JP2013205960A - 周辺車両決定装置 - Google Patents

周辺車両決定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013205960A
JP2013205960A JP2012072051A JP2012072051A JP2013205960A JP 2013205960 A JP2013205960 A JP 2013205960A JP 2012072051 A JP2012072051 A JP 2012072051A JP 2012072051 A JP2012072051 A JP 2012072051A JP 2013205960 A JP2013205960 A JP 2013205960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
vehicles
platoon
latest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012072051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573876B2 (ja
Inventor
Junichiro Funabashi
淳一郎 舩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012072051A priority Critical patent/JP5573876B2/ja
Priority to US13/846,236 priority patent/US8762042B2/en
Publication of JP2013205960A publication Critical patent/JP2013205960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573876B2 publication Critical patent/JP5573876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0295Fleet control by at least one leading vehicle of the fleet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】隊列内の車両の前後関係はもとより、隊列外の車両の前後関係も特定でき、また、隊列走行をしていなくても、自車両の周辺車両の前後関係を決定することができる周辺車両決定装置を提供する。
【解決手段】各車両は、レーダ20で検出した前方物体までの距離の履歴と、車車間通信装置20を用いて取得した他車両との相対距離の履歴とを比較して先行車を特定する(S10)。そして、先行車の車両ID、自車両の車両ID、および、両車両の前後関係を含む直近情報をブロードキャストする(S11)。他車両から直近情報を受信した場合には(S12:YES)、複数の他車両から受信した直近情報を、車両IDの重複に基づいて連結することで、多数の車両の一次元方向の前後関係を決定する(S13)。
【選択図】図3

Description

本発明は、周辺車両決定装置に関し、特に、自車両の前後の一次元方向の他車両を決定する装置に関する。
自車両の前方において自車両から最も近い車両、所謂、先行車を決定する技術として特許文献1の技術が知られている。特許文献1では、GPS位置情報に基づいて前方他車両との車間距離を測定するとともに、レーダ測定機の測定値に基づいて前方物体との距離を測定する。そして、GPS位置情報に基づく車間距離とレーダ測定値に基づく距離とが一致する車両を先行車として認定している。
また、隊列内で車両の前後関係を決定する技術として特許文献2の技術が知られている。特許文献2では、識別番号を所定の規則により先頭車から順に変化させて(たとえば「1」づつ加算して)直後の車両に送信する。これにより、隊列を形成する全ての車両が、隊列の中で何番目かを認識できる。
特開2002−222491号公報 特開平9−81899号公報
特許文献1の技術はレーダ測定機を用いていることから、自車両の直前あるいは直後の他車両しか特定することができない。また、特許文献2の技術は、隊列内の前後関係しか決定することができない。
道路は多数の車両が走行していることから、先行車の挙動だけでなく、さらにその前の車両の挙動を取得できることが望ましい。たとえば、数台前の車両が減速を行なった場合、先行車が減速を行なう前に、それよりも前方を走行する車両の減速を知ることができれば、迅速な車両制御が可能になる。
車車間通信装置を備えている場合、通信範囲であれば、数台前の車からも挙動情報を受信することはできる。ただし、ある車両が減速をしたとき、その車両の何台後方かで減速するタイミングや程度が異なることも多い。従って、精度のよい車両制御を行なうためには、車両の挙動を取得した他車両が自車両に対して何台前あるいは何台後かを決定できることが好ましい。しかしながら、車車間通信では多数の車両から挙動情報を受信する。そのため、車々間通信の情報だけでは、どの情報が何台前あるいは何台後の車の情報であるかを特定することはできない。
また、特許文献1の技術では、先行車しか特定することができず、数台前あるいは数台後の車両を特定することはできない。また、特許文献2の技術は、隊列内の前後関係しか特定することができない。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、隊列内の車両の前後関係はもとより、隊列外の車両の前後関係も特定でき、また、隊列走行をしていなくても、自車両の周辺車両の前後関係を決定することができる周辺車両決定装置を提供することにある。
