JP5274953B2 - 受動型赤外線センサ - Google Patents

受動型赤外線センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5274953B2
JP5274953B2 JP2008240102A JP2008240102A JP5274953B2 JP 5274953 B2 JP5274953 B2 JP 5274953B2 JP 2008240102 A JP2008240102 A JP 2008240102A JP 2008240102 A JP2008240102 A JP 2008240102A JP 5274953 B2 JP5274953 B2 JP 5274953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detectors
detection
detector
infrared sensor
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008240102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010071824A (ja
Inventor
和浩 江川
一幸 澤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATSUMI ELECTRIC CO.LTD.
Original Assignee
ATSUMI ELECTRIC CO.LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATSUMI ELECTRIC CO.LTD. filed Critical ATSUMI ELECTRIC CO.LTD.
Priority to JP2008240102A priority Critical patent/JP5274953B2/ja
Publication of JP2010071824A publication Critical patent/JP2010071824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274953B2 publication Critical patent/JP5274953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、警戒エリア内において人体が放射する赤外線を光学系と赤外線検知素子からなる検知器で検知可能な受動型赤外線センサに係わり、特に、筺体内に複数の検知器を配置した受動型赤外線センサに関する。
一般的に、受動型赤外線センサ(以下、赤外線センサという)は、ベースやカバー等からなる筺体内に、焦電素子等の赤外線検知素子とミラーハウジング等の光学系からなる検知器を配置し、警戒エリア内から放射される赤外線(熱変化)を光学系で集光しつつ赤外線検知素子で検知し、この検知信号を信号処理手段で処理して赤外線に係わる移動物体が人体か否かを判別して人体の場合に所定の検知信号を出力するようになっている。従来、この種の赤外線センサとしては、例えば特許文献1に開示されている、この赤外線センサは、筺体内に配置された放物線ミラーと該ミラーに対応した二つの焦電素子を有し、焦電素子の間隔を検出軸間隔変更手段により変更させて、赤外線センサを長距離用から短距離用まで設定可能に構成したものである。
特許第3491270号公報
しかしながら、このような赤外線センサにあっては、筺体内に放物線ミラー(光学系)と該ミラーに対応して焦電素子を配置しているものの、光学系と焦電素子で形成される検知器が実質的に一つであるため、侵入者がセンサ近傍を高速で横切る場合に生じる熱変化からセンサ遠方を低速で横切る場合に生じる熱変化までを捉えようとすると、例えば熱変化の幅が赤外線センサにおける単一の特性で検知できる幅を超える場合には、赤外線センサの特性を中庸かあるいはいずれか一方に有利な特性に固定せざるを得ず、警戒エリア全体にわたって一様に高精度な検知性能を得ることができない。
すなわち、検知器自体が一つの前記赤外線センサの場合、警戒エリアを形成する各検知ゾーンがセンサからの距離に従って扇形に広くなることから、センサ近傍からセンサ遠方に至る各検知ゾーンの検知性能ができる限り均一となるように設計された赤外線センサであっても、赤外線センサを取り付ける部屋の広さや天井の高さ等に合わせて赤外線センサの向きを変更しようとすると、赤外線センサが単一の特性を有することからセンサ近傍の検知ゾーンとセンサ遠方の検知ゾーンにおける検知性能のバランスが崩れ、警戒エリア内の実際の熱変化をカバーしきれない状況に陥り易い。そのため、バランスが崩れた状態において侵入者に対する検知性能を一定以上に高めようとすると、小動物に対しても検知性能の高い検知ゾーンが生じてしまい、信号処理手段が小動物を人体と判定して検知信号を出力する誤報の原因となる等、赤外線センサに十分な検知性能を持たせて高精度な警戒エリアを得ることが難しい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、赤外線検知素子と光学系を有して警戒距離が異なり各々個別に角度調整可能な複数の検知器を筺体内に近接配置することにより、警戒距離の短いセンサ近傍の検知ゾーンと警戒距離の長いセンサ遠方の検知ゾーンにおける検知性能のバランスの崩れを抑え、警戒距離に係わらず十分な検知性能を持たせて高精度な警戒エリアを容易に得ることが可能な受動型赤外線センサを提供することにある。
かかる目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、ベースとカバー等からなる筺体内に配置されて、面警戒型もしくは立体警戒型の警戒エリア内の人体の放射する赤外線を集光する光学系及び該光学系で集光した赤外線を検知する赤外線検知素子を有する検知器と、該検知器で検知された信号を処理する信号処理手段と、を備えた受動型赤外線センサにおいて、前記検知器は、それぞれ赤外線検知素子を有して各々個別に角度調整可能に近接配置され、その警戒距離が少なくとも近傍用と遠方用の複数の検知器で構成され、前記近傍用の検知器の光学系がミラーで前記遠方用の検知器の光学系が前記近傍用の光学系とは異なるミラーハウジングで形成され前記信号処理手段は、前記複数の検知器全体での検知回数が設定されて、前記複数の検知器で検知された各信号をそれぞれ単独で処理し、いずれかの検知器で人体を検知した際に人体検知信号を出力可能であることを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の発明によれば、光学系と赤外線検知素子をそれぞれ有して各々個別に角度調整可能で警戒距離の異なる複数の検知器が筺体内に近接配置されると共に、この複数の検知器で検知された各信号が信号処理手段で単独で処理されて、いずれかの検知器で人体を検知した際に人体検知信号を出力するため、警戒距離の短いセンサ近傍の検知ゾーンと警戒距離の長いセンサ遠方の検知ゾーンにおける検知性能のバランスの崩れを抑えることができ、警戒距離に係わらず十分な検知性能を持たせることができて高精度な警戒エリアを容易に得ることが可能となる。
また、警戒エリアが面警戒型もしくは立体警戒型であるため、使用する場所に応じて角度調整することによって各検知ゾーンの大きさに比較的大きな相対的な変化が生じ易いそれらの警戒エリアに適用することにより、各警戒エリアのセンサ近傍からセンサ遠方までがそれぞれ単独で機能する複数の検知器でカバーされて、角度調整による検知ゾーンの大きさの相対変化が抑えられ、各警戒エリア内の侵入者から放射される赤外線を確実に検知できて、赤外線センサの検知性能を一層高めることができる。
また、検知器が少なくとも近傍用と遠方用の複数の検知器で構成されているため、警戒距離の異なる複数の検知器により各検知ゾーンを検知できて、一層高精度な警戒エリアを得ることができると共に、複数の検知器を筺体内に効率的に配置することができる。
さらに、警戒距離が異なる複数の検知器において、近傍用と遠方用で異なる光学系が使用されるため、光学系としてミラーやミラーハウジングを使用できて、検知性能をより一層高めつつ、最適な光学系の使用が可能となり、赤外線センサ自体のコストアップを抑えること等ができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図6は、本発明に係わる受動型赤外線センサの一実施形態を示し、図1がその斜視図、図2がその内部構成を示す概念図、図3が制御系のブロック図、図4がその信号処理動作の一例を示すフローチャート、図5及び図6が警戒エリアを示す平面図及び側面図である。
図1に示すように、受動型赤外線センサ1(赤外線センサ1という)は、警戒エリアの天井や壁面に取り付けられる円盤状のベース2aと、このベース2aを覆うように着脱可能に取り付けられた半球状のカバー2bと、前記ベース2aやカバー2bを互いに着脱可能に係止させるリング状の係止部材2c等からなる筺体2を備えている。
そして、この赤外線センサ1は、図2に示すように、前記円盤状のベース2a上に、近傍用の検知器3と中間用の検知器4及び遠方用の検知器5からなる3つの検知器3〜5が、それぞれ互いに近接して略三角形の頂点に位置するようにして配置されている。前記検知器3は、光学系としてのミラー3aと赤外線検知素子としての焦電素子3bを有し、また、前記検知器4、5は、光学系としてのミラーハウジング4a、5aと赤外線検知素子としての焦電素子4b、5bを有している。
このとき、検知器4と検知器5は、ベース2aの直径方向の一端側寄りに左右方向に併設されており、各検知器4、5の前記焦電素子4b、5bは素子基板7上に実装されている。また、検知器4、5の前記ミラーハウジング4a、5aは、前記各素子基板7の両端に連結された側壁8aと、この側壁8aの後端部に一体形成された底壁8c等を有し、その内面には複数のミラー8cが形成されている。さらに、前記ミラーハウジング4a、5aは、その側壁8aがベース2aに固定された一対の支持板9に回動可能に取り付けられることにより、各検知器4、5のミラー8cの向きがそれぞれ所定方向に設定、つまり各検知器4、5が各々個別に角度調整可能で、各検知器4、5のミラー8cで反射(集光)された赤外線が各焦電素子4b、5bに入射されるように構成されている。
また、前記検知器3は、ベース2上の前記検知器4、5の上方位置(図2において左下方位置)となる前記直径方向の他端側寄りに配置され、ベース2aに複数のミラーからなる前記ミラー3aが角度調整可能もしくは所定角度に配置されると共に、このミラー3aの所定距離前方の素子基板6上に前記焦電素子3bが実装されている。
なお、図示はしないが、ベース2aの所定位置には、素子基板6、7上に実装された焦電素子3b、4b、5bで検知された信号を処理する後述する信号処理部11が形成された信号処理基板が配置されており、この信号処理基板の信号処理部11から検知信号等が無線や有線で図示しないコントローラに送信されるようになっている。また、前記焦電素子3b、4b、5bとしては、例えば2つの焦電素子を互いに逆極性で直列に差動接続し、プラス(+)極性の焦電素子の出力信号と、マイナス(−)極性の焦電素子の出力信号との合成出力が得られる多素子多出力型が使用されている。
図3は、前記赤外線センサ1の制御系のブロック図を示している。以下、これについて説明する。3つの検知器3〜5は、例えば素子基板6、7上に形成された増幅・フィルタ部10a〜10cを介して前記信号処理基板上の信号処理部11にそれぞれ接続されている。前記増幅・フィルタ部10a〜10cは、各焦電素子3b、4b、5bで検知された検知信号を増幅すると共に、この検知信号を濾過して熱源の移動に関する検知信号のみを通過させるようになっている。
また、前記信号処理部11は、例えばマイコン等により形成されて判定部11aや記憶部11b等を有し、その入力側に、各検知器3〜5で検知された検知信号の入力を無効もしくは有効とするための例えば3つの設定スイッチ12a〜12cと、各検知器3〜5の感度やパルスカウント数(人体検知信号出力用の検知回数)を設定する設定スイッチ12d、12eと、各増幅・フィルタ部10a〜10cの周波数特性等を設定する設定スイッチ12f、及び後述する閾値を設定する設定スイッチ12g等を有する設定部12が接続されている。また、信号処理部11の出力側には、判定部11aで判定した人体検知信号をコントローラに送信するための送信部13aや、設定部12による設定状態をコード等で表示可能な表示部13b等からなる出力部13が接続されている。
次に、このように構成された信号処理部11の動作の一例を、図4のフローチャートに基づいて説明する。なお、図4に示すフローチャートは、例えば信号処理部11の前記記憶部11bに記憶されたプログラムに従い自動的に実行される。また、図4においては、主に前記3つの検知器3〜5のうち近傍用の検知器3についてのみ説明するが、他の中間用や遠方用の検知器4、5についても、同様の動作をするようになっている。
図4に示すように、例えば赤外線センサ1を警戒場所の部屋の天井に取り付け、その警戒エリアを設定しようとして赤外線センサ1に電源を投入すると、プログラムが開始(S100)され、前記設定部12の設定スイッチ12a(もしくは設定スイッチ12b、12c)がオンか否かが判断(S101)され、この判断S101は「YES」になるまで繰り返される。設定部12の設定スイッチ12aがオン操作されると、判断S101で「YES」となり、この状態(すなわち検知器3からの信号読み込み許可状態)が記憶部11bに記憶されると共に、読み込み許可信号S1(図3参照)が検知器3の増幅・フィルタ部10aに送信(S102)され、この信号が増幅・フィルタ部10aに入力されると、該増幅・フィルタ部10aから検知信号Si(図3参照)が出力、すなわち信号処理部11によって検知信号Siが読み込まれる(S103)。
検知信号Siが読み込まれると、この読み込んだ検知信号Siと予め記憶部11bに設定してある基準値としての閾値Ssとが比較されて、検知信号Siが閾値Ss以上か否かが判断(S104)される。このとき使用される閾値Ssは、例えば前記設定部12の設定スイッチ12gを操作しつつ出力部13の表示部13bで確認しながら所定の値に設定することで行われ、例えば近傍用の検知器3の場合が大きく遠方用の検知器5の場合が小さくなるように設定されている。なお、この閾値Ssや設定部12の設定スイッチ12d〜12fの操作による各特性等のデータは、複数のデータを予め記憶部に記憶させておき、その中の一つを選択する方法が操作性の面で好ましいが、個々のデータを入力する方法を採用することも勿論可能である。
そして、判断S104で「YES」の場合、すなわち、検知器3で検知された検知信号Siが閾値Ss以上の場合は、検知信号Siが人体によるものと判定して、人体検知信号Sm(図3参照)が出力(S105)されて、一連のプログラムが終了(S106)する。一方、前記判断S104で「NO」の場合、すなわち、検知器3で検知された検知信号Siが閾値Ss未満の場合には、検知信号Siが人体によるものではないと判定して、ステップS101に戻り、該ステップS101以降を繰り返す。
つまり、このフローチャートによれば、設定部12の設定スイッチ12a〜12cのオン操作で信号読み込み許可状態に設定された検知器3〜5の各検知信号Siが信号処理部11に読み込まれて処理、すなわち、3つの検知器3〜5の検知信号Siが一括ではなくそれぞれ単独で処理されて、いずれか一つの検知器3〜5で人体が検知された際に、赤外線センサ1から人体検知信号Smがコントローラに出力されることになる。
なお、以上のフローチャートにおいては、設定部12に各検知器3〜5に対応した設定スイッチ12a〜12cを設け、この各スイッチ12a〜12cがオン操作された際に、対応する検知器3〜5に許可信号S1を送信して検知信号Siを読み込んだが、例えば電子スイッチ等からなる設定スイッチ12a〜12cを各検知器3〜5と増幅・フィルタ部10a〜10c間、もしくは増幅・フィルタ部10a〜10cと信号処理部11間に直接的もしくは間接的に直列接続して、該設定スイッチ12a〜12cの信号処理部11の制御信号による開閉動作で、各検知器3〜5の検知信号Siを単独で読み込み(処理)可能な構成としても良い。
図5は、前記赤外線センサによる警戒エリアの一例を示している。図5に示すように、近傍用の検知器3は、水平面において検知ゾーンA1〜A3と、垂直面において検知ゾーンaを有し、中間用の検知器4は、水平面において検知ゾーンB1〜B7と、垂直面において検知ゾーンbを有している。また、遠方用の検知器5は、水平面において検知ゾーンC1〜C7と、垂直面において検知ゾーンcを有している。そして、これらの各検知ゾーンによって、赤外線センサ1に立体警戒型の警戒エリアが形成されている。
なお、本発明の赤外線センサ1の警戒エリアは、図5に示す立体警戒型に限らず、例えば図6に示す面警戒型の警戒エリアにも適用することができる。この面警戒型の警戒エリアは、図6(b)に示すように、垂直面において検知ゾーンd1〜d6を有しており、これらの各検知ゾーンd1〜d6は、図6(a)に示すように、水平面における検知ゾーンD1〜D6が1本程度にまとまった状態となっている。この面警戒型の警戒エリアの場合は、警戒距離が長い場合に使用される。
このように、上記実施形態の赤外線センサ1によれば、光学系としてのミラー3aやミラーハウジング4a、5aと赤外線検知素子としての焦電素子3b、4b、5bをそれぞれ有する3つの検知器3〜5が筺体2内のベース2a上に配置されると共に、この3つの検知器3〜5で検知された各検知信号Siが信号処理部11により単独で処理されるため、各検知器3〜5の感度やパルスカウント数(検知回数)、あるいは増幅・フィルタ部10a〜10cの周波数特性等を各検知器3〜5毎に設定することにより、赤外線センサ1の検知距離が短いセンサ近傍の検知ゾーンと検知距離が長いセンサ遠方の検知ゾーンにおける検知性能のバランスの崩れを抑えることができる。その結果、警戒距離に係わらず小動物等による誤報を抑えつつ侵入者検知を可能とする高精度な警戒エリアを容易に得ることができる。
また、赤外線センサ1の警戒エリアとして、水平面においてA1〜A3、B1〜B7、C1〜C7の各検知ゾーンで垂直面においてa〜cの各検知ゾーンからなる立体警戒型の警戒エリアに適用し、側面視で扇形の複数の検知ゾーンに対応して各検知器3〜5を配置すれば、警戒距離に係わらず侵入者(人体)から放射される赤外線を確実に検知できる。また、垂直面においてd1〜d6を有しこれらが水平面において1本程度にまとまった面警戒型の警戒エリアに適用し、警戒距離が長いセンサ近傍からセンサ遠方までの各検知ゾーンに対応して複数の検知器3〜5を配置すれば、侵入者から放射される赤外線を確実に検知できる。つまり、使用する場所に応じて角度調整することにより各検知ゾーンの大きさに比較的大きな相対的な変化が生じ易い各警戒エリアに適用することで、各警戒エリアのセンサ近傍からセンサ遠方までがそれぞれ単独で機能する複数の検知器でカバーされて、角度調整による検知ゾーンの大きさの相対変化が抑えられ、各警戒エリア内の侵入者から放射される赤外線を確実に検知できて、赤外線センサの検知性能を一層高めることができることになる。
さらに、3つの検知器3〜5の警戒距離が近傍、中間、遠方に設定されて筺体2の円盤状のベース2a上に略三角形状に近接して配置されると共に、3つの検知器3〜5のうち少なくとも2つの検知器4、5が、単独のミラーハウジング4a、5aを有して各々個別に角度調整可能に配置されているため、警戒距離が異なる各検知器3〜5による検知ゾーンを所望位置に確実に設定することができて、一層高精度な警戒エリアを得ることができると共に、3つ検知器3〜5の筺体2内における配置を効率的に行うことができて、小型で高性能な赤外線センサ1を得ることが可能となる。
また、検知器3にミラー3aが使用され、検知器4、5にミラーハウジング4a、5aが使用されるため、警戒距離がそれぞれ異なる各検知器3〜5に最適な光学系を使用できて、各検知器3〜5における検知性能をより一層高めることができると共に、赤外線センサ1自体のコストアップを抑えることができる。また、設定部12の設定スイッチ12a〜12cの操作により、3つの検知器3〜5の各検知信号が単独で処理可能に構成されてため、例えば比較的警戒距離が短い範囲を警戒したい場合は検知器5を無効(使用不可)としたり、赤外線センサ1近傍にFAX等の誤報要因となる熱源がある場合には検知器3を無効とする等、警戒エリアの警戒状態の形態に合わせて3つの検知器3〜5を適宜に選択使用できて、各種形態の警戒エリアに的確かつ容易に対応することが可能となる。
またさらに、赤外線センサ1に設けられる各検知器3〜5により警戒エリアが分離状態でカバーされるため、警戒距離の設定のため検知器3〜5の向きを調整する際に、センサ近傍の検知ゾーンに与える影響の考慮が不要となるほか、検知器3〜5がそれぞれ受け持つ検知ゾーンが従来のような一体型の光学系の検知器の場合に比較して解りやすいため、警戒エリア内にFAX等の誤報要因となる熱源がありその部分の検知ゾーンをマスキングするような場合において、その作業を簡単に行うことができ、これらのことから、赤外線センサ1の設置作業やメンテナンス作業の作業能率の向上を図ることができる。
ここで、本発明に係わる前記赤外線センサ1のように、検知器が警戒距離の遠・近に対応して複数に分離されている遠近分離方式の赤外線センサ1の特徴を、従来の検知器が一つの一体型の赤外線センサと比較しつつ図7及び図8等を参照して説明する。なお、図7及び図8は、図6のような検知ゾーンを持つ赤外線センサについて、本発明に係わる方式の警戒距離調整方法と従来方式の警戒距離調整方法で調整した場合の検知ゾーンの状態を示している。図7に示すように、遠近分離方式の赤外線センサ1の場合は、警戒距離を規制するために遠方の検知器の角度を変更しようとすると、遠方の検知ゾーンd5、d6の幅は小さくなるが、近傍・中間の検知ゾーンd1、d2、d3の幅については殆ど変化しない。したがって、遠方の検知ゾーンを形成する検知器について、その感度を下げたり、無効としたりすることで、警戒エリア全体にわたって一様に高い検知性能を得ることができる。
一方、図8に示す従来の赤外線センサの場合は、各検知ゾーンe1〜e6の幅に大きな相対的変化が生じ、近傍の検知ゾーンe1等が侵入者に対して大きくなりすぎる一方、遠方の検知ゾーンe6等は侵入者に対して小さくなり、小動物の投影面積がそこに占める割合と、侵入者の投影面積が検知ゾーンe1に占める割合との間に差がなくなるため、近傍の検知ゾーンe1等における侵入者を検知するための検知器の感度を上げると遠方の小動物も検知して誤報となるおそれがある。
つまり、遠近分離式の前記赤外線センサ1は、複数のそれぞれ独立した検知器により警戒エリアが複数に分離されていることから、遠方を警戒する検知器は近傍の検知ゾーンを受け持つ必要がない。そのため、最長警戒距離を短くするために遠方を警戒する検知器の角度を調整しても、従来のように近傍の検知ゾーンの角度まで変更されることはなく、その結果、検知ゾーンの大きさの変化、特に遠方・近傍の検知ゾーンの大きさのバランスの崩れが小さく、検知対象物の移動速度に対し、それぞれの検知器に設定した周波数特性でカバーしきれない状態に陥り難い。また、遠方・近傍で検知器がそれぞれ個別であるため、遠方の検知器のみ感度を下げる等の方法により、遠方の検知ゾーンにおける小動物による誤報を低減することができる。
さらに、赤外線センサ1の検知器が複数の検知器を有するため、遠方を警戒する検知器の検知ゾーンと近傍を警戒する検知器の検知ゾーンが重なっても、そこに侵入する熱源(移動物体)からの信号は、それぞれの検知器において互いに影響を受けることなく検知され、必要に応じて完全に独立した複数の検知器の信号として単独で発報判定したり、演算処理により発報判定を行う一つの検知器として扱うことができる。例えば、複数の検知器全体で検知回数(パルスカウント数)をある値に設定すれば、通常は検知ゾーンが密で検知回数が多くなりがちな近傍の検知ゾーンは重ならずより遠方側の検知ゾーンが重なっているため、警戒エリア内の場所に係わらず熱源の移動距離に対してより一様な検知回数になり易い。また、検知回数を検知器毎にそれぞれ独立して設定できるため、警戒エリア内の検知性能をより均一にすることができる。
これに対して、従来の赤外線センサでは、全ての検知ゾーンの角度が変更され、また、もし検知器を独立させずに遠方を警戒する光学系と近傍を警戒する光学系とを分離したものがあったとしても、その方式では、最長警戒距離を短くするために遠方を警戒する光学系のみの角度を調整すると、遠方を警戒する光学系の検知ゾーンと近傍を警戒する光学系の検知ゾーンが重なった際に、その重なった検知ゾーンは重なっていない検知ゾーンと比べて感度が高くなり、例えば小動物等のように侵入者に対して比較的エネルギーの小さい外乱要素がかかっても、発報閾値を超える検知信号が得られ、誤報となるおそれがある。
またさらに、遠近分離方式の赤外線センサ1においては、複数の検知器が独立しているため、例えば小型化のために特に遠方の検知ゾーンを形成する光学系の焦点距離を従来より短くした場合に、遠方の検知ゾーンを形成する検知器の増幅率を近傍の検知ゾーンを形成する検知器に影響なく上げることができ、それによって検知性能を落とさずに小型化を図ることができる。
これに対して従来の赤外線センサは、遠方の検知ゾーンは検知対象に対して大きくなり感度が低くなりがちだが、近傍の検知ゾーンは検知対象に対して小さくなり感度が高くなりがちといった感度バランスの崩れに対し、検知ゾーンを形成する光学系の口径を変えてバランスをとる等の方法で多少の調整は行っていた。しかし、遠方の検知ゾーンを形成するにあたって大きくなりがちな検知ゾーンを小さくするために焦点距離を長くとった光学系においては、感度が低くなりがちなためさらに口径も大きくすることは、求められているセンサの小型化と相反することになり、十分な調整を行うことが難しい。このように本発明に係わる赤外線センサ1は、従来の赤外線センサに比較して多くの利点を有しているといえる。
図9は、本発明に係わる赤外線センサの他の実施形態の内部構成を示す概念図である。この実施形態の赤外線センサ21の特徴は、検知器を近傍用の検知器22と遠方及び中間用の検知器23の2つで構成し、遠方用及び中間用の検知器23は、前記検知器4、5と同様に、焦電素子23bが実装された素子基板25と、ミラーを有して角度調整可能なミラーハウジング23aとで構成し、近傍用の検知器22を、焦電素子22bが実装された素子基板24と、この素子基板24の前方のカバー2bに配設されたレンズ群22aとで構成した点にある。
これにより、検知器22で検知距離の短い警戒範囲を検知できると共に、検知器23で警戒距離の長い警戒範囲を検知できて、上記実施形態の赤外線センサ1と同様の作用効果を得ることができる。また、この実施形態の赤外線センサ21の場合は、警戒距離に応じた光学系を使用することができて、例えば高価なミラーハウジングやレンズを有する検知器の使用個数を減らして、赤外線センサ21の一層のコストダウンが図れる等の作用効果を奏することができる。
なお、本発明は、上記した各実施形態のそれぞれに限定されるものではなく、例えば図2の配置形態における赤外線センサ1において、各検知器3〜5を図9の検知器22と同様に光学系としてレンズ群を使用する等、各実施形態を適宜に組み合わせることができる。また、上記各実施形態における、検知器の数、赤外線センサのベースやカバー等の構造、設定部や出力部の構成、制御系のブロック図等は一例であって、例えば4つ以上の検知器を筺体内に配置する等、本発明に係わる各発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜に変更することができる。
本発明は、円盤状のベースに複数の検知器が配置される受動型赤外線センサに限らず、赤外線検知素子と光学系を有し各々個別に角度調整可能な複数の検知器が、各種形状のベースを有する筺体内に配置される全ての受動型赤外線センサに利用できる。
本発明に係わる受動型赤外線センサの一実施形態を示す斜視図 同その内部構成を示す概念図 同制御系のブロック図 同その信号処理動作の一例を示すフローチャート 同警戒エリアの一例を示す(a)が平面図、(b)が(a)のb−b線に沿った側面図 同警戒エリアの他の例を示す(a)が平面図、(b)が側面図 遠近分離方式の赤外線センサの警戒エリアの説明図 従来方式の赤外線センサの警戒エリアの説明図 本発明に係わる赤外線センサの他の実施形態の内部構成を示す概念図
符号の説明
1・・・受動型赤外線センサ、2・・・筺体、2a・・・ベース、2b・・・カバー、3〜5・・・検知器、3a・・・ミラー、3b・・・焦電素子、4a、5a・・・ミラーハウジング、4b、5b・・・焦電素子、6、7・・・素子基板、8c・・・ミラー、9・・・支持板、10a〜10c・・・増幅・フィルタ部、11・・・信号処理部、11a・・・判定部、11b・・・記憶部、12・・・設定部、12a〜12g・・・設定スイッチ、13・・・出力部、21・・・赤外線センサ、22、23・・・検知器、22a・・・レンズ群、22b・・・焦電素子、23a・・・ミラーハウジング、23b・・・焦電素子、24、25・・・素子基板、Si・・・検知信号、Ss・・・閾値。

Claims (1)

  1. ベースとカバー等からなる筺体内に配置されて、面警戒型もしくは立体警戒型の警戒エリア内の人体の放射する赤外線を集光する光学系及び該光学系で集光した赤外線を検知する赤外線検知素子を有する検知器と、該検知器で検知された信号を処理する信号処理手段と、を備えた受動型赤外線センサにおいて、
    前記検知器は、それぞれ赤外線検知素子を有して各々個別に角度調整可能に近接配置され、その警戒距離が少なくとも近傍用と遠方用の複数の検知器で構成され、前記近傍用の検知器の光学系がミラーで前記遠方用の検知器の光学系が前記近傍用の光学系とは異なるミラーハウジングで形成され
    前記信号処理手段は、前記複数の検知器全体での検知回数が設定されて、前記複数の検知器で検知された各信号をそれぞれ単独で処理し、いずれかの検知器で人体を検知した際に人体検知信号を出力可能であることを特徴とする受動型赤外線センサ。
JP2008240102A 2008-09-19 2008-09-19 受動型赤外線センサ Active JP5274953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240102A JP5274953B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 受動型赤外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240102A JP5274953B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 受動型赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010071824A JP2010071824A (ja) 2010-04-02
JP5274953B2 true JP5274953B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42203750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240102A Active JP5274953B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 受動型赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274953B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467695B2 (ja) * 2011-08-24 2014-04-09 アツミ電氣株式会社 熱線センサ
JP2016176801A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 Ai Technology株式会社 検知装置
DE202016106865U1 (de) * 2016-12-09 2018-03-12 Tridonic Gmbh & Co Kg Sensor-Anordnung zum Erkennen einer Bewegung und/oder einer Anwesenheit einer Person

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387206B2 (ja) * 1994-05-19 2003-03-17 三菱電機株式会社 人体検出装置
JP3695096B2 (ja) * 1997-10-20 2005-09-14 アツミ電氣株式会社 熱線センサ
JP2000306170A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Secom Co Ltd 人体検知器
JP2002310788A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Atsumi Electric Co Ltd 熱線センサシステム
JP4702768B2 (ja) * 2004-07-05 2011-06-15 アツミ電氣株式会社 受動型赤外線センサの警戒範囲調整方法
JP4639740B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-23 パナソニック電工株式会社 熱線センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010071824A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2459808B1 (en) Pir motion sensor system
JP5590762B2 (ja) 熱線センサ
CA1175525A (en) Passive infrared intrusion detection system
ES2396577T3 (es) Dispositivo sensor de doble tecnología con sensibilidad regulada por rangos
JP2009506422A (ja) フィールド受信範囲設定可能な受動赤外線方式侵入検知装置
JP5864335B2 (ja) 人体検知装置
JP5143682B2 (ja) 受動型赤外線センサ
JP7266274B2 (ja) 防犯センサ装置
JP5274953B2 (ja) 受動型赤外線センサ
JP2008041083A (ja) 範囲選択可能な動き検知のシステム及び方法
US20210082264A1 (en) Passive infra-red intrusion detector
JP5274950B2 (ja) 受動型赤外線センサ
JP5414120B2 (ja) 人体検知センサ
US20050205790A1 (en) Passive infrared sensor
JP2008190923A (ja) 熱線センサ
JP2016001424A (ja) 複眼式防犯センサーシステム
JP6279407B2 (ja) 人体検知装置
JP4702768B2 (ja) 受動型赤外線センサの警戒範囲調整方法
JP2005241555A (ja) 受動型赤外線感知器
JP3669454B2 (ja) 人体検知センサ
JP4203998B2 (ja) 受動型赤外線センサ
EP3293715B1 (fr) Équipement autonome de surveillance de zone par capteur infrarouge passif multizone
JP4151337B2 (ja) 焦電型センサ及び焦電型センサ付照明装置
JP6598098B2 (ja) 複眼式防犯センサーシステム
JP4222482B2 (ja) 受動型赤外線センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5274953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250