JPH09230060A - 人体検知センサ - Google Patents

人体検知センサ

Info

Publication number
JPH09230060A
JPH09230060A JP8038589A JP3858996A JPH09230060A JP H09230060 A JPH09230060 A JP H09230060A JP 8038589 A JP8038589 A JP 8038589A JP 3858996 A JP3858996 A JP 3858996A JP H09230060 A JPH09230060 A JP H09230060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
human body
lens
detection area
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8038589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669454B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Uchisawa
克裕 内沢
Akira Morimoto
亮 森本
Shinji Kirihata
慎司 桐畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP03858996A priority Critical patent/JP3669454B2/ja
Publication of JPH09230060A publication Critical patent/JPH09230060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669454B2 publication Critical patent/JP3669454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広い検知エリアを有し、検知エリアの中央部は
人体の移動或いは人体のわずかな動きに対しても検知可
能であり、検知エリアの周辺部は人体の移動や侵入に対
する検知が可能であって、侵入検知について無方向性の
検知感度を有する赤外線式人体検知装置を提供すること
である。 【解決手段】集光レンズ10が人体から発せられた赤外
線を赤外線検出素子11の受光面11aに集光して、人
体を検知する人体検知センサ1であって、検知エリアD
A内の検知ビームの配置を、検知エリアDAの中央部及
び中間部とこれを取り囲んでいる周辺部とで異ならせ、
中央部及び中間部における検知ビームBM1を、その大
きさ及び間隔が一定となるように配置し、周辺部におけ
る検知ビームBM2を、検知エリアDAの中央をその中
心とする同心円上に配置する構成とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人体検知センサに
係り、人体から発せられる赤外線を赤外線検出素子によ
り検出し、人間の移動、微動を検知して照明等の機器制
御を行う赤外線式人体検知センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、人体から発せられた赤外線の変
化量を検出する素子には、焦電素子と呼ばれるものが多
くを占めている。この焦電素子を用いた人体検知センサ
は、防犯用侵入検知装置のほか、照明等の機器の自動制
御用として急速に普及しつつある。
【0003】この様な赤外線式人体検知装置は、集光部
により集光された赤外線を赤外線検出素子により検出
し、この検出信号を増幅部により増幅し、更に帯域フィ
ルタにより不要な周波数成分を除去した後に、比較回路
において増幅された検出信号と予め定められた閾値と比
較し、この閾値よりも大きい場合には出力回路から検知
信号が出力される構成となっている。
【0004】集光部にはレンズ又はミラーが使用され、
この様な1つの集光光学系により赤外線検出素子の受光
面と同形状の検知視野、即ち、検知ビームが構成され、
人体がこの検知ビームを移動することにより、赤外線検
出素子へ入射する赤外線が急激に変化し、大きな出力が
得られるため、人体を高感度で検出することができる。
【0005】また、この様な人体検知センサが、人体を
検知可能な範囲、即ち、検知エリアを広い範囲とするた
めには、検知エリア内に複数の検知ビームを配置すれば
よい。このため、集光部には、複数のレンズで構成され
る多分割レンズ、若しくは、複数のミラーで構成される
多分割ミラーが用いられる。ここで、この種の人体検知
センサの原理を図7及び図8を用いて説明する。人体検
知センサは、人体が検知ビームを通過することにより、
検知ビーム内における背景と人体の温度差により光学系
に入射する赤外線パワーが変化する。この変化を検出す
ることにより、人体を検知するものである。
【0006】図7は、人体が1つの検知ビームを通過し
た場合の検出波形の一例を示した図である。図中の
(a)は、人体Mが単一の検知ビームBM通過する様子
を示した図であり、図中の(b)〜(d)は、それぞ
れ、低速、中速、高速で人体Mが検知ビームBMを通過
した場合における比較回路14への入力信号を示した図
である。
【0007】これらの波形は、赤外線検出素子11、増
幅回路12及び帯域フィルタ13の周波数特性により異
なるものであるが、一般に、人体Mの動作が大きいほ
ど、信号の変化が大きくなっている。比較回路14にお
