JPH08122447A - 赤外線式人体検知装置 - Google Patents

赤外線式人体検知装置

Info

Publication number
JPH08122447A
JPH08122447A JP26271494A JP26271494A JPH08122447A JP H08122447 A JPH08122447 A JP H08122447A JP 26271494 A JP26271494 A JP 26271494A JP 26271494 A JP26271494 A JP 26271494A JP H08122447 A JPH08122447 A JP H08122447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
human body
infrared
target
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26271494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kirihata
慎司 桐畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26271494A priority Critical patent/JPH08122447A/ja
Publication of JPH08122447A publication Critical patent/JPH08122447A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】検知エリア内において、不感帯を有しないだけ
でなく、検知ターゲットの移動位置に関わらず検知感度
にばらつきを生じず、常に一定の検知感度で人体を検知
でき、屋外等の誤動作原因が多い場所においても、人体
の検知を可能とし、同一の検知ビームを用いた場合の最
も効率的な赤外線式人体検知装置を提供することを目的
とする。 【構成】人体から発する赤外線を集光部により集光し、
差動構成の赤外線検出素子において検出し、赤外線検出
素子の出力を増幅部により増幅し、出力信号より人体を
検知する赤外線式人体検知装置において、検知ターゲッ
ト1の移動方向に対して検知ビーム2を等間隔で配置す
るとともに、検知ビーム2の中心間の距離が検知ターゲ
ット1の大きさと概略一致するように配置して構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人体から発する赤外線
を検出し、人間の移動や微動を検知する赤外線式人体検
知装置に係り、特に屋外等の誤動作原因が多い場所にお
いて、各種の誤動作原因により人体検知装置が誤動作す
るのを防止する機能を持つ人体検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、人体から発する赤外線の変化量
を検出する素子には、多くの場合、焦電素子と呼ばれる
ものが使用されており、このような焦電素子を用いた赤
外線式人体検知装置は、防犯用侵入検知装置のほか、照
明等の負荷の自動制御用装置として急速に普及しつつあ
るという背景がある。
【0003】一般的な赤外線式人体検知装置の構成を図
5に示す。この赤外線式人体検知装置1は、赤外線集光
部1a、赤外線検出素子1b、増幅器1c、帯域フィル
タ1d、比較回路1e及び出力回路1fで構成される。
集光部1aにより集光された赤外線を差動構成の赤外線
検出素子1bが検出し、赤外線検出素子1bの出力を増
幅部1cによって増幅し、帯域フィルタ1dにより不要
な周波数成分の波形を除去し、その出力信号が比較回路
1eにおいてあらかじめ設定された閾値と比較され、そ
の閾値よりもよりも大きい場合には出力回路1fから検
知信号が出力され、人体を検知する。
【0004】ここで、集光部1aとしては、通常、レン
ズ又はミラーが用いられるが、集光部1aの1つのレン
ズ又はミラーとこれに対応する赤外線検出素子1bの受
光面の形状とにより検知可能な範囲、即ち、検知視野が
決まる。この検知視野を検知ビームと呼ぶ。この検知ビ
ームを人体が移動することにより、赤外線検出素子1b
へ入射する赤外線が急激に変化し、大きな出力が得ら
れ、人体を高感度で検知することが出来る。従って、広
域の検知エリアを確保するためには、検知エリア内に複
数の検知ビームを配置する必要があるため、集光部1a
が、複数のレンズで構成されるマルチレンズ又は複数の
ミラーで構成されるマルチミラーが用いられる。
【0005】図6にマルチレンズ又はマルチミラーを用
いて構成されたデュアルタイプの受光面形状の例を示
す。この受光面形状4による検知ビームを用いて、円形
状の検知エリアに用いた場合の検知ビームの配置例を図
7に示す。このような人体検知装置の構成によれば、検
知エリア3内で検知ビーム2’と検知ビーム2’との間
に広い隙間が生じるため、人体の移動する位置により、
検知ビーム2’を人体が通過する面積が変わり、検出感
度にばらつきが生じる。特に、検知ビーム2’間の隙間
が検知ターゲットの大きさより広い場合には、検知ビー
ム2’に検知ターゲットがかからず、人体を検知するこ
とが出来ないという問題が生じる。ここで、検知ターゲ
ットとは、人体検知装置の検知対象であり、人体を意味
する。以下も同じである。
【0006】このような検出エリア内に生じる人体を検
出できないエリア、即ち、不感帯をなくすためには、検
知ビームの隙間ができるだけ小さくなるように検知ビー
ムを配置して構成する必要がある。そのためには、レン
ズの焦点距離をできるだけ大きくして、マルチレンズの
レンズ数又はマルチミラーのミラー数を増やせば可能で
ある。しかし、焦点距離を必要以上に大きくすると装置
全体が大きくなるため、実用的ではない。また、レンズ
数又はミラー数を増やすと、各レンズ又はミラーの面積
が小さくなるため、検出に十分な感度が得られなくな
る。さらに、十分な感度を得るために各レンズ又は各ミ
ラーの面積を大きくするのには、赤外線検出素子の視野
角による限界があり、十分な検知エリアが確保できない
