JP2013211258A - 有機el素子の製造方法及び有機el素子 - Google Patents

有機el素子の製造方法及び有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211258A
JP2013211258A JP2013023502A JP2013023502A JP2013211258A JP 2013211258 A JP2013211258 A JP 2013211258A JP 2013023502 A JP2013023502 A JP 2013023502A JP 2013023502 A JP2013023502 A JP 2013023502A JP 2013211258 A JP2013211258 A JP 2013211258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
electrode layer
longitudinal direction
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013023502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5369240B2 (ja
Inventor
Hiroisa Osaki
啓功 大崎
Shigenori Morita
成紀 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013023502A priority Critical patent/JP5369240B2/ja
Priority to TW102106938A priority patent/TWI590509B/zh
Priority to EP13754199.1A priority patent/EP2822361A4/en
Priority to US14/381,478 priority patent/US9331307B2/en
Priority to CN201380011467.XA priority patent/CN104145530B/zh
Priority to PCT/JP2013/055379 priority patent/WO2013129564A1/ja
Priority to CN201610140755.0A priority patent/CN105720209A/zh
Priority to KR20147022409A priority patent/KR20140128330A/ko
Publication of JP2013211258A publication Critical patent/JP2013211258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369240B2 publication Critical patent/JP5369240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】発光特性の劣化が抑制された有機EL素子の製造方法等を提供する。
【解決手段】有機EL素子の製造方法は、第1の電極層と第2の電極層とが接触していないようにしつつ、有機層を第1の電極層よりも少なくとも基材の長手方向両外側にはみ出させ、さらに第2の電極層を前記有機層よりも少なくとも前記長手方向両外側にはみ出させることによって、少なくとも前記基材の長手方向における前記発光部の両外側において、前記有機層の前記長手方向両端縁が前記第2の電極層の前記長手方向両端側で覆われるように、前記第1の電極層、前記有機層及び前記第2の電極層を形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電極層及び有機層が基材上に形成され、前記有機層から光を放出するように構成された有機EL素子の製造方法及び有機EL素子に関する。
従来、発光表示装置等に用いられる素子として有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子が知られている。有機EL素子は、基本的には、少なくとも発光層を有機構成層として有する有機層と一対の電極層とを有している。
かかる有機EL素子の一例を図10に示す。図10に示すように、従来の有機EL素子50は、基材21の一面側に、該素子の構成層として、第1の電極層23(例えば陽極層)、少なくとも発光層を有機構成層として有する有機層25、第2の電極層27(例えば陰極層)が順に積層され(図10(a)参照)、次いで、封止層29が積層されることによって形成されるようになっている(図10(b)〜(d)参照)。また、第1の電極層23と有機層25と第2の電極層27との重なり部分を発光部40として有している。
さらに、第1の電極層23及び第2の電極層27は、互いに短絡することなく外部から通電可能とするために、封止層29よりも外側に、互いに重ならないようにはみ出して形成されている。
例えば、図10(b)の右側において、上記短絡することなく第1の電極層23を通電可能とするために、有機層25の右側端部側が、第2の電極層27の右側端縁よりも右側にはみ出し、第1の電極層23の右側端部側が、有機層25の右側端縁よりも右側にはみ出し(図10(a)の右側参照)、さらに、該第1の電極層の右側端部側が、封止層29の右側端縁よりも右側にはみ出して形成されている(図10(d)の右側参照))。
また、図10(b)の左側において、上記短絡することなく第2の電極層27を通電可能とするために、有機層25の左側端部側が第1の電極層23の左側端縁よりも左側にはみ出し、第2の電極層27の左側端部側が有機層25の左側端縁よりも左側にはみ出し(図10(a)の左側参照)、さらに、該第2の電極層27が封止層29の左側端縁よりも左側にはみ出して形成されている(図10(d)の左側参照)。
この種の有機EL素子では、フレキシブル化を図るために、基材として有機樹脂製の基材が用いられているが、この場合、酸素や水分が、基材を通過して上記構成層側へと侵入し、有機EL素子の発光特性が経時的に劣化する場合がある。
そこで、金属製の基材を用いることによって、酸素や水分が基材を通過することを防止することが提案されている(特許文献1、2参照)。また、このように金属製の基材を用いる場合、金属製の基材と上記第1の電極層との接触による短絡を防止するために、基材上に絶縁層を形成するようになっている。
特開2002−25763号公報 特許第3942017号公報
しかし、上記のような絶縁層を金属製の基材上に形成した場合においても、酸素や水分が有機層と電極層との境界において端縁側から侵入し、発光部において経時的に発光しない領域(ダークフレーム)が発生して、発光特性の劣化が生じる場合がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、発光特性の劣化が抑制された有機EL素子の製造方法及び有機EL素子を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者らが鋭意研究したところ、以下のことが判明した。
すなわち、帯状の金属製の基材は、通常、長手方向に圧延されることによって形成されており、かかる圧延により、該基材の表面部には、長手方向に延在している微細な溝が幅方向に亘って複数形成されていることが判明した。
また、基材に絶縁層を積層した後においても、基材に積層された絶縁層の表面部には、基材の溝に起因する溝が長手方向に延在していることが判明した。
このため、かかる基材を用いて有機EL素子を形成したとき、基材の幅方向における発光部の両外側においては、絶縁層表面部の複数の溝間に形成された凸部と、主として封止層とが接触しており、この接触によって幅方向外側からは封止層の内側へと酸素や水分が侵入し難く、発光特性の劣化に及ぼす影響が比較的小さいことが判明した。
これに対し、基材の長手方向における発光部の両外側においては、有機層と第2の電極層の各形成パターンによって、発光特性の劣化に及ぼす影響が大きく異なることが判明した。
具体的には、上記長手方向における発光部の両外側の少なくともいずれか一方において、第2の電極層が有機層よりも外側にはみ出しておらず、有機層の両端縁が第2の電極層に覆われていない場合には(図6〜図10参照)、上記絶縁層表面部の溝を酸素や水分が通過して封止層の内側まで侵入し、さらに、有機層と第1の電極層との境界や、有機層と第2の電極層との境界において、端縁側から発光部に相当する領域まで酸素や水分が侵入し、発光特性の劣化が生じることが判明した。
一方、上記長手方向における発光部よりも両外側において、第2の電極層が有機層よりもはみ出しており、有機層の両端縁が第2の電極層の両端側で覆われている場合には(図2〜図5参照)、上記絶縁層表面部の溝を酸素や水分が通過して封止層の内側まで侵入しても、第2の電極層によって、更に内側へ侵入することを抑制することができるため、有機層と第2の電極層との境界に酸素や水分が到達し難くなり、発光部まで酸素や水分が到達し難くなることが判明した。
そして、かかる知見に基づき、本発明者らは、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明者に係る有機EL素子の製造方法は、
帯状の金属製の基材の一面側に絶縁層、第1の電極層、少なくとも発光層を有機構成層として有する有機層、第2の電極層及び封止層を順次形成することにより、
前記第1の電極層と前記有機層と前記第2の電極層との重なり部分を発光部として有する有機EL素子を作製する有機EL素子の製造方法であって、
前記第1の電極層と前記第2の電極層とが接触していないようにしつつ、
前記有機層を前記第1の電極層よりも少なくとも前記基材の長手方向両外側にはみ出させ、さらに前記第2の電極層を前記有機層よりも少なくとも前記長手方向両外側にはみ出させることによって、少なくとも前記基材の長手方向における前記発光部の両外側において、前記有機層の前記長手方向両端縁が前記第2の電極層の前記長手方向両端側で覆われるように、前記第1の電極層、前記有機層及び前記第2の電極層を形成することを特徴とする。
かかる構成によれば、第1の電極層と第2の電極層とが接触していないようにしつつ、第1の電極層、有機層及び第2の電極層を形成することができるため、第1の電極層と第2の電極層とが短絡することを回避して、発光部の発光を可能にすることができる。また、帯状の金属製の基材の長手方向における発光部の両外側において、有機層の上記長手方向両端縁を第2の電極層の上記長手方向両端側で覆うことによって、基材の表面部に長手方向に沿って延在している微細な溝に起因する、絶縁層表面部に長手方向に延在している溝を酸素や水分が通過し、封止層の内側まで侵入しても、有機層と陰極層との境界には到達し難くなるため、発光部の内側まで酸素や水分が侵入することを抑制することができる。
従って、発光特性の劣化が抑制された有機EL素子を製造することが可能となる。
また、本発明に係る有機EL素子は、
帯状の金属製の基材の一面側に絶縁層、第1の電極層、少なくとも発光層を有機構成層として有する有機層、第2の電極層及び封止層が順次形成されてなり、
前記第1の電極層と前記有機層と前記第2の電極層との重なり部分を発光部として有する有機EL素子であって、
前記第1の電極層と前記第2の電極層とが接触しておらず、且つ、
前記有機層が前記第1の電極層よりも少なくとも前記基材の長手方向両外側にはみ出しており、さらに前記第2の電極層が前記有機層よりも少なくとも前記長手方向両外側にはみ出していることによって、少なくとも前記基材の長手方向における前記発光部の両外側において、前記有機層の前記長手方向両端縁が前記第2の電極層の前記長手方向両端側で覆われていることを特徴とする。
また、本発明に係る有機EL素子及びその製造方法によれば、前記基材の長手方向の表面粗さが短手方向の表面粗さより小さくされていることが望ましい。
以上の通り、本発明の有機EL素子の製造方法によれば、発光特性の劣化が抑制された有機EL素子を製造することが可能となる。また、本発明の有機EL素子は、劣化が抑制されたものとなる。
有機EL素子の層構成例を模式的に示す概略部分側面断面図であって、図1(a)は、有機層が1層の場合、図1(b)は、有機層が3層の場合、図1(c)は、有機層が5層の場合を示す図である。 図2(a)は、実施例1及び実施例3の有機EL素子の製造において陽極層が形成された状態を模式的に示す概略平面図であり、図2(b)は、有機層が形成された状態を模式的に示す概略平面図であり、図2(c)は、陰極層が形成された状態を模式的に示す概略平面図であり、図2(d)は、封止層が形成された状態を模式的に示す概略平面図である。 図3(a)は、実施例1及び実施例3の有機EL素子を模式的に示す概略平面図であり、図3(b)は、図3(a)のAA矢視断面図であり、図3(c)は、図3(a)のBB矢視断面図である。 図4(a)は、実施例2の有機EL素子の製造において陽極層が形成された状態を模式的に示す概略平面図であり、図4(b)は、有機層が形成された状態を模式的に示す概略平面図であり、図4(c)は、陰極層が形成された状態を模式的に示す概略平面図であり、図4(d)は、封止層が形成された状態を模式的に示す概略平面図である。 図5(a)は、実施例2の有機EL素子を模式的に示す概略平面図であり、図5(b)は、図5(a)のAA矢視断面図であり、図5(c)は、図5(a)のBB矢視断面図である。 図6(a)は、比較例1及び比較例5の有機EL素子の製造において封止層が形成される前の状態を模式的に示す概略平面図であり、図6(b)は、封止層が形成された状態を模式的に示す概略平面図である。 図7(a)は、比較例2の有機EL素子の製造において封止層が形成される前の状態を模式的に示す概略平面図であり、図7(b)は、封止層が形成された状態を模式的に示す概略平面図である。 図8(a)は、比較例3の有機EL素子の製造において封止層が形成される前の状態を模式的に示す概略平面図であり、図8(b)は、封止層が形成された状態を模式的に示す概略平面図である。 図9(a)は、比較例4の有機EL素子の製造において封止層が形成される前の状態を模式的に示す概略平面図であり、図9(b)は、封止層が形成された状態を模式的に示す概略平面図である。 図10(a)は、従来の有機EL素子の製造において封止層が形成される前の状態を模式的に示す概略平面図であり、図10(b)は、封止層が形成された状態を模式的に示す概略平面図であり、図10(c)は、図10(b)のAA矢視断面図であり、図10(d)は、図10(b)のBB矢視断面図である。
以下に本発明に係る有機EL素子の製造方法及び有機EL素子について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る有機EL素子の製造方法は、帯状の金属製の基材21の一面側に絶縁層31、第1の電極層(ここでは陽極層)23、少なくとも発光層25aを有機構成層として有する有機層25、第2の電極層27(ここでは陰極層)及び封止層29を順次形成することにより、陽極層23と前記有機層25と陰極層27との重なり部分を発光部40として有する有機EL素子20を作製する。また、有機EL素子の製造方法は、陽極層23と陰極層27とが接触していないようにしつつ、有機層25を陽極層23よりも少なくとも基材21の長手方向両外側にはみ出させ、さらに陰極層27を有機層27よりも少なくとも上記長手方向両外側にはみ出させる。これによって、少なくとも基材21の長手方向における発光部40の両外側において、有機層25の上記長手方向両端縁が陰極層27の上記長手方向両端側で覆われるように、陽極層23、有機層25及び陰極層27が形成される。
基材21に用いる金属材料としては、例えばステンレス、Fe、Al、Ni、Co、Cuやこれらの合金等、圧延することによって、常温・常圧において帯状のシートとすることが可能な金属であれば、何れの金属も用いることができる。
絶縁層31としては、例えば、有機絶縁層及び無機絶縁層を用いることができる。
有機絶縁層の形成材料としては、絶縁性の樹脂を使用することができる。基材21が、有機EL素子の製造過程において、150〜300℃に加熱される場合があるため、有機絶縁層の材料としては、150℃以上のガラス転移温度を有する耐熱性樹脂を用いることが好ましい。かかる耐熱性樹脂としては、具体的には、アクリル樹脂、ノルボルネン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリフェニルスルホン樹脂およびこれらの樹脂の複合体等が挙げられる。これらの中でも、前記耐熱性樹脂は、アクリル樹脂、ノルボルネン樹脂、エポキシ樹脂およびポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
有機絶縁層の厚みは、薄すぎると、金属製の基材21の表面凹凸の平坦化が十分にできず、厚すぎると、金属製の基材21に対する密着性が低下するおそれがある。かかる観点を考慮すると、前記有機絶縁層の厚みは、1〜40μmの範囲であることが好ましい。厚みがこの範囲内であると、十分な電気絶縁性を確保するとともに、基材21に対する密着性をも確保することができる。前記有機絶縁層の厚みは、より好ましくは、0.5〜10μmであり、さらに好ましくは、1〜5μmである。基材21上に前記有機絶縁層を形成する方法は特に限定されず、ロールコート、スプレーコート、スピンコートおよびディッピング等による塗布や、フィルム状に形成された樹脂の転写等により形成することができる。
無機絶縁層を形成する材料としては、絶縁性を有する無機材料を用いることができる。また、かかる無機材料は、ガスバリア性を有することが好ましい。かかる無機材料として、例えば、金属及び半金属の少なくとも1種を含むことが好ましい。また、かかる金属及び前記半金属の少なくとも1種は、酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物、酸化炭化物、窒化炭化物及び酸化窒化炭化物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。金属としては、例えば、亜鉛、アルミニウム、チタン、銅、マグネシウム等が挙げられ、半金属としては、例えば、ケイ素、ビスマス、ゲルマニウム等が挙げられる。
前記無機絶縁層は薄すぎると絶縁性が低下する。また、厚すぎるとクラックが生じやすくなり、ガスバリア性および絶縁性が低下する。前記無機絶縁層の厚さは、10nm〜5μmの範囲であることが好ましく、50nm〜2μmの範囲であることがより好ましく、0.1〜1μmの範囲であることがさらに好ましい。前記無機絶縁層を形成する方法は、特に限定されず、無機絶縁層形成材料を吐出可能な蒸着源を用いた蒸着法、スパッタリング法、CVD法等の乾式法およびゾル−ゲル法等の湿式法等を利用することができる。
陽極層23を形成するための材料(陽極層形成材料)としては、インジウム−錫酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)や、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、アンチモンドープ酸化亜鉛(AZO)等の酸化亜鉛系材料等を用いることができる。
絶縁層31上に陽極層23を形成する方法は、特に限定されず、例えば、陽極層形成材料を吐出可能な蒸着源を用いた一般的な蒸着法を利用することができ、かかる蒸着法のうち、加熱蒸着法を利用することが好ましい。
有機層25は、少なくとも発光層25aを有機構成層として有する。かかる有機層25は、1つの有機構成層から構成されるか、または、複数の有機構成層が積層されて構成されている。有機層25が1つの有機構成層から構成される場合には、該有機構成層は、上記した発光層25aである。有機層が複数の有機構成層から構成される場合には、該複数の有機構成層は、発光層25aと、発光層25a以外の有機構成層とから構成される。また、発光層25a以外の有機構成層としては、例えば、正孔注入層25b、正孔輸送層25d、電子注入層25c、電子輸送層25eが挙げられる。
このように、有機層25は、少なくとも発光層25aを有機構成層として有していれば特に限定されるものではなく、必要に応じて、複数の有機構成層を積層して形成されるように構成することができる。例えば図1(b)に示すように、正孔注入層25b、発光層25a及び電子注入層25cをこの順に積層して、有機層を3層積層体とすることもできる。その他、必要に応じて、上記図1(b)に示す発光層25aと正孔注入層25bの間に正孔輸送層25d(図1(c)参照)を挟むことによって、または、発光層25aと電子注入層25cとの間に電子輸送層25e(図1(c)参照)を挟むことによって、有機層を4層積層体とすることもできる。
さらに、図1(c)に示すように、正孔注入層25bと発光層25aとの間に正孔輸送層25d、発光層25aと電子注入層25cとの間に電子輸送層25eを挟むことによって、有機層を5層積層体とすることもできる。また、各層の膜厚は、通常、数nm〜数十nm程度になるように設計されるが、かかる膜厚は、有機層形成材料22や、発光特性等に応じて適宜設計されるものであり、特に限定されない。
発光層25aを形成するための材料としては、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq3)、[2−tert−ブチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)ビニル]−4H−ピラン−4−イリデン]マロノニトリル(DCJTB)等を用いることができる。
正孔注入層25bとは、陽極層23から、発光層25aや正孔輸送層25dに正孔を注入し易くする層である。かかる正孔注入層25bを形成するための材料としては、例えば、HAT−CN(1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル)、銅フタロシアニン(CuPc)、N,N'−ジ(1−ナフチル)−N,N'−ジフェニル−1,1'−ビフェニル4,4'ジアミン(α−NPD)等を用いることができる。
正孔輸送層25dとは、正孔を輸送する機能、または陰極層27から注入された電子が陽極層23へと移動することを抑制する機能の少なくともいずれかを有している層である。かかる正孔輸送層25dを形成するための材料としては、例えば、N,N'−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ビス(フェニル)−ベンジジン(NPB)、N,N'−ジ(1−ナフチル)−N,N'−ジフェニル−1,1'−ビフェニル4,4'ジアミン(α−NPD)、N,N,N',N'−テトラフェニル−4,4'−ジアミノフェニル、N,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1'−ビフェニル]−4,4'ジアミン(TPD)等を用いることができる。
電子注入層25cとは、陰極層27から、発光層25aまたは電子輸送層25eに電子を注入し易くする層である。かかる電子注入層25cを形成するための材料としては、例えば、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)等を用いることができる。
電子輸送層25eとは、電子を輸送する機能、または陽極層23から注入された正孔が陰極層27へと移動することを抑制する機能の少なくともいずれかを有している層である。かかる電子輸送層25eを形成するための材料としては、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq3)等を用いることができる。
陽極層23上に有機層25を形成する方法は、特に限定されず、例えば、有機層形成材料を吐出可能な蒸着源を用いた一般的な蒸着法を利用することができ、かかる蒸着法のうち、加熱蒸着法を利用することが好ましい。
陰極層27を形成するための材料(陰極層形成材料)としては、アルミニウム(Al)、マグネシウム銀(Mg/Ag)、ITO、IZO等を用いることができる。
有機層25上に陰極層27を形成する方法は、特に限定されず、例えば、陰極層形成材料を吐出可能な蒸着源を用いた蒸着法を利用することができ、また、その他、例えば、スパッタリングにより成膜を行う方法を利用することもできる。
封止層29を形成するための材料(封止層形成材料)としては、SiOCN、SiN、SiON等を用いることができる。
陰極層27上に封止層29形成する方法も、特に限定されず、例えば、封止層形成材料を吐出可能な蒸着源を用いた蒸着法を利用することができ、かかる蒸着法のうち、例えばプラズマアシスト蒸着法を利用することが好ましい。
本実施形態の有機EL素子の製造方法においては、基材21と該基材21の一面側に形成された絶縁層31との積層体を予め形成し、該積層体の絶縁層31上に、陽極層23、発光層25a、陰極層27及び封止層29を順次蒸着することとする。なお、その他、予め絶縁層31が積層されていない基材21上に、絶縁層31を形成するための蒸着源によって基材21上に絶縁層31を形成し、このように形成された絶縁層31上に、上記陽極層23、発光層25a、陰極層27及び封止層29を順次形成することもできる。
本実施形態の有機EL素子の製造方法においては、具体的には例えば、先ず、塗工装置等によって基材21の一面側に予め絶縁層31を塗工する。
基材21と絶縁層31との積層体における絶縁層31上に、上記蒸着法を利用して陽極層23を形成し、該陽極層23上に、上記蒸着法を利用して有機層たる発光層25aを形成し、該発光層25a上に、上記蒸着法を利用して陰極層27を形成し、形成された各層を覆うように該陰極層27の上方から、上記蒸着法を利用して封止層29を形成することによって有機EL素子20を形成する。
次いで、各層の形成について説明する。
陽極層23、有機層25、陰極層27及び封止層29のパターニングは、例えば、所望の形状の開口を有するシャドーマスクを上記した各蒸着源と基材21との間にそれぞれ介入させて、各構成層の形成材料を通過させる方法等、従来公知の方法を用いて適宜行うことができる。また、各構成層のパターンとしては、例えば、図2、図4に示すような形状が挙げられるが、これら図2、図4に特に限定されるものではない。
例えば、図1に示すように、陽極層23と陰極層27とが接触していないようにしつつ、まず、上記積層体の絶縁層31上に、陽極層23を形成し(図2(a)参照)、次に、基材21の長手方向(白抜き矢印方向)における発光部40の少なくとも両外側において陽極層23を覆うように有機層25を形成し(図2(b)参照)、次に、上記両外側において有機層25よりも少なくとも両外側にはみ出し、有機層25の上記長手方向両端縁を覆うように陰極層27を形成し(図2(c)参照)、そして、陽極層23及び陰極層27の一部がはみ出すように封止層29を形成する(図2(d))。これにより、有機EL素子20が形成され、陽極層23、有機層25及び陰極層27の重なり部分が発光部40となる(図3参照)。また、図2、図3に示すように、発光部40の上記長手方向両外側において、有機層25の上記長手方向両端縁は、陰極層27の両端側によって覆われている。
