JP2013190701A - 画像処理装置、電力制御方法及び電力制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、電力制御方法及び電力制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013190701A
JP2013190701A JP2012058026A JP2012058026A JP2013190701A JP 2013190701 A JP2013190701 A JP 2013190701A JP 2012058026 A JP2012058026 A JP 2012058026A JP 2012058026 A JP2012058026 A JP 2012058026A JP 2013190701 A JP2013190701 A JP 2013190701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
output
threshold value
human body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012058026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5953843B2 (ja
Inventor
Kosuke Masumoto
孝介 桝元
Mineo Yamamoto
峰生 山本
Shiro Umeda
史郎 梅田
Shigeru Yamazaki
茂 山嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012058026A priority Critical patent/JP5953843B2/ja
Publication of JP2013190701A publication Critical patent/JP2013190701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953843B2 publication Critical patent/JP5953843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】人の接近を早期に高精度で検知することができるとともに、接近度合いに応じて電力供給状態を切り替えることができる画像形成装置等を提供する。
【解決手段】焦電型センサからなる人体検知センサ105aと、各単位レンズによって画像形成装置の外方接離方向に、画像形成装置に接近するほど面積が小さくなる赤外線検知エリアを形成する複眼レンズ105cを備える。人体検知センサの出力が1個または複数個の閾値を超えたか否かを判断し、各閾値を超えたと判断された場合は、画像形成装置の各部への電力供給モードを切り替える。
【選択図】 図6

Description

この発明は、人の接近を検知するとともに、接近度合いに応じて電力供給状態を切り替えることができる画像形成装置、同装置で実行される電力制御方法及び同装置のコンピュータに前記電力制御方法を実行させるための電力制御プログラムに関する。
例えば、コピー機、プリンタ、ファクシミリ、さらにはこれらの装置の機能を集約したMFP(Multi Function Peripherals)と称される多機能デジタル複合機等の画像形成装置には、ユーザーが近づいたときに装置を省電力モードから通常モードに復帰させてウォームアップを行うために、ユーザーが近づいたことを検知するための人体検知装置が備えられているものがある。
また、このような人検知装置として、省電力かつ低コストな構成で人体検知が行える焦電型センサ(焦電型赤外線センサともいう)を用いたものが知られている。
この焦電型センサは、センサの検知範囲を人が横断したときの温度変化に基づいて検知を行うが、前記画像処理装置に搭載する場合は、装置を使用するために接近する人(ユーザー)の移動方向とセンサとがほぼ向き合う状態となるように、センサが装着されることから、人が接近しても検知範囲の温度変化が小さく検知感度が悪くなる。また、どの位置から人が接近しているか、あるいは止まっているか等の検出はできない。
そこで、これらの問題を解決するために、特許文献1には、センサを斜め上方に向けて配置することで、レンズの配光が遠距離から近距離になるにつれ徐々に小さくなるように設定するとともに、センサの出力から得られる時間若しくは周波数から人の位置や移動方向を検出するものが提案されている。
特開平6−43025号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、人の位置をセンサからの出力を基に時間若しくは周波数で検出するため、出力波形が所定のレベルに戻るまでは検出を行えず、その間にも人はさらに移動していることから、早期に正確な検知を行うことができないという欠点があった。
この発明は、このような欠点を解消するためのなされたものであって、人の接近を早期に高精度で検知することができるとともに、接近度合いに応じて電力供給状態を切り替えることができる画像形成装置及び同装置で実行される電力制御方法を提供し、さらには画像形成装置のコンピュータに前記電力制御方法を実行させるための電力制御プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)画像形成装置本体に装着されるとともに、入射する赤外線の変化量に応じて出力を発生する焦電型センサからなる人体検知センサと、前記人体検知センサを被覆するとともに、レンズ内に赤外線を集光する複数の単位レンズが形成された複眼レンズであって、各単位レンズによって画像形成装置の外方接離方向に、画像形成装置に接近するほど面積が小さくなる赤外線検知エリアを形成する複眼レンズと、前記人体検知センサの出力を監視するとともに、該出力が1個または複数個の閾値を超えたか否かを判断する出力監視手段と、画像形成装置の各部へ電力を供給するとともに、前記出力監視手段により人体検知センサの出力が前記各閾値を超えたと判断された場合は、画像形成装置の各部への電力供給モードを切り替える電力制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(2)前記閾値として、第1の閾値と該第1の閾値よりも大きな第2の閾値が設定され、人体検知センサの出力が第1の閾値を超えたことにより、電力供給モードが第1のモードから第2のモードに切り替えられた後に、人体検知センサの出力のピーク値に基づいて前記第2の閾値を補正する閾値補正手段を備えている請求項1に記載の画像形成装置。
(3)画像形成装置の周辺温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段により検出された画像形成装置の周辺温度に基づいて前記閾値を補正する閾値補正手段と、を備えている請求項1に記載の画像形成装置。
(4)前記閾値補正手段は、前記温度検出手段により検出された画像形成装置の周辺温度が人の体温に近いほど前記閾値が小さくなるように補正する請求項3に記載の画像形成装置。
(5)前記閾値は3個以上設定され、前記電力制御手段は、各閾値を超える毎に異なる電力供給モードに切り替える請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
(6)前記電力制御手段によって切り替えられる電力供給モードとして、電力供給される負荷の種類がそれぞれ異なる3個以上のモードが設定されている請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
