JP2000169814A - 粘着剤組成物および粘着製品の製造方法 - Google Patents

粘着剤組成物および粘着製品の製造方法

Info

Publication number
JP2000169814A
JP2000169814A JP10348196A JP34819698A JP2000169814A JP 2000169814 A JP2000169814 A JP 2000169814A JP 10348196 A JP10348196 A JP 10348196A JP 34819698 A JP34819698 A JP 34819698A JP 2000169814 A JP2000169814 A JP 2000169814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive composition
component
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10348196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057174B2 (ja
Inventor
Takao Manabe
貴雄 眞鍋
Hidenari Tsunemi
常深  秀成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP34819698A priority Critical patent/JP4057174B2/ja
Publication of JP2000169814A publication Critical patent/JP2000169814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057174B2 publication Critical patent/JP4057174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】耐候性、耐水性に優れ、かつ粘着特性(粘着
力、タック、保持力)のバランスが良い粘着剤組成物。 【解決手段】(A)分子中に少なくとも1個のヒドロシ
リル化反応可能なアルケニル基を有する飽和炭化水素系
重合体、(B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル
基を有する化合物、(C)可塑剤、(D)ヒドロシリル
化触媒、(E)粘着付与樹脂からなる粘着剤組成物を各
種支持体に塗布した後、熱硬化させることによって得ら
れた粘着製品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粘着剤組成物および
それを用いた粘着製品の製造方法に関する。さらに詳し
くは、分子中に少なくとも1個のヒドロシリル化反応可
能なアルケニル基を有する飽和炭化水素系重合体、分子
中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物、
ヒドロシリル化触媒、および可塑剤を主成分とする付加
型硬化性の粘着剤組成物およびそれを用いた粘着製品の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】粘着剤は、感圧接着剤とも呼ばれ、指先
で押す程度の小さい圧力で対象物表面に容易に接着する
性質を有している。このような粘着剤は、例えば、セロ
ハンテープ、マスキングテープ、電気絶縁用ビニルテー
プ、粘着シート、粘着ラベルなどの粘着製品に使用され
ている。特に、ポリ塩化ビニル製の支持体を有する粘着
テープは、安価であること、優れた耐水性や電気特性を
有すること、などの種々の優れた特性を有するため多用
されている。
【0003】前記粘着テープに使用される粘着剤とし
て、天然ゴム、合成ゴムなどを主成分とするもの、およ
び、アクリル酸エステル共重合体を主成分とするものが
主に使用されている。しかしながら、これらの粘着剤組
成物は、一般に熱、光などによって劣化しやすく、該粘
着剤組成物を用いた粘着製品を屋外で使用すると、耐候
性が不充分なため、末端剥がれ等が生じやすく、この結
果、粘着製品としての機能を充分に発揮させることがで
きない。この問題を解決するために、ケイ素原子に結合
した水酸基または、加水分解性基を有し、シロキサン結
合形成することにより架橋しうるケイ素含有基を少なく
とも1個有する飽和炭化水素系重合体、および粘着付与
樹脂を含有してなる粘着剤組成物が開発されているが、
この粘着剤組成物は官能性シリル基の縮合反応によって
硬化するので、用途によっては硬化速度が十分でない場
合があり、硬化速度が遅ければライン生産に不都合であ
るという問題があった(特開平1−170681)。こ
の問題を解決するために、分子中に少なくとも1個のア
ルケニル基を有する化合物、分子中に少なくとも2個の
ヒドロシリル基を有する化合物、およびヒドロシリル化
触媒を主成分とする速硬化性付加型粘着剤組成物が開発
されているが(特開平4−145188)、特に、分子
中に少なくとも1個のアルケニル基を有する化合物とし
て飽和炭化水素系重合体を用いた時には、場合によって
はタックおよび粘着力に改善の余地が多く残されること
もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特開平4−
145188に示されている粘着剤組成物のうち飽和炭
化水素系重合体を用いた粘着剤組成物の粘着特性を改良
するものであり、分子中少なくとも1個のヒドロシリル
化反応可能なアルケニル基を有する飽和炭化水素系重合
体、分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する
化合物、ヒドロシリル化触媒、粘着付与樹脂に炭化水素
系可塑剤を加えることでタックおよび粘着力を改良した
耐熱、耐候、耐水等に優れた粘着剤組成物および粘着製
品の製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ヒドロシ
リル化反応可能なアルケニル基を有する飽和炭化水素系
重合体と、ヒドロシリル基を有する硬化剤及びヒドロシ
リル化触媒といった成分からなる硬化性材料において、
可塑剤および粘着剤を加えることで、耐熱、耐候、耐水
等に優れ、かつ粘着特性が改良された粘着剤組成物が得
られることを見出した。すなわち、本発明は、 (1)(A)分子中に少なくとも1個のヒドロシリル化
反応可能なアルケニル基を有する飽和炭化水素系重合体 (B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
る化合物 (C)可塑剤 (D)ヒドロシリル化触媒 (E)粘着付与樹脂 からなる粘着剤組成物に関するものである。
【0006】また、本発明は、(2) (A)成分の重
合体中のヒドロシリル化反応可能なアルケニル基が、分
子末端に存在することを特徴とする(1)の粘着剤組成
物に関する。
【0007】また、本発明は、(3) (A)成分の飽
和炭化水素系重合体がイソブチレン系重合体である
(1)、(2)の粘着剤組成物に関する。
【0008】また、本発明は、(4) (A)成分の重
合体中のイソブチレンに起因する繰り返し単位の総量
が、50重量%以上であることを特徴とする(1)〜
(3)の粘着剤組成物に関する。
【0009】また、本発明は、(5) (B)成分の分
子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物
が、1分子中に平均して2個を越えるケイ素原子結合水
素原子を有するポリオルガノハイドロジェンシロキサン
である(1)〜(4)の粘着剤組成物に関する。
【0010】また、本発明は、(6) (C)成分の可
塑剤が炭化水素系プロセスオイルである(1)〜(5)
の粘着剤組成物に関する。
【0011】また、本発明は、(7) (E)成分の粘
着付与樹脂がテルペン系粘着付与樹脂および/または石
油樹脂系粘着付与樹脂である(1)〜(6)の粘着剤組
成物に関する。
【0012】また、本発明は、(8) (E)成分の粘
着付与樹脂が脂環式石油樹脂系粘着付与樹脂である
(1)〜(7)の粘着剤組成物に関する。
【0013】また、本発明は、(9) 支持体に粘着剤
組成物を塗布した後、硬化させる粘着製品の製造法に関
するものであり、該粘着剤組成物が下記成分; (A)分子中に少なくとも1個のヒドロシリル化反応可
能なアルケニル基を有する飽和炭化水素系重合体 (B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
る化合物 (C)可塑剤 (D)ヒドロシリル化触媒 (E)粘着付与樹脂 を必須成分としてなることを特徴とする粘着製品の製造
方法に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に用いる(A)成分は、分
子中に1個を越えるヒドロシリル化反応可能なアルケニ
ル基を有する飽和炭化水素系重合体である。ここで飽和
炭化水素系重合体とは、主鎖中に芳香環以外の炭素−炭
素不飽和結合を有しない重合体を意味するものであり、
主鎖を構成する繰り返し単位が炭化水素基から構成され
る重合体を示す。なお、本発明における主鎖とは、重合
体中の、ヒドロシリル化反応可能なアルケニル基を除く
部分をいう。
【0015】また、本発明のアルケニル基は、ヒドロシ
リル化反応に対して活性のある炭素−炭素2重結合を含
む基であれば特に制限されるものではない。アルケニル
基としては、ビニル基、アリル基、メチルビニル基、プ
ロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基
等の脂肪族不飽和炭化水素基、シクロプロペニル基、シ
クロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニ
ル基等の環式不飽和炭化水素基、メタクリル基等が挙げ
られる。本発明における(A)成分は、上記ヒドロシリ
ル化反応可能なアルケニル基を重合体末端に有すること
が望ましい。アルケニル基が重合体末端にあるときは、
最終的に形成される硬化物の有効網目鎖量が多くなり、
高い粘着特性を示す粘着剤が得られやすくなるなどの点
から好ましい。
【0016】(A)成分の飽和炭化水素系重合体の骨格
をなす重合体は、(1)エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、イソブチレンなどのような炭素数2〜6のオレフ
ィン化合物を主モノマーとして重合させる、(2)ブタ
ジエン、イソプレンなどのようなジエン系化合物を単独
重合させたり、上記オレフィン系化合物とジエン系化合
物とを共重合させたりした後水素添加する、などの方法
により得ることができるが、末端に官能基を導入しやす
い、分子量制御しやすい、末端官能基の数を多くするこ
とができるなどの点から、イソブチレン系重合体や水添
ポリブタジエン系重合体あるいは水添ポリイソプレン系
重合体であるのが望ましい。
【0017】前記イソブチレン系重合体は、単量体単位
のすべてがイソブチレン単位から形成されていてもよ
く、イソブチレンと共重合性を有する単量体単位をイソ
ブチレン系重合体中の好ましくは50%(重量%、以下
同様)以下、更に好ましくは30%以下、特に好ましく
は20%以下の範囲で含有してもよい。
【0018】このような単量体成分としては、例えば炭
素数4〜12のオレフィン、ビニルエ−テル、芳香族ビ
ニル化合物、ビニルシラン類、アリルシラン類等が挙げ
られる。このような共重合体成分の具体例としては、例
えば1−ブテン、2−ブテン、2−メチル−1−ブテ
ン、3−メチル−1−ブテン、ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、メチ
ルビニルエ−テル、エチルビニルエ−テル、イソブチル
ビニルエ−テル、スチレン、α−メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、p−t−ブトキシスチレン、p−ヘキセ
ニルオキシスチレン、p−アリロキシスチレン、p−ヒ
ドロキシスチレン、β−ピネン、インデン、ビニルジメ
チルメトキシシラン、ビニルトリメチルシラン、ジビニ
ルジメトキシシラン、ジビニルジメチルシラン、1,3
−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン、トリビニルメチルシラン、テトラビニルシラン、ア
リルジメチルメトキシシラン、アリルトリメチルシラ
ン、ジアリルジメトキシシラン、ジアリルジメチルシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメト
キシシラン等が挙げられる。
【0019】前記水添ポリブタジエン系重合体や他の飽
和炭化水素系重合体においても、上記イソブチレン系重
合体の場合と同様に、主成分となる単量体単位の他に、
他の単量体単位を含有させてもよい。
【0020】また、本発明中(A)成分として用いる飽
和炭化水素系重合体には、本発明の目的が達成される範
囲でブタジエン、イソプレン、1,13−テトラデカジ
エン、1,9−デカジエン、1,7−オクタジエン、
1,5−ヘキサジエンのようなポリエン化合物のごとき
重合後2重結合の残るような単量体単位を少量、好まし
くは10%以下の範囲で含有させてもよい。
【0021】前記飽和炭化水素系重合体、好ましくはイ
ソブチレン系重合体、水添ポリイソプレンまたは水添ポ
リブタジエン系重合体の数平均分子量(GPC法、ポリ
スチレン換算)は、その取り扱いやすさ、硬化後のゴム
弾性の点から2000〜50000程度であるのが好ま
しい。
【0022】本発明の(A)成分の製造方法としては、
特開平3−152164や特開平7−304909各公
報に開示されているような水酸基など官能基を有する重
合体に不飽和基を有する化合物を反応させ重合体に不飽
和基を導入する方法が挙げられる。またハロゲン原子を
有する重合体に不飽和基を導入するのにアルケニルフェ
ニルエーテルとフリーデルクラフツ反応を行う方法、ル
イス酸存在下アリルトリメチルシランなどと置換反応を
行う方法、種々のフェノール類とフリーデルクラフツ反
応を行い水酸基を導入した上でさらに前記のアルケニル
基導入方法を併用する方法などが上げられる。さらに米
国特許第4316973号、特開昭63−105005
号公報、特開平4−288309号公報に開示されてい
るような単量体の重合時に不飽和基を導入する方法も可
能である。
【0023】本発明の(B)成分である硬化剤として
は、分子内に2個を越えるケイ素原子結合水素原子を含
有するものであれば、制限はない。ここで、同一ケイ素
原子に水素原子が2個結合している場合はケイ素原子結
合水素原子2個と計算する。
【0024】(B)成分としては、ポリオルガノハイド
ロジェンシロキサンが好ましいものの一つとして挙げら
れる。ここで言うポリオルガノハイドロジェンシロキサ
ンとは、ケイ素原子上に炭化水素基あるいは水素原子を
有するシロキサン化合物を示す。その構造について具体
的に示すと、
【0025】
【化1】 などで示される鎖状、環状のものや、これらのユニット
を2個以上有する
【0026】
【化2】 などで示されるものが挙げられる。
【0027】またこれら(B)成分の使用にあたって
は、(A)成分や(C)成分、(E)成分との相溶性、
あるいは系中における分散安定性がよいものが好まし
い。特に系全体の粘度が低い場合には、(B)成分とし
て上記各成分との相溶性の低いものを使用すると、相分
離が起こり硬化不良を引き起こすことがある。また、分
散性助剤として、微粉末シリカ等の粒径の小さいフィラ
ーを配合してもよい。(A)成分および(E)成分との
相溶性、あるいは分散安定性が比較的良好なものとして
具体的に示すと、
【0028】
【化3】 などが挙げられる。
【0029】また、本発明における(B)成分の使用量
としては、(A)成分のアルケニル基の総量に対して、
(B)成分のケイ素原子結合水素原子が0.8〜5.0
当量となるように使用することが好ましい。上記(A)
成分のアルケニル基総量に対して(B)成分のケイ素原
子結合水素原子が0.8に満たない場合、架橋が不十分
となる。また、5.0を越える場合には、硬化後に残留
するケイ素原子結合水素原子の影響により物性が大きく
変化することが問題となる。特にこの影響を抑制したい
場合には1.0〜2.0当量となるように(B)成分を
用いることが好ましい。
【0030】本発明の(C)成分である可塑剤は、本粘
着剤組成物から得られる粘着剤の粘着特性を向上させる
ために必須となる成分である。この(C)成分として
は、前記目的を達することができれば、特に限定はない
が、1)(A)成分との相溶性が良好であること、2)
硬化条件下において揮発分が少ないことが好ましい。す
なわち(C)成分としては、極性の低い炭化水素系化合
物であること、炭素数6以上の化合物であることが好ま
しく、炭素数8以上の化合物がさらに好ましい。(C)
成分の具体例としては、C6〜C30、好ましくはC8
〜C18の炭化水素系プロセスオイルなどが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。(C)成分の配
合量は、(A)成分100重量部に対して1〜200重
量部、好ましくは5〜150重量部、さらに好ましくは
10重量部〜100重量部用いることが好ましい。配合
量が200重量部を越えるとゲル分率の高い粘着剤を得
ることが困難になり、1部より少ないと粘着性が得られ
ない。
【0031】本発明の(D)成分であるヒドロシリル化
触媒については、特に制限はなく、任意のものが使用で
きる。具体的に例示すれば、塩化白金酸、白金の単体、
アルミナ、シリカ、カ−ボンブラック等の担体に固体白
金を担持させたもの;白金ービニルシロキサン錯体{例
えば、Ptn(ViMe2SiOSiMe2Vi)n、P
t〔(MeViSiO)4m};白金ーホスフィン錯体
{例えば、Pt(PPh34、Pt(PBu34};白
金ーホスファイト錯体{例えば、Pt〔P(OP
h)34、Pt〔P(OBu)34(式中、Meはメチ
ル基、Buはブチル基、Viはビニル基、Phはフェニ
ル基を表し、n、mは整数を表)}、Pt(acac)
2、また、Ashbyらの米国特許第3159601及
び3159662号明細書中に記載された白金−炭化水
素複合体、並びにLamoreauxらの米国特許第3
220972号明細書中に記載された白金アルコラ−ト
触媒も挙げられる。
【0032】また、白金化合物以外の触媒の例として
は、RhCl(PPh33、RhCl 3、Rh/Al
23、RuCl3、IrCl3、FeCl3、AlCl3
PdCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4、等が挙げ
られる。これらの触媒は単独で使用してもよく、2種以
上併用しても構わない。触媒活性の点から塩化白金酸、
白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体、
Pt(acac)2等が好ましい。触媒量としては特に
制限はないが、(A)成分中のアルケニル基1molに
対して10-1〜10-8molの範囲で用いるのが好まし
く、10-2〜10-6molの範囲で用いるのがさらに好
ましい。また、ヒドロシリル化触媒は、一般に高価で腐
食性であり、また、水素ガスを大量に発生して硬化物が
発泡してしまう場合があるので10-1モル以上用いない
方がよい。
【0033】本発明においては、貴金属触媒を用いたア
ルケニル基に対するSi−H基の付加反応によって硬化
性組成物が硬化するので、硬化速度が非常に速く、ライ
ン生産を行う上で好都合である。
【0034】本発明の(E)成分である粘着付与樹脂に
は特に限定はなく、通常、粘着付与剤として使用される
ものを使用できる。具体例としては、フェノール樹脂、
変性フェノール樹脂、シクロペンタジエン−フェノール
樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、石油樹脂、テルペ
ン樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジンエステル樹脂
などが挙げられる。これらの中では、テルペン系樹脂、
石油樹脂が特に相溶性がよく、粘着特性が良好であるの
で好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0035】粘着付与樹脂の使用量は、(A)成分10
0重量部に対して10〜300重量部、さらに好ましく
は30〜150重量部が挙げられるが、これに限定され
るものではない。該量が10部未満または300部より
多くなるとタックが不足したり、粘着力が不足したりす
る傾向にある。
【0036】また、本発明の硬化性組成物には保存安定
性を改良する目的で、保存安定性改良剤を使用すること
ができる。この保存安定性改良剤としては、本発明の
(B)成分の保存安定剤として知られている通常の安定
剤であり、所期の目的を達成するものであればよく、特
に限定されるものではない。具体的には、脂肪族不飽和
結合を含有する化合物、有機リン化合物、有機硫黄化合
物、窒素含有化合物、スズ系化合物、有機過酸化物等を
好適に用いることができる。さらに具体的には、2−ベ
ンゾチアゾリルサルファイド、ベンゾチアゾ−ル、チア
ゾ−ル、ジメチルアセチレンダイカルボキシレ−ト、ジ
エチルアセチレンダイカルボキシレ−ト、BHT、ブチ
ルヒドロキシアニソ−ル、ビタミンE、2−(4−モル
フォジニルジチオ)ベンゾチアゾ−ル、3−メチル−1
−ブテン−3−オ−ル、アセチレン性不飽和基含有オル
ガノシロキサン、アセチレンアルコ−ル、3−メチル−
1−ブチル−3−オ−ル、ジアリルフマレ−ト、ジアリ
ルマレエ−ト、ジエチルフマレ−ト、ジエチルマレエ−
ト、ジメチルマレエ−ト、2−ペンテンニトリル、2,
3−ジクロロプロペン等が挙げられるが、これらに限定
されるわけではない。また、本発明の粘着剤組成物に
は、さらに必要に応じて、各種支持体(プラスチックフ
ィルム、金属ホイル、紙など)に対する接着性を向上さ
せるための含窒素シラン化合物、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、顔料、界面活性剤等を適宜添加することができ
る。これらの使用にあたっては、ヒドロシリル化反応に
対する影響を考慮しなければならない。前記含窒素シラ
ン化合物の具体例としては、H2NCH2CH2CH2Si
(OCH33、H2NCH2CH2NCH2CH2CH2Si
(OCH33、H2NCH2CH2NCH2CH2CH2Si
(CH3)(OCH32、(C25O)3SiCH2CH2
CH2NHCH2CH2NHCH2CH2CH2Si(OC2
53などのアミノ基および/またはイミノ基含有アル
コキシシラン、前記アミノ基および/またはイミノ基含
有アルコキシシランと
【0037】
【化4】 のようなエポキシシラン化合物との反応生成物、前記ア
ミノ基および/またはイミノ基含有アルコキシシランと
CH2=C(CH3)COOCH2CH2CH2Si(OC
33、CH2=C(CH3)COOCH2CH2CH2
i(OCH2CH 2OCH33のようなメタクリルオキシ
シラン化合物との反応生成物などが挙げられる。前記含
窒素シラン化合物の使用量は、(A)成分と(B)成分
の合計量100重量部に対して0.01〜10重量部が
好ましく、0.1〜5重量部がさらに好ましい。前記充
填剤の具体例としては、シリカ微粉末、炭酸カルシウ
ム、クレー、タルク、酸化チタン、亜鉛華、ケイソウ
土、硫酸バリウム、カーボンブラックなどが挙げられ
る。これらの充填剤の中では、特にシリカ微粉末、とり
わけ粒子径が50〜70nm(BET比表面積が50〜
380m2/g)程度の微粉末シリカが好ましく、その
中でも表面処理を施した疎水性シリカが、強度を好まし
い方向に改善する働きが大きいので特に好ましい。
【0038】次に、本発明の粘着製品の製造方法を製造
プロセスの例を挙げて説明する。ただし、本発明は支持
体に粘着剤組成物を塗布し熱硬化させるものであればよ
く、以下の例に限定されるものでない。
【0039】支持体上にコーターで前記粘着剤組成物を
塗布し、これを加熱硬化させて粘着製品を得る。支持体
としては、合成樹脂製または変成天然物製のフィルム、
紙、あらゆる種類の布、金属箔などを用いることができ
る。支持体の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエステル、ポリウレタン、セロハン、含浸紙、
コート紙、上質紙、クラフト紙、布、アセテート布、不
織布、ガラス布、金属箔が挙げられるが、これらに限定
されるわけではない。これらはそれぞれ単独で用いても
