JP3005703B2 - 人体検知制御スイッチ - Google Patents

人体検知制御スイッチ

Info

Publication number
JP3005703B2
JP3005703B2 JP11296193A JP11296193A JP3005703B2 JP 3005703 B2 JP3005703 B2 JP 3005703B2 JP 11296193 A JP11296193 A JP 11296193A JP 11296193 A JP11296193 A JP 11296193A JP 3005703 B2 JP3005703 B2 JP 3005703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
signal
human body
control signal
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11296193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06323906A (ja
Inventor
慎司 桐畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11296193A priority Critical patent/JP3005703B2/ja
Publication of JPH06323906A publication Critical patent/JPH06323906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005703B2 publication Critical patent/JP3005703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人体が発する赤外線を
検知することにより、人の存在を検知して、照明機器等
を制御する人体検知制御スイッチの改良に関する。
【0002】
【従来技術】人体を赤外線の変化量で検知する方法に
は、赤外線を投光し、その反射光の変化量を検知する方
法と、人体が発する赤外線の変化量を直接検知する方法
がある。この内、人体が発する赤外線の変化量を直接検
知する方法は、投光器を必要とせず、集光器の光学系の
条件を変えることによって、容易に検知エリアの設定変
更が可能であるので、防犯用の検知器以外にも照明の制
御スイッチ等にも普及して来ている。
【0003】図5は、従来の人体が発する赤外線の変化
量を直接検知する人体検知制御スイッチの一例の構成例
を示した図である。図において、50は人体が発する赤
外線を集光する多分割レンズ、51は多分割レンズ50
が集光した赤外線を検知して、検知信号を出力する赤外
線検出器、52は赤外線検出器51の出力を増幅する信
号増幅部、53は信号増幅部52で増幅された検知信号
から不要な周波数成分を除去する帯域フィルタ回路、5
4は予め設定された正または負の閾値と検知信号を比較
して、検知信号が閾値を超えれば、オン信号を出力する
と共に、予め設定されたオフディレイタイムを設定更新
して、そのオフディレイタイムが更新されること無く経
過した時にはオフ信号を出力する信号処理部、55は信
号処理部54からのオン信号またはオフ信号を受けて、
照明等の制御信号を出力する出力制御部である。
【0004】このような構成の人体検知制御スイッチの
赤外線検出器51は図6に示されるような構造になって
いる。図において、Eは赤外線検知素子である焦電素子
で、電気特性は+になるように接続されている。赤外線
検知素子(焦電素子)Eの寸法L2 ×L2 と隣接する赤
外線検知素子間の間隔L1 を例示すると、L2 ×L2=
1.1mm×1.1mm, L1 =1.5mm となっ
ている。
【0005】図7は、集光部である多分割レンズ50の
構造例を示した図であり、多分割レンズ50は、ドーム
型16分割レンズから成っており、通常はポリエチレン
を材料としたフレネルレンズで構成されている。図にお
いて、(a)は上面から見た図、(b)は側面から見た
図で、焦点距離fを例示すると、f=14.5mmであ
り、レンズ厚を一定の薄さ(この例では0.8mm)に
して、赤外線の吸収による減衰を抑えている。
【0006】この赤外線検出器51と多分割レンズ50
とは、赤外線検出器51の受光面に多分割レンズ50の
焦点が来るように構成されている。このように赤外線検
出器51と多分割レンズ50を構成すると、この直下2
mの平面においては、図8に示すような検知ビームのパ
ターンが得られる。図において、黒く塗ったところが検
知ビームを表わしており、おおよその検知ビームの寸法
及び隣接する検知ビーム間の間隔を例示すると、寸法は
約20cm×20cm、間隔も縦方向、横方向共約28
cmとなっている。また、直下1mの平面におけるおお
よその検知ビームの寸法及び隣接する検知ビーム間の間
隔を例示すると、寸法は約10cm×10cm、間隔は
縦方向、横方向共約14cmとなっている。
【0007】このような構成の人体検知制御スイッチで
は、赤外線検出器51は温度の変化を検知する変化分検
知型であるので、人が検知エリア内で動いている時は、
検知信号を出力するが、人が検知エリア内に存在してい
ても動いていない時には、検知信号を出力しない。そこ
で、照明機器等の制御に使用する場合には、人が室内に
居るにも拘らず、消灯してしまうようなことが無いよう
に、検知信号が出力される度にオフディレイタイムを設
定更新して、そのオフディレイタイムが再更新されるこ
と無く経過した時に、オフ信号を出力するようになって
いる。
【0008】従って、人が検知エリア内に留まる時は、
人体が1つの検知ビームから出たとしても、必ず隣の検
知ビームに入り、検知信号が出力されて、オン信号を出
力すると共に、予め設定されたオフディレイタイムを更
新するので、制御信号がオフになることは無い。図9は
このような状況を示したものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、通常、オフ
ディレイタイムは数分間程度に設定されているが、人が
検知エリアから出た時でも、制御信号がオフになるのは
オフディレイタイム経過後であり、照明等の負荷制御に
用いられている場合には、人が居ないにもかかわらず、
数分間、照明が点灯し続けると言うことになり、これを
避ける為にオフディレイタイムを短くすると、誤動作
(人が居るにも拘らず消灯する)を生じると言う不具合
いがあった。
【0010】本発明は上記事情に鑑みて提案されるのも
ので、人が検知エリアから出た時には、速やかに制御信
号がオフになり、かつ誤動作が生じない人体検知制御ス
イッチを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為に
提案される本発明による人体検知制御スイッチは、検知
エリア内に検知ビーム群を有して、人体が発する赤外線
を集光部により集光して、その変化分を赤外線検出器に
て検出し、その検知信号により制御信号を出力する人体
検知制御スイッチにおいて、上記赤外線検出器が互いに
独立した検知信号を出力する正負逆特性の複数対になっ
た赤外線検知素子を有し、隣合った検知ビームが互いに
正負逆特性の検知信号を出力する検知ビーム群を備え
て、複数の上記独立した検知信号が出力された時には、
上記制御信号をオンにすると共に、上記制御信号のオフ
ディレイタイムを短くして設定更新する一方、単一の上
記検知信号が出力された時には、上記制御信号をオンに
すると共に、上記制御信号のオフディレイタイムを長く
して設定更新する信号処理部を備えた構成となってい
る。
【0012】
【作用】本発明による人体検知制御スイッチでは、赤外
線検出器が互いに独立した検知信号を出力する正負逆特
性の複数対になった赤外線検知素子を有して、複数の上
記独立した検知信号が出力された時には、制御信号をオ
ンにすると共に、この制御信号のオフディレイタイムを
短くして設定更新する。一方、単一の上記検知信号が出
力された時には、上記制御信号をオンにすると共に、上
記制御信号のオフディレイタイムを長くして設定更新す
る。従って、人が検知エリアから出る時には、複数の検
知信号が出力されて、速やかに制御信号がオフになり、
かつ人が検知エリア内に静止し動きが小さくて、単一の
検知信号しか出力されない時でも、制御信号がオフにな
らない人体検知制御スイッチを実現出来る。
【0013】
【実施例】以下に、添付図を参照して本発明の実施例を
説明する。図1は本発明による人体検知制御スイッチの
一実施例の構成例図である。図5の従来例と同様のとこ
ろは、同一符号を付して説明を省略する。図において、
10は互いに独立した検知信号を出力する正負逆特性の
複数対になった赤外線検知素子からなる赤外線検出器、
11は赤外線検出器10の複数の赤外線検知素子の出力
を個別に増幅する信号増幅部、12は信号増幅部11で
増幅された複数の検知信号から、個別に不要な周波数成
分を除去する帯域フィルタ回路、13は複数の検知信号
が入力された時には、制御信号をオンにすると共に、制
御信号のオフディレイタイムを短くして設定更新する一
方、単一の検知信号が入力された時には、制御信号をオ
ンにすると共に、制御信号のオフディレイタイムを長く
して設定更新する信号処理部である。
【0014】図2は赤外線検出器10の構成例を示した
もので、4個の赤外線検知素子からなり、対角線上の電
気的に逆特性の2対の赤外線検知素子A+ ,A- とB
+ ,B - がそれぞれ相互に接続され、1対毎に同一の出
力端子(合計2個)から検知信号を出力するようになっ
ている。寸法例は従来例と同様なので省略する。多分割
レンズ50の外観は図7と又検知ビームのパターンは図
8とそれぞれ同様なので説明を省略する。
【0015】図3は、人が検知エリアに入り、一旦、位
置Pで留まり、その後、検知エリア外へ出る場合を示し
た図で、図中、「A+ 」「A- 」「B+ 」「B- 」は、
図2に示した4個の赤外線検知素子A+ ,A- とB+
- が各々担当する検知ビームを表わしている。図3に
おいて、人体Fが検知エリアに入り、位置P迄移動する
と、検知ビーム「A+ 」「A- 」「B+ 」「B- 」は各
々人体Fを検知して、各々を担当する赤外線検知素子か
らは互いに独立に検知信号が出力される。これらの複数
の検知信号は、個別に信号増幅部11と帯域フィルタ回
路12にて処理され、信号処理部13に入力される。
【0016】信号処理部13では、これらの複数の検知
信号と予め設定されている正負の閾値とを個別に比較し
て、複数の検知信号が閾値を超えた時には、制御信号を
オンにする(既に制御信号がオンの時は、引続きオン状
態となる。)と共に、制御信号のオフディレイタイムを
短く(1分以内が望ましい)して設定更新する。人体F
が位置Pに留まり、殆ど静止した状態(例えば、椅子に
座った状態)で、人体Fの一部が動くと、検知ビーム
「A+ 」「A- 」「B+ 」「B- 」の何れか一つ(人体
Fの動きが小さい場合は、一つである可能性が高い。)
がその動きを赤外線の変化として検知して、その検知ビ
ームを担当する赤外線検知素子からは検知信号が出力さ
れる。この検知信号は、信号増幅部11と帯域フィルタ
回路12にて処理され、信号処理部13に入力される。
【0017】信号処理部13では、この単一の検知信号
と予め設定されている正負の閾値とを比較して、検知信
号が閾値を超えた時には、制御信号をオンにする(既に
制御信号がオンの時は、引続きオン状態となる。)と共
に、制御信号のオフディレイタイムを長く(数分程度)
して設定更新する。人体Fが位置Pから移動して検知エ
リア外へ出る場合、上記の人体Fが検知エリアに入った
場合と同様に、検知ビーム「A+ 」「A- 」「B+
「B- 」は各々人体Fを検知して、各々を担当する赤外
線検知素子からは互いに独立に検知信号が出力される。
これらの複数の検知信号は、個別に信号増幅部11と帯
域フィルタ回路12にて処理され、信号処理部13に入
力される。
【0018】信号処理部13では、これらの複数の検知
信号と予め設定されている正負の閾値とを個別に比較し
て、複数の検知信号が閾値を超えた時には、制御信号を
オンにする(既に制御信号がオンの時は、引続きオン状
態となる。)と共に、制御信号のオフディレイタイムを
短く(1分以内が望ましい)して設定更新する。図4は
このような検知信号とオフディレイタイムと制御信号の
関係を示したタイムチャート(閾値は省略)である。
【0019】上記のような動作の人体検知制御スイッチ
を照明機器の制御に用いると、人が椅子等に座って殆ど
静止状態で、身体の一部が時々動く程度でも、オフディ
レイタイムが長いので、照明機器は消灯されることが無
い。一方、人が室外へ出て行く時は、複数の検知信号が
必ず出力されるので、短いオフディレイタイム(1分以
内)が経過すると照明機器は消灯される。
【0020】
【発明の効果】本発明による人体検知制御スイッチによ
れば、互いに独立した検知信号を出力する正負逆特性の
複数対になった赤外線検知素子から、複数の上記独立し
た検知信号が出力された時には、制御信号をオンにする
と共に、この制御信号のオフディレイタイムを短くして
設定更新する。一方、単一の上記検知信号が出力された
時には、上記制御信号をオンにすると共に、上記制御信
号のオフディレイタイムを長くして設定更新する。従っ
て、人が検知エリアから出る時には、複数の検知信号が
出力されて、速やかに制御信号がオフになり、かつ人が
検知エリア内に静止し動きが小さくて、単一の検知信号
しか出力されない時でも、制御信号がオフにならない人
体検知制御スイッチを実現出来る。
【0021】また、本発明による人体検知制御スイッチ
では、隣合った検知ビームが互いに正負逆特性の検知信
号を出力するので、人体の僅かな動きを確実に検知でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による人体検知制御スイッチの一実施例
の構成例図である。
【図2】本発明による人体検知制御スイッチの赤外線検
出器の構成例図である。
【図3】人体Fが検知エリアへ入り、位置Pに留まった
後、検知エリア外へ出る状況を示した図である。
【図4】本発明による人体検知制御スイッチの検知信号
とオフディレイタイムと制御信号の関係を示したタイム
チャートである。
【図5】従来の人体検知制御スイッチの一例の構成例図
である。
【図6】従来の赤外線検出器の構造例図である。
【図7】(a),(b)は多分割レンズの構造例図であ
る。
【図8】人体検知制御スイッチの直下2mの平面におけ
る検知ビームのパターンの一例を示した図である。
【図9】従来の人体検知制御スイッチの検知信号とオフ
ディレイタイムと制御信号の関係を示した図である。
【符号の説明】
10・・・赤外線検出器 13・・・信号処理部 50・・・多分割レンズ(集光部) A+ ,A- ,B+ ,B- ・・・赤外線検知素子(焦電素
子) F・・・人体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−8781(JP,A) 特開 平6−75058(JP,A) 特開 平5−82263(JP,A) 特開 平2−154190(JP,A) 実開 平4−98779(JP,U) 実開 平2−2633(JP,U) 実開 平3−27382(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01V 8/12 G01J 1/02 G01J 1/42 G08B 13/19 H01L 37/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検知エリア内に検知ビーム群を有して、人
    体が発する赤外線を集光部により集光して、その変化分
    を赤外線検出器にて検出し、その検知信号により制御信
    号を出力する人体検知制御スイッチにおいて、 上記赤外線検出器が互いに独立した検知信号を出力する
    正負逆特性の複数対になった赤外線検知素子を有し、隣
    合った検知ビームが互いに正負逆特性の検知信号を出力
    する検知ビーム群を備えて、複数の上記独立した検知信
    号が出力された時には、上記制御信号をオンにすると共
    に、上記制御信号のオフディレイタイムを短くして設定
    更新する一方、単一の上記検知信号が出力された時に
    は、上記制御信号をオンにすると共に、上記制御信号の
    オフディレイタイムを長くして設定更新する信号処理部
    を備えたことを特徴とする人体検知制御スイッチ。
JP11296193A 1993-05-14 1993-05-14 人体検知制御スイッチ Expired - Fee Related JP3005703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11296193A JP3005703B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 人体検知制御スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11296193A JP3005703B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 人体検知制御スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06323906A JPH06323906A (ja) 1994-11-25
JP3005703B2 true JP3005703B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=14599875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11296193A Expired - Fee Related JP3005703B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 人体検知制御スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005703B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022041046A1 (zh) * 2020-08-26 2022-03-03 南京骞翮物联网科技有限公司 一种基于物联网的智能照明控制系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06323906A (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0209385A2 (en) Passive infra-red sensors
KR960038682A (ko) 적외선 물체검출장치
JPH1172386A (ja) 人体検知センサ
JP3005703B2 (ja) 人体検知制御スイッチ
JP2852582B2 (ja) 赤外線式人体検知器
JP3248123B2 (ja) 赤外線式移動体検知装置
JPH11259206A (ja) 赤外線検出式入力装置
JP3168308B2 (ja) 人体検知制御スイッチ
JP3303707B2 (ja) 熱線式検知器
JP3669454B2 (ja) 人体検知センサ
JPH06323903A (ja) 人体検知制御スイッチ
JPH0727870A (ja) 赤外線式人体検知装置
JPH09245209A (ja) 赤外線式人体検知装置
JP2760440B2 (ja) 温度検出装置
JPH0961543A (ja) 人体検知装置
JPH05322649A (ja) 人体検知装置
JP3170694B2 (ja) 人体検知装置
JPH0675058A (ja) 人体検知制御スイッチ
JP3049525B2 (ja) 火災等の異常検知機能を備えた人体検知装置
KR100404743B1 (ko) 적외선 센서와 공간필터를 이용한 미세 동작 감지장치
KR200176539Y1 (ko) 인체감지 조명등회로
JP3333646B2 (ja) 赤外線式人体検知装置
JPH06331437A (ja) デュアル型赤外線人体検出器
JPH0357990A (ja) 人体検出装置
JPH09292473A (ja) 人体検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees