JP2013208022A - モータ回転子支持体およびその製造方法 - Google Patents

モータ回転子支持体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013208022A
JP2013208022A JP2012077891A JP2012077891A JP2013208022A JP 2013208022 A JP2013208022 A JP 2013208022A JP 2012077891 A JP2012077891 A JP 2012077891A JP 2012077891 A JP2012077891 A JP 2012077891A JP 2013208022 A JP2013208022 A JP 2013208022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor rotor
rotor support
hot
cold
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012077891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5954864B2 (ja
Inventor
Shinji Tanaka
田中  慎二
Hirokazu Madarame
広和 斑目
Satoshi Nakajima
敏史 中島
Kazuhiro Miyagi
一裕 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Sanwa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Sanwa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Sanwa Kogyo Co Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2012077891A priority Critical patent/JP5954864B2/ja
Priority to CN201380018120.8A priority patent/CN104221253B/zh
Priority to KR1020147030377A priority patent/KR101682784B1/ko
Priority to PCT/JP2013/059147 priority patent/WO2013146957A1/ja
Priority to US14/388,313 priority patent/US9800104B2/en
Priority to EP13769262.0A priority patent/EP2833516A4/en
Publication of JP2013208022A publication Critical patent/JP2013208022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954864B2 publication Critical patent/JP5954864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2793Rotors axially facing stators
    • H02K1/2795Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】アキシャルギャップモータ用に好適なモータ用回転子支持体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】モータの回転子に配置される磁性体を支持するモータ用回転子支持体を、比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が550MPa以上である非磁性鋼で構成し、好適には、18Mn−18Cr非磁性鋼を熱間加工し、熱間加工材を機械加工して回転子支持体形状とする、または18Mn−18Cr非磁性鋼を熱間加工し、さらに熱間加工材を冷間加工し、冷間加工材を機械加工して回転子支持体形状とすることで、熱間加工材では比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が550MPa以上の特性が得られ、冷間加工材では、比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が600MPa以上の特性が得られることで、非磁性特性を維持したままで高強度の支持体とすることができる。
【選択図】図2

Description

この発明は、モータの回転子に使用され、該回転子に配置される磁性体を支持する支持体に関するものである。
通常、モータ用磁石には高い性能を発揮するため、例えばネオジムやジスプロシウムのような希土類(レアアース)が添加された希土類磁石が使用されている。
特許文献1には、回転軸に対して平行な方向に磁極を有する複数の永久磁石を備えた回転子を有するアキシャル型モータが開示されている。
また、特許文献2には希土類磁石に代えてフェライト磁石を有する高性能アキシャルギャップモータが提案されている。
これらのアキシャル型モータあるいはアキシャルギャップモータには、磁石を配置する回転子があり、磁石は回転子に含まれる支持体によって支えられる。この支持体には、一般にオーステナイト系ステンレス鋼からなる非磁性鋼が使用される。
支持体は、高速で回転する回転子に含まれ、磁石を支えてその位置を適正に保持することが必要である。このため支持体は非磁性の性質だけでなく、適正な強度を有することが必要とされる。
ところで、オーステナイト系ステンレス鋼は、冷間で加工することによって強度が高まるが、加工誘起変態によって非磁性特性が損なわれるという問題がある。このため、通常は、熱間鍛造後の素材から機械加工を行って支持体形状を得る工程が採用されている。
国際公開第2011/046108号 特開2011−010375号公報
しかし、最近では、モータの高速化や大型化の要請があり、支持体に対する強度要求は高まっている。また、大型化が必要でない場合にも軽量化への要請はあり、軽量化に対応する高強度化が望まれている。しかし、上記したように従来の材料では、非磁性特性と高強度化とがトレードオフになっており、上記要請に応えることができない。
また、従来の製造工程では、形状が複雑な製品形状を得るためには熱間鍛造素材から機械切削やワイヤーカットなどによるかなりの時間の加工が必要である。製品形状や大きさにもよるが、加工に2週間もの時間を費やすケースもある。そのため、量産化を考えたとき、これらは非常に大きな問題となる。しかし、上記のように製造工程の制約があるため、生産性を考慮した工程を採択することができないという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、非磁性特性を維持したままで高強度化が可能であり、さらに製造工程の制約が少ないモータ回転子支持体およびその製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明のモータ回転子支持体のうち、第1の本発明は、モータの回転子に配置される磁性体を支持する支持体であって、非磁性鋼で構成され、比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が550MPa以上であることを特徴とする。
第2の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1の本発明において、前記非磁性鋼が熱間加工材であることを特徴とする。
第3の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1または第2の本発明において、前記非磁性鋼が冷間加工材であり、比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が600MPa以上であることを特徴とする。
第4の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記非磁性鋼が18Mn−18Cr系非磁性鋼であることを特徴とする。
第5の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1〜第4の本発明のいずれかにおいて、支持体形状材を単層で使用することを特徴とする。
第6の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1〜第4の本発明のいずれかにおいて、前記磁性体として、希土類系磁石または非希土類系磁石を含むことを特徴とする。
第7の本発明のモータ回転子支持体は、前記第6の本発明において、前記非希土類系磁石が、フェライト磁石であることを特徴とする。
第8の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1〜第7の本発明のいずれかにおいて、前記磁性体として、圧粉鉄心を含むことを特徴とする。
第9の本発明のモータ回転子支持体の製造方法は、モータの回転子に配置される磁性体を支持する支持体を製造する方法であって、
非磁性鋼を熱間加工して熱間加工材を得、該熱間加工材を機械加工して、比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が550MPa以上の支持体形状材を得ることを特徴とする。
第10の本発明のモータ回転子支持体の製造方法は、前記第9の本発明において、前記熱間加工に、熱間圧延、熱間型打ち加工のいずれかの工程を含むことを特徴とする。
第11の本発明のモータ回転子支持体の製造方法は、前記第9または第10の本発明において、前記熱間加工後に1000℃以上×5分以上の固溶化処理を行い、その後、600〜1000℃×0.5時間以上の時効処理を行うことを特徴とする。
第12の本発明のモータ回転子支持体の製造方法は、モータの回転子に配置される磁性体を支持する支持体を製造する方法であって、
非磁性鋼を熱間加工した後、冷間加工して冷間加工材を得、該冷間加工材を機械加工して、比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が600MPa以上の支持体形状材を得ることを特徴とする。
第13の本発明のモータ回転子支持体の製造方法は、前記第12の本発明において、前記冷間加工に、冷間圧延工程を含むことを特徴とする。
第14の本発明のモータ回転子支持体の製造方法は、前記第12または第13の本発明において、前記冷間加工の冷間加工率が5〜40%であることを特徴とする。
第15の本発明のモータ回転子支持体の製造方法は、前記第9〜第14の本発明のいずれかにおいて、前記機械加工が、切り出し、冷間打ち抜き加工、切削加工、レーザー加工、放電加工、深絞り加工、溶接のいずれか1以上の工程を含むことを特徴とする。
第16の本発明のモータ回転子支持体の製造方法は、前記第9〜第15の本発明のいずれかにおいて、前記熱間加工前の前記非磁性鋼が、連続鋳造により製造されたものであることを特徴とする。
第17の本発明のモータ回転子支持体の製造方法は、前記第9〜第16の本発明のいずれかにおいて、前記非磁性鋼が、18Mn−18Cr系非磁性鋼であることを特徴とする。
本発明では、非磁性鋼が用いられ、モータ回転子支持体として形成された後で比透磁率が1.005未満で、室温(例えば5℃〜35℃)における0.2%耐力が550MPa以上の特性を有している。
比透磁率が1.005未満であることにより、回転子における磁気に影響を与えることなく磁性体を支持することができる。また、室温における0.2%耐力が550MPa以上であることにより、高回転においても磁性体を確実に支持することができ、軽量化も容易になる。
また、本発明は非磁性鋼の種別が特定のものに限定されるものではないが、好適には18Mn−18Cr系の材料を用いることができる。以下に、18Mn−18Cr系非磁性鋼について各成分の作用と組成が定められる理由を説明する。
Si:0.1〜2.0質量%
Siは脱酸材として使用するため0.1%以上必要である。しかし、Siはフェライト相形成元素であるため過剰に含有するとフェライト相が析出し、また冷間加工性も悪くなるため上限を2.0%とする。
Mn:10〜25質量%
Mnはオーステナイト相形成元素であり、N溶解度を高くするのに10%以上が必要である。しかし、過剰に含有すると強度が低下するため上限を25%とする。なお、同様の理由で下限を13%、上限を24%とするのが望ましく、さらに下限を16%、上限を21%とするのが一層望ましい。
Cr:12〜25質量%
CrはN溶解度を確保するために12%以上必要である。しかし、Crはフェライト形成元素であるため過剰に含有するとフェライト相が析出するため上限を25%とする。なお、同様の理由で下限を14%、上限を23%とするのが望ましく、さらに下限を16%、上限を21%とするのが一層望ましい。
N:0.3〜0.8質量%
Nは強度を確保するために0.3%以上が必要であるが、過剰に含有するとブローホール生成の原因となるため上限を0.8%とする。
Al:0.02質量%以下
Alは脱酸材として添加することができるが、過剰に含有すると窒化物を形成し靭性を低下させるため、上限を0.02%として所望により含有するものとする。なお、脱酸材としての作用を十分に得るため0.005%以上含有するのが望ましい。
Ni:5.0質量%以下
Niオーステナイト相形成元素であり、所望により含有する。しかし5.0%を超えると強度が低下することから上限を5.0%とする。また、積極的な含有では、1.0%以上含有するのが望ましく、1.5%以上含有するのが一層望ましい。なお、不可避不純物として1.0%未満含有するものであってもよい。
Mo+1/2W:3.0質量%以下
WおよびMoは強度を向上させる成分であり、所望により含有する。ただし、過剰に入れると冷間加工性を悪化させるため、所望によりそれぞれ単独であるいは複合してMo+1/2Wで3%以下の範囲で添加することができる。なお、いずれかを含有する場合にはその作用を十分に得るため、Mo+1/2Wで1.0%以上とするのが望ましい。
V、Nb:1.00質量%以下
VおよびNbは窒素と結合して窒化物を形成し、熱処理時の結晶粒粗大化を防止するので、一方または両方を所望により含有する。ただし、フェライト相形成元素であるため過剰に含有するとフェライト相が析出する。そのため、それぞれ1.00%以下の範囲で含有することができる。なお、含有する場合にはその作用を十分に得るためそれぞれ0.05%以上含有するのが望ましい。
Co:3.00質量%以下
Coはオーステナイト相形成元素であり、所望により含有する。ただし、高価な成分であるため3.00%を上限に含有することができる。なお、含有する場合にはその作用を十分に得るためそれぞれ0.5%以上含有するのが望ましい。
B:0.01質量%以下
Bは固溶強化するとともに微細な窒化物による強化も期待でき強度、靭性を改善するので、所望により含有する。ただし、過剰に含有すると粗大な窒化物となり靭性を低下させる要因となる。そのため、0.01%以下の範囲で含有することができる。なお、含有する場合にはその作用を十分に得るためそれぞれ0.003%以上含有するのが望ましい。
不可避的不純物
C:0.3質量%以下
Cは、製造上不可避的に含有するが、耐食性を悪化させるため、その上限を0.3質量%とする。同様の理由により0.2%以下とするのが一層望ましい。
P,S:0.03質量%以下
P,Sは延靭性や熱間加工性に影響を及ぼす。そのため、P、Sはそれぞれ0.03%以下とすることが望ましい。
製造工程
本発明のモータ回転子支持体は、製造工程が格別なものに限定されるものではなく、熱間加工材、冷間加工材に機械加工を経て得ることができる。素材は常法の溶解、凝固過程を経て得ることができる。具体的には、取鍋精錬法、下注ぎ鋳込み法、上注ぎ鋳込み法、真空鋳造法、エレクトロスラグ再溶解法などの二次精錬法が例示される。また、連続鋳造法により直接ビレット材を製造してもよい。
熱間加工として、熱間圧延、熱間型打ち鍛造などの熱間鍛造を代表例として挙げることができ、これらは常法により行うことができる。その熱間加工温度としては800〜1200℃が例示される。熱間加工により支持体形状材を取得する方法として、ビレット材もしくは連続鋳造により製造された鋼片を熱間型打ち加工する方法がある。熱間型打ち加工は特に限定されないが、熱間プレスにより支持体形状に近い形に1回、または複数回の型打ちで加工することができる。また、型打ちする金型も1種類、または数種類の金型を使用してもよい。また、熱間型打ちの型打ち温度は前述の熱間加工温度と同等である。
支持体形状材を取得する前の熱間加工材または冷間加工する前の熱間加工材には固溶化処理を行ってもよい。固溶化処理条件は特に限定されないが、1000℃以上、保持時間としては5分以上、冷却方法は水冷、油冷、ファン冷却を含む空冷が例示される。
また、固溶化処理後、時効処理を施すことで、回転支持体の一層の高強度化を図ることができる。時効処理の条件としては600〜1000℃×0.5時間以上とすることができる。なお、冷間加工を行う場合、時効処理は、固溶化処理後、冷間加工前に行ってもよく、固溶化処理後、冷間加工を挟んで時効処理を行っても良い。
熱間加工材は、以降は冷間での強加工を行うことなく製品形状を得ることができる。
熱間加工材はさらに冷間加工を行うことができる。冷間加工としては、冷間圧延、冷間鍛造などを挙げることができ、常法により行うことができる。冷間加工による加工強化で、一層の高強度化を図ることができる。
冷間加工は、例えば加工率5〜40%により行うことができる。加工率が低いと、加工強化が十分に得られず、加工率が高いと延靭性を十分に得ることができない。
また、冷間圧延では、最終板厚は1.0〜4mmが例示される。板厚1.0〜4mmとすることにより、そのまま素形材としての板厚を得ることができる。なお、ここで言う冷間とは、再結晶温度を超えない温度範囲での加工をいい、例えば450℃以下の範囲で所望により加熱してもよい。なおテンパーカラーの付かない250℃以下が好ましい。
機械加工は、本発明としては特定の内容に限定されるものではなく、素形材の作製から仕上げ加工まで含まれる。例えば、切り出し、冷間打ち抜き加工、切削加工、レーザー加工、放電加工、深絞り加工、溶接の工程を挙げることができる。
また、最終形状を得るために、部材を組み立て溶接するようにしてもよい。溶接組み立ての溶接方法は特に限定されないが、入熱が少なくシールド性が高いTIG溶接が好ましい。溶接後、所望により300〜600℃の応力除去焼鈍を行ってもよい。また支持体形状材には所望により仕上げ加工を行ってよい。
これらの方法により、量産化が可能でコスト的にも廉価に製造できるモータ用回転子、特にアキシャルギャップモータの回転子に適した支持体を製造することが可能となる。
本発明によれば、十分に低い比透磁率と高強度が得られ、非磁性特性を維持したままで高強度化が達成され、さらに製造工程の制約なくモータ回転子支持体を得ることができる。
本発明の一実施形態のモータ回転子支持体を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)のI−I線断面図である。 同じく、永久磁石を配置したモータ回転子支持体を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)のII−II線断面図である。 同じく、製造工程を示すフロー図である。 同じく、溶接により組み立てられる製造途中のモータ回転子支持体を示す図である。 同じく、実施例における一部供試材での冷間圧延加工率と室温における0.2%耐力との関係を示すグラフである。 同じく、実施例における一部供試材での冷間圧延加工率と室温における伸びとの関係を示すグラフである。 同じく、実施例における一部供試材での冷間圧延加工率と比透磁率との関係を示すグラフである。
以下に本発明の一実施形態のモータ回転子支持体を図1、2に基づいて説明する。
この実施形態のモータ回転子支持体1は、非磁性鋼からなる熱間加工材または冷間加工材で構成されており、熱間加工材では、比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が550MPa以上、伸びが30%以上の特性を有し、冷間加工材では、比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が600MPa以上、伸びが10%以上の特性を有している。非磁性鋼には、好適には18Mn−18Cr非磁性鋼が用いられる。
モータ回転子支持体1は、全体が薄板の円盤形状に形成され、中心に軸穴2が形成された軸受部3を有している。軸受部3の外周側には間隔を開けてリング状リブ4が形成され、最外周縁に外縁リング5が形成されている。さらに、軸受部3とリング状リブ4と外縁リング5の間に亘って放射状に等角度間隔で16の区画壁6が形成されている。
各区画壁6、6とリング状リブ4、外縁リング5で囲まれる空間は、磁石収納部7に割り当てられている。この磁石収納部7に、軸方向両面に異極となる磁極を有する永久磁石10が収納される。永久磁石10は、周方向において隣接するもの同士が異極となる磁極を有するように配置されている。このモータ回転子支持体1の軸穴2に図示しない回転軸を取り付けて、回転子に備えるモータ回転子支持体として使用することができる。なお、モータ回転子支持体1をそのまま回転子として用いるものであってもよい。
上記では、モータ回転子支持体に支持される磁性体として永久磁石のみを説明したが、その他に強磁性体を支持する構造を有するものであってもよい。
この実施形態のモータ回転子支持体は、特に出力等が限定されるものでないが、特に5kW以上のモータに好適に使用することができ、量産化が可能でコスト的にも廉価に製造でき、特にアキシャルギャップモータの回転子に適した支持体として使用することができる。
次に、モータ回転子支持体1の製造工程について図3のフロー図に基づいて説明する。
前記した18Mn−18Cr系非磁性鋼の組成に調整し、常法の溶解法、鋳造法によりインゴットを作製する。溶解法、鋳造法としては、取鍋精錬法、下注ぎ鋳込み法、上注ぎ鋳込み法、真空鋳造法、エレクトロスラグ再溶解法などを採用することができるが、本発明としては特定の方法に限定されるものではない。
該インゴットは、熱間加工である熱間鍛造等によりビレットに中間成形し、さらに熱間圧延等の熱間加工に供する。熱間加工は、素材を800〜1200℃に加熱して行うことができる。
また、ビレットは、上記溶解法、鋳造法によらず、連続鋳造法により直接得ることもできる。本実施形態で連続鋳造法の種別は特に限定されるものではなく、常法により行うこともできる。
熱間加工では、熱間型打ち鍛造によって素形材形状にまで加工することができる。素形材形状としたものでは、その後、仕上げ加工によって製品形状とすることができる。例えば、連続鋳造で得たビレットを熱間型打ち鍛造することで効率よく製品を製造することができる。
熱間加工によって得られる熱間加工材には、1000℃以上で5分間以上加熱する固溶化処理を施すことが望ましい。成分の均一化がなされるとともに、オーステナイトが安定する。
固溶化処理した熱間加工材には、さらに、600〜1000℃×0.5時間以上の条件で時効処理を施すのが望ましい。時効処理によって強度をさらに向上させることができる。
なお、本発明としては、上記した固溶化処理、時効処理を省略することも可能である。なお、時効処理を行う場合は固溶化処理を行う。
熱間加工材は、さらに機械加工を経て製品形状とされる。
機械加工としては、切り出し、冷間打ち抜き加工、切削加工、レーザー加工、放電加工、深絞り加工、溶接などが挙げられる。機械加工には仕上げ加工を含むものである。
この実施形態で得られたモータ回転子支持体1は、比透磁率が1.005未満、室温における0.2%耐力が550MPa以上であり、優れた非磁性特性を有するとともに、高い強度を有しており、高速回転において磁性体を安定して支持することができる。また、当該モータ回転子支持体1は、室温における伸びが30%以上であるのが望ましい。
次に、冷間加工を含む製造工程について説明する。
上記と同様に18Mn−18Cr系非磁性鋼の組成に調整し、常法の溶解法、鋳造法によりインゴットを作製する。該インゴットは、熱間加工である熱間鍛造等によりビレットに中間成形し、さらに熱間圧延等の熱間加工に供する。熱間加工は、素材を800〜1200℃に加熱して行うことができる。
また、ビレットは、連続鋳造法により直接ビレットを得ることもできる。
熱間加工によって得られる熱間加工材には、1000℃以上で5分間以上加熱する固溶化処理を施すのが望ましい。固溶化処理した熱間加工材には、さらに、600〜1000℃×0.5時間以上の条件で時効処理を施すのが望ましい。時効処理によって強度をさらに向上させることができる。なお、本発明としては、上記した固溶化処理、時効処理を省略することも可能である。
熱間加工材には、さらには、冷間圧延などの冷間加工を行うことができる。冷間加工では、冷間加工率5〜40%で加工を行うことができる。なお、前記したように、冷間加工は、再結晶温度を超えない温度範囲での加工をいい、再結晶温度を超える温度範囲での加工を熱間加工とする。なお、加工後、応力除去を目的に300〜450℃の応力除去焼鈍を行ってもよい。応力除去焼鈍によっては必要とされる機械的特性は影響を受けない。
冷間加工を経た冷間加工材は、さらに機械加工を経て製品形状とされる。
機械加工としては、切り出し、冷間打ち抜き加工、切削加工、レーザー加工、放電加工、深絞り加工、溶接などが挙げられる。機械加工には仕上げ加工を含むものである。
得られたモータ回転子支持体は、比透磁率が1.005未満、室温における0.2%耐力が600MPa以上であり、優れた非磁性特性を有するとともに、高い強度を有しており、高速回転において磁性体を安定して支持することができる。また、当該モータ回転子支持体は、室温における伸びが10%以上であるのが望ましい。
高回転で使用される回転子支持体は遠心力などにより変形が生じる。それに耐えうる延靭性も必要となるため、熱間加工材、冷間加工材を問わず、伸びが10%以上であるのが望ましい。伸びを重視する場合、熱間加工材の方が冷間加工材よりも高い伸びを示し有利である。
また、機械加工には、部材同士を組み立てて溶接により製品形状を得る工程を有するものであってもよい。
図4は、外縁リング20と軸受部21との間に区画壁22を配置して、TIG溶接などにより接合した溶接過程の半製品を示している。23は溶接部である。区画壁22を必要個数、必要箇所に配置して溶接することで製品を得ることができる。なお、溶接における部材の個数や部材の形状等は適宜の選定が可能であり、本実施形態としては特に限定されるものではない。
本実施例に使用する18Mn−18Cr非磁性鋼として表1に示す組成(残部がFeと不可避不純物、Pは0.025%以下、Sは0.005%以下)のものを用意した。
実施例1(熱間加工材から支持体形状材を製造するケース)
表1に示す18Mn−18Cr非磁性鋼50kgをVIM(真空誘導溶解)により溶解、金型鋳造し、50kgの試験鋼塊を得た。この試験鋼塊の押湯を切断した本体部分を1200℃で熱間鍛造および表2に示す熱間圧延加工率によって熱間圧延し、4mm厚の試験材とした。比較材として、SUS304系ステンレス鋼(鋼No.15)、SUS316系ステンレス鋼(鋼No.14)の試験材も同様の方法で得た。
これらの試験材には1050℃×3時間、水冷の固溶化処理を施した。さらに、一部の試験材には900℃×1時間の時効処理を施した。
これら試験材から冷間プレスで室温での冷間打ち抜き加工を行い、支持体形状材に相当する供試材を得た。この供試材から、室温において、JIS Z 2201記載のJIS14A号試験片を採取し、JIS Z 2241に基づく引張試験を行い、磁気天秤法による比透磁率測定を行った。
実施例2(冷間圧延材から支持体形状材を製造するケース)
表1に示す18Mn−18Cr非磁性鋼50kgをVIM(真空誘導溶解)により溶解、金型鋳造し、50kgの試験鋼塊を得た。この試験鋼塊の押湯を切断した本体部分を1200℃で熱間鍛造および表2に示す熱間圧延加工率によって熱間圧延し、4〜6mm厚の試験材とした。比較材として、SUS304系ステンレス鋼(鋼No.15)、SUS316系ステンレス鋼(鋼No.14)の試験材も同様の方法で得た。
これらの試験材には1050℃×3時間、水冷の固溶化処理を施した。さらに、一部の試験材には900℃×1時間の時効処理を施した。
さらに、これらの試験材に表2に示す5〜40%の冷間圧延を施して、2〜5mm厚の試験材を得た。これら試験材から冷間プレスにより室温で冷間打ち抜き加工を行い、支持体形状材に相当する供試材を得た。この供試材から実施例1と同様に試験片を採取し、室温において、引張試験、比透磁率測定を行った。
上記実施例1、2における供試材の製造条件および測定結果を表2、3にまとめて表示した。なお、冷間圧延を行わなかったものは、冷間圧延加工率を「−」で示した。
実施例3(熱間型打ちのケース)
実施例1に示す方法にて6mm厚の試験材を製作した。この試験材を1200℃に加熱して熱間プレスにて熱間型打ちを行い、支持体形状を模擬した円盤状供試材を得た。これに1050℃×3時間、水冷の固溶化処理を施した。さらに、一部の試験材には900℃×1時間の時効処理を施した。固溶化処理後または時効処理後の供試材から試験片を採取し、実施例1と同様に室温において、引張試験、比透磁率測定を行った。比較材としてSUS304系(鋼No.15)、SUS316系ステンレス鋼(鋼No.14)の試験材も同様の方法で得た。
試験結果は表4に示した。
実施例4(溶接組み立てのケース)
表1に示す18Mn−18Cr非磁性鋼50kgをVIM(真空誘導溶解)により溶解、金型鋳造し、50kgの試験鋼塊を得た。この試験鋼塊の押湯を切断した本体部分を1200℃で熱間鍛造および熱間圧延し、4mm厚×200mm幅の試験材とした。この試験材には、冷間圧延加工率10%で冷間圧延を行った。
この試験材からリング材と板材を冷間打ち抜き加工により製作し、溶接試験に供した。溶接にはTIG溶接を採用した。
本実施例ではSUS304系ステンレス鋼による比較材は製作していない。
試験結果より、実施例1では発明材は、0.2%耐力が550MPa以上を確保しており比透磁率も十分に低いことがわかる。一方、比較例の0.2%耐力は鋼No.12を除き400MPaに満たないレベルであり、鋼No.12は、0.2%耐力は高いものの比透磁率も高く非透磁特性に劣るため、比較例の材料はモータ回転子支持体には不向きと言える。
実施例2では発明材の比透磁率は冷間加工を実施しても変化は無く、加工誘起によるフェライトやマルテンサイトへの変態が無いことがわかる。一方、比較材では冷間圧延加工率が高くなるにつれて比透磁率は増加し、加工誘起変態が起こっていることが伺え、比較材は発明材よりも非透磁特性が劣ることがわかる。
実施例3は実施例1と比較すると、熱間型打ちと熱間圧延の違いはあるものの熱間加工の範疇にあり、ほぼ同じ結果が得られている。このことから、熱間型打ちでも十分な性能のモータ回転子支持体が得られることを確認できた。
実施例4では、冷間圧延材を使用して溶接組み立て試験を実施したが、溶接による割れなどは確認できず、特に問題となる結果は得られなかった。冷間圧延材は熱間圧延材や熱間型打ち材より伸びが少ないが十分に溶接組み立てが可能であり、そのため、冷間圧延材より高い伸びを有する熱間圧延材や熱間型打ち材でも溶接組み立てが可能なことは十分推察可能である。
また、上記供試材のうち、鋼No.2、8、11、14のデータに基づいて、冷間圧延加工率と、0.2%耐力、伸び、および比透磁率の関係を示すグラフを作成し、図5、6、7に示した。
図5に示されるように、いずれの供試材も冷間圧延加工率の増加に伴って0.2%耐力が大きくなっているが、本願発明例の供試材は、冷間圧延加工率に拘わらず比較材よりも大きな0.2%耐力を有しており、強度に優れることが分かる。
また、図6に示されるように、いずれの供試材も冷間圧延加工率の増加に伴って伸びが低下しているが、本願発明例の供試材は、比較鋼No.11に比べて冷間圧延加工率40%程度までは、より高い伸びを有している。
さらに、図7に示されるように、本願発明例の供試材は、冷間圧延加工率が増しても比透磁率の変化は殆どなく、安定した非磁性特性を有している。一方、比較例の供試材では、冷間圧延加工率が増すと、急激に比透磁率が増加しており、比透磁率に悪影響があることが分かる。
これらの点から、比較例の供試材では、非磁性特性を維持したままで冷間加工により強度を高めることは困難であり、本発明例の供試材では、非磁性特性を維持したままで冷間加工により強度を高めることができることが分かる。
Figure 2013208022
Figure 2013208022
Figure 2013208022
Figure 2013208022
1 モータ回転子支持体
2 軸穴
3 軸受部
4 リング状リブ
5 外縁リング
6 区画壁
7 磁石収納部
10 永久磁石

Claims (17)

  1. モータの回転子に配置される磁性体を支持する支持体であって、
    非磁性鋼で構成され、比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が550MPa以上であることを特徴とするモータ回転子支持体。
  2. 前記非磁性鋼が熱間加工材であることを特徴とする請求項1記載のモータ回転子支持体。
  3. 前記非磁性鋼が冷間加工材であり、比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が600MPa以上であることを特徴とする請求項1記載のモータ回転子支持体。
  4. 前記非磁性鋼が18Mn−18Cr系非磁性鋼であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のモータ回転子支持体。
  5. 支持体形状材を単層で使用することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のモータ回転子支持体。
  6. 前記磁性体として、希土類系磁石または非希土類系磁石を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のモータ回転子支持体。
  7. 前記非希土類系磁石が、フェライト磁石であることを特徴とする請求項6記載のモータ回転子支持体。
  8. 前記磁性体として、圧粉鉄心を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のモータ回転子支持体。
  9. モータの回転子に配置される磁性体を支持する支持体を製造する方法であって、
    非磁性鋼を熱間加工して熱間加工材を得、該熱間加工材を機械加工して室温における比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が550MPa以上の支持体形状材を得ることを特徴とするモータ回転子支持体の製造方法。
  10. 前記熱間加工に、熱間圧延、熱間型打ち加工のいずれかの工程を含むことを特徴とする請求項9記載のモータ回転子支持体の製造方法。
  11. 前記熱間加工後に1000℃以上×5分以上の固溶化処理を行い、その後、600〜1000℃×0.5時間以上の時効処理を行うことを特徴とする請求項9または10に記載のモータ回転子支持体の製造方法。
  12. モータの回転子に配置される磁性体を支持する支持体を製造する方法であって、
    非磁性鋼を熱間加工した後、冷間加工して冷間加工材を得、該冷間加工材を機械加工して比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が600MPa以上の支持体形状材を得ることを特徴とするモータ回転子支持体の製造方法。
  13. 前記冷間加工に、冷間圧延工程を含むことを特徴とする請求項12記載のモータ回転子支持体の製造方法。
  14. 前記冷間加工の冷間加工率が5〜40%であることを特徴とする請求項12または13に記載のモータ回転子支持体の製造方法。
  15. 前記機械加工が、切り出し、冷間打ち抜き加工、切削加工、レーザー加工、放電加工、深絞り加工、溶接のいずれか1以上の工程を含むことを特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載のモータ回転子支持体の製造方法。
  16. 前記熱間加工前の前記非磁性鋼が、連続鋳造により製造されたものであることを特徴とする請求項9〜15のいずれかに記載のモータ回転子支持体の製造方法。
  17. 前記非磁性鋼が、18Mn−18Cr系非磁性鋼であることを特徴とする請求項9〜16のいずれかに記載のモータ回転子支持体の製造方法。
JP2012077891A 2012-03-29 2012-03-29 モータ回転子支持体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5954864B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077891A JP5954864B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 モータ回転子支持体およびその製造方法
CN201380018120.8A CN104221253B (zh) 2012-03-29 2013-03-27 马达转子支撑件和用于制造马达转子支撑件的方法
KR1020147030377A KR101682784B1 (ko) 2012-03-29 2013-03-27 모터 회전자 지지체 및 그의 제조방법
PCT/JP2013/059147 WO2013146957A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-27 モータ回転子支持体およびその製造方法
US14/388,313 US9800104B2 (en) 2012-03-29 2013-03-27 Nonmagnetic high strength steel motor rotor support and method for manufacturing same
EP13769262.0A EP2833516A4 (en) 2012-03-29 2013-03-27 MOTOR ROTOR SUPPORT AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077891A JP5954864B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 モータ回転子支持体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208022A true JP2013208022A (ja) 2013-10-07
JP5954864B2 JP5954864B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49260205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077891A Expired - Fee Related JP5954864B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 モータ回転子支持体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9800104B2 (ja)
EP (1) EP2833516A4 (ja)
JP (1) JP5954864B2 (ja)
KR (1) KR101682784B1 (ja)
CN (1) CN104221253B (ja)
WO (1) WO2013146957A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108155730B (zh) * 2016-12-06 2022-02-25 松下电器产业株式会社 铁芯和电机
US10182652B1 (en) * 2017-12-21 2019-01-22 Google Llc Interactive kiosk shelves
CN108581372B (zh) * 2018-04-02 2020-05-22 无锡奇科穆德机电科技有限公司 薄型钢板开槽加工工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123750A (ja) * 1984-07-10 1986-02-01 Daido Steel Co Ltd 非磁性鋼
JPH07102318A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた高強度非磁性鋼部品の製造方法
JPH08295998A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Hitachi Metals Ltd トルクセンサ回転軸用高強度非磁性鋼
JPH1169680A (ja) * 1997-08-28 1999-03-09 Fuji Electric Co Ltd 軸方向空隙形回転子
JP2011006776A (ja) * 2009-04-27 2011-01-13 Daido Steel Co Ltd 高耐食・高強度・非磁性ステンレス鋼並びに高耐食・高強度・非磁性ステンレス鋼製品及びその製造方法
JP2011055577A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Daikin Industries Ltd 回転子
WO2011046108A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 国立大学法人北海道大学 アキシャルギャップモータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2425751A1 (fr) * 1978-05-11 1979-12-07 Valbrev Sarl Groupe moteur a courant continu sans collecteur
US4822556A (en) 1987-02-26 1989-04-18 Baltimore Specialty Steels Corporation Austenitic stainless steel combining strength and resistance to intergranular corrosion
JP2748843B2 (ja) 1994-01-07 1998-05-13 株式会社栗本鐵工所 高マンガン非磁性鋳造体
JP5108236B2 (ja) * 2006-02-08 2012-12-26 本田技研工業株式会社 モータ用ロータ
JP2011010375A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Hokkaido Univ アキシャル型モータ
JP5589506B2 (ja) 2010-03-31 2014-09-17 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石モータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123750A (ja) * 1984-07-10 1986-02-01 Daido Steel Co Ltd 非磁性鋼
JPH07102318A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた高強度非磁性鋼部品の製造方法
JPH08295998A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Hitachi Metals Ltd トルクセンサ回転軸用高強度非磁性鋼
JPH1169680A (ja) * 1997-08-28 1999-03-09 Fuji Electric Co Ltd 軸方向空隙形回転子
JP2011006776A (ja) * 2009-04-27 2011-01-13 Daido Steel Co Ltd 高耐食・高強度・非磁性ステンレス鋼並びに高耐食・高強度・非磁性ステンレス鋼製品及びその製造方法
JP2011055577A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Daikin Industries Ltd 回転子
WO2011046108A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 国立大学法人北海道大学 アキシャルギャップモータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104221253A (zh) 2014-12-17
EP2833516A1 (en) 2015-02-04
EP2833516A4 (en) 2015-11-25
US20150326078A1 (en) 2015-11-12
US9800104B2 (en) 2017-10-24
CN104221253B (zh) 2017-02-22
WO2013146957A1 (ja) 2013-10-03
KR101682784B1 (ko) 2016-12-05
KR20140146151A (ko) 2014-12-24
JP5954864B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954865B2 (ja) モータ回転子支持体およびその製造方法
JP5228379B2 (ja) 強度と磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板とその製造方法
US11114226B2 (en) Ultra-low cobalt iron-cobalt magnetic alloys
JP2007016278A (ja) 回転子用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5126787B2 (ja) 回転子用無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5954864B2 (ja) モータ回転子支持体およびその製造方法
JP2004511658A (ja) Co−Mn−Fe軟磁性合金
JP7119519B2 (ja) 無方向性電磁鋼板、ステータコア、ロータコア及びこれらの製造方法
JP2017057456A (ja) 無方向性電磁鋼板を使用したモータ用高強度部材とその製造方法
JP5333415B2 (ja) 回転子用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
EP2166123B1 (en) Low alloy steel material for generator rotor shafts
JP5480326B2 (ja) モータ回転子支持体およびその製造方法
JP2012177188A (ja) 永久磁石モータ用ロータ鉄心
JP5480325B2 (ja) モータ回転子支持体およびその製造方法
WO2023090424A1 (ja) 回転電機、無方向性電磁鋼板、及び積層コア、並びに、回転電機の製造方法、及び積層コアの製造方法
JP5746987B2 (ja) 高強度オーステナイト鋼と、それを用いた産業製品
JP4280139B2 (ja) 無方向性電磁鋼板とその製造方法
JP2001152299A (ja) 高耐力複合磁性部材
JP2011052270A (ja) 非磁性オーステナイト系ステンレス鋼、モータ構成部品、モータ用シャフトおよびモータ
JP2005020832A (ja) 回転子軸材およびそれを用いた超電導回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees