JP2013206990A - 縦型窒化物半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

縦型窒化物半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013206990A
JP2013206990A JP2012072442A JP2012072442A JP2013206990A JP 2013206990 A JP2013206990 A JP 2013206990A JP 2012072442 A JP2012072442 A JP 2012072442A JP 2012072442 A JP2012072442 A JP 2012072442A JP 2013206990 A JP2013206990 A JP 2013206990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive substrate
semiconductor layer
layer
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012072442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245791B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Matsuda
義和 松田
Kazuto Okamoto
一人 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2012072442A priority Critical patent/JP6245791B2/ja
Priority to US13/850,614 priority patent/US9196793B2/en
Publication of JP2013206990A publication Critical patent/JP2013206990A/ja
Priority to US14/826,283 priority patent/US9287481B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6245791B2 publication Critical patent/JP6245791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】導電性基板からの放熱が十分で、高効率高出力が達成できる縦型窒化物半導体素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】導電性基板20と、導電性基板20に第2の電極60を介して接合された半導体層30と、導電性基板20に形成された金属層70と、半導体層30に形成された第1の電極50と、導電性基板20と第2の電極60との間に形成された接合層40と、を備える縦型窒化物半導体素子100であって、導電性基板20は、他方の表面20a側に導電性基板20の側面20bから延出するフランジ部21を有し、フランジ部21は、導電性基板20と半導体層30とを接合した後、半導体層30の側面30bと導電性基板20の側面20bが露出するように、半導体層30から導電性基板20の厚さ方向の一部までを切削して形成される導電性基板20の残部を分割することによって形成されることを特徴とする
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)等に利用される窒化物半導体素子、特に高効率高出力な縦型窒化物半導体素子およびその製造方法に関する。
従来、発光ダイオード等に利用される窒化物半導体素子には、サファイア基板の上に窒化物からなるn型半導体層と活性層とp型半導体層とが順に積層された半導体素子がある。このような半導体素子は、サファイア基板が絶縁性であり基板側から電極を取り出すことができないので、窒化物半導体層の同一面に正電極と負電極とが設けられた、いわゆる横型窒化物半導体素子である。
近年、高効率高出力な窒化物半導体素子の需要が増えている。そして、高出力半導体素子の場合には、半導体素子の発熱量が大きくなり易い。特に、前記の横型窒化物半導体素子では、正電極と負電極が水平方向に並んでいるため、電流が水平方向に流れ、電流密度が局部的に高くなり、発熱量が大きくなる。その結果、横型窒化物半導体素子では、高効率高出力を達成することができなかった。
そのため、高効率高出力を得る手段として、半導体素子の発熱を効率よく放熱可能な半導体素子構造が要望され、いわゆる縦型窒化物半導体素子が開発されてきている。ここで、縦型窒化物半導体素子とは、導電性基板および半導体層を挟んで2つの電極が対向するように上下方向に配置された半導体素子構造を持つものを言う。
例えば、特許文献1には、導電性のn−AlGaN単結晶基板の上に、半導体層としてのn−GaNバッファ層、n−AlGaNクラッド層、n−GaNガイド層、InGaN多重量子井戸構造活性層、p−GaN光ガイド層、p−AlGaNクラッド層、p−GaNキャップ層が順に積層、接合され、p−GaNキャップ層の上にはp側オーミック電極が形成され、n−AlGaN単結晶基板の底面にはn側オーミック電極が形成された縦型窒化物半導体素子が記載されている。
また、特許文献2には、導電性基板に形成されているパターン面と、パターン面上に形成されている多層金属層と、多層金属層上に形成されている多層半導体層と、を含み、多層金属層及び多層半導体層の主面は、パターン面よりも面積が小さい窒化物系半導体発光素子が記載されている。この窒化物系半導体発光素子は、溝を付けた導電性基板上に、面積の小さい基板側多層金属層を設けたものと、下地基板上に、多層半導体層および半導体側多層金属層を設けたものと、を貼り合わせ、その後、下地基板を分離し、半導体側多層金属層と基板側多層金属層とが貼り付けられていない領域(未貼付領域)で分離を行い、チップ状に分割することが行われている。
特開2001−7394号公報 特開2006−319311号公報
しかしながら、特許文献1に記載された縦型窒化物半導体素子では、導電性基板全面と半導体層全面が接合しているため、実装して使用する際に、パッケージ側となる導電性基板の底面の面積と半導体層の接合面積が同一となる。その結果、半導体層で発生する熱を、導電性基板の底面から十分に放熱することができず、高効率高出力を達成できないという問題がある。
また、特許文献2に記載された窒化物系半導体発光素子は、半導体側多層金属層と基板側多層金属層との未貼付領域にて分離を行うため、多層金属層及び多層半導体層の主面は、パターン面よりも面積が小さくなっており、発光面積が小さいという問題がある。また、この窒化物系半導体発光素子は製造方法も複雑であるという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題を解決すべく創案されたもので、その課題は、導電性基板からの放熱が十分で、パッケージとの密着性を向上し、高効率高出力が達成できる縦型窒化物半導体素子およびその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明に係る縦型窒化物半導体素子は、導電性基板と、前記導電性基板の一方の表面側に、第2の電極を介して接合された、窒化物からなる半導体層と、前記導電性基板の他方の表面に形成された金属層と、前記半導体層の接合表面と対向する表面に形成された第1の電極と、前記導電性基板と前記第2の電極との間に形成された電極材料または導電性材料からなる接合層と、を備える縦型窒化物半導体素子であって、前記導電性基板は、他方の表面側に前記導電性基板の側面から延出するフランジ部を有し、前記フランジ部は、前記導電性基板と前記半導体層とを接合した後、前記半導体層の側面と前記導電性基板の側面が露出するように、前記半導体層から前記導電性基板の厚さ方向の一部までを切削して形成される当該導電性基板の残部を分割することによって形成される。また、前記接合層は、前記第2の電極の表面に形成された第1の接合層、および、前記導電性基板の表面に形成された第2の接合層の少なくとも一層を有することが好ましい。
前記構成によれば、導電性基板の他方の表面の面積を半導体層の接合表面の面積よりも大きくするように、導電性基板の他方の表面側に、導電性基板の側面から延出するフランジ部を有し、そのフランジ部が、導電性基板と半導体層とを接合した後、半導体層の側面と導電性基板の側面が露出するように、半導体層から導電性基板の厚さ方向の一部までを切削して形成される導電性基板の残部を分割することによって形成される。そのため、導電性基板の他方の表面(底面)の面積が半導体層の接合表面の面積よりも大きくなり、実装して使用された際に、パッケージ側となる導電性基板の底面での放熱性が向上し、半導体層での温度上昇が抑制される。また、パッケージと導電性基板との密着性が向上する。
本発明に係る縦型窒化物半導体素子の製造方法は、導電性基板と、絶縁性基板の表面に形成され、第2の電極が接合された窒化物からなる半導体層とを準備し、前記導電性基板および前記第2の電極の少なくとも一方に接合層を形成する準備工程と、前記導電性基板の一方の表面に前記接合層を介して前記準備工程で準備した前記半導体層を接合する接合工程と、前記半導体層から前記絶縁性基板を除去する基板除去工程と、前記半導体層に第1の電極を形成すると共に、前記導電性基板に金属層を形成する電極・金属層形成工程と、前記半導体層の側面と前記導電性基板の側面が露出するように、前記絶縁性基板が除去された前記半導体層から前記導電性基板の厚さ方向の一部までを切削することによって当該導電性基板の残部を複数形成して、前記導電性基板の残部で互いが連結された複数の積層素子を作製する切削工程と、前記導電性基板の残部を分割し、前記フランジ部を有する複数の縦型窒化物半導体素子を作製する分割工程と、を含む。
前記手順によれば、切削工程と分割工程とを含むことによって、導電性基板の他方の表面側に側面から延出するフランジ部が形成されるため、導電性基板の他方の表面(底面)の面積が半導体層の接合表面の面積よりも大きくなる。その結果、実装して使用された際に、パッケージ側となる導電性基板の底面での放熱性が向上し、半導体層での温度上昇が抑制される。また、パッケージと導電性基板との密着性が向上する。
前記分割工程は、前記導電性基板の他方の表面側から、前記導電性基板の残部に分割線を形成することによって前記積層素子を分割することが好ましい。これにより、実装側の電極を必要以上出っ張らなくすることができる。
本発明に係る縦型窒化物半導体素子によれば、導電性基板からの放熱が十分で、パッケージと導電性基板との密着性にも優れるため、高効率高出力が達成できる。また、本発明に係る縦型窒化物半導体素子の製造方法によれば、導電性基板からの放熱が十分で、パッケージと導電性基板との密着性にも優れることによって高効率高出力を達成した縦型窒化物半導体素子が得られる。
本発明に係る縦型窒化物半導体素子の構成を模式的に示す断面図である。 (a)は図1に示す縦型窒化物半導体素子の構成を模式的に示す平面図である。(b)はフランジ部の他の形態を模式的に示す平面図である。 本発明に係る縦型窒化物半導体素子の製造方法を示す工程フローである。 (a)〜(c)は本発明に係る縦型窒化物半導体素子の製造工程の一部を模式的に示す図である。 (a)〜(c)は本発明に係る縦型窒化物半導体素子の製造工程の一部を模式的に示す平面図である。
<縦型窒化物半導体素子>
本発明に係る縦型窒化物半導体素子の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、縦型窒化物半導体素子100は、導電性基板20と、半導体層30と、金属層70と、第1の電極50と、第2の電極60と、接合層40とを備える。そして、導電性基板20は、フランジ部21を有する。
なお、本発明において、縦型窒化物半導体素子100とは、導電性基板20および半導体層30を挟んで第1の電極50、第2の電極60および金属層70とが対向するように上下方向(積層方向)に配置された半導体素子構造を持つものを言う。
以下、縦型窒化物半導体素子(以下、半導体素子と称する)100の各構成について説明する。
(導電性基板)
導電性基板20は、導電性材料からなるウェハ状の基板であって、導電性材料としては、例えば、Si、SiC、GaAs、GaP、InP、ZnSe、ZnS、ZnO、CuW等が用いられる。このうち、放熱性に優れているCuWなどの材料が好ましい。
導電性基板20は、その底面20a側に導電性基板20の側面20bから外側に延出するフランジ部21を有し、底面20aの面積M2が半導体層30の接合表面30aの面積M1よりも大きくなる。そして、フランジ部21を有し、底面20aの面積M2が大きくなることによって、実装して使用された際に、パッケージ(図示せず)側となる導電性基板20の底面20aでの放熱性が向上し、半導体層30での温度上昇が抑制される。また、パッケージと導電性基板20との密着性が向上する。
導電性基板20の厚さT1は、特に限定されないが、100μm〜500μmであることが好ましい。また、フランジ部21の厚さT2は、導電性基板20にCuWを用いる場合、10μm〜100μmであることが好ましい。
図2(a)に示すように、フランジ部21の延出長さD1は、半導体層30の一辺の長さD3に対して0.1〜0.5倍であることが好ましく、10〜100μmであることがさらに好ましい。これにより半導体層30からの熱を実装基板側に効率よく伝達することができ、放熱性を高めることができる。
図2(b)に示すように、フランジ部21は、その一部に欠損部21aを有してもよい。欠損部21aの形成位置、その形状は、特に限定されるものではないが、フランジ部21の外周四隅を除く、外周の略中央部に、半円状または矩形状の欠損部21aを少なくとも1個形成していてもよい。
そして、フランジ部21の形成方法の詳細は、後記する半導体素子100の製造方法の欄で説明するが、図4、図5に示すように、導電性基板20と半導体層30とを接合した後、半導体層30の側面30bと導電性基板20の側面20bが露出するように、半導体層30をエッチングし、エッチング後、導電性基板20の厚さ方向の一部までを切削して形成される導電性基板20の残部22を分割することによってフランジ部21が形成される。
導電性基板20にフランジ部21を形成せず、導電性基板20をダイサーのみで完全に切削した場合、導電性基板20の端面にバリが発生する。それに対し、導電性基板20の一部をダイサーで切削して残部22を形成すると共に、その切削されたラインに沿って残部22をブレイク等で分割することで、フランジ部21を形成した場合(図5(b)参照)では、導電性基板20の端面にバリが発生するのを防止することができる。
(半導体層)
半導体層30は、導電性基板20の一方の表面20cに、後記する第2の電極60および接合層40を介して接合された、窒化物からなる半導体として機能する層である。そして、半導体層30は、ドナー不純物がドープされたn型半導体層31、発光作用を有する活性層32およびアセプター不純物がドープされたp型半導体層33の三層がこの順で積層したダブルヘテロ構造をなすものが好ましい。なお、n型半導体層31、活性層32およびp型半導体層33の各層は、一層に限らず、二層以上で構成してもよい。
半導体層30は、後記するように、絶縁性基板10の表面に形成されたもので、導電性基板20と半導体層30が接合された後、絶縁性基板10は半導体層30から除去される。
(絶縁性基板)
絶縁性基板10は、ウェハ状の基板であって、導電性基板20とほぼ同じ大きさの基板が用いられる。絶縁性基板10の基板材料には、サファイア、スピネル、ニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等が用いられ、表面に形成される半導体層30の結晶性を向上させるためにサファイア、スピネルが好ましい。
(金属層)
金属層70は、導電性基板20の他方の表面20aに形成され、外部電源とワイヤ等で電気的に接続されることによって、導電性基板20に電流を流すためのものである。また、金属層70は、Au−Sn等の金属材料からなる。
(電極)
半導体素子100においては、半導体層30の接合表面30aに形成された第2の電極60と、接合表面30aと対向する表面30cに形成された第1の電極50とを備える。第1の電極50は、半導体層30のn型半導体層31に電気的に接続するn側電極である。また、第2の電極60は、半導体層30のp型半導体層33に電気的に接続するp側電極である。さらに、第2の電極(p側電極)60の両側面は、SiO等からなる絶縁膜80で覆われていることが好ましい。このように、半導体素子100の上下方向(積層方向)に第1の電極(n側電極)50、第2の電極(p側電極)60、および、後記する金属層70を備え、図示しない外部電源とワイヤ等で接続されることによって、半導体素子100の上下方向に電流が流れることとなり、半導体素子100は、横型半導体素子に比べて素子の発熱量が少ない縦型半導体素子となる。
第1の電極(n側電極)50には、Ti−Al−Ni−AuまたはW−Al−W−Pt−Auの多層電極を用いることが好ましく、その厚さは0.1〜3.0μmが好ましい。第2の電極(p側電極)60には、Ag、Rh、Ni、Au、Pd、Ir、Ti、Pt、W、Alからなる群から選択される少なくとも1種を含む金属材料、例えば反射率の高いAgを用いることが好ましく、その厚さは0.05〜1.0μmが好ましい。
(接合層)
接合層40は、導電性基板20と半導体層30(第2の電極60)との間に形成される層で、電極材料または導電性材料からなる。また、接合層40は、半導体層30に設けられた第2の電極60及び絶縁膜80の表面に形成された第1の接合層41と、導電性基板20の一方の表面20c、すなわち、半導体層30と接合する側の表面に形成された第2の接合層42と、の少なくとも一層からなることが好ましい。なお、図1では両層を形成した場合を記載した。また、第1の接合層41、第2の接合層42、接合層40の厚さは、特に限定されないが、第1の接合層41と第2の接合層42の合計厚さで10〜30μmであることが好ましい。接合層40を構成する導電性材料としては、Au−Sn、Au、Pt、Ti等の材料が用いられる。
接合層40は、接合層40を介して導電性基板20と半導体層30とを接合した後、導電性基板20にフランジ部21を形成する際に、接合層40の側面41b、42bが露出するように、半導体層30をエッチング後、絶縁膜80と導電性基板20の一部と共に、接合層40が厚さ方向に切削される(図5(b)参照)。
<縦型窒化物半導体素子の製造方法>
次に、本発明に係る縦型窒化物半導体素子の製造方法について、図面を参照して説明する。
図3に示すように、縦型窒化物半導体素子の製造方法は、準備工程S1と、接合工程S2と、基板除去工程S3と、電極・金属層形成工程S4と、切削工程S5と、分割工程S6とを含む。以下、各工程を説明する。
(準備工程)
準備工程S1では、図4(a)、(b)に示すように、サファイア等の絶縁性基板10に形成された窒化物からなる半導体層30と、導電性基板20と、が準備されると共に、半導体層30(第2の電極60)および導電性基板20の少なくとも一方に接合層40を形成する。なお、半導体層30上には第2の電極60と絶縁膜80とが形成され、その第2の電極60および絶縁膜80上に第1の接合層41が形成されると共に、導電性基板20の上に第2の接合層42が形成されることが好ましい。
ただし、この第1の接合層41及び第2の接合層42はいずれか一方のみでもよいが、ここでは両方を用いたもので説明する。
第1の接合層41、第2の接合層42とも、スパッタ法、真空蒸着法、化学気相成長法等で形成することができる。
半導体層30の形成方法としては、絶縁性基板10の表面に半導体層30が形成できれば特に限定されないが、結晶性に優れた半導体層30が形成される点で、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシー)、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy:有機金属気相エピタキシー)等の気相成長法を用いることが好ましい。半導体層30は、サファイア等の絶縁性基板10上にn型半導体層31、活性層32、p型半導体層33の順に積層する。その後、p型半導体層33上に第2の電極60を形成し、さらに所定の位置にSiO等の絶縁膜80を形成する。
また、導電性基板20に第2の接合層42が形成される前若しくは後に、後述する金属層70を導電性基板20に形成してもよい。この場合、導電性基板20の一方の表面20cに第2の接合層42が形成され、他方の表面20aに金属層70が形成される。
(接合工程)
接合工程S2では、図4(b)に示すように、導電性基板20の一方の表面20c側に、前記工程で準備した半導体層30を接合する。詳しくは、半導体層30に設けられた第1の接合層41と、導電性基板20に設けられた第2の接合層42と、とを接合し、接合層40を形成する。導電性基板20と半導体層30とが接合できれば特に限定されないが、接合性に優れている点でウェハ接合法が好ましい。ウェハ接合法は、第1の接合層41の表面と、第2の接合層42の表面とを鏡面として、それら鏡面同士を貼り合わせた後、加熱圧着する方法をいう。ウェハ接合に代えて、加熱圧着とすることもできる。
(基板除去工程)
基板除去工程S3では、図4(c)に示すように、前記工程の半導体層30から絶縁性基板10が除去される。
絶縁性基板10の除去方法としては、絶縁性基板10が除去できれば特に限定されず、研磨、エッチング、電磁波照射、または、これらの方法を組み合わせた方法を用いることができ、作業性に優れる点で、レーザを用いた電磁波照射が好ましい。レーザ照射では、半導体層30が形成されていない絶縁性基板10の表面にレーザを全面照射して、絶縁性基板10と半導体層30の界面を分解することによって、半導体層30から絶縁性基板10を除去できる。また、レーザ照射によって絶縁性基板10が除去された半導体層30の表面を、半導体層30の厚さ調整、または、後記する第1の電極50の形成をし易くするために、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)処理してもよい。
(電極・金属層形成工程)
電極・金属層形成工程S4では、図5(a)に示すように、半導体層30の接合表面と対向する表面30cに、第1の電極50を形成すると共に、導電性基板20の他方の表面(底面)20aに、金属層70を形成する。この第1の電極50の形成と、金属層70の形成とは、別々に行われるが、同時に行ってもよい。
第1の電極50の形成方法としては、電極が形成できれば特に限定されないが、スパッタ法、真空蒸着法、化学気相成長法を用いることができ、作業性に優れている点でスパッタ法が好ましい。
金属層70の形成方法としては、特に限定されず、スパッタ法、真空蒸着法、化学気相成長法を用いることができ、作業性に優れている点でスパッタ法が好ましい。導電性基板20の表面20a全面に金属層70を形成する。
(切削工程)
切削工程S5では、図5(b)に示すように、半導体層30の側面30bと導電性基板20の側面20bが露出するように、絶縁性基板10が除去された半導体層30側から導電性基板20の厚さ方向の一部までを切削することによって導電性基板20の残部22を複数形成して、導電性基板20の残部22で互いが連結された複数の積層素子110を作製する。
詳細には、絶縁性基板10が除去された半導体層30の表面側から、SiO2等の絶縁膜80までRIE(Reactive Ion Etching)を行い、その後、絶縁膜80、接合層40および導電性基板20をダイサー等により切削する。例えばダイサー等により切込みを入れて厚さ方向に切溝を形成すると共に、導電性基板20の一部を残すように導電性基板20の厚さ方向の一部を切削する。このように切溝を厚さ方向の一部まで形成することによって、半導体層30の側面30b、接合層40の側面41b、42bおよび導電性基板20の側面20bを露出させる溝部23と溝部23に対向する導電性基板20の残部22とを複数形成して、導電性基板20の残部22で互いが連結された複数の積層素子110を作製する。
溝部23の間隔Lは、作製する複数の積層素子110(半導体素子)の大きさに相当する。そして、積層素子110(半導体素子)の大きさによって適宜設定するが、例えば、間隔Lは、ダイサーの刃の厚みにもよるが0.5mm〜3.0mmである。また、溝部23の深さT3は、導電性基板20の残部22の厚さが、前記したフランジ部21の厚さT2となるように、適宜設定する。ここで、フランジ部21の厚さT2は、導電性基板20にCuWを用いる場合、10μm〜100μmであることが好ましい。
溝部23の形成方法としては、溝部23が形成できれば特に限定されないが、電子線照射、ダイサー等を用いることができ、作業性に優れる点でダイサーを用いることが好ましい。その場合、ダイサーの幅が、溝部23の幅D2に相当することとなる。なお、ダイシングにおいて、溝部23の幅D2は、導電性基板20の残部22を分割して形成されるフランジ部21の延出長さD1(図1参照)の略2倍となる。前記したように、フランジ部21の延出長さD1は10μm〜100μmが好ましいため、溝部23の幅D2は、20μm〜200μmが好ましい。
(分割工程)
分割工程S6では、図5(c)に示すように、導電性基板20の他方の表面(底面)20a側から、導電性基板20の残部22の略中央部に分割線24を形成することによって積層素子110(導電性基板20の残部22)を分割して、フランジ部21を有する複数の半導体素子100を作製する。
分割線24の形成方法(分割方法)としては、分割線24が形成できれば特に限定されないが、導電性基板20(導電性基板20の残部22)の底面20aを治具等で叩く方法を用いることができる。このような分割線24で積層素子110(導電性基板20の残部22)を分割してフランジ部21を形成することによって、導電性基板20をダイサー等で完全に切削してフランジ部21を形成しない方法に比べて、導電性基板20の端面でのバリの発生を少なくすることができる。
本工程では、導電性基板20の残部22が分割線24によって分割されるため、作製される半導体素子100のフランジ部21の延出長さD1(図1参照)は、溝部23の幅D2(図5(b)参照)の略半分となる。分割線24の形成の有無は、センサ等で検出することが好ましい。
半導体素子100の製造方法は、以上説明したとおりであるが、半導体素子100の製造を行うにあたり、前記各工程に悪影響を与えない範囲において、前記各工程の間または前後に、他の工程を含めてもよい。
例えば、第1の電極50を除くn型半導体層31上に保護膜を形成してもよい。またn型半導体層31上だけでなく、半導体層30の側面にも保護膜を形成してもよい。この保護膜形成工程は、電極・金属層形成工程の際、若しくは、分割工程の前若しくは後に行ってもよい。
100 縦型窒化物半導体素子(半導体素子)
10 絶縁性基板
20 導電性基板
21 フランジ部
22 残部
23 溝部
24 分割線
30 半導体層
31 n型半導体層
32 活性層
33 p型半導体層
40 接合層
41 第1の接合層
42 第2の接合層
50 第1の電極(n側電極)
60 第2の電極(p側電極)
70 金属層
80 絶縁膜
110 積層素子
S1 準備工程
S2 接合工程
S3 基板除去工程
S4 電極・金属層形成工程
S5 切削工程
S6 分割工程

Claims (4)

  1. 導電性基板と、前記導電性基板の一方の表面側に、第2の電極を介して接合された、窒化物からなる半導体層と、前記導電性基板の他方の表面に形成された金属層と、前記半導体層の接合表面と対向する表面に形成された第1の電極と、前記導電性基板と前記第2の電極との間に形成された電極材料または導電性材料からなる接合層と、を備える縦型窒化物半導体素子であって、
    前記導電性基板は、他方の表面側に前記導電性基板の側面から延出するフランジ部を有し、
    前記フランジ部は、前記導電性基板と前記半導体層とを接合した後、前記半導体層の側面と前記導電性基板の側面が露出するように、前記半導体層から前記導電性基板の厚さ方向の一部までを切削して形成される当該導電性基板の残部を分割することによって形成されることを特徴とする縦型窒化物半導体素子。
  2. 前記接合層は、前記第2の電極の表面に形成された第1の接合層、および、前記導電性基板の表面に形成された第2の接合層の少なくとも一層を有することを特徴とする請求項1に記載の縦型窒化物半導体素子。
  3. 請求項1に記載の縦型窒化物半導体素子の製造方法であって、
    導電性基板と、絶縁性基板の表面に形成され、第2の電極が接合された窒化物からなる半導体層とを準備し、前記導電性基板および前記第2の電極の少なくとも一方に接合層を形成する準備工程と、
    前記導電性基板の一方の表面に、前記接合層を介して、前記準備工程で準備した前記半導体層を接合する接合工程と、
    前記半導体層から前記絶縁性基板を除去する基板除去工程と、
    前記半導体層に第1の電極を形成すると共に、前記導電性基板に金属層を形成する電極・金属層形成工程と、
    前記半導体層の側面と前記導電性基板の側面が露出するように、前記半導体層から前記導電性基板の厚さ方向の一部までを切削することによって当該導電性基板の残部を複数形成し、前記導電性基板の残部で互いが連結された複数の積層素子を作製する切削工程と、
    前記導電性基板の残部を分割し、前記フランジ部を有する複数の縦型窒化物半導体素子を作製する分割工程と、を含むことを特徴とする縦型窒化物半導体素子の製造方法。
  4. 前記分割工程は、前記導電性基板の他方の表面側から、前記導電性基板の残部に分割線を形成することによって前記積層素子を分割することを特徴とする請求項3に記載の縦型窒化物半導体素子の製造方法。
JP2012072442A 2012-03-27 2012-03-27 縦型窒化物半導体素子およびその製造方法 Active JP6245791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072442A JP6245791B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 縦型窒化物半導体素子およびその製造方法
US13/850,614 US9196793B2 (en) 2012-03-27 2013-03-26 Vertical nitride semiconductor device and method for manufacturing same
US14/826,283 US9287481B2 (en) 2012-03-27 2015-08-14 Vertical nitride semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072442A JP6245791B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 縦型窒化物半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206990A true JP2013206990A (ja) 2013-10-07
JP6245791B2 JP6245791B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=49233718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072442A Active JP6245791B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 縦型窒化物半導体素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9196793B2 (ja)
JP (1) JP6245791B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141071A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847445B2 (en) * 2012-04-05 2017-12-19 Koninklijke Philips N.V. LED thin-film device partial singulation prior to substrate thinning or removal
CN110731011B (zh) * 2019-01-25 2023-08-22 厦门市三安光电科技有限公司 一种发光二极管器件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343742A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
JPH11163403A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP2006073619A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006073822A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子、その構造体およびその製造方法
JP2006319311A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2007234865A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Showa Denko Kk GaN系半導体発光素子およびその製造方法
JP2010114411A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 化合物半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007394A (ja) 1999-06-18 2001-01-12 Ricoh Co Ltd 半導体基板およびその作製方法および半導体発光素子
CN100561758C (zh) * 2004-10-22 2009-11-18 首尔Opto仪器股份有限公司 氮化镓化合物半导体发光元件及其制造方法
TWI437696B (zh) * 2007-09-21 2014-05-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP5452900B2 (ja) * 2007-09-21 2014-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体膜付き基板の作製方法
JP5250228B2 (ja) * 2007-09-21 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5506172B2 (ja) * 2007-10-10 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
US7851318B2 (en) * 2007-11-01 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor substrate and method for manufacturing the same, and method for manufacturing semiconductor device
US7842583B2 (en) * 2007-12-27 2010-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device
WO2010100709A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 窒化物半導体装置とその製造方法
JP2011124521A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
KR100974787B1 (ko) * 2010-02-04 2010-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP2013004768A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子用ウェーハ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343742A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
JPH11163403A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP2006073619A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006073822A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子、その構造体およびその製造方法
JP2006319311A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2007234865A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Showa Denko Kk GaN系半導体発光素子およびその製造方法
JP2010114411A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 化合物半導体発光素子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141071A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7360007B2 (ja) 2019-02-28 2023-10-12 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9287481B2 (en) 2016-03-15
US20130256739A1 (en) 2013-10-03
JP6245791B2 (ja) 2017-12-13
US9196793B2 (en) 2015-11-24
US20150357539A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240042166A1 (en) Semiconductor light-emitting device
US8426884B2 (en) Light emitting diode with supporting substrate side electrodes and wiring structures
JP6926205B2 (ja) 半導体レーザーダイオード
JP4817673B2 (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
JP4920249B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2012054422A (ja) 発光ダイオード
JP2013239471A (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
JP4799041B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP6245791B2 (ja) 縦型窒化物半導体素子およびその製造方法
JPWO2019181309A1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP5646545B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5277066B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2017054902A (ja) 半導体発光装置
JP2011211050A (ja) 発光素子
WO2018235413A1 (ja) 面発光半導体レーザおよびその製造方法
JP5605033B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
JP4570683B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
KR20130009719A (ko) 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
JP5940315B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2016086030A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4810808B2 (ja) 半導体レーザ発光装置の製造方法
JP2019046971A (ja) 発光装置の製造方法
JP2013179227A (ja) 半導体発光素子
JP2012243925A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5605032B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250