その目的を達成するための請求項1記載の発明は、自車両の直近の前方あるいは直近の後方に存在する直近物体の位置および速度関連情報のいずれか少なくとも一方である挙動関連情報を取得する挙動取得手段(20)と、車車間通信装置(10)と、自車両の周辺に存在する他車両から、その他車両の車両識別情報を含む車両情報を取得する車両情報取得手段(S102)と、前記挙動取得手段で取得した直近物体の挙動関連情報をもとに、自車両の直近車両が送信した車両情報を特定するとともに、その特定した車両情報からその直近車両の車両識別情報を特定する車両特定手段(S107、S108)と、前記車両特定手段で特定した自車両の直近の車両識別情報と自車両の識別情報、および、自車両と直近車両の前後関係を含む直近情報を前記車車間通信装置から送信する直近情報送信手段(S11)と、前記車車間通信装置により受信した複数の他車両からの直近情報を、その直近情報に含まれる車両識別情報の重複に基づいて連結することで、自車両の前および後ろの少なくとも一方の一次元方向の車両の前後関係を決定する前後関係決定手段(S13、S46、S52、S62)とを含むことを特徴とする周辺車両決定装置である。
本発明によれば、複数の他車両からの直近情報を連結していくことで一次元方向の車両の前後関係を決定することから、隊列走行をしていなくても車両の前後関係を決定することができる。また、隊列走行している場合にも、隊列内の車両の前後関係はもとより、隊列外の車両の前後関係も決定することができる。
本発明が適用された周辺車両決定装置1の構成図である。 制御部50が実行する位置送信処理を説明するフローチャートである。 制御部50が実行する前後関係決定処理を説明するフローチャートである。 図3の先行車特定処理を詳しく示すフローチャートである。 複数の直近情報から車両前後関係を決定する方法を示す図である。 隊列に参加する際に制御部50が実行する処理を示すフローチャートである。 隊列走行中に制御部50が実行する後続車連結処理を示すフローチャートである。 隊列走行中に制御部50が実行する隊列結合処理を示すフローチャートである。 隊列走行中に制御部50が実行する隊列分離処理を示すフローチャートである。 後続車として隊列走行中に制御部50が実行する隊列分離処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、周辺車両決定装置1は、車車間通信装置10、レーダ20、位置検出器30、記憶部40、制御部50を備えている。この周辺車両決定装置1は車両に搭載される。
車車間通信装置10は、たとえば700MHz帯、5.8GHz帯などの周波数帯を用いて近距離無線通信を行なう公知の車車間通信装置である。この車車間通信装置10は、他車両との双方向の一対一通信(ユニキャスト)と、相手車両を特定しないブロードキャストとが可能である。
レーダ20は、車両の前方に向けて電磁波を放射し、その反射波を検出する。電磁波の放射制御は制御部50によって行われ、また、反射波を検出したことを示す信号は制御部50へ供給される。このレーダ20としては、たとえば、ミリ波レーダやレーザレーダを用いることができる。このレーダ20により、自車の直近の前方物体までの距離を取得できる。この距離は自車両に対する直近物体の相対位置とも言え、また、距離の時間変化は相対速度である。よって、この距離は直近物体の挙動関連情報であり、レーダ20は特許請求の範囲の挙動取得手段に相当する。
位置検出器30は、この周辺車両決定装置1が搭載された車両の現在位置を逐次検出する。たとえば、この位置検出器30は、GPS受信機を備えており、現在位置の座標を逐次決定する。
記憶部40は、車車間通信装置10により他車両から受信した車両情報、レーダ20により測定した先行車との車間距離、座標から決定する他車両との相対距離等を記憶する。
制御部50は、図示しない内部に、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであり、CPUが、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、ROMに記憶されたプログラムを実行することで、車車間通信装置10、レーダ20、位置検出器30、記憶部40の制御を行なう。また、制御部50は、自車両の車両情報を作成して送信する車両情報送信処理を所定周期で逐次行なうとともに、自車両と同じ車線の(すなわち一次元方向の)車両の前後関係を逐次決定する前後関係決定処理等、図2〜図10に示す処理も行なう。
図2に示すように、上記車両情報送信処理では、まず、ステップS1で、自車の現在位置の座標を決定する。この現在位置の決定は、位置検出器30の検出信号を取得し、この検出信号に基づいて行なう。
ステップS2では位置関連情報を作成する。位置関連情報には、ステップS1で決定した現在位置が含まれる。また、隊列台数、隊列内で自車両が何番目かを示す隊列内順序が決定されている場合には、それらも含ませる。なお、隊列内順序には、隊列の先頭を基準とした順序と、隊列の末尾を基準とした順序とがあり、隊列台数が決定されている場合には、この隊列台数に加えて上記2種類の順序のうちのいずれか一方が自車の隊列内位置を示す情報として決定される。また、隊列台数が決定されていない場合には、上記2種類の隊列内順序が自車の隊列内位置を示す情報として決定される。
ステップS3では車両情報を作成する。この車両情報には、ステップS2で作成した位置関連情報の他に、自車両の車両識別情報である車両ID、速度、加速度が含まれる。速度、加速度は特許請求の範囲の速度関連情報および挙動関連情報に相当する。また、アクセルスイッチや、ブレーキスイッチの信号を含ませてもよいし、レーダ20によって計測した車間距離も含ませてもよい。さらに、先行車に対する連結要求信号や、この連結要求に対する応答である許諾信号を車両情報に含ませてもよい。なお、車両IDは、記憶部40あるいは制御部50のROM等に記憶されている。
ステップS4では、ステップS3で作成した車両情報を車車間通信装置10からブロードキャスト方式で送信する。
次に、図3を用いて前後関係決定処理を説明する。この前後関係決定処理も所定周期で繰り返し実行する。まず、ステップS10では、先行車、すなわち、自車両の前方において自車両に最も近い車両を特定する先行車特定処理を行なう。