という問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の問題
点に鑑みてなされたものである。即ち、検知ビーム間の
隙間が大きい場合、検知ビームに検知ターゲットがかか
らない、或は、一部しかかからない場合が生じるため、
不感帯が生じ、或は、検知感度にばらつきが生じてしま
う。一方、焦点距離を大きくしたり、レンズ、ミラー数
の増加、大面積化等により検知ビームの隙間を小さくす
るするにも限界がある。そこで、本発明は、検知エリア
内において、不感帯を生ずることなく、一定の検知感度
を有する赤外線式人体検知装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決すべ
く、本発明による赤外線式人体検知装置は、人体から発
する赤外線を集光部により集光し、差動構成の赤外線検
出素子において検出し、赤外線検出素子の出力を増幅部
により増幅し、出力信号より人体を検知する赤外線式人
体検知装置において、検知ターゲットの移動方向に対し
て垂直に検知ビームを等間隔で配置するとともに、各検
知ビームの中心間距離が検知ターゲットの大きさと概略
一致するように赤外線集光部及び赤外線検出素子を配置
して構成される。
【0009】
【作用】本発明による赤外線式人体検知装置は、検知ビ
ームを等間隔で配置するとともに、各検知ビームの中心
間距離が検知ターゲットの大きさと概略一致するように
赤外線集光部及び赤外線検出素子を配置して構成される
ため、いずれかの1つ又は2つの検知ビームにより、検
知ターゲットが常に一定の感度で検知できる。従って、
検知エリア内に不感帯が生じないだけでなく、検知感度
のばらつきも生じない。
【0010】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。図2は検出すべき検知ターゲットの例を示した
図である。Wは移動方向に対して垂直の方向の検知ター
ゲット1の大きさである。人体検知装置の取付位置によ
り、検知ターゲット1の形状は変わるが、天井に取り付
けられた場合、人体を上方からみた形状となり、ほぼ2
0×40cmの長方形と考えることができ、W=40c
mとなる。なお、人体検知装置を側面に取り付けた場合
には人体を側面から見た形状となり、20×170cm
の長方形と考えることができ、W=170cmとなる。
この場合、人体の足は検知ターゲットとみなさなけれ
ば、20×100cm程度の長方形状となり、W=10
0cm程度となる。
【0011】図3は、本発明による人体検知装置の検知
ビーム配置の一実施例であり、人体の上方から見た図で
ある。この人体検知装置は、検知ビーム2の中心間の距
離Pが垂直の方向の検知ターゲットの大きさWに一致し
ている。検知ビーム2の大きさは、レンズ又はミラーの
焦点距離、レンズから検知ターゲット1の位置までの距
離及び赤外線検出素子の形状により決定される。ここで
は、赤外線検出素子として正方形状の単一素子を用いて
おり、検知ビーム2は1辺の大きさLの正方形である。
なお、同極性の検知ビームが本発明の構成により等間隔
で配列できる形状であれば、他の形状又は構成であって
かまわない。
【0012】図1に検知ターゲットと検知ビームとの関
係を示し、本発明による赤外線式人体検知装置の動作に
ついて説明する。ここでは、検知ターゲット1は図中の
上から下へ移動するが、検知ターゲット1の通過する位
置による影響を説明する便宜上、ターゲット1を図中の
左から右へと移動させて説明する。検知ターゲット1が
検知ビーム21、22と重なりあった領域から発する赤
外線が集光部1aにより集光されるため、赤外線検出素
子1bの出力は、検知ターゲット1と検知ビーム21、
22とが重なり合った面積に比例し、検知感度もこの面
積に比例する。従って、検知ターゲット1の中心Tの位
置を検知ビーム21の中心B1から検知ビーム22の中
心B2までの移動させた場合、検知ターゲット1が重な
り合う面積を検知ビーム21の場合と検知ビーム22の
場合について求めることにより、検知感度の変化を知る
ことが出来る。
【0013】図4にこの様子を示す。図4(a)〜
(c)の横軸は、検知ターゲット1の中心Tの位置であ
り、縦軸はそれぞれ、検知ビーム21及び22が検知タ
ーゲットと重なり合う面積及びこれらの和である。検知
ターゲット1の中心Tの位置が検知ビーム21の中心B
1と一致している位置を原点Oとして、原点より距離
(W−L)/2の位置をA、原点より距離(W+L)/
2の位置をB、検知ビーム22の中心B2と一致してい
る位置をCとする。図4(a)に示したように、検知ビ
ーム21と検知ターゲット1の重なり合う面積は、検知
ターゲット1の中心Tの位置が、原点Oから点Aまでの
間は検知ビーム21すべてに検知ターゲット1が重なる
ため、一定値、即ち、最大値であり、点Aから点Bまで
の間は、重なり合う面積が減少し、点Bにおいて全く重
なり合わなくなり、0となる。一方、検知ビーム22と
重なり合う面積は図4(b)に示したように、点Aまで
は重なり合わないため、0であるが、点Aより点Bの間
は、重なり合う面積が増大し、点Bを越えた位置では、
検知ビーム22のすべてと重なり、面積は一定値とな
る。赤外線検出素子1aに入射する赤外線量は検知ビー
ム21と検知ビーム22のそれぞれで検知される赤外線
量を加えたものであり、検知ビーム21と検知ビーム2
2がそれぞれ検知ターゲット1と重なり合った面積の和
に比例する。図4(c)に示したように、この面積は、
常に一定であり、一定量の赤外線が赤外線検出素子1b
に常に入射されていることがわかる。このことは、検知
ビームの中心の間隔Pを検知ターゲット1の大きさWに
一致させれば、一定の検知感度が得られることを示して
いる。
【0014】即ち、検知ビームの中心の間隔が検知ター
ゲットの大きさより小さい場合、移動位置にかかわらず
一定値以上の検知感度を得ることができ、更に、検知ビ
ームの中心間隔を検知ターゲットの大きさに一致させる
と、一定値以上の検知感度を確保しつつ、最大の検知エ
リアが得られる。従って、検知ビームの中心間隔を検知
ターゲットの大きさに一致させると、同一の検知ビーム
で構成できる最も効率的な人体検知装置を構成すること
ができる。
【0015】なお、検知ビームの大きさは、本発明にお
いては特定しない。検知ビームが大きくなり、検知ビー
ム間の隙間が小さくなった場合は、高い検知感度が得ら
れるのは勿論であるが、検知ビームが極めて小さく、検
知ビーム間の隙間が大きくなった場合でも、それに応じ
た検知感度で、均一な感度が得られ、本発明の目的を達
成できるからである。
【0016】
【発明の効果】前述のように、本発明による赤外線式人
体検知装置は、検知エリア内において、不感帯を有しな
いだけでなく、検知ターゲットの移動位置に関わらず検
知感度にばらつきを生じさせないので、常に一定の検知
感度で人体を検知できる。従って、屋外等の誤動作原因
が多い場所においても、確実に人体の検知ができ、同一
の検知ビームを用いた場合の最も効率的な赤外線式人体
検知装置を構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による赤外線式人体検知装置における検
知ビームと検知ターゲットの関係の例を示した図であ
る。
【図2】検知ターゲットの例を示した図である。
【図3】本発明による赤外線式人体検知装置における検
知ビームの配置例を示した図である。
【図4】検知ターゲットの位置と本発明による赤外線式
人体検知装置における検知ビームが重なる面積の関係の
例を示した図である。
【図5】一般的な赤外線式人体検知装置の構成を示す図
である。
【図6】従来のデュアルタイプの受光面形状の例を示し
た図である。
【図7】従来の検知ビーム配置例を示した図である。
【符号の説明】
1 ・・・検知ターゲット W ・・・検知ターゲットの移動方向と垂直な長さ 2 ・・・検知ビーム P ・・・検知ビームの中心間の距離 T1・・・検知ターゲットの中心 21・・・検知ビーム1 22・・・検知ビーム2 B1・・・検知ビーム1の中心 B2・・・検知ビーム2の中心

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人体から発する赤外線を集光部により集光
    し、差動構成の赤外線検出素子において検出し、赤外線
    検出素子の出力を増幅部により増幅し、出力信号より人
    体を検知する赤外線式人体検知装置において、検知ター
    ゲットの移動方向に対して検知ビームを等間隔で配置す
    るとともに、各検知ビームの中心間の距離が検知ターゲ
    ットの大きさと概略一致するように配置することを特徴
    とする赤外線式人体検知装置。
JP26271494A 1994-10-26 1994-10-26 赤外線式人体検知装置 Withdrawn JPH08122447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26271494A JPH08122447A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 赤外線式人体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26271494A JPH08122447A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 赤外線式人体検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08122447A true JPH08122447A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17379578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26271494A Withdrawn JPH08122447A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 赤外線式人体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08122447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11009605B2 (en) MEMS beam steering and fisheye receiving lens for LiDAR system
US4734585A (en) Passive infra-red sensor
US4523095A (en) Radiation detector with asymmetrical pattern
JPH0786537B2 (ja) 人体検出装置
JPH023150B2 (ja)
CA2265821A1 (en) Passive infrared detector
US4238675A (en) Optics for infrared intrusion detector
JP4376436B2 (ja) 像の検出方法及び検出装置
JP3303707B2 (ja) 熱線式検知器
JP3669454B2 (ja) 人体検知センサ
JPH08122447A (ja) 赤外線式人体検知装置
JP3005703B2 (ja) 人体検知制御スイッチ
JPH02311779A (ja) 人体検出装置
JP3170694B2 (ja) 人体検知装置
JPH0961543A (ja) 人体検知装置
JP2542054B2 (ja) 人体検出装置
JP2870752B2 (ja) 熱線式検知器
JPH02272330A (ja) 移動物体検出用赤外線センサ
JPH0612505Y2 (ja) 受動型赤外線検出装置
JP2542048B2 (ja) 人体検出装置
JP2000234957A (ja) 移動物体検出装置
JP3240457B2 (ja) 人体検知用レンズ
JP2927437B2 (ja) 人体検知装置
JPH11250361A (ja) 赤外線検知装置
JPH11108754A (ja) 赤外線式人体検知センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115