JP2013191707A - 立体的回路基板の製造装置及び製造方法 - Google Patents

立体的回路基板の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013191707A
JP2013191707A JP2012056535A JP2012056535A JP2013191707A JP 2013191707 A JP2013191707 A JP 2013191707A JP 2012056535 A JP2012056535 A JP 2012056535A JP 2012056535 A JP2012056535 A JP 2012056535A JP 2013191707 A JP2013191707 A JP 2013191707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
mounting body
film
body holding
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012056535A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okada
浩 岡田
Keisuke Wada
圭介 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2012056535A priority Critical patent/JP2013191707A/ja
Publication of JP2013191707A publication Critical patent/JP2013191707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】量産化が可能な立体的回路基板の製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】円筒形状のフィルム状回路基板実装体50の表面に、絶縁性樹脂60を塗布する立体的回路基板の製造装置であって、前記フィルム状回路基板実装体を上下に立てた状態で保持する実装体保持手段80と、該実装体保持手段を上下移動させる実装体保持手段移動機構111、121と、前記フィルム状回路基板実装体を内嵌可能な絶縁性樹脂溜め102と、該絶縁性樹脂溜めよりも下方に設けられ、前記フィルム状回路基板実装体を内嵌可能なリング状スキージ100とを有し、前記絶縁性樹脂溜めに前記絶縁性樹脂を溜めた状態で、前記実装体保持手段を上方から下方に移動させ、前記フィルム状回路基板実装体に前記絶縁性樹脂溜め及び前記リング状スキージを順次通過させることにより、前記フィルム状回路基板実装体の表面に前記絶縁性樹脂の塗布が可能である。
【選択図】図3

Description

本発明は、立体的回路基板の製造装置及び製造方法に関し、特に、円筒形状又は円柱形状の基体の曲面上にフィルム状回路基板を実装したフィルム状回路基板実装体の表面に、絶縁性樹脂を塗布して絶縁樹脂層を形成する立体的回路基板の製造装置及び製造方法に関する。
近年、複写機や携帯電話などの電子機器の小型化、多機能化、および低コスト化に伴い、筐体の内面や外面に、回路基板をコンパクトに収納することが要求されている。また、このような回路基板として、平面的ではなく固体形状に合わせて立体的形状をとることができる回路基板が必要とされる場合がある。
このような立体的回路基板としては、例えば、ローラなどの円筒状基体の表面全周にフィルム状回路基板を形成したものがある。このような立体的回路基板は、特に複写機の分野において、現像用ローラ、帯電ローラ、転写ローラに適用されている(例えば、特許文献1参照)。
また、立体的回路基板の製造方法として、本発明者らは、円筒状の基体を、中心軸が水平となる状態で回転可能に保持し、絶縁性フィルム上に配線が形成されているフィルム状回路基板を、絶縁性フィルムを下向きにして水平に搬送し、円筒状の基体を回転させつつ、貼着時に、円筒状の基体又は絶縁性フィルム上に形成された接着剤層の接着力を発揮させ、フィルム状回路基板を円筒状の基体の表面に貼着することを提案している(例えば、特許文献2、3参照)。
その後、配線を保護するとともに絶縁性を確保するため、フィルム状回路基板の貼着後に、絶縁性の樹脂を配線表面の全体に亘って塗布する。かかる製造方法により、円筒状の基体の表面に配線が形成されたフィルム状回路基板が貼着実装され、フィルム状回路基板の表面に絶縁性樹脂が塗布された立体的回路基板を製造することができる。
特開平6−59568号公報 特開2009−147081号公報 特開2009−170578号公報
しかしながら、上述の立体回路基板の製造方法によりフィルム状回路基板を貼着した場合、フィルム状回路基板を精度良く切断しても、切断に起因してフィルム状回路基板に形状や大きさのバラツキが存在し、かつ、円筒状の基体自体にも仕上がり径のバラツキが存在するため、フィルム状回路基板の貼着後において、フィルム状回路基板の端部間にさまざまな幅の間隙が生じてしまう。そして、間隙が生じた部分では、フィルム状回路基板の厚さにより生じる円筒状の基体の表面との段差により、立体的回路基板の外周表面が平坦でなくなるという問題があった。
かかる間隙には、次の工程において絶縁性樹脂をフィルム状回路基板の表面に塗布する際、絶縁性樹脂が埋め込まれ、立体的回路基板の表面の段差を減少させることができる。よって、円筒状の基体にフィルム状回路基板を貼着して実装した後、フィルム状回路基板実装体の表面に絶縁性樹脂を周囲に均一に塗布できれば、立体的回路基板の表面の段差を低減することができる。
しかしながら、円筒形状を有するフィルム状回路基板実装体の表面に、絶縁性樹脂を均一に層状に塗布するのは困難であるという問題があった。例えば、スプレーによる塗布では、絶縁性樹脂を均一に塗布することができるが、間隙の段差を充填するほどの厚さで塗布を行うことは困難であるという問題があった。また、フィルム状回路基板実装体を回転させ、軸方向に延在する平板状スキージをフィルム状回路基板実装体の表面と所定間隔を保って絶縁性樹脂を供給して塗布する方法があるが、円筒形状基体の真円度、平板状スキージの直進性等、極めて高い加工精度が要求されるため、量産化が困難であるという問題があった。また、平板状スキージを離間する際に、絶縁性樹脂にステージ痕が発生し易いという問題もあった。
そこで、本発明は、円筒形状又は円柱形状を有するフィルム状回路基板実装体の外周面に高い均一性で絶縁性樹脂を塗布することができ、表面の凹凸を低減できるとともに量産化が可能な立体的回路基板の製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る立体的回路基板の製造装置は、円筒形状又は円柱形状の基体の曲面上にフィルム状回路基板を実装したフィルム状回路基板実装体の表面に、絶縁性樹脂を塗布して絶縁樹脂層を形成する立体的回路基板の製造装置であって、
前記フィルム状回路基板と同径の円筒形状を有し、前記フィルム状回路基板実装体の両端を上下から挟むように固定し、前記フィルム状回路基板実装体を上下に立てた状態で保持する実装体保持手段と、
該実装体保持手段を上下に移動させる実装体保持手段移動機構と、
前記実装体保持手段及び前記フィルム状回路基板実装体を内嵌可能な絶縁性樹脂溜めと、
該絶縁性樹脂溜めよりも下方に設けられ、前記実装体保持手段及び前記フィルム状回路基板実装体を内嵌可能なリング状スキージと、
該リング状スキージを外側から覆うように保持し、該リング状スキージを固定するスキージ保持部と、を有し、
前記絶縁性樹脂溜めに前記絶縁性樹脂を溜めた状態で、前記実装体保持手段を上方から下方に移動させ、前記フィルム状回路基板実装体に前記絶縁性樹脂溜め及び前記リング状スキージを順次通過させることにより、前記フィルム状回路基板実装体の表面に前記絶縁性樹脂の塗布が可能であることを特徴とする。
また、前記絶縁性樹脂溜めと前記リング状スキージとは一体的に構成され、
前記リング状スキージは、前記絶縁性樹脂溜めの直下に設けられてもよい。
ここで、前記実装体保持手段移動機構は、前記フィルム状回路基板を上側から保持している上部実装体保持手段と、前記フィルム状回路基板を下側から保持している下部実装体保持手段とを独立して上下移動可能であり、前記上部実装体保持手段と前記下部実装体保持手段との間隔を広げることにより、前記絶縁性樹脂を塗布した後の前記フィルム状回路基板実装体を取り外し可能であることが好ましい。
なお、前記上部実装体保持手段は、前記フィルム状回路基板実装体を保持していないときには、前記下部実装体保持手段の位置に移動可能であることが好ましい。
また、前記実装体保持手段は、前記フィルム状回路基板実装体に装着して用いる前記実装体保持手段移動機構とは別体の部材であり、前記絶縁性樹脂を塗布した後の前記フィルム状回路基板実装体から取り外して再度利用可能であることが好ましい。
ここで、前記実装体保持手段は、前記実装体保持手段移動機構に固定されて設けられ、上下方向に対向延在する針状部に着脱可能に嵌合する筒状部材から構成されることとしてもよい。
また、前記基体は、中心軸上外側に突出する突起部を両端の平面上に有し、
該突起部が前記筒状部材と嵌合することにより、前記基体が前記実装体保持手段に固定される構成としてもよい。
更に、前記フィルム状回路基板実装体は、上下の前記針状部の間に複数保持されてもよい。
また、前記スキージ保持部は、複数の前記リング状スキージを保持可能であることとしてもよい。
更に、前記リング状スキージは、ウレタンゴム、ニトリルゴム又はこれらの混合材料からなり、内径が、前記フィルム状回路基板実装体の外径よりも0〜1mm小さいこととしてもよい。
また一方で、前記リング状スキージは、ウレタンゴム、ニトリルゴム又はこれらの混合材料からなり、内径が、前記フィルム状回路基板実装体の外径よりも0〜1mm小さいこととしてもよい。
本発明の他の態様に係る立体的回路基板の製造方法は、円筒形状又は円柱形状の基体の曲面上にフィルム状回路基板を実装したフィルム状回路基板実装体の表面に、絶縁性樹脂を塗布して絶縁樹脂層を形成する立体的回路基板の製造方法であって、
前記フィルム状回路基板と同径の円筒形状を有する上部実装体保持手段及び下部実装体保持手段で、前記フィルム状回路基板実装体の両端を上下から挟むように固定し、前記フィルム状回路基板実装体を上下に立てた状態で保持する工程と、
前記下部実装体保持手段を内嵌した絶縁性樹脂溜めとリング状スキージとが上下に配置され、前記絶縁性樹脂溜めに前記絶縁性樹脂を溜めた状態で、前記上部実装体保持手段及び前記下部実装体保持手段を下方に移動させて前記フィルム状回路基板に前記絶縁性樹脂溜め及び前記リング状スキージを順次通過させ、前記フィルム状回路基板の表面に前記絶縁性樹脂を塗布する工程と、を有することを特徴とする。
また、前記フィルム状回路基板の表面に前記絶縁性樹脂が塗布された後に、前記上部実装体保持手段と前記下部実装体保持手段との間隔を広げるように前記下部実装体保持手段を移動させ、前記フィルム状回路基板を前記上部実装体及び前記下部実装体から取り外す工程を更に有することとしてもよい。
ここで、前記上部実装体保持手段及び前記下部実装体保持手段は、前記フィルム状回路基板に装着して用いる部材であり、前記フィルム状回路基板が取り外された後は、再度利用されることが好ましい。
本発明によれば、立体的回路基板の表面の凹凸を低減させることができるとともに、立体的回路基板の量産化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る立体的回路基板製造装置の加工対象となるフィルム状回路基板実装体の一例を示した図である。 本発明の実施形態に係る立体的回路基板製造装置の一例を示した正面図である。 本発明の実施形態に係る立体的回路基板の製造装置の一例を示した側面図である。 本発明の実施形態に係るホルダの一例をより詳細に示した断面構成図である。 本発明の実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の一例を示した図である。図5(a)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法のフィルム状回路基板実装体設置工程を示した図である。図5(b)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の塗布工程を示した図である。図5(c)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の塗布工程の終了段階を示した図である。図5(d)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の立体的回路基板取り外し工程と実装体保持部材交換工程を示した図である。 本発明の実施形態に係る立体的回路基板の一例の断面構成を示した図である。 本発明の実施形態に係る立体的基板の製造方法における研磨工程の一例を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
図1は、本発明の実施形態に係る立体的回路基板製造装置の加工対象となるフィルム状回路基板実装体の一例を示した図である。図1において、フィルム状回路基板実装体50は、円筒形状又は円柱形状を有する基体10と、フィルム状回路基板20と、接着剤層30とを備える。フィルム状回路基板20は、絶縁性フィルム21と、回路配線22とを備える。また、フィルム状回路基板20の両端23、24の間には、間隙40が形成されている。
基体10は、円筒形状又は円柱形状に構成される。基体10は、用途に応じて種々の材料から構成されてよいが、例えば、金属や樹脂等から構成されてもよい。本実施形態に係る立体的回路基板が、複写機に用いられる現像ローラ等の電子部品として構成される場合には、基体10は、例えば、アルミパイプが用いられる。
フィルム状回路基板20は、フィルム状の回路基板であり、絶縁性フィルム21上に、回路配線22が形成されて構成される。絶縁性フィルム21は、種々の形状を採り得る柔軟性を有するフィルム状の種々の材料から構成されてよいが、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂から構成されてもよい。回路配線22は、絶縁性フィルム21の片面に形成された導電配線である。回路配線22は、例えば、絶縁性フィルム21の片面に、銅層で所定のパターンで形成されてもよい。絶縁性フィルム21と回路配線22の厚さは、用途などに応じて適宜選択されてよいが、例えば、複写機で用いられる電子部品の場合には、絶縁性フィルム21の厚さは12〜50μm程度であってもよい。また、後の工程で絶縁性フィルム21を研磨する場合には、これよりも厚い25〜75μm程度の厚さとし、配線の厚さは1〜10μm程度とすることが好ましい。
なお、円筒状の基体10の大きさも、用途等に応じて適宜選択されてよいが、例えば、複写機で用いられる電子部品の場合、外径φ8〜32mm、長さ20〜40cm程度の大きさとすることが好ましい。
フィルム状回路基板20は、円筒形状の基体10の大きさに応じて、切断により、大型フィルムから適切なサイズのフィルムに切断され、接着剤層30を介して、回路配線22が表面側となるように、円筒形状の基体10の表面上に貼着される。この場合、接着剤層30は、基体10の表面上に形成してもよいし、フィルム状回路基板20の絶縁性フィルム21の裏面上に形成してもよい。
これにより、円筒状の基体10の曲面の表面に、接着剤層30を介してフィルム状回路基板20が貼着されて実装されたフィルム状回路基板実装体50が得られる。フィルム状回路基板実装体50は、表面に絶縁性樹脂層が形成される前の立体的回路基板の状態であり、この状態のフィルム状回路基板実装体50は、表面に回路配線22が露出しており、フィルム状回路基板20の端部23、24間に周方向の隙間40が生じている。隙間40においては、接着剤層30が露出しており、絶縁性フィルム21の厚さ分、フィルム状回路基板20の表面と段差が生じており、凹みが生じた状態となっている。かかる隙間40の凹み形状が残ったまま立体的回路基板が完成すると、表面に段差が存在する立体的回路基板となってしまう。例えば、立体的回路基板が、複写機の分野において、現像用ローラ、帯電ローラ、転写ローラに用いられた場合には、現像ムラ、帯電ムラ、転写ムラを生じる要因となってしまう。
そこで、本実施形態に係る立体的回路基板の製造装置及び製造方法においては、円筒形状又は円柱形状のフィルム状回路基板実装体50の外周表面に、生産性良く、絶縁性樹脂を凹凸なく均一に塗布することを可能とする。以下、その内容について具体的に説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る立体的回路基板製造装置の一例を示した正面図である。図2において、本実施形態に係る立体的回路基板製造装置は、実装体保持部材80と、針状部90と、リング状スキージ100と、ホルダ103と、ホルダ固定部105と、下部実装体保持部材移動機構111と、上部実装体保持部材移動機構121とを有する。ホルダ103は、絶縁性樹脂溜め102を有し、下端にリング状スキージ100が設けられている。また、実装体保持部材80は、上部実装体保持部材81、下部実装体保持部材82及び中間実装体保持部材83を有し、針状部90も、上部針状部91及び下部針状部92を有する。更に、ホルダ103の絶縁性樹脂溜め102の中には、絶縁性樹脂60が収容されている。
図2において、実装体保持部材80は、フィルム状回路基板実装体50、51を上下から挟み、フィルム状回路基板実装体50、51を上下に立てた状態で保持するための実装体保持手段である。よって、実装体保持部材80は、少なくとも、上側に配置された上部実装体保持部材81と、下側に配置された下部実装体保持部材82とを有する。図2においては、フィルム状回路基板実装体50、51が上下に積み重ねられるように2つ配置されているので、2つのフィルム状回路基板50、51の間に中間実装体保持部材83が更に配置されている。中間実装体保持部材83は、下側のフィルム状回路基板実装体50を上方から保持するともに、上側のフィルム状回路基板実装体51を下方から保持する。よって、下側に配置されたフィルム状回路基板実装体50に対しては上部実装体保持部材として機能し、上側に配置されたフィルム状回路基板実装体51に対しては下部実装体保持部材として機能すると考えてもよい。なお、フィルム状回路基板実装体50、51は、基体10の両端の平面部の軸上に、外側に突出した突起部11を有する。
このように、本実施形態に係る立体的回路基板の製造装置は、上部実装体保持部材81、下部実装体保持部材82及び中間実装体保持部材83の3つの実装体保持部材80を備えることにより、2つのフィルム状回路基板50、51を積み重ねて保持可能な構成としてもよい。なお、中間実装体保持部材83は必須ではなく、上部実装体保持部材81及び下部実装体保持部材82のみを設け、1つのフィルム状回路基板50を保持する構成としてもよい。また逆に、更に中間実装体保持部材83を増加させ、もっと多くのフィルム状回路基板50を鉛直方向に積み重ねて保持するようにしてもよい。1つの装置でいくつのフィルム状回路基板50を保持できるように構成するかは、用途等を考慮して種々の設定とすることができる。
上部実装体保持部材81、下部実装体保持部材82及び中間実装体保持部材83は、取り外して交換可能なように、同一形状及び同一サイズの部品として構成されることが好ましい。実装体保持部材80は、針状部90を内嵌するように筒状部材として構成され、針状部90を内嵌することにより固定される。
針状部90は、実装体保持部材80に挿入することにより、実装体保持部材80を固定するための手段であり、先端が針状に形成されている。針状部90は、上部実装体保持部材81及び下部実装体保持部材82に対応して上下に各々設けられ、上下方向に対向する上部針状部91及び下部針状部92を有する。針状部90は、上下方向に積み重ねられたフィルム状回路基板50、51の最上部に設けられた上部実装体保持部材81と、最下部に設けられた下部実装体保持部材82のみを保持する。つまり、実装体保持部材80が装着され、積み重ねられたフィルム状回路基板50、51の群を、上下から挟むようにして針状部が固定保持する。なお、上部針状部91は、上部実装体保持部材移動機構121に固定されて針状の先端が下を向いて設けられ、下部針状部92は、下部実装体保持部材移動機構111に固定されて針状の先端が上を向いて設けられる。
ホルダ103は、絶縁性樹脂60を保持するための手段であり、フィルム状回路基板実装体50及び実装体保持部材80を内嵌可能なように、中央に貫通穴が形成されている。
ホルダ103は、絶縁性樹脂60を保持するための絶縁性樹脂溜め102と、リング状スキージ100を有する。絶縁性樹脂溜め102は、絶縁性樹脂60を保持できるように、カップ状に形成される。ホルダ103は、フィルム状回路基板実装体50を内嵌しているため、フィルム状回路基板実装体50が、絶縁性樹脂溜め102を通過すると、フィルム状回路基板実装体50の表面には、絶縁性樹脂60が塗布されることになる。
リング状スキージ100は、フィルム状回路基板実装体50の表面に塗布された絶縁性樹脂60を平滑化し、層状に均すための部材である。リング状スキージ100は、絶縁性樹脂溜め102よりも下方に設けられ、フィルム状回路基板実装体50及び実装体保持部80を内嵌する。フィルム状回路基板実装体50が上方から下方に移動したときに、フィルム状回路基板50は絶縁性樹脂溜め102を通過して表面に絶縁性樹脂60が塗布されるが、その後すぐにリング状スキージ100を通過し、リング状スキージ100が、絶縁性樹脂60が塗布されたフィルム状回路基板50の表面を平滑化する。リング状スキージ100は、例えば、O−リング等で構成されてよい。なお、ホルダ103及びリング状スキージ100の構成の詳細については後述する。
ホルダ固定部105は、ホルダ103を固定するための固定手段である。ホルダ固定部105は、フィルム状回路基板50、51が上下に移動しても、ホルダ103が動かないように固定するための手段であり、ホルダ103を支持するとともに、自身も何らかの固定箇所に固定され、ホルダ103を固定支持する。ホルダ固定部105は、例えば、ホルダ103を外側から支持するとともに、自身は壁や筐体等に固定され、ホルダ103の移動を防ぐように構成される。
下部実装体保持部材移動機構111は、下部針状部92を固定支持し、下部針状部92に固定された下部実装体保持部材82を上下に移動させるための手段である。つまり、下部実装体保持部材移動機構111は、直接的には下部針状部92を下方から固定支持しており、下部針状部92を内嵌する下部実装体保持部材82及び下部実装体保持部材82に保持されたフィルム状回路基板50も併せて下方から支持している。これにより、下部実装体保持部材82に保持されたフィルム状回路基板50は、上下に移動可能に保持される。
よって、下部針状部92は、下部実装体保持部材移動機構110に固定されて支持されるが、下部実装体保持部材82は、下部実装体保持部材移動機構110から取り外し可能である。下部実装体保持部材移動機構110の下方には、下部実装体保持部材82及びフィルム状回路基板実装体50を取り外すためのスペースが設けられている。
上部実装体保持部材移動機構121は、上部針状部91を固定支持し、上部針状部91に固定された上部実装体保持部材81を上下に移動させるための手段である。上部実装体保持部材移動機構121も、直接的には上部針状部91を支持し、上部針状部91に挿入装着された上部実装体保持部材81を介してフィルム状回路基板51を上下移動可能に支持する。
図3は、本発明の実施形態に係る立体的回路基板の製造装置の一例を示した側面図であり、図2の正面図と対応している。図3において、本実施形態に係る立体的回路基板の製造装置は、下部実装体保持部材支持軸110と、上部実装体保持部材支持軸120が新たな構成要素として示されている。下部実装体保持部材支持軸110、立体的回路基板の製造装置の本体(塗布部)及び上部実装体保持部材支持軸120は、正面視すると一直線上にあるため、図2においては下部実装体保持部材支持軸110及び上部実装体保持部材支持軸120が示されていなかったが、側面図においては、立体的回路基板の製造装置の本体(塗布部)の前後に下部実装体保持部材支持軸110及び上部実装体保持部材支持軸120が存在することが示されている。なお、図2において、厳密には、立体的回路基板の製造装置の本体(塗布部)は、下部実装体保持部材支持軸110に隠れることになるが、構成説明の便宜上、下部実装体保持部材支持軸110よりも後方から正面視した構成を示している。
また、図3において、下部実装体保持部材支持軸110に支持された下部実装体保持部材移動機構111及び上部実装体保持部材支持軸120に支持された上部実装体保持部移動機構121の構成が明確に示されている。
下部実装体保持部材支持軸110は、鉛直方向に延在し、針状部90及びフィルム状回路基板実装体50、51と平行に設けられた下部実装体保持部材を上下に移動可能に支持するための軸であり、表面にねじ山が形成されている。
また、下部実装体保持部材移動機構111の内周面には、下部実装体保持部材支持軸110と互いに螺合するねじ山が形成されており、ねじ山同士の螺合により、下部実装体保持部材移動機構111は、下部実装体保持部材支持軸110に支持される。
かかる構成において、下部実装体保持部材支持軸110を回転させれば、螺合するねじにより、下部実装体保持部材移動機構111を上下に移動させることができる。よって、例えば、下部実装体保持部材支持軸110を回転させるモータを設けることにより、モータの回転で下部実装体保持部材移動機構111を上下に移動させることができる。このように、下部実装体保持部材支持軸110の外側表面とこれを内嵌する下部実装体保持部材移動機構111の内側表面とで螺合するねじと、下部実装体保持部材支持軸110を回転させるモータ等の簡素な構成により、下部実装体保持部材82を上下に移動させることができる。
上部実装体保持部材支持軸120及び上部実装体保持部材移動機構121も、下部実装体保持部材支持軸110及び下部実装体保持部材移動機構111と同様の構成を有してよい。つまり、上部実装体部材支持軸120の外周面と上部実装体保持部材移動機構121の上部実装体部材支持軸120を内嵌している内周面に互いに螺合するねじ山を設け、ねじ機構により上部実装体保持部材移動機構121の上下動を行ってもよい。例えば、上部実装体保持部材支持軸120をモータ等で回転させることにより、上部実装体保持部材移動機構121を上下に移動させ、上部実装体保持部材81及び支持しているフィルム状回路基板実装体50を鉛直方向に移動させることができる。
下部実装体保持部材移動機構111及び上部実装体保持部材移動機構121は、ともに独立した下部実装体保持部材支持軸110及び上部実装体保持部材支持軸120を各々有するので、独立した上下移動が可能である。よって、フィルム状回路基板実装体30に絶縁性樹脂60を塗布する場合には、総ての実装体保持部材80を同じ速度で移動させることにより、フィルム状回路基板実装体50を、上部実装体保持部材81、下部実装体保持部材82及び中間実装体保持部材83で保持した状態を維持したまま、絶縁性樹脂60の塗布及び平滑化を行うことができる。なお、本実施形態に係る立体的回路基板の製造装置においては、フィルム状回路基板実装体50を上方から下方に移動させ、絶縁性樹脂溜め102に貯留された絶縁性樹脂60に浸漬された後、下方のリング状スキージ100で平滑化されるようにする。このように、フィルム状回路基板実装体50を上方から下方に移動させ、絶縁性樹脂溜め102及びリング状スキージ100を順次通過させることにより、フィルム状回路基板実装体50の表面に絶縁性樹脂60を層状に塗布する。
一方、塗布が終了し、絶縁性樹脂60が塗布されたフィルム状回路基板50を取り外す場合には、上部実装体保持部材81と下部実装体保持部材82との間隔が広がるように、下部実装体保持部材移動機構111の移動量を、上部実装体保持部材移動機構121の移動量よりも大きくなるように移動させる。典型的には、上部実装体保持部材移動機構121を停止させ、下部実装体保持部材移動機構111のみを下方に移動させればよい。これにより、フィルム状回路基板実装体50及び下部実装体保持部材82を開放し、容易に取り外すことができる。
なお、ホルダ103によって、フィルム状回路基板実装体60の外周面の延在方向全体に絶縁性樹脂60を塗布する必要があるため、下部実装体保持部材82の位置から、上部実装体保持部材81の位置まで、フィルム状回路基板実装体を上から下に移動させる。よって、下部実装体保持部材支持軸110及び上部実装体保持部材支持軸120は、ホルダ103が下部実装体保持部材82と上部実装体保持部材81の間を移動できるように、フィルム状回路基板実装体を上下の移動範囲をカバーできる長さを有して設けられている。
図4は、本発明の実施形態に係るホルダ103の一例をより詳細に示した断面構成図である。図3において、本実施形態に係るホルダ103は、リング状スキージ100と、スキージ保持部101と、絶縁性樹脂溜め102とを備える。リング状スキージ100は、スキージ保持部101の内部に収容されて保持されている。スキージ保持部101は、リング状スキージ100を外側から覆うようにしてリング状スキージ100を保持している。スキージ保持部101の直上には、絶縁性樹脂溜め102が設けられ、絶縁性樹脂溜め102に収容された絶縁性樹脂60がフィルム状回路基板実装体50の表面に供給されると、直下のリング状スキージ100ですぐ均すことが可能な構成になっている。
リング状スキージ100は、環状(リング状)又は中央に開口を有する円形に形成されたスキージである。リング状スキージ100の中央開口は、フィルム状回路基板実装体50及び実施体保持部80を内嵌可能に構成される。スキージを環状又は開口を有する円形に構成することにより、円筒形状又は円柱形状を有するフィルム状回路基板実装体50の外周表面に対して均等にスキージを配置することができ、絶縁性樹脂60を均一な層状に塗布することができる。
リング状スキージ100の形状は、例えば、断面円形状のものでもよいし、断面矩形状のもの(角スキージ)等も採用できる。なお、リング状スキージ100の材質は、用途に応じて種々の材料を利用してよいが、例えば、弾性を有するゴムを用いてもよく、ウレタンゴム、ニトリルゴム、シリコンゴム又はこれらの混合材料から構成されてもよい。また、例えば、セラミック材料から構成してもよい。
スキージ保持部101は、リング状スキージ100のフィルム状回路基板実装体50又は実装体保持部材80と接触する内周面以外の表面を総て外側から覆うように設けられ、リング状スキージ100を収容保持する。よって、スキージ保持部101も環状又は円筒状に構成される。
スキージ保持部101は、リング状スキージ100とともにフィルム状回路基板実装体50及び実装体保持部材80を内嵌することができ、それらの軸方向に移動可能である。スキージ保持部101は、複数のリング状スキージ100を保持できるように構成されてもよい。複数のリング状スキージ100を保持することにより、絶縁性樹脂の塗布をより均一に行うことができる。
絶縁性樹脂溜め102は、内側に絶縁性樹脂60を溜めて保持するとともに、保持した絶縁性樹脂60をフィルム状回路基板実装体50の外周表面に供給するための手段である。絶縁性樹脂溜め102は、図4に示すように、フィルム状回路基板実装体50を内嵌可能に中央に円形の開口を有するとともに、カップ状の側面を有し、内側に絶縁性樹脂60の液体又は流動体を収容可能に構成される。絶縁性樹脂溜め102の下端面は、スキージ保持部101の上端面と一致するように、一体的に設けられる。つまり、絶縁性樹脂溜め102は、スキージ保持部101の直上に配置される。かかる構成により、フィルム状回路基板実装体50が下方に移動したときに、収容保持した絶縁性樹脂60に内嵌するフィルム状回路基板実装体50が浸漬して接触供給され、フィルム状回路基板実装体50が更に下方に移動する際に、下方にあるリング状スキージ100を通過し、フィルム状回路基板実装体5に対するリング状スキージ100の相対的上昇移動により均される構成となっている。
次に、図5を用いて、本発明の実施形態に係る立体的回路基板の製造方法について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の一例を示した図である。
なお、図5においては、図2と同様に、絶縁性樹脂溜め102の下端面と、リング状スキージ100の上端面が接合する形状となっているが、図3で説明したホルダ103をそのまま使用することができる。図5においては、図2と同様の参照符号を付し、その説明を省略するものとする。また、図5において、製造工程の説明に必要な構成要素のみを図示し、その他の構成要素は省略する。
図5(a)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法のフィルム状回路基板実装体設置工程を示した図である。フィルム状回路基板実装体設置工程においては、上部実装体保持部材81と中間実装体保持部材83との間にフィルム状回路基板実装体51を設置し、中間実装体保持部材83とホルダ103が外囲された下部実装体保持部材82との間に、フィルム状回路基板実装体50を設置する。なお、図5(a)には示されていないが、図2、3で示したように、フィルム状回路基板実装体50の基体10の両端部には突起部11が設けられ、円筒状の実装体保持部材80に嵌合して固定保持されるように構成されている。また、ホルダ103には、予めリング状スキージ100が固定されており、絶縁性樹脂溜め102には絶縁性樹脂60が溜まった状態で保持される。
図5(b)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の塗布工程を示した図である。塗布工程においては、フィルム状回路基板実装体50は下部実装体保持部材82と中間実装体保持部材83とで固定され、フィルム状回路基板実装体51は上部実装体保持部材81と中間実装体保持部材83とで固定された状態で、上部実装体保持部材支持軸120と上部実装体保持部材移動機構121、及び下部実装体保持部材支持軸110と下部実装体保持部材移動機構111からなる昇降機構により、フィルム状回路基板実装体50をホルダ103に対して上から下に移動させる。これにより、フィルム状回路基板実装体50の表面に、絶縁性樹脂60を塗布する。
図5(c)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の塗布工程の終了段階を示した図である。塗布工程の終了段階においては、フィルム状回路基板実装体50は、最終的に上部実装体保持部材81がホルダ103の位置まで移動し、フィルム状回路基板実装体50の全面に絶縁性樹脂60が塗布され、立体的回路基板70が作製される。上下方向(鉛直方向)の相対移動を利用した絶縁性樹脂60の供給、リング状スキージ100による均しにより、所定の厚さを有する均一な絶縁樹脂層を形成することが可能となる。
図5(d)は、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法の立体的回路基板取り外し工程と実装体保持部材交換工程を示した図である。立体的回路基板取り外し工程においては、下部実装体保持部材82が下部実装体保持部材移動機構111により下降し、基体10の突起部11と中間実装体保持部材83及び下部実装体保持部材82との嵌合が解除され、絶縁性樹脂104の塗布が終了した立体的回路基板70が取り外される。取り外された立体的回路基板70は、絶縁性樹脂60を乾燥固化させるため、乾燥炉に一定時間保持される。
実装体保持部材交換工程においては、上部針状部91が上昇し、次に塗布されるフィルム状回路基板実装体52が上部にセットされる。下部実装体保持部材82は、下部実装体保持部材移動機構111により取り外され、次に塗布されるフィルム状回路基板実装体52の上部に新たな上部実装体保持部材82として設置される。
このように、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法によれば、塗布加工対象であるフィルム状回路基板実装体50を順次設置するとともに、塗布が終了した立体的回路基板70を順次取り外しことができ、立体的回路基板70の量産化を図ることができる。また、フィルム状回路基板実装体50に装着してフィルム状回路基板実装体50を固定保持するための実装体保持部材80を容易に取り外し、再度利用することができ、立体的回路基板の製造コストを低減することができ、量産化に有効に寄与することができる。
図6は、本発明の実施形態に係る立体的回路基板の製造方法により製造された立体的回路基板70の一例の断面構成を示した図である。図6に示すように、円筒形状又は円柱形状の基体10の表面に接着剤層30により貼着実装されたフィルム状回路基板20の表面上に、絶縁樹脂層61が形成されている。フィルム状回路基板20の隙間40により生じた段差は、絶縁樹脂層61により充填され、立体的回路基板70の表面は凹凸の少ない平坦度の高い面となっている。
ここで、図5(b)、(c)に示した塗布工程において、絶縁性樹脂60としては、円筒状のフィルム状回路基板実装体50に付着させることから、その状態で、流れたり垂れ落ちたりしない程度の粘度が必要である。具体的には、室温状態での付着時に、100dPa・s程度の粘度が必要である。また、粘度が高過ぎると、絶縁性樹脂60が隙間40に入り込まなくなるので、粘度は最大で1500dPa・s程度までとすることが好ましい。
なお、リング状スキージ100の硬度、開口の直径、フィルム状回路基板実装体50を移動させる速度、塗布する絶縁性樹脂60の粘度は、それぞれの組合せで条件を決定する必要はあるが、従来の平板状スキージと円筒形の立体的回路基板との関係のように、立体的回路基板の幅方向にわたって、スキージの形状(直進性)を精緻に構築する必要はなくなる。例えば、ゴム等の伸縮性のある軟質材料で円形の開口形状のリング状スキージ100を形成すれば、フィルム状回路基板実装体50の円筒形状に追随して、均一に絶縁性樹脂層61を形成することが可能となる。セラミックス等の硬質材料製のリング状スキージ100を用いる場合も、円形の開口形状をフィルム状回路基板実装体50の断面形状に合わせて形成するだけでよいという利点がある。
なお、リング状スキージ100を軟質材料で構成する場合、開口の直径は、フィルム状回路基板実装体50の外周面の外径と実質的に同じとするか、好ましくは、わずかに小さくする。例えば、締め代が0.1mm〜1mm程度、好ましくは0.3mm以下、即ち、フィルム状回路基板20の貼着前の円筒状の基体10の外径と同じ程度又はこれよりも小さくなるようにする。いずれにせよ、軟質材料製の場合、リング状スキージ100又はリング状スキージ100の先端が拡張ないしは変形することによって、適度な転写力により、絶縁性樹脂60の塗布が可能となる。
一方、上述の通り、リング状スキージ100が硬質材料の場合には、回路配線22への影響を排除するため、回路配線22を含むフィルム状回路基板実装体50の外周面の外径に絶縁性樹脂層61の厚さの2倍を追加した内径とする必要がある。ただし、後の工程で研磨を行う場合には、この絶縁性樹脂層61の厚みをある程度持たせることができるので、フィルム状回路基板実装体50とリング状スキージ100の相対移動の精緻さにある程度の余裕を持たせることは可能となる。
このような塗布方法により、本実施形態に係る立体的回路基板の製造装置及び製造方法では、絶縁性樹脂60の塗布完了後の立体的回路基板70の表面、すなわち、絶縁性樹脂層61の表面における凹凸は、最大で±5μm以下となり、最大高さRyは10μm以下であるが、好ましくは、最大高さRyを1μm以下とする。これらは、用いるリング状スキージ100の材質や、ホルダ移動機構121の直進性の精度等により異なってくるものであり、調整可能な範囲内にある。
また、本実施形態に係る立体的回路基板70の製造包装及び製造方法では、リング状スキージ10の移動方向が、立体的回路基板70の周方向ではなく軸方向であることから、移動がエンドレスになることはなく、少なくとも立体的回路基板70の中央部においてスキージ痕が問題となることはない。
更に、本実施形態に係る立体的基板の製造装置及び製造方法では、固定されたリング状スキージ100を用いて、フィルム状回路基板実装体60を軸方向の一端から他端まで移動させることで、図5に示すように、付着した絶縁性樹脂60の一部をフィルム状回路基板20の端部間に生じている隙間40の中に押し込むと共に、立体的回路基板70の全周に亘ってほぼ均一な厚さの絶縁性樹脂層61を形成することができる。
絶縁性樹脂層61を形成した後、絶縁性樹脂60の種類に応じた条件により、この絶縁性樹脂層61を硬化させることで、絶縁性樹脂層61が形成された最終的な立体的回路基板70が完成する。
図7は、本発明の実施形態に係る立体的基板の製造方法における研磨工程の一例を示した図である。研磨工程においては、曲面表面に絶縁樹脂層61が形成された立体的回路基板70の表面を研磨し、立体的回路基板70の表面の平坦度を向上させる。図7において、研磨工程を行うための円筒研削盤130が示されている。円筒研削盤130は、テーブル131と砥石132、133とを備える。研磨工程は、必須ではなく、必要に応じて設けられてよい。
しかしながら、本実施形態に係る立体的回路基板の製造方法では、絶縁樹脂層形成後に、図7に示すような円筒研削盤140を用いて、立体的回路基板70の全周に形成された絶縁性樹脂層61を研磨することにより、表面の凹凸を減少させると共に、その真円度も向上させることが好ましい。このような研磨は、公知のセンタレス円筒研削盤を用いて、容易に加工することができる。これにより、塗布工程のみでは、立体的回路基板70の凹凸を、最大で±0.5μm、すなわち最大高さRyを1μm以下とできない場合でも、研磨工程の実行により、最大高さRyを1μm以下とする表面粗さまで加工することが可能となる。
このように、本実施形態に係る立体的回路基板の製造装置及び製造方法によれば、回路配線22にダメージを与えることなく、貼着されたフィルム状回路基板20の端部間の隙間40に起因する、つなぎ目の段差部分(凹部)の存在にも拘わらず、凹部への絶縁性樹脂60の充填により、表面に全周にわたって所定厚さでかつ均一な絶縁性樹脂層61を有する立体的回路基板70が生産性良く作製することができる。
以下、本実施形態に係る立体的回路基板の製造装置及び製造方法を実施した実施例について説明する。なお、理解の容易のため、今まで説明した構成要素に対応する構成要素については、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
厚さ25μmのポリイミドフィルム21の片面に、厚さ8μmの銅層を所定のパターンとした回路配線22が形成されたフィルム状回路基板20と、円筒形状の基体10として、直径16mm、長さ300mmのアルミパイプ10を、それぞれ複数準備した。
次に、アルミパイプ10の表面に接着剤層30を形成するため、溶液タイプの変性エポキシ系接着剤(東亞合成株式会社製、アロンマイティAS−60)をトルエンで2倍希釈した溶液にディップコートを行い、熱風乾燥炉100℃×2分で乾燥した。
その上から、約50mm×280mmの大きさに切断したフィルム状回路基板20を、ポリイミドフィルム21が接着剤層30と接合するように貼着して、表面に絶縁性樹脂層61が形成されていないフィルム状回路基板実装体50を得た。
得られた複数のフィルム状回路基板実装体50において、フィルム状回路基板20の貼着時に生じた、その端部間の周方向の隙間40の幅は、0.055mm〜0.480mmの範囲であった。
次に、得られたそれぞれのフィルム状回路基板実装体50の表面の軸方向の一端部に、手動によりヘラを用いて、全周にわたってエポキシ樹脂60(コニシ株式会社製、Eセット)を付着させた。エポキシ樹脂60の付着後の立体的回路基板70を固定治具(寿貿易株式会社・株式会社メカニクス製、ミニ卓上旋盤FL−350E)に固定した。
リング状スキージ100として、ニトリルゴムとシリコンゴム製で、内径15.8mmのリング状の円形スキージを用意した。このリング状スキージ100をホルダ103に装着した。
固定したホルダ103が下部実装体保持部82を内嵌する位置から、移動速度を10mm/secとして、フィルム状回路基板実装体50を下方に移動させ、基板を軸方向に一端から他端まで移動させることで、絶縁性樹脂溜め102及びリング状スキージ100を順次通過させ、エポキシ樹脂60を表面に塗布するとともに、塗布したエポキシ樹脂60をフィルム状回路基板20に生じているつなぎ目に押し込み、フィルム状回路基板実装体50の全周にほぼ均一な厚さのエポキシ樹脂層61を形成した。なお、エポキシ樹脂層61の厚さは、18.8μmであった。
なお、使用したエポキシ樹脂60は、2液混合タイプのものであり、混合後の放置時間によって粘度が変化するため、放置時間を20分と40分の条件とした。それぞれの放置時間後の粘度は、20分で約50Pa・s、40分で約62Pa・sであった。
その後、150℃で60分間加熱して、エポキシ樹脂60を硬化させた。
このようにして得られた立体的回路基板70の表面の凹凸は、最大で±2.7μmであり、5.4μmの段差が生じていた(最大高さRy=5.4μm)。
更に、センタレス円筒研削盤140(ミクロン精密製)を用いて、立体的回路基板70の全周に形成されたエポキシ樹脂層61を研磨して、その厚さを10.2μmとした。なお、砥石142、143には粒度1500番のものを使用した。その結果、表面の凹凸は、最大で±0.25μmとなり、0.5μmの段差にまで減少させることができた(最大高さRy=0.5μm)。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
本発明は、円筒形状又は円柱形状を有する部材の表面に回路基板を実装する部品及び装置全般に利用することができ、例えば、現像用ローラ、帯電ローラ、転写ローラ等の印刷用のローラに好適に利用することができる。
10 基体
20 フィルム状回路基板
21 絶縁性フィルム
22 回路配線
23、24 端部
30 接着剤層
40 間隙
50 フィルム状回路基板実装体
60 絶縁性樹脂
61 絶縁性樹脂層
70 立体的回路基板
80、81、82、83 実装体保持部材
90、91、92 針状部
100 リング状スキージ
101 スキージ保持部
102 絶縁性樹脂溜め
103 ホルダ
105 ホルダ固定部
110 下部実装体保持部材支持軸
111 下部実装体保持部材移動機構
120 上部実装体保持部材支持軸
121 上部実装体保持部材移動機構

Claims (14)

  1. 円筒形状又は円柱形状の基体の曲面上にフィルム状回路基板を実装したフィルム状回路基板実装体の表面に、絶縁性樹脂を塗布して絶縁樹脂層を形成する立体的回路基板の製造装置であって、
    前記フィルム状回路基板と同径の円筒形状を有し、前記フィルム状回路基板実装体の両端を上下から挟むように固定し、前記フィルム状回路基板実装体を上下に立てた状態で保持する実装体保持手段と、
    該実装体保持手段を上下に移動させる実装体保持手段移動機構と、
    前記実装体保持手段及び前記フィルム状回路基板実装体を内嵌可能な絶縁性樹脂溜めと、
    該絶縁性樹脂溜めよりも下方に設けられ、前記実装体保持手段及び前記フィルム状回路基板実装体を内嵌可能なリング状スキージと、
    該リング状スキージを外側から覆うように保持し、該リング状スキージを固定するスキージ保持部と、を有し、
    前記絶縁性樹脂溜めに前記絶縁性樹脂を溜めた状態で、前記実装体保持手段を上方から下方に移動させ、前記フィルム状回路基板実装体に前記絶縁性樹脂溜め及び前記リング状スキージを順次通過させることにより、前記フィルム状回路基板実装体の表面に前記絶縁性樹脂の塗布が可能であることを特徴とする立体的回路基板の製造装置。
  2. 前記絶縁性樹脂溜めと前記リング状スキージとは一体的に構成され、
    前記リング状スキージは、前記絶縁性樹脂溜めの直下に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の立体的回路基板の製造装置。
  3. 前記実装体保持手段移動機構は、前記フィルム状回路基板を上側から保持している上部実装体保持手段と、前記フィルム状回路基板を下側から保持している下部実装体保持手段とを独立して上下移動可能であり、前記上部実装体保持手段と前記下部実装体保持手段との間隔を広げることにより、前記絶縁性樹脂を塗布した後の前記フィルム状回路基板実装体を取り外し可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の立体的回路基板の製造装置。
  4. 前記上部実装体保持手段は、前記フィルム状回路基板実装体を保持していないときには、前記下部実装体保持手段の位置に移動可能であることを特徴とする請求項3に記載の立体的回路基板の製造装置。
  5. 前記実装体保持手段は、前記フィルム状回路基板実装体に装着して用いる前記実装体保持手段移動機構とは別体の部材であり、前記絶縁性樹脂を塗布した後の前記フィルム状回路基板実装体から取り外して再度利用可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の立体的回路基板の製造装置。
  6. 前記実装体保持手段は、前記実装体保持手段移動機構に固定されて設けられ、上下方向に対向延在する針状部に着脱可能に嵌合する筒状部材から構成されることを特徴とする請求項5に記載の立体的回路基板の製造装置。
  7. 前記基体は、中心軸上外側に突出する突起部を両端の平面上に有し、
    該突起部が前記筒状部材と嵌合することにより、前記基体が前記実装体保持手段に固定されることを特徴とする請求項6に記載の立体的回路基板の製造装置。
  8. 前記フィルム状回路基板実装体は、上下の前記針状部の間に複数保持されることを特徴とする請求項7に記載の立体的回路基板の製造装置。
  9. 前記スキージ保持部は、複数の前記リング状スキージを保持可能であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の立体的回路基板の製造装置。
  10. 前記リング状スキージは、ウレタンゴム、ニトリルゴム又はこれらの混合材料からなり、内径が、前記フィルム状回路基板実装体の外径よりも0〜1mm小さいことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の立体的回路基板の製造装置。
  11. 前記リング状スキージは、セラミック材料からなり、内径が、前記フィルム状回路基板実装体の外径よりも前記絶縁樹脂層の厚さ分大きいことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の立体的回路基板の製造装置。
  12. 円筒形状又は円柱形状の基体の曲面上にフィルム状回路基板を実装したフィルム状回路基板実装体の表面に、絶縁性樹脂を塗布して絶縁樹脂層を形成する立体的回路基板の製造方法であって、
    前記フィルム状回路基板と同径の円筒形状を有する上部実装体保持手段及び下部実装体保持手段で、前記フィルム状回路基板実装体の両端を上下から挟むように固定し、前記フィルム状回路基板実装体を上下に立てた状態で保持する工程と、
    前記下部実装体保持手段を内嵌した絶縁性樹脂溜めとリング状スキージとが上下に配置され、前記絶縁性樹脂溜めに前記絶縁性樹脂を溜めた状態で、前記上部実装体保持手段及び前記下部実装体保持手段を下方に移動させて前記フィルム状回路基板に前記絶縁性樹脂溜め及び前記リング状スキージを順次通過させ、前記フィルム状回路基板の表面に前記絶縁性樹脂を塗布する工程と、を有することを特徴とする立体的回路基板の製造方法。
  13. 前記フィルム状回路基板の表面に前記絶縁性樹脂が塗布された後に、前記上部実装体保持手段と前記下部実装体保持手段との間隔を広げるように前記下部実装体保持手段を移動させ、前記フィルム状回路基板を前記上部実装体及び前記下部実装体から取り外す工程を更に有することを特徴とする請求項12に記載の立体的回路基板の製造方法。
  14. 前記上部実装体保持手段及び前記下部実装体保持手段は、前記フィルム状回路基板に装着して用いる部材であり、前記フィルム状回路基板が取り外された後は、再度利用されることを特徴とする請求項13に記載の立体的回路基板の製造方法。
JP2012056535A 2012-03-13 2012-03-13 立体的回路基板の製造装置及び製造方法 Pending JP2013191707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056535A JP2013191707A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 立体的回路基板の製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056535A JP2013191707A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 立体的回路基板の製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013191707A true JP2013191707A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49391673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056535A Pending JP2013191707A (ja) 2012-03-13 2012-03-13 立体的回路基板の製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013191707A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756068A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Nippon Paint Co Ltd Emthod and apparatus for coating outer circumference of tube
JPH02115082A (ja) * 1988-10-21 1990-04-27 Konica Corp 被膜形成方法
JPH09155265A (ja) * 1995-10-05 1997-06-17 Marunaka Tekkosho:Kk 棒状部材の塗装方法及び棒状部材の塗装装置
JP2008130764A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sharp Corp プリント配線板製造装置、プリント配線板、プリント配線板製造方法および電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756068A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Nippon Paint Co Ltd Emthod and apparatus for coating outer circumference of tube
JPH02115082A (ja) * 1988-10-21 1990-04-27 Konica Corp 被膜形成方法
JPH09155265A (ja) * 1995-10-05 1997-06-17 Marunaka Tekkosho:Kk 棒状部材の塗装方法及び棒状部材の塗装装置
JP2008130764A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sharp Corp プリント配線板製造装置、プリント配線板、プリント配線板製造方法および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2362707T3 (es) Escobilla de carbón.
TW202023797A (zh) 製造研磨墊之研磨層的設備及用於形成化學機械研磨墊之研磨層之方法
JP6906843B2 (ja) ウェーハの加工方法
CN105659362B (zh) 具有局部区域速率控制的抛光系统
TW201032949A (en) Method of grinding roller
JP6850099B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP6255991B2 (ja) ワークの両面研磨装置
US20130143413A1 (en) Wafer processing method
JP2014027207A (ja) 誘電体及びこの誘電体を用いた静電チャック
CN107953242A (zh) 抛光修整装置及抛光系统
JP6037655B2 (ja) 粘着テープの貼着方法
JP2007260783A (ja) 研磨定盤、平面研磨装置及び研磨方法
JP2013191707A (ja) 立体的回路基板の製造装置及び製造方法
JP2017013196A (ja) ポリッシング装置及びポリッシング方法
TW201805401A (zh) 研磨體及其製造方法
TW425627B (en) Polishing work holding board and production method thereof and work polishing method and device
KR102013383B1 (ko) 패드 컨디셔너 제조방법 및 패드 컨디셔너
JP2013008943A (ja) 立体的回路基板の製造装置及び製造方法
US9393665B2 (en) Polishing method and polishing system
JP2018202562A (ja) 研磨テーブル及びこれを備える研磨装置
JP2017177266A (ja) 保持具
JP5688590B2 (ja) 研磨パッド用表面処理剤及び研磨パッド用スプレー
JP2015178149A (ja) 研削装置
JP2008238280A (ja) 砥粒粒子転写シート及び精密研削ツール
JP2011133296A (ja) クリーニング装置、及び、プローブ針のクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150609