よいし、少なくとも2種以上を積層して用いてもよい。
熱硬化させる方法は特に限定されないが、その温度は、
使用する重合体、及び添加される化合物等の種類により
異なるが、通常40℃〜180℃の範囲内が好ましく、
70℃〜140℃の範囲内がより好ましい。硬化時間
は、使用する重合体、及び添加される化合物、反応温度
等により異なるが、通常0.1分〜24時間、好ましく
は1分〜10時間、さらに好ましくは1分〜1時間の範
囲内である。
【0040】本発明においては、(A)成分として飽和
炭化水素系重合体を用いていることから、得られる粘着
剤は優れた耐熱性、耐候性、耐水性、耐薬品性、電気絶
縁性を有し、その適用範囲は広く幅広い用途に応用でき
得る。さらに(A)成分としてイソブチレン系重合体を
用いれば、前記特性に加え、低透湿性、低吸湿性、低気
体透過性に優れた粘着剤を得ることができる。本発明の
粘着製品は、包装用粘着テープ、事務用粘着テープ、塗
装マスキング用テープ、電気絶縁用粘着テープ、結束用
粘着テープ、保護用粘着テープ、識別・装飾用粘着テー
プおよびシート、医療用粘着テープ、両面粘着テープ、
電磁波障害対策フィルムおよびテープ、再剥離フィルム
およびテープ、化粧板フィルム、半導体チップ搬送用テ
ープ、マーキングフィルム、深絞り加工用保護フィル
ム、ガラス飛散防止フィルム、発泡粘着テープ、防水・
止水テープ、防食用粘着テープ、表面保護用粘着テー
プ、ダイシング用粘着テープ、バックグラインド用粘着
テープ、印刷用粘着シート、粘着ラベル等の粘着製品に
好適な材料となる。
【0041】
【実施例】以下の実施例に基づき本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。 (実施例1)次に実施例を挙げて、本発明をより一層明
らかにするが、実施例により本発明は何ら限定されるも
のではない。(A)成分としては、特開平8−1342
20に記載されている方法により合成した下記の構造を
示す化合物(分析値は表1に示す)を使用した。
【0042】
【表1】
【0043】
【化5】 (A)成分100重量部に対し、(C)成分として炭化
水素系プロセスオイル(出光石油化学製 PW−38
0)を50重量部、酸化防止剤としてMARKAO−5
0(アデカアーガス化学(株))を1重量部加えて、手
混ぜ混練した。この際、酸化防止剤を溶解させるため7
0℃程度に加温した。該配合物を室温に戻した後、
(A)成分100重量部に対して。(E)成分として、
石油樹脂系粘着付与樹脂(荒川化学工業(株)製、商品
名:アルコンP−100)75重量部を50重量%トル
エン溶液にして加え、ついで、この混合物に下記に構造
を示す(B)成分
【0044】
【化6】 を(A)成分100重量部に対し3重量部混合した。更
に、(D)成分としてビス(1,3−ジビニル−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン)白金錯体触媒
(17.9×10-5mmol/μl、キシレン溶液)を
白金が(A)成分のアルケニル基量のモル数に対して5
×10-4当量となる量、及び保存安定性改良剤としてジ
メチルマレエートを白金に対し3モル当量秤量し、均一
混合した。このようにして得られた粘着剤組成物を、乾
燥後の厚さが約50μmとなるように厚さ50μmのコ
ロナ処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルム
(東レ(株)製)に塗布し、室温で1時間乾燥させた
後、120℃で10分間加熱硬化させ、粘着テープを作
製した。このように得られた粘着テープの粘着力をステ
ンレス鋼板に貼り付けた粘着テープの手剥がしにより評
価し、タックを手触りにて評価し、結果を表2に示し
た。手剥がしによる粘着力は、粘着力の強いものを○、
少し粘着力が弱いものを△、粘着力がほとんどないもの
を×というように評価した。手触りによるタックの評価
は、指を軽く粘着テープに押しあてた後、粘着テープが
指についたまま持ち上がったものを○、一部が持ち上が
ったものを△、全く持ち上がらなかったものを×とし
た。さらに、粘着特性(粘着力、タック、保持力)をJ
IS Z−0237に準じ、以下の方法にしたがって測
定し、結果を表3に示した。 (1)粘着力 得られた粘着テープを幅25mmに切断し、粘着テープ
の粘着面をステンレス鋼板(SUS#304)に貼着、
30分放置した後、引張試験機にて23℃、65%RH
条件下、剥離速度300mm/minで180度引き剥
がし粘着力を測定した。ただし、SUS板の表面は24
0番耐水研磨紙にて研磨したものを使用した。 (2)タック 傾斜角30度の斜面に、得られた粘着テープをセット
し、23℃、65%RH条件下、助走距離10cmでス
テンレス鋼製ボールを転がし、粘着面10cm以内のと
ころで停止する最大のボール番号を測定した。 (3)保持力 得られた粘着テープをの粘着面のうち縦25mm、横2
5mmの部分をステンレス鋼板(SUS#304)に貼
着し、100℃の雰囲気下、1kgの荷重をかけ、粘着
テープがずれた距離を測定した。また、屋外にて1週間
放置後のサンプルの外観の変化についてを観察を行って
耐候評価を行い、結果を表3に示した。さらに、ステン
レス鋼板に貼り付けた粘着テープを水に浸し、3日間放
置した後、その粘着力の強さを手剥がしすることで耐水
評価を行った。この結果を表3に示した。耐候評価につ
いては、外観変化がないものを○、一部変化が見られる
ものを△、変色の見られるものを×とした。耐水評価に
ついては、手剥がしで、粘着力の変化がないものを○、
やや剥がれやすくなったものを△、すぐに剥がれたもの
を×とした。 (実施例2)実施例1における(E)成分を石油樹脂系
粘着付与樹脂アルコンM−100(荒川化学工業(株)
製)に変え、それ以外はすべて実施例1と同様に行っ
た。結果を表2、3に示す。 (実施例3)実施例1における(E)成分を石油樹脂系
粘着付与樹脂リガライトR−125(理化ハーキュレス
(株)製)に変え、それ以外はすべて実施例1と同様に
行った。結果を表2、3に示す。 (実施例4)実施例1における(E)成分をテルペン系
粘着付与樹脂クリアロンP−105(安原油脂(株)
製)に変え、それ以外はすべて実施例1と同様に行っ
た。結果を表2、3に示す。 (比較例1)実施例1における(C)成分である可塑剤
を添加せず、実施例1における(E)成分をテルペン系
粘着付与樹脂クリアロンP−105(安原油脂(株)
製)に変えて粘着テープを作成し、タックを手触りに
て、粘着力をステンレス鋼板に貼り付けた粘着テープの
手剥がしにより評価した。結果を表2に示す。 (比較例2)実施例1における(C)成分である可塑剤
を添加せず、実施例1における(E)成分を石油樹脂系
粘着付与樹脂リガライトR−125(理化ハーキュレス
(株)製)に変えて粘着テープを作成し、タックを手触
りにて、粘着力をステンレス鋼板に貼り付けた粘着テー
プの手剥がしにより評価した。結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】 表より、本発明における粘着剤組成物はタック、粘着力
のバランスに優れることが明らかである。また、耐候
性、耐水性とも良好であるという結果が得られた。
【0047】
【発明の効果】本発明により、耐候、耐水等に優れ、粘
着特性が改良された粘着剤組成物を提供することができ
る。さらに、この組成物を用いた粘着製品の製造方法も
提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09J 153/00 C09J 153/00 Fターム(参考) 4J004 AA04 AA07 AA11 AA17 AB01 CA02 CA04 CA05 CA06 CA08 CB01 CB02 CC02 CC03 FA01 FA04 FA05 FA06 FA09 FA10 GA01 4J040 BA202 CA051 CA101 DA031 DA111 DA131 DA141 DK012 DK022 DN032 DN072 EB032 EB072 EB082 EK042 GA01 GA02 GA05 GA07 GA08 GA29 GA31 HA026 HA066 HA096 HA136 HA176 HA286 HA306 HB01 HB07 HD43 JA09 JB09 KA14 KA16 KA26 KA31 LA01 LA05 LA06 LA07 LA09 NA02 NA05 NA06 NA13 NA19 NA20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(A)〜(E)を必須成分とし
    てなる粘着剤組成物。 (A)分子中に少なくとも1個のヒドロシリル化反応可
    能なアルケニル基を有する飽和炭化水素系重合体。 (B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
    る化合物 (C)可塑剤 (D)ヒドロシリル化触媒 (E)粘着付与樹脂
  2. 【請求項2】(A)成分の重合体中のヒドロシリル化反
    応可能なアルケニル基が、分子末端に存在することを特
    徴とする請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】(A)成分の飽和炭化水素系重合体がイソ
    ブチレン系重合体である請求項1および2に記載の粘着
    剤組成物。
  4. 【請求項4】(A)成分の重合体中のイソブチレンに起
    因する繰り返し単位の総量が、50重量%以上であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3記載の粘着剤組成物。
  5. 【請求項5】(B)成分の分子中に少なくとも2個のヒ
    ドロシリル基を有する化合物が、1分子中に平均して2
    個を越えるケイ素原子結合水素原子を有するポリオルガ
    ノハイドロジェンシロキサンである請求項1〜4記載の
    粘着剤組成物。
  6. 【請求項6】(C)成分の可塑剤が炭化水素系プロセス
    オイルである請求項1〜5の粘着剤組成物。
  7. 【請求項7】(E)成分の粘着付与樹脂がテルペン系粘
    着付与樹脂および/または石油樹脂系粘着付与樹脂であ
    る請求項1〜6の粘着剤組成物。
  8. 【請求項8】(E)成分の粘着付与樹脂が脂環式石油樹
    脂系粘着付与樹脂である請求項1〜6の粘着剤組成物。
  9. 【請求項9】支持体に粘着剤組成物を塗布した後、硬化
    させる粘着製品の製造法であり、該粘着剤組成物が下記
    成分; (A)分子中に少なくとも1個のヒドロシリル化反応可
    能なアルケニル基を有する飽和炭化水素系重合体 (B)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
    る化合物 (C)可塑剤 (D)ヒドロシリル化触媒 (E)粘着付与樹脂 を必須成分としてなることを特徴とする粘着製品の製造
    方法。
JP34819698A 1998-12-08 1998-12-08 粘着剤組成物および粘着製品の製造方法 Expired - Fee Related JP4057174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34819698A JP4057174B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 粘着剤組成物および粘着製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34819698A JP4057174B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 粘着剤組成物および粘着製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169814A true JP2000169814A (ja) 2000-06-20
JP4057174B2 JP4057174B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=18395402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34819698A Expired - Fee Related JP4057174B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 粘着剤組成物および粘着製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057174B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126679A (ja) * 2006-12-26 2007-05-24 Nitto Denko Corp 架橋された固形タイプの粘着剤組成物とその粘着シートおよび防水気密用粘着シート
JP2012041552A (ja) * 2011-11-14 2012-03-01 Nitto Denko Corp 架橋された固形タイプの粘着剤組成物とその粘着シートおよび防水気密用粘着シートの製造方法
JP2013502495A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド ポリイソブチレンベースの架橋性ポリマーおよびそれを含有する医療機器
WO2013137397A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 リンテック株式会社 粘着性組成物、及び粘着性シート
JP2013194062A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Lintec Corp 粘着性組成物、及び粘着性シート
US8903507B2 (en) 2009-09-02 2014-12-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical leads containing the same
US8942823B2 (en) 2009-09-02 2015-01-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical devices including polyisobutylene based polymers and derivatives thereof
US8962785B2 (en) 2009-01-12 2015-02-24 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US9926399B2 (en) 2012-11-21 2018-03-27 University Of Massachusetts High strength polyisobutylene polyurethanes
US10526429B2 (en) 2017-03-07 2020-01-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Hydroboration/oxidation of allyl-terminated polyisobutylene
US10835638B2 (en) 2017-08-17 2020-11-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Photocrosslinked polymers for enhanced durability
WO2021171734A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤組成物
US11472911B2 (en) 2018-01-17 2022-10-18 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126679A (ja) * 2006-12-26 2007-05-24 Nitto Denko Corp 架橋された固形タイプの粘着剤組成物とその粘着シートおよび防水気密用粘着シート
US8962785B2 (en) 2009-01-12 2015-02-24 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US11174336B2 (en) 2009-01-12 2021-11-16 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US10513576B2 (en) 2009-01-12 2019-12-24 University of Masschusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US9574043B2 (en) 2009-01-12 2017-02-21 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
JP2013502495A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド ポリイソブチレンベースの架橋性ポリマーおよびそれを含有する医療機器
US8927660B2 (en) 2009-08-21 2015-01-06 Cardiac Pacemakers Inc. Crosslinkable polyisobutylene-based polymers and medical devices containing the same
US8903507B2 (en) 2009-09-02 2014-12-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical leads containing the same
US8942823B2 (en) 2009-09-02 2015-01-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical devices including polyisobutylene based polymers and derivatives thereof
JP2012041552A (ja) * 2011-11-14 2012-03-01 Nitto Denko Corp 架橋された固形タイプの粘着剤組成物とその粘着シートおよび防水気密用粘着シートの製造方法
JPWO2013137397A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 リンテック株式会社 粘着性組成物、及び粘着性シート
JP2013194062A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Lintec Corp 粘着性組成物、及び粘着性シート
WO2013137397A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 リンテック株式会社 粘着性組成物、及び粘着性シート
US10562998B2 (en) 2012-11-21 2020-02-18 University Of Massachusetts High strength polyisobutylene polyurethanes
US9926399B2 (en) 2012-11-21 2018-03-27 University Of Massachusetts High strength polyisobutylene polyurethanes
US10526429B2 (en) 2017-03-07 2020-01-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Hydroboration/oxidation of allyl-terminated polyisobutylene
US10835638B2 (en) 2017-08-17 2020-11-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Photocrosslinked polymers for enhanced durability
US11472911B2 (en) 2018-01-17 2022-10-18 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane
US11851522B2 (en) 2018-01-17 2023-12-26 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane
WO2021171734A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤組成物
JP2021134244A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤組成物
JP7321954B2 (ja) 2020-02-25 2023-08-07 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4057174B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665127A (en) Pressure sensitive adhesive composition
KR0161295B1 (ko) 자동차 페인트막-보호용 시이트
CA2094038C (en) Pressure-sensitive adhesive based on ethylenically-unsaturated alpha-olefin polymer cured with hydrosilane
AU648586B2 (en) Moisture-curable polyolefin pressure-sensitive adhesives
JP4057174B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着製品の製造方法
EP2646482B1 (en) Moisture curable isobutylene adhesive copolymers
KR101832480B1 (ko) 접합을 생성시키는 방법
EP0340979B1 (en) Crosslinkable pressure-sensitive adhesives containing a liquid organohydrogenpolysiloxane
EP0581539A2 (en) Organopolysiloxane compositions
CN103201353A (zh) 离子交联聚(异丁烯)粘合剂聚合物
JP2003292926A (ja) 粘着剤組成物
JP3535380B2 (ja) 柔軟性層の表面粘着化処理法
JP2017508825A (ja) 湿気硬化性の半結晶性(メタ)アクリルオリゴマー並びに接着性物品におけるその製造及び使用方法
WO2005033239A1 (ja) 粘着剤組成物
US20220073792A1 (en) Multi-layer adhesives and articles
JPH0328283A (ja) 粘着テープ
JPS63314288A (ja) アクリル系の粘着剤組成物
EP0327235B1 (en) Crosslinkable pressure-sensitive adhesives containing a liquid copolymeric organopolysiloxane
JP2000297267A (ja) 無溶剤型粘着剤組成物および粘着製品製造方法
CN102083929A (zh) 平板显示器用透明粘合片
US5037886A (en) Crosslinkable pressure-sensitive adhesives containing a liquid copolymeric organopolysiloxane
JPH0645782B2 (ja) 粘着テープ、シート、ラベル又は箔の製造方法
JP5809087B2 (ja) 粘着性組成物、及び粘着性シート
KR100404271B1 (ko) 감압 접착제 및 표면 보호재
JPH11246836A (ja) 架橋性感圧接着剤による接着構成体の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees