JP2013194062A - 粘着性組成物、及び粘着性シート - Google Patents

粘着性組成物、及び粘着性シート Download PDF

Info

Publication number
JP2013194062A
JP2013194062A JP2012059342A JP2012059342A JP2013194062A JP 2013194062 A JP2013194062 A JP 2013194062A JP 2012059342 A JP2012059342 A JP 2012059342A JP 2012059342 A JP2012059342 A JP 2012059342A JP 2013194062 A JP2013194062 A JP 2013194062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
resin
adhesive composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012059342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5809087B2 (ja
Inventor
Kazue Kamimura
和恵 上村
Hanako Ikeda
花子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2012059342A priority Critical patent/JP5809087B2/ja
Publication of JP2013194062A publication Critical patent/JP2013194062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809087B2 publication Critical patent/JP5809087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】被着体に貼付した際に、あたかも液体が平面に濡れ広がるように、被着体に接触した点から外力を伴わないで付着することが可能な程度の易貼付性を有し、更に面状態が良好な粘着層を形成でき、且つ、再剥離時にはわずかな剥離力で簡単に剥離できる優れた再剥離性を有する粘着性組成物、及び該粘着性組成物を用いた粘着性シートを提供する。
【解決手段】重量平均分子量10万〜80万のポリイソブチレン系樹脂(A)、エチレン由来の構成単位(b1)と、プロピレン由来の構成単位(b2)と、特定構造を有するノルボルネン化合物由来の構成単位(b3)とを有するオレフィン系共重合体(B)、及び3〜6個のヒドロシリル基を有するシラン系化合物(C)を含み、オレフィン系共重合体(B)の含有量が、(A)成分100質量部に対して、60〜400質量部である、粘着性組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、粘着性組成物、及び該粘着性組成物からなる粘着層を有する粘着性シートに関する。
ウインドーディスプレイや屋内の表示、あるいは屋外の看板等に装飾を施す目的や、携帯電話やパソコン等に搭載された液晶ディスプレイ等の画像表示画面の保護や装飾を施す目的で、粘着性シートが使用されている。
これらの粘着性シートの粘着層は、例えば、アクリル系粘着性組成物、酢酸ビニル系粘着性組成物、ゴム系粘着性組成物、ウレタン系粘着性組成物、シリコーン系粘着性組成物等から形成されている。
これらの粘着性組成物の中でも、アクリル系粘着性組成物、特に、架橋型アクリル系粘着性組成物が多く使用されている。
例えば、特許文献1には、装飾用粘着シートの基材フィルムを所望の形状にカッティングして使用する際に、基材フィルムがカッティングマシンによるめくり上がりを防止し得る装飾用粘着シートの提供を目的として、当該粘着シートに用いられる粘着性組成物として、架橋性アクリル系重合体と、所定量のイソシアネート系架橋剤とを含有する架橋型アクリル系粘着性組成物を使用する旨の開示がされている。
また、特許文献2には、光線透過率が80%以上の基材フィルムの少なくとも片面にゴムフィルムを積層してなる積層体によって、CRTディスプレイその他の表示装置の表示画面に容易に貼着することができる表示画面用保護フィルムが開示されている。
特開平2−84476号公報 特開2000−56694公報
ところで、画像表示画面の表面に貼付される粘着性シートについては、スキージーのような専用の道具を使わずに手作業により、特に圧力を加えることなく、気泡の混入無く自然と貼着できるような易貼付性が求められている。易貼付性を向上させるためには、粘着性シートの濡れ性を向上させる必要がある。粘着剤の濡れ性とは、あたかも液体が平面に濡れ広がるように、被着体に接触した点から外力を伴わないで付着面が広がる現象をいう。
また、上記の粘着性シートは、被着体である液晶ディスプレイ等の画像表面画面上に粘着性シートを貼着する際、上手く被着体と貼着できなかった際に、剥離して、貼り直しをすることがある。そのため、このような粘着性シートの特性としては、再剥離時に被着体に糊残りが生じず、わずかな剥離力で簡単に剥離できる優れた再剥離性が求められている。
上記の特許文献1に開示された装飾用粘着シートは、再剥離時に糊残りが発生し易く、再剥離性もおいて問題がある。また、特許文献2に開示された表示画面用保護フィルムは、ゴムフィルムとなる程度にゴム層を厚くする必要が有り、コストがかかる点が問題となる。
本発明は、被着体に貼付した際に、あたかも液体が平面に濡れ広がるように、被着体に接触した点から外力を伴わないで付着することが可能な程度の易貼付性を有し、更に面状態が良好な粘着層を形成でき、且つ、再剥離時にはわずかな剥離力で簡単に剥離できる優れた再剥離性を有する粘着性組成物、及び該粘着性組成物を用いた粘着性シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、ポリイソブチレン系樹脂(A)と共に、特定構造を有するオレフィン系重合体(B)を(A)成分に対して所定量含有し、且つ、一分子内に3〜6個のヒドロキシル基を有するシラン系化合物(C)を含む粘着性組成物が、上記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[10]を提供するものである。
[1]重量平均分子量10万〜80万のポリイソブチレン系樹脂(A)、エチレン由来の構成単位(b1)と、プロピレン由来の構成単位(b2)と、下記一般式(I)又は(II)で表されるノルボルネン化合物由来の構成単位(b3)とを有するオレフィン系共重合体(B)、及び3〜6個のヒドロシリル基を有するシラン系化合物(C)を含み、オレフィン系共重合体(B)の含有量が、(A)成分100質量部に対して、60〜400質量部である、粘着性組成物。
(上記式(I)中、R1は、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、R2〜R4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基であり、pは0〜10の整数である。また、上記式(II)中、R5〜R7は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基である。なお、上記式(I)中のR2又はR3とR4とが結合して二重結合を有する環を形成してもよく、上記式(II)中のR5又はR6とR7とが結合して、二重結合を有する環を形成してもよい。)
[2]シラン系化合物(C)の含有量が、(A)成分100質量部に対して、1.0〜50質量部である、上記[1]に記載の粘着性組成物。
[3]オレフィン系共重合体(B)における構成単位(b3)の含有割合が、(B)成分の全構成単位に対して、1〜30モル%である、上記[1]又は[2]に記載の粘着性組成物。
[4]さらに、水素化石油樹脂(D)を、(A)成分100質量部に対して、10〜55質量部含む、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の粘着性組成物。
[5]水素化石油樹脂(D)が、軟化点が90〜135℃であり、且つ、C5留分を共重合して得られるC5系石油樹脂の水添樹脂、C9留分を共重合して得られるC9系石油樹脂の水添樹脂、及びC5留分とC9留分の共重合石油樹脂の水添樹脂からなる群より選択される1種以上である、上記[4]に記載の粘着性組成物。
[6]さらに白金系触媒(E)を含む、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の粘着性組成物。
[7]基材上に、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の粘着性組成物から形成される粘着層を有する、粘着性シート。
[8]前記基材と前記粘着層との間に密着層を有する、上記[7]に記載の粘着性シート。
[9]前記粘着層の全光線透過率が85%以上である、上記[7]又は[8]に記載の粘着性シート。
[10]ディスプレイ装置における画像表示画面の保護フィルムとして用いられる、上記[7]〜[9]のいずれかに記載の粘着性シート。
本発明の粘着性組成物は、被着体に貼付した際に、あたかも液体が平面に濡れ広がるように、被着体に接触した点から外力を伴わないで付着することが可能な程度の易貼付性を有する粘着層を形成することができる。また、面状態が良好な粘着層を形成することができる。
また、本発明の粘着性組成物を用いた粘着性シートは、再剥離時にはわずかな剥離力で簡単に剥離できる優れた再剥離性を有する。
本発明の粘着性シートの構成の一例を示す図である。
[粘着性組成物]
本発明の粘着性組成物は、重量平均分子量10万〜80万のポリイソブチレン系樹脂(A)、エチレン由来の構成単位(b1)とプロピレン由来の構成単位(b2)と一般式(I)又は(II)で表されるノルボルネン化合物由来の構成単位(b3)とを含むオレフィン系共重合体(B)、及び3〜6個のヒドロシリル基を有するシラン系化合物(C)を含む。
また、本発明の粘着性組成物は、さらに、軟化点90〜135℃の水素化石油樹脂(D)、白金系触媒(E)を含むことが好ましく、必要に応じて、その他の成分を含有することもできる。
本発明の粘着性組成物は、(A)成分を含むことで、面状態が良好な粘着層を形成することができる。ただ、(A)成分のみ配合する場合、形成される粘着層の粘着力が上昇し過ぎて再剥離が困難となり、貼り直しが可能な粘着性シートとすることは難しい。また、濡れ性も低下し、貼付性が劣るとの問題も有する。
上記問題に対して、本発明者らは、粘着性組成物中に(A)成分と共に、特定量の(B)成分と(C)成分とを含めることで、該組成物から形成される粘着層は、良好な面状態を保ちつつ、再剥離性を向上させ、且つ、濡れ性が良好であるため易貼付性を向上させることを見出した。
その理由としては、(B)成分が(C)成分と架橋して、樹脂(A)の高分子量の重合体間に、擬似的な架橋構造を形成することによると考えられる。つまり、従来は可塑剤的に使用していた低分子量の重合体である(B)成分が、(C)成分と化学的に架橋し、三次元網目構造を形成し、その三次元網目構造に、樹脂(A)の複数の高分子量の重合体を挿入させることで、高分子量の重合体同士を拘束し、樹脂(A)の高分子量の重合体間に擬似的な架橋構造を形成するものと考えられる。このようにして得られた粘着性組成物は、凝集力が向上して再剥離性が向上すると共に、濡れ性が良好となり易貼付性を向上させることができると考えられる。
なお、粘着性シートにおける粘着層の再剥離性は、該粘着層の粘着力のみに依存するものではない。つまり、粘着力が低い粘着性シートにおいても、粘着層の濡れ性が低い場合や、粘着層の面状態が不良である場合、再剥離が困難となる場合がある。
以下、本発明の粘着性組成物の含まれる(A)〜(E)成分、及びその他の成分について詳述する。
なお、本明細書において、「重量平均分子量(Mw)」及び「数平均分子量(Mn)」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定されるポリスチレン換算の値を意味する。また、「軟化点」は、JIS K 2531に準拠して測定した値を意味する。
<ポリイソブチレン系樹脂(A)>
本発明で用いるポリイソブチレン系樹脂(A)(以下、「樹脂(A)」ともいう)は、重量平均分子量が10万〜80万であるポリイソブチレン系樹脂である。
重量平均分子量が10万未満であると、粘着性組成物の凝集力が十分に得られず、該組成物から形成される粘着層は、保持力が低下し、また、被着体を汚染してしまう場合もある。なお、基本的に、樹脂(A)の重量平均分子量が高いほど、保持力が向上する傾向にある。
一方、80万を超えると、柔軟性や流動性が劣り、該組成物から形成される粘着層は、濡れ性が劣る傾向にある。また、粘着性組成物を調製する際に、溶媒に対する溶解性が低下する場合がある。
樹脂(A)の重量平均分子量は、凝集力と被着体に対する濡れ性のバランスの観点から、好ましくは12万〜55万、より好ましくは15万〜45万、更に好ましくは18万〜40万である。
ポリイソブチレン系樹脂(A)の構造は、主鎖又は側鎖にポリイソブチレン骨格を有する樹脂であり、下記構成単位(a)を有する樹脂である。
樹脂(A)としては、例えば、イソブチレンの単独重合体であるポリイソブチレン、イソブチレンとイソプレンの共重合体、イソブチレンとn−ブテンの共重合体、イソブチレンとブタジエンの共重合体、及びこれら共重合体を臭素化又は塩素化等したハロゲン化ブチルゴム等が挙げられる。これらの樹脂(A)は、単独で又は2種以上を組み合せて用いてもよい。なお、樹脂(A)が共重合体である場合、イソブチレンからなる構成単位が、全構成単位の中で一番多く含まれているものとする。
これらの中でも、本発明の粘着性組成物からなる粘着層の耐久性及び耐候性を向上させる観点、並びに水蒸気透過率を低下させる観点から、重合した際に密な分子構造を有し、主鎖及び側鎖に重合性二重結合を残さないイソブチレンからなる構成単位を多く含むものが好ましい。
このような主鎖及び側鎖に重合性二重結合を残さないイソブチレンからなる構成単位の含有量は、樹脂(A)全体のうち、好ましくは80〜100質量%、より好ましくは90〜100質量%、更に好ましくは実質100質量%である。
樹脂(A)の合成方法としては、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素等のルイス酸触媒の存在下で、イソブチレン等のモノマー成分を重合する方法が挙げられる。
また、樹脂(A)としては、市販品を使用することもできる。市販品としては、Vistanex(Exxon Chemical Co.製)、Hycar(Goodrich社製)、Oppanol(BASF社製)等が挙げられる。
ここで、樹脂(A)は、重量平均分子量が高いポリイソブチレン系樹脂と、重量平均分子量が低いポリイソブチレン系樹脂とを併用することが好ましい。
つまり、本発明で用いる樹脂(A)は、重量平均分子量が27〜80万のポリイソブチレン系樹脂(A1)(以下、「樹脂(A1)」ともいう)と、重量平均分子量が10〜25万のポリイソブチレン系樹脂(A2)(以下、「樹脂(A2)」ともいう)とを併用することが好ましい。
重量平均分子量の高い樹脂(A1)を用いることで、粘着性組成物からなる粘着層の耐久性及び耐候性を向上させることができる。
また、重量平均分子量の低い樹脂(A2)を用いることで、樹脂(A1)と良好に相溶して、適度に樹脂(A1)を可塑化させることができ、それにより、粘着性組成物からなる粘着層の被着体に対する濡れ性を高め、粘着物性、柔軟性、保持力等を向上させることができる。
樹脂(A1)の重量平均分子量としては、粘着性組成物の凝集力を向上させ、該組成物からなる粘着層の水蒸気透過率を低下させる観点から、好ましくは27万〜80万、より好ましくは30万〜60万、更に好ましくは32万〜45万、より更に好ましくは33万〜40万である。
樹脂(A1)の重量平均分子量が27万以上であれば、粘着性組成物の凝集力を十分向上させることができ、該組成物から形成された粘着層の水蒸気透過率を低下させることができ、また、被着体への汚染の心配も解消し得る。
一方、樹脂(A1)の重量平均分子量が80万以下であれば、粘着性組成物の凝集力が高くなりすぎることにより柔軟性や流動性の低下という弊害を避けることができ、該組成物からなる粘着層の被着体との濡れを良好にすることができる。また、粘着性組成物を調製する際、溶媒に対する溶解性を良好とすることができる。
樹脂(A2)の重量平均分子量は、樹脂(A1)と良好に相溶し、適度に樹脂(A1)を可塑化させる観点、並びに水蒸気透過率等の他の物性への影響を抑える観点から、好ましくは10万〜25万であるが、より好ましくは12万〜23万、より好ましくは15万〜22万、更に好ましくは18万〜21万である。
重量平均分子量が2万以上であれば、粘着性組成物から形成した粘着層において、樹脂(A2)が低分子成分として分離して被着体が汚染される弊害を回避でき、また、高温下で発生するアウトガス発生量が増加する等の物性に及ぼす影響も回避することができる。一方、25万以下であれば、樹脂(A1)を十分に可塑化させることができ、形成される粘着層の被着体との濡れを良好にすることができる。
ここで、樹脂(A2)の含有割合としては、粘着力及び保持力、並びに水蒸気透過率の低下効果とのバランスの観点から、樹脂(A1)100質量部に対して、好ましくは5〜55質量部、より好ましくは6〜40質量部、更に好ましくは7〜30質量部、より更に好ましくは8〜20質量部である。
5質量部以上であれば、樹脂(A1)を十分に可塑化させることができ、粘着性組成物からなる粘着層の被着体との濡れを良好とすることができ、また、粘着力を向上させることができる。一方、55質量部以下であれば、凝集力を十分に向上させることができるため、優れた粘着力及び保持力を有し、耐久性も良好な粘着性シートの粘着層を形成することができる。
なお、上記の樹脂(A1)及び(A2)は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<オレフィン系重合体(B)>
本発明の粘着性組成物には、エチレン由来の構成単位(b1)とプロピレン由来の構成単位(b2)と一般式(I)又は(II)で表されるノルボルネン化合物由来の構成単位(b3)とを含むオレフィン系共重合体(B)を含有する。
上記式(I)中、R1は、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、R2〜R4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基であり、pは0〜10の整数である。また、上記式(II)中、R5〜R7は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基である。
2〜R7が示す炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。
また、R1が示す炭素数1〜5のアルキル基としては、上記R2〜R7の具体例のうち、炭素原子数1〜5のアルキル基が挙げられる。
なお、これらのアルキル基は、ハロゲン原子、メチル基、エチル基等の置換基を有していてもよい。
上記一般式(I)及び(II)で表されるノルボルネン化合物としては、例えば、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(2,3−ジメチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−エチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(3−メチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(3,4−ジメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(3−エチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2−ジメチル−5−ヘキセシル)−2−ノルボルネン、5−(5−エチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2,3−トリメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等が挙げられる。
これらの化合物は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
また、上記一般式(I)中のR2又はR3とR4とが結合して二重結合を有する環を形成してもよく、同様に、上記一般式(II)中のR5又はR6とR7とが結合して二重結合を有する環を形成してもよい。このような二重結合を有する環が形成されたノルボルネン化合物としては、下記式(i)〜(viii)で表される化合物等が挙げられる。なお、下記式(i)〜(viii)で表される化合物は、ハロゲン原子、メチル基、エチル基等の置換基を有していてもよい。
これらの中でも、比較的剛直な骨格を有し、凝集力を向上する観点から、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、及び上記式(i)及び(ii)で表される化合物が好ましく、5−ビニル−2−ノルボルネンがより好ましい。
エチレン由来の構成単位(b1)の含有割合としては、(B)成分の全構成単位に対して、好ましくは10〜90モル%、より好ましくは25〜70モル%、更に好ましくは35〜60モル%である。
プロピレン由来の構成単位(b2)の含有割合としては、(B)成分の全構成単位に対して、好ましくは10〜75モル%、より好ましくは20〜60モル%、更に好ましくは30〜50モル%である。
一般式(I)又は(II)で表されるノルボルネン化合物由来の構成単位(b3)の含有割合としては、形成される粘着層の再剥離性を向上させ、濡れ性を良好にして易貼付性を向上させる観点から、(B)成分の全構成単位に対して、好ましくは1〜30モル%、より好ましくは2〜20モル%、更に好ましくは3〜12モル%、より更に好ましくは3〜8モル%である。当該範囲であれば、形成される粘着層の再剥離性を向上させ、濡れ性を良好にして易貼付性を向上させることができる。
なお、オレフィン系共重合体(B)には、上記構成単位(b1)〜(b3)以外の構成単位を有していてもよい。また、オレフィン系共重合体(B)は、ブロック共重合体、交互共重合体、ランダム共重合体のいずれであってもよい。
オレフィン系共重合体(B)の数平均分子量(Mn)としては、該組成物から形成した粘着層の粘着力及び保持力を向上させる観点から、好ましくは300〜6000、より好ましくは600〜5000、更に好ましくは900〜4000である。
オレフィン系共重合体(B)の135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]としては、形成される粘着層の再剥離性及び濡れ性を共に向上させる観点から、好ましくは0.01〜5dl/g、より好ましくは0.04〜2dl/gであり、更に好ましくは0.05〜0.70dl/g、より更に好ましくは0.06〜0.29dl/gである。
本発明で用いられる共重合体(B)は、例えば、公知のバナジウム化合物及び有機アルミニウム化合物を主成分として含有する触媒の存在下に、重合温度30〜60℃、重合圧力4〜12kgf/cm2の条件で、エチレン、プロピレン、及び上記一般式(I)又は(II)で表わされるノルボルネン化合物とを共重合することにより得られる。共重合は、炭化水素媒体中で行うことで製造することができる。
オレフィン系共重合体(B)の含有量は、形成される粘着層の良好な面状態を維持すると共に、再剥離性を向上させ、濡れ性を良好にして易貼付性を向上させる観点から、(A)成分100質量部に対して、60〜400質量部であり、好ましくは70〜350質量部、より好ましくは110〜320質量部、更に好ましくは140〜280質量部、より更に好ましくは180〜260質量部である。
60質量部未満であると、再剥離性が低下し、再剥離することが困難となりやすい。また、粘着力が高くなる傾向にあるため、被着体に糊残りが発生しやすくなる。さらに、十分な濡れ性を付与できず、貼付性が劣る。
一方、400質量部を超えると、形成される粘着層の面状態が劣り、均一な粘着層を形成することが困難となる。
<シラン系化合物(C)>
本発明の粘着性組成物には、3〜6個のヒドロシリル基(SiH基)を有するシラン系化合物(C)を含有する。シラン系化合物(C)は、オレフィン系共重合体(B)中の二重結合と反応し、架橋剤として作用する。
このシラン系化合物(C)は、その分子構造に特に制限はなく、線状、環状、分岐状構造、又は三次元網目状構造の樹脂状物等も使用可能であるが、1分子中に3〜6個のケイ素原子に直結した水素原子、すなわちSiH基を含んでいることが必要である。
SiH基の数が3個未満であると、形成される粘着層の粘着力が必要以上に向上してしまう場合があり、再剥離時において被着体に糊残りが発生し、再剥離することが困難となる。
一方、SiH基の数が6個を超えると、粘着力が必要以上に低下し、貼付性が劣るため好ましくない。
シラン系化合物(C)の一分子中に含まれるSiH基の数は、3〜6個であるが、再剥離性を向上させ、再剥離時の糊残りの発生を抑制する観点からは、好ましくは3〜5個、より好ましくは3〜4個であり、濡れ性を良好とし、易貼付性を向上させる観点からは、好ましくは4〜6個、より好ましくは5〜6個である。
このようなシラン系化合物(C)としては、上記観点から、下記一般式(1)〜(8)で表わされる化合物が好ましい。
上記一般式(1)〜(8)中のRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6)の置換又は非置換の1価炭化水素基(但し、脂肪族不飽和結合を有するものを除く)である。置換基としては、ハロゲン原子、メチル基、エチル基等が挙げられる。
この1価炭化水素基としては、例えば、前記のR2〜R7が示す炭素数1〜10のアルキル基として列挙した基の他に、フェニル基、トリフロロプロピル基等のハロゲン置換のアルキル基等が挙げられる。
これらの1価炭化水素の中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、トリフロロプロピル基が好ましく、メチル基、フェニル基がより好ましく、Rの一部又は全部がフェニル基であることが更に好ましい。
上記一般式(1)〜(8)中の、aは3〜6の整数、bは1以上の整数、cは1〜4の整数である。bは1以上の整数であるが、好ましくは1〜5の整数、より好ましくは1〜3の整数である。
上記一般式(1)〜(8)で表されるシラン系化合物(C)の中でも、形成される粘着層の良好な面状態を維持しつつ、再剥離性及び濡れ性を共に向上させる観点から、一般式(1)及び(8)で表される化合物が好ましい。
上記のシラン系化合物(C)は、公知の方法により製造することができる。例えば、上記式のRがメチル基である場合、オクタメチルシクロテトラシロキサン及び/又はテトラメチルシクロテトラシロキサンと、末端基となる、ヘキサメチルジシロキサン、あるいは1,3−ジハイドロ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン等のトリオルガノシリル基又はジオルガノハイドロジェンシロキシ基を含む化合物とを、硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸等の触媒の存在下に、−10℃〜+40℃程度の温度で平衡化させることによって容易に得ることができる。
シラン系化合物(C)の含有量は、(B)成分の含有量に応じて適宜調製されるが、(B)成分の二重結合と十分に反応させて、形成される粘着層の良好な面状態を維持すると共に、再剥離性及び濡れ性を向上させる観点から、(A)成分100質量部に対して、好ましくは1.0〜50質量部、より好ましくは2.5〜40質量部、更に好ましくは4.5〜35質量部、より更に好ましくは8.0〜30質量部である。
1.0質量部以上であれば、(B)成分の二重結合と十分に反応させ、前述の擬似的な架橋構造を形成することができ、再剥離性を向上させ、濡れ性を良好にして易貼付性を向上させることができる。
一方、50質量部以下であれば、形成される粘着層の良好な面状態を維持し、均一な粘着層とすることができる。また、粘着層の粘着力及び保持力を保つこともできる。
<水素化石油樹脂(D)>
本発明の粘着性組成物において、(A)成分が高湿熱や紫外線により変色(黄変)することを防ぎ、透明性及び耐候性の優れた粘着層を形成し得る粘着性組成物を得る観点から、水素化石油樹脂(D)を含有することが好ましい。
また、水素化石油樹脂(D)を含有することで、被着体との濡れ性を向上させ、被着体によらず優れた粘着力を付与することもできる。
本発明で用いる水素化石油樹脂(D)とは、石油樹脂を水素添加したものであり、完全水添樹脂だけでなく、水添化率を異にする部分水添樹脂も含まれる。また、本発明において、石油樹脂とは、石油由来の樹脂であることを特徴とし、水添テルペン系樹脂、水添ロジン及び水添ロジンエステル系樹脂、不均化ロジン、不均化ロジンエステル系樹脂等の生体由来の樹脂を除く概念である。
本発明で用いる水素化石油樹脂としては、(A)成分との相溶性、透明性及び耐候性に優れた粘着層を形成する観点から、完全水添された石油樹脂が好ましい。
具体的な石油樹脂としては、石油ナフサの熱分解で生成する、ペンテン、イソプレン、ピペリン、1.3−ペンタジエン等の炭素数5の不飽和炭化水素を主成分(少なくとも20質量%以上)とするC5留分を共重合して得られるC5系石油樹脂の水添樹脂である水添ジシクロペンタジエン系樹脂又は部分水添芳香族変性ジシクロペンタジエン系樹脂、石油ナフサの熱分解で生成する、インデン、ビニルトルエン、α又はβ−メチルスチレン等の炭素数9の不飽和炭化水素を主成分(少なくとも20質量%以上)とするC9留分を共重合して得られるC9系石油樹脂の水添樹脂、これらのC5留分とC9留分の共重合石油樹脂の水添樹脂等が好ましい。
なお、水素化石油樹脂(D)は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、粘着性組成物からなる粘着層の低透湿性及び透明性の点から、C5留分とC9留分の共重合石油樹脂の水添樹脂がより好ましい。
水素化石油樹脂(D)の軟化点は、特に限定されないが、粘着性組成物からなる粘着層が、被着体の種類によらず優れた粘着力を有すると共に、粘着力と保持力とのバランスの向上を図る観点から、好ましくは90〜135℃、より好ましくは95〜130℃、更に好ましくは98〜128℃、より更に好ましくは105〜127℃である。
軟化点が90℃以上であれば、粘着性組成物の凝集力を向上させることができ、該組成物から形成される粘着層に対して、優れた粘着力を付与することができる。一方、軟化点が135℃以下であれば、粘着性シートの剥離時のジッピングの発生を抑えることができる。
また、軟化点の異なる水素化石油樹脂(D)を2種以上併用することで、粘着力の向上を図ることもできる。
水素化石油樹脂(D)の含有量は、(A)成分との相溶性、透明性及び耐候性に優れた粘着層を形成する観点から、(A)成分100質量部に対して、好ましくは10〜55質量部、より好ましくは12〜50質量部、より好ましくは14〜45質量部、更に好ましくは16〜35質量部、より更に好ましくは18〜25質量部である。
10質量部以上であれば、(A)成分との相溶性、透明性及び耐候性に優れた粘着層を形成することができる。また、形成される粘着層の被着体との濡れを良好にすることができる。一方、55質量部以下であれば、必要以上に粘着力が向上することはない。
<白金系触媒(E)>
本発明の粘着性組成物には、さらに(B)成分の化合物中に含まれる二重結合と、(C)成分のヒドロシリル基との架橋反応を適度に促進させる観点から、白金系触媒(E)を含有することが好ましい。白金系触媒(E)を用いることで、架橋密度が適度で強度特性及び伸び特性に優れた重合体を得ることができる。
白金系触媒としては、通常、付加硬化型の硬化に使用される公知のものを用いることができ、例えば、米国特許第2,970,150号明細書に記載の微粉末金属白金触媒、米国特許第2,823,218号明細書に記載の塩化白金酸触媒、米国特許第3,159,601号公報明細書及び米国特許第159,662号明細書に記載の白金と炭化水素との錯化合物、米国特許第3,516,946号明細書に記載の塩化白金酸とオレフィンとの錯化合物、米国特許第3,775,452号明細書及び米国特許第3,814,780号明細書に記載の白金とビニルシロキサンとの錯化合物等が挙げられる。
また、より具体的には、白金の単体(白金黒)、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−アルコール錯体、アルミナ、シリカ等の担体に白金を担持させたもの等が挙げられる。
白金系触媒(E)の含有量としては、架橋反応を促進させ、架橋密度が適度で強度特性及び伸び特性に優れた重合体を得る観点から、(A)成分100質量部に対して、好ましくは0.001〜5質量部、より好ましくは0.005〜3質量部、更に好ましくは0.01〜1.5質量部である。
<その他の添加剤>
本発明の粘着性組成物は、粘着物性等を阻害しない範囲において、更にその他の添加剤として、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、樹脂安定剤、充填剤、顔料、増量剤等を含んでもよい。これらの添加剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系の光安定剤等が挙げられる。これらの光安定剤の含有量は、樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0〜2質量部である。
酸化防止剤としては、例えば、リン酸エステル系化合物等が挙げられる。これらの酸化防止剤の含有量は、樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0〜2質量部である。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、オキサゾリアックアシッドアミド化合物、ベンゾフェノン系化合物等が挙げられる。これらの紫外線吸収剤の含有量は、樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0〜3質量部である。
樹脂安定剤としては、例えば、イミダゾール系樹脂安定剤、ジチオカルバミン酸塩系樹脂安定剤、リン系樹脂安定剤、硫黄エステル系樹脂安定剤等が挙げられる。これら樹脂安定剤の含有量は、樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0〜3質量である。
本発明の粘着性組成物は、更にトルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン等の有機溶媒を配合してもよい。
有機溶媒を配合する場合の粘着性組成物の固形分濃度は、好ましくは10〜60質量%、より好ましくは10〜45質量%、更に好ましくは15〜30質量%である。10質量%以上であれば、溶剤の使用量としては十分であり、60質量%以下であれば、適度な粘度となり、優れた塗布作業性を有する溶液となり得る。
[粘着性シート]
本発明の粘着性シートは、上述の本発明の粘着性組成物から形成される粘着層を有する。
本発明の粘着性組成物は、上記のような組成からなるため、被着体に貼付した際に、あたかも液体が平面に濡れ広がるように、被着体に接触した点から外力を伴わないで付着することが可能な程度の易貼付性を有する粘着層を形成することができる。
本発明の粘着性シートの構成は、特に限定されず、図1(A)のように、基材11上に、本発明の粘着性組成物から形成される粘着層12を有する粘着性シート1aが好ましいが、当該構成に限られない。
例えば、図1(B)に示すような、基材11の両面に、粘着層12、12’を有する粘着性シート1bや、図1(C)に示すような、基材11上に形成した粘着層12上に剥離可能な剥離材13を有する粘着性シート1cとしてもよい。
また、図1(D)に示すように、基材11と粘着層12との間に密着層14を設けた粘着性シート1dとすることもできる。
なお、本発明の粘着性シートとしては、基材を用いずに、粘着層を2枚の剥離材で挟持した粘着性シートも含まれる。つまり、図1(E)に示すように、基材を用いずに、粘着層12を、剥離材13と別の剥離材13’とで挟持した粘着性シート1eとしてもよい。この粘着性シート1eの剥離材13、13’は、同じ種類の剥離材でもよく、異なる種類の剥離材を用いてもよいが、剥離材13と剥離材13’との剥離力差が異なるように調整することが好ましい。
他にも、表面が剥離処理された剥離材の片面に粘着層を設けたものをロール状に巻いたもの等も挙げられる。
なお、本発明の粘着性シートの形状は、特に制限されず、例えば、シート状、ロール状等の形状が挙げられる。
<基材>
基材としては、特に限定されず、使用目的に応じて適宜選定される。例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル樹脂、アセテート樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂等のプラスチックのフィルム、シート及びこれらの樹脂の混合物又は積層物からなるプラスチックフィルム、シート、上質紙、アート紙、コート紙、グラシン紙等や、これらの紙基材にポリエチレン等の熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙等の各種紙類、各種合成紙、アルミニウム箔や銅箔や鉄箔等の金属箔、不織布等の多孔質材料等が挙げられる。プラスチックフィルム・シート等の基材シートは、未延伸でもよいし、縦又は横等の一軸方向あるいは二軸方向に延伸されていてもよい。
使用する基材は、着色の有無については問わないが、画面保護用として用いる場合には、可視光領域において無色透明であることがより好ましい。
基材の厚さは、特に制限はないが、取り扱い易さの観点から、好ましくは10〜250μm、より好ましくは15〜200μm、更に好ましくは20〜150μmである。
なお、基材には、更に、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、着色剤等が含有されていてもよい。
また、用途に応じて、基材の一方の面には、印刷、印字等を施してもよい。したがって、粘着性シート用基材の印刷、印字等を施す基材の面上には、感熱記録層、熱転写、インクジェット、レーザー印字等が可能な印字受像層、印刷性向上層等が設けられていてもよい。
基材がプラスチック系材料の場合、基材と粘着層との密着性を向上させるために、必要に応じて、基材表面に対し酸化法や凹凸化法等の表面処理を施すことが好ましい。
酸化法としては、特に限定されず、例えば、コロナ放電処理法、プラズマ処理法、クロム酸酸化(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理等が挙げられる。また、凹凸化法としては、特には限定されず、例えば、サンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。これらの表面処理は、基材の種類に応じて適宜選定されるが、粘着層との密着性の向上効果や操作性の観点から、コロナ放電処理法が好ましい
<密着層>
また、基材と粘着層との密着性を向上させる目的で、基材と粘着層との間に密着層を設けてもよい。
密着層は、基材と粘着層との密着性を向上させる観点から、シリコーン樹脂を含むことが好ましい。シリコーン樹脂としては、重剥離剤に用いられるシリコーン樹脂が好ましい。
密着層中に含まれるシリコーン樹脂としては、密着層を形成する全成分に対して、好ましくは80〜100質量%、より好ましくは90〜100質量%である。
密着層の厚みとしては、基材と粘着層との密着性を向上させる観点から、好ましくは0.01〜5μm、より好ましくは0.05〜1μmである。
<剥離材>
剥離材としては、両面剥離処理をされた剥離シートや、片面剥離処理された剥離シート等が用いられ、基材上に剥離剤を塗布したもの等が挙げられる。
剥離材用の基材としては、例えば、グラシン紙、コート紙、上質紙等の紙基材、これらの紙基材にポリエチレン等の熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙、又はポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂等のポリエステル樹脂フィルム、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等のポリオレフィン樹脂フィルム等のプラスチックフィルム等が挙げられる。
剥離剤としては、例えば、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、イソプレン系樹脂、ブタジエン系樹脂等のゴム系エラストマー、長鎖アルキル系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。
剥離材の厚さは、特に制限ないが、好ましくは20〜200μm、より好ましくは25〜150μmである。
<粘着性シートの製造方法>
粘着性シートの製造方法としては、特に制限はなく、公知の方法により製造することができる。例えば、上述の有機溶媒を配合した本発明の粘着性組成物の溶液を、公知の塗布方法により、基材もしくは剥離材上に塗布、乾燥して製造する方法が挙げられる。
塗布方法としては、例えば、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等が挙げられる。
例えば、図1(A)〜(E)に示された粘着性シート1a〜1eの製造方法としては、以下の方法が挙げられる。
粘着性シート1aの製造方法としては、例えば、基材11の一方の面に、本発明の粘着性組成物の溶液を、上述の方法により直接塗布し、乾燥させて粘着層12を形成して製造する方法等が挙げられる。
粘着性シート1bの製造方法としては、例えば、基材11のそれぞれの面上に、それぞれの粘着性組成物の溶液を上述の方法により直接塗布し、乾燥させて粘着層12、12’を形成して製造する方法や、基材11の一方の面に、予め作製した後述の粘着性シート1eを貼り合わせ粘着層12を形成し、他方の面上には、本発明の粘着性組成物の溶液を直接塗布し、乾燥させて粘着層12’を形成して製造する方法等が挙げられる。
粘着性シート1cの製造方法としては、例えば、上述のようにして得られた片面の粘着性シート1aの粘着層12の面上に剥離材13を貼り合わせて製造する方法や、剥離材13の剥離処理面に、本発明の粘着性組成物の溶液を直接塗布し、乾燥させて粘着層12を形成した後、形成した粘着層12と基材11とを貼り合わせて製造する方法等が挙げられる。
粘着性シート1dの製造方法としては、例えば、基材11上に、シリコーン系樹脂を含む溶液を直接塗布し、乾燥させて密着層14を形成させた後、密着層14の面上に、本発明の粘着性組成物の溶液を上述の方法により直接塗布し、乾燥させて粘着層12を形成して製造する方法や、基材11上に形成した密着層14と、剥離材上に形成した粘着層12とを貼り合わせて製造する方法等が挙げられる。
粘着性シート1eの製造方法としては、例えば、剥離材13の剥離処理面に、本発明の粘着性組成物の溶液を直接塗布し、乾燥させて粘着層12を形成した後、粘着層12の面上に剥離材13’を貼り合わせて製造する方法や、両面に剥離処理された剥離材の片面に、本発明の粘着性組成物の溶液を直接塗布し、乾燥させて粘着層を形成させた後、ロール状に巻いて1層テープ状の基材を有さない両面粘着性テープとして製造する方法等が挙げられる。なお、粘着性シート1dの製造にあたり、上述のとおり、剥離材13と剥離材13’との剥離力差が異なるように調整することが好ましい。
有機溶媒を配合した粘着性組成物の溶液の固形分濃度としては、作業性の観点から、好ましくは10〜60質量%、より好ましくは12〜45質量%、更に好ましくは15〜30質量%である。
また、基材や剥離材の剥離層面に粘着性組成物の溶液を塗布した後、溶剤や低沸点成分の残留を防ぐために、80〜150℃の温度で30秒〜5分間加熱して、乾燥させ、粘着層を形成することが好ましい。
粘着性シートの粘着層の厚さとしては、用途等に応じて適宜選定されるが、好ましくは0.5〜100μm、より好ましくは1〜60μm、更に好ましくは3〜40μmである。0.5μm以上であれば、被着体に対し良好な粘着力が得られ、100μm以下であれば、生産性の面で有利であり、取扱い易い粘着性シートとなり得る。
本発明の粘着性シートにおける、粘着層の全光線透過率は、画面保護用として用いる場合は、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上である。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
[実施例1〜12、比較例1〜13]
表1及び2に示す、ポリイソブチレン系樹脂(A)の総量100質量部(固形分)に対して、表1及び2に示す種類及び質量比(固形分比)(B)〜(E)成分を混合し、トルエンに溶解し、固形分濃度20質量%の粘着性組成物の溶液を調製した。
なお、表2の比較例6,7、12及び13の粘着性組成物においては、(A)成分を配合していないため、(B)成分の総量100質量部(固形分)に対する、各成分の質量比(固形分比)を表している。
次いで、基材としてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績社製、製品名「コスモシャインA4100」、厚み50μm)を用い、得られた粘着性組成物の溶液を乾燥後の厚さが20μmになるように基材上に塗布して塗膜を形成した後、該塗膜を120℃、2分間乾燥させて粘着層を形成させた。
そして、この粘着層の表面上に、軽剥離フィルム(リンテック社製、製品名「SP−PET381130」、表面がシリコーン剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム、厚み38μm)の剥離処理面を貼付し、基材付き粘着性シートを作製した。
なお、本発明の実施例及び比較例で用いた各成分の詳細は以下のとおりである。
(A)成分
・OppanolB30(製品名、BASF社製):重量平均分子量20万。
・OppanolB50(製品名、BASF社製):重量平均分子量34万。
(B)成分
・PX−062(製品名、三井化学社製):エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体(含有比率;エチレン/プロピレン/5−ビニル−2−ノルボルネン=50.0/45.3/4.7(モル%))、Mn=3160、極限粘度[η]=0.27dl/g。
・PX−068(製品名、三井化学社製):エチレン・プロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体(含有比率;エチレン/プロピレン/5−ビニル−2−ノルボルネン=50.0/39.0/11.0(モル%))、Mn=920、極限粘度[η]=0.08dl/g。
(C)成分
・X93−916(製品名、信越化学工業社製):1分子中にSiH基を3つ有するシラン系化合物(上記一般式(8)においてc=1の場合の化合物)。
・X93−1346(製品名、信越化学工業社製):1分子中にSiH基を6つ有するシラン系化合物(上記一般式(1)においてa=6の場合の化合物)。
・X93−1260(製品名、信越化学工業社製):1分子中にSiH基を2つ有するシラン系化合物(下記式(c)で表される化合物)。
(D)成分
・アルコンP−125(製品名、荒川化学工業社製):水素化石油樹脂、軟化点125℃。
(E)成分
・X93−1410(製品名、三井化学社製):白金系触媒
上記のようにして得た粘着性組成物及び粘着性シートについて、以下の方法により物性を評価した。結果を表1、2に示す。
<面状態>
基材として用いたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績社製、製品名「コスモシャインA4100」、厚み50μm)上に、上記実施例及び比較例で調整した粘着性組成物の溶液を塗布し塗膜を形成し、該塗膜を120℃、2分間乾燥させて粘着層を形成させた。その際の粘着層の面状態を目視で観察し、以下の基準で評価を行った。
A:粘着層表面には、ゆず肌が確認されなかった。
B:粘着層表面に、ゆず肌が僅かに確認された。
C:粘着層表面に、ゆず肌が目立つ程度に確認された。
<貼付性>
実施例及び比較例で作成した基材付き粘着性シートを、30mm×30mmの大きさに裁断して粘着性シートの剥離フィルムを剥離し、23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で、台座の上に置いたガラス板(エヌ・エス・ジー・プレシジョン社製、製品名「コーニングガラス イーグルXG」、150mm×70mm×2mm)上に、粘着性シートを人間の手でそっと載せるように貼付した。圧力を加えずに、粘着性シートの粘着層の濡れ性だけで気泡混入無く、自然と貼着していく様子を目視により観察し、粘着層の貼付性(濡れ性)を以下の基準で評価を行った。
A+:特に指で圧力を加えずとも、軽く乗せただけで、粘着性シートがガラス板のほぼ全面に自然に貼付され、粘着性シートをガラス板上に載せた後の5秒以内に、粘着性シート面積の9割が貼付された。
A:A+の条件を満たさなかったが、粘着性シートをガラス板上に載せた後の20秒間において、粘着性シート面積の9割以上が自然に貼付された。
B:粘着性シートをガラス板上に載せた後の20秒間において、粘着性シート面積の8割以上9割未満が自然に貼付された。
C:粘着性シートをガラス板上に載せた後の20秒間において、粘着性シート面積の5割以上8割未満が自然に貼付された。
D:粘着性シートをガラス板上に載せた後の20秒間において、自然に貼付された粘着性シート面積が5割未満だった。
<再剥離性>
濡れ性試験で貼付した粘着性シートを手で剥離し、その剥離のしやすさを以下の基準で評価を行った。
A:剥離時に、抵抗なく剥がせ、被着体のガラス板上には糊残りも生じなかった。
B:剥離時に、少しだけ抵抗があったが、被着体のガラス板上には糊残りは生じなかった。
C:剥離時に、抵抗が有り、場合によっては被着体のガラス板上に糊残りが生じた。
<粘着力>
上記実施例及び比較例で作製した粘着性シートを25mm×300mmの大きさに裁断し、23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で、軽剥離シートを剥がし、下記被着体に貼付した。
貼付に際しては、重さ2kgのローラーを用い、1往復させて、被着体に圧着した。その後、23℃、50%RHの環境下で、貼付後24時間放置した後、同環境下で、引張試験機(オリエンテック社製、製品名「テンシロン」)を用いて、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で測定した値(N/25mm)を粘着力とした。なお、表1及び2には、上記試験を3回行い、測定した値の平均値を各被着体に対する粘着力として記載している。
粘着力の測定に用いた被着体は以下のとおりである(( )は表1及び2中の略称を示す)。
・ステンレス板(SUS):SUS304鋼板、280番研磨。
・ポリエチレンテレフタレート(PET):東レ社製、製品名「ルミラー」、厚み50μm。
・ソーダライムガラス(ガラス):エヌ・エス・ジー・プレシジョン社製、製品名「コーニングガラス イーグルXG」、150mm×70mm×2mm。
<全光線透過率>
上記実施例及び比較例において、基材の代わりに、重剥離シートとして表面がシリコーン剥離処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(リンテック社製、製品名「SP−PET38T103−1」、厚み38μm)を用い、得られた粘着性組成物の溶液を乾燥後の厚さが50μmになるように塗布した後、120℃で2分間乾燥させて粘着層を形成させて、2枚の剥離シートに挟持された基材無しの粘着性シートを得た。
この基材無しの粘着性シートの、軽剥離シートを剥離して表出した粘着層に、ガラス板(エヌ・エス・ジー・プレシジョン社製、製品名「コーニングガラス イーグルXG」、150mm×70mm×2mm)でラミネートし、重剥離シートを剥離し、一方の粘着層が剥き出しになったガラス板付き粘着性シートを得た。このガラス板付き粘着性シートの全光線透過率を、全光線透過率測定装置(日本電色工業社製、製品名「NDH−5000」)を用いて、測定した。
表1の実施例1〜12の粘着性シートは、粘着層の面状態も良好で、濡れ性が良好であり優れた易貼付性を有しており、再剥離時の剥離性についても問題ない結果となった。また、これらの粘着性シートは、粘着力の高低に関わらず優れた濡れ性を有しているため、被着体との密着性において問題はない。同時に、粘着力が高い場合でも、擬似的架橋構造によって高い凝集力を有するため、再剥離性時における被着体に発生する糊残りを抑制されている。
一方、表2の比較例1〜13の粘着性シートは、粘着層の面状態、貼付性、再剥離時の剥離性のいずれかにおいて劣る結果となった。
なお、上記の結果からも分かるが、粘着性シートにおける粘着層の再剥離性は、粘着力のみに依存するものではなく、粘着層の濡れ性や粘着層の面状態によっても影響を受ける特性である。
本発明の粘着性シートは、粘着層の面状態も良好で、再剥離時の剥離性についても問題なく優れた再剥離性を有し、濡れ性が良好であり易貼付性に優れている。
そのため、本発明の粘着性シートは、例えば、携帯電話、ゲーム機、タッチパネル搭載機器等のディスプレイ装置における液晶ディスプレイ等の画像表示画面の保護フィルムとして用いられることが好ましい。
1、1a、1b、1c、1d、1e 粘着性シート
11 基材
12、12’ 粘着層
13、13’ 剥離材
14 密着層

Claims (10)

  1. 重量平均分子量10万〜80万のポリイソブチレン系樹脂(A)、エチレン由来の構成単位(b1)と、プロピレン由来の構成単位(b2)と、下記一般式(I)又は(II)で表されるノルボルネン化合物由来の構成単位(b3)とを有するオレフィン系共重合体(B)、及び3〜6個のヒドロシリル基を有するシラン系化合物(C)を含み、オレフィン系共重合体(B)の含有量が、(A)成分100質量部に対して、60〜400質量部である、粘着性組成物。
    (上記式(I)中、R1は、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、R2〜R4は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基であり、pは0〜10の整数である。また、上記式(II)中、R5〜R7は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基である。なお、上記式(I)中のR2又はR3とR4とが結合して二重結合を有する環を形成してもよく、上記式(II)中のR5又はR6とR7とが結合して、二重結合を有する環を形成してもよい。)
  2. シラン系化合物(C)の含有量が、(A)成分100質量部に対して、1.0〜50質量部である、請求項1に記載の粘着性組成物。
  3. オレフィン系共重合体(B)における構成単位(b3)の含有割合が、(B)成分の全構成単位に対して、1〜30モル%である、請求項1又は2に記載の粘着性組成物。
  4. さらに、水素化石油樹脂(D)を、(A)成分100質量部に対して、10〜55質量部含む、請求項1〜3のいずれかに記載の粘着性組成物。
  5. 水素化石油樹脂(D)が、軟化点が90〜135℃であり、且つ、C5留分を共重合して得られるC5系石油樹脂の水添樹脂、C9留分を共重合して得られるC9系石油樹脂の水添樹脂、及びC5留分とC9留分の共重合石油樹脂の水添樹脂からなる群より選択される1種以上である、請求項4に記載の粘着性組成物。
  6. さらに白金系触媒(E)を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の粘着性組成物。
  7. 基材上に、請求項1〜6のいずれかに記載の粘着性組成物から形成される粘着層を有する、粘着性シート。
  8. 前記基材と前記粘着層との間に密着層を有する、請求項7に記載の粘着性シート。
  9. 前記粘着層の全光線透過率が85%以上である、請求項7又は8に記載の粘着性シート。
  10. ディスプレイ装置における画像表示画面の保護フィルムとして用いられる、請求項7〜9のいずれかに記載の粘着性シート。
JP2012059342A 2012-03-15 2012-03-15 粘着性組成物、及び粘着性シート Active JP5809087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059342A JP5809087B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 粘着性組成物、及び粘着性シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059342A JP5809087B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 粘着性組成物、及び粘着性シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194062A true JP2013194062A (ja) 2013-09-30
JP5809087B2 JP5809087B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49393432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059342A Active JP5809087B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 粘着性組成物、及び粘着性シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5809087B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013726A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日東電工株式会社 光学表示パネルの製造方法と光学表示パネルの製造システム
CN109423224A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 利诺士尖端材料有限公司 有机电子设备封装材料用聚烯烃类混合树脂、包括其的粘结组合物及包括其的粘结膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145188A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JP2000169814A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物および粘着製品の製造方法
JP2006273705A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kaneka Corp 複層ガラス
JP2009509011A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 カール・フロイデンベルク・カーゲー エラストマーブレンド
JP2011231313A (ja) * 2010-04-05 2011-11-17 Lintec Corp 粘着性組成物および該組成物から得られる粘着性シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145188A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JP2000169814A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物および粘着製品の製造方法
JP2006273705A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kaneka Corp 複層ガラス
JP2009509011A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 カール・フロイデンベルク・カーゲー エラストマーブレンド
JP2011231313A (ja) * 2010-04-05 2011-11-17 Lintec Corp 粘着性組成物および該組成物から得られる粘着性シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013726A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日東電工株式会社 光学表示パネルの製造方法と光学表示パネルの製造システム
WO2018016287A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日東電工株式会社 光学表示パネルの製造方法と光学表示パネルの製造システム
CN109423224A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 利诺士尖端材料有限公司 有机电子设备封装材料用聚烯烃类混合树脂、包括其的粘结组合物及包括其的粘结膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5809087B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046113B2 (ja) 粘着性組成物、及び粘着性シート
KR102164118B1 (ko) 점착제 부착 편광판 및 화상 표시 장치
JP5063008B2 (ja) 両面粘着テープ又はシート
JP5362332B2 (ja) 表面保護シートおよびその利用
JPWO2018092904A1 (ja) 粘着シート
JP2006052384A (ja) シリコーンゴム粘着シート
JP5868748B2 (ja) 表面保護シート
CN115404023A (zh) 层叠片以及剥离薄膜
WO2018221336A1 (ja) 粘着シート
JP2013194130A (ja) 塗膜保護シート
CA2937601A1 (en) Adhesive tape
WO2019202749A1 (ja) 粘着テープ
JP2019123853A (ja) 両面粘着シートおよび剥離シート付き両面粘着シート
JP2011013496A (ja) 光学フィルム用表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付き光学フィルム
WO2019142905A1 (ja) 両面粘着シートおよび剥離シート付き両面粘着シート
JP5989433B2 (ja) 表面保護シート
JP5809087B2 (ja) 粘着性組成物、及び粘着性シート
JP2000169814A (ja) 粘着剤組成物および粘着製品の製造方法
JP2012161963A (ja) 離型材
EP3492543A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
JP6110658B2 (ja) 仮固定用粘着シート
JP2001234149A (ja) 粘着剤組成物
JP2007169466A (ja) 剥離ライナー
JP3185524U (ja) 積層フィルム
WO2022234726A1 (ja) 剥離フィルム付き粘着シートおよびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250