JP2013193112A - アルミニウム材のろう付方法 - Google Patents

アルミニウム材のろう付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013193112A
JP2013193112A JP2012063477A JP2012063477A JP2013193112A JP 2013193112 A JP2013193112 A JP 2013193112A JP 2012063477 A JP2012063477 A JP 2012063477A JP 2012063477 A JP2012063477 A JP 2012063477A JP 2013193112 A JP2013193112 A JP 2013193112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
aluminum material
powder
aluminum
silicon compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012063477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5921272B2 (ja
Inventor
Hideyuki Miyake
秀幸 三宅
Masakazu Edo
正和 江戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2012063477A priority Critical patent/JP5921272B2/ja
Publication of JP2013193112A publication Critical patent/JP2013193112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921272B2 publication Critical patent/JP5921272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】従来のフッ化物系フラックスを用いたろう付方法と同等以上の優れたフィレット形成能を有するとともに、薄肉高強度化に有効なMg添加アルミニウム合金からなる被接合部材を使用することができるアルミニウム材のろう付方法を提供する。
【解決手段】質量%でMgを0.2〜5.0%、Siを3〜13%含有するAl−Mg−Si系ろう材3によりアルミニウム材からなる被ろう付部材4をろう付して接合するアルミニウム材のろう付方法であって、少なくとも被ろう付部材4の接合部表面4aに、常温時液体のケイ素化合物とSi粉末とを含む組成物5を配してAl−Mg−Si系ろう材3によるろう付を行うことにより、優れたフィレット形成能を得ることができ、また、フッ化物系フラックスを使用しないことにより、薄肉高強度化に有効なMg添加アルミニウム合金からなる被接合部材を使用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、Al−Mg−Si系ろう材を用いたアルミニウム材のろう付方法に関するものである。
自動車用熱交換器をはじめとしたろう付分野においては、現在、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下でノコロック(登録商標)フラックスなどの非腐食性のフッ化物系フラックスを用いてろう付されるか、ろう材に0.5〜1.5質量%程度のMgを添加して真空雰囲気下でろう付される工法が主流となっている。
しかしながら、上記フッ化物系フラックスを用いた工法においては、薄肉高強度化に有効なMg添加アルミニウム合金を被接合部材に使用した場合、フッ化物系フラックスと合金中のMgとの反応によりMgFが形成されてフラックスが不活性化され、この結果、ろう付性が著しく低下するという問題がある。
これに対し、量産性にも配慮した、大気圧下で行うフラックスレスろう付方法も開発が進められている。しかし、これらのフラックスレスろう付方法では、表面処理、材料仕様、ろう付の工法などに特殊なものが採用されており、コスト、品質安定性に問題があるものが多い。このため、大気圧下で行うフラックスレスろう付方法は、本格的に実用化されるには至っていない。
上記フラックスレスろう付方法の問題を解消するため、特許文献1には、ろう材に添加するMg量を適正な範囲に収めることにより、設備の導入コストや工程コストを発生させず、減圧を伴わない雰囲気下でフラックスを使用せずにろう付を可能にする方法が提案されている。
特許第4547032号公報
しかし、上記特許文献1に記載されたろう付方法では、ろう付接合部におけるフィレット形成能が、従来のフッ化物系フラックスを用いたろう付方法によるものには及ばない。このため、安定した量産品質を得るためには、接合部形状を限定する必要があるという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、従来のフッ化物系フラックスを用いたろう付方法と同等以上の優れたフィレット形成能を有するアルミニウム材のろう付方法を提供することを目的とする。また、本発明は、薄肉高強度化に有効なMg添加アルミニウム合金からなる被接合部材を使用したアルミニウム材のろう付方法を可能にする。
すなわち、本発明のアルミニウム材のろう付方法のうち、第1の本発明は、質量%でMgを0.2〜5.0%、Siを3〜13%含有するAl−Mg−Si系ろう材によりアルミニウム材からなる被接合部材をろう付して接合するアルミニウム材のろう付方法であって、少なくとも前記被接合部材の接合部表面に、常温時液体のケイ素化合物とSi粉末とを含む組成物を配して前記Al−Mg−Si系ろう材によるろう付を行うことを特徴とする。
第1の本発明によれば、常温時液体のケイ素化合物とSi粉末とを含む組成物をろう付前に、少なくとも被接合部材の接合部表面に配しておくことにより、ろう付熱処理過程で、ケイ素化合物は熱分解を生じながらも部材表面を覆う膜となり、ろう付阻害要素である部材表面の酸化を抑制する酸化防止膜として機能する。一方、ろう材にMgを添加することにより、Mgによる部材表面酸化皮膜の分解作用が得られる。
ここで、ろう材にMgが添加されていない場合のろう付昇温過程では、常温時液体のケイ素化合物による部材酸化抑制効果と、昇温過程で素材と酸化皮膜の熱膨張差等による部材表面酸化皮膜の亀裂が生じ、亀裂部に生じた部材新生面がろう濡れ性を発揮してろう付が得られるが、本作用のみでは接合部位の酸化皮膜分解状態が十分とは言えず、適用する接合部形状によってはろう濡れ性が不十分となり良好な接合が得られない。しかし、ろう材にMgを添加すると、上記作用にMgによる部材表面酸化皮膜の分解作用が加わり、部材表面のろう濡れ性が向上し、適用接合部形状によらず良好な接合状態が得られるようになる。
さらに、上記組成物にSi粉末が含まれていると、ろう付過程で部材表面に現れた新生面にSi粉末が拡散し、拡散したSi粉末が合金化することでろう濡れ性がさらに向上する。すなわち、上記組成物にSi粉末が含まれていることで、材料表面でろう材合金が生成し、該合金が溶融することにより材料表面のろう濡れ性が向上する。これにより、Si粉末を含まない場合と比較して、ろう付接合部におけるフィレットを大きくすることができ、接合部の耐久性および信頼性を向上することができる。
さらに、前記ケイ素化合物は常温時液体であるため工程管理が容易であり、また、ろう付け後にフッ化物系残渣とならないため均一な表面処理性が得られ、フラックス除去工程も不要となる。なお、前記組成物には常温時液体のケイ素化合物のほかに、塗装性改善のために有機系樹脂バインダ(例えば、アクリル樹脂系やウレタン系のバインダ)や界面活性剤などを含んでもよい。また、塗料化する際の溶媒としては、用いる常温時液体ケイ素化合物との相溶性が得られれば良く、例えば、エタノール、メタノール等の有機溶剤や、水等であっても良い。また、塗装工程は部材表面に塗膜を固定させる為の乾燥工程を含むものであっても良い。乾燥工程における条件は特に限定されるものではないが、使用するケイ素化合物等によって適当な乾燥条件を用いればよい。例えば、雰囲気200℃程度の乾燥炉に3分間保持するような条件があげられる。
なお、本発明で用いるAl−Mg−Si系ろう材においては、MgおよびSiを含有するものであればよく、他の一般的不純物元素濃度を特に限定するものではない。また、Al−Mg−Si系ろう材には、その他に質量%でZnを0.1〜5.0%含有するものであってもよい。
さらに、第1の本発明のろう付方法は、フッ化物系フラックスを使用せずに行うものである。
第1の本発明によれば、フッ化物系フラックスを使用しないことにより、フッ化物系フラックスとアルミニウム合金中のMgとの反応によるフラックスの不活性化が問題となることはない。したがって、被接合部材として、薄肉高強度化に有効なMg添加アルミニウム合金からなるものを使用することができ、市場における今後の薄肉高強度化の要求に応えることができる。
なお、被接合部材としては、上記Mg添加アルミニウム合金からなるものに限定されるものではなく、種々のアルミニウム材を使用することができる。
第2の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第1の本発明において、前記Si粉末の平均粒径が10μm以下であることを特徴とする。
第3の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第1または第2の本発明において、前記ケイ素化合物が、無機または有機化合物から選ばれる1つの化合物または2つ以上の混合物からなることを特徴とする。
第4の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記ケイ素化合物が、有機シラン化合物であることを特徴とする。
第5の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第4の本発明において、前記有機シラン化合物が、シランカップリング剤であることを特徴とする。
第6の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第1〜第5の本発明のいずれかにおいて、前記ケイ素化合物を含む組成物が硫黄を含むことを特徴とする。
第7の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第6の本発明において、前記硫黄が、硫黄含有シランカップリング剤によって供給されるものであることを特徴とする。
第8の本発明のアルミニウム材のろう付方法は、前記第1〜第7の本発明のいずれかにおいて、前記接合部材が、Mg添加アルミニウム合金からなることを特徴とする。
以下に、本発明における規定の限定理由について説明する。なお、各成分量はいずれも質量%で示される。
1.Al−Mg−Si系ろう材
本発明では、ろう材として、質量%でMgを0.2〜5.0%、Siを3〜13%含有するAl−Mg−Si系ろう材を用いる。なお、Al−Mg−Si系ろう材の残部は、Alと不可避不純物からなるものとすることができる。Al−Mg−Si系ろう材における各元素の作用および限定理由は以下のとおりである。
Mg:0.2〜5.0%
Mg含有量が0.2%未満では、ろう付接合面の酸化膜破壊効果が十分に得られず、5.0%を越えると効果が飽和し、かつ、アルミニウム材料の加工性に難を生じる。このため、Mg含有量は上記範囲とする。
なお、常温時液体のケイ素化合物とSi粉末とを含む組成物を用いる本技術はMgを含まないAl−Si系ろう材を用いた場合にもフィレット形成能をもつろう付が可能であるが、本発明のようにMgを添加したろう材を用いることで、Mgによるアルミニウム表面酸化膜破壊作用が補助作用となり、より良好なフィレット形成能をもつろう付状態が得られる。
Si:3〜13%
Siの含有量は、ろうとして機能する適正な含有量の範囲として、3〜13%とする。3%未満では生成する液相量が不足するため十分な流動性が得られず、13%を超えると初晶Siが急激に増加して加工性が悪化するとともに、ろう付時に接合部のろう侵食が著しく促進されるためである。
2.常温時液体のケイ素化合物とSi粉末とを含む組成物
ケイ素化合物をろう付前に被ろう付対象物に配することで、ろう付熱処理過程で熱分解を生じつつも、アルミニウム材表面を覆う酸化防止膜として機能する。これにより、ろう付昇温過程でアルミニウム材表面の酸化皮膜が分解分断されやすくなることでろう濡れ性が確保される。
また、常温時液体のケイ素化合物を組成物に含むことで、常温時粉体のフラックス粉の使用で生じていた作業環境中への粉体飛散や、粉体の粒度ばらつきや凝集を要因とする不均一な塗布状態などの問題も生じない。
さらに、Si粉末を組成物に含むことで、ろう付過程で現れた新生面にSi粉末が拡散して合金化する。こうして被ろう付対象物の表面にろう材合金が生成し、該合金が溶融することにより、被ろう付対象物の表面のろう濡れ性が向上する。このため、Si粉末を含まない場合と比較して、ろう付接合部におけるフィレットを大きくすることができ、接合部の耐久性および信頼性を向上することができる。
なお、ケイ素化合物の中では有機シラン化合物が望ましく、有機シラン化合物の中でもシランカップリング剤がさらに望ましい。
また、有機シラン化合物は、ろう付け後にフッ化物系残渣とならないため、均一な表面処理性が得られ、フラックス除去工程も不要となる。なお、前記組成物には常温時液体のケイ素化合物のほかに、塗装性改善のために有機系樹脂バインダ(例えば、アクリル樹脂系やウレタン系のバインダ)や界面活性剤などを含んでもよい。また、塗料化する際の溶媒としては、用いる常温時液体ケイ素化合物との相溶性が得られれば良く、例えば、エタノール、メタノール等の有機溶剤や、水等であっても良い。また、塗装工程は部材表面に塗膜を固定させる為の乾燥工程を含むものであっても良い。乾燥工程における条件は特に限定されるものではないが、使用するケイ素化合物等によって適当な乾燥条件を用いればよい。例えば、雰囲気200℃程度の乾燥炉に3分間保持するような条件があげられる。
また、Si粉末は、被ろう付対象物の表面で合金化することによりろう濡れ性を向上することができるものであればよく、純度、粉末形状、粒径その他の性状が特に限定されるものではない。ただし、粗大粒径のSi粉末では、被ろう付対象物の深さ方向へのろう浸食が進行しやすくなるため好ましくない。このような点から、Si粉末の平均粒径は、10μm以下であることが望ましい。なお、Si粉末の粒径が細かい分には問題はなく、例えば、平均粒径が数百nm、数nmのSi粉末を用いることもできる。
なお、純度95%以上の純Si粉末を用いることが、接合部材であるAlとの合金化効率の観点で好適である。但し、例えば、Siを5〜40%含むようなAl−Si合金粉末を利用した場合にもろう濡れ性が得られ、利用は可能であるが、粉末の準備コストはSiの場合よりも高くなる傾向にあり、量産面では前記Si粉末を用いることの方が、現状優位である。粉末の塗布量は、効果を得るのに特に限定されるものではないが、少なすぎればろう濡れ性向上効果が十分に得られず、また、多すぎると効果の飽和や、粉末が崩落し易くなって崩落部でろう濡れ性が低下する等の不具合を生じることから、0.005〜150g/mの間で用いることが好ましい。
また、Si粉末の製造方法は特に限定されるものではなく、Si粉末は常法により製造することができ、例えば、ボールミルやジェットミルによる粉砕法、アトマイズ法、或いは、プラズマによる気化法、ゾルゲル法などにより製造することができる。
3.シランカップリング剤
シランカップリング剤の末端基で脱水縮合反応を起こすアルコキシ基は、無機物(アルミニウム基材)と結合する一方で、末端基である有機官能基は有機物(アクリル樹脂系バインダ等)と結合する。そのため、有機バインダを含む塗料組成物を用いる場合は、有機バインダの塗布均一性によってケイ素化合物も部材表面に均一に分布し、更に、ハンドリング性に優れた密着性に富む塗膜が得られる。また、この分布均一性よって、ろう付ではより安定した接合が可能となる。シランカップリング剤としては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
4.硫黄
本発明では、ケイ素化合物を含む組成物の硫黄の含有は必須ではないが、該組成物に硫黄を含んでいると、該組成物の熱分解性が向上し、外観上の問題となるようなろう付後残渣の低減が可能となる。
また、硫黄は、あらゆる態様で組成物に添加することができるが、例えば、硫黄含有シランカップリング剤によって供給されるものとすることができる。硫黄含有シランカップリング剤としては、例えば、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドなどが挙げられる。
5.被接合部材
本発明では、被接合部材として、種々の組成のアルミニウム材を使用することができ、特定のものに限定されるものではなく、Mgの含有、未含有を問わない。特に、Mg添加アルミニウム合金からなる被接合部材について、本発明では、上記のようにフッ化物系フラックスを用いた場合の問題を回避することができ、ろう付性の低下を伴うことなくろう付を実施することができる。したがって、本発明では、Mg添加アルミニウム合金からなる被接合部材を好適に対象とすることができる。
なお、Mg添加アルミニウム合金からなる被接合部材を使用する場合、該合金におけるMg添加量は特に限定されるものではないが、薄肉高強度化の観点などからは、質量%で、0.1〜1.0%であるものが挙げられる。
本発明のアルミニウム材のろう付方法によれば、常温時液体のケイ素化合物とSi粉末とを含む組成物をろう付前に、少なくとも被接合部材の接合部表面に配しておくことにより、前記組成物に含まれるケイ素化合物が作用してろう付熱処理過程で前記接合部表面の酸化皮膜成長が抑制され、さらに、ろう材に添加されたMgによる酸化皮膜分解作用が加わることで、材料表面に新生面が出現して、従来のフッ化物系フラックスを用いたろう付方法と同等以上の接合状態を得ることが可能となる。さらに、ろう付過程で材料表面に現れた新生面に前記組成物に含まれるSi粉末が拡散して合金化し、該合金が溶融することにより、ろう濡れ性を向上して接合部におけるフィレットを大きくすることができ、接合部の耐久性および信頼性を向上することができる。
また、本発明のアルミニウム材のろう付方法によれば、フッ化物系フラックスを使用しないことにより、フッ化物系フラックスとアルミニウム合金中のMgとの反応によるフラックスの不活性化が問題となることはなく、したがって、被接合部材として、薄肉高強度化に有効なMg添加アルミニウム合金からなるものを使用することができ、市場における今後の薄肉高強度化の要求に応えることができる。
本発明の一実施形態におけるろう付前の状態を示す概略図である。 (a)は本発明におけるろう付評価モデル、(b)は接合部幅についての評価位置を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態を図1に基づき説明する。
本発明のろう付方法においては、質量%でMgを0.2〜5.0%、Siを3〜13%含有するAl−Mg−Si系ろう材を用いる。前記組成範囲のAl−Mg−Si系ろう材3と芯材2とを重ねて常法によりクラッド圧延し、アルミニウムクラッド材1を得る。なお、芯材の組成、およびクラッド率は、本発明としては特に限定されるものではない。
上記アルミニウムクラッド材1は、被ろう付部材4と接触するように組み付けられる。その際、少なくとも前記被ろう付部材4の接合部表面4aに、予め、常温時に液体であるケイ素化合物とSi粉末とを含む組成物5を配する。配する方法としては、本発明として特に限定されるものではなく、塗布、噴霧、浸漬、その他適宜の方法により行うことができる。また、前記ケイ素化合物とSi粉末とを含む組成物5を配する領域については、少なくとも被ろう付部材4との接合部領域であればよく、接合部領域を越えた範囲(例えば被ろう付部材4の全表面など)であってもよく、接合部表面4aのみであってもよい。この例では、アルミニウムクラッド材1の表面全面に組成物5を塗布している。また、この例では、組成物5は、有機系樹脂バインダや界面活性剤などを含まず、シランカップリング剤とSi粉末のみで構成されている。
前記組立体は、加熱炉に入れられ、ろう付に供される。ろう付における雰囲気は特に限定されるものではなく大気雰囲気、不活性雰囲気などを選択することができる。ろう付の際の加熱温度は、ろう材の種別などに従って適宜の温度に設定する。
なお、被ろう付部材としては、種々の組成のアルミニウム材を用いることができ、本発明としては特定のものに限定されるものではないが、例えば、薄肉高強度化に有効なMg添加アルミニウム合金材を用いることができる。
上記ろう付により接合されたアルミニウム材は、良好なろう付がなされる。
以下に、本発明の実施例を説明する。
表1に示す組成(残部はAlと不可避不純物)のAl−Mg−Si系ろう材と、JIS A3003の芯材とをクラッドしたアルミニウムクラッド材を用意した。前記アルミニウムクラッド材は、各種組成ろう材をクラッド率10%とし、H14相当調質の0.25mm厚に仕上げた。
また、被ろう付部材として、JIS A3005合金、H14相当調質のアルミニウムベア材(0.1mm厚)のフィンをコルゲート加工したコルゲートフィン7を用意した。
前記アルミニウムクラッド材を用いて幅20mmのチューブ8を製作し、該チューブ8と前記コルゲートフィン7とを組み合わせ、ろう付評価モデルとして図2(a)に示すようなチューブ15段、長さ300mmのコア6とした。その際、少なくともチューブ8とフィン7との接合部に表2に示す常温時液体のケイ素化合物とSi粉末とを含む組成物を塗布した。この際、バインダとしてメタクリル酸メチル、活性剤としてポリオキシアルキレンアルキルエーテルを配合したものも併せて評価した。
組成物を塗布した前記コア6を、窒素雰囲気中(酸素含有量50ppm)のろう付炉にて、560〜600℃にまで加熱し、そのろう付状態を評価した。
(1)接合率
次式によって接合率を求め、各試料間のろう付性の優劣を評価した。
フィン接合率(%)=(フィン7とチューブ8の総ろう付長さ/フィン7とチューブ8の総接触長さ)×100
ろう付後のフィン接合率が95%以上のものを◎、85%以上95%未満のものを○、85%未満のものを×と評価し、各評価結果を表3に示した。
(2)接合部幅評価
ろう付接合部におけるフィレット形成能の向上を確認するため、接合部幅の評価を行った。図2(b)に示したフィレット9とチューブ8の接合部の幅Wを各試料で20点計測し、その平均値をもってろう付接合状態の優劣を評価した。
接合部幅が0.7mm以上のものを○、0.7mm未満のものを×と評価し、各評価結果を表3に示した。
(3)表面処理性
ろう付で得られたろう付品に対し、アクリル樹脂系の親水性塗膜を形成する塗料を浸漬塗布した。塗布乾燥後、一部を切出し表面のカーボン量をEPMA(電子線マイクロアナリシス)にてマッピング分析することで、親水性塗膜の付着状態を確認した。分析箇所のカーボン量が15%以上の部位を親水性塗膜形成部として判断し、分析エリアに対するその付着面積を求めた。付着率95%以上のものを◎、付着率90%以上95%未満のものを○、付着率90%未満のものを×と評価し、各評価結果を表3に示した。
表3から明らかなように、本発明の実施例のいずれも良好なろう付性を示したのに対し、比較例では十分なフィレット形成能が得られなかった。
Figure 2013193112
Figure 2013193112
Figure 2013193112
1 アルミニウムクラッド材
2 芯材
3 Al−Mg−Si系ろう材
4 被ろう付部材
4a 接合部表面
5 ケイ素化合物を含む組成物
6 コア
7 コルゲートフィン
8 チューブ
9 フィレット
W 接合部幅

Claims (8)

  1. 質量%でMgを0.2〜5.0%、Siを3〜13%含有するAl−Mg−Si系ろう材によりアルミニウム材からなる被接合部材をろう付して接合するアルミニウム材のろう付方法であって、少なくとも前記被接合部材の接合部表面に、常温時液体のケイ素化合物とSi粉末とを含む組成物を配して前記Al−Mg−Si系ろう材によるろう付を行うことを特徴とするアルミニウム材のろう付方法。
  2. 前記Si粉末の平均粒径が10μm以下であることを特徴とする請求項1記載のアルミニウム材のろう付方法。
  3. 前記ケイ素化合物が、無機または有機化合物から選ばれる1つの化合物または2つ以上の混合物からなることを特徴とする請求項1または2に記載のアルミニウム材のろう付方法。
  4. 前記ケイ素化合物が、有機シラン化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアルミニウム材のろう付方法。
  5. 前記有機シラン化合物が、シランカップリング剤であることを特徴とする請求項4に記載のアルミニウム材のろう付方法。
  6. 前記ケイ素化合物を含む組成物が硫黄を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のアルミニウム材のろう付方法。
  7. 前記硫黄が、硫黄含有シランカップリング剤によって供給されるものであることを特徴とする請求項6に記載のアルミニウム材のろう付方法。
  8. 前記接合部材が、Mg添加アルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のアルミニウム材のろう付方法。
JP2012063477A 2012-03-21 2012-03-21 アルミニウム材のろう付方法 Active JP5921272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063477A JP5921272B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 アルミニウム材のろう付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063477A JP5921272B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 アルミニウム材のろう付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193112A true JP2013193112A (ja) 2013-09-30
JP5921272B2 JP5921272B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49392694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063477A Active JP5921272B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 アルミニウム材のろう付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921272B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198803A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム部材のろう付方法
KR101773326B1 (ko) 2017-07-03 2017-08-30 두산중공업 주식회사 천이 액상 확산 접합을 위한 열 교환기용 플레이트
KR101780108B1 (ko) * 2015-06-22 2017-09-19 두산중공업 주식회사 천이 액상 확산 접합을 위한 열 교환기용 플레이트
JP7278052B2 (ja) 2018-10-10 2023-05-19 株式会社デンソー 熱交換器および熱交換器の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284565A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐塗膜剥離性に優れるアルミニウム合金ろう付用塗料、ろう付用アルミニウム合金板及びそれを用いた自動車熱交換器用アルミニウム合金部材、並びに自動車熱交換器
JP2009269042A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐湿ろう付性に優れるアルミニウム合金ろう付用塗料、ろう付用アルミニウム合金板及びそれを用いた自動車熱交換器用アルミニウム合金部材、並びに自動車熱交換器
JP2010247209A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法およびフラックスレスろう付け用アルミニウムクラッド材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284565A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐塗膜剥離性に優れるアルミニウム合金ろう付用塗料、ろう付用アルミニウム合金板及びそれを用いた自動車熱交換器用アルミニウム合金部材、並びに自動車熱交換器
JP2009269042A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐湿ろう付性に優れるアルミニウム合金ろう付用塗料、ろう付用アルミニウム合金板及びそれを用いた自動車熱交換器用アルミニウム合金部材、並びに自動車熱交換器
JP2010247209A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法およびフラックスレスろう付け用アルミニウムクラッド材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016198803A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム部材のろう付方法
KR101780108B1 (ko) * 2015-06-22 2017-09-19 두산중공업 주식회사 천이 액상 확산 접합을 위한 열 교환기용 플레이트
KR101773326B1 (ko) 2017-07-03 2017-08-30 두산중공업 주식회사 천이 액상 확산 접합을 위한 열 교환기용 플레이트
JP7278052B2 (ja) 2018-10-10 2023-05-19 株式会社デンソー 熱交換器および熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5921272B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547032B1 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付け方法およびフラックスレスろう付け用アルミニウムクラッド材
JP5115963B2 (ja) 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器用部材および耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器の製造方法
JP5921272B2 (ja) アルミニウム材のろう付方法
JP2012061483A (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法
JP2009058167A (ja) 耐食性に優れたチューブを用いたアルミニウム熱交換器および耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2009058139A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器用部材
JP2010075966A (ja) ろう付用複合材
JP5334086B2 (ja) 耐食性に優れたアルミニウム製熱交器およびその製造方法
JP2006307292A (ja) ろう付性に優れたラジエータチューブ用アルミニウム合金板材、及びそれを備えたラジエータチューブと熱交換器
JP2009106947A (ja) アルミニウム合金チューブ
JP6282396B2 (ja) アルミニウム材のろう付方法およびアルミニウム材
JP5904772B2 (ja) アルミニウム材のろう付方法
JP5155006B2 (ja) 耐湿ろう付性に優れるアルミニウム合金ろう付用塗料、ろう付用アルミニウム合金板及びそれを用いた自動車熱交換器用アルミニウム合金部材、並びに自動車熱交換器の製造方法
JP5904771B2 (ja) アルミニウム材のろう付方法
JP2015044207A (ja) アルミニウム合金材料のろう付け方法及びろう付け構造体の製造方法
JP2004330266A (ja) 積層型熱交換器の製造方法
JP6470603B2 (ja) アルミニウム材のろう付方法
KR101982742B1 (ko) 브레이징 처리용 알루미늄 부품의 코팅재 및 이를 이용한 열교환기 제조방법
JP3434999B2 (ja) ろう付性に優れた熱交換器および該熱交換器の製造方法
JP3434998B2 (ja) ろう付性に優れた熱交換器および該熱交換器の製造方法
JP2006205254A (ja) ろう付け性と耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金材及びそれを備えた熱交換器
KR102237180B1 (ko) 알루미늄 열교환기 브레이징용 조성물
JP6470622B2 (ja) アルミニウム部材のろう付方法
JP2002172485A (ja) 耐食性に優れるろう付け用アルミニウム押し出し多穴管
JP2009058140A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器用部材および耐食性に優れたアルミニウム熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250