JP5480326B2 - モータ回転子支持体およびその製造方法 - Google Patents

モータ回転子支持体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5480326B2
JP5480326B2 JP2012077895A JP2012077895A JP5480326B2 JP 5480326 B2 JP5480326 B2 JP 5480326B2 JP 2012077895 A JP2012077895 A JP 2012077895A JP 2012077895 A JP2012077895 A JP 2012077895A JP 5480326 B2 JP5480326 B2 JP 5480326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor rotor
rotor support
less
support according
cast steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012077895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204144A (ja
Inventor
田中  慎二
英記 成田
誠 鹿野
敏史 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2012077895A priority Critical patent/JP5480326B2/ja
Priority to PCT/JP2013/059150 priority patent/WO2013146960A1/ja
Publication of JP2013204144A publication Critical patent/JP2013204144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480326B2 publication Critical patent/JP5480326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2793Rotors axially facing stators
    • H02K1/2795Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Description

この発明は、モータの回転子に使用され、該回転子に配置される磁性体を支持する支持体およびその製造方法に関するものである。
通常、モータ用磁石には高い性能を発揮するため、例えばネオジムやジスプロシウムのような希土類(レアアース)が添加された希土類磁石が使用されている。
特許文献1には、回転軸に対して平行な方向に磁極を有する複数の永久磁石を備えた回転子を有するアキシャル型モータが開示されている。
また、特許文献2には希土類磁石に代えてフェライト磁石を有する高性能アキシャルギャップモータが提案されている。
これらのアキシャル型モータあるいはアキシャルギャップモータには、磁石を配置する回転子があり、磁石は回転子に含まれる支持体によって支えられる。この支持体には、一般にオーステナイト系ステンレス鋼からなる非磁性鋼が使用される。
支持体は、高速で回転する回転子に含まれ、磁石を支えてその位置を適正に保持することが必要である。このため支持体は非磁性の性質だけでなく、適正な強度を有することが必要とされる。
ところで、オーステナイト系ステンレス鋼は、冷間で加工することによって強度が高まるが、加工誘起変態によって非磁性特性が損なわれるという問題がある。このため、通常は、熱間鍛造後の素材から機械加工を行って支持体形状を得る工程が採用されている。
国際公開第2011/046108号 特開2011−010375号公報
しかし、従来の製造工程では、形状が複雑な製品形状を得るためには熱間鍛造素材から機械切削やワイヤーカットなどによるかなりの時間の加工が必要である。製品形状や大きさにもよるが、加工に2週間もの時間を費やすケースもある。そのため、量産化を考えたとき、これらは非常に大きな問題となる。
これに対し、支持体形状をニアネットシェイプの鋳造により得ることで効率的な生産を行うことが可能になる。しかし、鋳造品は鍛鋼品と比較して強度や延性が低い傾向にあり、鍛鋼品と同じ成分では十分な性能が得られない。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、非磁性特性で高い強度を有し、効率的な製造が可能な鋳造品からなるモータ回転子支持体およびその製造方法を提供することを目的の一つとする。
すなわち、本発明のモータ回転子支持体のうち、第1の本発明は、モータの回転子に配置される磁性体を支持する支持体であって、非磁性鋳鋼で構成され、該非磁性鋳鋼が、質量%で、C:0.3%以下、Si:0.1〜2.0%、Mn:10〜25%、Cr:10〜23%、N:0.3〜0.8%と残部がFeと不可避的不純物とからなる組成を有することを特徴とする。