いて、この信号波形を適切な閾値と比較することによ
り、人体の検出を行うことができる。図8は、人体が2
つの検知ビームを通過した場合の検出波形の一例を示し
た図である。図中の(a)は、人体Mが2つの検知ビー
ムBM通過する様子を示した図であり、図中の(b)〜
(d)は、それぞれ、低速、中速、高速で人体Mが検知
ビームBMを通過した場合における比較回路14への入
力信号を示した図である。図7に示した単一の検知ビー
ムの場合に比べ、信号の振幅が、大きくなっており、人
体Mの検知をより容易、かつ、確実に行うことができ
る。
【0008】この様な従来の赤外線検出センサにおい
て、広い検知エリアを形成して、このエリア内での人体
の移動や、このエリアへの人体の侵入を検知し、かつ、
検知エリアの中央部分においては人体のわずかな動きを
検知する方法としては、平面の多分割レンズにより構成
する方法と、ドーム状の多分割レンズにより構成する方
法と、平面の多分割レンズ及びドーム状の多分割レンズ
を組み合わせて構成する方法があった。
【0009】図9は、集光レンズを平面の多分割レンズ
により構成した従来の人体検知センサ1aの様子を示し
た図である。この様に平面の多分割レンズr0により構
成した場合は、大きさのほぼ等しい検知ビームBMが、
ほぼ一定の間隔をおいて配置されることになる。この場
合、検知エリアの中央部においては人体のわずかな動き
を検知可能であるが、検知エリアの周辺部においては検
知ビームは入射角度がきつくなることによる収差、いわ
ゆる「ぼけ」の影響が増大し、検知感度が低下してしま
う。このため、平面の多分割レンズの場合には、検知エ
リア周辺部の検知感度を改善する必要があり、レンズが
大きくなってしまうので実用的ではない。
【0010】図10は、集光レンズをドーム状の多分割
レンズr1により構成した従来の人体検知センサ1bの
様子を示した図である。ドーム状の多分割レンズの場
合、各レンズが検知ビームBMの光軸に対してほぼ垂直
となる様に配置されるため、検知エリアの周辺部におい
ても検知ビームの「ぼけ」がないので、人体の移動や侵
入は検知可能である。
【0011】ところが、検知ビームは周辺ほど検知ビー
ムの大きさが大きくなり、検知エリア内においける検知
ビームの大きさを均一にすることができない。このた
め、検知エリアの中央部分は各検知ビームの間隔が密で
あり、人体のわずかな動きを検知可能であるが、周辺部
及び中間部分の検知ビームは、中央部分より大きくなる
ので、人体の微動検知感度が低下してしまうという問題
があった。
【0012】図11は、集光レンズを平面の多分割レン
ズr20及びドーム状の多分割レンズr21を組み合わ
せて構成した従来の人体検知センサの様子を示した図で
あり、図12は、この時の検知エリアの様子を示した図
である。検知エリアの中央部は平面の多分割レンズr2
0により、検知ビームBMの大きさ、間隔がほぼ一定に
配置されており、また、検知エリアの周辺部はドーム状
の多分割レンズr21により、所望の検知エリアに適合
する様に検知ビームBMを配置している。このため、中
央部、中間部においては人体のわずかな動きや人体の移
動を検知可能であり、かつ、周辺部においては人体の移
動や侵入の検知が可能である。
【0013】しかしながら、周辺部においては、場所に
より検知ビームBMの大きさや検知感度が異なってお
り、人体の移動や侵入検知感度も場所により異なる。即
ち、侵入検知においては、検知エリアへの侵入方向によ
って侵入検知感度が良い方向、悪い方向の差が大きく生
じてしまうという問題があった。この様な人体検知セン
サを、例えば、住宅の内玄関に取りつける場合は、どの
方向からの人体の侵入に対しても検知感度ができるだけ
等しいことが望ましく、侵入位置により検知角が異なる
ことは好ましくない。
【0014】また、人体の侵入方向により検知感度が異
なれば、センサを天井等に取りつける際には、検知ビー
ムの配置を考慮しながら行わなければならず、取り付け
作業が煩雑になるという問題点も生ずることになる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この点に鑑
みてなされたものであり、広い検知エリアの全エリアに
おいて、検知エリアの中央部は人体の移動或いは人体の
わずかな動きに対しても検知可能であり、検知エリアの
周辺部は人体の移動や侵入に対する検知が可能であっ
て、侵入検知について無方向性の検知感度を有する赤外
線式人体検知装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した本発
明による人体検知センサは、集光レンズが人体から発せ
られた赤外線を赤外線検出素子の受光面に集光して、人
体を検知する人体検知センサであって、検知エリア内の
検知ビームの配置を、検知エリアの中央部及び中間部と
これを取り囲んでいる周辺部とで異ならせ、検知エリア
内の中央部及び中間部における検知ビームを、その大き
さ及び間隔が一定となるように配置し、検知エリア内の
周辺部における検知ビームを、検知エリアの中央をその
中心とする同心円上に配置する構成とされる。
【0017】請求項2に記載した本発明による人体検知
センサは、請求項1に記載した本発明による人体検知セ
ンサであって、上記集光レンズが、第一の多分割レンズ
と、この周辺を取り囲んで配置されている第二の多分割
レンズとにより構成され、上記第一の多分割レンズは、
各検知ビームの大きさ及び間隔が一定となる様に各レン
ズが配置され、上記第二の多分割レンズは、各レンズに
よって構成される複数の検知ビームの中心が、検知エリ
アの中央をその中心とする同心円上に、等間隔に位置す
る様に各レンズが配置されて構成される。
【0018】なお、同心円には、同一円も含まれる。
【0019】
【実施の形態】図2は、本発明の適用される赤外線式人
体検知センサの一構成例を示したブロック図である。こ
の人体検知センサ1は、人体から発する赤外線を集光す
る多分割レンズ10と、集光された赤外線を検出する赤
外線検出素子11と、赤外線検出素子11の出力を増幅
する信号増幅部12と、不要な周波数成分を除去する帯
域フィルタ回路13、所定の閾値と検知信号とを比較し
て検知判断を行う比較回路14と、出力信号を予め設定
された時間(オフディレイ時間)だけ保存する遅延回路
15と、出力制御部16とにより構成され、出力制御部
16の出力信号によって室内に取り付けられた照明器具
をオン、オフするものである。
【0020】この人体検知センサ1が、赤外線の変化に
より人体を検知した場合には、照明器具はオン制御さ
れ、その後、予め設定されたオフディレイ時間が経過す
ればオフ制御される。ただし、照明器具がオフ制御され
る前に再び人体が検知されれば、この時点からオフディ
レイ時間が経過した後にオフ制御が行われる。従って、
人体を検知している間、照明器具がオフ制御されること
はない。
【0021】この様な人体検知センサ1を天井に配置し
た場合の様子の一例を図3に示す。人体検知センサ1が
取り付けられた天井の高さは2.2mであり、床面にお
ける検知エリアはφ5.4mとなっている。次に、図2
に示した赤外線検出素子11の一例を図4に、多分割レ
ンズ10の一例を図5に示す。
【0022】図4に示した赤外線検出素子11は、隣り
合った受光面11aの電気特性が正負逆特性となるよう
構成した4エレメントタイプ赤外線検出素子であり、そ
の出力は各エレメントの出力を合成した1出力となって
いる。1つの受光面11aの大きさは、一辺が1.3m
mの正方形であり、受光面11a間ギャップも、縦方
向、横方向ともに1.3mmである。
【0023】図5の(a)は、多分割レンズ10の断面
図であり、図5の(b)は、多分割レンズ10を正面か
ら見た様子を示した図である。これらの図に示した多分
割レンズ10は、26分割の広角レンズであり、中央部
に配置された第一の多分割レンズR1と、この周辺を取
り囲んで配置された第二の多分割レンズR2とにより構
成されている。第一の多分割レンズR1は、第1面が平
面の12分割のレンズとして構成され、第二の多分割レ
ンズR2は、第1面がドーム状の14分割のレンズとし
て構成されている。
【0024】第一の多分割レンズR1は、焦点距離が1
3.5mmであり、各レンズによる検知ビームが格子状
で、その中心間隔がおよそ20cmとなる様に、各レン
ズ主点は格子状に5.2mm間隔で配置されている。ま
た、第二の多分割レンズR2は、焦点距離が16mmで
あり、各レンズにより形成される複数の検知ビームの中
心が同心円上であって、検知エリアの中心とのなす角が
等しくなる様に各レンズ主点を同心円上で約26度の等
角度に設定している。
【0025】図6は、図5に示した多分割レンズの各レ
ンズの種類を示した図である。この図に示した様に、第
一の多分割レンズR1は、さらに、レンズRa、Rbの
2種類のタイプの平面レンズを組み合わせて構成され、
第二の多分割レンズR2は、Rc、Rd、Re、Rfの
4種類のタイプのドーム状レンズを組み合わせて構成さ
れている。この4種類のドーム状レンズRc〜Rfは、
レンズ位置によって検知感度が多少異なるので種類を区
別しているが、レンズ形状としては全て等しいレンズ形
状である。
【0026】なお、第一の多分割レンズR1を構成する
各レンズRa、Rbは、球面又は非球面レンズとし、第
二の多分割レンズR2を構成する各レンズRc〜Rf
は、フレネルあるいは非球面フレネルレンズ形状とする
ことができる。この様な多分割レンズ10及び赤外線受
光素子11により形成される検知ビームの様子を図1に
示す。第一の多分割レンズR1により形成される検知ビ
ームBM1のパターンPt1は、検知ビームの大きさ及
び検知ビーム間の間隔がほぼ一定であり、縦方向及び横
方向に規則正しく配置されて形成される。
【0027】一方、第二の多分割レンズR2により形成
される検知ビームBM2のパターンPt2は、赤外線検
出素子11の各エレメントに対応した複数の検知ビーム
に関する中心が、検知エリアDAの中心に対して同心円
上で、かつ、等間隔となるように各県値ビームが配置さ
れて形成される。このパターンPt2は、パターンPt
1の周囲を取り囲んで配置されている。
【0028】図1に示した検知エリアDAの中央部及び
中間部、即ち、第一の多分割レンズR1により形成され
る部分は、検知ビームの大きさ及び間隔がおよそ21c
mであり、密に配置されているので、床面における人体
のわずかな動きや移動をも検知することができる。一
方、検知エリアDAの周辺部、即ち、第二の多分割レン
ズR2により形成される部分は、検知ビームの大きさは
およそ26cmであり、検知ビーム間の間隔は26cm
以下である。人体の横幅は、大人で約40cm程度と考
えられるため、人体の侵入や移動はこの周辺部でも十分
に検知可能である。
【0029】また、この検知エリアDAの周辺部は、各
検知ビームの大きさ、感度がほぼ等しく同心円上に配置
しているので、いずれの方向から侵入した場合であって
も感度にばらつきが生ずることはない。即ち、侵入検知
感度がどの方向からもほぼ等しく、無方向性の検知感度
を有する人体検知センサを実現することができる。
【0030】
【発明の効果】請求項1に記載した本発明による人体検
知センサは、検知エリアの中央部及び中間部における検
知ビームを、その大きさ及び間隔が一定となるように配
置し、検知エリア内の周辺部における検知ビームを、検
知エリアの中央をその中心とする同心円上に配置する。
【0031】従って、中央部及び中間部においては、人
体のわずかな動きや移動をも検知することができる一
方、検知エリアの周辺部においては、いずれの方向から
人体が侵入した場合であっても感度が等しくなる。従っ
て、中央部及び中間部の検知感度を維持しつつ、侵入検
知感度がどの方向からもほぼ等しく、無方向性の検知感
度を有する人体検知センサを提供することができる。ま
た、これにより人体検知センサの取り付け方向を考慮す
る必要がなくなり施工性が向上する。
【0032】請求項2に記載した本発明による人体検知
センサは、多分割レンズが、第一の多分割レンズと第二
の多分割レンズにより構成され、第一多分割レンズが、
検知エリアの中央部及び中間部に検知ビームを形成する
一方、第二の多分割レンズが、検知エリアの周辺部に検
知ビームを形成する。従って、検知ビームの配置を中央
部及び中間部と、周辺部とで異ならせ、中央部及び中間
部の検知感度を維持しつつ、侵入検知感度がどの方向か
らもほぼ等しく、無方向性の検知感度を有する人体検知
センサを提供することができる。また、周辺部の検知ビ
ームを配置するドーム状の各レンズはシンプルな1種類
の形状で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図5に示した多分割レンズ及び図4に示した赤
外線受光素子により形成される検知ビームを示した図で
ある。
【図2】本発明の適用される赤外線式人体検知センサの
一構成例を示したブロック図である。
【図3】図2に示した人体検知センサを天井に配置する
場合の様子の一例を示した図である。
【図4】図2に示した赤外線検出素子の一構成例を示し
た図である。
【図5】図2に示した多分割レンズの一構成例を示した
図である。
【図6】図5に示した多分割レンズの各レンズの種類を
示した図である。
【図7】人体が1つの検知ビームを通過した場合の検出
波形の一例を示した図である。
【図8】人体が2つの検知ビームを通過した場合の検出
波形の一例を示した図である。
【図9】集光レンズを平面の多分割レンズにより構成し
た従来の人体検知センサの様子を示した図である。
【図10】集光レンズをドーム状の多分割レンズにより
構成した従来の人体検知センサの様子を示した図であ
る。
【図11】集光レンズを平面の多分割レンズ及びドーム
状の多分割レンズを組み合わせて構成した従来の人体検
知センサの様子を示した図である。
【図12】図11に示した人体検知センサの検知エリア
の様子を示した図である。
【符号の説明】
10・・・集光レンズ R1・・・第一の多分割レンズ R2・・・第二の多分割レンズ DA・・・検知エリア BM・・・検知ビーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集光レンズが人体から発せられた赤外線を
    赤外線検出素子の受光面に集光して、人体を検知する人
    体検知センサにおいて、 検知エリア内の検知ビームの配置を、検知エリアの中央
    部及び中間部とこれを取り囲んでいる周辺部とで異なら
    せ、 検知エリア内の中央部及び中間部における検知ビーム
    を、その大きさ及び間隔が一定となるように配置し、 検知エリア内の周辺部における検知ビームを、検知エリ
    アの中央をその中心とする同心円上に配置することを特
    徴とする人体検知センサ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した本発明による人体検知
    センサにおいて、 上記集光レンズが、第一の多分割レンズと、この周辺を
    取り囲んで配置されている第二の多分割レンズとにより
    構成され、 上記第一の多分割レンズは、各検知ビームの大きさ及び
    間隔が一定となる様に各レンズが配置され、 上記第二の多分割レンズは、各レンズによって構成され
    る複数の検知ビームの中心が、検知エリアの中央をその
    中心とする同心円上に、等間隔に位置する様に各レンズ
    が配置されていることを特徴とする人体検知センサ。
JP03858996A 1996-02-26 1996-02-26 人体検知センサ Expired - Lifetime JP3669454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03858996A JP3669454B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 人体検知センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03858996A JP3669454B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 人体検知センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09230060A true JPH09230060A (ja) 1997-09-05
JP3669454B2 JP3669454B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=12529493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03858996A Expired - Lifetime JP3669454B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 人体検知センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669454B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1278051A1 (de) * 2001-07-16 2003-01-22 Luxmate Controls GmbH Linsenanordnung für Bewegungssensor
EP2246828A1 (en) 2009-04-28 2010-11-03 Toshiba Lighting & Technology Corporation Infrared ray detector and electrical apparatus
JP2013190701A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Konica Minolta Inc 画像処理装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
WO2018101001A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置
JPWO2019053775A1 (ja) * 2017-09-12 2020-07-09 三菱電機株式会社 人体検出装置及び照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1278051A1 (de) * 2001-07-16 2003-01-22 Luxmate Controls GmbH Linsenanordnung für Bewegungssensor
EP2246828A1 (en) 2009-04-28 2010-11-03 Toshiba Lighting & Technology Corporation Infrared ray detector and electrical apparatus
JP2013190701A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Konica Minolta Inc 画像処理装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
WO2018101001A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置
JPWO2019053775A1 (ja) * 2017-09-12 2020-07-09 三菱電機株式会社 人体検出装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669454B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375034A (en) Passive infrared intrusion detection system
US4930864A (en) Domed segmented lens systems
US8314390B2 (en) PIR motion sensor system
US4523095A (en) Radiation detector with asymmetrical pattern
US3703718A (en) Infrared intrusion detector system
US5308985A (en) Wide-angle passive infrared radiation detector
US5266807A (en) Passive infrared detection system
JP2001500967A (ja) 受動赤外線検出器
JP3669454B2 (ja) 人体検知センサ
JP4376436B2 (ja) 像の検出方法及び検出装置
US6756595B2 (en) Effective quad-detector occupancy sensors and motion detectors
JPH02228584A (ja) 移動物体検出方式および装置
JP2010071824A (ja) 受動型赤外線センサ
JP3240457B2 (ja) 人体検知用レンズ
JP4151337B2 (ja) 焦電型センサ及び焦電型センサ付照明装置
JP2501596Y2 (ja) 熱線式検知器
JPH0612505Y2 (ja) 受動型赤外線検出装置
JPH05322649A (ja) 人体検知装置
JPH08122447A (ja) 赤外線式人体検知装置
JPH0990053A (ja) 赤外線式人体検知装置
JP2000234957A (ja) 移動物体検出装置
JP3005703B2 (ja) 人体検知制御スイッチ
JP3170694B2 (ja) 人体検知装置
JPH02272330A (ja) 移動物体検出用赤外線センサ
JP2870752B2 (ja) 熱線式検知器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term