(7)前記閾値として、第1の閾値と該第1の閾値よりも大きな第2の閾値が設定されるとともに、前記出力監視手段により監視される人体検知センサの出力が、前記第1の閾値を超えてからの時間を計測する時間計測手段を備え、前記人体検知センサの出力が第1の閾値を超えることにより、電力供給モードが第1のモードから第2のモードに切り替えられたのち所定時間以内に、人体検知センサの出力が前記第2の閾値を超えた場合にのみ、電力制御手段は電力供給モードを第2のモードから第3のモードに切り替える請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
(8)前記閾値として、第1の閾値と該第1の閾値よりも大きな第2の閾値が設定され、前記人体検知センサの出力が第1の閾値を超えることにより、電力供給モードが第1のモードから第2のモードに切り替えられたのち、人体検知センサの次の出力のピーク値が第2の閾値以下のときは、電力制御手段は電力供給モードを最小電力供給モードである省電力モードに切り替える請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
(9)前記閾値として、第1の閾値と該第1の閾値よりも大きな第2の閾値が設定され、前記人体検知センサの出力が第1の閾値を超えることにより、電力供給モードが第1のモードから第2のモードに切り替えられたのち所定時間以内に、人体検知センサのピーク値が検出されなかった場合または第1または第2の閾値以下の場合は、電力制御手段は電力供給モードを最小電力供給モードである省電力モードに切り替える請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
(10)入力された画像データを処理する画像処理ブロックと、画像処理された画像データを用紙に印字するためのエンジン制御ブロックと、操作パネル部とを備え、前記閾値として、第1の閾値と該第1の閾値よりも大きな第2の閾値が設定されるとともに、前記電力制御手段は、前記人体検知センサの出力が第1の閾値を超えた場合は電力供給モードを第1のモードから第2のモードに切り替え、第2の閾値を超えた場合は第2のモードから第3のモードに切り替えるものとなされ、前記第1の電力供給モードは、前記画像処理ブロック、エンジン制御ブロック及び操作パネル部に電力供給を行わない省電力モードであり、第2の電力供給モードは、画像処理ブロック及びエンジン制御ブロックに電力供給を行うモードであり、第3の電力供給モードは、画像処理ブロック及びエンジン制御ブロックに電力供給を行うとともに、前記操作パネル部を起動させるモードである請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成装置。
(11)画像形成装置本体に装着されるとともに、入射する赤外線の変化量に応じて逆電位を発生する2組以上の焦電電極から構成される人体検知センサと、前記人体検知センサを被覆するとともに、レンズ内に赤外線を集光する複数の単位レンズが形成された複眼レンズであって、各単位レンズによって画像形成装置の外方接離方向に、画像形成装置に接近するほど面積が小さくなる赤外線検知エリアを形成する複眼レンズと、を備えた画像形成装置において実行される電力制御方法であって、前記人体検知センサの出力を監視するとともに、該出力が1個または複数個の閾値を超えたか否かを判断する出力監視ステップと、画像形成装置の各部へ電力を供給するとともに、前記出力監視ステップにおいて人体検知センサの出力が前記各閾値を超えたと判断された場合は、画像形成装置の各部への電力供給モードを切り替える電力制御ステップと、を備えたことを特徴とする電力制御方法。
(12)画像形成装置本体に装着されるとともに、入射する赤外線の変化量に応じて逆電位を発生する2組以上の焦電電極から構成される人体検知センサと、前記人体検知センサを被覆するとともに、レンズ内に赤外線を集光する複数の単位レンズが形成された複眼レンズであって、各単位レンズによって画像形成装置の外方接離方向に、画像形成装置に接近するほど面積が小さくなる赤外線検知エリアを形成する複眼レンズと、を備えた画像形成装置のコンピュータに、前記人体検知センサの出力を監視するとともに、該出力が1個または複数個の閾値を超えたか否かを判断する出力監視ステップと、画像形成装置の各部へ電力を供給するとともに、前記出力監視ステップにおいて人体検知センサの出力が前記各閾値を超えたと判断された場合は、画像形成装置の各部への電力供給モードを切り替える電力制御ステップと、を実行させるための電力制御プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、人体検知センサと複眼レンズによって、画像形成装置の外方接離方向に、画像形成装置に接近するほど面積が小さくなる赤外線検知エリアが形成されているから、画像形成装置に人が接近するほど、各赤外線検知エリアにおける赤外線変化に伴う人体検知センサからの出力波形は、振幅の大きな換言すればピーク値の大きな波形となる。このような人体検知センサの出力が1個または複数個の閾値を超えたか否かを監視するとともに、超えたときに電力供給モードが切り替えられるから、従来のように出力波形が所定のレベルに戻るまでは検出を行えないという不都合を解消でき、人の接近を早期に高精度で検知し得て、接近度合いに応じて電力供給モードを切り替えることができる。
前項(2)に記載の発明によれば、人体検知センサの出力のピーク値に基づいて第2の閾値が補正されるから、温度の影響によって出力波形が変化しても、人体検出精度を高く維持することができる。
前項(3)に記載の発明によれば、画像形成装置の周辺温度に基づいて、第1及び第2の閾値が補正されるから、温度の影響によって出力波形が変化しても、人体検出精度を高く維持することができる。
前項(4)に記載の発明によれば、温度検出手段により検出された画像形成装置の周辺温度が人の体温に近いほど第1及び第2の閾値が小さくなるように補正されるから、人の接近を確実に検出することができる。
前項(5)に記載の発明によれば、閾値は3個以上設定されるとともに、各閾値を超える毎に異なる電力供給モードに切り替えられるから、より細かい電力制御を行うことができる。
前項(6)に記載の発明によれば、電力モードは、電力供給される画像形成装置の負荷状態に応じて3個以上設定されているから、より細かい電力制御を行うことができる。
前項(7)に記載の発明によれば、第1の閾値を超えてから所定時間以内に、人体検知センサの出力が前記第2の閾値を超えた場合にのみ、第3の電力供給モードに切り替えられるから、画像形成装置に確実に人が接近していると考えられる場合に確実に第3の電力供給モードに切り替えることができる。
前項(8)に記載の発明によれば、人体検知センサの出力が第1の閾値を超えることにより、電力制御手段が第1の電力供給モードから第2の電力供給モードに切り替えたのち、人体検知センサの次の出力のピーク値が第2の閾値以下のときは、人が接近しているのではなく単に画像形成装置の側を平行に通過しているかあるいは接近を中断したと判断でき、第2の電力供給モードから省電力モードに切り替えられるから、電力消費の無駄を抑制できる。
前項(9)に記載の発明によれば、第1の電力供給モードから第2の電力供給モードに切り替えられたのち、所定時間以内に人体検知センサのピーク値が検出されなかった場合または第1または第2の閾値以下の場合は、人が停止したと判断でき、第2の電力供給モードから省電力モードに切り替えられるから、電力消費の無駄を抑制できる。
前項(10)に記載の発明によれば、人が画像形成装置に接近するにつれ、前記画像処理ブロック、エンジン制御ブロック及び操作パネル部に電力供給を行わない省電力モードから、画像処理ブロック及びエンジン制御ブロックに電力供給を行うモード、さらには画像処理ブロック及びエンジン制御ブロックに電力供給を行うとともに、操作パネル部を起動させるモードへと、モードが切り替えられるから、最接近したときは画像形成装置をすぐに使用することができる状態となる。つまり、電力消費の無駄を抑制しながら、使い勝手の良い画像形成装置となし得る。
前項(11)に記載の発明によれば、従来のように出力波形が所定のレベルに戻るまでは検出を行えないという不都合を解消でき、人の接近を早期に高精度で検知し得て、接近度合いに応じて電力供給モードを切り替えることができる。
前項(12)に記載の発明によれば、人の接近を早期に高精度で検知し得て、接近度合いに応じて電力供給モードを切り替えることができる処理を、画像形成装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 同じく電気的構成を示すブロック図である。 人体検知センサ装置の平面図である。 画像形成装置の側面を見たときの人体検知センサ装置の向きと検知エリアを概略的に示す図である。 画像形成装置の正面斜め上方から見たときの検知エリアを概略的に示す図である。 人が画像形成装置に接近するときの検知エリアと検知センサの出力波形との関係を示す図である。 人が画像形成装置と平行に検知エリアを横断するときの検知エリアと検知センサの出力波形との関係を示す図である。 人が検知エリア内で立ち止まったときの検知エリアと検知センサの出力波形との関係を示す図である。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 図9のフローチャートにおけるステップS06の接近検知処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図9のフローチャートにおけるステップS07の電力供給モード切替え処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 環境温度と人体検知センサの出力との関係を示すグラフである。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置1の概略構成図、図2は同じく電気的構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置は、画像処理ブロック100、エンジン制御ブロック101、操作パネル部102、画像読み取り部103、電源制御ブロック104、人体検知センサ装置105等を備えている。
画像処理ブロック100は、ネットワーク2を通じて入力されあるいは画像読み取り部103から入力された画像データを処理するものであり、ネットワーク2との間で通信を行う通信部100a、入力された画像データやその他のデータを記憶するハードディスク装置等からなるデータ記憶部100b、入力された画像データに対して所定の処理を実行する画像処理部100c、制御部(CPU)100dなどを備えている。なお、制御部100dは、エンジン制御ブロック101や電源制御ブロック104の制御部等と協働して、画像処理ブロック100内の各部や画像読み取り部103、さらには操作パネル部102を制御するものである。
エンジン制御ブロック101は、画像形成部101a、制御部(CPU)101b、ROM101c、RAM101dを備えている。
画像形成部101aは、画像データを用紙に印字するための構成要素であり、図示しない感光体ドラム、現像ユニット、耐電ユニット、転写ベルト、トナーカートリッジ、用紙の給紙搬送部、定着部等からなる。
制御部101bは画像処理ブロック100の制御部100dや電源制御ブロック104の制御部104a等と協働して、画像形成部101aを制御するものであり、ROM101cは制御部101bのCPUを動作させるための動作プログラムを記憶するものであり、RAM101dは前記CPUが動作する際の作業領域を提供するものである。
操作パネル部102は、ユーザーが画像形成装置1の使用に際して種々の機能の設定操作を行ったり、装置状態やメッセージを表示するためのものである。
画像読み取り部103は、原稿の画像を読み取って電子データである画像データに変換するものである。
電源制御ブロック104は、交流商用電源を直流に変換する図示しない電源装置と、制御部(CPU)104aを備えている。この制御部104aは、画像形成装置1の各部へ電力を供給するとともに、画像形成装置1の負荷状態に応じて供給電力を制御する他、この実施形態では、人体検知センサ105aの出力に基づいて、画像形成装置1の各部への電力供給モードを複数のモードに切り替える。これらの電力供給モードは、画像処理ブロック、エンジン制御ブロック、操作パネル部等への電力供給のオン/オフの組み合わせにより異なるが、詳細については後述する。
人体検知センサ装置105は、図3に示すように、基板105b上に配置された人体検知センサ105aと、人体検知センサ105aを被覆する態様で基板105bに設けられるとともに、縦横方向にほぼ同一の大きさの多数の単位レンズ105dが形成されたフルネルレンズからなる複眼レンズ105cとを備えている。
前記人体検知センサ101aは、入射する赤外線の変化量に応じて出力を発生する正負電極対を有する焦電型センサからなる。この実施形態では逆電位を発生する2組の焦電電極から構成されるセンサが用いられている。この場合、2組の焦電電極からの各出力の絶対値を加算してセンサ出力としても良いし、各出力の絶対値の平均値をセンサ出力としても良いし、何れか一方のみの出力を用いても良い。なお、センサ(焦電電極)の個数や構成は限定されることはない。
上記構成の人体検知センサ装置105は、図1に示されるように、画像形成装置本体1の正面パネルの下部に、図4に示されるように、センサ中心が斜め上を向くように取り付けられている。このような複眼レンズ105cを有する人体検知センサ装置105の取付により、図4に示すように、人体検知センサ装置から斜め上方に向かって放射状に広がり遠くのエリアほどレンズの配光面積が大きくなる赤外線検知エリア10が、単位レンズ105dの数だけ形成されている。従って、このような検知エリア10は、人の画像形成装置1への接近方向を包含する水平面内においては、図4及び図5に示すように、画像形成装置に接近するほど面積が小さくなり、接近方向と直交する方向つまり画像形成装置と平行な方向においては、ほぼ等しい面積となっている。
なお、この実施形態では、オフィス内の人の歩行速度+αである4.8km/時の速度で、身長Hが170cmの人が画像形成装置1に接近したときに、画像形成装置1への到着2秒前の画像形成装置1までの距離Lが2.5mの位置で、その人の顔を最外側の検知エリアaで検知できるように、検知エリアa、b、c・・・が形成されている。
次に、図1及び図2に示した画像形成装置1において、人が検知エリアの外側から画像形成装置1に接近したときの動作を、図6を参照して説明する。なお以下の説明では、水平面内に離間側から3個の検知エリアa〜cが形成されているものとして説明する。
人が遠方から最外側の検知エリアaに進入すると、人体の赤外線を受けて人体検知センサ105aから電圧が出力される。
前述したように、人体検知センサ105aは焦電型素子を使用しており、赤外線の移動に伴う入力があるとオフセット電圧に対しプラス→マイナス(又はマイナス→プラス)の出力があり、移動がなくなると出力が収束する特性を持つ。これにより、ユーザーの移動を検知して検知エリアa〜cの面積に応じた周期の波形が出力される。
人が更に接近して検知エリアbへ進入すると、検知エリアaよりピーク値の大きな出力が出る。これは赤外線強度が距離の2乗に反比例することと、検知エリアの面積に対する人の顔の大きさの割合が大きくなるためである。また、検知エリアが狭くなるため出力の周期が短くなる(周波数が高くなる)。
人が更に接近し、最内側の検知エリアcへ進入すると更に距離が近くエリアが狭くなり、領域bよりピーク値が大きく周期が短い波形となる。
人がどの検知エリアに進入したかは、人体検知センサ105aからの出力の大きさを検出することにより判断される。例えば出力が、予め設定された第1の閾値よりも大きく、第2の閾値以下のときは、検知エリアaに進入したと判断され、第2の閾値よりも大きく、第3の閾値以下のときは、検知エリアbに進入したと判断され、第3の閾値よりも大きいときは検知エリアcに進入したと判断される。
人が検知エリアaの外側にいる場合は、画像形成装置1の電力供給モードは最小電力供給モードである省電力モードとし、画像処理ブロック、エンジン制御ブロック及び操作パネル部に電力供給を行わない。人が検知領域aに進入すると画像形成装置1を使用する可能性があるため、省電力モードから画像処理ブロック100の各部のみを復帰させる。これは、制御部(CPU)100dの復帰に時間がかかるためである。
人が更に検知エリアbへ進入した場合、画像形成装置1への接近と判断し、画像形成装置1を使用する可能性が更に高くなったと判断して、エンジン制御ブロック101の各部及び操作パネル部102も省電力モードから復帰させる。ただし、このときは制御部(CPU)101bの復帰のみで、エンジン制御部101のモーター等については動作を行わせず、操作パネル部102は表示を点灯させない。
最終的に検知エリアcへ進入したら、操作パネル部102の表示を点灯してユーザーが操作パネル部102に触れたら直ちに使用可能とする。
一方、人が画像形成装置1と平行に移動し例えば検知エリアaを横断する場合、図7に示すように、横断方向の複数の検知エリアの面積は変わらないため、人体検知センサ105aの出力もほぼ同じであり、波形の周期も移動速度に応じ一定となる。横断の場合も、人が検知エリアaに進入すると、画像処理ブロック100、エンジン制御ブロック101等が省エネモードから復帰するが、画像形成装置1の全体が起動されることはない。また、この実施形態では、検知エリアa〜cをそれぞれ横断する場合は省電力モードに切り替えられるものとなされている。
また、ユーザーが検知エリアa〜c内で停止した状態では、例えば図8に示すように、検知エリアbに進入後立ち止まったとすると、図8に破線で示すように、検知エリアbへの進入によって発生した出力がオフセット電圧になかなか戻らず、次の出力波形のピークが次の閾値を超えることはなく、あるいは一定時間内に次の出力波形も生じない。この実施形態では、人が検知エリアa〜c内で立ち止まった場合も省電力モードに切り替えられるものとなされている。
このような制御を行うことにより、必要最小限の電力供給でユーザーの利便性を確保できる。
次に、本実施形態における画像形成装置1における電源制御ブロック104における制御部104aの動作を、図9のフローチャートを参照して説明する。この処理は、制御部104aのCPUがROM等の記録媒体に記録された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
図9において、ステップS01では主電源が投入されたかどうかを判断し、投入されなければ(ステップS01でNO)、投入されるのを待つ。投入されると(ステップS01でYES)、制御部104aは画像形成装置1の各部に使用時と同じ通常モードで電力を供給する。
次に、ステップS02で操作がなされたかどうかを判断し、操作があれば(ステップS02でYES)、ステップS09で操作に応じた処理を行ったのち、ステップS08に進む。なお、ステップS09の処理は、画像処理ブロック100及びエンジン制御ブロック101を用いて行われる。
ステップS02で、操作がなされなければ(ステップS02でNO)、ステップS03で、所定時間が経過したかどうかを判断する。所定時間経過した場合は(ステップS03でYES)、ステップS04で省電力モードに移行したのち、ステップS05に進む。所定時間経過していない場合は(ステップS03でNO)、そのままステップS05に進む。
ステップS05では、人体検知センサ105aの出力を監視して人が画像形成装置1に接近したかどうか、つまり人体検知センサ105aから出力が生じたか否かを判断する。人が接近していなければ(ステップS05でNO)、ステップS10で、省電力モードへ移行済みかどうかを判断し、移行済みでなければ(ステップS10でNO)、ステップS02に戻る。移行済みであれば(ステップS10でYES)、ステップS05に戻り、人が画像形成装置1に接近したかどうかを監視する。
ステップS05において、人が接近していると(ステップS05でYES)、ステップS06で接近検知処理を行ったのち、ステップS07で電力供給モードの切替処理を行う。接近検知処理及び電力供給モードの切替処理については後述する。
次いでステップS08で、主電源が遮断されたかどうかを判断し、遮断されていれば(ステップS08でYES)、処理を終了する。遮断されていなければ(ステップS08でNO)、ステップS02に戻る。
図10は、図9におけるステップS06の接近検知処理のサブルーチンを示すフローチャートである。この処理を図6の波形図を参照して説明する。なお、この処理は所定のサンプリング間隔で行われる。
ステップS101で、制御部104aに接続された人体検知センサ105aの電圧を監視し、ステップS102で、過去のN回平均のデータから最大値及び最小値を除くデータについて、移動平均処理を行いノイズ成分の除去を行う。従って、初回からN回までは次の処理を行うことなく、メインルーチンへ戻る。
ここで、図6に示した検知エリアaにユーザーが進入すると、人体検知センサ105aから出力電圧Vaveが発生する。ステップS103では、前回のサンプリング時の出力電圧Vaveが第1の閾値Vth1を超えていたか否かを判断する。この判断は2回連続で行われる。
2回連続で超えていた場合(ステップS103でYES)、ステップS113で、トリガウェイトフラグtrig-wait-flagをクリア(0にセット)したのち、ステップS104に進む。出力電圧Vaveが第1の閾値Vth1を超えていなかった場合(ステップS103でNO)、そのままステップS104に進む。
ステップS104では、トリガウェイトフラグtrig-wait-flagが0か否かを調べ、0でなければ(ステップS104でNO)、ステップS105に進む。0であれば(ステップS104でYES)、ステップS114で、前回のサンプリング時の出力電圧Vaveが第3の閾値Vth3(ただしVth3>Vth2>Vth1)を超えているかどうかを判断する。
超えている場合(ステップS114でYES)、ステップS115で、trig=3をセットしたのち、ステップS116で、今回のサンプリング時の出力電圧Vaveが第3の閾値Vth3を超えているかどうかを判断する。超えていれば(ステップS116でYES)、ステップS117で、sign=1をセットしたのち、ステップS105に進む。超えていなければ(ステップS116でNO)、そのままステップS105に進む。
前記ステップS114で、前回のサンプリング時の出力電圧Vaveが第3の閾値Vth3を超えていない場合(ステップS114でNO)、ステップS118で、前回のサンプリング時の出力電圧Vaveが第2の閾値Vth2を超えているかどうかを判断する。
超えている場合(ステップS118でYES)、ステップS119で、trig=2をセットしたのち、ステップS120で、今回のサンプリング時の出力電圧Vaveが第2の閾値Vth2を超えているかどうかを判断する。超えていれば(ステップS120でYES)、ステップS121で、sign=1をセットしたのち、ステップS105に進む。超えていなければ(ステップS120でNO)、そのままステップS105に進む。
前記ステップS118で、前回のサンプリング時の出力電圧Vaveが第2の閾値Vth2を超えていない場合(ステップS118でNO)、ステップS122で、出力電圧Vaveが第1の閾値Vth1を超えているかどうかを判断する。
超えている場合(ステップS122でYES)、ステップS123で、trig=1をセットしたのち、ステップS124で、今回のサンプリング時の出力電圧Vaveが第1の閾値Vth1を超えているかどうかを判断する。超えていれば(ステップS124でYES)、ステップS125で、sign=1をセットしたのち、ステップS105に進む。超えていなければ(ステップS124でNO)、そのままステップS105に進む。
前記ステップS122で、前回のサンプリング時の出力電圧Vaveが第1の閾値Vth1を超えていない場合(ステップS122でNO)、ステップS126で、「trig」「sign」をクリア(trig=0、sign=0)したのち、ステップS105に進む。
このようにして、出力電圧Vaveがいずれの閾値を超えているかどうかを判断し、trig=0〜3をセットする。
ステップS105では、サンプリングカウント設定値smpNを「trig」の値に応じて設定する。この実施形態では、trig=1の場合は800ms、trig=2の場合は400ms、trig=3の場合は100msに設定されている。
次いで、ステップS106で、今回の「trig」の値が前回の「trig」の値(last-trig)よりも大きいかどうかを判断する。大きい場合、例えばtrig=0からtrig=1に変化している場合は(ステップS106でYES)、ステップS107でサンプリングカウント(カウント値)N-smpをクリアし、ステップS108でsign=1かどうかを判断する。
sign=1であれば(ステップS108でYES)、ステップS109でセンサの出力値(Vave)が最大値(Vpk)よりも大きい(Vave>Vpk)か否かを判断し、大きい場合は(ステップS109でYES)、ステップS110で出力電圧の最大値Vpk=Vaveとしたのち、ステップS112に進む。大きくなければ(ステップS108でNO)、そのままステップS112に進む。
ステップS108でsign=1でなければ(ステップS108でNO)、ステップS132で、センサの出力値(Vave)が最大値(Vpk)よりも小さい(Vave<Vpk)か否かを判断し、小さい場合は(ステップS109でYES)、ステップS133で出力電圧の最大値Vpk=Vaveとしたのち、ステップS112に進む。小さくなければ(ステップS132でNO)、そのままステップS112に進む。
ステップS106で、今回の「trig」の値が前回の「trig」の値(last-trig)よりも大きくない場合は(ステップS106でNO)、ステップS127に進む。
ステップS127では、今回の「trig」の値が前回の「trig」の値(last-trig)と同じであるかどうかを判断する。同じであれば(ステップS127でYES)、ステップS128で、サンプリングカウント値N-smpをインクリメントしたのち、ステップS129でsign=1かどうかを判断する。
sign=1であれば(ステップS129でYES)、ステップS130でセンサの出力値(Vave)が最大値(Vpk)よりも大きい(Vave>Vpk)か否かを判断し、大きい場合は(ステップS130でYES)、ステップS131で出力電圧の最大値Vpk=Vaveとしたのち、ステップS111に進む。大きくなければ(ステップS130でNO)、そのままステップS111に進む。
ステップS129でsign=1でなければ(ステップS129でNO)、ステップS134で、センサの出力値(Vave)が最大値(Vpk)よりも小さい(Vave<Vpk)か否かを判断し、小さい場合は(ステップS134でYES)、ステップS135で出力電圧の最大値Vpk=Vaveとしたのち、ステップS111に進む。小さくなければ(ステップS134でNO)、そのままステップS111に進む。
ステップS111では、サンプリングカウント値N-smpがサンプリングカウント設定値smpNを超えている(N-smp>smpN)か否かを判断し、超えていれば(ステップS111でYES)、ステップS138で、「trig」と「sign」を「0」にリセットした後、ステップS112に進む。サンプリングカウント値N-smpがサンプリングカウント設定値smpNを超えていなければ(ステップS111でNO)、そのままステップS112に進む。
なお、サンプリングカウント値N-smpがサンプリングカウント設定値smpNを超えていることは、画像形成装置に近付いているユーザーが立ち止まったこと等を意味し、この場合は、後述するように電力供給モードが省電力モードに切り替えられる。
ステップS127において、今回の「trig」の値が前回の「trig」の値(last-trig)よりも小さいかどうか、換言すれば人体検知センサ105aの出力値が閾値を下回ったかどうかを判断する。小さければ(ステップS127でNO)、ステップS136で、波形情報を確定して記憶する。波形情報は、ピーク値V-pk 、最終的にどの閾値を超えていたかを示すtrigの値、閾値を超えていた時間(N-smp)等からなる。
次にステップS137で、サンプリングカウントN-smpをインクリメントするとともに、トリガウェイトフラグtrig-wait-flagを1にセットし、さらに波形が確定したことを示す波形フラグwave-form-flagを1にセットし、最大値Vpkを一定値たとえば1.5にセットしたのち、ステップS112に進む。
ステップS112では、今回の「trig」の値を前回の「trig」の値にセットすることによりトリガ情報を更新し、リターンする。
このような処理により、人が画像形成装置1に接近しているときに、人体検知センサ105aの出力がどの閾値を超えたか、換言すればどの検知エリアまで近付いているかが分かり、また途中で停止したかどうか等がわかる。
次に、図9のステップSS07における電力供給モードの切替処理を、図11のフローチャートを参照して説明する。
ステップS201で、「trig」の値に変更があったかどうかを判断する。変更があれば(ステップS201でYES)、ステップS202で、変更後の「trig」の値に応じて予め設定された電力供給モードに切り替える。
次いで、ステップS203で、電力供給モードが通常モードまで切り替えられたかどうかを判断し、切り替えられていなければ(ステップS203でNO)、人が未だ接近中であるから、図9のステップS06の接近検知処理に戻って接近検知処理を継続する。通常モードまで切り替えられている場合は(ステップS203でYES)、リターンする。
ステップS201で、「trig」の値に変更がなければ(ステップS201でNO)、ステップS204で、サンプリングカウント値N-smpがサンプリングカウント設定値smpNよりも大きいか否かを判断し、大きければ(ステップS204でYES)、人が画像形成装置1と平行に検知エリアを横断しているか、あるいは検知エリア内で停止していると考えられるから、図9におけるステップS04に戻って省電力モードに移行する。
一方、サンプリングカウント値N-smpがサンプリングカウント設定値smpNよりも大きくなければ(ステップS204でNO)、ステップS203に進む。
このようにして、人が画像形成装置1に接近するにつれ、電力供給モードが段階的に切り替えられるから、従来のように人体検知センサ105aの出力波形が所定のレベルに戻るまでは検出を行えないという不都合を解消でき、人の接近を早期に高精度で検知し得て、接近度合いに応じて電力供給モードを切り替えることができる。
ところで、人体検知センサ105aの出力は環境温度による影響を受け、図12に示すように人の体温(例えば36.5℃)に近いほど感度が低下し、出力波形のピーク値が小さくなる。
そこで、人体検知センサ装置105の近傍に、環境温度を検出するための温度検出手段を設け、温度検出手段により検出された温度に基づいて、予め設定されている各閾値を図12に示される特性に基づいて補正するのが望ましい。具体的には、温度検出手段により検出された画像形成装置1の周辺温度が人の体温に近いほど前記閾値が小さくなるように補正する。
また、温度検出手段を設けることなく、第1の閾値以外の閾値を補正することも可能である。即ち、人が検出エリアaに進入したときの人体検知センサ105aからの出力波形におけるピーク値と、予め設定されている第1の閾値を比較し、その差に応じて第2の閾値及びそれ以降の閾値を補正する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。
例えば、画像形成装置への接離方向の検知エリアの数が3個、閾値の数が3個、電力供給モードの数が4個である場合を例示したが、検知エリアの数が4個以上、閾値の数が4個以上、電力供給モードの数が5個以上であっても良いし、検知エリアの数が2個、閾値の数が2個、電力供給モードの数が3個であっても良い。
また、検知センサ105aの出力がプラス側に振れたときに第1〜第3の閾値を超えたかどうかを判断したが、検知センサ105aの出力がプラス側に振れたときの閾値である第4〜第6の閾値を、第1〜第3の閾値に対応して設定し、検知センサ105aの出力が第1の閾値と第4の閾値の間に収まっているか、第2の閾値と第5の閾値の間に収まっているか、第3の閾値と第6の閾値の間に収まっているかを判断しても良い。
1 画像形成装置
100 画像処理ブロック
101 エンジン制御ブロック
102 操作パネル部
104 電源制御ブロック
104a 制御部
105 人体検知センサ装置
105a 人体検知センサ
105c 複眼レンズ
105d 単位レンズ
a〜c 検知エリア

Claims (12)

  1. 画像形成装置本体に装着されるとともに、入射する赤外線の変化量に応じて出力を発生する焦電型センサからなる人体検知センサと、
    前記人体検知センサを被覆するとともに、レンズ内に赤外線を集光する複数の単位レンズが形成された複眼レンズであって、各単位レンズによって画像形成装置の外方接離方向に、画像形成装置に接近するほど面積が小さくなる赤外線検知エリアを形成する複眼レンズと、
    前記人体検知センサの出力を監視するとともに、該出力が1個または複数個の閾値を超えたか否かを判断する出力監視手段と、
    画像形成装置の各部へ電力を供給するとともに、前記出力監視手段により人体検知センサの出力が前記各閾値を超えたと判断された場合は、画像形成装置の各部への電力供給モードを切り替える電力制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記閾値として、第1の閾値と該第1の閾値よりも大きな第2の閾値が設定され、
    人体検知センサの出力が第1の閾値を超えたことにより、電力供給モードが第1のモードから第2のモードに切り替えられた後に、人体検知センサの出力のピーク値に基づいて前記第2の閾値を補正する閾値補正手段を備えている請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置の周辺温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段により検出された画像形成装置の周辺温度に基づいて前記閾値を補正する閾値補正手段と、
    を備えている請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記閾値補正手段は、前記温度検出手段により検出された画像形成装置の周辺温度が人の体温に近いほど前記閾値が小さくなるように補正する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記閾値は3個以上設定され、前記電力制御手段は、各閾値を超える毎に異なる電力供給モードに切り替える請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記電力制御手段によって切り替えられる電力供給モードとして、電力供給される負荷の種類がそれぞれ異なる3個以上のモードが設定されている請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記閾値として、第1の閾値と該第1の閾値よりも大きな第2の閾値が設定されるとともに、前記出力監視手段により監視される人体検知センサの出力が、前記第1の閾値を超えてからの時間を計測する時間計測手段を備え、
    前記人体検知センサの出力が第1の閾値を超えることにより、電力供給モードが第1のモードから第2のモードに切り替えられたのち所定時間以内に、人体検知センサの出力が前記第2の閾値を超えた場合にのみ、電力制御手段は電力供給モードを第2のモードから第3のモードに切り替える請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記閾値として、第1の閾値と該第1の閾値よりも大きな第2の閾値が設定され、
    前記人体検知センサの出力が第1の閾値を超えることにより、電力供給モードが第1のモードから第2のモードに切り替えられたのち、人体検知センサの次の出力のピーク値が第2の閾値以下のときは、電力制御手段は電力供給モードを最小電力供給モードである省電力モードに切り替える請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記閾値として、第1の閾値と該第1の閾値よりも大きな第2の閾値が設定され、
    前記人体検知センサの出力が第1の閾値を超えることにより、電力供給モードが第1のモードから第2のモードに切り替えられたのち所定時間以内に、人体検知センサのピーク値が検出されなかった場合または第1または第2の閾値以下の場合は、電力制御手段は電力供給モードを最小電力供給モードである省電力モードに切り替える請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 入力された画像データを処理する画像処理ブロックと、画像処理された画像データを用紙に印字するためのエンジン制御ブロックと、操作パネル部とを備え、
    前記閾値として、第1の閾値と該第1の閾値よりも大きな第2の閾値が設定されるとともに、前記電力制御手段は、前記人体検知センサの出力が第1の閾値を超えた場合は電力供給モードを第1のモードから第2のモードに切り替え、第2の閾値を超えた場合は第2のモードから第3のモードに切り替えるものとなされ、
    前記第1の電力供給モードは、前記画像処理ブロック、エンジン制御ブロック及び操作パネル部に電力供給を行わない省電力モードであり、第2の電力供給モードは、画像処理ブロック及びエンジン制御ブロックに電力供給を行うモードであり、第3の電力供給モードは、画像処理ブロック及びエンジン制御ブロックに電力供給を行うとともに、前記操作パネル部を起動させるモードである請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 画像形成装置本体に装着されるとともに、入射する赤外線の変化量に応じて逆電位を発生する2組以上の焦電電極から構成される人体検知センサと、前記人体検知センサを被覆するとともに、レンズ内に赤外線を集光する複数の単位レンズが形成された複眼レンズであって、各単位レンズによって画像形成装置の外方接離方向に、画像形成装置に接近するほど面積が小さくなる赤外線検知エリアを形成する複眼レンズと、を備えた画像形成装置において実行される電力制御方法であって、
    前記人体検知センサの出力を監視するとともに、該出力が1個または複数個の閾値を超えたか否かを判断する出力監視ステップと、
    画像形成装置の各部へ電力を供給するとともに、前記出力監視ステップにおいて人体検知センサの出力が前記各閾値を超えたと判断された場合は、画像形成装置の各部への電力供給モードを切り替える電力制御ステップと、
    を備えたことを特徴とする電力制御方法。
  12. 画像形成装置本体に装着されるとともに、入射する赤外線の変化量に応じて逆電位を発生する2組以上の焦電電極から構成される人体検知センサと、前記人体検知センサを被覆するとともに、レンズ内に赤外線を集光する複数の単位レンズが形成された複眼レンズであって、各単位レンズによって画像形成装置の外方接離方向に、画像形成装置に接近するほど面積が小さくなる赤外線検知エリアを形成する複眼レンズと、を備えた画像形成装置のコンピュータに、
    前記人体検知センサの出力を監視するとともに、該出力が1個または複数個の閾値を超えたか否かを判断する出力監視ステップと、
    画像形成装置の各部へ電力を供給するとともに、前記出力監視ステップにおいて人体検知センサの出力が前記各閾値を超えたと判断された場合は、画像形成装置の各部への電力供給モードを切り替える電力制御ステップと、
    を実行させるための電力制御プログラム。
JP2012058026A 2012-03-14 2012-03-14 画像処理装置、電力制御方法及び電力制御プログラム Active JP5953843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058026A JP5953843B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像処理装置、電力制御方法及び電力制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058026A JP5953843B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像処理装置、電力制御方法及び電力制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190701A true JP2013190701A (ja) 2013-09-26
JP5953843B2 JP5953843B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49390980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058026A Active JP5953843B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像処理装置、電力制御方法及び電力制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5953843B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066685A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN104853054A (zh) * 2014-02-18 2015-08-19 佳能株式会社 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
CN104917920A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 佳能株式会社 图像形成设备和图像形成设备的控制方法
JP2015197564A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016122060A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2017063410A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2017135748A (ja) * 2017-04-24 2017-08-03 キヤノン株式会社 印刷装置
CN108881657A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 佳能株式会社 图像形成装置、图像形成装置的控制方法和存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242226A (ja) * 1993-02-20 1994-09-02 Ricoh Co Ltd オペレータ検出方法,オペレータ検出装置,および画像形成装置
JPH08235455A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Atsumi Electron Corp Ltd 熱線センサ
JPH09230060A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知センサ
US20070240159A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image processor
JP2009008839A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010145653A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 電力供給装置及び画像形成装置
JP2010241149A (ja) * 2010-07-08 2010-10-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、その制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2011106141A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置及び開閉装置のしきい値補正方法
JP2011252733A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Dx Antenna Co Ltd 物体検知装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242226A (ja) * 1993-02-20 1994-09-02 Ricoh Co Ltd オペレータ検出方法,オペレータ検出装置,および画像形成装置
JPH08235455A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Atsumi Electron Corp Ltd 熱線センサ
JPH09230060A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知センサ
US20070240159A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image processor
JP2009008839A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010145653A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc 電力供給装置及び画像形成装置
JP2011106141A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置及び開閉装置のしきい値補正方法
JP2011252733A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Dx Antenna Co Ltd 物体検知装置
JP2010241149A (ja) * 2010-07-08 2010-10-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、その制御方法、およびコンピュータプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066685A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10156878B2 (en) 2014-02-18 2018-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and recording medium
CN104853054A (zh) * 2014-02-18 2015-08-19 佳能株式会社 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
JP2015154377A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
CN104853054B (zh) * 2014-02-18 2018-04-03 佳能株式会社 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
CN104917920A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 佳能株式会社 图像形成设备和图像形成设备的控制方法
JP2015197564A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10628718B2 (en) 2014-04-01 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and storage medium for controlling a power state based on temperature
JP2016122060A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2017063410A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2017135748A (ja) * 2017-04-24 2017-08-03 キヤノン株式会社 印刷装置
CN108881657A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 佳能株式会社 图像形成装置、图像形成装置的控制方法和存储介质
US11042206B2 (en) 2017-05-08 2021-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
US11747881B2 (en) 2017-05-08 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5953843B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953843B2 (ja) 画像処理装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
US9116484B2 (en) Image forming apparatus, power control method, and recording medium
US9294644B2 (en) Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer readable medium
US8578185B2 (en) Power supply control device, image processing apparatus, power supply control method and computer readable medium for controlling power supply
US9128707B2 (en) Power-supply control device for shifting the operating state of a multi-functional printer depending on the detection of a body in a predetermined region
US8912468B2 (en) Zero-crossing detector circuit and image forming apparatus having the same
US10015343B2 (en) Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer readable medium
JP5834841B2 (ja) 加熱装置、及び画像形成装置
US20120127518A1 (en) Power-supply monitoring device and image processing apparatus
JP5942724B2 (ja) 画像形成装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP2012154967A5 (ja)
US20140002844A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
WO2013058045A3 (en) Motor control device, and optical scanning device, image forming device and printed circuit board including the same
US20220294918A1 (en) Image forming apparatus that displays usage status of touch panel
JP2013186211A (ja) 画像形成装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP2012226595A (ja) ジェスチャ認識装置
JP5783153B2 (ja) 画像形成装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP5942654B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5870882B2 (ja) 画像形成装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
US20190335051A1 (en) Image forming apparatus capable of notifying uncollected printed matter, notification method
JP2014089084A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2016186657A (ja) 電力表示モジュール
JP2019101151A (ja) 画像形成装置、及び帯電部材の寿命予測方法
JP6065769B2 (ja) 電力表示モジュール、画像処理装置、電力監視制御プログラム
US20200300607A1 (en) Information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150