第2の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1の本発明において、前記組成に、さらに質量%で、V:0.4〜1.5%、Ni:5.0%以下、Mo+1/2W:3.0%以下、Co:3.00%以下、B:0.01%以下からなる選択元素のうち、一種または二種以上を含有することを特徴とする。
第3の本発明のモータ回転子支持体は、前記第2の本発明において、前記選択成分のうち、少なくともVを含有し、さらに質量%で、NbをV+Nbで1.5%以下含有することを特徴とする。
第4の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記組成に、さらにAl:0.02%以下を含有することを特徴とする。
第5の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1〜第4の本発明のいずれかにおいて、不可避不純物中のP、Sが、それぞれ0.03%以下であることを特徴とする。
第6の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1〜第5の本発明のいずれかにおいて、前記非磁性鋳鋼は、VN、NbNのいずれか又は両方による析出硬化型鋳鋼であることを特徴とする。
第7の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1〜第6の本発明のいずれかにおいて、比透磁率が1.005未満、室温における0.2%耐力が550MPa以上であることを特徴とする
第8の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1〜第7の本発明のいずれかにおいて、前記磁性体として、希土類系磁石または非希土類系磁石を含むことを特徴とする。
第9の本発明のモータ回転子支持体は、前記第8の本発明において、前記非希土類系磁石が、フェライト磁石であることを特徴とする。
第10の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1〜第9の本発明のいずれかにおいて、前記磁性体として、圧粉鉄心を含むことを特徴とする。
第11の本発明のモータ回転子支持体は、前記第1〜第10の本発明のいずれかにおいて、前記非磁性鋳鋼が、ニアネットシェイプ鋳造法により製造されたものであることを特徴とする。
第12の本発明のモータ回転子支持体の製造方法は、第1〜第6の本発明のいずれかに記載の組成材料により素形材を鋳造し、該素形材に固溶化処理または/および時効処理を行うことを特徴とする。
第13の本発明のモータ回転子支持体の製造方法はは、前記第12の本発明において、前記固溶化処理の条件が1000〜1250℃、保持時間5分以上、前記時効処理の条件が600〜1000℃、保持時間が30分以上であることを特徴とする。
第14の本発明のモータ回転子支持体の製造方法はは、前記第12または第13の本発明において、前記時効処理後に仕上げ加工を行うことを特徴とする。
本発明では、上記組成の非磁性鋳鋼によりモータ回転子支持体が構成されている。非磁性鋳鋼は、良好な非磁性特性を有し、かつ鋳鋼においても室温(例えば5℃〜30℃)で高い強度を示す。
本発明における良好な非磁性特性により回転子における磁気に影響を与えることなく磁性体を支持することができる。また、高い強度を有することで磁性体を安定して支持することができる。
次に、本発明は非磁性鋳鋼における各成分の作用と限定理由を説明する。なお、以下で示す含有量はいずれも質量%で示される。
C:0.3%以下
CはVCやNbCの析出により高強度化に寄与するが、過剰に含有すると延性を低下させるため上限を0.3%とする。なお、同様の理由で、上限を0.25%とするのが望ましい。また、上記作用を得るため、0.01%以上含有するのが望ましい。
N:0.3〜0.8%
Nは含有によりVNやNbNを生じ、延性を保持したまま高強度化に寄与する。このため0.3%以上含有する。しかしら、過剰に含有すると窒素起因のブローホール生成の原因となるため上限を0.8%とする。なお、同様の理由で下限を0.4%、上限を0.7%とするのが望ましい。
Si:0.1〜2.0%
Siは脱酸材と使用するため0.1%の含有が必要である。しかし、Siはフェライト相形成元素であるため過剰に含有するとフェライト相が析出し、また冷間加工性も悪くなるため上限を2.0%とする。なお、同様の理由で下限を0.3%、上限を1.0%とするのが望ましい。
Mn:10〜25%
Mnはオーステナイト相形成元素であり、N溶解度を高くするのに10%以上の含有が必要である。しかし、過剰に含有すると強度が低下するため上限を25%とする。なお、同様の理由で下限を12%、上限を23%とするのが望ましく、さらに下限を14%、上限を22%とするのが一層望ましい。
Cr:10〜23%
Crは耐食性確保とN溶解度を高くするために10%以上の含有が必要である。しかし、Crはフェライト形成元素であるため過剰に含有するとフェライト相が析出するため上限を23%とする。なお、同様の理由で下限を12%、上限を22%とするのが望ましく、さらに下限を14%、上限を21%とするのが一層望ましい。
V:0.4〜1.5%
VはVNの析出により、延性を保持したままさらに高強度化を達成するために必要な元素であり、所望により含有させる。その効果を得るためには0.4%以上必要である。ただし、過剰に含有すると延性を劣化させるため上限を1.5%とする。なお、同様の理由で下限を0.5%、上限を1.0%とするのが望ましい。
Nb:Nb+Vで1.5%以下
Nbを含有するとNbNを生じ、NVとの相乗効果により高強度化に寄与するので、所望によりVとともに含有させる。しかし、過剰に含有すると延靭性を劣化させるため上限をNb+Vで1.5%とする。なお、上記作用を十分に得るためには、Nb+Vで0.5%以上含有することが望ましい。
Al:0.02%以下
Alは脱酸材として添加されるが、過剰に含有すると窒化物を形成し靭性を低下させるため、上限を0.02%として所望により添加する。
Ni:5.0%以下
Niは、オーステナイト相形成元素であり、所望により含有させる。しかし5.0%を超えると強度が低下することから上限を5.0%とする。なお、所望により含有させる場合、その作用を十分に得るため1.0%以上含有するのが望ましく、1.5%以上含有するのが一層望ましい。また、Niは、スクラップ等により不可避的に混入する場合があり、不可避不純物として1.0%未満含有していてもよい。
Mo+1/2W:3.0%以下
WおよびMoは強度を向上させる成分であるが、過剰に含有すると冷間加工性を悪化させるため、所望によりそれぞれ単独であるいは複合してMo+1/2Wで3%以下の範囲で含有させることができる。なお、所望により含有させる場合、その作用を十分に得るため0.5%以上含有するのが望ましい。
Co:3.00%以下
Coはオーステナイト相形成元素であるが、高価な成分であるため3.00%を上限に所望により含有することができる。なお、所望により含有させる場合、その作用を十分に得るため0.5%以上含有するのが望ましい。
B:0.01%以下
Bは固溶強化するとともに微細な窒化物による強化も期待でき、強度、靭性を改善するが、過剰に含有すると粗大な窒化物となり靭性を低下させる要因となる。そのため、所望により0.01%以下の範囲で含有することができる。なお、所望により含有させる場合、その作用を十分に得るため0.001%以上含有するのが望ましい。
不可避的不純物
P、S:0.03%以下
不可避不純物として含まれ得るP、Sは延靭性や熱間加工性に影響を及ぼす。そのため、P、Sは0.03%以下とすることが望ましい。
比透磁率:1.005未満
0.2%耐力:550MPa以上
上記非磁性鋳鋼は、特性において、比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が550MPa以上であるのが望ましい。比透磁率が1.005未満であることにより、回転子における磁気影響を与えない。また、0.2%耐力が550MPa以上であることにより、磁性体を確実に支持することができ、軽量化も容易になる。また、上記非磁性鋼では、伸びが5%以上であるのが望ましい。伸びが低いと、材料が脆くなり使用中に破壊の可能性が高まることになる。伸びは高い方がよく15%以上であることがさらに望ましい。
製造工程
本発明のモータ回転子支持体は、鋳造によって得られる鋳鋼で構成される。
鋳造方法には砂型鋳造、精密鋳造など、一般的に知られる方法を適宜採用できる。ニアネットシェイプで製造することが望ましく、精密鋳造であるロストワックス法やシェルモールド法などが例示される。
固溶化処理、時効処理
製造された鋳鋼には、固溶化処理、時効処理を施すのが望ましい。なお、要求される強度によっては、固溶化処理のみでもよく、固溶化処理、時効処理のいずれも行わないものも本発明の範囲内である。
固溶化処理:1000〜1250℃×5分以上
固溶化処理条件は特に限定されないが、1000〜1250℃、保持時間としては5分以上、冷却方法は水冷、油冷、ファン冷却を含む空冷が例示される。
時効処理:600〜1000℃×30分以上
また、固溶化処理後、時効処理を施すことで、回転支持体の一層の高強度化を図ることができる。時効処理の条件は特に限定されないが、600〜1000℃×30分以上を例示することができる。
仕上げ加工
鋳鋼品には、仕上げ加工により製品形状とすることができる。仕上げ加工の内容は特に限定されるものではなく、切削加工、研磨加工など、一般的に知られる方法を適宜採用できる。
以上のように、この発明によれば、鋳造法で製造可能で、遠心方向においても十分な強度を有するモータ用回転子支持体が得られる効果がある。
本発明の一実施形態のモータ回転子支持体を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)のI−I線断面図である。 同じく、永久磁石を配置したモータ回転子支持体を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)のII−II線断面図である。
以下に本発明の一実施形態のモータ回転子支持体を図1、2に基づいて説明する。
この実施形態のモータ回転子支持体1は、非磁性鋳鋼で構成されており、好適には比透磁率が1.005未満で、室温における0.2%耐力が550MPa以上、伸びが15%以上の特性を有している。
モータ回転子支持体1は、全体が薄板の円盤形状に形成され、中心に軸穴2が形成された軸受部3を有している。軸受部3の外周側には間隔を開けてリング状リブ4が形成され、最外周縁に外縁リング5が形成されている。さらに、軸受部3とリング状リブ4と外縁リング5の間に亘って放射状に等角度間隔で16の区画壁6が形成されている。
各区画壁6、6とリング状リブ4、外縁リング5で囲まれる空間は、磁石収納部7に割り当てられている。この磁石収納部7に、軸方向両面に異極となる磁極を有する永久磁石10が収納される。永久磁石10は、周方向において隣接するもの同士が異極となる磁極を有するように配置されている。このモータ回転子支持体1の軸穴2に図示しない回転軸を取り付けて、回転子に備えるモータ回転子支持体として使用することができる。なお、モータ回転子支持体1をそのまま回転子として用いるものであってもよい。
上記では、モータ回転子支持体に支持される磁性体として永久磁石のみを説明したが、その他に強磁性体を支持する構造を有するものであってもよい。
この実施形態のモータ回転子支持体は、特に出力等が限定されるものでないが、特に5kW以上のモータに好適に使用することができ、量産化が可能でコスト的にも廉価に製造でき、特にアキシャルギャップモータの回転子に適した支持体として使用することができる。
次に、上記モータ回転子支持体の製造工程について説明する。
前記した組成に調整するように大気高周波炉など一般的に使用されている溶解炉にて溶解する。脱酸剤もCa−Siなど、一般的に使用されているものを適宜使用できる。
得られた鋼塊は融点よりも十分高い温度で砂型あるいは金型中に鋳造する。
鋳造方法には砂型鋳造、精密鋳造など、一般的に知られる方法を適宜採用できる。精密鋳造はニアネットシェイプ鋳造と同義であり、ロストワックス法が例示される。
鋳造に際しては、湯の流れが乱れ、鋳造欠陥を生じないように、湯が支持体形状の外側面部から中心部に流れ込む鋳造方案にすることが望ましい。
湯の流れが滞る箇所には鋳造欠陥が生じないように、押し湯や冷やし金などを配し指向性凝固させることが望ましい。また、押し湯面は鋳込み終了直後に保温剤で覆うのが適用である。
型内には適宜、金属製の冷し金を配して、局所的な凝固遅れに伴う鋳造欠陥発生を防止することも可能である。
上記鋳造法案を採用することで、複雑な最終形状を有する支持体においても効率よく製造することができる。この点で、従来の鍛造などの塑性加工による一体成型では、最終形状を得るための切削加工、レーザー切断加工等を含めると製造費用的に不利である。
得られた鋳鋼品は、所望により固溶化処理のみ、または固溶化処理および時効処理を施す。
固溶化処理は、1000〜1250℃、保持時間5分以上の条件で行うことができる。
時効処理は、600〜1000℃、保持時間が30分以上の条件で行うことができる。
また、やむを得ず残留した鋳造欠陥については、補修溶接により補修することも可能である。溶接材には共材の溶接棒がよいが、オーステナイト系ステンレス鋼用の溶接棒を用いてもよい。補修溶接後は300〜700℃における応力除去焼鈍をしてもよい。
鋳鋼品は、最終製品形状を得るため仕上げ加工を行うことができる。仕上げ加工は、この形態では切削加工、研磨加工などが例示されるが、本発明としては加工の種別が特に限定されるものではない。
表1に示した成分(残部がFeおよび不可避不純物、Pは0.025%以下、Sは0.005%以下)にて、大気高周波炉により溶解し、湯口、湯道、堰、押し湯などを付随させたニアネットシェイプの砂型に鋳込み、支持体相当の円盤状試験材を製作した。比較として、市販のSUS304系ステンレス鋼(鋼No.28)、市販のSUS316系ステンレス鋼(鋼No.27)の試験材も同様に得た。
製作した円盤状試験材には表2に示す条件で1050〜1150℃、保持時間3時間、水冷の固溶化処理を行った。固溶化処理後、表2に示す条件で時効温度900℃、保持時間1時間の時効処理を行った。固溶化処理ままの試験材も準備し、時効処理有り無しの比較も行った。
これらの試験材から、室温において、引張試験、磁気天秤法による比透磁率測定、浸水耐食性の評価を行った。
比較材として、本発明の範囲外の組成を有する試験材も準備した。
なお、引張試験では、引張試験片はJIS Z 2201記載のJIS14A号試験片を用い、JIS Z 2241によって室温における引張特性を測定する試験を実施した。
浸水耐食性評価は、常温の水道水に試験材を10日間浸漬し、目視により明瞭なさびなしを◎、わずかに錆有りを○、全面に錆有りを×として評価した。
試験結果を表2に示す。比較材との比較では本発明の成分範囲から外れた元素によって、強度が低いもの、比透磁率が高いもの、耐食性が十分でないものがあり、本発明例はこれら特性を十分に満足していることがわかる。
また、本発明例は、SUS304系ステンレス鋼やSUS316系ステンレス鋼よりも高い強度を示していることがわかる。
以上のことから、本発明の開発材は鋳造で支持体を製作しても十分な強度、非磁性、耐食性を有し、ニアネットシェイプで製造することができることから、従来の製造方法よりも安価な支持体が製造可能である。
また、ロストワックス法などによる精密鋳造法によれば、さらに製品形状に近く鋳肌がきれいな鋳造品が得られることから、複雑な形状の支持体の製造に適しているということができる。
Figure 0005480326
Figure 0005480326
1 モータ回転子支持体
2 軸穴
3 軸受部
4 リング状リブ
5 外縁リング
6 区画壁
7 磁石収納部
10 永久磁石

Claims (14)

  1. モータの回転子に配置される磁性体を支持する支持体であって、非磁性鋳鋼で構成され、該非磁性鋳鋼が、質量%で、C:0.3%以下、Si:0.1〜2.0%、Mn:10〜25%、Cr:10〜23%、N:0.3〜0.8%と残部がFeと不可避的不純物とからなる組成を有することを特徴とするモータ回転子支持体。
  2. 前記組成に、さらに質量%で、V:0.4〜1.5%、Ni:5.0%以下、Mo+1/2W:3.0%以下、Co:3.00%以下、B:0.01%以下からなる選択成分のうち、一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1記載のモータ回転子支持体。
  3. 前記選択成分のうち、少なくともVを含有し、さらに質量%で、NbをV+Nbで1.5%以下含有することを特徴とする請求項1または2に記載のモータ回転子支持体。
  4. 前記組成に、さらに質量%で、Al:0.02%以下を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のモータ回転子支持体。
  5. 不可避不純物中のP、Sが、それぞれ0.03%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のモータ回転子支持体。
  6. 前記非磁性鋳鋼は、VN、NbNのいずれか又は両方による析出硬化型鋳鋼であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のモータ回転子支持体。
  7. 比透磁率が1.005未満、室温における0.2%耐力が550MPa以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のモータ回転子支持体。
  8. 前記磁性体として、希土類系磁石または非希土類系磁石を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のモータモータ回転子支持体。
  9. 前記非希土類系磁石が、フェライト磁石であることを特徴とする請求項8記載のモータ回転子支持体。
  10. 前記磁性体として、圧粉鉄心を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のモータ回転子支持体。
  11. 前記非磁性鋳鋼が、ニアネットシェイプ鋳造法により製造されたものであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のモータ回転子支持体。
  12. 請求項1〜6のいずれかに記載の組成材料により素形材を鋳造し、該素形材に固溶化処理または/および時効処理を行うことを特徴とするモータ回転子支持体の製造方法。
  13. 前記固溶化処理の条件が1000〜1250℃、保持時間5分以上、
    前記時効処理の条件が600〜1000℃、保持時間が30分以上であることを特徴とする請求項12記載のモータ回転子支持体の製造方法。
  14. 前記時効処理後に仕上げ加工を行うことを特徴とする請求項12または13に記載のモータ回転子支持体の製造方法。
JP2012077895A 2012-03-29 2012-03-29 モータ回転子支持体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5480326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077895A JP5480326B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 モータ回転子支持体およびその製造方法
PCT/JP2013/059150 WO2013146960A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-27 モータ回転子支持体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077895A JP5480326B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 モータ回転子支持体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204144A JP2013204144A (ja) 2013-10-07
JP5480326B2 true JP5480326B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=49260208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077895A Expired - Fee Related JP5480326B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 モータ回転子支持体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5480326B2 (ja)
WO (1) WO2013146960A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112281049A (zh) * 2020-11-23 2021-01-29 浙江宝武钢铁有限公司 一种无磁高氮不锈钢的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155350A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Toshiba Corp Corrosion resistant nonmagnetic steel
JPS62230957A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Aichi Steel Works Ltd 析出硬化型非磁性ステンレス鋼
JPH02185945A (ja) * 1989-06-16 1990-07-20 Toshiba Corp 発電機用エンドリングの製造方法
JP2646061B2 (ja) * 1993-05-31 1997-08-25 株式会社栗本鐵工所 高マンガン非磁性鋳造体
JPH07191796A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 視線入力システム
JP2748843B2 (ja) * 1994-01-07 1998-05-13 株式会社栗本鐵工所 高マンガン非磁性鋳造体
JP3458598B2 (ja) * 1996-05-29 2003-10-20 株式会社日立製作所 回転電機用ロータウェッジとその製造方法及びそれを用いた回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013146960A1 (ja) 2013-10-03
JP2013204144A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954865B2 (ja) モータ回転子支持体およびその製造方法
US11114226B2 (en) Ultra-low cobalt iron-cobalt magnetic alloys
JP5267747B2 (ja) 高強度無方向性電磁鋼板
JP6480446B2 (ja) 無方向性の電磁鋼片または電磁鋼板、およびこれから製造された部品、並びに無方向性の電磁鋼片または電磁鋼板の製造方法
US7582171B2 (en) High-strength, soft-magnetic iron-cobalt-vanadium alloy
JP5480326B2 (ja) モータ回転子支持体およびその製造方法
JP5954864B2 (ja) モータ回転子支持体およびその製造方法
JP6472017B2 (ja) モータ回転子支持体およびその製造方法
JP5480325B2 (ja) モータ回転子支持体およびその製造方法
JP5406686B2 (ja) 非磁性鋼
JP2017057456A (ja) 無方向性電磁鋼板を使用したモータ用高強度部材とその製造方法
JP5613134B2 (ja) 永久磁石モータ用ロータ鉄心
JP2006169615A (ja) 高周波磁気特性の優れた電磁鋼板とその製造方法
JP2008179864A (ja) Ni基合金の製造方法
WO2023090424A1 (ja) 回転電機、無方向性電磁鋼板、及び積層コア、並びに、回転電機の製造方法、及び積層コアの製造方法
JP5746987B2 (ja) 高強度オーステナイト鋼と、それを用いた産業製品
JP2011052270A (ja) 非磁性オーステナイト系ステンレス鋼、モータ構成部品、モータ用シャフトおよびモータ
JP4188761B2 (ja) 回転子軸材およびそれを用いた超電導回転電機
JP5339009B1 (ja) 複合磁性材素材及び複合磁性部材
KR20240065120A (ko) 회전 전기 기기, 무방향성 전자 강판 및 적층 코어, 그리고, 회전 전기 기기의 제조 방법 및 적층 코어의 제조 방법
JP2009007596A (ja) シャフト用合金、モータ用シャフトおよびモータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees