JP2013210159A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013210159A
JP2013210159A JP2012081361A JP2012081361A JP2013210159A JP 2013210159 A JP2013210159 A JP 2013210159A JP 2012081361 A JP2012081361 A JP 2012081361A JP 2012081361 A JP2012081361 A JP 2012081361A JP 2013210159 A JP2013210159 A JP 2013210159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
source side
heat source
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012081361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288020B1 (ja
Inventor
Kunitada Yo
国忠 楊
Tetsuya Okamoto
哲也 岡本
Yasuhiro Iwata
育弘 岩田
Kazuhiro Kosho
和宏 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012081361A priority Critical patent/JP5288020B1/ja
Priority to PCT/JP2013/058969 priority patent/WO2013146870A1/ja
Priority to US14/388,804 priority patent/US9103571B2/en
Priority to CN201380016335.6A priority patent/CN104220823B/zh
Priority to EP13768628.3A priority patent/EP2833083B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5288020B1 publication Critical patent/JP5288020B1/ja
Publication of JP2013210159A publication Critical patent/JP2013210159A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B11/00Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines
    • F25B11/02Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines as expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/072Intercoolers therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Abstract

【課題】冷媒の偏流を抑制しやすい空気調和装置を提供する。
【解決手段】空気調和装置10は、四段圧縮機20と、第1〜第4熱交換器41〜44と、室内熱交換器12と、切換機構31〜34と、膨張機構70と、冷媒配管群とを備える。第1〜第3熱交換器41〜43は、冷房運転時に、圧縮途中の中間圧冷媒を冷やす放熱器として機能し、暖房運転時に蒸発器として機能する。第4熱交換器44は、冷房運転時に放熱器として機能し、暖房運転時に蒸発器として機能する。冷媒配管群は、暖房運転時に、第1〜第3熱交換器41〜43に直列に冷媒が流れるように配されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、冷凍装置、特に、複数の圧縮部を有する複数段圧縮機構を備えた冷凍装置に関する。
従来から、多段圧縮冷凍サイクルを行う冷凍装置であって、圧縮途中の中間圧の冷媒を冷却する手段を備えたものが存在する。例えば、特許文献1(特開2010−112618号公報)に記載の冷凍装置では、熱源ユニットが室外側熱交換器と室外側中間冷却器とを備えており、冷房運転時に、室外側熱交換器がガスクーラとして機能し、室外側中間冷却器が、前段側の圧縮要素から吐出され後段側の圧縮要素に吸入される中間圧の冷媒を冷却するインタークーラとして機能する。このように圧縮途中の中間圧の冷媒を冷却することにより、冷凍装置の運転効率が高まる。
上述の特許文献1(特開2010−112618号公報)に記載の冷凍装置では、暖房運転時に、膨張機構で減圧された気液二相の冷媒を分流して室外側熱交換器および室外側中間冷却器の両方に並列に流し、室外側熱交換器および室外側中間冷却器を蒸発器として機能させている。このようにすれば、室外側熱交換器だけを蒸発器として用いる場合に較べて、冷媒循環量を増やし冷凍装置の運転効率を上げることができる。
しかし、3段以上の圧縮を行い、インタークーラとして機能するサブの熱源側熱交換器が複数存在する場合、それぞれの熱源側熱交換器に冷房運転時に流れる冷媒に圧力差があることから、冷房運転における性能を重視した設計を行うと、暖房運転時に各熱源側熱交換器に流れる冷媒量が適正値から大きく外れる恐れがある。すなわち、暖房運転時に冷媒の偏流が生じ、低圧力損失の熱源側熱交換器だけに多くの冷媒が流れ、各熱源側熱交換器が十分に蒸発器としての機能を果たさない恐れがある。
これらの暖房運転時に並列して冷媒が流れる複数の熱源側熱交換器における冷媒偏流の問題は、キャピラリーチューブや電動弁によって分流調整することが可能であるが、各熱源側熱交換器の圧力損失の差が大きいときには、その分流調整が困難になる。
本発明の課題は、複数段圧縮を行い、暖房運転時に蒸発器として機能する複数の熱源側熱交換器を備える冷凍装置であって、冷媒の偏流を抑制しやすい冷凍装置を提供することにある。
本発明の第1観点に係る冷凍装置は、複数段圧縮機構と、熱源側メイン熱交換器と、複数の熱源側サブ熱交換器と、利用側熱交換器と、切換機構と、膨張機構と、冷媒配管群とを備えている。複数段圧縮機構は、1つの低段圧縮部と、複数の高段圧縮部のそれぞれとが、直列に接続された圧縮機構である。熱源側メイン熱交換器は、冷房運転時に放熱器として機能し、暖房運転時に蒸発器として機能する。熱源側サブ熱交換器は、冷房運転時に、高段圧縮部に吸入される圧縮途中の中間圧冷媒を冷やす放熱器として機能し、暖房運転時に、蒸発器として機能する。利用側熱交換器は、冷房運転時に蒸発器として機能し、暖房運転時に放熱器として機能する。切換機構は、冷房運転時には熱源側メイン熱交換器から利用側熱交換器に冷媒が送られ、暖房運転時には利用側熱交換器から熱源側メイン熱交換器および熱源側サブ熱交換器に冷媒が送られるように、状態が切り換わる。膨張機構は、冷房運転時に、熱源側メイン熱交換器から利用側熱交換器に送られる冷媒を減圧し、暖房運転時に、利用側熱交換器から熱源側メイン熱交換器および熱源側サブ熱交換器に送られる冷媒を減圧する。冷媒配管群は、暖房運転時に、複数の熱源側サブ熱交換器のうち少なくとも2つに直列に冷媒が流れるように、複数段圧縮機構、切換機構、熱源側メイン熱交換器、熱源側サブ熱交換器、膨張機構および利用側熱交換器を接続する。
この冷凍装置では、冷房運転時には、放熱器として機能する熱源側メイン熱交換器から蒸発器として機能する利用側熱交換器へと流れる冷媒が、膨張機構で減圧され、複数段圧縮機構では、複数の高段圧縮部に吸入される圧縮途中の中間圧冷媒が、複数の熱源側サブ熱交換器によって冷やされる。また、暖房運転時には、放熱器として機能する利用側熱交換器から蒸発器として機能する熱源側メイン熱交換器および熱源側サブ熱交換器へと流れる冷媒が、膨張機構で減圧され、減圧後の冷媒が、熱源側メイン熱交換器に流れるとともに、冷媒配管によって直列に接続された少なくとも2つの熱源側サブ熱交換器にも流れ、熱源側メイン熱交換器および熱源側サブ熱交換器において蒸発する。すなわち、複数の熱源側サブ熱交換器は、冷房運転時には、それぞれが高段圧縮部に吸入される冷媒の放熱器として機能するが、暖房運転時には、少なくとも2つが直列に接続されて蒸発器として機能する。このような構成を採用しているため、冷房運転における性能を重視した熱源側サブ熱交換器の設計を行う場合であっても、暖房運転時に熱源側メイン熱交換器および熱源側サブ熱交換器それぞれに流れる冷媒量を適正値に近づけることが可能になり、熱源側の各熱交換器における冷媒の偏流を抑制することができる。
本発明の第2観点に係る冷凍装置は、第1観点の冷凍装置であって、複数の高段圧縮部は、第2段圧縮部と、第3段圧縮部と、第4段圧縮部とである。第2段圧縮部は、低段圧縮部から吐出された冷媒を吸入する。第3段圧縮部は、第2段圧縮部から吐出された冷媒を吸入する。第4段圧縮部は、第3段圧縮部から吐出された冷媒を吸入し、放熱器へと冷媒を吐出する。複数の熱源側サブ熱交換器は、熱源側第1サブ熱交換器と、熱源側第2サブ熱交換器と、熱源側第3サブ熱交換器とである。熱源側第1サブ熱交換器は、冷房運転時に、低段圧縮部から吐出され第2段圧縮部に吸入される冷媒を冷やす。熱源側第2サブ熱交換器は、冷房運転時に、第2段圧縮部から吐出され第3段圧縮部に吸入される冷媒を冷やす。熱源側第3サブ熱交換器は、冷房運転時に、第3段圧縮部から吐出され第4段圧縮部に吸入される冷媒を冷やす。そして、暖房運転時には、熱源側第1サブ熱交換器および熱源側第2サブ熱交換器に直列に冷媒が流れる、或いは、熱源側第1サブ熱交換器、熱源側第2サブ熱交換器および熱源側第3サブ熱交換器に直列に冷媒が流れる。
この冷凍装置では、3つの熱源側サブ熱交換器が、冷房運転時に、それぞれ、第2段圧縮部に吸入される冷媒、第3段圧縮部に吸入される冷媒、第4段圧縮部に吸入される冷媒、を冷やす。一方、暖房運転時には、冷媒が、熱源側第1サブ熱交換器および熱源側第2サブ熱交換器の2つに直列に冷媒が流れるか、或いは、熱源側第1サブ熱交換器、熱源側第2サブ熱交換器および熱源側第3サブ熱交換器の3つに直列に冷媒が流れる。これにより、熱源側の各熱交換器における冷媒の偏流を抑制することができる。
なお、熱源側メイン熱交換器と、直列に接続される熱源側第1サブ熱交換器および熱源側第2サブ熱交換器と、熱源側第3サブ熱交換器とに冷媒を並列に流し、3つに分流した冷媒の蒸発後の過熱度を近い値にできる場合には、暖房運転時に熱源側第1サブ熱交換器および熱源側第2サブ熱交換器の2つに直列に冷媒が流れるように冷媒配管群を設けることが好ましい。
また、熱源側メイン熱交換器と、直列に配管接続される熱源側第1サブ熱交換器、熱源側第2サブ熱交換器および熱源側第3サブ熱交換器とに冷媒を並列に流し、2つに分流した冷媒の蒸発後の過熱度を近い値にできる場合には、暖房運転時に熱源側第1サブ熱交換器、熱源側第2サブ熱交換器および熱源側第3サブ熱交換器の3つに直列に冷媒が流れるように冷媒配管群を設けることが好ましい。すなわち、本発明の第3観点に係る冷凍装置は、第2観点の冷凍装置であって、暖房運転時に、利用側熱交換器から膨張機構を経て送られてきた冷媒が、直列に接続された熱源側第1サブ熱交換器および熱源側第2サブ熱交換器と、熱源側メイン熱交換器と、熱源側第3サブ熱交換器との3つの流路に分かれて、並列に流れる。
本発明の第4観点に係る冷凍装置は、第1〜第3観点のいずれかの冷凍装置であって、暖房運転時に直列に冷媒が流れる複数の熱源側サブ熱交換器は、暖房運転時に切換機構を介して直列に接続される。
ここでは、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒の流れる向きが変わるように状態が切り換わる切換機構を利用して、暖房運転時に少なくとも2つの熱源側サブ熱交換器に直列に冷媒が流れるように冷媒配管群で各機器、機構の接続を行っているため、冷凍装置の製造コストを抑えることができる。
本発明の第5観点に係る冷凍装置は、第1〜第4観点のいずれかの冷凍装置であって、暖房運転時に、複数の熱源側サブ熱交換器のうち少なくとも2つと熱源側メイン熱交換器とが直列に接続されて、複数の熱源側サブ熱交換器のうち少なくとも2つと熱源側メイン熱交換器とに直列に冷媒が流れる。
ここでは、暖房運転時に、2つ以上の熱源側サブ熱交換器が直列に接続されるだけではなく、その直列に接続された2つ以上の熱源側サブ熱交換器に更に熱源側メイン熱交換器が接続される。これにより、幾つかの熱源側サブ熱交換器の圧力損失が小さく、それら熱源側サブ熱交換器と熱源側メイン熱交換器とに並列に冷媒を流したときに偏流を調整することが困難な場合であっても、これら全てを直列に接続して暖房運転時に冷媒を流すことで偏流を抑制できるようになる。
なお、この第5観点に係る冷凍装置は、全ての熱源側サブ熱交換器と熱源側メイン熱交換器とを直列に接続して暖房運転時に冷媒が流れるように冷媒配管群を設けた冷凍装置を含む。
本発明の第6観点に係る冷凍装置は、複数段圧縮機構と、熱源側メイン熱交換器と、熱源側サブ熱交換器と、利用側熱交換器と、切換機構と、膨張機構と、冷媒配管群とを備えている。複数段圧縮機構は、低段圧縮部と高段圧縮部とが直列に接続された圧縮機構である。熱源側メイン熱交換器は、冷房運転時に放熱器として機能し、暖房運転時に蒸発器として機能する。熱源側サブ熱交換器は、冷房運転時に、高段圧縮部に吸入される圧縮途中の中間圧冷媒を冷やす放熱器として機能し、暖房運転時に、蒸発器として機能する。利用側熱交換器は、冷房運転時に蒸発器として機能し、暖房運転時に放熱器として機能する。切換機構は、冷房運転時には、熱源側メイン熱交換器から利用側熱交換器に冷媒が送られ、暖房運転時には、利用側熱交換器から熱源側メイン熱交換器および熱源側サブ熱交換器に冷媒が送られるように、状態が切り換わる。膨張機構は、冷房運転時に、熱源側メイン熱交換器から利用側熱交換器に送られる冷媒を減圧し、暖房運転時に、利用側熱交換器から熱源側メイン熱交換器および熱源側サブ熱交換器に送られる冷媒を減圧する。冷媒配管群は、暖房運転時に熱源側メイン熱交換器と熱源側サブ熱交換器とが直列に接続されるように、複数段圧縮機構、切換機構、熱源側メイン熱交換器、熱源側サブ熱交換器、膨張機構および利用側熱交換器を接続する。
上述の特許文献1(特開2010−112618号公報)に記載の冷凍装置では、暖房運転時に、膨張機構で減圧された気液二相の冷媒を分流して熱源側メイン熱交換器(室外側熱交換器)および熱源側サブ熱交換器(室外側中間冷却器)の両方に並列に流し、熱源側メイン熱交換器および熱源側サブ熱交換器を蒸発器として機能させている。
しかし、冷房運転時に高圧冷媒のガスクーラとして機能する熱源側メイン熱交換器と、冷房運転時に中間圧冷媒のインラークーラとして機能する熱源側サブ熱交換器とは、それぞれの機能の違いから、熱交換器での冷媒の圧力損失の大きさが異なる設計となる。したがって、冷房運転における性能を重視した設計を行うと、暖房運転時に熱源側メイン熱交換器と熱源側サブ熱交換器とに流れる冷媒量が適正値から大きく外れる恐れがある。
これに対し、本発明の第6観点に係る冷凍装置では、冷房運転時に、熱源側メイン熱交換器が複数段圧縮機構から吐出された冷媒の放熱器として機能し、熱源側サブ熱交換器が高段圧縮部に吸入される圧縮途中の中間圧冷媒を冷やす放熱器として機能する一方、暖房運転時には、熱源側メイン熱交換器および熱源側サブ熱交換器がともに蒸発器として機能する。そして、ともに暖房運転時に蒸発器として機能する熱源側メイン熱交換器および熱源側サブ熱交換器が、その暖房運転時に直列に接続されるように、冷媒配管群が設けられている。このような構成を採用し、暖房運転時に直列に接続される熱源側メイン熱交換器と熱源側サブ熱交換器とには同じ冷媒が流れるようになっているため、冷房運転における性能を重視した熱源側メイン熱交換器および熱源側サブ熱交換器の設計を行う場合であっても、暖房運転時の冷媒偏流の現象が抑えられる。
本発明の第1観点に係る冷凍装置では、冷房運転における性能を重視した熱源側サブ熱交換器の設計を行う場合であっても、暖房運転時に熱源側メイン熱交換器および熱源側サブ熱交換器それぞれに流れる冷媒量を適正値に近づけることが可能になり、熱源側の各熱交換器における冷媒の偏流を抑制することができる。
本発明の第2観点および第3観点に係る冷凍装置では、冷媒が、熱源側第1サブ熱交換器および熱源側第2サブ熱交換器の2つに直列に冷媒が流れるか、或いは、熱源側第1サブ熱交換器、熱源側第2サブ熱交換器および熱源側第3サブ熱交換器の3つに直列に冷媒が流れるので、熱源側の各熱交換器における冷媒の偏流を抑制することができる。
本発明の第4観点に係る冷凍装置では、冷房・暖房の切り換えを行う切換機構を利用して、暖房運転時に2以上の熱源側サブ熱交換器に直列に冷媒が流れるようにしているため、冷凍装置の製造コストを抑えることができる。
本発明の第5観点に係る冷凍装置では、暖房運転時に、直列に接続された2つ以上の熱源側サブ熱交換器に更に熱源側メイン熱交換器が接続されるため、熱源側の各熱交換器の圧力損失に大きな差がある場合にも、冷媒の偏流を抑制することができる。
本発明の第6観点に係る冷凍装置では、冷房運転における性能を重視した熱源側の各熱交換器の設計を行った場合にも、暖房運転時の冷媒偏流の現象が抑えられる。
本発明の一実施形態に係る空気調和装置の冷房運転時の概略構成図である。 図1の冷房運転時の冷凍サイクルの圧力−エンタルピ線図である。 空気調和装置の暖房運転時の概略構成図である。 図3の暖房運転時の冷凍サイクルの圧力−エンタルピ線図である。 空気調和装置の室外ユニットの側板の一部を省略した概略外観斜視図。 変形例Aに係る空気調和装置の冷房運転時の概略構成図である。 変形例Aに係る空気調和装置の暖房運転時の概略構成図である。 変形例Cに係る空気調和装置の冷房運転時の概略構成図である。 変形例Cに係る空気調和装置の暖房運転時の概略構成図である。
本発明の一実施形態に係る冷凍装置である空気調和装置10について、以下、図面を参照しながら説明する。
(1)空気調和装置の構成
図1および図3は、空気調和装置10の概略構成図である。空気調和装置10は、超臨界状態の二酸化炭素冷媒を使用して四段圧縮冷凍サイクルを行う冷凍装置である。空気調和装置10は、熱源ユニットである室外ユニット11と、利用ユニットである複数の室内ユニット12とが、連絡冷媒配管13,14によって結ばれた装置であり、冷房運転サイクルと暖房運転サイクルとが切り替わる冷媒回路を有する。図1は、冷房運転時において冷媒回路を循環する冷媒の流れを表している。図3は、暖房運転時において冷媒回路を循環する冷媒の流れを表している。図1および図3において、冷媒回路の冷媒配管に沿って示す矢印が、冷媒の流れを表している。
空気調和装置10の冷媒回路は、主として、四段圧縮機20、第1〜第4切換機構31〜34、室外熱交換器40、第1および第2室外電動弁51,52、ブリッジ回路55、エコノマイザ熱交換器61、内部熱交換器62、膨張機構70、レシーバ80、過冷却熱交換器90、室内熱交換器12a、室内電動弁12b、および、各機器や弁を結ぶ冷媒配管群から成る。室外熱交換器40は、図5に示すように、縦に並べて配置された、第1熱交換器41、第2熱交換器42、第3熱交換器43および第4熱交換器44から成る。
以下、冷媒回路の各構成要素を詳細に説明する。
(1−1)四段圧縮機
四段圧縮機20は、密閉容器内に、第1圧縮部21、第2圧縮部22、第3圧縮部23、第4圧縮部24および圧縮機駆動モータ(図示せず)が収容された、密閉式の圧縮機である。圧縮機駆動モータは、駆動軸を介して、4つの圧縮部21〜24を駆動する。すなわち、四段圧縮機20は、4つの圧縮部21〜24が単一の駆動軸に連結された一軸四段の圧縮構造を有している。四段圧縮機20では、第1圧縮部21、第2圧縮部22、第3圧縮部23および第4圧縮部24が、この順番で直列に配管接続される。第1圧縮部21は、第1吸入管21aから冷媒を吸い込み、第1吐出管21bへと冷媒を吐出する。第2圧縮部22は、第2吸入管22aから冷媒を吸い込み、第2吐出管22bへと冷媒を吐出する。第3圧縮部23は、第3吸入管23aから冷媒を吸い込み、第3吐出管23bへと冷媒を吐出する。第4圧縮部24は、第4吸入管24aから冷媒を吸い込み、第4吐出管24bへと冷媒を吐出する。
第1圧縮部21は、最下段の圧縮機構であり、冷媒回路を流れる最も低圧の冷媒を圧縮する。第2圧縮部22は、第1圧縮部21によって圧縮された冷媒を吸い込んで圧縮する。第3圧縮部23は、第2圧縮部22によって圧縮された冷媒を吸い込んで圧縮する。第4圧縮部24は、最上段の圧縮機構であり、第3圧縮部23によって圧縮された冷媒を吸い込んで圧縮する。第4圧縮部24によって圧縮され第4吐出管24bへと吐出された冷媒は、冷媒回路を流れる最も高圧の冷媒となる。
なお、本実施形態において、各圧縮部21〜24は、ロータリー式やスクロール式などの容積式の圧縮機構である。また、圧縮機駆動モータは、制御部によってインバータ制御される。
第1吐出管21b、第2吐出管22b、第3吐出管23bおよび第4吐出管24bには、それぞれ油分離器が設けられている。油分離器は、冷媒回路を循環する冷媒に含まれる潤滑油を分離する小容器である。図1では図示を省略しているが、各油分離器の下部からはキャピラリーチューブを含む油戻し管が各吸入管21a〜24aに向かって延びており、冷媒から分離した油を四段圧縮機20へと戻す。
また、第2吸入管22aには、第1切換機構31に向かう冷媒の流れを止める逆止弁が、第3吸入管23aには、第2切換機構32に向かう冷媒の流れを止める逆止弁が、第4吸入管24aには、第3切換機構33に向かう冷媒の流れを止める逆止弁が、それぞれ設けられている。
(1−2)第1〜第4切換機構
第1切換機構31、第2切換機構32、第3切換機構33および第4切換機構34は、冷媒回路内における冷媒の流れの方向を切り換えて、冷房運転サイクルと暖房運転サイクルとを切り換えるために設けられている機構で、それぞれ四路切換弁である。
第1切換機構31の4つのポートは、第1吐出管21b、第2吸入管22a、第1熱交換器41の高温側配管41hおよび低圧冷媒配管19の枝管19aと接続されている。低圧冷媒配管19は、室外ユニット11内の低圧のガス冷媒が流れる冷媒配管であり、内部熱交換器62を介して第1吸入管21aに冷媒を送る。枝管19aは、第1切換機構31と低圧冷媒配管19とを結ぶ配管である。
第2切換機構32の4つのポートは、第2吐出管22b、第3吸入管23a、第2熱交換器42の高温側配管42hおよび直列接続用第1配管41bと接続されている。直列接続用第1配管41bは、第2切換機構32と、第1熱交換器41の低温側配管41iとを結ぶ配管である。
第3切換機構33の4つのポートは、第3吐出管23b、第4吸入管24a、第3熱交換器43の高温側配管43hおよび直列接続用第2配管42bと接続されている。直列接続用第2配管42bは、第3切換機構33と、第2熱交換器42の低温側配管42iとを結ぶ配管である。
第4切換機構34の4つのポートは、第4吐出管24b、連絡冷媒配管14、第4熱交換器44の高温側配管44hおよび低圧冷媒配管19と接続されている。
切換機構31〜34は、冷房運転時において、四段圧縮機20によって圧縮された冷媒の冷却器として熱交換器41〜44を機能させ、かつ、膨張機構70および室内電動弁12bを通過して膨張した冷媒の蒸発器(加熱器)として室内熱交換器12aを機能させるように、図1に示す状態になる。また、切換機構31〜34は、暖房運転時において、四段圧縮機20によって圧縮された冷媒の冷却器(放熱器)として室内熱交換器12aを機能させ、かつ、膨張機構70および室外電動弁51,52を通過して膨張した冷媒の蒸発器として室外熱交換器40を機能させるように、図3に示す状態になる。
すなわち、切換機構31〜34は、冷媒回路の構成要素として四段圧縮機20、室外熱交換器40、膨張機構70および室内熱交換器12aのみに着目すると、四段圧縮機20、室外熱交換器40、膨張機構70、室内熱交換器12aの順に冷媒を循環させる冷房運転サイクルと、四段圧縮機20、室内熱交換器12a、膨張機構70、室外熱交換器40の順に冷媒を循環させる暖房運転サイクルとを切り換える役割を果たす。
(1−3)室外熱交換器
室外熱交換器40は、上述のように、第1熱交換器41、第2熱交換器42、第3熱交換器43および第4熱交換器44から成る。冷房運転時には、第1〜第3熱交換器41〜43が、それぞれ、圧縮途中の冷媒(中間圧冷媒)を冷やすインタークーラとして機能し、第4熱交換器44が、最も高圧の冷媒を冷やすガスクーラとして機能する。第4熱交換器44は、第1〜第3熱交換器41〜43よりも容量が大きい。また、暖房運転時には、第1〜第4熱交換器41〜44の全てが、低圧の冷媒の蒸発器(加熱器)として機能する。
室外熱交換器40は、図5に示すように、第1熱交換器41、第2熱交換器42、第3熱交換器43、第4熱交換器44の順で下から上に積み上げられ、一体化されている。この室外熱交換器40には、内部を流れる冷媒と熱交換を行う冷却源あるいは加熱源として、水や空気が供給される。ここでは、室外熱交換器40に、図5に示す送風ファン40aが上向きに空気を吹き出すことによって、室外ユニット11の横および後ろから外気が室外熱交換器40を通って室外ユニット11の中に吸い込まれる。このような室外ユニット11の構成を採っているため、上のほうに配置されている第4熱交換器44を通る空気の量が比較的多くなり、下に配置されている第1〜第3熱交換器41〜43を通る空気の量が比較的少なくなる。
また、第1熱交換器41、第2熱交換器42および第3熱交換器43の低温側配管41i,42i,43iからは、第2吸入管22a、第3吸入管23aおよび第4吸入管24aに向かって、分岐管である第1インタークーラ管41a、第2インタークーラ管42aおよび第3インタークーラ管43aがそれぞれ延びている。第1インタークーラ管41a、第2インタークーラ管42aおよび第3インタークーラ管43aには、図1に示すように、それぞれ逆止弁が設けられている。
(1−4)第1および第2室外電動弁
第1および第2室外電動弁51,52は、室外熱交換器40とブリッジ回路55との間に配備されている。具体的には、第1室外電動弁51は、第4熱交換器44とブリッジ回路55との間に、第2室外電動弁52は、第3熱交換器43とブリッジ回路55との間に、配備されている。暖房運転時にブリッジ回路55から室外熱交換器40へと流れてくる冷媒は、2つに分流され、第1室外電動弁51/第2室外電動弁52で膨張し、第4熱交換器44/第3熱交換器43へと流れ込む。
冷房運転時、第2室外電動弁52は閉じられ、第1室外電動弁51は全開状態にされる。暖房運転時、第1および第2室外電動弁51,52は、第4熱交換器44/第3熱交換器43へと流れ込む冷媒の量が適正になるように(偏流しないように)開度調整が為され、それぞれ膨張機構としての役割も果たす。
なお、上述の第3インタークーラ管43aは、第3熱交換器43と第2室外電動弁52との間から分岐している。
(1−5)ブリッジ回路
ブリッジ回路55は、室外熱交換器40と室内熱交換器12aとの間に設けられており、エコノマイザ熱交換器61、内部熱交換器62および膨張機構70を介してレシーバ80の入口管81に接続されるとともに、過冷却熱交換器90を介してレシーバ80の出口管82に接続されている。
ブリッジ回路55は、4つの逆止弁55a、55b、55c、55dを有している。入口逆止弁55aは、室外熱交換器40からレシーバ80の入口管81へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁である。入口逆止弁55bは、室内熱交換器12aからレシーバ80の入口管81へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁である。出口逆止弁55cは、レシーバ80の出口管82から室外熱交換器40へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁である。出口逆止弁55dは、レシーバ80の出口管82から室内熱交換器12aへ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁である。すなわち、入口逆止弁55a,55bは、室外熱交換器40および室内熱交換器12aの一方からレシーバ80の入口管81に冷媒を流す機能を果たし、出口逆止弁55c、55dは、レシーバ80の出口管82から室外熱交換器40および室内熱交換器12aの他方に冷媒を流す機能を果たす。
(1−6)エコノマイザ熱交換器
エコノマイザ熱交換器61は、ブリッジ回路55から膨張機構70およびレシーバ80へと向かう高圧の冷媒と、その高圧の冷媒の一部を分岐させ膨張させた中間圧の冷媒との間で熱交換を行わせる。ブリッジ回路55から膨張機構70へ冷媒を流す主冷媒配管から分岐した配管(インジェクション配管61a)には、第5室外電動弁61bが配備されている。この第5室外電動弁61bを通って膨張し、エコノマイザ熱交換器61で蒸発した冷媒は、第2インタークーラ管42aに向かって延びるインジェクション配管61aを通って、第2インタークーラ管42aの逆止弁よりも第3吸入管23aに近い部分に流れ込み、第3吸入管23aから第3圧縮部23へ吸い込まれる冷媒を冷やす。
(1−7)内部熱交換器
内部熱交換器62は、ブリッジ回路55から膨張機構70およびレシーバ80へと向かう高圧の冷媒と、膨張機構70等を通過し室内熱交換器12aあるいは室外熱交換器40で蒸発して低圧冷媒配管19を流れる低圧のガス冷媒と、の間で熱交換を行わせる。内部熱交換器62は、液ガス熱交換器と呼ばれることもある。ブリッジ回路55を出た高圧の冷媒は、まずエコノマイザ熱交換器61を通過し、次に内部熱交換器62を通過して、膨張機構70およびレシーバ80へと向かう。
(1−8)膨張機構
膨張機構70は、ブリッジ回路55から流れてきた高圧の冷媒を減圧・膨張させ、気液二相状態の中間圧の冷媒をレシーバ80へと流す。すなわち、膨張機構70は、冷房運転時には、高圧冷媒のガスクーラ(放熱器)として機能する室外の第4熱交換器44から、低圧冷媒の蒸発器として機能する室内熱交換器12aに送られる冷媒を減圧し、暖房運転時には、高圧冷媒のガスクーラ(放熱器)として機能する室内熱交換器12aから、低圧冷媒の蒸発器として機能する室外熱交換器40に送られる冷媒を減圧する。膨張機構70は、膨張機71および第6室外電動弁72から構成される。膨張機71は、冷媒の減圧過程の絞り損失を有効な仕事(エネルギー)として回収する役割を果たす。
(1−9)レシーバ
レシーバ80は、膨張機構70を出て入口管81から内部空間に入ってきた気液二相状態の中間圧の冷媒を、液冷媒とガス冷媒とに分離する。分離されたガス冷媒は、低圧戻し配管91aに設けられた第7室外電動弁91を通過して低圧のガスリッチな冷媒となり、過冷却熱交換器90に送られる。分離された液冷媒は、出口管82によって過冷却熱交換器90に送られる。
(1−10)過冷却熱交換器
過冷却熱交換器90は、低圧のガス冷媒と、レシーバ80の出口管82から出た中間圧の液冷媒との間で熱交換を行わせる。レシーバ80の出口管82から出た中間圧の液冷媒の一部は、冷房運転時には、レシーバ80と過冷却熱交換器90との間から分岐する分岐管92aを流れ、第8室外電動弁92を通過して、気液二相状態の低圧の冷媒となる。冷房運転時に第8室外電動弁92で減圧された低圧冷媒は、第7室外電動弁91で減圧された低圧冷媒と合流し、過冷却熱交換器90において、レシーバ80の出口管82からブリッジ回路55に向かう中間圧の液冷媒と熱交換され、過熱がついた状態で過冷却熱交換器90から低圧戻し配管91aを通って低圧冷媒配管19へと流れていく。一方、レシーバ80の出口管82からブリッジ回路55に向かう中間圧の液冷媒は、過冷却熱交換器90において熱を奪われ、過冷却がついた状態でブリッジ回路55へ流れていく。
なお、暖房運転時には、第8室外電動弁92が閉まり、分岐管92aには冷媒が流れないが、レシーバ80の出口管82から出た中間圧の液冷媒と、第7室外電動弁91で減圧された低圧冷媒とが、過冷却熱交換器90において熱交換を行うことになる。
(1−11)室内熱交換器
室内熱交換器12aは、複数の室内ユニット12それぞれに設けられており、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能し、暖房運転時には冷媒の冷却器として機能する。これらの室内熱交換器12aには、内部を流れる冷媒と熱交換を行う冷房対象あるいは暖房対象として、水や空気が流される。ここでは、室内熱交換器12aに、図示しない室内送風ファンからの室内空気が流れ、冷却あるいは加熱された空調空気が室内へと供給される。
室内熱交換器12aの一端は室内電動弁12bに、室内熱交換器12aの他端は連絡冷媒配管14に接続されている。
(1−12)室内電動弁
室内電動弁12bは、複数の室内ユニット12それぞれに設けられており、室内熱交換器12aに流す冷媒の量を調整したり冷媒の減圧・膨張を行ったりする。室内電動弁12bは、連絡冷媒配管13と室内熱交換器12aとの間に配置されている。
(1−13)制御部
図示を省略しているが、制御部は、四段圧縮機20の圧縮機駆動モータや第1〜第4切換機構31〜34、各電動弁12b,51,52,61b,72,91,92と接続されるマイクロコンピュータである。この制御部は、外部から入力された室内設定温度などの情報に基づいて、圧縮機駆動モータの回転数制御や冷房運転サイクルと暖房運転サイクルとの切り換え、電動弁開度の調節などを行う。
(2)空気調和装置の動作
空気調和装置10の動作について、図1〜図4を参照しながら説明する。図2は、冷房運転時における冷凍サイクルの圧力−エンタルピ線図(p−h線図)である。図4は、暖房運転時における冷凍サイクルの圧力−エンタルピ線図(p−h線図)である。図2および図4において、上に凸の一点鎖線で示す曲線は、冷媒の飽和液線および乾き飽和蒸気線である。図2および図4において、冷凍サイクル上の英文字が付された点は、それぞれ、図1および図3において同じ英文字で表される点における冷媒の圧力およびエンタルピを表している。例えば、図1の点Bにおける冷媒は、図2の点Bにおける圧力およびエンタルピの状態になっている。なお、空気調和装置10の冷房運転時および暖房運転時における各運転制御は、制御部によって行われる。
(2−1)冷房運転時の動作
冷房運転時は、図1に示す冷媒配管に沿った矢印の方向に、冷媒が、四段圧縮機20、室外熱交換器40、膨張機構70、室内熱交換器12aの順に冷媒回路内を循環する。以下、冷房運転時における空気調和装置10の動作について、図1および図2を参照しながら説明する。
第1吸入管21aから四段圧縮機20に吸い込まれる低圧のガス冷媒(点A)は、第1圧縮部21で圧縮されて、第1吐出管21bへと吐出される(点B)。吐出された冷媒は、第1切換機構31を通過し、インタークーラとして機能する第1熱交換器41で冷却された後、第1インタークーラ管41aを介して第2吸入管22aに流れ込む(点C)。
第2吸入管22aから第2圧縮部22に吸い込まれた冷媒は、圧縮されて第2吐出管22bに吐出される(点D)。吐出された冷媒は、第2切換機構32を通過し、インタークーラとして機能する第2熱交換器42で冷却された後、第2インタークーラ管42aに流れる(点E)。第2インタークーラ管42aを流れる冷媒は、エコノマイザ熱交換器61において熱交換されてインジェクション配管61aを流れてくる中間圧の冷媒(点L)と合流した後、第3吸入管23aに流れ込む(点F)。
第3吸入管23aから第3圧縮部23に吸い込まれた冷媒は、圧縮されて第3吐出管23bに吐出される(点G)。吐出された冷媒は、第3切換機構33を通過し、インタークーラとして機能する第3熱交換器43で冷却された後、第3インタークーラ管43aを介して第4吸入管24aに流れ込む(点H)。
第4吸入管24aから第4圧縮部24に吸い込まれた冷媒は、圧縮されて第4吐出管24bに吐出される(点I)。吐出された高圧の冷媒は、第4切換機構34を通過し、ガスクーラとして機能する第4熱交換器44で冷却され、全開状態の第1室外電動弁51およびブリッジ回路55の入口逆止弁55aを通ってエコノマイザ熱交換器61へと流れていく(点J)。
ブリッジ回路55の入口逆止弁55aを通過した高圧冷媒は、エコノマイザ熱交換器61に流れ込むとともに、その一部が分岐して第5室外電動弁61bへと流れる。第5室外電動弁61bで減圧・膨張して気液二相状態となった中間圧冷媒(点K)は、エコノマイザ熱交換器61において、ブリッジ回路55から内部熱交換器62に向かう高圧冷媒(点J)と熱交換し、中間圧のガス冷媒(点L)となって上述のようにインジェクション配管61aから第2インタークーラ管42aへと流れ込む。
第5室外電動弁61bを出た中間圧冷媒と熱交換をし、更に温度が下がった状態でエコノマイザ熱交換器61を出た高圧冷媒(点M)は、次に内部熱交換器62を流れ、膨張機構70へと流れていく(点N)。内部熱交換器62では、後述する低圧冷媒配管19から四段圧縮機20の第1吸入管21aへと流れる低圧冷媒と熱交換を行い、点Mの状態の高圧冷媒が、温度が下がって点Nの状態の高圧冷媒となる。
内部熱交換器62を出た高圧冷媒(点N)は、2つに分岐され、それぞれ膨張機構70の膨張機71、膨張機構70の第6室外電動弁72に流れる。膨張機71で減圧・膨張した中間圧冷媒(点P)と、第6室外電動弁72で減圧・膨張した中間圧冷媒(点O)とは、合流した後に入口管81からレシーバ80の内部空間へと流れ込む(点Q)。このレシーバ80に流れ込んだ気液二相状態の中間圧冷媒は、レシーバ80の内部空間において液冷媒とガス冷媒とに分離される。
レシーバ80で分離された液冷媒(点R)は、出口管82を通ってそのまま過冷却熱交換器90へと流れ、レシーバ80で分離されたガス冷媒(点U)は、第7室外電動弁91で減圧され低圧冷媒(点W)となって過冷却熱交換器90へと流れていく。レシーバ80の出口管82から過冷却熱交換器90に向かう中間圧冷媒は、過冷却熱交換器90の手前で分岐し、一方が過冷却熱交換器90を通ってブリッジ回路55に向かい、他方が分岐管92aの第8室外電動弁92へと流れる。第8室外電動弁92を通過して減圧された気液二相状態の低圧冷媒(点S)は、第7室外電動弁91を通過した低圧冷媒(点W)と合流し(点X)、過冷却熱交換器90を経て低圧冷媒配管19へと流れる。過冷却熱交換器90での熱交換によって、低圧冷媒配管19に向かって流れる低圧冷媒(点X)は、蒸発して過熱のついた低圧冷媒(点Y)となり、ブリッジ回路55に向かって流れる中間圧冷媒(点R)は、熱を奪われて過冷却のついた中間圧冷媒(点T)となる。
過冷却熱交換器90で過冷却のついた中間圧冷媒(点T)は、ブリッジ回路55の出口逆止弁55dを通って、連絡冷媒配管13へと流れていく。連絡冷媒配管13から室内ユニット12に入った冷媒は、室内電動弁12bを通過するときに膨張し、気液二相の低圧冷媒(点V)となって室内熱交換器12aに流れ込む。この低圧冷媒は、室内熱交換器12aで室内空気から熱を奪い、過熱のついた低圧のガス冷媒(点Z)になる。室内ユニット12を出た低圧冷媒は、連絡冷媒配管14および第4切換機構34を経て低圧冷媒配管19へと流れていく。
室内ユニット12から戻ってきた低圧冷媒(点Z)と、過冷却熱交換器90から流れてくる低圧冷媒(点Y)とは、低圧冷媒配管19で合流し(点AB)、内部熱交換器62を通って第1吸入管21aから四段圧縮機20へと戻っていく。上述のように、内部熱交換器62では、四段圧縮機20に向かう低圧冷媒(点AB)と、ブリッジ回路55からレシーバ80へと向かう高圧冷媒(点M)とが熱交換を行う。
以上のように冷媒が冷媒回路内を循環することにより、空気調和装置10は冷房運転サイクルを行う。
(2−2)暖房運転時の動作
暖房運転時は、図3に示す冷媒配管に沿った矢印の方向に、冷媒が、四段圧縮機20、室内熱交換器12a、膨張機構70、室外熱交換器40の順に冷媒回路内を循環する。以下、暖房運転時における空気調和装置10の動作について、図3および図4を参照しながら説明する。
第1吸入管21aから四段圧縮機20に吸い込まれる低圧のガス冷媒(点A)は、第1圧縮部21で圧縮されて、第1吐出管21bに吐出される(点B)。吐出された冷媒は、第1切換機構31を通過し、第2吸入管22aを流れる(点C)。
第2吸入管22aから第2圧縮部22に吸い込まれた冷媒は、圧縮されて第2吐出管22bに吐出される(点D)。吐出された冷媒は、第2切換機構32を通過し、第3吸入管23aを流れる。なお、第3吸入管23aには、エコノマイザ熱交換器61において熱交換されてインジェクション配管61aを流れてくる中間圧の冷媒(点L)も流れ込んでくるため、冷媒の温度が下がる(点F)。
第3吸入管23aから第3圧縮部23に吸い込まれた冷媒は、圧縮されて第3吐出管23bに吐出される(点G)。吐出された冷媒は、第3切換機構33を通過し、第4吸入管24aを流れる(点H)。
第4吸入管24aから第4圧縮部24に吸い込まれた冷媒は、圧縮されて第4吐出管24bに吐出される(点I)。吐出された高圧の冷媒は、第4切換機構34を通過し、連絡冷媒配管14を介して室内ユニット12に流入する(点Z)。
連絡冷媒配管14から室内ユニット12に入った高圧冷媒は、冷媒の冷却器として機能する室内熱交換器12aで室内空気に放熱し、室内空気を暖める。室内熱交換器12aでの熱交換によって温度が下がった高圧冷媒(点V)は、室内電動弁12bを通過する際にわずかに減圧され、連絡冷媒配管13を通って室外ユニット11のブリッジ回路55へと流れ、入口逆止弁55bからエコノマイザ熱交換器61へ向かう(点J)。
ブリッジ回路55を出た高圧冷媒(点J)は、エコノマイザ熱交換器61に流れ込むとともに、その一部が分岐して第5室外電動弁61bへと流れる。第5室外電動弁61bで減圧・膨張して気液二相状態となった中間圧冷媒(点K)は、エコノマイザ熱交換器6において、ブリッジ回路55から内部熱交換器62に向かう高圧冷媒(点J)と熱交換し、中間圧のガス冷媒(点L)となってインジェクション配管61aから第2インタークーラ管42aへと流れ込む。
第5室外電動弁61bを出た中間圧冷媒と熱交換をし、更に温度が下がった状態でエコノマイザ熱交換器61を出た高圧冷媒(点M)は、次に内部熱交換器62を流れ、膨張機構70へと流れていく(点N)。内部熱交換器62では、後述する低圧冷媒配管19から四段圧縮機20の第1吸入管21aへと流れる低圧冷媒と熱交換を行い、点Mの状態の高圧冷媒が、温度が下がって点Nの状態の高圧冷媒となる。
内部熱交換器62を出た高圧冷媒(点N)は、2つに分岐され、それぞれ膨張機構70の膨張機71、膨張機構70の第6室外電動弁72に流れる。膨張機71で減圧・膨張した中間圧冷媒(点P)と、第6室外電動弁72で減圧・膨張した中間圧冷媒(点O)とは、合流した後に入口管81からレシーバ80の内部空間へと流れ込む(点Q)。このレシーバ80に流れ込んだ気液二相状態の中間圧冷媒は、レシーバ80の内部空間において液冷媒とガス冷媒とに分離される。
レシーバ80で分離された液冷媒(点R)は、出口管82を通ってそのまま過冷却熱交換器90へと流れ、レシーバ80で分離されたガス冷媒(点U)は、第7室外電動弁91で減圧され低圧冷媒(点W)となって過冷却熱交換器90へと流れていく。レシーバ80の出口管82から過冷却熱交換器90に向かう中間圧冷媒は、第8室外電動弁92が閉められているため分岐管92aには流れず、全量が過冷却熱交換器90に流れ込む。過冷却熱交換器90では、レシーバ80の出口管82から流れてくる中間圧冷媒(点R)と、第7室外電動弁91で減圧された低圧冷媒(点W,X)との間で熱交換が行われる。この熱交換によって、低圧冷媒配管19に向かって流れる低圧冷媒(点X)は、蒸発して過熱のついた低圧冷媒(点Y)となり、レシーバ80からブリッジ回路55に向かう中間圧冷媒(点R)は、熱を奪われて過冷却のついた中間圧冷媒(点T)となる。
過冷却熱交換器90を出てブリッジ回路55の出口逆止弁55dを通過した中間圧冷媒は、2路に分流し、第1および第2室外電動弁51,52でそれぞれ減圧・膨張され気液二相の低圧冷媒となる(点AC)。このとき、第1および第2室外電動弁51,52の開度は、直列に接続される第1〜第3熱交換器41〜43の圧力損失量と、第4熱交換器44の圧力損失量とに応じて調節されており、いずれかの一方の流路に冷媒が偏流してしまうことが抑制されている。
室外熱交換器40の第4熱交換器44に流入した低圧冷媒は、外気から熱を奪って蒸発し、第4熱交換器44の高温側配管44hから第4切換機構34を経て低圧冷媒配管19へと流れていく。一方、室外熱交換器40の第3熱交換器43に流入した低圧冷媒は、第2熱交換器42、第1熱交換器41を順に流れ、枝管19aを介して低圧冷媒配管19へ流れ、第4熱交換器44を出た冷媒と合流する。具体的には、第3熱交換器43を出た冷媒は、第3熱交換器43の高温側配管43h、第3切換機構33、直列接続用第2配管42b、第2熱交換器42の低温側配管42i、第2熱交換器42、第2熱交換器42の高温側配管42h、第2切換機構32、直列接続用第1配管41b、第1熱交換器41の低温側配管41i、第1熱交換器41、第1熱交換器41の高温側配管41h、第1切換機構31を順に流れ、第3熱交換器43だけではなく順に第2熱交換器42、第1熱交換器41で外気から熱を奪って蒸発し、枝管19aから低圧冷媒配管19へと流れる。
第4熱交換器44および直列に接続された第1〜第3熱交換器41〜43で蒸発して過熱もついた低圧のガス冷媒は、図3に示すように室外熱交換器40の下流側の低圧冷媒配管19で合流し(点AD)、更に過冷却熱交換器90から流れてくる低圧冷媒(点Y)と合流して(点AB)、内部熱交換器62を通って第1吸入管21aから四段圧縮機20へと戻っていく。上述のように、内部熱交換器62では、四段圧縮機20に向かう低圧冷媒(点AB)と、ブリッジ回路55からレシーバ80へと向かう高圧冷媒(点M)とが熱交換を行う。
以上のように冷媒が冷媒回路内を循環することにより、空気調和装置10は暖房運転サイクルを行う。
(3)空気調和装置の特徴
(3−1)
本実施形態に係る空気調和装置10では、冷媒配管群が、暖房運転時に、3つの第1〜第3熱交換器41〜43に直列に冷媒が流れるように、四段圧縮機20、切換機構31〜34、第4熱交換器44、第1〜第3熱交換器41〜43、膨張機構70および室内熱交換器12aを接続している。
具体的に説明すると、図3に示すように、暖房運転時には、第1切換機構31は、第1吐出管21bと第2吸入管22aとを結び、第1熱交換器41の高温側配管41hと低圧冷媒配管19の枝管19aとを結ぶ状態となる。第2切換機構32は、第2吐出管22bと第3吸入管23aとを結び、第2熱交換器42の高温側配管42hと直列接続用第1配管41bとを結ぶ状態となる。第3切換機構33は、第3吐出管23bと第4吸入管24aとを結び、第3熱交換器43の高温側配管43hと直列接続用第2配管42bとを結ぶ状態となる。そして、第4切換機構34は、第4吐出管24bと連絡冷媒配管14とを結び、第4熱交換器44の高温側配管44hと低圧冷媒配管19とを結ぶ状態となる。これにより、第3熱交換器43の高温側配管43hが、第3切換機構33および直列接続用第2配管42bを介して、第2熱交換器42の低温側配管42iと結ばれる。また、第2熱交換器42の高温側配管42hが、第2切換機構32および直列接続用第1配管41bを介して、第1熱交換器41の低温側配管41iと結ばれる。すなわち、第3熱交換器43、第2熱交換器42および第1熱交換器41の3つが、直列に接続された状態となる。
このように冷媒配管群を配した冷媒回路を空気調和装置10では採用しているので、暖房運転時に、膨張機構70および第1,第2室外電動弁51,52で減圧された低圧冷媒が、第4熱交換器44に流れるとともに、直列に接続された第1〜第3熱交換器41〜43にも流れ、第1〜第4熱交換器41〜44において蒸発する。すなわち、第1〜第3熱交換器41〜43は、冷房運転時には、それぞれが圧縮途中の冷媒(中間圧冷媒)を冷やすインタークーラとして機能するが、暖房運転時には、直列に接続されて蒸発器として機能する。このような構成を採っているため、冷房運転における性能を重視して第4熱交換器44の設計を行っていても、暖房運転時に第4熱交換器44および第1〜第3熱交換器41〜43の両蒸発器を流れる冷媒量を適正値に近づけることが可能になっており、室外熱交換器40における冷媒の偏流を抑制することができている。
(3−2)
特に、空気調和装置10では、第1熱交換器41、第2熱交換器42、第3熱交換器43、第4熱交換器44の順で下から上に積み上げられ一体化された室外熱交換器40を、上吹きタイプの送風ファン40aが配備された室外ユニット11内に収容している。このため、上述のように、上のほうに配置されている第4熱交換器44を通る空気の量が比較的多くなり、下に配置されている第1〜第3熱交換器41〜43を通る空気の量が比較的少なくなる。
また、冷房運転における性能を重視して室外熱交換器40を設計しているため、第4熱交換器44のパス長が、第1〜第3熱交換器41〜43それぞれのパス長より、かなり長くなっている。すなわち、第4熱交換器44が、第1〜第3熱交換器41〜43それぞれよりも、高い圧力損失となっている。
このため、第1〜第4熱交換器41〜44それぞれを、暖房運転時にも並列に冷媒を流す形で使うと仮定すると、空気が沢山流れる第4熱交換器44には、その圧力損失が高いために、あまり冷媒が流れない状態となり、逆に空気の流れる量が比較的少ない第1〜第3熱交換器41〜43に冷媒が多く流れる状態となる。これでは、室外熱交換器40が蒸発器として十分に機能を発揮しなくなってしまう。
しかし、空気調和装置10では、第1〜第4熱交換器41〜44を、第4熱交換器44と、直列に接続する第1〜第3熱交換器41〜43との2つに分け、それらの2つの流路に低圧冷媒を分流して流すという構成を暖房運転時に採っているため、蒸発器として働く室外熱交換器40において冷媒偏流が抑制され、暖房運転時の運転効率が向上する。
(3−3)
空気調和装置10では、暖房運転時において、第1熱交換器41の高温側配管41h、第1熱交換器41の低温側配管41i、直列接続用第1配管41b、第2熱交換器42の高温側配管42h、第2熱交換器42の低温側配管42i、直列接続用第2配管42b、第3熱交換器43の高温側配管43hといった冷媒配管群に加え、第2切換機構32および第3切換機構33を利用して、第1〜第3熱交換器41〜43を直列に接続している。
このように、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒の流れる向きが変わるように状態が切り換わる切換機構31〜34を利用して、暖房運転時に第1〜第3熱交換器41〜43に直列に冷媒が流れるように冷媒配管群で各熱交換器や切換機構の接続を行っているため、空気調和装置10の製造コストが抑えられている。
(4)変形例
(4−1)変形例A
上記実施形態では、冷房運転時に圧縮途中の冷媒(中間圧冷媒)を冷やすインタークーラとして機能する第1〜第3熱交換器41〜43が、暖房運転時に全て直列に接続されるように冷媒回路の冷媒配管群を配しているが、本発明は、次のような形を採ることもできる。
図6,図7は、変形例Aに係る空気調和装置110の冷媒回路を示す概略構成図である。図6は、冷房運転時において冷媒回路を循環する冷媒の流れを表している。図7は、暖房運転時において冷媒回路を循環する冷媒の流れを表している。この空気調和装置110の室外ユニット111では、上記実施形態の室外ユニット11の構成から直列接続用第2配管42bを取り除き、第3室外電動弁53を追加して、暖房運転時の室外熱交換器40における冷媒の流れを変えている。
ここでは、第3切換機構33の4つのポートが、第3吐出管23b、第4吸入管24a、第3熱交換器43の高温側配管43hおよび低圧冷媒配管19の枝管19aと接続されている。そして、暖房運転時に、過冷却熱交換器90を出て(点Y)ブリッジ回路55の出口逆止弁55dを通過した中間圧冷媒は、3路に分流し、第1、第2および第3室外電動弁51,52,53でそれぞれ減圧・膨張され、気液二相の低圧冷媒となる(点AC)。室外熱交換器40の第4熱交換器44に流入した低圧冷媒は、外気から熱を奪って蒸発し、高温側配管44hから第4切換機構34を経て低圧冷媒配管19へと流れていく。室外熱交換器40の第3熱交換器43に流入した低圧冷媒も、外気から熱を奪って蒸発し、高温側配管43hから第3切換機構33を経て枝管19aから低圧冷媒配管19へと流れていく。一方、室外熱交換器40の第2熱交換器42に流入した低圧冷媒は、第2切換機構32および直列接続用第1配管41bを経て第1熱交換器41に流れ、その後に第1切換機構31および枝管19aを介して低圧冷媒配管19へ流れて、第4熱交換器44および第3熱交換器43を出た冷媒と合流する。具体的には、第2熱交換器42を出た冷媒は、第2熱交換器42の高温側配管42h、第2切換機構32、直列接続用第1配管41b、第1熱交換器41の低温側配管41i、第1熱交換器41、第1熱交換器41の高温側配管41h、第1切換機構31を順に流れ、第2熱交換器42だけではなく第1熱交換器41でも外気から熱を奪って蒸発し、枝管19aから低圧冷媒配管19へと流れる。
第4熱交換器44、第3熱交換器、および、直列に接続された第1および第2熱交換器41,42で蒸発して過熱もついた3流路それぞれの低圧のガス冷媒は、図7に示すように室外熱交換器40の下流側の枝管19aおよび低圧冷媒配管19で合流する(点AD)。
以上のような変形例Aに係る空気調和装置110は、第4熱交換器44や第3熱交換器43のパス長が、第1,第2熱交換器41,42それぞれのパス長より、かなり長くなっている場合に特に有効である。すなわち、第3,第4熱交換器43,44が、第1,第2熱交換器41,42に較べて、高い圧力損失となっている場合に、第1および第2熱交換器41,42と、第3熱交換器43と、第4熱交換器44との3流路をそれぞれ並列に低圧冷媒が流れるようにすることで、室外熱交換器40における低圧冷媒の偏流が小さくなり、室外電動弁51〜53の調整範囲内で3つの流路それぞれに適正な冷媒量を流すことができるようになる。
(4−2)変形例B
上記実施形態では、四段圧縮機20を備え、室外熱交換器40を4つの熱交換器41〜44で構成している空気調和装置10に本発明を適用しているが、三段圧縮機を備えた冷凍装置に本発明を適用し、冷房運転時に圧縮途中の冷媒を冷やすインタークーラとして機能する2つの熱源側の熱交換器を、暖房運転時に直列に接続して蒸発器として用いることもできる。この場合には、冷房運転時に高圧冷媒を冷やすガスクーラとして機能する3つ目の熱交換器と、直列に接続された2つの熱交換器との2つの流路に暖房運転時の低圧冷媒が分流することになるが、両流路の圧力損失の差を小さくすることができる。
また、詳述は省略するが、五段以上の圧縮機を備える冷凍装置にも、本発明の適用が可能である。
(4−3)変形例C
上記実施形態では、冷房運転時に圧縮途中の中間圧冷媒を冷やすインタークーラとして機能する第1〜第3熱交換器41〜43が、暖房運転時に全て直列に接続されるように冷媒回路の冷媒配管群を配しているが、本発明は、次のような形を採ることもできる。
図8,図9は、変形例Cに係る空気調和装置210の冷媒回路を示す概略構成図である。図8は、冷房運転時において冷媒回路を循環する冷媒の流れを表している。図9は、暖房運転時において冷媒回路を循環する冷媒の流れを表している。この空気調和装置210の室外ユニット211では、上記実施形態の室外ユニット11の構成から第2室外電動弁52を取り除き、直列接続用第3配管43bおよび直列接続用三方弁35を追加して、暖房運転時の室外熱交換器40における冷媒の流れを変えている。
ここでは、第4切換機構34と第4熱交換器44の高温側配管44hとの間に、直列接続用三方弁35を配置する。そして、第4切換機構34の4つのポートは、第4吐出管24b、連絡冷媒配管14、直列接続用三方弁35に向かう接続管44cおよび低圧冷媒配管19と接続される。直列接続用三方弁35は、接続管44を介して第4切換機構34と第4熱交換器44の高温側配管44hとを連通させる第1状態と、直列接続用第3配管43bを介して第4熱交換器44の高温側配管44hと第3熱交換器43の低温側配管43iとを連通させる第2状態とが切り換わる切換機構である。直列接続用三方弁35は、冷房運転時には第1状態となり、暖房運転時には第2状態となる(図8および図9参照)。
そして、変形例Cに係る空気調和装置210では、冷房運転時には上記の空気調和装置10と同じ冷媒の流れになるが、暖房運転時には、室外熱交換器40における冷媒の流れ方が変わる。暖房運転時に、過冷却熱交換器90を出て(点Y)ブリッジ回路55の出口逆止弁55dを通過した中間圧冷媒は、分流することなく第1室外電動弁51で減圧・膨張され、気液二相の低圧冷媒となる(点AC)。室外熱交換器40の第4熱交換器44に流入した低圧冷媒は、第3熱交換器43、第2熱交換器42、第1熱交換器41を順に流れ、枝管19aを介して低圧冷媒配管19へ流れる。具体的には、第4熱交換器44を出た冷媒は、第4熱交換器44の高温側配管44h、直列接続用三方弁35、直列接続用第3配管43b、第3熱交換器43の低温側配管43i、第3熱交換器43、第3熱交換器43の高温側配管43h、第3切換機構33、直列接続用第2配管42b、第2熱交換器42の低温側配管42i、第2熱交換器42、第2熱交換器42の高温側配管42h、第2切換機構32、直列接続用第1配管41b、第1熱交換器41の低温側配管41i、第1熱交換器41、第1熱交換器41の高温側配管41h、第1切換機構31を順に流れ、第4熱交換器43だけではなく順に第3熱交換器43、第2熱交換器42、第1熱交換器41で外気から熱を奪って蒸発し、枝管19aから低圧冷媒配管19へと流れる。
1列に接続された第4熱交換器44、第3熱交換器43、第2熱交換器42および第1熱交換器41で蒸発して過熱もついた低圧のガス冷媒(点AD)は、過冷却熱交換器90から流れてくる低圧冷媒(点Y)と合流して(点AB)、内部熱交換器62を通って第1吸入管21aから四段圧縮機20へと戻っていく。
以上のような変形例Cに係る空気調和装置210は、4つの熱交換器41〜44から成る室外熱交換器40を暖房運転時に1つのパス長の長い蒸発器として用いても室外熱交換器40の圧力損失が殆ど問題とならない場合に有効である。空気調和装置210の室外ユニット211では、蒸発器として機能する室外熱交換器40の手前で低圧冷媒を分流する必要がなくなり、必然的に冷媒偏流の問題が生じなくなる。
(4−4)変形例D
上記実施形態では、暖房運転時に、第1〜第4熱交換器41〜44を、第4熱交換器44と、直列に接続する第1〜第3熱交換器41〜43との2つに分け、それらの2つの流路に低圧冷媒を分流して流すという構成を採っているが、別の2つの流路に分けることも可能である。例えば、暖房運転時に、第4熱交換器44と第1熱交換器41とが直列に接続され、第3熱交換器43と第2熱交換器42とが直列に接続され、それらの2つの流路に低圧冷媒が分流して流れるような構成を採ることもできる。
(4−5)変形例E
上記実施形態では、四段圧縮機20を備え、室外熱交換器40を4つの熱交換器41〜44で構成している空気調和装置10に本発明を適用しているが、二段圧縮機を備えた冷凍装置に本発明を適用し、冷房運転時に圧縮途中の冷媒を冷やすインタークーラとして機能する熱源側の一方の熱交換器と、高圧冷媒を冷やすガスクーラとして機能する他方の熱交換器とを、暖房運転時に直列に接続して蒸発器として機能させることも可能である。
ここでは、ともに暖房運転時に蒸発器として機能する熱源側の一方の熱交換器および熱源側の他方の熱交換器が、その暖房運転時に直列に接続され同じ冷媒が流れるようになっているため、冷房運転における性能を重視した熱源側の2つの熱交換器の設計を行った場合であっても、暖房運転時の冷媒偏流の現象が抑えられる。
10,110,210 空気調和装置(冷凍装置)
12a 室内熱交換器(利用側熱交換器)
20 四段圧縮機(複数段圧縮機構)
21 第1圧縮部(低段圧縮部)
22 第2圧縮部(高段圧縮部;第2段圧縮部)
23 第3圧縮部(高段圧縮部;第3段圧縮部)
24 第4圧縮部(高段圧縮部;第4段圧縮部)
31 第1切換機構
32 第1切換機構
33 第1切換機構
34 第1切換機構
35 直列接続用三方弁
40 室外熱交換器
41 第1熱交換器(熱源側第1サブ熱交換器)
42 第2熱交換器(熱源側第2サブ熱交換器)
43 第3熱交換器(熱源側第3サブ熱交換器)
44 第4熱交換器(熱源側メイン熱交換器)
41b 直列接続用第1配管
42b 直列接続用第2配管
43b 直列接続用第3配管
70 膨張機構
特開2010−112618号公報

Claims (6)

  1. 1つの低段圧縮部(21)と、複数の高段圧縮部(22,23,24)のそれぞれとが、直列に接続された、複数段圧縮機構(20)と、
    冷房運転時に、放熱器として機能し、暖房運転時に、蒸発器として機能する、熱源側メイン熱交換器(44)と、
    冷房運転時に、前記高段圧縮部に吸入される圧縮途中の中間圧冷媒を冷やす放熱器として機能し、暖房運転時に、蒸発器として機能する、複数の熱源側サブ熱交換器(41〜43)と、
    冷房運転時に、蒸発器として機能し、暖房運転時に、放熱器として機能する、利用側熱交換器(12a)と、
    冷房運転時には、前記熱源側メイン熱交換器から前記利用側熱交換器に冷媒が送られ、暖房運転時には、前記利用側熱交換器から前記熱源側メイン熱交換器および前記熱源側サブ熱交換器に冷媒が送られるように、状態が切り換わる、切換機構(31〜34)と、
    冷房運転時に、前記熱源側メイン熱交換器から前記利用側熱交換器に送られる冷媒を減圧し、暖房運転時に、前記利用側熱交換器から前記熱源側メイン熱交換器および前記熱源側サブ熱交換器に送られる冷媒を減圧する、膨張機構(70)と、
    暖房運転時に、複数の前記熱源側サブ熱交換器(41〜43)のうち少なくとも2つに直列に冷媒が流れるように、前記複数段圧縮機構、前記切換機構、前記熱源側メイン熱交換器、前記熱源側サブ熱交換器、前記膨張機構および前記利用側熱交換器を接続する、冷媒配管群と、
    を備える冷凍装置(10)。
  2. 複数の前記高段圧縮部は、前記低段圧縮部から吐出された冷媒を吸入する第2段圧縮部(22)と、前記第2段圧縮部から吐出された冷媒を吸入する第3段圧縮部(23)と、前記第3段圧縮部から吐出された冷媒を吸入し前記放熱器へと冷媒を吐出する第4段圧縮部(24)とであり、
    複数の前記熱源側サブ熱交換器は、冷房運転時に前記低段圧縮部から吐出され前記第2段圧縮部に吸入される冷媒を冷やす熱源側第1サブ熱交換器(41)と、冷房運転時に前記第2段圧縮部から吐出され前記第3段圧縮部に吸入される冷媒を冷やす熱源側第2サブ熱交換器(42)と、冷房運転時に前記第3段圧縮部から吐出され前記第4段圧縮部に吸入される冷媒を冷やす熱源側第3サブ熱交換器(43)とであり、
    暖房運転時に、熱源側第1サブ熱交換器(41)および熱源側第2サブ熱交換器(42)に直列に冷媒が流れる、或いは、熱源側第1サブ熱交換器(41)、熱源側第2サブ熱交換器(42)および熱源側第3サブ熱交換器(43)に直列に冷媒が流れる、
    請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 暖房運転時に、前記利用側熱交換器から前記膨張機構を経て送られてきた冷媒が、直列に接続された前記熱源側第1サブ熱交換器(41)および前記熱源側第2サブ熱交換器(42)と、前記熱源側メイン熱交換器(44)と、前記熱源側第3サブ熱交換器(43)との3つの流路に分かれて、並列に流れる、
    請求項2に記載の冷凍装置。
  4. 暖房運転時に直列に冷媒が流れる複数の前記熱源側サブ熱交換器は、暖房運転時に前記切換機構を介して直列に接続される、
    請求項1から3のいずれかに記載の冷凍装置。
  5. 暖房運転時に、複数の前記熱源側サブ熱交換器(41〜43)のうち少なくとも2つと前記熱源側メイン熱交換器(44)とが直列に接続され、複数の前記熱源側サブ熱交換器(41〜43)のうち少なくとも2つと前記熱源側メイン熱交換器(44)とに直列に冷媒が流れる、
    請求項1から4のいずれかに記載の冷凍装置。
  6. 低段圧縮部と、高段圧縮部とが、直列に接続された、複数段圧縮機構と、
    冷房運転時に、放熱器として機能し、暖房運転時に、蒸発器として機能する、熱源側メイン熱交換器と、
    冷房運転時に、前記高段圧縮部に吸入される圧縮途中の中間圧冷媒を冷やす放熱器として機能し、暖房運転時に、蒸発器として機能する、熱源側サブ熱交換器と、
    冷房運転時に、蒸発器として機能し、暖房運転時に、放熱器として機能する、利用側熱交換器と、
    冷房運転時には、前記熱源側メイン熱交換器から前記利用側熱交換器に冷媒が送られ、暖房運転時には、前記利用側熱交換器から前記熱源側メイン熱交換器および前記熱源側サブ熱交換器に冷媒が送られるように、状態が切り換わる、切換機構と、
    冷房運転時に、前記熱源側メイン熱交換器から前記利用側熱交換器に送られる冷媒を減圧し、暖房運転時に、前記利用側熱交換器から前記熱源側メイン熱交換器および前記熱源側サブ熱交換器に送られる冷媒を減圧する、膨張機構と、
    暖房運転時に、前記熱源側メイン熱交換器と前記熱源側サブ熱交換器とが直列に接続されるように、前記複数段圧縮機構、前記切換機構、前記熱源側メイン熱交換器、前記熱源側サブ熱交換器、前記膨張機構および前記利用側熱交換器を接続する、冷媒配管群と、
    を備える冷凍装置。
JP2012081361A 2012-03-30 2012-03-30 冷凍装置 Active JP5288020B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081361A JP5288020B1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 冷凍装置
PCT/JP2013/058969 WO2013146870A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 冷凍装置
US14/388,804 US9103571B2 (en) 2012-03-30 2013-03-27 Refrigeration apparatus
CN201380016335.6A CN104220823B (zh) 2012-03-30 2013-03-27 制冷装置
EP13768628.3A EP2833083B1 (en) 2012-03-30 2013-03-27 Refrigeration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081361A JP5288020B1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5288020B1 JP5288020B1 (ja) 2013-09-11
JP2013210159A true JP2013210159A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49260119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081361A Active JP5288020B1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9103571B2 (ja)
EP (1) EP2833083B1 (ja)
JP (1) JP5288020B1 (ja)
CN (1) CN104220823B (ja)
WO (1) WO2013146870A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043993A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2016006364A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2016050728A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2017150349A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2020164210A1 (zh) * 2019-02-12 2020-08-20 珠海格力电器股份有限公司 空调系统

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240332B2 (ja) * 2011-09-01 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
EP2999932B1 (en) 2013-05-03 2019-07-17 Hill Phoenix Inc. Systems and methods for pressure control in a co2 refrigeration system
KR102344058B1 (ko) * 2013-12-24 2021-12-28 엘지전자 주식회사 공기조화 시스템 및 그 제어방법
EP2896912B1 (en) * 2013-12-30 2023-06-21 Rolls-Royce Corporation Aircraft cooling system
JP6223596B2 (ja) * 2014-11-04 2017-11-01 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機
EP3341662A4 (en) * 2015-08-03 2019-03-27 Hill Phoenix Inc. CO2 COOLING SYSTEM WITH DIRECT CO2 HEAT EXCHANGE
US11125483B2 (en) 2016-06-21 2021-09-21 Hill Phoenix, Inc. Refrigeration system with condenser temperature differential setpoint control
JP2019091348A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 富士通株式会社 情報処理装置
US11796227B2 (en) 2018-05-24 2023-10-24 Hill Phoenix, Inc. Refrigeration system with oil control system
US11397032B2 (en) 2018-06-05 2022-07-26 Hill Phoenix, Inc. CO2 refrigeration system with magnetic refrigeration system cooling
JP2020016391A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の熱源ユニット。
US10663201B2 (en) 2018-10-23 2020-05-26 Hill Phoenix, Inc. CO2 refrigeration system with supercritical subcooling control
CN110195939B (zh) * 2019-05-30 2020-10-30 天津商业大学 一种可分区控温的组装式制冷系统及其应用的保鲜柜
FR3099815B1 (fr) * 2019-08-05 2021-09-10 Air Liquide Dispositif et installation de réfrigération

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256762A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式暖房給湯機
JPH09250825A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2011220616A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108195A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Yamaha Motor Co Ltd ガス充填装置
JP2005040626A (ja) * 2000-06-26 2005-02-17 Toray Ind Inc ストラップおよびストラップ・マスコット部材
JP3940840B2 (ja) * 2002-11-22 2007-07-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2007163106A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
WO2008057090A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-15 Carrier Corporation Heat pump with intercooler
ES2685028T3 (es) * 2007-11-30 2018-10-05 Daikin Industries, Ltd. Aparato de refrigeración
JP5141269B2 (ja) * 2008-01-30 2013-02-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2010112618A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP5332604B2 (ja) 2008-12-26 2013-11-06 ダイキン工業株式会社 冷暖同時運転型空気調和装置
CN102434994A (zh) * 2011-11-16 2012-05-02 广州市设计院 单机三级压缩式制取高低温冷冻水的方法及专用冷水机组

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256762A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式暖房給湯機
JPH09250825A (ja) * 1996-03-19 1997-09-22 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2011220616A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043993A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2016006364A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2016050728A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2017150349A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2020164210A1 (zh) * 2019-02-12 2020-08-20 珠海格力电器股份有限公司 空调系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN104220823A (zh) 2014-12-17
EP2833083A1 (en) 2015-02-04
US9103571B2 (en) 2015-08-11
WO2013146870A1 (ja) 2013-10-03
EP2833083A4 (en) 2015-04-15
JP5288020B1 (ja) 2013-09-11
CN104220823B (zh) 2016-02-10
EP2833083B1 (en) 2016-11-02
US20150052927A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288020B1 (ja) 冷凍装置
JP5239824B2 (ja) 冷凍装置
WO2009087733A1 (ja) 冷凍サイクル装置および四方弁
EP3425306B1 (en) Freezing device
JP7096511B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010078164A (ja) 冷凍空調装置
JP5237157B2 (ja) 空気熱源ターボヒートポンプ
JP2010078165A (ja) 冷凍空調装置
JP2015132413A (ja) 冷凍装置
JP5958022B2 (ja) 冷凍装置
JP2014211291A (ja) 冷媒流路切換弁
JP5403047B2 (ja) 冷凍装置
WO2018074370A1 (ja) 冷凍システムおよび室内ユニット
JP5895662B2 (ja) 冷凍装置
JP2013210158A (ja) 冷凍装置
JP6064767B2 (ja) 冷媒流路切換弁
JP6354209B2 (ja) 冷凍装置
JP2013210160A (ja) 冷凍装置
JP2010236833A (ja) 空気熱源ターボヒートポンプおよびその制御方法
JP2014126324A (ja) 冷凍装置
JP6179172B2 (ja) 冷凍装置
JP5991196B2 (ja) 冷凍装置
JP2015132414A (ja) 冷凍装置
JP6435718B2 (ja) 冷凍装置
JP2013210161A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5288020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151