かかる図2及び図3では、基材21の幅方向(図2及び図3の左右方向)における発光部40の両外側において、有機層25が陰極層27よりも外側にはみ出し、さらに陽極層23が有機層25よりも外側にはみ出している。また、形成された陽極層23と陰極層27とは接触していない。
また、例えば、図4に示すように、陽極層23と陰極層27とが接触していないようにしつつ、まず、上記積層体の絶縁層31上に、陽極層23を形成し(図4(a)参照)、次に、基材21の長手方向(白抜き矢印方向)における発光部40の少なくとも両外側において陽極層23を覆うように有機層25を形成し(図4(b)参照)、次に、上記両外側において有機層25よりも少なくとも両外側にはみ出し、有機層25の上記長手方向両端縁を覆うように陰極層27を形成し(図4(c)参照)、そして、陽極層23及び陰極層27の一部がはみ出すように封止層29を形成する(図4(d)参照)。これにより、有機EL素子20が形成され、陽極層23、有機層25及び陰極層27の重なり部分が発光部40となる(図5参照)。また、図4、図5に示すように、発光部40の上記長手方向両外側において、有機層25の上記長手方向両端縁は、陰極層27の両端側によって覆われている。
かかる図4及び図5では、基材21の幅方向(図4及び図5の左右方向)における発光部40の両外側のうち、一方の外側(図4及び図5の右側)においては、有機層25が陰極層27よりも外側にはみ出し、陽極層23が有機層25よりも外側にはみ出している。これに対し、他方の外側(図4及び図5の左側)では、有機層25が陽極層23よりも外側にはみ出し、さらに陰極層27が有機層25よりも外側にはみ出している。また、形成された陽極層23と陰極層27とは接触していない。
上記図3及び図5に例示された有機EL素子20において、陽極層23及び陰極層27における封止層29からはみ出している部分は、互いに接触しておらず、かかるはみ出し部分に通電することによって、発光部40を発光させることができる。
また、本実施形態では、発光部40が矩形状であるような構成を採用したが、かかる発光部40の形状は、特に限定されるものでない。
かかる製造方法によれば、陽極層23と陰極層27とが接触していないようにしつつ、陽極層23、有機層25及び陰極層27を形成することができるため、陽極層23と陰極層27とが短絡することを回避して、発光部40の発光を可能にすることができる。また、帯状の金属製の基材21の長手方向における発光部40の両外側において、有機層25の上記長手方向両端縁を陰極層27の上記長手方向両端側で覆うことによって、基材21の表面部に長手方向に沿って延在している微細な溝に起因する、絶縁層31の表面部の溝を酸素や水分が通過し、封止層29の内側まで侵入しても、有機層25と陰極層27との境界には到達し難くなるため、発光部40の内側まで酸素や水分が侵入することを抑制することができる。
従って、発光特性の劣化が抑制された有機EL素子20を製造することが可能となる。
なお、図2〜図5に例示された有機EL素子20では、基材21の幅方向において発光部40のいずれか少なくとも一方の外側では、有機層25の両端縁が陰極層27の両端側によって覆われていないが、前述したように、幅方向においては、絶縁層31の表面部の溝間の凸部と上記構成層とが接触しているため、酸素や水分が封止層29の内部に侵入することを抑制することができる。
また、上記製造方法を、例えば、ロール状に巻き取られた基材21と絶縁層31との積層体を供給部たる供給ローラから繰り出し、繰り出された積層体の基材21をキャンロール(不図示)の表面に当接させて移動させつつ、該キャンロールに支持された積層体の絶縁層31上に陽極層23、有機層25、陰極層27及び封止層29を上記の様に順次形成し、得られた有機EL素子20を、回収部たる巻き取りローラ(不図示)により順次巻き取ることによって実施することができる。
また、上記製造方法を、その他例えば、ロール状に巻き取られた基材21を上記供給ローラから繰り出し、繰り出された基材21上に、絶縁層31、陽極層23、有機層25、陰極層27及び封止層29を上記の様に順次形成し、得られた有機EL素子20を上記巻き取りローラにより順次巻き取ることによって、実施することもできる。
また、上記のようにして巻き取りローラで巻き取られた有機EL素子20を繰り出し、裁断等を行って、シート状の有機EL素子20を形成することもできる。
上記製造方法によって得られた本実施形態の有機EL素子20は、帯状の金属製の基材21の一面側に絶縁層31、第1の電極層(ここでは陽極層23)、少なくとも発光層25aを有機構成層として有する有機層25、第2の電極層(ここでは陰極層27)及び封止層29が順次形成されてなり、陽極層23と有機層25と陰極層27との重なり部分を発光部40として有する有機EL素子20であって、陽極層23と陰極層27とが接触しておらず、且つ、有機層25が陽極層23よりも少なくとも基材21の長手方向両外側にはみ出しており、さらに陰極層27が有機層25よりも少なくとも前記長手方向両外側にはみ出していることによって、少なくとも基材21の長手方向における発光部40の両外側において、有機層25の前記長手方向両端縁が陰極層27の前記長手方向両端側で覆われている。
かかる有機EL素子20は、上記の通り、劣化が抑制されたものとなる。
本発明の有機EL素子の製造方法及び有機EL素子は、上記の通りであるが、本発明は上記各実施形態に限定されず本発明の意図する範囲内において適宜設計変更可能である。
また、上記実施形態では、第1の電極層を陽極層23、第2の電極層を陰極層27としたが、その他、第1の電極層を陰極層、第2の電極層を陽極層として、上記積層体の絶縁層31上に、陰極層、有機層及び陽極層を、順次形成することもできる。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<基材の表面粗さRaの測定>
基材の表面粗さ(Ra)の測定は、触針式表面形状測定装置(商品名:Dektak150)を用いて行った。基材の長手方向および短手方向の表面粗さをそれぞれ10箇所測定し、10箇所の平均値を、基材の長手方向および短手方向の表面粗さとした。
実施例1
帯状の金属製の基材として、幅が30mm、長さが140m、厚み50μm、基材の長手方向の表面粗さ(Ra)が40nm、基材の短手方向の表面粗さ(Ra)が55nmのロール状のフレキシブルSUS基板を用いた。すなわち、実施例1においては、基材の長手方向の表面粗さが短手方向の表面粗さよりも小さくなっている。この基材の一面側に、アクリル樹脂(JSR株式会社製 商品名「JEM−477」)を塗工装置で塗工することによって、厚み3μmの絶縁層を形成した。かかる基材と絶縁層との積層体を供給ローラ(不図示)に巻き回した。また、第1の電極層、有機層、第2の電極層及び封止層のパターンとして、図2に示すパターンを採用した。
そして、ロール状に巻き取られた上記積層体を上記供給ローラから連続的に繰り出しつつ、繰り出された積層体の絶縁層31上に、第1の電極層23として厚み100nmのAl層(陽極層)、有機層25のうち、正孔注入層として厚み10nmのHAT−CN(1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル)層、正孔輸送層として厚み50nmのNPB層、発光層および電子輸送層として厚み45nmのAlq3層、電子注入層として厚み0.5nmのLiF層をこの順に加熱蒸着した後、第2の電極層27として、厚み5/15nmのMg/Ag層(陰極層)を共蒸着し、さらに、スパッタリングによって厚み50nmのITO層(陰極層)を成膜した後、封止層29として厚み0.4μmのSiOCNをプラズマアシスト蒸着により蒸着し、得られた積層体(有機EL素子20)を巻き取りローラで巻き取った。
巻き取った後、上記積層体を繰り出し、所定の長さで切断することによって、実施例1の有機EL素子20(縦80mm×横30mm)を得た(図3参照)。
実施例2
第1の電極層23、有機層25、第2の電極層27及び封止層29のパターンとして、図4に示すパターンを採用したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の有機EL素子20を製造した(図5参照)。
実施例3
有機層のうち、電子注入層として厚み0.5nmのLiF層、発光層および電子輸送層として厚み45nmのAlq3層、ホール輸送層として厚み50nmのNPB、正孔注入層として厚み10nmのCuPcを、この順に加熱蒸着し、さらに、第2の電極層として、スパッタリングによって厚み50nmのITO層(陰極層)を成膜した後、封止層として、厚み400nmのSiOCNをプラズマアシスト蒸着により蒸着したこと以外は実施例1と同様にして、図2に示すパターンを採用して、実施例3の有機EL素子20(縦80mm×横30mm)を得た(図3参照)。
比較例1
図6に示すパターンを用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の有機EL素子50を製造した。
比較例2
図7に示すパターンを用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の有機EL素子50を製造した。
比較例3
図8に示すパターンを用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例3の有機EL素子50を製造した。
比較例4
図9に示すパターンを用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例4の有機EL素子50を製造した。
比較例5
図6に示すパターンを用いたこと以外は実施例3と同様にして、比較例5の有機EL素子50を製造した。
<有機EL素子の寿命評価>
得られた各有機EL素子を、60℃/90%RHに設定された恒温恒湿器内に、発光していない状態で保存した。保存開始後、所定時間ごとに各有機EL素子を取り出して発光させ、発光部の面積(発光している領域の面積)を測定し、保存時間と発光部の面積との関係をグラフ上にプロットした。そして、発光部の面積が減少し始める時間を有機EL素子の寿命とした。なお、発光部の面積の測定は、株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープ(商品名:VHX−1000)を用いて行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、基材の長手方向における発光部の両外側において、有機層の両端縁が第2の電極層(陰極層)の両端側で覆われている実施例1〜3は、有機層の両端縁の少なくとも一方が陰極層で覆われていない比較例1〜5と比較して、寿命が1.5倍以上長かった。この結果、本発明の製造方法によって得られた有機EL素子は、発光特性の劣化が抑制されており、長期間安定性に優れることがわかった。
なお、上記実施例では絶縁層として有機絶縁層を用いたが、無機絶縁層を用いても同様に、本発明の効果が得られる。
Figure 2013211258
20:有機EL素子、21:基材、23:陽極層(第1の電極層)、25:有機層、25a: 発光層(有機構成層)、27:陰極層(第2の電極層)、29:封止層、40:発光部

Claims (4)

  1. 帯状の金属製の基材の一面側に絶縁層、第1の電極層、少なくとも発光層を有機構成層として有する有機層、第2の電極層及び封止層を順次形成することにより、
    前記第1の電極層と前記有機層と前記第2の電極層との重なり部分を発光部として有する有機EL素子を作製する有機EL素子の製造方法であって、
    前記第1の電極層と前記第2の電極層とが接触していないようにしつつ、
    前記有機層を前記第1の電極層よりも少なくとも前記基材の長手方向両外側にはみ出させ、さらに前記第2の電極層を前記有機層よりも少なくとも前記長手方向両外側にはみ出させることによって、少なくとも前記基材の長手方向における前記発光部の両外側において、前記有機層の前記長手方向両端縁が前記第2の電極層の前記長手方向両端側で覆われるように、前記第1の電極層、前記有機層及び前記第2の電極層を形成することを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  2. 前記基材の長手方向の表面粗さが短手方向の表面粗さより小さい請求項1に記載の有機EL素子の製造方法。
  3. 帯状の金属製の基材の一面側に絶縁層、第1の電極層、少なくとも発光層を有機構成層として有する有機層、第2の電極層及び封止層が順次形成されてなり、
    前記第1の電極層と前記有機層と前記第2の電極層との重なり部分を発光部として有する有機EL素子であって、
    前記第1の電極層と前記第2の電極層とが接触しておらず、且つ、
    前記有機層が前記第1の電極層よりも少なくとも前記基材の長手方向両外側にはみ出しており、さらに前記第2の電極層が前記有機層よりも少なくとも前記長手方向両外側にはみ出していることによって、少なくとも前記基材の長手方向における前記発光部の両外側において、前記有機層の前記長手方向両端縁が前記第2の電極層の前記長手方向両端側で覆われていることを特徴とする有機EL素子。
  4. 前記基材の長手方向の表面粗さが短手方向の表面粗さより小さい請求項3に記載の有機EL素子。
JP2013023502A 2012-02-28 2013-02-08 有機el素子の製造方法及び有機el素子 Expired - Fee Related JP5369240B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023502A JP5369240B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-08 有機el素子の製造方法及び有機el素子
TW102106938A TWI590509B (zh) 2012-02-28 2013-02-27 有機el元件之製造方法及有機el元件
US14/381,478 US9331307B2 (en) 2012-02-28 2013-02-28 Method for manufacturing organic EL device and organic EL device
CN201380011467.XA CN104145530B (zh) 2012-02-28 2013-02-28 有机el元件的制造方法和有机el元件
EP13754199.1A EP2822361A4 (en) 2012-02-28 2013-02-28 METHOD FOR MANUFACTURING ORGANIC EL DEVICE AND ORGANIC EL DEVICE
PCT/JP2013/055379 WO2013129564A1 (ja) 2012-02-28 2013-02-28 有機el素子の製造方法及び有機el素子
CN201610140755.0A CN105720209A (zh) 2012-02-28 2013-02-28 有机el元件的制造方法和有机el元件
KR20147022409A KR20140128330A (ko) 2012-02-28 2013-02-28 유기 el 소자의 제조 방법 및 유기 el 소자

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041700 2012-02-28
JP2012041700 2012-02-28
JP2013023502A JP5369240B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-08 有機el素子の製造方法及び有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211258A true JP2013211258A (ja) 2013-10-10
JP5369240B2 JP5369240B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=49082755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023502A Expired - Fee Related JP5369240B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-08 有機el素子の製造方法及び有機el素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9331307B2 (ja)
EP (1) EP2822361A4 (ja)
JP (1) JP5369240B2 (ja)
KR (1) KR20140128330A (ja)
CN (2) CN105720209A (ja)
TW (1) TWI590509B (ja)
WO (1) WO2013129564A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654913B2 (ja) * 2016-01-26 2020-02-26 住友化学株式会社 有機el素子の製造方法及び有機el素子
CN107768534A (zh) * 2016-08-19 2018-03-06 上海和辉光电有限公司 一种柔性oled的薄膜封装结构及其制备方法
CN107845732A (zh) * 2016-09-19 2018-03-27 上海和辉光电有限公司 一种薄膜封装结构和oled显示面板
KR102620962B1 (ko) * 2016-12-07 2024-01-03 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이의 제조방법
CN108206242A (zh) * 2016-12-19 2018-06-26 上海和辉光电有限公司 柔性oled显示屏的封装结构及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025286A1 (ja) * 2007-08-21 2009-02-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 照明装置
WO2011001567A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 シャープ株式会社 有機el発光体、有機el照明装置、及び有機el発光体の製造方法
WO2011117073A2 (de) * 2010-03-22 2011-09-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organische lichtemittierende vorrichtung mit homogener leuchtdichteverteilung
WO2013024707A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 日東電工株式会社 有機el素子の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025763A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Nisshin Steel Co Ltd 有機el素子用絶縁基板
JP3942017B2 (ja) 2002-03-25 2007-07-11 富士フイルム株式会社 発光素子
KR100721571B1 (ko) * 2005-03-07 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조방법
KR100864882B1 (ko) * 2006-12-28 2008-10-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2009037809A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
US8536611B2 (en) 2008-06-17 2013-09-17 Hitachi, Ltd. Organic light-emitting element, method for manufacturing the organic light-emitting element, apparatus for manufacturing the organic light-emitting element, and organic light-emitting device using the organic light-emitting element
JP5142846B2 (ja) * 2008-06-17 2013-02-13 株式会社日立製作所 有機発光装置
JP5172961B2 (ja) * 2008-08-26 2013-03-27 シャープ株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
US20100258797A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Panasonic Corporation Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP5627896B2 (ja) * 2009-09-30 2014-11-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP5638924B2 (ja) * 2010-11-29 2014-12-10 ローム株式会社 有機発光素子
CN103262653B (zh) * 2011-12-15 2017-06-16 株式会社日本有机雷特显示器 器件的制造方法及有机el器件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025286A1 (ja) * 2007-08-21 2009-02-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 照明装置
WO2011001567A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 シャープ株式会社 有機el発光体、有機el照明装置、及び有機el発光体の製造方法
WO2011117073A2 (de) * 2010-03-22 2011-09-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organische lichtemittierende vorrichtung mit homogener leuchtdichteverteilung
WO2013024707A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 日東電工株式会社 有機el素子の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013129564A1 (ja) 2013-09-06
TW201345016A (zh) 2013-11-01
CN105720209A (zh) 2016-06-29
US9331307B2 (en) 2016-05-03
EP2822361A1 (en) 2015-01-07
CN104145530A (zh) 2014-11-12
CN104145530B (zh) 2016-06-29
KR20140128330A (ko) 2014-11-05
EP2822361A4 (en) 2015-10-21
JP5369240B2 (ja) 2013-12-18
US20150123088A1 (en) 2015-05-07
TWI590509B (zh) 2017-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11094909B2 (en) Thin film of metal oxide, organic electroluminescent device including the thin film, photovoltaic cell including the thin film and organic photovoltaic cell including the thin film
JP5369240B2 (ja) 有機el素子の製造方法及び有機el素子
JP6163483B2 (ja) 有機el装置及びその製造方法
US10811631B2 (en) Thin film transistor element substrate, method of producing the substrate, and organic EL display device including the thin film transistor element substrate
US9054334B2 (en) Organic EL device
TW200522786A (en) Flexible electroluminescent devices
TWI789569B (zh) 蒸鍍遮罩群、電子裝置之製造方法及電子裝置
JP5735819B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011040501A1 (ja) 有機el装置
JP4942934B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JP4263175B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
US8704443B2 (en) Organic EL device
TW201448310A (zh) 有機電致發光裝置之製造方法
JP5949054B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子形成用フレキシブル基板ロール
WO2012114618A1 (ja) 有機elデバイス
EP3333927B1 (en) Organic light emitting display device and manufacturing method thereof
JP2005251704A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2010080146A (ja) 有機elパネル
KR20130116750A (ko) 다중 금속 박막의 투명전극을 이용한 탑-이미션 방법의 유기전계발광소자의 제조방법 및 그 방법에 의한 유기전계발광소자
JP2008186778A (ja) 照明装置
KR20180105162A (ko) 발광 장치
JPH04107286U (ja) 有機電界発光表示装置
JP2009146698A (ja) 有機レーザーアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees