JP2013203411A - 包装袋用の底部材及びそれを用いた包装袋 - Google Patents

包装袋用の底部材及びそれを用いた包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2013203411A
JP2013203411A JP2012072303A JP2012072303A JP2013203411A JP 2013203411 A JP2013203411 A JP 2013203411A JP 2012072303 A JP2012072303 A JP 2012072303A JP 2012072303 A JP2012072303 A JP 2012072303A JP 2013203411 A JP2013203411 A JP 2013203411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom member
packaging bag
main body
film
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012072303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948103B2 (ja
Inventor
Shingo Suzuki
信吾 鈴木
Tomoyuki Sasaki
智之 佐々木
Matsutaro Ono
松太郎 小野
Toshihiko Mori
敏彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012072303A priority Critical patent/JP5948103B2/ja
Publication of JP2013203411A publication Critical patent/JP2013203411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948103B2 publication Critical patent/JP5948103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】袋本体と底部材の接合強度を向上させ、また、底部材の破れを防止することが可能な底部材及びそれを用いた包装袋を提供する。
【解決手段】折り線12aによりプラスチックメッシュを内向きに二つ折りにした底部材12が、一対の本体フィルム11,11の間に挟み込まれ、底部材12の周囲が、一対の本体フィルム11,11の一方又は両方にシールされた底部材12及びそれを用いた包装袋10であって、底部材12の周囲のうち、少なくとも、折り線12aを挟んで互いに対向する縁部に、補強部12cを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、袋内で固体と液体とを混合した状態から液体を容易に透過させて固体と分離することが可能とする包装袋用の底部材及びそれを用いた包装袋に関する。
固体が充填された袋に液体を注入したり、固体と液体との混合物が充填されていたりする場合に、液体だけを袋から排出して固体と分離することが望まれることがある。
例えば、特許文献1には、乾燥食品を収納した袋に水を注入し一定時間放置して乾燥食品を復元させた後に袋の下部から余分な水を排水することにより乾燥食品を復元させる包装袋が記載され、その内底部材には、熱接着性不織布、細孔を形成した熱接着性プラスチックフィルム、樹脂製ネット等が使用できるとされている。
特開2004−217217号公報
しかしながら、特許文献1に記載された包装袋のように樹脂ネットなどシート面に空隙がある材料を用いた場合、袋本体を形成するフィルムと底部材の接着面積がおのずと少なくなり、接着強度が弱いという問題がある。
また、袋本体と底部材の接合際において、底部材側が破れるといった問題もある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、袋本体と底部材の接合強度を向上させ、また、底部材の破れを防止することが可能な底部材及びそれを用いた包装袋を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、折り線によりプラスチックメッシュを内向きに二つ折りにした底部材が、一対の本体フィルムの間に挟み込まれ、前記底部材の周囲が、前記一対の本体フィルムの一方又は両方にシールされた包装袋用の底部材であって、前記底部材の周囲のうち、少なくとも、前記折り線を挟んで互いに対向する縁部に、補強部を有することを特徴とする包装袋用の底部材を提供する。
前記補強部における前記プラスチックメッシュのメッシュ間隔が、前記補強部以外の部分における前記プラスチックメッシュのメッシュ間隔よりも狭くされていることが好ましい。また、前記プラスチックメッシュ上に樹脂の押出し又はフィルムの接着により、前記補強部が形成されていることが好ましい。
また、本発明は、折り線によりプラスチックメッシュを内向きに二つ折りにした底部材が、一対の本体フィルムの間に挟み込まれ、前記底部材の周囲が、前記一対の本体フィルムの一方又は両方にシールされた包装袋であって、前記底部材が、前記包装袋用の底部材からなり、前記補強部が前記本体フィルムにシールされていることを特徴とする包装袋を提供する。