この先行車特定処理は図4を用いて説明する。ステップS101では、レーダ20から電磁波を放射させ、その反射波がレーダ20に検出されるまでの時間差から、前方物体までの距離を決定する。レーダ20では、前方物体が車両であるか車両以外の物体であるかを判断することはできない。しかし、車両走行中は、前方の物体は、通常は車両である。そこで、前方物体は車両(すなわち先行車)であるとし、前方物体までの距離を、先行車との車間距離とする。この車間距離を記憶部40に記憶する。
続くステップS102は特許請求の範囲の車両情報取得手段に相当する。このステップS102では、他車両から送信される車両情報を取得する。なお、車両情報は、他車両に搭載された周辺車両決定装置1において図2の処理が実行されることにより、その他車両から送信されるものである。他車両から送信された車両情報は、車車間通信装置10により受信される。受信された車両情報は記憶部40に蓄積されるので、このステップS102では、記憶部40から車両情報を取得する。
ステップS103では、ステップS102で取得した車両情報に含まれる、他車両の現在位置の座標と、図2のステップS1で決定した自車両の現在位置の座標とに基づいて相対距離を算出する。より詳しくは、まず、両座標の座標間距離を算出する。この座標間距離から、車両における位置検出器30の設置位置から車両端部までの距離を減算することで、他車両との相対距離を算出する。この相対距離を複数の車両に対してそれぞれ算出する。そして、算出した相対距離を記憶部40に記憶する。
ステップS104では、記憶部40に記憶されている車間距離を現時点から過去の所定期間分用いて、車間距離履歴を作成する。また、記憶部40に複数の車両に対して記憶されている相対距離を現時点から過去の所定期間分用いて、相対距離履歴を車両別に作成する。
ステップS105では、ステップS104で作成した車間距離履歴を時間微分することで相対車速履歴を作成する。また、レーダ20としてミリ波レーダを用いており、ドップラーシフトにより相対速度を決定可能である場合には、レーダ20の検出値を直接用いて相対車速履歴を作成してもよい。
ステップS106では、記憶部40に複数の他車両に対して記憶されている車両情報に含まれている車速と、各時点における自車両の速度とを用いて、相対車速履歴を車両別に作成する。なお、ステップS103で算出する相対距離、ステップS104で作成する相対距離履歴、ステップS106で作成する相対車速履歴は特許請求の範囲の相対挙動に相当し、ステップS103、S104、S106は、特許請求の範囲の相対挙動決定手段に相当する。
ステップS107、S108は特許請求の範囲の車両特定手段に相当する。ステップS107では、車間距離履歴と複数の車両の相対距離履歴とを比較する。また、ステップS105で車間距離履歴から作成した相対速度履歴と、ステップS106で車両情報から作成した複数の車両の相対速度履歴との比較も行なう。
ステップS108では、ステップS107での比較結果に基づいて先行車の車両IDを特定する。たとえば、車間距離履歴と最も近い相対距離履歴の車両IDを特定する。この車両IDについてステップS106で作成した相対車速履歴と、車間距離履歴から作成した相対車速履歴とが略一致していれば、この車両IDを先行車の車両IDとする。また、車間距離履歴との一致度が所定値以上の相対距離履歴の車両IDを抽出し、抽出した車両IDの相対車速履歴のうち、車間距離履歴から作成した相対車速履歴と最も一致する相対車速履歴の車両IDを先行車の車両IDとしてもよい。
説明を図3に戻す。ステップS10で先行車の車両IDを特定した後は、ステップS11を実行する。ステップS11は特許請求の範囲の直近情報送信手段に相当する。このステップS11では、直近情報を車車間通信装置10からブロードキャスト方式で送信する。この直近情報は、先行車の車両ID、自車両の車両ID、および、両車両の前後関係を含む情報である。なお、この直近情報を、図2で送信する車両情報に含ませて送信してもよい。
ステップS12では、他車両から直近情報を受信したか否かを判断する。この判断がNOであれば処理を終了する。一方、ステップS12の判断がYESであればステップS13へ進む。
ステップS13は特許請求の範囲の前後関係決定手段に相当する。このステップS13では、受信した直近情報、および、これまでに他車両から受信済みの直近情報を用いて、自車両と同じ車線の車両前後関係を決定する。また、既に、車両前後関係を決定している場合には、その車両前後関係を更新する。
図5に示すように、たとえば、ある車両が2つの直近情報を受信したとする。一方の直近情報は、車両ID「#124」とその車両の先行車の車両IDが「#31」であることを示す。他方の直近情報は、車両ID「#91」とその車両の先行車の車両IDが「#124」であることを示す。2つの直近情報において、車両ID「#124」が重複しているので、2つの直近情報を連結することができ、その結果、「#91」→「#124」→「#31」という車両の前後関係を決定できる。図5では、2つの直近情報しか連結していないが、もちろん、他の直近情報も車両IDの重複を判断して連結し、多数の車両の一次元方向の前後関係を決定する。
次に、隊列に参加する際の処理を説明する。この処理は、隊列走行を行なっていない状態において、運転者により隊列走行開始のための指示操作が行われた場合に開始する。
図6に示すように、まず、ステップS20では、先行車を追跡中か否かを判断する。この判断は、具体的には、前述した先行車特定処理において特定した先行車が、継続して同じ車両であり、且つ、その先行車との距離が所定距離以内である状態が所定時間継続している場合に、追跡中であると判断する。
ステップS20がNOであれば、図示しないステップにおいて、連結対象とする先行車が存在しないことを運転者に報知して処理を終了する。一方、ステップS20がYESであればステップS21へ進む。
ステップS21では、先行車に対して、車車間通信装置10から連結要求信号を送信する。この送信はブロードキャストにより行い、通信相手を特定するために、送信する信号に先行車の車両IDを含ませる。なお、先行車の車両IDは図4を実行することにより特定できている。ブロードキャスト送信であるため、複数の車両がこの連結要求信号を受信することになる。連結要求信号を受信した車両は、信号に含まれている車両IDから、自車両宛かどうかを判断する。なお、ブロードキャストに代えてユニキャストで送信してもよい。
続くステップS22では、許諾信号を先行車から受信したか否かを判断する。許諾信号を受信した場合には(S22:YES)、ステップS23へ進む。連結不可通知を受信した場合や、所定時間内に許諾信号を受信しなかった場合には(S22:NO)、処理を終了する。
ステップS23では、先行車の隊列内順序に1を加えた数値を、隊列走行を開始した場合の自車両の隊列内順序に決定する。なお、先行車の隊列内順序は、前述した図2の処理を先行車が実行することにより先行車が送信し、後続車である自車両が受信した車両情報に含まれている。
また、前述した図2の車両情報送信処理は隊列走行中も実行する。よって、ここで決定した隊列内順序は、図2を実行することにより、車両情報に含まれてブロードキャスト方式で送信される。これにより、車両情報を受信した他車両は、隊列に車両が一台加わったこと、および、加わった車両の車両IDを知ることができる。
隊列走行中は、車両は図7に示す隊列走行中処理を周期的に実行する。図7において、ステップS30では、連結要求信号を受信したか否かを判断する。この連結要求信号は、前述した図6のステップS21で車両を特定してブロードキャスト方式で送信するものである。ステップS30の判断がNOの場合には処理を終了する。一方、連結要求信号を受信した場合にはステップS31へ進む。
ステップS31では、隊列台数が最大収容台数となっているか否かを判断する。隊列の最大収容台数は予め設定されており、たとえば5台とされている。この最大収容台数は記憶部40に記憶されている。また、自車両の隊列内順序は図6のステップS23を実行することで決定している。また、このステップS23を実行した場合には、その時点では、自車両は隊列の最後尾であると判断できる。自車両が隊列の最後尾である場合には、自車両の隊列内順序が、現在の隊列台数となる。これら最大収容台数と現在の隊列台数とを比較した結果、既に、隊列走行している台数が最大収容台数に達していれば(S31:YES)、図示しないステップにて連結不可通知を返信して図7の処理を終了する。一方、隊列走行している台数がまだ最大収容台数に達していなければ(S31:NO)、ステップS32へ進む。ステップS32では許諾信号を返信する。許諾信号の返信も、収容効率のよいいブロードキャストで行われる。ただし、収容効率の悪化が特に問題なければユニキャストでもよい。
次に、隊列走行中に、前方の隊列に結合するときの処理を図8を用いて説明する。図8において、まず、ステップS40では、結合指示信号が入力されたかを否かを判断する。結合指示信号は、図示しない上位の制御部が、運転者の操作等に基づいて発生させてこの制御部50に入力するものである。
結合指示がなければ(S40:NO)、図8の処理を終了する。なお、図8の処理は周期的に実行する。一方、結合指示があった場合には(S40:YES)、特許請求の範囲の先頭車判断手段に相当するステップS41で、隊列の先頭かどうかを判断する。隊列の先頭かどうかは、先行車両に対する追従走行を行なっているか否か、および、自車両に追従する追従車両が存在するか否かにより判断する。すなわち、先行車両に対する追従走行を行なっておらず、且つ、自車両に追従する追従車両が存在する場合、隊列の先頭であると判断する。
隊列の先頭でない場合(S41:NO)、図8の処理を終了する。一方、隊列の先頭であると判断した場合(S41:YES)、ステップS42へ進み、先行車(ここでは、先行する隊列における最後尾車両となる)に対して、隊列の結合要求信号を、車車間通信装置10から送信する。この送信も、連結要求信号や許諾信号と同様、ブロードキャストおよびユニキャストのいずれで行われてもよい。この結合要求信号には、隊列の結合を要求する信号の他、結合要求信号を送信する隊列の隊列台数の情報が含まれる。
図示していないが、隊列走行中の最後尾の車両は、結合要求信号を受信した場合には、その結合要求信号に含まれる隊列台数の情報から、結合要求信号を送信した隊列の車両の台数を判断する。この台数と、自車両が最後尾となっている隊列の車両台数とを合計し、合計台数が隊列の最大収容台数を越えているか否かを判断する。合計台数が隊列の最大収容台数以下の場合には、結合OKであることを示す信号を、結合要求信号を送信した車両に返信する。一方、合計台数が最大収容台数を越える場合には、結合ができないことを示す信号を返信する。
ステップS43は特許請求の範囲の結合判断手段に相当し、先行車から、結合OKを示す信号を受信できたか否かを判断する。結合OKであることを示す信号を受信した場合には(S43:YES)、先行隊列に結合すると判断し、先行車に対する追従制御を実行することになる。ステップS43がYESの場合、ステップS44へ処理を進める。一方、結合ができないことを示す信号を受信した場合や、所定時間内に結合OKを示す信号を受信しなかった場合には(S43:NO)、処理を終了する。
ステップS44では、それまで「1」であった自車両の隊列内順序を、先行車の隊列内順序に1を加えた値に更新する。なお、先行車の隊列内順序は、先行車が送信する車両情報から判断する。続くステップS45では、上記ステップS44で決定した隊列内順序を含む車両情報を、図2の処理を実行することにより送信する。これにより、前後の車両も隊列台数が変更になったことを知ることができる。
続くステップS46は特許請求の範囲の前後関係決定手段に相当し、結合後の隊列における隊列内の車両の前後関係を決定する。前後関係は、ステップS13と同様に、他車両から受信した直近情報を、その直近情報に含まれる車両IDを用いて連結することで決定する。これにより作成される前後関係は、隊列内に限定されないが、どこまでが隊列内かは、別に送信されている車両情報に含まれている隊列内位置を示す情報(隊列台数と先頭基準隊列内順序(または末尾基準隊列内順序)、または、先頭基準隊列内順序と末尾基準隊列内順序)から判断する。
なお、これらステップS45、S46は実行せずに、車両情報送信処理の実行周期、前後関係決定処理の実行周期で、車両情報の送信、隊列内の前後関係の決定を行なってもよい。
上記処理は、2つの隊列のうちの後ろ側の隊列の先頭車両の処理であるが、隊列内の他の車両も、逐次、図3の前後関係決定処理を実行するので、隊列内の他の車両も、隊列内の前後関係の更新が可能である。
次に、隊列走行中に、その隊列から分離するときの処理を説明する。図9に示すように、まず、特許請求の範囲の分離判断手段に相当するステップS50では、分離指示信号が入力されたかを否かを判断する。分離指示信号は、図示しない上位の制御部が、運転者の操作等に基づいて発生させてこの制御部50に入力するものである。
分離指示がなければ(S50:NO)、図9の処理を終了する。なお、図9の処理は周期的に実行する。一方、分離指示があった場合には(S50:YES)、ステップS51へ進む。
ステップS51では、隊列内順序を分離後の隊列内順序、すなわち「1」に更新し、この隊列内順序を含む車両情報を車車間通信装置10からブロードキャスト方式で送信する。
続くステップS52は特許請求の範囲の前後関係決定手段に相当する。このステップS52では、分離後の隊列における隊列内の車両の前後関係を決定する。この処理は、ステップS46と同じ処理である。なお、ステップS51、S52は車両情報送信処理の実行周期、前後関係決定処理の実行周期で実行してもよい。
次に、図8、9の実行により、先頭車が別の隊列に結合した場合、あるいは、隊列内において自車両よりも前方の車両が隊列から分離したときの後続車の処理を説明する。図10に示すように、隊列走行中、各後続車は、直近車両(すなわち先行車と直近後続車)の隊列内順序が変更になったか否かを判断する(ステップS60)。この判断は、先行車、直近後続車が逐次ブロードキャストする車両情報に含まれる隊列内順序から判断する。また、このステップS60は、特許請求の範囲の変更判断手段に相当する。
先行車および直近後続車の少なくとも一方の隊列内順序が変更になったと判断した場合には(S60:YES)、特許請求の範囲の隊列内順序変更手段に相当するステップS61を実行する。ステップS61では、先行車の隊列内順序に「1」を加えた値に、自車両の隊列内順序を更新する。続くステップS62は特許請求の範囲の前後関係決定手段に相当する。このステップS62では、隊列内の車両の前後関係を更新する。この処理は、図8のステップS46や図9のステップS52と同じである。
以上、説明した本実施形態によれば、複数の他車両から送信された直近情報を連結していくことで一次元方向の車両の前後関係を決定している(S13、S46、S52、S62)。よって、隊列走行をしていなくても車両の前後関係を決定することができる。また、隊列走行している場合にも、同様の処理を実行することから、隊列内の車両の前後関係を決定することができ、且つ、同時に、隊列外の車両の前後関係も決定することができる。
また、車両の前後関係を決定するための処理(S13、S46、S52、S62)は、ブロードキャストにより送信された直近情報に基づいて決定していることから、通信負荷も軽減できる。
さらに、図8〜図10を用いて説明したように、隊列が結合する場合や、隊列が分離する場合にも、隊列内の車両の前後関係を図3のステップS13と同様の方法で決定することができる(図8のS46、図9のS52、図10のS62)。よって、隊列が結合する場合や、隊列が分離する場合も、容易に隊列内の車両の前後関係を決定することができ、また、隊列が結合する場合や隊列が分離する際の車両の前後関係を決定するために、個別の処理を設ける必要もない。
また、隊列の先頭車両が前の隊列に結合したり、あるいは、隊列内の前方車両がそれまでの隊列から分離した場合に、分離した車両の後続車も、また、分離元の隊列内の後続車も、図10のステップS60〜62を実行することで、速やかに隊列内の前後関係を更新することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(変形例1)
前述の実施形態では、レーダ20を、直近物体の挙動関連情報(具体的には位置)を取得する挙動取得手段として用いていたが、公知のRTKGPSにより位置決定を行なった各車両の位置(以下、RTKGPS測位位置)を挙動関連情報とし、このRTKGPS測位位置を、車車間通信装置により取得してもよい。この場合、車車間通信装置が挙動取得手段として機能する。
車車間通信装置を介して取得するRTKGPS測位位置は、周辺の複数の他車両からそれぞれ取得できることも考えられる。しかし、RTKGPS測位位置は精度が高いので、前述のS107、S108の処理(車両特定手段)に代えて、このRTKGPS測位位置のみから、先行車を特定することができる。
また、RTKGPSは、人工衛星からの電波に基づいて決定した位置(以下、GPS測位位置)を、補正情報をもとにして補正して正確な位置決定を行なうものであり、後者の補正情報はある程度の範囲で共通する。従って、GPS測位位置と、補正情報が別々の車両から送信され、これら両情報を受信した自車において、GPS測位位置を補正して先行車の位置を決定してもよい。なお、先行車の位置情報、GPS測位位置、補正情報は、車両情報に含ませて送信すればよい。
(変形例2)
また、挙動取得手段として前方を撮影するカメラを用いることもできる。さらに、前方カメラを用いる場合には、尾灯を車両識別情報で変調させることで、車両識別情報を後続車に送信するとよい。後続車は、前方カメラで撮像した画像に含まれている尾灯の明るさの変動を示す波形を復調して車両識別情報を取得する。このようにすれば、前方カメラで、挙動関連情報の取得と、先行車の車両識別情報の取得とが行える。つまり、前方カメラを、挙動取得手段および車両情報取得手段の2つの手段として用いることができる。
(その他の変形例)
前述の実施形態では、距離の履歴、および、相対車速の履歴の2種類の履歴を比較して先行車を特定していた(S106、S107)。しかし、これらのうち、いずれか一方のみの比較により、先行車を特定してもよい。また、履歴の比較ではなく、1点のみの比較でもよい。また、速度関連情報として、速度に代えて、あるいは、速度に加えて加速度を用いてもよい。
また、前述の実施形態では、レーダ20の検出方向は車両前方であったが、この検出方向を車両後方としてもよい。
1:周辺車両決定装置
10:車車間通信装置
20:レーダ(挙動取得手段)
30:位置検出器
40:記憶部
50:制御部

Claims (5)

  1. 自車両の直近の前方あるいは直近の後方に存在する直近物体の位置および速度関連情報のいずれか少なくとも一方である挙動関連情報を取得する挙動取得手段(20)と、
    車車間通信装置(10)と、
    自車両の周辺に存在する他車両から、その他車両の車両識別情報を含む車両情報を取得する車両情報取得手段(S102)と、
    前記挙動取得手段で取得した直近物体の挙動関連情報をもとに、自車両の直近車両が送信した車両情報を特定するとともに、その特定した車両情報からその直近車両の車両識別情報を特定する車両特定手段(S107、S108)と、
    前記車両特定手段で特定した自車両の直近の車両識別情報と自車両の識別情報、および、自車両と直近車両の前後関係を含む直近情報を前記車車間通信装置から送信する直近情報送信手段(S11)と、
    前記車車間通信装置により受信した複数の他車両からの直近情報を、その直近情報に含まれる車両識別情報の重複に基づいて連結することで、自車両の前および後ろの少なくとも一方の一次元方向の車両の前後関係を決定する前後関係決定手段(S13、S46、S52、S62)と
    を含むことを特徴とする周辺車両決定装置。
  2. 請求項1において、
    前記車両情報取得手段が取得する車両情報には、前記他車両の車両識別情報に加えて、その他車両の挙動関連情報が含まれており、
    前記車両情報取得手段で取得した他車両の挙動関連情報と、自車両の挙動関連情報とに基づいて、自車両に対する前記他車両の相対挙動を決定する相対挙動決定手段(S103、S104、S106)をさらに備え、
    前記車両特定手段は、前記直近挙動検出部で検出した直近物体の相対挙動と、前記相対挙動決定手段が決定した相対挙動との比較から、自車両の直近車両が送信した車両情報を特定する
    ことを特徴とする周辺車両決定装置。
  3. 請求項1または2において、
    隊列走行の先頭車であることを判断する先頭車判断手段(S41)と、
    前記先頭車判断手段により隊列の先頭車と判断した場合に、先行隊列に結合するか否かを判断する結合判断手段(S43)とを備え、
    前記前後関係決定手段(S46)は、前記結合判断手段で先行隊列に結合すると判断した場合に、前記直近情報に含まれる車両識別情報の重複に基づいて直近情報を連結することで、結合後の隊列内の前後関係を決定することを特徴とする周辺車両決定装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    隊列走行中にその隊列から分離するか否かを判断する分離判断手段(S50)を備え、
    前記前後関係決定手段(S52)は、前記分離判断手段で隊列から分離すると判断した場合に、前記直近情報に含まれる車両識別情報の重複に基づいて直近情報を連結することで、分離後の隊列内の前後関係を決定することを特徴とする周辺車両決定装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    先行車および直近後続車が隊列内において何番目かを示す先行車の隊列内順序が変更になったか否かを、先行車および直近後続車から送信された隊列内順序に基づいて判断する変更判断手段(S60)と、
    その変更判断手段で、先行車および直近後続車の少なくとも一方の隊列内順序が変更になったと判断した場合に、自車両の隊列内順序を、先行車および直近後続車の隊列内順序に基づいて変更する隊列内順序変更手段(S61)とを備え、
    前記前後関係決定手段(S62)は、前記隊列内順序変更手段で自車両の隊列内順序を変更した場合に、前記直近情報に含まれる車両識別情報の重複に基づいて直近情報を連結することで、隊列内の前後関係を更新することを特徴とする周辺車両決定装置。
JP2012072051A 2012-03-27 2012-03-27 周辺車両決定装置 Expired - Fee Related JP5573876B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072051A JP5573876B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 周辺車両決定装置
US13/846,236 US8762042B2 (en) 2012-03-27 2013-03-18 Periphery vehicle determination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072051A JP5573876B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 周辺車両決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205960A true JP2013205960A (ja) 2013-10-07
JP5573876B2 JP5573876B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=49236118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072051A Expired - Fee Related JP5573876B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 周辺車両決定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8762042B2 (ja)
JP (1) JP5573876B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150084125A (ko) * 2014-01-13 2015-07-22 한국전자통신연구원 차량의 군집 형성 장치 및 그 방법
JP2017047814A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社デンソー 車両認識装置
JP2017058889A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 通信追従対象車特定装置
US9914495B2 (en) 2014-11-25 2018-03-13 Hyundai Motor Company Electronic docking vehicle
JP2019008424A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理装置及びプログラム
US10493983B2 (en) 2015-02-13 2019-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving support system
JP7482103B2 (ja) 2021-12-27 2024-05-13 株式会社ブロードリーフ 車両管理装置、車両管理方法、車両管理システム及び車両管理プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8914225B2 (en) * 2012-12-04 2014-12-16 International Business Machines Corporation Managing vehicles on a road network
JP5765326B2 (ja) * 2012-12-19 2015-08-19 株式会社デンソー 車車間通信装置および隊列走行制御装置
US10262541B2 (en) * 2013-11-08 2019-04-16 Honda Motor Co., Ltd. Convoy travel control apparatus
US10672274B2 (en) 2014-11-11 2020-06-02 Harman International Industries, Incorporated Trajectory detection
SE540303C2 (en) 2015-04-10 2018-05-29 Scania Cv Ab Device, system and method for assisting a driver in forming a platoon
EP3165944B1 (en) * 2015-11-04 2022-04-20 Nxp B.V. Embedded communication authentication
EP3165940B1 (en) 2015-11-04 2022-04-20 Nxp B.V. Embedded communication authentication
KR101846631B1 (ko) * 2015-12-08 2018-04-06 현대자동차주식회사 차량의 주행대열 합류 방법
EP3257171B1 (en) * 2015-12-25 2019-07-10 Ozyegin Universitesi Communication between vehicles of a platoon
US10482767B2 (en) 2016-12-30 2019-11-19 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Detection of extra-platoon vehicle intermediate or adjacent to platoon member vehicles
EP3574486A1 (en) 2017-01-24 2019-12-04 Volvo Truck Corporation A method for at least one string of platooning vehicles
US10252721B1 (en) 2017-11-27 2019-04-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing a vehicle convoy status indication
CN108919256B (zh) * 2018-07-24 2021-03-26 河北德冠隆电子科技有限公司 四维实景交通仿真车辆超速全程跟踪检测报警系统及方法
JP2020035349A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 いすゞ自動車株式会社 隊列車両判定装置、車両および隊列車両判定方法
KR102610741B1 (ko) * 2018-11-15 2023-12-08 현대자동차주식회사 차량의 군집주행 제어 장치 및 그 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261195A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置および方法
JP2010003246A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toyota Motor Corp 車両位置情報取得装置
JP2011170555A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Denso Corp 車群走行制御装置
JP2011221869A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toyota Motor Corp 先行車位置判定装置
JP2011250021A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車群管理方法および隊列走行通信システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358403B2 (ja) 1995-09-11 2002-12-16 トヨタ自動車株式会社 隊列走行制御装置
JP3732292B2 (ja) 1996-11-27 2006-01-05 本田技研工業株式会社 車群走行制御システム
JPH11321380A (ja) 1998-05-15 1999-11-24 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置および方法
JP3601451B2 (ja) 2001-01-24 2004-12-15 株式会社デンソー 自動車位置情報による自動車の制御方法
JP4425858B2 (ja) * 2003-07-09 2010-03-03 彰 今井 移動体の識別方法
JP4918807B2 (ja) 2006-04-06 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両位置演算装置、車両選定方法
JP4784669B2 (ja) 2009-03-11 2011-10-05 沖電気工業株式会社 車々間通信装置、車群管理方法、及び通信制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261195A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置および方法
JP2010003246A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toyota Motor Corp 車両位置情報取得装置
JP2011170555A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Denso Corp 車群走行制御装置
JP2011221869A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toyota Motor Corp 先行車位置判定装置
JP2011250021A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 車群管理方法および隊列走行通信システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150084125A (ko) * 2014-01-13 2015-07-22 한국전자통신연구원 차량의 군집 형성 장치 및 그 방법
KR102157084B1 (ko) 2014-01-13 2020-09-17 한국전자통신연구원 차량의 군집 형성 장치 및 그 방법
US9914495B2 (en) 2014-11-25 2018-03-13 Hyundai Motor Company Electronic docking vehicle
US10493983B2 (en) 2015-02-13 2019-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving support system
JP2017047814A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社デンソー 車両認識装置
JP2017058889A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 通信追従対象車特定装置
JP2019008424A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理装置及びプログラム
JP7482103B2 (ja) 2021-12-27 2024-05-13 株式会社ブロードリーフ 車両管理装置、車両管理方法、車両管理システム及び車両管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8762042B2 (en) 2014-06-24
US20130261948A1 (en) 2013-10-03
JP5573876B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573876B2 (ja) 周辺車両決定装置
US8666647B2 (en) Convoy travel apparatus
US8718908B2 (en) Convoy travel apparatus
US9202379B2 (en) Convoy travel apparatus
JP5765326B2 (ja) 車車間通信装置および隊列走行制御装置
JP5673646B2 (ja) 周辺車両認識装置
JP5533810B2 (ja) 追従走行制御装置
US10688997B2 (en) Lane merging determination apparatus
JP6015329B2 (ja) 隊列走行システム及び隊列走行装置
US8855835B2 (en) Convoy travel apparatus
JP4569652B2 (ja) 認識システム
JP4650508B2 (ja) 認識システム
JP5163666B2 (ja) 車群走行制御装置
JP2016215761A (ja) 車両の走行制御装置
JP5935818B2 (ja) 車両用無線機及び通信システム
JP6610422B2 (ja) 運転支援装置
JP4609467B2 (ja) 周辺車両情報生成装置、周辺車両情報生成システム、コンピュータプログラム及び周辺車両情報生成方法
JP2010117771A (ja) 隊列走行制御システム
WO2017159237A1 (ja) 車両用装置
JP2019021006A (ja) 車両情報収集システムおよび車両用送信装置
JP2018036861A (ja) 合流支援装置
JP2007094698A (ja) 他車両位置検出装置
JP5716688B2 (ja) 車間距離測定装置
JP2017091042A (ja) 運転支援送信装置、運転支援受信装置、プログラム
JPWO2019239471A1 (ja) 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5573876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees