JP2013197807A - 投影装置、プログラム及び投影装置の制御方法 - Google Patents

投影装置、プログラム及び投影装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197807A
JP2013197807A JP2012061894A JP2012061894A JP2013197807A JP 2013197807 A JP2013197807 A JP 2013197807A JP 2012061894 A JP2012061894 A JP 2012061894A JP 2012061894 A JP2012061894 A JP 2012061894A JP 2013197807 A JP2013197807 A JP 2013197807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
time
output
illuminance sensor
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012061894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064346B2 (ja
JP2013197807A5 (ja
Inventor
Atsushi Hara
敦史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012061894A priority Critical patent/JP6064346B2/ja
Priority to KR20130021632A priority patent/KR101404092B1/ko
Priority to US13/797,175 priority patent/US9022572B2/en
Priority to CN201310087184.5A priority patent/CN103324010B/zh
Publication of JP2013197807A publication Critical patent/JP2013197807A/ja
Publication of JP2013197807A5 publication Critical patent/JP2013197807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064346B2 publication Critical patent/JP6064346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】修理等が必要な場合にユーザー等がすぐに気付けるようにする。
【解決手段】投影装置100は、複数の色の光を順次繰り返し出射する時分割光発生装置40と、時分割光発生装置40によって出射された光を変調することで、画像を形成する表示素子30と、表示素子30によって形成された画像を投影する投影光学系60と、時分割光発生装置40によって出射された光の照度を電気信号に変換して出力する照度センサー70と、照度センサー70の出力を所定閾値Vrefと比較して、照度センサー70の出力が所定閾値Vrefを超える場合に時分割光発生装置40を作動させ、照度センサー70の出力が所定閾値Vrefを下回る場合に時分割光発生装置40を停止させるCPU10と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、投影装置、プログラム及び投影装置の制御方法に関する。
投影装置は、時分割光発生装置によって順次繰り返し発生された赤色光、緑色光及び青色光をレンズ等によってデジタル・マイクロミラー・デバイス等の反射型表示素子又は液晶シャッターアレイパネル等の透過型表示素子に照射し、表示素子によって形成された画像を投影レンズによってスクリーンに投影するものである(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2004−341105号公報 特開2011−128641号公報
ところで、投影装置に内蔵されるレンズ等の光学部品はとても精密に設計されており、投影装置が衝撃等を受けたり、ユーザーが投影装置を分解したりすると、光学部品の位置や光軸等がずれてしまう虞がある。時分割光発生装置によって出射される光が設計通りの決められた経路を通過しなくなると、投影画像の暗化や乱れが生じ、強いては投影画像が投影されなくなる虞もある。このような異常が発生した状態で、時分割光発生装置に電力が供給され、時分割光発生装置が動作して光を出射することは望ましくない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、投影装置の内部に異常が発生した場合に、時分割光発生装置の停止を実現することである。
以上の課題を解決するための本発明に係る投影装置は、複数の色の光を順次繰り返し出射する時分割光発生装置と、前記時分割光発生装置によって出射された光を変調することで、画像を形成する表示素子と、前記表示素子によって形成された画像を投影する投影光学系と、前記時分割光発生装置によって出射された光の照度を電気信号に変換して出力する照度センサーと、前記照度センサーの出力を第1の閾値と比較して、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超える場合に前記時分割光発生装置を作動させ、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を下回る場合に前記時分割光発生装置を停止させる点灯判定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、複数の色の光を順次繰り返し出射する時分割光発生装置と、前記時分割光発生装置によって出射された光を変調することで、画像を形成する表示素子と、前記表示素子によって形成された画像を投影する投影光学系と、前記時分割光発生装置によって出射された光の照度を電気信号に変換して出力する照度センサーと、を備える投影装置のコンピューターを、前記照度センサーの出力を第1の閾値と比較して、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超える場合に前記時分割光発生装置を作動させ、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を下回る場合に前記時分割光発生装置を停止させる点灯判定手段、として機能させることを特徴とする。
本発明に係る投影装置の制御方法は、複数の色の光を順次繰り返し出射する時分割光発生装置と、前記時分割光発生装置によって出射された光を変調することで、画像を形成する表示素子と、前記表示素子によって形成された画像を投影する投影光学系と、前記時分割光発生装置によって出射された光の照度を電気信号に変換して出力する照度センサーと、を備える投影装置の制御方法であって、前記照度センサーの出力を第1の閾値と比較して、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超える場合に前記時分割光発生装置を作動させ、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を下回る場合に前記時分割光発生装置を停止させることを特徴とする。
本発明によれば、投影装置の内部に異常が発生した場合に、時分割光発生装置を確実に停止することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る投影装置を示したブロック図である。 同投影装置のタイミングジェネレーター及び照度センサーの出力を示したタイミングチャートである。 同投影装置の光学ユニットを示した平面図である。 同投影装置のCPUによって行われる処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る投影装置に備わる回路を示した論理回路図である。 本発明の第3の実施の形態に係る投影装置のCPUによって行われる処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る投影装置に備わる回路を示した論理回路図である。 本発明の第5の実施の形態に係る投影装置のCPUによって行われる処理の流れを示したフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
〔第1の実施の形態〕
図1は、投影装置100の概略ブロック図である。
図1に示すように、投影装置100は、CPU10、メインメモリー11、プログラムメモリー12、操作部13、表示駆動部14、画像処理部15、ビデオメモリー16、音声処理部17、スピーカー18、入出力インターフェース19、入出力コネクター20、システムバス21、表示素子30、時分割光発生装置40、光源側光学系50、投影光学系60及び照度センサー70等を備える。
音声処理部17は、PCM音源等の音源回路を有する。音声処理部17は、入出力コネクター20等の音声入力端子により入力された音声信号に基づいてスピーカー18を駆動する。また、音声処理部17は、コンピューターとしてのCPU10からシステムバス21を介して転送された信号に基づきビープ音等をスピーカー18に発生させる。
操作部13は、投影装置100の本体に設けられるキー操作部と、投影装置100の本体から離れたリモートコントローラーとの間で赤外光を受光するレーザ受光部と、を含む。操作部13は、ユーザーが投影装置100の本体のキー操作部又はリモートコントローラーで操作したキーに基づくキー操作信号をCPU10へ出力する。キー操作部及びリモートコントローラーには、電源オン・オフのキーが設けられている。
入出力コネクター20は、ピンジャック(RCA)タイプのビデオ入力端子、D−sub15タイプのRGB入力端子、HDMI(High−DefinitionMultimedia Interface)規格の画像/音声入力端子及びUSB(UniversalSerial Bus)コネクター及び音声入出力端子を有する。
入出力コネクター20に入力される各種規格の画像信号は、入出力インターフェース19及びシステムバス21を介して画像処理部15へ転送される。
画像処理部15は、入出力コネクター20に入力された画像信号を所定のフォーマットの画像信号に変換し、ビデオメモリー16に適宜記憶した後に、表示駆動部14へ転送する。
表示駆動部14はタイミングジェネレーター(タイミング生成手段)を有する。表示駆動部14のタイミングジェネレーターは、転送された画像信号に応じて、赤色光の発光タイミングを制御する1ビットの赤色光発光タイミング信号と、緑色光の発光タイミングを制御する1ビットの緑色光発光タイミング信号と、青色光の発光タイミングを制御する1ビットの青色光発光タイミング信号を光源制御部45及びCPU10に出力する。具体的には、表示駆動部14のタイミングジェネレーターは、図2に示すように赤色光発光タイミング信号、緑色光発光タイミング信号及び青色光発光タイミング信号を順次繰り返し1(ハイレベル)にする。赤色光発光タイミング信号が1である時が赤色光の発光タイミング(照射タイミング)であり、緑色光発光タイミング信号が1である時が緑色光の発光タイミング(照射タイミング)であり、青色光発光タイミング信号が1である時が青色光の発光タイミング(照射タイミング)である。
図1に示すように、時分割光発生装置40は、表示駆動部14から入力した信号に従って、赤色光、緑色光及び青色光を時分割で順次繰り返し出射する。つまり、図2に示すように、赤色光発光タイミング信号が1である時に時分割光発生装置40が赤色光を出射し、緑色光発光タイミング信号が1である時に時分割光発生装置40が緑色光を出射し、青色光発光タイミング信号が1である時に時分割光発生装置40が青色光を出射する。図2では、1フレームの期間では、時分割光発生装置40が赤色光、緑色光及び青色光を1回ずつ発するものとしたが、赤色光、緑色光及び青色光のうち少なくとも一色以上の光を複数回発するものとしてもよい。
図1に示すように、光源側光学系50は、時分割光発生装置40から出射された赤色光、緑色光及び青色光を表示素子30に投射する
表示素子30は、空間光変調器であり、光源側光学系50によって照射された赤色光、緑色光及び青色光を各画素毎(各空間光変調素子毎)で変調することによって画像を形成する。具体的には、表示素子30は、二次元アレイ状に配列された複数の可動マイクロミラー等を有するデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)であり、可動マイクロミラーが画素としての空間光変調素子に相当する。
なお、表示素子30が反射型の空間光変調器ではなく、透過型の空間光変調器(例えば、液晶シャッターアレイパネル:いわゆる液晶表示器)であってもよい。
表示素子30は表示駆動部14によって駆動される。表示駆動部14は、転送された画像信号に応じて、所定のフォーマットに従ったフレームレートと色成分の分割数、及び表示階調数を乗算した、より高速な時分割駆動により、表示素子30を駆動する。具体的には、赤色光が表示素子30に照射されている時に、表示駆動部14が画像データに従って表示素子30の各可動マイクロミラー毎に制御(例えば、PWM制御)することで、赤色光が後述の投影光学系60に向けて反射される時間比(デューティー比)が各可動マイクロミラー毎に制御される。これにより、表示素子30によって赤色の画像が形成される。緑色光や青色光が表示素子30に照射されている際も、同様である。
図1及び図3を参照して、時分割光発生装置40、光源側光学系50及び投影光学系60について具体的に説明する。図3は、投影装置100の光学ユニットを示した平面図である。
時分割光発生装置40は、第一光源41、第二光源42、第三光源43、光学系44、光源制御部45及びモータードライバー46を有する。
第二光源42は、緑色光を発生させるものである。具体的には、第二光源42は、励起光を発するとともに、その励起光を緑色光に変換するものである。第二光源42は、複数の励起光光源42a、複数のコリメートレンズ42b、レンズ群42c、レンズ群42d、蛍光体ホイール42e及びスピンドルモーター42fを有する。
複数の励起光光源42aは、二次元アレイ状に配列されている。これら励起光光源42aは、レーザー励起光を発するレーザーダイオードである。励起光光源42aから発するレーザー励起光の波長帯域は、青色帯域又は紫外線帯域であるが、特に限定するものではない。
コリメートレンズ42bが励起光光源42aにそれぞれ対向配置され、各励起光光源42aから発したレーザー励起光がコリメートレンズ42bによってコリメートされる。レンズ群42c及びレンズ群42dは、同一光軸上に配置されている。レンズ群42c及びレンズ群42dは、コリメートレンズ42bによってコリメートされたレーザー励起光の光束群を一つに纏めて、集光させる。
蛍光体ホイール42eは、複数の励起光光源42aが二次元アレイ状に配列された面に対向配置されている。レンズ群42c及びレンズ群42dが蛍光体ホイール42eと励起光光源42aとの間に配置されており、レンズ群42c及びレンズ群42dの光軸が蛍光体ホイール42eに直交する。レンズ群42c及びレンズ群42dによって集光されたレーザー励起光は蛍光体ホイール42eに照射される。蛍光体ホイール42eは、レーザー励起光によって励起されて緑色光を発する緑色蛍光体等からなり、レーザー励起光を緑色光に変換するものである。蛍光体ホイール42eがスピンドルモーター42fに連結され、蛍光体ホイール42eがスピンドルモーター42fによって回転される。
第一光源41は、赤色光を発生させる赤色発光ダイオードである。第一光源41は、第一光源41の光軸がレンズ群42c,42dの光軸と平行となるように配置されている。
第三光源43は、青色光を発生させる青色発光ダイオードである。第三光源43は、第三光源43の光軸がレンズ群42c,42dの光軸及び第一光源41の光軸に直交するように配置されている。
光学系44は、第一光源41から発した赤色光の光軸、第二光源42から発した緑色光の光軸及び第三光源43から発した青色光の光軸を一つに重ねて、これらの赤色光、緑色光及び青色光を出射する。光学系44は、レンズ群44a、レンズ44b、レンズ群44c、第一ダイクロイックミラー44d及び第二ダイクロイックミラー44eを有する。
レンズ群44aは、第三光源43に対向する。レンズ群44a及びレンズ44bは、これらの光軸が一直線状になるように配列されている。レンズ群44a及びレンズ44bは、それらの光軸がレンズ群42cとレンズ群42dの間でレンズ群42c及びレンズ群42dの光軸に対して直交するように配置されている。
第一ダイクロイックミラー44dは、レンズ群44aとレンズ44bとの間に配置されているとともに、レンズ群42cとレンズ群42dとの間に配置されている。第一ダイクロイックミラー44dは、レンズ群42c,42dの光軸に対して45°で斜交するとともに、レンズ群44a及びレンズ44bの光軸に対して45°で斜交する。第一ダイクロイックミラー44dは、励起光光源42aから発する波長帯域の励起光(例えば、青色の励起光)を蛍光体ホイール42eに向けて透過させるととともに、第三光源43から発する青色波長帯域の光を第二ダイクロイックミラー44eに向けて透過させる。また、第一ダイクロイックミラー44dは、蛍光体ホイール42eから発する緑色波長帯域の光を第二ダイクロイックミラー44eに向けて反射させる。
レンズ群44cは、第一光源41に対向する。レンズ群44cは、その光軸がレンズ44bに関して第三光源43及び第一ダイクロイックミラー44dの反対側でレンズ群44a及びレンズ44bの光軸に対して直交するように配置されている。
第二ダイクロイックミラー44eは、レンズ群44cに関して第一光源41の反対側に配置されているとともに、レンズ44bに関して第一ダイクロイックミラー44dの反対側に配置されている。第二ダイクロイックミラー44eは、レンズ群44cの光軸に対して45°で斜交するとともに、レンズ群44a及びレンズ44bの光軸に対して45°で斜交する。第二ダイクロイックミラー44eは、第一ダイクロイックミラー44dからの青色及び緑色の波長帯域の光を光源側光学系50に向けて透過させるとともに、第一光源41から発する赤色の波長帯域の光を光源側光学系50に向けて反射させる。
光源側光学系50は、レンズ51、全反射ミラー52、レンズ53、導光装置54、レンズ55、光軸変換ミラー56、集光レンズ群57、照射ミラー58及び照射レンズ59を有する。
レンズ51は、第二ダイクロイックミラー44eに関してレンズ44bの反対側に配置されている。レンズ51は、その光軸がレンズ44b及びレンズ群44aの光軸と重なるように配置されている。
レンズ53、導光装置54及びレンズ55は、これらの光軸が一直線状になるように配置されている。レンズ53、導光装置54及びレンズ55の光軸はレンズ51、レンズ44b及びレンズ群44aの光軸に直交する。
全反射ミラー52は、レンズ53の光軸とレンズ51の光軸が交差する個所に配置されている。全反射ミラー52は、レンズ51,44b及びレンズ群44aの光軸に対して45°で斜交するとともに、レンズ53、導光装置54及びレンズ55の光軸に対して45°で斜交する。時分割光発生装置40によって発生された赤色光、緑色光及び青色光は、レンズ53及びレンズ51によって集光されつつ、全反射ミラー52によって導光装置54に向けて反射される。
導光装置54は、ライトトンネル又はライトロッドである。導光装置54は、時分割光発生装置40から出射された赤色光、緑色光及び青色光を側面で複数回反射又は全反射させることで、赤色光、緑色光及び青色光を均一な強度分布の光束にする。レンズ55は、導光装置54によって導光された赤色光、緑色光及び青色光を光軸変換ミラー56に向けて投射するとともに、集光する。光軸変換ミラー56は、レンズ55によって投射された赤色光、緑色光及び青色光を集光レンズ群57に向けて反射させる。集光レンズ群57は、光軸変換ミラー56によって反射された赤色光、緑色光及び青色光を照射ミラー58に向けて投射するとともに、集光する。照射ミラー58は、集光レンズ群57によって投射された光を表示素子30に向けて反射させる。照射レンズ59は、照射ミラー58によって反射された光を表示素子30へ投射する。なお、表示素子30が透過型の空間光変調器である場合、光源側光学系50の光学設計を変更し、光源側光学系50によって照射される赤色光、緑色光及び青色光の光軸が後述の投影光学系60の光軸に重なるようにして、投影光学系60と光源側光学系50との間に表示素子30を配置する。
投影光学系60は表示素子30に正対するように設けられ、投影光学系60の光軸が前後に延びて表示素子30に交差(具体的には、直交)する。投影光学系60は、表示素子30によって反射された光を前方に投射することによって、表示素子30によって形成された画像をスクリーンに投影する。この投影光学系60は、可動レンズ群61及び固定レンズ群62等を備える。投影光学系60は、可動レンズ群61の移動によって、焦点距離が変更可能であるとともに、フォーカシングが可能である。
図1に示すように、時分割光発生装置40のモータードライバー46は、CPU10の指令に従ってスピンドルモーター42fを駆動する。
時分割光発生装置40の光源制御部45は、第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43を点滅させて、表示駆動部14によって出力された信号に基づいて第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43の点滅周期及び点灯・消灯タイミングを制御する。具体的には、図2に示すように、赤色光発光タイミング信号が1である時に光源制御部45が第一光源41を点灯させ、その信号が0(ローレベル)である時に第一光源41を消灯させる。緑色光発光タイミング信号が1である時に光源制御部45が第二光源42(励起光光源42a)を点灯させ、その信号が0である時に第二光源42(励起光光源42a)を消灯させる。青色光発光タイミング信号が1である時に光源制御部45が第三光源43を点灯させ、その信号が0である時に第三光源43を消灯させる。これにより、第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43が順次繰り返し発光する。
また、光源制御部45は、定電流制御等によって第一光源41の発光強度を一定の強度に制御する。第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43についても同様である。時分割光発生装置40から出力される赤色光、緑色光及び青色光のうち、赤色光の照度が最も低く、緑色光の照度が最も高い(図2のセンサー出力参照)。
図1〜図3を参照して、照度センサー70、CPU10、メインメモリー11及びプログラムメモリー12について説明する。
照度センサー70は、光源側光学系50に設けられている。具体的には、照度センサー70は、全反射ミラー52の反射面の反対側の面に設けられている。照度センサー70は、時分割光発生装置40から出射された赤色光、緑色光及び青色光の照度を電気信号に変換し、照度を表す照度信号をCPU10に出力する。時分割光発生装置40から出射された赤色光、緑色光及び青色光の照度が照度センサー70によって検出されるのであれば、照度センサー70の設置個所は全反射ミラー52に限るものではない。但し、時分割光発生装置40から出射された赤色光、緑色光及び青色光が直接光として照度センサー70に入射するのではなく、それら赤色光、緑色光及び青色光の漏れ光又は間接光が照度センサー70に入射するような設置位置が好ましい。
CPU10は、メインメモリー11、プログラムメモリー12、ビデオメモリー16、音声処理部17、入出力インターフェース19、光源制御部45及びモータードライバー46の動作全てを制御する。
メインメモリー11はCPU10のワーキングメモリーとして使用され、CPU10がメインメモリー11にアクセスして、CPU10の演算処理に利用される各種データがメインメモリー11に読み書きされる。
プログラムメモリー12には、CPU10が読み取り可能なプログラム及びデータが格納されている。プログラムメモリー12に格納されたプログラムがCPU10に各種の機能を持たせ、CPU10がプログラムに従って各種処理を行う。
続いて、図4のフローチャートを参照して、プログラムメモリー12に格納されたプログラムに従ったCPU10の処理の流れについて説明する。図4のフローチャートの処理は、投影装置100に待機電力が供給されているが、投影装置100の電源が切れていて、時分割光発生装置40等が動作していない時に開始される。
まず、プログラムによってCPU10が誤点灯判定手段として機能する(ステップS1)。具体的には、CPU10が時分割光発生装置40の光源制御部45の電路をオン(開状態)にする前に、CPU10が照度センサー70の出力がゼロであるか否かを判定する(ステップS1)。
そして、CPU10は、照度センサー70の出力がゼロでないと判定したら(ステップS1:NO)、光源制御部45の電路をオフ(閉状態)にする(ステップS2)。従って、ステップS2の時点で、時分割光発生装置40の第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43の何れかが点灯していれば、これらが消灯される。尚、本実施形態のように、照度センサー70の出力がゼロでないと判定した時に、時分割光発生装置40が点灯していれば消灯するという構成の他にも、この時点で照度センサー70の出力がゼロでないということは投影装置に異常があるということであり、照度センサー70の出力がゼロでないと判定したら、CPU10は光源制御部の電路を強制的にカットし、加えて操作部13等から各種の信号を入力しても光源制御部45の電路をオフにしたままにするように制御してもよい。
照度センサー70の出力がゼロであるとCPU10が判定したら(ステップS1:YES)、プログラムによってCPU10が電源オン判定手段として機能する(ステップS3)。具体的には、CPU10は予め設定された時間中、待機して操作部13のキー操作部やリモートコントローラーの電源オンのキーが操作されたか否かを判定する(ステップS3)。
この際、予め設定された時間の間に、ユーザーがキー操作部又はリモートコントローラーの電源オンのキーを操作しなければ、CPU10の処理がステップS1に戻る(ステップS3:NO)。一方、予め設定された時間の間に、ユーザーがキー操作部又はリモートコントローラーの電源オンのキーを操作すれば、CPU10は光源制御部45の電路をオンにする(ステップS4)。更に、CPU10は、表示駆動部14、画像処理部15、ビデオメモリー16、音声処理部17及び入出力インターフェース19の動作も開始させる。これにより、表示駆動部14は、画像処理部15から転送された画像信号に従って表示素子30を駆動する。更に、表示駆動部14が発光タイミング信号を光源制御部45に出力し、第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43が光源制御部45によって順次繰り返し発光する。また、スピンドルモーター42fがモータードライバー46によって駆動されて回転する。
時分割光発生装置40によって赤色光、緑色光及び青色光が時分割で順次発生されている時、照度センサー70の出力がCPU10に入力されている。この際、プログラムによってCPU10がコンパレータとして機能する(ステップS5)。具体的には、CPU10は、照度センサー70によって検出された照度を所定閾値Vref(第1の閾値)と比較する(ステップS5)。図2に示すように、所定閾値Vrefは、時分割光発生装置40によって発生された赤色光、緑色光及び青色光のうち最も照度の低い光の照度よりも低く設定されているとともに、ゼロを超えるように設定されている。なお、CPU10のコンパレータとしての機能は、点灯判定手段に相当する。
CPU10は、赤色光、緑色光及び青色光が時分割で順次発生されている時に、照度センサー70によって検出された照度が所定閾値Vrefを超えていると判定したら(ステップS5:YES)、光源制御部45の電路のオン状態を維持する(ステップS6)。従って、時分割光発生装置40が作動され、時分割光発生装置40による赤色光、緑色光及び青色光の順次出射が継続される。そして、CPU10の処理はステップS5に戻る。
一方、CPU10は、赤色光、緑色光及び青色光が時分割で順次発生されている時に、照度センサー70によって検出された照度が所定閾値Vrefを下回ると判定したら、時分割光発生装置40を停止させる(ステップS7)。つまり、CPU10が光源制御部45の電路をオフにし(ステップS7)、第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43が消灯する。この後、CPU10は、光源制御部45の電路のオフ状態を維持し、操作部13等から各種の信号を入力しても光源制御部45の電路をオフにしたままにする。
尚、上記実施形態では、赤色光、緑色光及び青色光が時分割で順次発生されている間中、照度センサー70によって検出された照度と所定閾値Vrefとを比較しているが、赤色光、緑色光及び青色光が照射される夫々のタイミング毎に、当該タイミングに同期して照度センサー70によって検出された照度と所定閾値Vrefとを比較してもよい。
以上の実施の形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1) ユーザーが投影装置100を分解したり、投影装置100が衝撃を受けたりすると、時分割光発生装置40の部品や光源側光学系50の部品の位置等がずれ、照度センサー70に入射する光の照度が低下する。そのような場合、照度センサー70の出力が低くなって閾値Vrefを下回り、時分割光発生装置40が停止し、光がスクリーンに投影されなくなる(ステップS5:NO、ステップS7参照)。そのことによって、ユーザーが投影装置100の分解をしないようになるとともに、修理等の必要性をユーザーに知らしめることができる。
(2) 投影装置100の電源が投入されていないにもかかわらず、何かしらの理由で、時分割光発生装置40に電力が供給されて、時分割光発生装置40から光が発した場合でも、時分割光発生装置40がすぐに停止される(ステップS1:YES、ステップS2参照)。これにより、修理等の必要性をユーザーに知らしめることができる。
(3) 第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43から発する光が設計された経路(図3参照)以外を通過することを防止することができる。
(4) 赤色光、緑色光及び青色光の照度を1つの照度センサー70によって検出するから、部品点数の削減を図ることができる。
〔第2の実施の形態〕
上記の第1の実施の形態では、CPU10がプログラムによってコンパレータとして機能した。その代わりに、図5に示すように、コンパレータとしての比較回路80が、照度センサー70の出力を所定閾値Vrefと比較してもよい。比較回路80の出力端子がラッチ回路99の入力端子に接続され、ラッチ回路99の出力端子が光源制御部45に接続されている。照度センサー70の出力が所定閾値Vrefを超えれば、比較回路80の出力Voutが1になって、ラッチ回路99の出力が1になり、光源制御部45の電路がオンになり、時分割光発生装置40が作動され、赤色光、緑色光及び青色光が順次出射される。一方、照度センサー70の出力が所定閾値Vrefを下回れば、比較回路80の出力Voutが0になって、ラッチ回路99の出力が0になり、光源制御部45の電路がオフになり、時分割光発生装置40が停止されて、赤色光、緑色光及び青色光が出射されない。ラッチ回路99は、比較回路80の出力Voutが0になったら、リセット信号を入力するまで出力を0に維持する。従って、比較回路80の出力Voutが0になった後に1になっても、ラッチ回路99の出力が0である。
本実施形態でも、仮にユーザーによって投影装置100の改造・分解が行われた場合、励起光光源42aが発光しないようにすることができる。
なお、ラッチ回路99を設けずに、比較回路80の出力VoutがCPU10に入力されてもよい。CPU10は、比較回路80の出力Voutが1になったら出力Voutが0になるまで光源制御部45の電路をオン状態に維持し、比較回路80の出力Voutが0になったら出力Voutが1になっても光源制御部45の電路をオフ状態に維持する。
第2の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
〔第3の実施の形態〕
第3実施形態と第1実施形態は、プログラムメモリー12に格納されたプログラムが相違するとともに、そのプログラムに基づくCPU10の機能が相違する。図6のフローチャートを参照して、プログラムメモリー12に格納されたプログラムに従ったCPU10の処理の流れについて説明する。図6のフローチャートの処理は、投影装置100に待機電力が供給されているが、投影装置100の電源が切れていて、時分割光発生装置40等が動作していない時に開始される。
まず、CPU10が時分割光発生装置40の光源制御部45の電路をオンにする前に、CPU10が照度センサー70の出力がゼロであるか否かを判定する(ステップS21)。照度センサー70の出力がゼロでない場合(ステップS21:NO)、CPU10が光源制御部45の電路をオフにし(ステップS22)、時分割光発生装置40の第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43が消灯する。尚、本実施形態のように、照度センサー70の出力がゼロでないと判定した時に、時分割光発生装置40が点灯していれば消灯するという構成の他にも、この時点で照度センサー70の出力がゼロでないということは投影装置に異常があるということであり、照度センサー70の出力がゼロでないと判定したら、CPU10は光源制御部の電路を強制的にカットし、加えて操作部13等から各種の信号を入力しても光源制御部45の電路をオフにしたままにするように制御してもよい。
照度センサー70の出力がゼロである場合(ステップS21:YES)、CPU10は、予め設定された時間中待機して操作部13のキー操作部やリモートコントローラーの電源オンのキーが操作されたか否かを判定する(ステップS23)。この際、予め設定された時間の間に、ユーザーがキー操作部又はリモートコントローラーの電源オンのキーを操作しなければ、CPU10の処理がステップS21に戻る(ステップS23:NO)。一方、予め設定された時間の間に、ユーザーがキー操作部又はリモートコントローラーの電源オンのキーを操作すれば(ステップS23:YES)、CPU10は時分割光発生装置40、表示駆動部14、画像処理部15、ビデオメモリー16、音声処理部17及び入出力インターフェース19の動作を開始させる(ステップS24)。これにより、時分割光発生装置40が作動して、赤色光、緑色光及び青色光を順次繰り返し出射する。表示駆動部14が作動するので、図2に示すような赤色光発光タイミング信号、緑色光発光タイミング信号及び青色光発光タイミング信号が表示駆動部14からCPU10へ出力される。
時分割光発生装置40によって赤色光、緑色光及び青色光が時分割で順次発生されている時、CPU10は、プログラムによって点灯判定手段として機能する(ステップS25〜ステップS30)。点灯判定手段として機能するCPU10は、赤色光、緑色光及び青色光それぞれの発光タイミングで、照度センサー70によって検出された照度と、各色毎に設定された所定の下閾値(第1の閾値)及び上閾値(第2の閾値)とを比較する(ステップS25〜ステップS30)。以下に、ステップS25〜ステップS30について具体的に説明する。
時分割光発生装置40によって赤色光、緑色光及び青色光が時分割で順次発生されている時、CPU10がプログラムによって第一範囲判定手段(ステップS25)、第二範囲判定手段(ステップS27)及び第三範囲判定手段(ステップS29)として機能する。つまり、CPU10は、照度センサー70によって検出された照度を所定の赤色光用下閾値Vref11及び赤色光用上閾値Vref12と比較し(ステップS25)、照度センサー70によって検出された照度を所定の緑色光用下閾値Vref21及び緑色光用上閾値Vref22と比較し(ステップS27)、照度センサー70によって検出された照度を所定の青色光用下閾値Vref31及び青色光用上閾値Vref32と比較する(ステップS29)。
下閾値Vref11,Vref21,Vref31は、各色毎に設定された第1の閾値であり、上閾値Vref12,Vref22,Vref32は、各色毎に設定された第2の閾値である。図2に示すように、赤色光用下閾値Vref11は赤色光用上閾値Vref12よりも低い。赤色光用下閾値Vref11は、時分割光発生装置40によって出射された赤色光の照度よりも低く設定されているとともに、ゼロを超えるように設定されている。赤色光用上閾値Vref12は、時分割光発生装置40によって出射された赤色光の照度よりも高く設定されているとともに、時分割光発生装置40によって出射された青色光の照度よりも低く設定されている。緑色光用下閾値Vref21は緑色光用上閾値Vref22よりも低い。緑色光用下閾値Vref21は、時分割光発生装置40によって出射された緑色光の照度よりも低く設定されているとともに、時分割光発生装置40によって出射された青色光の照度よりも高く設定されている。緑色光用上閾値Vref22は、時分割光発生装置40によって出射された緑色光の照度よりも高く設定されている。青色光用下閾値Vref31は青色光用上閾値Vref32よりも低い。青色光用下閾値Vref31は、時分割光発生装置40によって出射された青色光の照度よりも低く設定されているとともに、時分割光発生装置40によって出射された赤色光の照度よりも高く設定されている。青色光用上閾値Vref32は、時分割光発生装置40によって出射された青色光の照度よりも高く設定されているとともに、時分割光発生装置40によって出射された緑色光の照度よりも低く設定されている。
また、CPU10は、プログラムによって赤色光発光タイミング判定手段として機能する(ステップS26)。つまり、CPU10は、照度センサー70によって検出された照度が赤色光用下閾値Vref11を超えて且つ赤色光用上閾値Vref12を下回るタイミングが表示駆動部14から出力される赤色光発光タイミング信号が1となるタイミングに同期するか否か判定する(ステップS26)。照度センサー70によって検出された照度が赤色光用下閾値Vref11を超えて且つ赤色光用上閾値Vref12を下回っていて(ステップS25:YES)、その時に赤色光発光タイミング信号が1となっていれば(ステップS26:YES)、CPU10が光源制御部45の電路のオン状態を維持する(ステップS31)。一方、照度センサー70によって検出された照度が赤色光用下閾値Vref11を超えて且つ赤色光用上閾値Vref12を下回っていて(ステップS25:YES)、その時に赤色光発光タイミング信号が0となっていれば(ステップS26:NO)、CPU10が光源制御部45の電路をオフにする(ステップS32)。
また、CPU10は、プログラムによって緑色光発光タイミング判定手段として機能する(ステップS28)。つまり、CPU10は、照度センサー70によって検出された照度が緑色光用下閾値Vref21を超えて且つ緑色光用上閾値Vref22を下回るタイミングが表示駆動部14から出力される緑色光発光タイミング信号が1となるタイミングに同期するか否か判定する(ステップS28)。照度センサー70によって検出された照度が緑色光用下閾値Vref21を超えて且つ緑色光用上閾値Vref22を下回っていて(ステップS27:YES)、その時に緑色光発光タイミング信号が1となっていれば(ステップS28:YES)、CPU10が光源制御部45の電路のオン状態を維持する(ステップS31)。一方、照度センサー70によって検出された照度が緑色光用下閾値Vref21を超えて且つ緑色光用上閾値Vref22を下回っていて(ステップS27:YES)、その時に緑色光発光タイミング信号が0となっていれば(ステップS28:NO)、CPU10が光源制御部45の電路をオフにする(ステップS32)。
また、CPU10は、プログラムによって青色光発光タイミング判定手段として機能する(ステップS30)。つまり、CPU10は、照度センサー70によって検出された照度が青色光用下閾値Vref31を超えて且つ青色光用上閾値Vref32を下回るタイミングが表示駆動部14から出力される青色光発光タイミング信号が1となるタイミングに同期するか否か判定する(ステップS30)。照度センサー70によって検出された照度が青色光用下閾値Vref31を超えて且つ青色光用上閾値Vref32を下回っていて(ステップS29:YES)、その時に青色光発光タイミング信号が1となっていれば(ステップS30:YES)、CPU10が光源制御部45の電路のオン状態を維持する(ステップS31)。一方、照度センサー70によって検出された照度が青色光用下閾値Vref31を超えて且つ青色光用上閾値Vref32を下回っていて(ステップS29:YES)、その時に青色光発光タイミング信号が0となっていれば(ステップS30:NO)、CPU10が光源制御部45の電路をオフにする(ステップS32)。
照度センサー70によって検出された照度が赤色光用下閾値Vref11〜赤色光用上閾値Vref12、緑色光用下閾値Vref21〜緑色光用上閾値Vref22、青色光用下閾値Vref31〜青色光用上閾値Vref32の何れの範囲にも収まらない場合には(ステップS25:NO、ステップS27:NO、ステップS29:No)、CPU10が光源制御部45の電路をオフにする(ステップS32)。なお、上述の第一範囲判定手段(ステップS25)、第二範囲判定手段(ステップS27)、第三範囲判定手段(ステップS29)、赤色光発光タイミング判定手段(ステップS26)、緑色光発光タイミング判定手段(ステップS28)及び青色光発光タイミング判定手段(ステップS30)の組み合わせが点灯判定手段に相当する。
光源制御部45の電路がオフ状態であると(ステップS32)、時分割光発生装置40が停止され、第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43が消灯する。一方、光源制御部45の電路がオン状態であると(ステップS31)、時分割光発生装置40が作動され、第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43が順次点灯して、赤色光、緑色光及び青色光が順次出射される。
第3の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。特に、赤色光、緑色光及び青色光それぞれに対して上閾値と下閾値が設定されているから、修理等の必要性をユーザーに知らしめるための判定精度が高まる。しかも、赤色光、緑色光及び青色光の出射タイミングに合わせて、赤色光、緑色光及び青色光の照度が監視されるから、修理等の必要性をユーザーに知らしめるための判定精度がより正確になる。
また、第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43から発する光が設計された経路以外を通過することを防止すことができる。
〔第4の実施の形態〕
上記の第3の実施の形態では、CPU10がプログラムによって第一範囲判定手段として機能した。その代わりに、図7に示すように、第一範囲判定手段が、比較回路81、比較回路82及びAND回路83からなるものとしてもよい。
比較回路81は、照度センサー70の出力を赤色光用下閾値Vref11と比較し、比較回路82は、照度センサー70の出力を赤色光用上閾値Vref12と比較する。AND回路83は、比較回路81,82の出力を入力し、それら出力の論理積をとる。従って、照度センサー70の出力が赤色光用下閾値Vref11を超えて且つ赤色光用上閾値Vref12を下回れば、AND回路83の出力が1になり、照度センサー70の出力が赤色光用下閾値Vref11〜赤色光用上閾値Vref12の範囲外であれば、AND回路83の出力がゼロになる。
緑色光に関しては、第二範囲判定手段が比較回路85,86及びAND回路87からなる。そのため、照度センサー70の出力が緑色光用下閾値Vref21を超えて且つ緑色光用上閾値Vref22を下回れば、AND回路87の出力が1になり、照度センサー70の出力が緑色光用下閾値Vref21〜緑色光用上閾値Vref22の範囲外であれば、AND回路87の出力がゼロになる。
青色光に関しては、第三範囲判定手段が比較回路89,90及びAND回路91からなる。そのため、照度センサー70の出力が青色光用下閾値Vref31を超えて且つ青色光用上閾値Vref32を下回れば、AND回路91の出力が1になり、照度センサー70の出力が青色光用下閾値Vref31〜青色光用上閾値Vref32の範囲外であれば、AND回路91の出力がゼロになる。
AND回路83の出力がAND回路84に入力され、表示駆動部14によって出力された赤色光発光タイミング信号がAND回路84に入力される。AND回路84は、赤色光発光タイミング信号が1となるタイミングと、AND回路83の出力が1となるタイミングとが同期しているか否かを判定する。つまり、AND回路84は、表示駆動部14によって出力された赤色光発光タイミング信号とAND回路83の出力との論理積を出力する。従って、AND回路83の出力が1であって、赤色光発光タイミング信号が1である場合、AND回路84の出力が1になり、AND回路83の出力と赤色光発光タイミング信号のどちらか一方又は両方が0である場合、AND回路84の出力が0になる。
緑色光に関しては、AND回路88が、表示駆動部14によって出力された緑色光発光タイミング信号が1となるタイミングと、AND回路87の出力が1となるタイミングとが同期しているか否かを判定する。青色光に関しては、AND回路92が、表示駆動部14によって出力された青色光発光タイミング信号が1となるタイミングと、AND回路91の出力が1となるタイミングとが同期しているか否かを判定する。
AND回路84,88,92の出力はOR回路93に入力される。OR回路93は、AND回路84,88,92の出力の論理和をとって、その論理和を光源制御部45に出力する。従って、AND84,88,92の少なくとも1つの出力が1であれば、OR回路93の出力が1になり、AND84,88,92の全ての出力が0であれば、OR回路93の出力が0になる。OR回路93の出力端子がラッチ回路94の入力端子に接続され、ラッチ回路94の出力端子が光源制御部45に接続されている。OR回路93の出力が1であれば、ラッチ回路94はOR回路93の出力が0になるまで1の出力を維持する。ラッチ回路94の出力が1であれば、光源制御部45の電路がオンになり、時分割光発生装置40が作動して、時分割光発生装置40が赤色光、緑色光及び青色光を順次出射する。一方、OR回路93の出力が0になると、ラッチ回路94の出力が0になり、ラッチ回路94はリセット信号を入力するまで0の出力を維持する。従って、OR回路93の出力が0になると、光源制御部45の電路がオフになり、時分割光発生装置40が停止して、時分割光発生装置40が赤色光、緑色光及び青色光を出射せず、その後OR回路93の出力が1になっても、光源制御部45の電路のオフ状態がラッチ回路94によって維持される。
なお、ラッチ回路94を設けずに、OR回路93の出力がCPU10に入力されてもよい。CPU10は、OR回路93の出力が1になったらOR回路93の出力が0になるまで光源制御部45の電路をオン状態に維持し、OR回路93の出力が0になったらOR回路93の出力が1になっても光源制御部45の電路をオフ状態に維持する。
〔第5の実施の形態〕
第5実施形態と第3実施形態は、プログラムメモリー12に格納されたプログラムが相違するとともに、そのプログラムに基づくCPU10の機能が相違する。図8のフローチャートを参照して、プログラムメモリー12に格納されたプログラムに従ったCPU10の処理の流れについて説明する。図8のフローチャートの処理は、投影装置100に待機電力が供給されているが、投影装置100の電源が切れていて、時分割光発生装置40等が動作していない時に開始される。
CPU10が行うステップS41、ステップS42、ステップS43及びステップS44の処理は、第3実施形態においてCPU10が行うステップS21、ステップS22、ステップS23及びステップS24の処理とそれぞれ同じである。
次に、CPU10は、プログラムによって点灯判定手段として機能する(ステップS45〜ステップS50)。点灯判定手段として機能するCPU10は、赤色光、緑色光及び青色光それぞれの発光タイミングで、照度センサー70によって検出された照度と、各色毎に設定された所定の下閾値(第1の閾値)及び上閾値(第2の閾値)とを比較する(ステップS45〜ステップS50)。
具体的には、CPU10は、表示駆動部14から出力される赤色光発光タイミング信号、緑色光発光タイミング信号及び青色光発光タイミング信号に基づき、赤色光、緑色光及び青色光の照射タイミングを認識する(ステップS45,ステップS47,ステップS49)。ステップS45におけるCPU10の機能が赤色光発光タイミング判定手段であり、ステップS47におけるCPU10の機能が緑色光発光タイミング判定手段であり、ステップS49におけるCPU10の機能が青色光発光タイミング判定手段である。
そして、表示駆動部14から出力される赤色光発光タイミング信号が1となったら(ステップS45:YES)、CPU10は、赤色光発光タイミング信号が1となるタイミングに同期して、照度センサー70によって検出された照度を所定の赤色光用下閾値Vref11及び赤色光用上閾値Vref12と比較する(ステップS46)。比較の結果、照度センサー70によって検出された照度が赤色光用下閾値Vref11を超えて且つ赤色光用上閾値Vref12を下回っていれば(ステップS46:YES)、CPU10が光源制御部45の電路のオン状態を維持する(ステップS51)。一方、比較の結果、照度センサー70によって検出された照度が赤色光用下閾値Vref11〜赤色光用上閾値Vref12の範囲に収まらない場合には(ステップS46:NO)、CPU10が光源制御部45の電路をオフにする(ステップS52)。なお、ステップS46におけるCPU10の機能が第一範囲判定手段である。
表示駆動部14から出力される緑色光発光タイミング信号が1となったら(ステップS47:YES)、CPU10は、緑色光発光タイミング信号が1となるタイミングに同期して、照度センサー70によって検出された照度を所定の緑色光用下閾値Vref21及び緑色光用上閾値Vref22と比較する(ステップS48)。比較の結果、照度センサー70によって検出された照度が緑色光用下閾値Vref21を超えて且つ緑色光用上閾値Vref22を下回っていれば(ステップS48:YES)、CPU10が光源制御部45の電路のオン状態を維持する(ステップS51)。一方、比較の結果、照度センサー70によって検出された照度が緑色光用下閾値Vref21〜緑色光用上閾値Vref22の範囲に収まらない場合には(ステップS48:NO)、CPU10が光源制御部45の電路をオフにする(ステップS52)。なお、ステップS48におけるCPU10の機能が第二範囲判定手段である。
表示駆動部14から出力される青色光発光タイミング信号が1となったら(ステップS49:YES)、CPU10は、青色光発光タイミング信号が1となるタイミングに同期して、照度センサー70によって検出された照度を所定の青光用下閾値Vref31及び青色光用上閾値Vref32と比較する(ステップS50)。比較の結果、照度センサー70によって検出された照度が青色光用下閾値Vref31を超えて且つ青色光用上閾値Vref32を下回っていれば(ステップS50:YES)、CPU10が光源制御部45の電路のオン状態を維持する(ステップS51)。一方、比較の結果、照度センサー70によって検出された照度が青色光用下閾値Vref31〜青色光用上閾値Vref32の範囲に収まらない場合には(ステップS50:NO)、CPU10が光源制御部45の電路をオフにする(ステップS52)。なお、ステップS50におけるCPU10の機能が第三範囲判定手段である。
光源制御部45の電路がオフ状態であると(ステップS52)、時分割光発生装置40が停止され、第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43が消灯する。一方、光源制御部45の電路がオン状態であると(ステップS51)、時分割光発生装置40が作動され、第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43が順次点灯して、赤色光、緑色光及び青色光が順次出射される。
第5の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。特に、赤色光、緑色光及び青色光それぞれに対して上閾値と下閾値が設定されているから、修理等の必要性をユーザーに知らしめるための判定精度が高まる。しかも、赤色光、緑色光及び青色光の出射タイミングに合わせて、赤色光、緑色光及び青色光の照度が監視されるから、修理等の必要性をユーザーに知らしめるための判定精度がより正確になる。また、第一光源41、第二光源42(励起光光源42a)及び第三光源43から発する光が設計された経路以外を通過することを防止すことができる。
また、第5の実施形態では、赤色光、緑色光及び青色光の夫々の照度値が近い値を持ったものであったとしても、発光タイミングがどの色の発光タイミングなのかをまず判定し、次いで、照度センサー70によって測定された照度を、その発光タイミングに基づいた上閾値及び下閾値と比較するので、例えば、実際には異常が発生しておらず、投影装置が正常動作している時であって、ある青色光の発光タイミングに、青色光の照度が赤色の閾値、及び青色の閾値を満たすような状態であったとしても、誤判定によって投影装置が停止することはない。
〔変形例〕
緑色光を発する第二光源42は、励起光光源42a及び蛍光体ホイール42e等を有するものであった。それに対して、緑色光を発する発光ダイオードを第二光源42として用いてもよい。その場合、緑色発光ダイオードの設置位置は、図3に示すように、レンズ群42dの光軸と蛍光体ホイール42eが交差する位置であり、緑色発光ダイオードがレンズ群42dに向かって発光する。
また、蛍光体ホイール42eが緑色蛍光体と拡散透過部を有し、蛍光体ホイール42eが回転することによって緑色光と青色光が交互に発するものとしてもよい。その場合、第三光源43を省略し、蛍光体ホイール42eの拡散透過部を透過した青色光が反射ミラー及びレンズ等の光学系によって第三光源43の位置まで導かれて、その青色光がレンズ群44a、第一ダイクロイックミラー44dを順に透過する。また、励起光光源42aは、緑色光発光タイミング信号が1になっている時のみならず、青色光発光タイミング信号が1になっている時にも発光する。
時分割光発生装置40は、赤色光、緑色光及び青色光を順次繰り返し発光するものであれば、以上に説明した構成以外の構成のものでもよい。
また、投影装置100をリアプロジェクション表示装置に適用してもよい。
また、本実施形態ではCPU10が時分割光発生装置40の光源制御部45の電路をオン(開状態)にする前に、CPU10が照度センサー70の出力がゼロであるか否かを判定している(図4のステップS1、図6のステップS21、図8のステップS41)が、それ以外にも、時分割光発生装置40の光源制御部45の電路をオンにした後に、光源を点灯しない期間を所定時間設けておき、その期間中にCPU10が誤点灯判定手段として機能するような構成でもよい。そのようにすれば、投影装置の待機中にセンサーを動作する必要が無く、待機電力を抑制することができる。
尚、本実施形態では、赤色光発光タイミング、緑色光発光タイミング及び青色光発光タイミングの全ての発光タイミングで正常に点灯しているかを判定しているが、赤色光発光タイミング、緑色光発光タイミング及び青色光発光タイミングのうち、少なくとも1つの発光タイミングで、上記実施形態で述べたような点灯判定を行なう構成にしても良い。
以上に、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
複数の色の光を順次繰り返し出射する時分割光発生装置と、
前記時分割光発生装置によって出射された光を変調することで、画像を形成する表示素子と、
前記表示素子によって形成された画像を投影する投影光学系と、
前記時分割光発生装置によって出射された光の照度を電気信号に変換して出力する照度センサーと、
前記照度センサーの出力を第1の閾値と比較して、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超える場合に前記時分割光発生装置を作動させ、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を下回る場合に前記時分割光発生装置を停止させる点灯判定手段と、を備えることを特徴とする投影装置。
<請求項2>
前記複数の色の光が発するタイミングを決める発光タイミング信号を出力するタイミング生成手段を備え、
前記時分割光発生装置は前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号に従って前記複数の色の光を順次繰り返し出射し、
前記点灯判定手段は、前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号による前記単色光の照射タイミングに同期して、前記照度センサーの出力を前記第1の閾値と比較することを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
<請求項3>
前記点灯判定手段は、前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号による前記単色光の照射タイミング時に、当該単色光に対応した前記第1の閾値と前記照度センサーの出力とを比較することを特徴とする請求項2に記載の投影装置。
<請求項4>
前記点灯判定手段は、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超えたタイミングが前記タイミング生成手段によって出力された前記第1の閾値に対応する発光タイミング信号に同期するか否かを判定し、同期と判定した場合に前記時分割光発生装置を作動させ、非同期と判定した場合に前記時分割光発生装置を停止させることを特徴とする請求項2に記載の投影装置。
<請求項5>
前記点灯判定手段は、前記照度センサーの出力と前記第1の閾値及び当該第1の閾値よりも値が大きい第2の閾値とを比較して、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超え且つ前記第2の閾値を下回る場合に前記時分割光発生装置を作動させ、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を下回る又は前記第2の閾値を超える場合に前記時分割光発生装置を停止させることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の投影装置。
<請求項6>
前記複数の色の光が順次繰り返し発するタイミングを決める発光タイミング信号を出力するタイミング生成手段を更に備え、
前記時分割光発生装置は前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号に従って前記複数の色の光を順次繰り返し出射し、
前記第1の閾値及び当該第1の閾値よりも高い第2の閾値が前記複数の色の光にそれぞれ対応し、
前記点灯判定手段は、前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号による前記複数の色の光のそれぞれの照射タイミングで、前記複数の色の光にそれぞれ対応した前記第1の閾値及び前記第2の閾値と前記照度センサーの出力とを比較し、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超え且つ前記第2の閾値を下回る場合に前記時分割光発生装置を作動させ、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を下回る又は前記第2の閾値を超える場合に前記時分割光発生装置を停止させることを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
<請求項7>
前記複数の色の光が順次繰り返し発するタイミングを決める発光タイミング信号を出力するタイミング生成手段を更に備え、
前記時分割光発生装置は前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号に従って前記複数の色の光を順次繰り返し出射し、
前記第1の閾値及び当該第1の閾値より高い第2の閾値は前記複数の色の光にそれぞれ対応し、
前記点灯判定手段は、前記複数の色の光にそれぞれ対応した前記第1の閾値及び前記第2の閾値と前記照度センサーの出力とを比較して、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超え且つ前記第2の閾値を下回るタイミングが前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号に同期するか否かを判定し、同期と判定した場合に前記時分割光発生装置を作動させ、非同期と判定した場合に前記時分割光発生装置を停止させることを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
<請求項8>
前記時分割光発生装置は、レーザーダイオードを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の投影装置。
<請求項9>
前記点灯判定手段は、コンパレータを有することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかに記載の投影装置。
<請求項10>
複数の色の光を順次繰り返し出射する時分割光発生装置と、前記時分割光発生装置によって出射された光を変調することで、画像を形成する表示素子と、前記表示素子によって形成された画像を投影する投影光学系と、前記時分割光発生装置によって出射された光の照度を電気信号に変換して出力する照度センサーと、を備える投影装置のコンピューターを、
前記照度センサーの出力を第1の閾値と比較して、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超える場合に前記時分割光発生装置を作動させ、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を下回る場合に前記時分割光発生装置を停止させる点灯判定手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
<請求項11>
複数の色の光を順次繰り返し出射する時分割光発生装置と、前記時分割光発生装置によって出射された光を変調することで、画像を形成する表示素子と、前記表示素子によって形成された画像を投影する投影光学系と、前記時分割光発生装置によって出射された光の照度を電気信号に変換して出力する照度センサーと、を備える投影装置の制御方法であって、
前記照度センサーの出力を第1の閾値と比較して、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超える場合に前記時分割光発生装置を作動させ、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を下回る場合に前記時分割光発生装置を停止させることを特徴とする投影装置の制御方法。
10 CPU(コンパレータ、点灯判定手段、範囲判定手段、タイミング判定手段)
11 メインメモリー
12 プログラムメモリー
14 表示駆動部(タイミング生成手段)
30 表示素子
60 投影光学系
70 照度センサー
80,81,82,85,86,89,90 比較回路
83,84,87,88,91,92 AND回路
93 OR回路

Claims (11)

  1. 複数の色の光を順次繰り返し出射する時分割光発生装置と、
    前記時分割光発生装置によって出射された光を変調することで、画像を形成する表示素子と、
    前記表示素子によって形成された画像を投影する投影光学系と、
    前記時分割光発生装置によって出射された光の照度を電気信号に変換して出力する照度センサーと、
    前記照度センサーの出力を第1の閾値と比較して、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超える場合に前記時分割光発生装置を作動させ、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を下回る場合に前記時分割光発生装置を停止させる点灯判定手段と、を備えることを特徴とする投影装置。
  2. 前記複数の色の光が発するタイミングを決める発光タイミング信号を出力するタイミング生成手段を備え、
    前記時分割光発生装置は前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号に従って前記複数の色の光を順次繰り返し出射し、
    前記点灯判定手段は、前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号による前記単色光の照射タイミングに同期して、前記照度センサーの出力を前記第1の閾値と比較することを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
  3. 前記点灯判定手段は、前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号による前記単色光の照射タイミング時に、当該単色光に対応した前記第1の閾値と前記照度センサーの出力とを比較することを特徴とする請求項2に記載の投影装置。
  4. 前記点灯判定手段は、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超えたタイミングが前記タイミング生成手段によって出力された前記第1の閾値に対応する発光タイミング信号に同期するか否かを判定し、同期と判定した場合に前記時分割光発生装置を作動させ、非同期と判定した場合に前記時分割光発生装置を停止させることを特徴とする請求項2に記載の投影装置。
  5. 前記点灯判定手段は、前記照度センサーの出力と前記第1の閾値及び当該第1の閾値よりも値が大きい第2の閾値とを比較して、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超え且つ前記第2の閾値を下回る場合に前記時分割光発生装置を作動させ、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を下回る又は前記第2の閾値を超える場合に前記時分割光発生装置を停止させることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の投影装置。
  6. 前記複数の色の光が順次繰り返し発するタイミングを決める発光タイミング信号を出力するタイミング生成手段を更に備え、
    前記時分割光発生装置は前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号に従って前記複数の色の光を順次繰り返し出射し、
    前記第1の閾値及び当該第1の閾値よりも高い第2の閾値が前記複数の色の光にそれぞれ対応し、
    前記点灯判定手段は、前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号による前記複数の色の光のそれぞれの照射タイミングで、前記複数の色の光にそれぞれ対応した前記第1の閾値及び前記第2の閾値と前記照度センサーの出力とを比較し、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超え且つ前記第2の閾値を下回る場合に前記時分割光発生装置を作動させ、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を下回る又は前記第2の閾値を超える場合に前記時分割光発生装置を停止させることを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
  7. 前記複数の色の光が順次繰り返し発するタイミングを決める発光タイミング信号を出力するタイミング生成手段を更に備え、
    前記時分割光発生装置は前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号に従って前記複数の色の光を順次繰り返し出射し、
    前記第1の閾値及び当該第1の閾値より高い第2の閾値は前記複数の色の光にそれぞれ対応し、
    前記点灯判定手段は、前記複数の色の光にそれぞれ対応した前記第1の閾値及び前記第2の閾値と前記照度センサーの出力とを比較して、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超え且つ前記第2の閾値を下回るタイミングが前記タイミング生成手段によって出力された発光タイミング信号に同期するか否かを判定し、同期と判定した場合に前記時分割光発生装置を作動させ、非同期と判定した場合に前記時分割光発生装置を停止させることを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
  8. 前記時分割光発生装置は、レーザーダイオードを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の投影装置。
  9. 前記点灯判定手段は、コンパレータを有することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかに記載の投影装置。
  10. 複数の色の光を順次繰り返し出射する時分割光発生装置と、前記時分割光発生装置によって出射された光を変調することで、画像を形成する表示素子と、前記表示素子によって形成された画像を投影する投影光学系と、前記時分割光発生装置によって出射された光の照度を電気信号に変換して出力する照度センサーと、を備える投影装置のコンピューターを、
    前記照度センサーの出力を第1の閾値と比較して、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超える場合に前記時分割光発生装置を作動させ、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を下回る場合に前記時分割光発生装置を停止させる点灯判定手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  11. 複数の色の光を順次繰り返し出射する時分割光発生装置と、前記時分割光発生装置によって出射された光を変調することで、画像を形成する表示素子と、前記表示素子によって形成された画像を投影する投影光学系と、前記時分割光発生装置によって出射された光の照度を電気信号に変換して出力する照度センサーと、を備える投影装置の制御方法であって、
    前記照度センサーの出力を第1の閾値と比較して、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を超える場合に前記時分割光発生装置を作動させ、前記照度センサーの出力が前記第1の閾値を下回る場合に前記時分割光発生装置を停止させることを特徴とする投影装置の制御方法。
JP2012061894A 2012-03-19 2012-03-19 投影装置、プログラム及び投影装置の制御方法 Active JP6064346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061894A JP6064346B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 投影装置、プログラム及び投影装置の制御方法
KR20130021632A KR101404092B1 (ko) 2012-03-19 2013-02-28 투영 장치, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 및 투영 장치의 제어 방법
US13/797,175 US9022572B2 (en) 2012-03-19 2013-03-12 Projection apparatus, computer readable storage medium and control method of projection apparatus
CN201310087184.5A CN103324010B (zh) 2012-03-19 2013-03-19 投影装置及投影装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061894A JP6064346B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 投影装置、プログラム及び投影装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013197807A true JP2013197807A (ja) 2013-09-30
JP2013197807A5 JP2013197807A5 (ja) 2015-03-26
JP6064346B2 JP6064346B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49157312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061894A Active JP6064346B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 投影装置、プログラム及び投影装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9022572B2 (ja)
JP (1) JP6064346B2 (ja)
KR (1) KR101404092B1 (ja)
CN (1) CN103324010B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109143758A (zh) * 2018-09-12 2019-01-04 深圳众赢时代科技有限公司 自动增强光学投影效果的技术
US20190215501A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-11 Casio Computer Co., Ltd. Abnormality detection unit, projector, abnormality detection method, and recording medium
JP2019120812A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 カシオ計算機株式会社 異常検出装置、投影装置、異常検出方法、及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8955985B2 (en) * 2010-10-19 2015-02-17 Nec Display Solutions, Ltd. Lighting device and projection-type display device using same
TW201447862A (zh) * 2013-06-03 2014-12-16 Fitipower Integrated Tech Inc 顯示控制系統及方法
JP6187276B2 (ja) * 2014-01-20 2017-08-30 ソニー株式会社 光源装置、及び画像表示装置
WO2015186238A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置およびその制御方法
CN105589288B (zh) * 2016-02-29 2017-06-23 青岛海信电器股份有限公司 激光投影光源控制方法及装置
CN105575304B (zh) * 2016-03-07 2018-06-12 青岛海信电器股份有限公司 激光投影画面亮度调节方法及装置
JP2017168574A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビームのブランキング装置、マルチ荷電粒子ビームのブランキング方法、及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP6399065B2 (ja) * 2016-09-26 2018-10-03 カシオ計算機株式会社 投影装置、光源装置、投影方法及びプログラム
US20190258148A1 (en) * 2018-02-21 2019-08-22 Casio Computer Co., Ltd. Light source device and projector
US10983333B2 (en) * 2018-09-18 2021-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus
CN109431439B (zh) * 2018-12-17 2024-06-28 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种光源反馈装置及控制方法、内窥镜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194302A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Brother Ind Ltd 投影表示装置
JP2001075177A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Sony Corp 光源装置および映像投射装置
JP2011044367A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム
JP2011133673A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2012002871A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829470B2 (ja) 2003-05-14 2011-12-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JP2006259713A (ja) 2005-02-21 2006-09-28 Seiko Epson Corp プロジェクタ
WO2007032422A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ画像形成装置
JP4957179B2 (ja) * 2006-10-25 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP5033482B2 (ja) * 2007-05-31 2012-09-26 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP4845850B2 (ja) 2007-10-22 2011-12-28 三菱電機株式会社 投写型表示装置
JP5309534B2 (ja) * 2007-11-14 2013-10-09 船井電機株式会社 画像表示装置
JP5407254B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-05 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5239710B2 (ja) 2008-09-30 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP4743318B2 (ja) * 2008-11-27 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5287378B2 (ja) * 2009-03-12 2013-09-11 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP4711021B2 (ja) 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 投影装置
JP2011158845A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Casio Computer Co Ltd 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP4973962B2 (ja) * 2010-03-31 2012-07-11 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194302A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Brother Ind Ltd 投影表示装置
JP2001075177A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Sony Corp 光源装置および映像投射装置
JP2011044367A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム
JP2011133673A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2012002871A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190215501A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-11 Casio Computer Co., Ltd. Abnormality detection unit, projector, abnormality detection method, and recording medium
JP2019120812A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 カシオ計算機株式会社 異常検出装置、投影装置、異常検出方法、及びプログラム
JP2019120811A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 カシオ計算機株式会社 異常検出装置、投影装置、異常検出方法、及びプログラム
US10897604B2 (en) * 2018-01-09 2021-01-19 Casio Computer Co., Ltd. Abnormality detection unit, projector, abnormality detection method, and recording medium
US10921702B2 (en) 2018-01-09 2021-02-16 Casio Computer Co., Ltd. Abnormality detection unit, projector, abnormality detection method, and recording medium
JP2021122138A (ja) * 2018-01-09 2021-08-26 カシオ計算機株式会社 異常検出装置、投影装置、異常検出方法、及びプログラム
JP7082490B2 (ja) 2018-01-09 2022-06-08 カシオ計算機株式会社 異常検出装置、投影装置、異常検出方法、及びプログラム
JP7251566B2 (ja) 2018-01-09 2023-04-04 カシオ計算機株式会社 異常検出装置、投影装置、異常検出方法、及びプログラム
CN109143758A (zh) * 2018-09-12 2019-01-04 深圳众赢时代科技有限公司 自动增强光学投影效果的技术

Also Published As

Publication number Publication date
US9022572B2 (en) 2015-05-05
US20130242266A1 (en) 2013-09-19
CN103324010A (zh) 2013-09-25
CN103324010B (zh) 2017-04-26
KR20130106294A (ko) 2013-09-27
KR101404092B1 (ko) 2014-06-10
JP6064346B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064346B2 (ja) 投影装置、プログラム及び投影装置の制御方法
JP5958000B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
KR101578829B1 (ko) 광원 장치, 투영 장치 및 투영 방법
KR101181886B1 (ko) 광원 장치, 투영 장치 및 투영 방법
JP2011044367A (ja) 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム
CN107450258B (zh) 投影系统
JP2011158726A (ja) 投影装置及び投影方法
JP2008083730A (ja) 補助光源
JP5320661B2 (ja) 画像表示装置
JP2011075673A (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2008176024A (ja) 画像表示装置およびプロジェクタ
JP6820703B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP5668286B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
WO2016147236A1 (ja) 照明装置
JP5716802B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2008275930A (ja) 投写型映像表示装置
JP2009038482A (ja) リモコン
JP2008216352A (ja) 投影装置、異常制御方法及びプログラム
JP5375115B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP6733351B2 (ja) 光源装置、投影装置、光源制御方法及びプログラム
JP2015169879A (ja) プロジェクター、画像表示装置及びその制御方法
EP3617799B1 (en) Projection device and light source system and projection method thereof
JP6303542B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP5652500B2 (ja) 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム
JP5146566B2 (ja) 投写装置およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150