷ジョブの総ページ数等の情報が含まれる。
また、記録制御部51は、制御用インターフェース33を介してエンジン制御部80と各種のデータ通信を行う。例えば、記録制御部51は、印刷ジョブに係る印刷処理の開始を指示するためのデータである印刷指示をエンジン制御部80に送信する。ここで、印刷指示は、図3(d)に示すように、印刷ジョブに含まれる設定データの品質モード、及び総ページ数の情報からなる制御データを含む。
特定情報管理部52は、画像処理用インターフェース32を介して第2制御部60から駆動データ関連情報(図3(b)参照)を受信したとき、当該駆動データ関連情報を特定情報記憶部44に記憶する。また、特定情報管理部52は、特定情報記憶部44に記憶された駆動データ関連情報を参照して、駆動データ記憶部63に記憶された駆動データのうち、エンジン制御部80に対して次に送信すべき駆動データに係る駆動データ関連情報(以下、転送駆動データ関連情報とも称す)を決定する。例えば、印刷ジョブの印刷モードが両面印刷の場合には、先ず、奇数ページの駆動データが第2制御部60からエンジン制御部80に順次転送されるように駆動データ関連情報を決定し、奇数ページの駆動データの印刷が完了した後においては、偶数ページの駆動データが第2制御部60からエンジン制御部80に順次転送されるように駆動データ関連情報を決定する。
転送制御部53は、転送駆動データ関連情報に含まれる特定情報により特定される第2制御部60の後述の駆動データ記憶部63に記憶された駆動データを第2制御部60からエンジン制御部80へ送信することを指示するためのデータである駆動データ送信指示を、画像処理用インターフェース32を介して第2制御部60に送信する。
なお、第1制御部40には、上述したように、リアルタイムオペレーティングシステム43aが搭載されているため、インクジェットプリンタ101の動作全般をリアルタイムに制御することができる。
次に、第2制御部60について詳細に説明する。第2制御部60は、サブCPU61、画像処理データ記憶部62、駆動データ記憶部(第2記憶部)63、不揮発性記憶部64、ディスクリプタ記憶部(第3記憶部)65、及びDMA(Direct Memory Access)コントローラ(送信部)66を有している。サブCPU61、画像処理データ記憶部62、駆動データ記憶部63、不揮発性記憶部64、ディスクリプタ記憶部65、及びDMAコントローラ66は、バス69を介して相互に通信可能に接続されている。
また、第2制御部60には、バス69を介して、画像処理用インターフェース34、及び送信用インターフェース35が接続されている。画像処理用インターフェース34は、シリアルバス26を介して、第2制御部60に接続されている。また、送信用インターフェース35は、第2制御部60からエンジン制御部80への一方向のみデータ通信可能なシリアルバス28を介して、エンジン制御部80に接続されている。即ち、エンジン制御部80から第2制御部60へのデータ通信が行われないように構成されている。
サブCPU61は、画像データを駆動データに変換する画像処理専用のCPUである。なお、サブCPU61の処理速度は、メインCPU41の処理速度よりも速くされている。これにより、第2制御部60のデータ処理速度は、第1制御部40のデータ処理速度よりも速い。このように、第2制御部60のデータ処理速度が速くされているので、第2制御部60の画像処理速度を速くすることができる。
画像処理データ記憶部62には、画像処理用インターフェース34が受信した画像処理データが記憶される。駆動データ記憶部63には、サブCPU61により作成された駆動データが記憶される。ここで、駆動データについて、インクジェットヘッドの場合、駆動データはインクジェットヘッドから用紙の単位領域毎に吐出するインクの量を表すデータとなり、既知の誤差拡散処理などを用いて画像データ(例えばPDL(page description language)などで記述されたデータ)から駆動データに変換される。(いわゆる多値化処理などが行われる。)また、画像形成装置がいわゆるレーザプリンタの場合、既知のディザ処理などを用いて印刷データ(PDLデータ)から駆動データ(レーザ記録部の駆動データ)に変換される。
不揮発性記憶部64は、汎用オペレーティングシステム64a、及び各種のプログラム64bが記憶されている。サブCPU61は、不揮発性記憶部64内のソフトウェアとの協働により、画像処理部71、特定情報作成部72、及びDMA制御部73を構築する。これらの各機能部については、後に詳述する。
ここで、第2制御部60が行う画像処理は、必ずしもリアルタイム性は要求されない。従って、上述のように第2制御部60が搭載しているオペレーティングシステムは、汎用オペレーティングシステム64aとされている。これにより、第2制御部60の設計の自由度が高くなる。
ディスクリプタ記憶部65には、DMAコントローラ66によるDMA転送処理に必要なディスクリプタが記憶される。ディスクリプタには、DMA転送処理における転送データの駆動データ記憶部63における記憶場所(格納領域)の転送元先頭アドレス、及び転送元末尾アドレス等のアドレス情報が含まれる。
DMAコントローラ66は、サブCPU61の代わりに、駆動データ記憶部63に記憶されている駆動データをエンジン制御部80に転送するDMA転送処理を行う。具体的には、サブCPU61から起動指令を受信したときに、ディスクリプタ記憶部65に記憶されているディスクリプタを読み込む。そして、DMAコントローラ66は、駆動データ記憶部63における、転送元先頭アドレスが示す位置から転送元末尾アドレスが示す位置までに記憶されているデータを、送信用インターフェース35を介してエンジン制御部80に転送する。また、DMAコントローラ66は、DMA転送処理が終了したときに、DMA転送処理が終了した事を示すデータである転送終了情報をサブCPU61に送信する。
次に、サブCPU61が不揮発性記憶部64内のソフトウェアと協働して構築する画像処理部71、特定情報作成部72、及びDMA制御部73の各機能部について説明する。画像処理部71、及び特定情報作成部72は、第2制御部60のメイン処理の動作を司る。DMA制御部73は、メイン処理を中断して行う割り込み処理の動作を司る。
画像処理部71は、画像処理データ記憶部62に記憶された画像処理データから全ての画像データを抽出し、画像データ毎に駆動データを作成する。そして、画像処理部71は、作成された駆動データを駆動データ記憶部63に記憶する。また、画像処理部71は、受信した画像処理データに含まれる全ての画像データに基づく駆動データの作成が終了したときに、画像処理が終了したことを示すデータである処理終了情報を、画像処理用インターフェース34を介して第1制御部40に送信する。
特定情報作成部72は、画像処理部71により駆動データ記憶部63に記憶された駆動データ毎に、当該駆動データの駆動データ記憶部63における記憶場所を特定するための特定情報を作成する。そして、特定情報作成部72は、特定情報を作成する毎に、駆動データ関連情報を、画像処理用インターフェース34を介して第1制御部40に送信する。具体的には、特定情報作成部72は、作成した駆動データに対応する画像データの画像データ属性情報を、画像処理データ記憶部62に記憶された画像処理データから抽出して、この画像データ属性情報と、作成した駆動データのサイズを含む駆動データ属性情報を作成する。そして、この駆動データ属性情報と特定情報とを含む駆動データ関連情報を、画像処理用インターフェース34を介して第1制御部40に送信する。
DMA制御部73は、第1制御部40からの駆動データ送信指示(特定情報)の受信、及びDMAコントローラ66からの転送終了情報の受信を監視する。そして、駆動データ送信指示、又は転送終了情報を受信したときに、画像処理部71及び特定情報作成部72によるメイン処理を中断して、DMAコントローラ66にDMA転送処理を実行させるために必要な割り込み処理を行う。割り込み処理については、後に詳述する。
次に、エンジン制御部80について詳細に説明する。エンジン制御部80は、エンジンCPU81、エンジンメモリ82、不揮発性記憶部83、制御データ記憶部84、及びカウンタ記憶部85を有している。エンジンCPU81、エンジンメモリ82、不揮発性記憶部83、制御データ記憶部84、及びカウンタ記憶部85は、バス89を介して相互に通信可能に接続されている。
また、エンジン制御部80には、バス89を介して、制御用インターフェース36、受信用インターフェース37、インクジェットヘッド1、給紙機構(不図示)、及び搬送機構20が接続されている。制御用インターフェース36は、シリアルバス27を介して、第1制御部40に接続されている。また、受信用インターフェース37は、シリアルバス28を介して、第2制御部60に接続されている。
エンジンCPU81は、印刷処理が行われるようインクジェットヘッド1、給紙機構(不図示)、及び搬送機構20の駆動を制御するCPUである。エンジンメモリ82には、受信用インターフェース37を介して受信した駆動データが記憶される。ここで、エンジンメモリ82の記憶容量は、第2制御部60の駆動データ記憶部63の記憶容量も小さい。
不揮発性記憶部83には、エンジンCPU81が実行するプログラムが記憶されている。エンジンCPU81は、不揮発性記憶部83内のソフトウェアとの協働により、駆動制御部91、及び駆動データ管理部92を構築する。
制御データ記憶部84には、制御用インターフェース36が受信した印刷指令(図3(d)参照)に含まれる制御データが記憶される。カウンタ記憶部85は、印刷処理を実行中の印刷ジョブに関して、用紙Pに対して印刷が行われていない残りの駆動データ数を示す未処理データ数を記憶する。なお、一つの駆動データは、用紙Pの1ページ当りのデータであり、印刷が行われていない残りの駆動データ数は、印刷が行われていない残りのページ数に相当する。
駆動制御部91は、制御データ記憶部84に記憶された制御データの品質モードに基づいて、エンジンメモリ82に記憶された駆動データに係る画像を用紙Pに印刷する印刷処理が行われるように、インクジェットヘッド1、給紙機構(不図示)、及び搬送機構20を制御する。具体的には、駆動制御部91は、エンジンメモリ82に記憶された駆動データをインクジェットヘッド1に供給し、搬送機構20による用紙Pの搬送に同期させて、インクジェットヘッド1の吐出口からインクを吐出させる。
駆動データ管理部92は、制御用インターフェース36を介して第1制御部40から印刷指令を受信した後において、エンジンメモリ82に駆動データが記憶可能な空き領域が生じたときに、第2制御部60からエンジン制御部80に駆動データを送信することを要求するためのデータである駆動データ送信要求を送信する。また、駆動データ管理部92は、駆動制御部91が駆動データに係る印刷処理が終了したときに、当該駆動データをエンジンメモリ82から削除する。
次に、インクジェットプリンタ101の動作について説明する。まず、第1制御部40の動作について図4を参照しつつ説明する。
図4に示すように、まず、記録制御部51が、ネットワークインターフェース31が印刷ジョブを受信したか否かを判断する(A1)。印刷ジョブを受信したと判断した場合(A1:YES)には、記録制御部51は、ネットワークインターフェース31が受信した印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部42に記憶する(A2)。次に、記録制御部51が、フラグ記憶部45に記憶されている画像処理フラグがオン状態であるか否かを判断する(A3)。画像処理フラグがオン状態であると判断した場合(A3:YES)には、記録制御部51は、第2制御部60に画像処理データを送信しないことを決定して、フラグ記憶部45に記憶された待機フラグをオフ状態からオン状態に遷移させ、又はオン状態に維持させて(A4)、ステップA1の処理に戻る。このように、第2制御部60が画像処理を実行しているときには、第1制御部40から第2制御部60への画像処理データの送信は行われない。その結果、画像処理中の第2制御部の処理負担を低減することができるので、第2制御部60における画像処理速度が低下することを抑制することができる。
一方、ステップA3の処理において、画像処理フラグがオフ状態であると判断した場合(A3:NO)には、記録制御部51は、印刷ジョブ記憶部42に記憶されている印刷ジョブのうち、記憶された順序が最も早い印刷ジョブから全ての画像データを抽出し、抽出した全ての画像データ及び各画像データの画像データ属性情報を含む画像処理データ(図3(c)参照)を作成する。そして、記録制御部51は、作成した画像処理データを、画像処理用インターフェース32を介して第2制御部60に送信する(A5)。また、記録制御部51は、印刷ジョブ記憶部42に記憶されている印刷ジョブのうち、記憶された順序が最も早い印刷ジョブから制御データ(品質モード、及び総ページ数に関する情報)を抽出して、当該制御データを含む印刷指令を、制御用インターフェース33を介してエンジン制御部80に送信する(A6)。次に、記録制御部51は、記憶された順序が最も早い印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部42から削除する(A7)。次に、記録制御部51は、フラグ記憶部45に記憶されている画像処理フラグをオフ状態からオン状態に遷移させて(A8)、ステップA1の処理に戻る。
一方、ステップA1の処理において、印刷ジョブを受信していないと判断した場合(A1:NO)には、特定情報管理部52が、画像処理用インターフェース32が第2制御部60から駆動データ関連情報(図3(b)参照)を受信したか否かを判断する(A9)。駆動データ関連情報を受信したと判断した場合(A9:YES)には、特定情報管理部52は、受信した駆動データ関連情報を特定情報記憶部44に記憶する(A10)。次に、転送制御部53が、フラグ記憶部45に記憶されている受信待ちフラグがオン状態であるか否かを判断する(A11)。受信待ちフラグがオン状態ではないと判断した場合(A11:NO)には、転送制御部53は、エンジン制御部80から駆動データ送信要求を受信しておらず、駆動データを第2制御部60からエンジン制御部80へ送信する必要がないと判断して、ステップA1の処理に戻る。一方、受信待ちフラグがオン状態であると判断した場合(A11:YES)には、ステップA14の処理に移る。
ステップA9の処理において、駆動データ関連情報を受信していないと判断した場合(A9:NO)には、特定情報管理部52が、制御用インターフェース33がエンジン制御部80から駆動データ送信要求を受信したか否かを判断する(A12)。駆動データ送信要求を受信したと判断した場合(A12:YES)には、特定情報管理部52は、特定情報記憶部44に駆動データ関連情報が記憶されているか否かを判断する(A13)。即ち、第2制御部60の駆動データ記憶部63においてエンジン制御部80に送信可能な駆動データが記憶されているか否かを判断する。駆動データ関連情報が記憶されていると判断した場合(A13:YES)には、ステップA14の処理に移る。
ステップA14の処理では、特定情報管理部52が、特定情報記憶部44に記憶された駆動データ関連情報の中から転送駆動データ関連情報を決定する(A14)。なお、転送駆動データ関連情報とは、上述したように、第2制御部60の駆動データ記憶部63に記憶された駆動データのうちエンジン制御部80に対して次に送信すべき駆動データに係る駆動データ関連情報である。
次に、転送制御部53が、特定情報管理部52により転送駆動データ関連情報として決定された駆動データ関連情報から特定情報を抽出して、当該特定情報を含む駆動データ送信指示を、画像処理用インターフェース32を介して第2制御部60に送信する(A15)。これにより、転送駆動データ関連情報に係る駆動データが、第2制御部60からエンジン制御部80へ送信されることになる。
ステップA15の処理が終了すると、特定情報管理部52が、転送駆動データ関連情報を特定情報管理部52から削除して(A16)、フラグ記憶部45に記憶されている受信待ちフラグをオン状態からオフ状態に遷移させて(A17)、ステップA1の処理に戻る。
一方、ステップA13の処理において、駆動データ関連情報が記憶されていないと判断した場合(A13:NO)には、フラグ記憶部45に記憶されている受信待ちフラグをオフ状態からオン状態に遷移させて(A18)、ステップA1の処理に戻る。
ステップA12の処理において、駆動データ送信要求を受信していないと判断した場合(A12:NO)には、画像処理用インターフェース32が、第2制御部60の画像処理が終了したことを示す処理終了情報を受信したか否かを判断する(A19)。処理終了情報を受信していないと判断した場合(A19:NO)には、ステップA1の処理に戻る。
一方、処理終了情報を受信したと判断した場合(A19:YES)には、特定情報管理部52が、フラグ記憶部45に記憶されている待機フラグがオン状態であるか否かを判断する(A20)。待機フラグがオン状態ではないと判断した場合(A20:NO)には、印刷ジョブ記憶部42に記憶されている待機中の印刷ジョブがないと判断し、フラグ記憶部45に記憶されている画像処理フラグをオン状態からオフ状態に遷移させて(A21)、ステップA1の処理に戻る。
一方、待機フラグがオン状態であると判断した場合(A20:YES)には、待機中の印刷ジョブがあると判断して、記録制御部51は、印刷ジョブ記憶部42に記憶されている印刷ジョブのうち、記憶された順序が最も早い印刷ジョブから全ての画像データを抽出し、抽出した全ての画像データ、及び各画像データの画像データ属性情報を含む画像処理データ(図3(c)参照)を作成する。そして、記録制御部51は、作成した画像処理データを、画像処理用インターフェース32を介して第2制御部60に送信する(A22)。また、記録制御部51は、印刷ジョブ記憶部42に記憶されている印刷ジョブのうち、記憶された順序が最も早い印刷ジョブから制御データを抽出して、当該制御データを含む印刷指令を、制御用インターフェース33を介してエンジン制御部80に送信する(A23)。
次に、記録制御部51は、記憶された順序が最も早い印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部42から削除する(A24)。この後、記録制御部51が、印刷ジョブ記憶部42に印刷ジョブが記憶されているか否かを判断する(A25)。待機中の印刷ジョブがあると判断した場合(A25:YES)には、ステップA1の処理に戻る。一方、待機中の印刷ジョブがないと判断した場合(A25:YES)には、記録制御部51は、フラグ記憶部に記憶されている待機フラグをオン状態からオフ状態に遷移させて(A26)、ステップA1の処理に戻る。以上、第1制御部40の動作について説明した。
次に、第2制御部60の動作について説明する。まず、第2制御部60のメイン処理について図5(a)を参照しつつ説明する。画像処理部71は、まず、画像処理用インターフェース34が画像処理データ(図3(c)参照)を受信したか否かを判断する(B1)。画像処理データを受信していないと判断した場合(B1:NO)には、ステップB1の処理が繰り返されることで、画像処理データの受信待ちが行われる。
一方、画像処理データを受信したと判断した場合(B1:YES)には、画像処理部71は、画像処理用インターフェース34が受信した画像処理データを画像処理データ記憶部62に記憶する(B2)。次に、画像処理用インターフェース34は、画像処理データ記憶部62に記憶された画像処理データから一の画像データを抽出して、当該一の画像データに基づく駆動データを作成して(B3)、駆動データ記憶部63に記憶する(B4)。次に、特定情報作成部72が、ステップB4の処理において画像処理部71により駆動データ記憶部63に記憶された駆動データの駆動データ記憶部63における記憶場所を特定するための特定情報を作成する(B5)。
次に、特定情報作成部72は、作成した特定情報に係る駆動データに対応する画像データの画像データ属性情報を、画像処理データ記憶部62に記憶されている画像処理データから抽出して、この画像データ属性情報と、作成した駆動データのサイズ情報を含む駆動データ属性情報を作成する(B6)。次に、特定情報作成部72は、駆動データ属性情報と特定情報とを含む駆動データ関連情報(図3(b)参照)を、画像処理用インターフェース34を介して第1制御部40に送信する(B7)。
次に、画像処理部71が、画像処理データ記憶部62に記憶されている画像処理データに含まれる画像データのうち、画像データに基づく駆動データの作成(画像処理)が行われていない画像データがあるか否かを判断する(B8)。画像データがあると判断した場合(B8:YES)には、ステップB3の処理に戻る。一方、画像データがないと判断した場合(B8:NO)には、画像処理部71は、画像処理データ記憶部62に記憶されている画像処理データを削除し、画像処理が終了したことを示す処理終了情報を、画像処理用インターフェース34を介して第1制御部40に送信し(B9)、ステップB1の処理に戻る。以上、第2制御部60のメイン処理について説明した。
次に、第2制御部60の割り込み処理について図5(b)を参照しつつ説明する。割り込み処理はメイン処理が行われる際に、割り込み要因が発生したときにメイン処理を中断して行われる処理である。
図5(b)に示すように、DMA制御部73は、割り込み要因が、画像処理用インターフェース34が駆動データ送信指示を受信したことによるものである場合(C1:YES)には、画像処理用インターフェース34が受信した駆動データ送信指示の特定情報に含まれる先頭アドレスを転送元先頭アドレスとし、末尾アドレスを転送元末尾アドレスとしたディスクリプタをディスクリプタ記憶部65に記憶する(C2)。次に、DMA制御部73は、DMAコントローラ66がDMA転送処理を実行中であるか否かを判断する(C3)。DMA転送処理を実行中であると判断した場合(C3:YES)には、割り込み処理を終了して、メイン処理に移行する。
一方、DMA転送処理を実行中でないと判断した場合(C3:NO)には、DMA制御部73はDMAコントローラ66に起動指令を送信する(C4)。起動指令には、ディスクリプタ記憶部65に記憶されているディスクリプタのディスクリプタ記憶部65における記憶場所を示すディスクリプタアドレスが含まれる。これにより、DMAコントローラ66によりディスクリプタ記憶部65のディスクリプタの読み込みが行われて、DMA転送処理が開始される。ステップC4の処理が終了すると、割り込み処理を終了して、メイン処理に移行する。
一方、ステップC1において、割り込み要因が、DMAコントローラ66から転送終了情報を受信したことによるものである場合(C1:NO)には、DMA制御部73は、ディスクリプタ記憶部65にDMAコントローラ66による読み込みが行われていない新たなディスクリプタが記憶されているか否かを判断する(C5)。新たなディスクリプタが記憶されていないと判断した場合(C5:NO)には、割り込み処理を終了して、メイン処理に移行する。
一方、新たなディスクリプタが記憶されていると判断した場合(C5:YES)には、DMA制御部73はDMAコントローラ66に起動指令を送信する(C6)。この起動指令には、ディスクリプタ記憶部65に記憶されているディスクリプタのうち、記憶された順序が最も早いディスクリプタの記憶場所を示すディスクリプタアドレスが含まれる。ステップC6の処理が終了すると、割り込み処理を終了して、メイン処理に移行する。以上、第2制御部60の割り込み処理について説明した。
次に、DMAコントローラ66の動作について図5(c)を参照しつつ説明する。まず、DMAコントローラ66は、DMA制御部73から起動指令を受信したか否かを判断する(D1)。起動指令を受信していないと判断した場合(D1:NO)には、ステップD1の処理が繰り返されることで、起動指令の受信待ちが行われる。
一方、起動指令を受信したと判断した場合(D1:YES)には。DMAコントローラ66は、起動指令に含まれるディスクリプタアドレスが示すディスクリプタ記憶部65の記憶場所からディスクリプタを読み込む(D2)。次に、DMAコントローラ66は、読み込んだディスクリプタを参照して、駆動データ記憶部63における転送元先頭アドレスから転送元末尾アドレスまでに記憶されたデータを、送信用インターフェース35を介してエンジン制御部80に転送するDMA転送処理を実行する(D3)。
次に、DMAコントローラ66は、DMA転送処理が終了したか否かを判断する(D4)。DMA転送処理が終了していないと判断した場合(D4:NO)には、ステップD3の処理に戻る。一方、DMA転送処理が終了したと判断した場合(D4:YES)には、DMAコントローラ66は、サブCPU61にDMA転送処理が終了したことを示す転送終了情報を送信し(D5)、ステップD1の処理に戻る。以上、DMAコントローラ66の動作について説明した。
次に、エンジン制御部80の動作について図6を参照しつつ説明する。まず、駆動データ管理部92は、制御用インターフェース36が印刷指令を受信したか否かを判断する(E1)。印刷指令を受信したと判断した場合(E1:YES)には、駆動データ管理部92は、受信した印刷指令に含まれる制御データを制御データ記憶部84に記憶する(E2)。次に、駆動データ管理部92は、カウンタ記憶部85に記憶された未処理データ数が零か否かを判断する(E3)。未処理データ数が零ではないと判断した場合(E3:NO)には、他の印刷ジョブに係る印刷処理を実行中であると判断して、ステップE1の処理に戻る。
一方、ステップE3の処理において、未処理データ数が零であると判断した場合(E3:YES)には、現在印刷処理が実行されていないと判断して、駆動データ管理部92は、カウンタ記憶部85に記憶された未処理データ数を、制御データ記憶部84に記憶された制御データに含まれる印刷ジョブの総ページ数の値に更新し(E4)、制御用インターフェース36を介して第1制御部40に駆動データ送信要求を送信する(E5)。
一方、ステップE1の処理において、印刷指令を受信していないと判断した場合(E1:NO)には、駆動データ管理部92は、受信用インターフェース37が駆動データを受信したか否かを判断する(E6)。駆動データを受信していないと判断した場合(E6:NO)には、ステップE1の処理に戻る。一方、駆動データを受信したと判断した場合(E6:YES)には、駆動データ管理部92は、受信用インターフェース37が受信した駆動データをエンジンメモリ82に記憶する(E7)。次に、駆動制御部91が、制御データ記憶部84に記憶されている制御データのうち、記憶された順序が最も早い制御データに含まれる品質モードに基づいて、エンジンメモリ82に記憶された駆動データに係る印刷処理が実行されるように、インクジェットヘッド1、給紙機構(不図示)、及び搬送機構20を制御する(E8)。
次に、駆動データ管理部92は、ステップE8において印刷処理が終了した駆動データをエンジンメモリ82から削除して(E9)、カウンタ記憶部85に記憶された未処理データ数の値を1減算した値に更新する(E10)。
次に、駆動データ管理部92は、カウンタ記憶部85に記憶された未処理データ数が零であるか否かを判断する(E11)。未処理データ数が零ではないと判断した場合(E11:NO)には、駆動データ管理部92は、制御用インターフェース36を介して第1制御部40に駆動データ送信要求を送信して(E12)、ステップE1の処理に戻る。
一方、未処理データ数が零であると判断した場合(E11:YES)には、印刷処理を行っていた印刷ジョブの全ての駆動データに係る印刷処理が終了したと判断して、印刷処理を行っていた印刷ジョブに係る制御データを制御データ記憶部84から削除する(E13)。即ち、制御データ記憶部84に記憶されている制御データのうち、記憶された順序が最も早い制御データを削除する。次に、駆動データ管理部92は、制御データ記憶部84に他に制御データが記憶されているか否かを判断する(E14)。制御データが記憶されていないと判断した場合(E14:NO)には、ステップE1の処理に戻る。
一方、制御データが記憶されていると判断した場合(E14:YES)には、駆動データ管理部92は、カウンタ記憶部85に記憶された未処理データ数を、制御データ記憶部84に記憶されている制御データのうち、記憶された順序が最も早い制御データに含まれる印刷ジョブの総ページ数の値に更新し(E15)、駆動データ送信要求を、制御用インターフェース36を介して第1制御部40に送信して(E16)、ステップE1の処理に戻る。以上、エンジン制御部80の動作について説明した。
次に、ネットワークインターフェース31が画像データ(印刷ジョブ)を受信してから、当該画像データに係る駆動データが記録部2に送信されるまでの一連の流れについて、図4〜図6を参照しつつ簡潔に説明する。まず、ネットワークインターフェース31から第1制御部40に画像データが送信され、第1制御部40が、当該画像データを印刷ジョブ記憶部42に記憶する(図4のステップA2)。その後、第1制御部40が、記憶した画像データ(画像処理データ)を第2制御部60に送信する(図4のステップA5)。次に、第2制御部60が、第1制御部40から受信した画像データに基づいて駆動データを作成して(図5(a)のステップB3)、駆動データ記憶部63に記憶する(図5(a)のステップB4)。また、第2制御部60は、駆動データ記憶部63に記憶された駆動データの、当該駆動データ記憶部63における記憶場所を特定するための特定情報を作成して(図5(a)のステップB5)、当該作成した特定情報(駆動データ関連情報)を第1制御部に送信する(図5(a)のステップB7)。
その後、第1制御部40が、第2制御部60から受信した特定情報(駆動データ関連情報)を特定情報記憶部44に記憶する(図4のステップA10)。次に、第1制御部40が、記録部2から駆動データ送信要求を受信したとき(図4のステップA12)に、特定情報記憶部44に記憶された特定情報に基づいて、駆動データ送信指示を第2制御部60に送信する(図4のステップA15)。
次に、第2制御部60が、第1制御部40から受信した駆動データ送信指示において指示された、駆動データ記憶部63に記憶されている駆動データが記録部2に転送する(図5(b)のステップC4、図5(c)のステップD3)。以上、一連の流れについて説明した。
以上のように、本実施形態のインクジェットプリンタ101によると、第2制御部60からエンジン制御部80へ駆動データを送信する際において、第2制御部60が、エンジン制御部80に送信すべき駆動データが、駆動データ記憶部63のどの場所に記憶されているかを調べる必要がないので、第2制御部60における画像処理以外の処理負担が軽減される。その結果、第2制御部60として、データ処理能力が低い構成のものを採用することができ、第2制御部のコスト抑制を図ることができる。なお、画像処理を行なう第2制御部は比較的高級な部品が使用されているので、データ処理能力を低いものにできることにより装置全体のコストを低減することが可能である。これは、画像処理を行なう第2制御部60の部品をデータ処理能力が高い構成とすると、第2制御部のコストが非常に高くなってしまうため、装置全体のコストが高くなる。そこで、第2制御部における画像処理以外の処理を第1制御部に処理させることで、第1処理部と第2処理部に必要なコストを低減する(両者にデータ処理能力の低い構成のものを使用するなどが可能)して装置全体のコストを低減するものである。
またさらに、第1制御部40が転送駆動データ関連情報を決定することで、第2制御部60からエンジン制御部80に送信すべき駆動データを決定しているため、この決定処理に係る第2制御部60の処理負担が軽減される。その結果、第2制御部60として、データ処理能力が低い構成のものを採用することができ、第2制御部のコスト抑制を図ることができる。
また、第2制御部60は、特定情報を作成する毎に、作成した特定情報を含む駆動データ関連情報を第1制御部40へ送信している。これにより、第1制御部40が、第2制御部60の駆動データ記憶部63において記憶されている駆動データ数等の情報について逐次管理することができる。
また、エンジン制御部80から第2制御部60へはデータが送信されない構成にされている。即ち、エンジン制御部80から第1制御部40へのデータ送信は、第2制御部60を経由せずに行われるので、第2制御部60が必要のない情報を受信することがない。その結果、第2制御部60における画像処理以外の処理負担が軽減される。その結果、第2制御部60として、データ処理能力が低い構成のものを採用することができ、第2制御部のコスト抑制を図ることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、図7〜図10を参照しつつ説明する。第2実施形態において第1実施形態と異なる点は、DMAコントローラ66の制御を第1制御部40が行っている点である。また、第1実施形態では、第2制御部60は駆動データ関連情報(特定情報)を作成する毎に第1制御部40に送信していたが、第2実施形態では、第2制御部60は複数の駆動データ関連情報をまとめて送信する点で異なる。また、第2実施形態のインクジェットプリンタ101は、記録部2において駆動データにかかる画像の用紙Pへの印刷が終了した後において、当該印刷した駆動データにかかる画像を、ユーザからの再印刷指示により再度印刷する、いわゆる再印刷機能を有する。以下においては、上述した第1実施形態と同一の箇所については同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図7に示すように、本実施形態における第1制御部40は、再印刷用特定情報記憶部46を更に有している。再印刷用特定情報記憶部46には、画像処理用インターフェース32を介して第2制御部60から受信した再印刷用駆動データ関連情報が記憶される。ここで、再印刷用駆動データ関連情報には、第2制御部60の後述のストレージ記憶部67に記憶された駆動データの、当該ストレージ記憶部67における記憶場所を特定するための再印刷用特定情報、及び当該駆動データの駆動データ属性情報が含まれる。
第2制御部60は、駆動データ記憶部63よりも記憶容量が大きいストレージ記憶部67を更に有している。ストレージ記憶部67には、サブCPU61によって画像データから変換された駆動データが記憶される。また、第2制御部60はDMA制御部73の代わりに、割込処理制御部75を有している。割込処理制御部75は、第1制御部40からの後述の特定情報送信要求の受信、及び後述の再印刷用特定情報送信要求の受信を監視する。そして、特定情報送信要求、又は再印刷用特定情報送信要求を受信したときに、画像処理部71及び特定情報作成部72によるメイン処理を中断して、割り込み処理を行う。割り込み処理については、後に詳述する。なお、第1実施形態におけるDMA制御部73が有していたDMA転送処理に関する機能は、第1制御部40の転送制御部53が代わりに有している。
第2制御部60のディスクリプタ記憶部65は、画像処理用インターフェース34に接続されており、メインCPU41が、シリアルバス26を介してディスクリプタ記憶部65にデータを直接記憶すること、及びディスクリプタ記憶部65に記憶されているデータを参照することが可能に構成されている。同様に、第2制御部60のDMAコントローラ66は画像処理用インターフェース34に接続されており、メインCPU41が、シリアルバス26を介してDMAコントローラ66を直接制御することが可能に構成されている。なお、DMAコントローラ66は、転送終了情報をサブCPU61の代わりに、メインCPU41に送信する。
第1制御部40の転送制御部53は、特定情報管理部52により転送駆動データ関連情報として決定された駆動データ関連情報から特定情報を抽出して、当該特定情報に含まれる先頭アドレスを転送元先頭アドレスとし、末尾アドレスを転送元末尾アドレスとしたディスクリプタをディスクリプタ記憶部65に記憶する。また、転送制御部53はDMAコントローラ66に起動指令を送信する。
第2制御部60の画像処理部71は、作成した駆動データを駆動データ記憶部63に加えて、ストレージ記憶部67にも記憶する。また、特定情報作成部72は、駆動データ関連情報に加えて、再印刷用駆動データ関連情報を作成する。なお、作成された駆動データ関連情報は駆動データ記憶部63に記憶され、作成された再印刷用駆動データ関連情報はストレージ記憶部67に記憶される。
第1制御部40の特定情報管理部52は、駆動データ記憶部63に記憶された駆動データ関連情報を第1制御部40へ送信することを要求するためのデータである特定情報送信要求を、画像処理用インターフェース32を介して送信する。また、特定情報管理部52は、ストレージ記憶部67に記憶された再印刷用駆動データ関連情報を第1制御部40へ送信することを要求するためのデータである再印刷用特定情報送信要求を、画像処理用インターフェース32を介して送信する。
次に、第1制御部40の動作について、図8、及び図9を参照しつつ説明する。図8に示すように、第2実施形態においては、第1実施形態のステップA15の処理の代わりに、転送処理を実行する(A101)。以下、ステップA101の転送処理について図9(a)を参照しつつ説明する。
図9(a)に示すように、まず、転送制御部53は、特定情報管理部52により転送駆動データ関連情報として決定された駆動データ関連情報から特定情報を抽出して、当該特定情報に含まれる先頭アドレスを転送元先頭アドレスとし、末尾アドレスを転送元末尾アドレスとしたディスクリプタをディスクリプタ記憶部65に記憶する(A102)。次に、転送制御部53は、DMAコントローラ66がDMA転送処理を実行中であるか否かを判断する(A103)。DMA転送処理を実行中であると判断した場合(A103:YES)には、転送処理を終了して、ステップA16の処理に移る。
一方、DMA転送処理を実行中でないと判断した場合(A103:NO)には、転送制御部53はDMAコントローラ66に起動指令を送信する(A104)。起動指令には、ディスクリプタ記憶部65に記憶されているディスクリプタのディスクリプタ記憶部65における記憶場所を示すディスクリプタアドレスが含まれる。これにより。DMAコントローラ66によるDMA転送処理が開始される。ステップA104の処理が終了すると、転送処理を終了して、ステップA16の処理に移る。以上、転送処理について説明した。
図8に戻って、第2実施形態においては、ステップA13において、駆動データ関連情報が記憶されていないと判断した場合(A13:NO)には、駆動データ関連情報を送信することを要求するデータである特定情報送信要求を、画像処理用インターフェース32を介して第2制御部60に送信する(A110)。これにより、駆動データ記憶部63に記憶された全ての駆動データ関連情報が、第2制御部60から第1制御部40へまとめて送信されることになる。ステップA110の処理が終了すると、ステップA18の処理に移る。
また、第2実施形態においては、ステップA19において、処理終了情報を受信していないと判断した場合(A19:NO)には、図9(b)に示すように、特定情報管理部52が、再印刷用の印刷ジョブ一覧をタッチパネル30に表示することを指示するユーザからの操作入力をタッチパネル30が受信したか否かを判断する(A50)。操作入力を受信したと判断した場合(A50:YES)には、第2制御部60に再印刷用駆動データ関連情報を送信することを要求するデータである再印刷用特定情報送信要求を、画像処理用インターフェース32を介して第2制御部60に送信する(A51)。これにより、ストレージ記憶部67に記憶された全ての再印刷用駆動データ関連情報が、第2制御部60から第1制御部40へまとめて送信されることになる。
次に、特定情報管理部52が、再印刷用駆動データ関連情報を画像処理用インターフェース32が受信したか否かを判断する(A52)。再印刷用駆動データ関連情報を受信していないと判断した場合(A52:NO)には、ステップA52の処理を繰り返すことで、再印刷用駆動データ関連情報の受信待ちを行う。一方、再印刷用駆動データ関連情報を受信したと判断した場合(A52:YES)には、特定情報管理部52が、受信した再印刷用駆動データ関連情報を再印刷用特定情報記憶部46に記憶する(A53)。次に、特定情報管理部52が、再印刷用特定情報記憶部46に記憶された再印刷用駆動データ関連情報に含まれている印刷ジョブ名を抽出して、抽出した印刷ジョブ名の一覧をタッチパネル30に表示する(A54)。
次に、特定情報管理部52は、再印刷する印刷ジョブ名を選択するユーザからの操作入力をタッチパネル30が受信したか否かを判断する(A55)。印刷ジョブ名を選択する操作入力を受信していないと判断した場合(A55:NO)には、ステップA1の処理に戻る。一方、印刷ジョブ名を選択する操作入力を受信したと判断した場合(A55:YES)には、特定情報管理部52は、再印刷用特定情報記憶部46に記憶された再印刷用駆動データ関連情報のうち、選択された印刷ジョブ名が含まれる再印刷用駆動データ関連情報を特定情報記憶部44に転送して、駆動データ関連情報として記憶する(A56)。変形例として、ユーザが印刷ジョブ名の選択をする際に、再印刷に係る設定(印刷モードや品質モード等)を、タッチパネル30を介して入力することが可能にされていてもよい。
次に、特定情報管理部52は、選択された印刷ジョブ名に係る印刷ジョブの先頭の画像データ(駆動データ)に係る駆動データ関連情報から、品質モード、及び印刷ジョブの総ページ数からなる制御データを抽出して、当該制御データを含む印刷指令を、制御用インターフェース36を介してエンジン制御部80に送信して(A57)、ステップA1の処理に戻る。
一方、ステップA50の処理において、操作入力を受信していないと判断した場合(A50:NO)には、転送制御部53は、DMAコントローラ66から転送終了情報を受信したか否かを判断する(A58)。転送終了情報を受信していないと判断した場合(A58:NO)には、ステップA1の処理に戻る。一方、転送終了情報を受信したと判断した場合には、転送制御部53はディスクリプタ記憶部65にDMAコントローラ66による読み込みが行われていない新たなディスクリプタが記憶されているか否かを判断する(A59)。新たなディスクリプタが記憶されていないと判断した場合(A59:NO)には、ステップA1の処理に戻る。
一方、新たなディスクリプタが記憶されていると判断した場合(A59:YES)には、転送制御部53はDMAコントローラ66に起動指令を送信する(A60)。この起動指令には、ディスクリプタ記憶部65に記憶されているディスクリプタのうち、記憶された順序が最も早いディスクリプタの記憶場所を示すディスクリプタアドレスが含まれる。このステップA60の処理が終了すると、ステップA1の処理に戻る。以上、第1制御部40の動作について説明した。
次に、第2制御部60の動作について図10を参照しつつ説明する。まず、第2制御部60のメイン処理について図10(a)を参照しつつ説明する。第2実施形態のメイン処理は、第1実施形態におけるステップB4〜B7の処理の代わりに、ステップB50〜B54の処理を行う。
ステップB50の処理では、ステップB3において作成された駆動データを、駆動データ記憶部63に記憶し、且つストレージ記憶部67に記憶する。即ち、駆動データ記憶部63、及びストレージ記憶部67には同一の駆動データが記憶される。次に、特定情報作成部72が、特定情報、及び再印刷用特定情報を作成する(B51)。特定情報は、ステップB50の処理において画像処理部71により駆動データ記憶部63に記憶された駆動データの駆動データ記憶部63における記憶場所を特定するためのデータである。また、再印刷用特定情報は、ステップB50の処理において画像処理部71によりストレージ記憶部67に記憶された駆動データのストレージ記憶部67における記憶場所を特定するためのデータである。
次に、特定情報作成部72は、ステップB3の処理において作成した駆動データに対応する画像データの画像データ属性情報を、画像処理データ記憶部62に記憶されている画像処理データから抽出して、この画像データ属性情報と、作成した駆動データのサイズ情報を含む駆動データ属性情報を作成する(B52)。次に、特定情報作成部72は、駆動データ属性情報と特定情報とを含む駆動データ関連情報を駆動データ記憶部63に記憶し(B53)、駆動データ属性情報と再印刷用特定情報とを含む再印刷用駆動データ関連情報をストレージ記憶部67に記憶する(B54)。このステップB54の処理が終了すると、ステップB8の処理に移る。以上、第2制御部60のメイン処理について説明した。
次に、第2制御部60の割り込み処理について、図10(b)を参照しつつ説明する。割り込み処理はメイン処理が行われる際に、割り込み要因が発生したときにメイン処理を中断して行われる処理である。図10(b)に示すように、割り込み要因が、画像処理用インターフェース34が特定情報送信要求を受信したことによるものである場合(B60:YES)には、割込処理制御部75は、駆動データ記憶部63に記憶された全ての駆動データ関連情報を、画像処理用インターフェース34を介して第1制御部40に送信し(B61)、割り込み処理を終了して、メイン処理に移行する。一方、割り込み要因が、画像処理用インターフェース34が再印刷用特定情報送信要求を受信したことによるものである場合(B60:YES)には、ストレージ記憶部67に記憶された全ての再印刷用駆動データ関連情報を、画像処理用インターフェース34を介して第1制御部40に送信し(B62)、割り込み処理を終了して、メイン処理に移行する。以上、第2制御部60の割り込み処理について説明した。
次に、ネットワークインターフェース31が画像データ(印刷ジョブ)を受信してから、当該画像データに係る駆動データが記録部2に送信されるまでの一連の流れについて、図8〜図10を参照しつつ簡潔に説明する。まず、ネットワークインターフェース31から第1制御部40に画像データが送信され、第1制御部40が、当該画像データを印刷ジョブ記憶部42に記憶する(図8のステップA2)。その後、第1制御部40が、画像データ(画像処理データ)を第2制御部60に送信する(図8のステップA5)。次に、第2制御部60が、第1制御部40から受信した画像データに基づいて駆動データを作成して(図10(a)のステップB3)、駆動データ記憶部63に記憶する(図10(a)のステップB50)。また、第2制御部60は、駆動データ記憶部63に記憶された駆動データの、当該駆動データ記憶部63における記憶場所を特定するための特定情報を作成する(図10(a)のステップB51)。次に、第2制御部60が、作成した特定情報(駆動データ関連情報)を第1制御部に送信する(図10(b)のステップB61)。
その後、第1制御部40が、第2制御部60から受信した特定情報(駆動データ関連情報)を特定情報記憶部44に記憶する(図8のステップA10)。次に、第1制御部40が、記録部2から駆動データ送信要求を受信したとき(図8のステップA12)に、特定情報記憶部44に記憶された特定情報を第2制御部60のディスクリプタ記憶部65に記憶し(図9(a)のステップA102)、第2制御部60のDMAコントローラ66を起動して、DMAコントローラ66が、駆動データ記憶部63に記憶されている駆動データを記録部2に転送する(図9(a)のステップA104、図5(c)のステップD3)。以上、一連の流れについて説明した。
以上のように、本実施形態のインクジェットプリンタ101によると、第1制御部40が、ディスクリプタ記憶部65に特定情報を直接記憶し、且つDMAコントローラ66を直接制御している。従って、第2制御部60がDMA転送処理に関与していないため、第2制御部における画像処理以外の処理負担が軽減される。その結果、第2制御部として、データ処理能力が低い構成のものを採用することができ、第2制御部のコスト抑制を図ることができる。
また、第2制御部60は、第1制御部40から特定情報送信要求を受信したときに、駆動データ記憶部63に記憶された駆動データ関連情報をまとめて第1制御部40に送信している。その結果、第1制御部40と第2制御部60との間の通信回数を減らすことができるので、第2制御部における画像処理以外の処理負担が軽減される。その結果、第2制御部として、データ処理能力が低い構成のものを採用することができ、第2制御部のコスト抑制を図ることができる。
また、再印刷用の駆動データが第2制御部60のストレージ記憶部67に記憶されているので、再印刷を行うとき画像処理を再度行う必要が無い。その結果、再印刷時のインクジェットプリンタ101の処理負担を軽減することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の第2実施形態では、第2制御部60は複数の駆動データ関連情報をまとめて第1制御部40に送信していたが、第1実施形態のように、駆動データ関連情報を作成する毎に第1制御部40に送信してもよい。この場合、第2制御部60が第1制御部40から特定情報送信要求を受信することはないので、第2制御部60の受信処理を軽減することができる。その結果、第2制御部60の画像処理速度の低下を抑制することができる。また、反対に、第1実施形態において、第2実施形態のように第2制御部60は複数の駆動データ関連情報をまとめて第2制御部60に送信するようにされていてもよい。
また、上述の実施形態では、第1制御部40のプログラムは不揮発性記憶部43に、第2制御部60のプログラムは不揮発性記憶部64に、エンジン制御部80のプログラムは不揮発性記憶部83にそれぞれ記憶されていたが、一つの不揮発性記憶部にまとめて記憶されていてもよい。
また、上述の実施形態では、DMAコントローラ66は、一回のDMA転送処理において一つの駆動データのみを転送するように構成されているが、複数の駆動データを転送してもよい。この場合、エンジン制御部80から第1制御部40へ送信される駆動データ送信要求に、エンジンメモリ82の空き領域のサイズ情報を含める。そして、第1制御部40が、エンジンメモリ82の空き領域のサイズ情報から、一回のDMA転送処理で転送する駆動データの数を決めるように構成されていればよい。
また、上述の実施形態では、第2制御部60に搭載されたオペレーティングシステムは汎用オペレーティングシステムであるが、リアルタイムオペレーリングシステムであってもよい。
また、上述の実施形態では、特定情報管理部52は、エンジン制御部80から駆動データ送信要求を受信した後に転送駆動データ関連情報を決定するように構成されているが、駆動データ送信要求を受信する前に転送駆動データ関連情報を決定するように構成されていてもよい。
また、上述の実施形態では、一つの画像処理データには、印刷ジョブに含まれる全ての画像データが含まれているが、印刷ジョブに含まれる一部の画像データのみを含むようにされていてもよい。即ち、印刷ジョブに含まれる画像データを、複数の画像処理データに分割して第1制御部40から第2制御部60へ送信してもよい。
また、上述の実施形態では、特定情報に含まれるアドレス情報は、駆動データ記憶部63に記憶された駆動データの、当該駆動データ記憶部63における記憶場所の先頭アドレス、及び末尾アドレスで構成されていたが、先頭アドレス及び駆動データのサイズから構成されていてもよい。また、駆動データ記憶部63に記憶される駆動データのサイズが全て同じサイズの場合には、アドレス情報は先頭アドレスのみから構成されていてもよい。これらの場合においても、アドレス情報をディスクリプタとしてディスクリプタ記憶部65に記憶させることで、DMAコントローラ66により転送すべき駆動データを第2制御部60からエンジン制御部80へ送信することができる。
また、上述の実施形態では、一つの画像データ(駆動データ)は、印刷ジョブの用紙Pの一ページ当りのデータに相当するものであったが、一つの画像データ(駆動データ)が印刷ジョブに含まれる画像に係る全てのデータに相当するものであってもよい。即ち、一つの印刷ジョブに対して、一つの駆動データが作成されるようにされていてもよい。この場合において、第2制御部60は、駆動データを駆動データ記憶部63にファイルとして記憶し、このファイルのパス情報を特定情報として作成してもよい。また、一つの画像データが印刷ジョブの用紙Pの一ページ内に含まれるデータ(一行毎の文字データや一ページ内に含まれる複数の画像の一つの画像に関するデータなど)であってもよい。
また、上述の実施形態では、ネットワークインターフェース31がLAN等を介して、外部端末装置25等に接続される構成であるが、接続形態は限定されず、無線通信によりそれぞれが接続されていてもよい。
また、上述の実施形態では、駆動データは多値化されたデータとしているが、インクジェットヘッドやレーザ記録部などの駆動を制御するデータであってもよい。また、多値化処理をする前のいわゆるラスタライズ処理されたデータであってもよい。すなわち、外部から入力されたデータを記録部に対応させるためのデータに変換されたデータであるならば、データの形式や種類は問わない。
また、上述の実施形態では、第2制御部60が画像処理中には、第1制御部40が第2制御部60に画像処理データ(画像データ)を送信しない構成にされているが、画像処理中にであっても画像処理データを送信する構成であってもよい。この場合、第2制御部60は、受信した画像処理データを画像処理データ記憶部62等の記憶手段に記憶しておき、前に受信された画像処理データに係る画像処理が終了次第、画像処理を実行するように構成されていればよい。
また、上述の第2実施形態では、第2制御部60は、駆動データ関連情報と再印刷用駆動データ関連情報とを、別々のタイミングで第1制御部40に送信するように構成されていたが、同じタイミングで第1制御部40に送信するように構成されていてもよい。
また、上述の実施形態において、CPUが単一のCPUにより各処理を実行してもよいし、複数のCPU、あるいは特定のASIC(application specific integrated circuit)、CPUと特定のASICの組み合わせにより処理を実行してもよい。
本発明は、インク以外の液体を吐出する画像記録装置にも適用可能である。また、他の画像記録装置としてのレーザプリンタにも適用可能である。さらに、画像記録装置は。プリンタに限定されず、画像記録を行う他の装置、例えば、ファクシミリやコピー機にも適用可能である。
2 記録部
31 ネットワークインターフェース(受信部)
40 第1制御部
43a リアルタイムオペレーティングシステム
44 特定情報記憶部(第1記憶部)
60 第2制御部
63 駆動データ記憶部(第2記憶部)
64a 汎用オペレーティングシステム
65 ディスクリプタ記憶部(第3記憶部)
66 DMAコントローラ(送信部)
101 インクジェットプリンタ(画像記録装置)

Claims (11)

  1. 外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信部と、
    データを記憶するための第1記憶部を有し、前記受信部から送信された前記画像データを受信する第1制御部と、
    前記第1制御部と通信可能に接続されており、データを記憶するための第2記憶部を有する第2制御部と、
    前記第1制御部及び前記第2制御部と通信可能に接続されており、記録媒体に画像を記録するための記録部と
    を備え、
    前記第1制御部は、前記受信部から送信された前記画像データを受信して前記第2制御部に送信し、
    前記第2制御部は、前記第1制御部から送信された前記画像データを受信して、当該画像データに基づいて、記録媒体に画像を記録するための前記記録部の駆動データを作成して前記第2記憶部に記憶し、且つ、前記第2記憶部に記憶された前記駆動データの前記第2記憶部における記憶場所を特定するための特定情報を作成し、当該作成された前記特定情報を前記第1制御部に送信し、
    前記第1制御部は、前記第2制御部から送信された前記特定情報を受信して前記第1記憶部に記憶し、
    前記記録部は、前記第2制御部から前記記録部に前記駆動データを送信することを要求する駆動データ送信要求を前記第1制御部に送信し、
    前記第1制御部は、前記記録部から送信された前記駆動データ送信要求を受信したときに、前記第1記憶部に記憶された前記特定情報に基づいて、前記特定情報により特定される前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶された前記駆動データを前記第2制御部から前記記録部に送信することを指示する駆動データ送信指示を前記第2制御部に送信し、
    前記第2制御部は、前記第1制御部から送信された前記駆動データ送信指示を受信して、当該駆動データ送信指示において指示された、前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶されている前記駆動データを前記記録部に送信することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記特定情報は、当該特定情報に係る前記駆動データが記憶された、前記第2記憶部のアドレス情報を含むものであり、
    前記第2制御部は、
    前記アドレス情報が記憶される第3記憶部と、
    前記第3記憶部に記憶された前記アドレス情報に基づいて、前記アドレス情報により特定される前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶された前記駆動データを前記記録部に送信する送信部と
    を更に有しており、
    前記第1制御部は、前記駆動データに係る前記特定情報に含まれる前記アドレス情報を、前記駆動データ送信指示として前記第2制御部に送信し、
    前記第2制御部は、前記第1制御部から送信された前記駆動データ送信指示を受信して、前記駆動データ送信指示とされた前記アドレス情報を、前記第2制御部の前記第3記憶部に記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記第2制御部と前記記録部との通信が、前記第2制御部から前記記録部への一方向のみ可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 前記第2制御部は、受信した前記画像データが複数ある場合には、前記画像データ毎に前記駆動データ及び前記特定情報を作成し、当該特定情報を作成する毎に、当該特定情報を前記第1制御部に送信することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像記録装置。
  5. 前記第2制御部は、受信した前記画像データが複数ある場合には、前記画像データ毎に前記駆動データ及び前記特定情報を作成し、当該特定情報を作成する毎に、当該作成された特定情報を前記第2記憶部に記憶し、
    前記第1制御部は、前記第2記憶部に記憶された前記特定情報を送信することを要求する特定情報送信要求を前記第2制御部に送信し、
    前記第2制御部は、前記第1制御部送信された前記特定情報送信要求を受信したときに、前記第2記憶部に記憶された前記特定情報の全てを前記第1制御部に送信することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像記録装置。
  6. 前記第1制御部はリアルタイムオペレーティングシステムを搭載しており、前記第2制御部は汎用オペレーティングシステムを搭載していることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の画像記録装置。
  7. 前記第2制御部のデータ処理速度は、前記第1制御部のデータ処理速度よりも速いことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の画像記録装置。
  8. 外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信部と、
    データを記憶するための第1記憶部を有し、前記受信部から送信された前記画像データを受信する第1制御部と、
    前記第1制御部と通信可能に接続されており、データを記憶するための第2記憶部を有する第2制御部と、
    前記第1制御部と通信可能に接続されており、記録媒体に画像を記録するための記録部と、
    前記第1制御部と通信可能に接続されており、前記第2記憶部に記憶されたデータの前記第2記憶部における記憶場所を特定するための特定情報が記憶される第3記憶部と、
    前記第3記憶部、前記第2記憶部、及び前記記録部と通信可能に接続されており、前記第3記憶部に記憶された前記特定情報に基づいて、前記特定情報により特定される前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶されたデータを前記記録部に送信するデータ送信部と
    を備え、
    前記第1制御部は、前記受信部から送信された前記画像データを受信して前記第2制御部に送信し、
    前記第2制御部は、前記第1制御部から送信された前記画像データを受信して、当該画像データに基づいて、記録媒体に画像を記録するための前記記録部の駆動データを作成して前記第2記憶部に記憶し、且つ、前記第2記憶部に記憶された前記駆動データの前記第2記憶部における記憶場所を特定するための特定情報を作成し、当該作成された前記特定情報を前記第1制御部に送信し、
    前記第1制御部は、前記第2制御部から送信された前記特定情報を受信して前記第1記憶部に記憶し、
    前記記録部は、前記第2制御部から前記記録部に前記駆動データを送信することを要求する駆動データ送信要求を前記第1制御部に送信し、
    前記第1制御部は、前記記録部から送信された前記駆動データ送信要求を受信したときに、前記第1記憶部に記憶された前記特定情報を前記第3記憶部に記憶させ、
    前記データ送信部は、前記第3記憶部に記憶された前記特定情報に基づいて、前記特定情報により特定される前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶された前記駆動データを前記記録部に送信することを特徴とする画像記録装置。
  9. 前記第3記憶部、及び前記データ送信部が、前記第2制御部に含まれることを特徴とする請求項8に記載の画像記録装置。
  10. 外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信部と、データを記憶するための第1記憶部を有し、前記受信部から送信された前記画像データを受信する第1制御部と、前記第1制御部と通信可能に接続されており、データを記憶するための第2記憶部を有する第2制御部と、前記第1制御部及び前記第2制御部と通信可能に接続されており、記録媒体に画像を記録するための記録部とを備えた画像記録装置の制御方法であって、
    前記第1制御部に、前記受信部から送信された前記画像データを受信して前記第2制御部に送信する処理を実行させるステップと、
    前記第2制御部に、前記第1制御部から送信された前記画像データを受信して、当該画像データに基づいて、記録媒体に画像を記録するための前記記録部の駆動データを作成して前記第2記憶部に記憶し、且つ、前記第2記憶部に記憶された前記駆動データの前記第2記憶部における記憶場所を特定するための特定情報を作成し、当該作成された前記特定情報を前記第1制御部に送信する処理を実行させるステップと、
    前記第1制御部に、前記第2制御部から送信された前記特定情報を受信して前記第1記憶部に記憶する処理を実行させるステップと、
    前記記録部に、前記第2制御部から前記記録部に前記駆動データを送信することを要求する駆動データ送信要求を前記第1制御部に送信する処理を実行させるステップと、
    前記第1制御部に、前記記録部から送信された前記駆動データ送信要求を受信したときに、前記第1記憶部に記憶された前記特定情報に基づいて、前記特定情報により特定される前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶された前記駆動データを前記第2制御部から前記記録部に送信することを指示する駆動データ送信指示を前記第2制御部に送信する処理を実行させるステップ、
    前記第2制御部に、前記第1制御部から送信された前記駆動データ送信指示を受信して、当該駆動データ送信指示において指示された、前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶されている前記駆動データを前記記録部に送信する処理を実行させるステップと
    を備えていることを特徴とする画像記録装置の制御方法。
  11. 外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信部と、データを記憶するための第1記憶部を有し、前記受信部から送信された前記画像データを受信する第1制御部と、前記第1制御部と通信可能に接続されており、データを記憶するための第2記憶部を有する第2制御部と、前記第1制御部及び前記第2制御部と通信可能に接続されており、記録媒体に画像を記録するための記録部とを備えた画像記録装置の制御プログラムであって、
    前記第1制御部に、前記受信部から送信された前記画像データを受信して前記第2制御部に送信する処理を実行させ、
    前記第2制御部に、前記第1制御部から送信された前記画像データを受信して、当該画像データに基づいて、記録媒体に画像を記録するための前記記録部の駆動データを作成して前記第2記憶部に記憶し、且つ、前記第2記憶部に記憶された前記駆動データの前記第2記憶部における記憶場所を特定するための特定情報を作成し、当該作成された前記特定情報を前記第1制御部に送信する処理を実行させ、
    前記第1制御部に、前記第2制御部から送信された前記特定情報を受信して前記第1記憶部に記憶する処理を実行させ、
    前記記録部に、前記第2制御部から前記記録部に前記駆動データを送信することを要求する駆動データ送信要求を前記第1制御部に送信する処理を実行させ、
    前記第1制御部に、前記記録部から送信された前記駆動データ送信要求を受信したときに、前記第1記憶部に記憶された前記特定情報に基づいて、前記特定情報により特定される前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶された前記駆動データを前記第2制御部から前記記録部に送信することを指示する駆動データ送信指示を前記第2制御部に送信する処理を実行させ、
    前記第2制御部に、前記第1制御部から送信された前記駆動データ送信指示を受信して、当該駆動データ送信指示において指示された、前記第2記憶部の前記記憶場所に記憶されている前記駆動データを前記記録部に送信する処理を実行させることを特徴とする画像記録装置の制御プログラム。
JP2012082731A 2012-03-30 2012-03-30 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム Active JP5929431B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082731A JP5929431B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム
US13/629,340 US9235421B2 (en) 2012-03-30 2012-09-27 Systems, methods, and non-transitory, computer-readable media for performing image processing using controllers that perform distinct functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082731A JP5929431B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212591A true JP2013212591A (ja) 2013-10-17
JP5929431B2 JP5929431B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49234628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082731A Active JP5929431B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9235421B2 (ja)
JP (1) JP5929431B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186751A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 補修システム、補修データ提供装置及び補修データ生成方法
US9552182B2 (en) * 2014-12-09 2017-01-24 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Printing using multiple print processing resources
JP2016208453A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10592250B1 (en) * 2018-06-21 2020-03-17 Amazon Technologies, Inc. Self-refill for instruction buffer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240070A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Canon Inc プリンタ装置及びその制御方法
JP2000198240A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその制御方法
JP2000198239A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Sharp Corp プリントシステム
JP2002254763A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2005219222A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Canon Inc デュアルcpu構成のプリンタコントローラにおけるページ管理方法
JP2012040867A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の制御方法、ならびに、画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064457A (ja) 1992-06-22 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ファイリング装置
AU695704B2 (en) 1994-10-12 1998-08-20 Sega Enterprises, Ltd. Improvement in communication between data processing apparatus and peripheral device thereof
TW357913U (en) 1994-10-12 1999-05-01 Sega Enterprises Kk Peripheral machinery
TW270189B (en) 1994-10-12 1996-02-11 Sega Enterprises Kk Connector used for peripheral device, peripheral device, pin arrangement structure for connector used by peripheral device, determination system for communication mode of peripheral device, and control system for peripheral device
JP4075546B2 (ja) 2002-07-17 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
JP4583981B2 (ja) 2005-03-16 2010-11-17 株式会社リコー 画像処理装置
JP2006276949A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2006295610A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2009026165A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Seiko Epson Corp コントローラ、電子機器及び電子機器の制御方法
JP4553015B2 (ja) * 2008-01-25 2010-09-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2011178069A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Seiko Epson Corp 印刷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240070A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Canon Inc プリンタ装置及びその制御方法
JP2000198239A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Sharp Corp プリントシステム
JP2000198240A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその制御方法
JP2002254763A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2005219222A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Canon Inc デュアルcpu構成のプリンタコントローラにおけるページ管理方法
JP2012040867A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の制御方法、ならびに、画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130258376A1 (en) 2013-10-03
JP5929431B2 (ja) 2016-06-08
US9235421B2 (en) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687215B2 (en) Image forming system, information management server, and computer readable medium storing program having multiple authentication units to create a secure printing system
US20110013221A1 (en) Methods and Systems for Processing Print Jobs
US8724126B2 (en) Printing apparatus, program, and printer driver
JP5929431B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム
US10037482B2 (en) Adaptive power states in a distributed raster image processing environment
US20060082827A1 (en) Network printer to control a print queue and method thereof
JP2012022203A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷方法、及びプログラム
EP2763025B1 (en) Method and device for controlling pause in printing
US8854646B2 (en) Printing device and control method of printing device
JP5106058B2 (ja) 印刷制御装置の異常を判断して印刷装置を復旧する印刷システム
JP2006039599A (ja) プリントシステム、及びこれに用いられるプリンタ、並びにこれらを制御するためのプログラム
US7308228B2 (en) Image forming device and image forming method
JP2017071186A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US7949278B2 (en) Apparatus for registering a predetermined number of jobs simultaneously
US8988710B2 (en) Printing apparatus
JP2010218325A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
JP2007281773A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8531715B2 (en) Method and system for forming image, and external device
JP5948774B2 (ja) 印刷システム
JP2017013402A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2013144377A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、画像形成装置の制御方法
JP6618351B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2010072709A (ja) 印刷システム、情報処理装置、分散印刷設定方法、プログラム及び記録媒体
JP2015179334A (ja) 情報処理装置、印刷装置、及び情報処理方法
JP2016107570A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150