前記一対の本体フィルムは、前記底部材の前記折り線と反対の側に延設され、この延設部において前記一対の本体フィルム同士がシールされていることが好ましい。
本発明によれば、包装袋を使用するにあたって、袋本体と底部材が剥離することや、底部材が破れることがなく、自立した状態で、底部から液体を容易に透過させて固体と分離することが可能になる。
本発明の包装袋の第1形態例を示す(a)平面図、及び(b)縦断面図である。 図1の包装袋を開封して広げた状態の一例を示す(a)平面図、及び(b)縦断面図である。 図2の包装袋を上から見た状態の一例を示す上面図である。 本発明の包装袋用の底部材の第1形態例を示す平面図である。 本発明の包装袋用の底部材の第2形態例を示す平面図である。 本発明の包装袋用の底部材の第3形態例を示す平面図である。
以下、好適な実施の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1に、本発明の第1形態例に係る包装袋10を示す。
図1に示す包装袋10は、互いに平面形状が同一である2枚の本体フィルム11,11と、これら一対の本体フィルム11,11の間に挟み込まれ、折り線12aを中心線にして二つ折りにされた底部材12とから構成されている。
図1(b)に示すように、底部材12は、内容物が収容される空間10aに対して折り線12aが内向きとなるように折り重ねられている。
また、図1(a)に示すように、包装袋10の両方の側縁には、それぞれ側縁シール部11a,11bが形成されている。底部材12の側部が本体フィルム11,11の間に挟み込まれた箇所では、側縁シール部11a,11bにより底部材12と本体フィルム11とがシールされている。さらに、底部材12の折り線12aと反対の側の辺(後述する補強部12cが設けられる箇所)は、接合シール部12bにより、本体フィルム11とシールされている。
図1(b)に示すように、接合シール部12bは、底部材12の折り線12aに対する外面を片方の本体フィルム11とのみシールするものであり、底部を開封すると、底部材12同士を互いに離して下部開口部15を広げることが可能である(図2(b)参照)。
本形態例の底部材12は、プラスチックメッシュからなるものが用いられる。プラスチックメッシュ(プラスチックネット)としては、プラスチックからなる線材を格子状に形成したものが挙げられる。例えばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂のようにヒートシール性を有する熱可塑性プラスチックからなる場合、ヒートシール(熱溶着)で本体フィルム11とシールすることができるので好ましい。
プラスチックメッシュは、不織布や穿孔フィルムと比較して、延伸された線材を用いることにより、引っ張り強度が高く、変形性にも優れるので好ましい。水切り性を向上するため、線材自身には液体の吸収性が低いものを用いることが好ましい。
プラスチックメッシュは、縦横の線材が平織や綾織などにより上下に交錯するように織った織物や、縦横の線材を織らずに重ねたものを、線材の交点(交差箇所)をヒートシールや結節などによって固定することが好ましい。線材は、プラスチックを押出や延伸等で線状に成形したフィラメントや繊維、あるいはこれらを複数組み合わせて製造されるマルチフィラメントや撚り糸などを用いることができる。
モノフィラメントの織物を用いると、その剛性により、底部を広げた時の形態が安定し易く好ましい。
プラスチックメッシュにおける網目形状は、正方形や長方形などの矩形のほか、菱形、三角形、六角形等の多角形とすることができる。
プラスチックメッシュにおける網の目の大きさ(目開き)や線径などは、液体と分離される必要がある固形物(内容物や開封後の投入物)の寸法や重量に応じて適宜設定することが可能である。目の大きさとしては、例えば、0.1〜10mm程度が挙げられ、線径としては、例えば0.01〜1.0mm程度が挙げられる。
また、本体フィルム11は、接合シール部12bを超えて延設され、この延設部14においては、底部材12が介在することなく、本体フィルム11,11同士がシールされている。これにより、延設部14と底部材12との間の空間10bは、シール部14aにより封止される。延設部14には、開封を容易にするため、包装袋10を横断するように例えばレーザーによって形成されたハーフカット溝(図示せず)等からなる開封補助線や、一方又は両方の側縁シール部11a,11b上に打ち抜きなどで形成可能なノッチ15a,15bなどの開封開始手段などからなる易開封部を設けることもできる。これにより、ハサミなどの道具なしでも、延設部14を容易に開封することができる。
本形態例の場合、ノッチ15a,15bのいずれか一方から開封を開始し、接合シール部12bに沿って(接合シール部12bとの間隔を保って)横向きに開封することで、図2に示すように底部が開封される。開封補助線を設ける場合、ハーフカット溝からなる場合、液体を含む内容物を充填してその液体が底部材12の下方の空間10bに浸出しても、本体フィルム11の外部に漏れ出すおそれがない。
本形態例の包装袋10は、延設部14を開封して下部開口部15を開口すると、図2に示すように、折り線12aにより内向きに二つ折りにした底部材12を広げることで、自立性を付与することができる。底部材12は、側縁シール部11a,11bと接合シール部12bとの間の隅部において。折り線12aの両端から接合シール部12bに向けて斜めに延在し、かつ本体フィルム11とシールされた斜めシール部(図示せず)を備えることができる。この場合、前記隅部の本体フィルム11と底部材12との間に内容物が介在するのを防ぎ、底部材12が広がりにくくなることを抑制することができる。
図3に、底部を開封した包装袋を上から見た状態を示す。図2に示すように、一対の本体フィルム11,11が側縁シール部11a,11bでシールされることにより、上下がそれぞれ開口した筒状の袋本体が構成される。
図4に示すように、底部材12は、プラスチックメッシュ12nの周囲のうち、少なくとも、互いに対向する縁部(図4の上下、図3の左右)に、補強部12cを有する。図1に示すように、底部材12の補強部12cが、折り線12aを挟んで互いに対向する縁部、すなわち底部材12の各縁部がそれぞれ別の本体フィルム11にシールされる接合シール部12bとなる部分に設けられている。
図4に示す底部材12の場合、補強部12cは、プラスチックメッシュのメッシュ間隔が、補強部12cにおいて、補強部以外の部分12nよりも狭くされている。メッシュ間隔を狭くして補強部12cを形成する場合では、例えば、目の大きさ0.05〜5mm程度、線径0.01〜1.0mm程度が挙げられる。補強部12cのメッシュ密度(長さ当たりの線の本数)は、溶着しない部分12nの2倍程度、例えば1.5倍〜5倍程度の密度が好ましい。補強部12cの幅(図4の上下方向の幅)は、片方の縁部ごとに2〜10cm程度が好ましい。
また、図5に示す底部材12Aの場合、補強部21は、プラスチックメッシュ12n上に樹脂を押出し、縁部を被覆することにより形成されている。樹脂を押出して補強部21を形成する場合、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)など熱接着可能な樹脂を、補強部21に必要な幅(2〜10cm程度)だけ押出しラミネートし、プラスチックメッシュ12nの空隙を埋め、補強部21とする。補強部21における押出しラミネートの厚さは、プラスチックメッシュ12nの厚さの1〜3倍程度が好ましい。
また、図6に示す底部材12Bの場合、補強部22は、プラスチックメッシュ12n上にフィルムを接着し、縁部を被覆することにより形成されている。フィルムを接着する場合では、本体フィルム11とは別部材である小片状のフィルムを接着剤でメッシュに接着したり、小片状のシーラント用フィルムをメッシュに溶着したりすることで補強部22を形成する。補強部22を構成するフィルムは、プラスチックメッシュ12nの片面のみに接着してもよいが、補強部22の幅(2〜10cm程度)の2倍程度の幅から2つ折りにして、プラスチックメッシュ12nの裏表両面に接合することが好ましい。
フィルムを接着剤でメッシュ12nに接着して補強部22を形成する場合のフィルムとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱接着可能な樹脂のフィルムに限らず、任意のフィルムを用いることができるが、本体フィルム11の内面と同種の樹脂であると、同種の樹脂同士を接着剤で接着することから、接着剤の選択肢が広くなり好ましい。異種の樹脂同士を接着可能な接着剤を用いれば、本体フィルム11の内面とは異なる樹脂のフィルムで補強部22を形成してもよい。補強部22にシーラント用フィルムあるいは両面に熱接着可能な樹脂層(シーラント層)を有するフィルムを用いる場合、別に接着剤を用いることなく、本体フィルム11の内面とシーラント同士で熱溶着することができる。
底部材12,12A,12Bに補強部12c,21,22を設けることにより、底部材12と本体フィルム11との接着面積を増大することができる。また、補強部12c,21,22の剛性を、補強部以外の部分のプラスチックメッシュ12nよりも高くすることができる。そのため、本体フィルム11と底部材12,12A,12Bが剥離することや、プラスチックメッシュ12nの線切れを抑制することができる。
なお、図4に示すように底部材12の縁部のメッシュ間隔を狭くすると共に、その縁部に図5又は図6に示すように樹脂の押出しやフィルムの接着を併用して、補強部を形成することもできる。
本形態例の底部材12,12A,12Bは、プラスチックメッシュ12nと補強部12c、21,22からなり、底部材12,12A,12Bの周囲が全周にわたって一対の本体フィルム11,11の一方又は両方にシールされているので、包装袋10の底部を広げたとき、プラスチックメッシュ12nを介して液体を透過させることができる。また、底部材12,12A,12Bが本体フィルム11とシールされた箇所及びその上方の本体フィルム11を介しては、液体が漏れ出すことがない。
しかも、底部材12,12A,12Bが本体フィルム11とシールされた箇所には、補強部12c、21,22が設けられているので、袋本体と底部材が剥離することや、底部材が破れることがなく、自立した状態で、底部から液体を容易に透過させて固体と分離することが可能になる。
本体フィルム11など袋体を構成するために使用されるフィルムとしては、従来より使用されているもの、例えば二軸延伸ポリプロピレン、二軸延伸ポリアミド、二軸延伸ポリエステル等からなるフィルムを基材フィルムとし、これらの基材フィルムに、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をシーラント層として積層した積層体が用いられる。積層フィルムを製造する方法としては、ドライラミネート法、押出ラミネート法、共押出法などが挙げられる。基材フィルム層とシーラント層との間には接着強度の向上のため、接着剤やアンカー剤等を設けることができる。この場合、袋体の強度を高めるために基材フィルムを複数枚積層してもよい。あるいは気体や紫外線のバリア性を高めるため、アルミニウム箔等の金属箔、金属蒸着層、セラミック等の無機質蒸着層、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムなどを積層してもよい。
袋体の寸法は特に限定されるものではないが、例えば、袋体の高さとしては100〜500mm程度、袋体の幅(両側縁間の最大幅)は70〜300mm程度、内容物の充填量は100〜5000cm程度である。
包装袋10の上部において、側縁シール部11a,11bの間は充填口として開口されており、この上部開口部13を通して包装袋10内に内容物(液体や固体、又は混合物)を充填することが可能である。なお、内容物の充填後は、上部開口部13の周縁において本体フィルム11,11同士をヒートシールすることにより上部シール部(図示せず)を形成し、上部開口部13を閉鎖する。また、上部をシールした包装袋には、上部を容易に開封するため、ハーフカット溝などの開封補助線やノッチなどの開封開始手段などからなる易開封部(図示せず)、あるいはチャック等の開閉手段(図示せず)を設けることが好ましい。
本形態例の包装袋10が適用可能な内容物の種類及び用途としては、特に限定されるものではないが、(1)固体と液体とが混合状態で充填されるもの、(2)固体が充填され、使用時に液体が追加されるもの、(3)液体が充填され、使用時に固体が追加されるものなど、種々の態様が挙げられる。
(1)固体と液体とが混合状態で充填される内容物としては、特に限定されるものではなく、例えば、食品、工業製品、医療用品、化粧用品などが挙げられる。食品としては、例えば、水煮類(舞茸、竹の子、こんにゃく、山菜、メンマ(しな竹)等)、漬物類(しょうが、白菜、茄子、きゅうり等)、加工品(ゆで卵等)が挙げられる。これらの内容物の場合、底部材のプラスチックメッシュから不要な液体を排出した後、上部開口部13から分離した固体を取り出すことができる。
(2)固体が充填され、使用時に液体が追加される内容物としては、特に限定されるものではなく、例えば、食器洗浄機用固形洗剤、乾物類(塩漬けわかめ、春雨、かんぴょう、かつお節、茶葉等)、野菜・果物類(もやし、カット済み野菜、チェリー、きのこ等)、麺類(パスタ、蕎麦、素麺、中華麺等の乾麺、即席麺、冷凍麺等)、肉類、魚介類、洗濯用洗剤や石鹸等が挙げられる。これらの内容物の場合、プラスチックメッシュを介して外部から湯水などの液体を袋の内部に供給した後に不要な液体を排出したり、袋の上部開口部から液体を投入した後でプラスチックメッシュから不要な液体を排出したりすることができる。これにより、ザルやボール等を用意することなく液切りができる。
麺類や野菜類等の加熱調理を必要とする食品を内容物とした場合には、本形態例の包装袋の底部を開封した状態で袋ごと鍋に入れて茹でることもできる。この場合、調理後には、袋をそのまま鍋から取り出すことで、底部材のプラスチックメッシュから湯切りすることができる。また、乾物類や即席麺などの場合には、容器の中に熱湯を注いで加熱調理(湯戻し)することもできる。また、麺類等を鍋や電子レンジ等を用いて茹でた後、冷水中に通したり水道水を流したりして冷やしたときの水切りにも使用できる。
また、乾燥剤、保湿剤、吸湿剤などの薬剤を内容物とした場合には、本形態例の包装袋の使用時に溜まった水分を排出するために底部材のプラスチックメッシュを用いることもできる。
(3)液体が充填され、使用時に固体が追加される内容物としては、特に限定されるものではなく、例えば、調味液(浅漬けやキムチ等の漬物用漬け汁等)、洗浄液、染料液、各種処理液などが挙げられる。これらの内容物の場合、上部開口部から固形物を投入した後で底部材のプラスチックメッシュから不要な液体を排出することができる。
以上、本発明を好適な実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
本発明における包装袋の形態は特に限定されるものではなく、三方シールや四方シール等の平袋、スタンディングパウチや角底袋等の自立袋、ガゼット袋など種々の包装袋に適用することが可能である。
包装袋に充填した後の内容物は、ボイルやレトルト等で殺菌することも可能である。
補強部は、底部材の全周に設けることもできる。
10…包装袋、11…本体フィルム、11a,11b…側縁シール部、12,12A,12B…底部材、12a…折り線、12b…接合シール部、12c,21,22…補強部、12n…プラスチックメッシュ、13…上部開口部、14…延設部、14a…封止シール部、15…下部開口部、15a,15b…ノッチ。

Claims (5)

  1. 折り線によりプラスチックメッシュを内向きに二つ折りにした底部材が、一対の本体フィルムの間に挟み込まれ、前記底部材の周囲が、前記一対の本体フィルムの一方又は両方にシールされた包装袋用の底部材であって、
    前記底部材の周囲のうち、少なくとも、前記折り線を挟んで互いに対向する縁部に、補強部を有することを特徴とする包装袋用の底部材。
  2. 前記補強部における前記プラスチックメッシュのメッシュ間隔が、前記補強部以外の部分における前記プラスチックメッシュのメッシュ間隔よりも狭くされていることを特徴とする請求項1に記載の包装袋用の底部材。
  3. 前記プラスチックメッシュ上に樹脂の押出し又はフィルムの接着により、前記補強部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装袋用の底部材。
  4. 折り線によりプラスチックメッシュを内向きに二つ折りにした底部材が、一対の本体フィルムの間に挟み込まれ、前記底部材の周囲が、前記一対の本体フィルムの一方又は両方にシールされた包装袋であって、
    前記底部材が、請求項1〜3のいずれか一項に記載の包装袋用の底部材からなり、前記補強部が前記本体フィルムにシールされていることを特徴とする包装袋。
  5. 前記一対の本体フィルムは、前記底部材の前記折り線と反対の側に延設され、この延設部において前記一対の本体フィルム同士がシールされていることを特徴とする請求項4に記載の包装袋。
JP2012072303A 2012-03-27 2012-03-27 包装袋用の底部材及びそれを用いた包装袋 Active JP5948103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072303A JP5948103B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 包装袋用の底部材及びそれを用いた包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072303A JP5948103B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 包装袋用の底部材及びそれを用いた包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203411A true JP2013203411A (ja) 2013-10-07
JP5948103B2 JP5948103B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49522946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072303A Active JP5948103B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 包装袋用の底部材及びそれを用いた包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5948103B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046559A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合体ゴムおよびその製造方法
EP2873519A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-20 Amcor Flexibles Kreuzlingen AG Packaging Material for Fruit and Vegetable Produce
JP2017159948A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 極東高分子株式会社 食品用水切り袋
JP2018039550A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 竹丸渋谷水産株式会社 包装袋
JP2018052515A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 大日本印刷株式会社 透水性部材を備えた袋
JP2020186047A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 シーベジタブルジャパン株式会社 容器入り生ワカメ
JP2022183779A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 ダイワ包材株式会社 袋体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188666U (ja) * 1981-05-25 1982-11-30
JPS641243Y2 (ja) * 1982-07-13 1989-01-12
JP2002160743A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Daiwa Houzai Kk 接着部材を有するヘッダー部及びヘッダー部を有する袋体
JP2004149201A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥食品用包装袋
WO2011034038A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 萩原工業株式会社 包装袋及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188666U (ja) * 1981-05-25 1982-11-30
JPS641243Y2 (ja) * 1982-07-13 1989-01-12
JP2002160743A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Daiwa Houzai Kk 接着部材を有するヘッダー部及びヘッダー部を有する袋体
JP2004149201A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 乾燥食品用包装袋
WO2011034038A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 萩原工業株式会社 包装袋及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046559A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合体ゴムおよびその製造方法
EP2873519A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-20 Amcor Flexibles Kreuzlingen AG Packaging Material for Fruit and Vegetable Produce
JP2017159948A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 極東高分子株式会社 食品用水切り袋
JP2018039550A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 竹丸渋谷水産株式会社 包装袋
JP2018052515A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 大日本印刷株式会社 透水性部材を備えた袋
JP2020186047A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 シーベジタブルジャパン株式会社 容器入り生ワカメ
JP2022183779A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 ダイワ包材株式会社 袋体
JP7257702B2 (ja) 2021-05-31 2023-04-14 ダイワ包材株式会社 袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5948103B2 (ja) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948103B2 (ja) 包装袋用の底部材及びそれを用いた包装袋
CN102883970B (zh) 透气性薄膜、其制造方法及利用该透气性薄膜的包装袋
JP2011219134A (ja) 包装袋
AU2018312548B2 (en) Multi-chamber bag
WO1992003356A1 (en) Food packaging bag
US20100129503A1 (en) Packages for steam venting, and methods
JP2010516583A (ja) 生体流体吸収用包装紙の製造方法及びその製品
JP3213446U (ja) 食品用水切り袋
RU158129U1 (ru) Упаковка продуктов для заварки
JP2017159948A (ja) 食品用水切り袋
JP2004217217A (ja) 乾燥食品復元用容器及び乾燥食品用包装袋
JP4614366B2 (ja) 乾燥食品包装体及び乾燥食品の復元方法
JPH04102563A (ja) 包装容器
JP3915847B2 (ja) 食品パック
JP4090846B2 (ja) 乾燥食品用包装袋
JP3125679U (ja) 包装袋
JP5200186B1 (ja) サイドガセット袋及びそれを用いた簡易食品容器
JP2012006652A (ja) 電子レンジ用合掌袋
RU124667U1 (ru) Упаковочный материал, мешок, упаковочный контейнер и штабелируемый контейнер
KR200486910Y1 (ko) 기능성 파우치
JP6336799B2 (ja) 包装袋
JP5544624B2 (ja) だし素材入り調味液用ダブルパック包装構造体
JP3179051U (ja) 食品用包装体
JPH09301446A (ja) レトルトパウチ
RU2572776C2 (ru) Упаковка, в частности, для асептически упаковываемых продуктов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250