JPH02272330A - 移動物体検出用赤外線センサ - Google Patents

移動物体検出用赤外線センサ

Info

Publication number
JPH02272330A
JPH02272330A JP1095037A JP9503789A JPH02272330A JP H02272330 A JPH02272330 A JP H02272330A JP 1095037 A JP1095037 A JP 1095037A JP 9503789 A JP9503789 A JP 9503789A JP H02272330 A JPH02272330 A JP H02272330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
detection
moving object
pyroelectric
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1095037A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ono
俊之 小野
Kazuyuki Sato
和幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP1095037A priority Critical patent/JPH02272330A/ja
Publication of JPH02272330A publication Critical patent/JPH02272330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、赤外線放射物体検出技術、特に移動物体の検
出技術に関し、例えば防犯用の人体検出装置等に利用さ
れる赤外線センサに関する。
[従来の技術] 人体等の赤外線放射移動物体の検出装置として、焦電型
赤外線センサを用いたものがある。この焦電型赤外線セ
ンサは波長依存性がなく、安価でしかも保守及び取り扱
いが簡単であるため人体の検出装置に最適である。
この焦電型赤外線センサには赤外線を受光する電極(検
知部)が1個のもの、さらに温度補償用の電極を配置し
たもの、一対の焦電素子3a、3bが互いに逆分極状態
に接続された差動型と呼ばれるもの(第6図)や、この
差動型センサを2系統持つものなどがある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、焦電型赤外線センサの欠点として、電極が1
個のものでは、■ヒータや空調装置等のラジエーション
ノイズ、■通信用電波や電磁スパーク等に起因する電磁
ノイズ、■回路自身の発熱等によ、って生じるセンサ自
身の温度変化に伴うノイズ等の外因性ノイズの影響で、
人体等の移動物体検出装置に用いた場合、誤動作が多く
なるという点がある。温度補償用の電極を備えているセ
ンサや差動型のセンサについても、2個の電極間にばら
つきがあると上記■、■、■のノイズを完全に相殺させ
ることはできない。また、電極が2個の差動型のもので
あっても1系統であれば、インピーダンス変換用のFE
T (電界効果トランジスタ)で生じるポツプコーンノ
イズと呼ばれる内因性ノイズを除去できず、検出装置の
誤動作の原因となる。
さらに、移動物体検出装置に差動型赤外線センサを用い
た場合、移動物体がセンサと直交する方向に移動すると
第7図に示すように2つの電極2a、2b上に投影され
た移動物体の像Pの横切る面積が等しくなり、2つの素
子が逆分極接続されているが故に検出信号が出す、セン
サに死角が生じるという欠点があった。そこで、移動物
体がいずれの方向から検知エリアに侵入しても常に二つ
の電極間に出力差が生じるようにしだ差動型赤外線セン
サも考案されている(実開昭59−12075)が、こ
の考案では温度勾配を伴うラジエーションノイズが生じ
たような場合、出力信号が移動物体を検知した場合と同
じような時間差をもつ信号となるため、ノイズを移動物
体と誤認するおそれがあった。
本発明は上記のような問題点に着目してなされたもので
、2個以上の赤外線検知素子から時間的差異をもって信
号が出力されたときにのみ移動物体の検出信号を出力す
る移動物体検出装置において、外因性ノイズによる誤動
作および内因性ノイズによる誤動作を防止するとともに
検知エリアにおける死角をなくシ、いずれの方向から移
動物体が侵入しても速やかに検出できるような焦電型赤
外線センサを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 全体が同一方向に分極処理された焦電材料の表面に複数
の赤外線吸収電極を形成し、上記焦電材料の裏面には共
通電極を形成して接地点に接続するとともに、上記各赤
外線吸収電極にはインピーダンス変換手段としてのFE
Tをそれぞれ接続するようにした。
また、各赤外線吸収電極は、互いに直交する2軸がその
交点を両電極の中心に合わせたとき両方の電極と交差す
る形状とし、かつ検知エリアの境界に対して垂直に侵入
した移動物体の像の両電極表面への投影面積が互いに等
しくなるように電極の寸法を決定するようにした。
[作用] 上記した手段によれば、最低2個の検知部と各々独立の
インピーダンス変換用FETを持ち2系統以上の信号を
取り出すことができるため、ランダムに発生するFET
のポツプコーンノイズによる出力信号を、移動物体の検
知信号と比較して除去することができる。また、検知エ
リアに対しいずれの方向から移動物体が侵入しても必ず
2つの検知エリアを通過するようになるため、センサの
死角がなくなる。
[実施例] 第1図(A)、(B)は本発明を適用したディスクリー
ト型の焦電型赤外線センサの電極形状の一例を示す。同
図は検知部が2つの場合の実施例を示す。
全体が同一方向に分極処理されたPZTのような焦電材
料からなる基板1の表面には例えばNiCr等の赤外線
吸収電極2a、2bが形成されている。電極2a、2b
は互いに略相似形をなし、一方が他方の電極の内側に配
置されて2重枠を構成するように形成されている。電極
2a、2bの幅は、検知エリアの境界に対して直角に移
動物体が侵入した場合にその電極上への移動物体の像の
投影面積が等しくなるように決定されている。これによ
って、2つの検知部が同一の物体を検知したとき出力波
形が等しくなる。例えば、第1図(B)のように円形上
に電極2a、2bを形成した場合には、各々の電極の面
積が等しくなるように幅が決定される。電極2a、2b
の形状が第1図(A)のごとく四角形の枠の場合、幅は
同一としてよい。なお、表面に上記赤外線吸収電極2a
2bが形成された焦電材料基板1の裏面には全面に共通
電極としてAu層が蒸着されている。
第2図は第1図のように分極方向が同一の検知部を2つ
有する焦電素子を用いた赤外線センサの回路例を示す。
基板表面の電極2a、2bを出力端子とする各焦電素子
3a、3bにはそれぞれインピーダンス変換用FET4
a、4bのゲート端子が接続されている。このFET4
,4bのドレイン端子には各々正の@g電圧VD+)が
印加され、各ソース端子からそれぞれ出力信号が取り出
されるようになっている。また、基板裏面の共通電極2
cは接地点GNDに接続され、電極2a、2bと接地点
GNDとの間にはそれぞれ同一の高抵抗値をもつ入力抵
抗R工、R2が接続されている。
上記FET4a、4bおよび入力抵抗R,,R2は焦電
素子と同様にディスクリート部品で構成されており、そ
れらの素子はアルミナのような絶縁基板上に固着され、
ボンディングワイヤまたはハンダ付けで相互に接続され
る。そして、検知部の前面には、検出対象に対応した波
長の赤外線のみを選択するフィルタを取付ける。人体検
出の場合は6μm以下の波長の赤外線を遮断するフィル
タを取り付ければよい。
赤外線を電極2a、2b上に集光するための光学系は、
例えば全周囲を検知する場合は、20〜30枚のフレネ
ルレンズで構成し、広角で検知する場合は、10〜15
枚にする。また、非常に狭い範囲を検知する場合には、
レンズは1枚でも検知可能である。
第1図に示した電極構造を持つ電極構造を持つディスク
リート型焦電型赤外線センサを用いた移動物体検出装置
では、移動物体が、第1図に示したセンサの検知エリア
外から検知エリア内に入る場合に、必ず外側の検知エリ
アを通りさらに進むと内側の検知エリアに入ることとな
り、いずれの方向からの移動物体でも第3図に示すよう
に二つの検知部からの出力信号に時間差Δtを生じるこ
ととなる。
第4図は、第1図(A)の形状の電極を持つディスクリ
ート型焦電型赤外線センサに光学系として焦点距離20
ffI11のレンズを用いた場合の10m先の検知エリ
アをセンサ側から見たものである。
なお、電極2aの大きさは外形8I、幅0.5mmであ
り、電極2bの大きさは外形4m、幅0.5mで、電極
間は1.5nwnである。二つの検知領域E1.E2に
対して9m/s(人間が走った場合の平均的な速度)の
速度で垂直に移動物体Mが侵入した場合、二つの出力信
号には0.06秒の時間差を生じることとなる。
このセンサに対して全周囲を検知対象としフレネルレン
ズ20枚で光学系10を構成し、センサ11の前面に配
置して検出装置としたのが第5図である。同図において
、5a、5bは、FET4a、4bの出力信号から、人
体やその平均的移動速度(0,2m/s〜9m/s)に
対応した帯域の信号のみを抽出する帯域通過フィルタで
、このフィルタは抽出された信号を増幅して出力するア
ンプを有している。
6a、6bは、上記フィルタ5a、5bを通過した信号
と予め設定された基4I電圧とを比較して検知信号が所
定のレベル以上の場合のみ信号を出力するコンパレータ
であり1人体以外の赤外線放射物体を排除することがで
きる。このコンパレータ6a、6bの出力信号は判定手
段としてのマイクロコンピュータ7に供給され、マイク
ロコンピュータ7は二つの検知信号が所定の時間的差異
を有する場合にのみ人体検出信号を形成してリレー等の
出力回路8に供給し5防犯警報装置等を作動させるよう
になっている。
従って、一方のFET4a、4bの出力のみ現われるポ
ツプコーンノイズはマイクロコンピュータ7においてカ
ットし、誤動作を防止することができる。
この検出装置では、2つの素子に外部からノイズが同時
に入ると、各素子から同期の出力信号が出力され、差動
型センサのように内部でキャンセルさせることはできな
いが、各素子ごとにFET4a、4bが接続されている
ため、比較的レベルが小さなノイズはコンパレータ6.
6bで除去され、大きなレベルのノイズはマイクロコン
ビュータフで減算を行なうことでキャンセルすることが
できる。
また、2つの焦電素子3a、3bの出力信号に時間差を
生じさせるラジエーションノイズ等に関しては、予め人
体等の移動物体を検出したときの2つの素子の出力レベ
ルと時間差を調べてそれらの上限値や下限値を設定して
、マイクロコンピュータ7において検出信号との比較処
理を行なうことでノイズか移動物体かを識別し、誤動作
を防止することができる。
なお、上記実施例では電極すなわち検知部の数が2個の
ものについて説明したが、3個以上としてもよい。また
、実施例では電極2a、2bが各々連続した枠状に形成
されているが、互いに直交する2軸がその交点を両電極
の中心に合わせたとき両方の電極と交差する形状であれ
ばよい。好ましくは、検知エリアの境界に対して垂直に
侵入した移動物体の像の周電極表面への投影面積が互い
に等しくなるように電極の寸法が決定されているのがよ
い、このような場合、2つの電極の形状として相似形ま
たは点対称の形状を選択すると設計が容易となる。
さらに、上記実施例では、防犯警報用の赤外線検出装置
に適用した場合について説明したが、この発明はそれに
限定されず、一定のエリアに人間が存在するか否かを検
出する場合、あるいは人体以外の赤外線放射物体を検出
する場合にも適用することができる。
[発明の効果コ 以上説明したようにこの発明は、全体が同一方向に分極
処理された焦電材料の表面に複数の赤外線吸収電極を形
成し、上記焦電材料の裏面には共通電極を形成して接地
点に接続するとともに、上記各赤外線吸収電極にはイン
ピーダンス変換手段をそれぞれ接続したので、最低2個
の検知部と各々独立のインピーダンス変換手段を持ち2
系統以上の信号を取り出すことができるため、ランダム
に発生するFETのポツプコーンノイズによる出力信号
を、移動物体の検知信号と比較して除去することができ
る。
また、各赤外線吸収電極は、互いに直交する2軸がその
交点を両電極の中心に合わせたとき両方の電極と交差す
る形状とし、かつ検知エリアの境界に対して垂直に侵入
した移動物体の像の周電極表面への投影面積が互いに等
しくなるように電極の寸法を決定したので、検知エリア
に対しいずれの方向から移動物体が侵入しても必ず2つ
の検知エリアを通過するようになるため、センサの死角
がなくなり、検知エリアに侵入した移動物体を確実に検
出することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は(A)、(B)は本発明に係る赤外線センサに
使用される焦電素子の電極の構成例を示す正面図、 第2図は本発明に係る赤外線センサの一実施例を示す回
路図、 第3図(A)、(B)はそのセンサで移動物体を検出し
たときの出力信号を示す波形図、第4図は第1図(A)
の電極を有するセンサの検知エリアの構成と作用を示す
説明図、第5図は本発明の赤外線センサを用いた移動物
体検出装置の一実施例を示すブロック図、第6図は従来
の差動型赤外線センサの一例を示す回路図、 第7図はその電極構造を示す正面図である。 1・・・・焦電材料基板、2a、2b・・・・電極、3
a、3b°°°°焦電素子、4a、4b・・・・インピ
ーダンス変換用FET。 第1 (A) 図 (B) 第2 図 第 37 手続補正書 (方式) 事件の表示 平成1年特許願第95037号 2゜ 発明の名称 移動物体検出用赤外線センサ 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全体が同一方向に分極処理された焦電材料の表面
    に複数の赤外線吸収電極を形成し、上記焦電材料の裏面
    には共通電極を形成して接地点に接続するとともに、上
    記各赤外線吸収電極にはインピーダンス変換手段をそれ
    ぞれ接続したことを特徴とする移動物体検出用赤外線セ
    ンサ。
  2. (2)上記各赤外線吸収電極は、互いに直交する2軸が
    その交点を両電極の中心に合わせたとき両方の電極と交
    差する形状とされ、かつ検知エリアの境界に対して垂直
    に侵入した移動物体の像の両電極表面への投影面積が互
    いに等しくなるように電極の寸法が決定されていること
    を特徴とする請求項1記載の移動物体検出用赤外線セン
    サ。
JP1095037A 1989-04-14 1989-04-14 移動物体検出用赤外線センサ Pending JPH02272330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095037A JPH02272330A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 移動物体検出用赤外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095037A JPH02272330A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 移動物体検出用赤外線センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272330A true JPH02272330A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14126882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095037A Pending JPH02272330A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 移動物体検出用赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272330A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581503A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Seikosha Co Ltd 人体移動方向判別装置
EP0939311A2 (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Infrared-rays detector
WO2011074511A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 日本電気株式会社 存在判定装置、システム、方法及びプログラム
EP3067870A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-14 Philips Lighting Holding B.V. Suppression of popcorn noise in passive infrared detector

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581503A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Seikosha Co Ltd 人体移動方向判別装置
EP0939311A2 (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Infrared-rays detector
EP0939311A3 (en) * 1998-02-27 2001-08-08 Matsushita Electric Works, Ltd. Infrared-rays detector
WO2011074511A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 日本電気株式会社 存在判定装置、システム、方法及びプログラム
CN102652271A (zh) * 2009-12-18 2012-08-29 日本电气株式会社 存在判定装置、系统、方法以及程序
US9129511B2 (en) 2009-12-18 2015-09-08 Nec Corporation Presence deciding apparatus, system, method and program
EP3067870A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-14 Philips Lighting Holding B.V. Suppression of popcorn noise in passive infrared detector
WO2016142184A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 Philips Lighting Holding B.V. Sensor noise suppression

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045702A (en) Infrared intrustion detector
US4769545A (en) Motion detector
US4225786A (en) Infrared detection system
US8354643B2 (en) Infrared motion sensor
JPS58213396A (ja) 複眼式防犯センサ−システム
EP0867847B1 (en) Motion detection system
US4864136A (en) Passive infrared detection system with three-element, single-channel, pyroelectric detector
JPS61223522A (ja) 赤外放射検出装置
JPH04134035U (ja) 熱源移動検出装置
KR910005245B1 (ko) 적외선 검지기
JPH02272330A (ja) 移動物体検出用赤外線センサ
US5432350A (en) Pyroelectric infrared detector with an improved sensing element
JPH02228584A (ja) 移動物体検出方式および装置
JPH02278131A (ja) 焦電型赤外線検出器
JPH0736308Y2 (ja) 移動体前方の侵入者検知装置
JP3089512B2 (ja) 赤外線検知素子
JPH0433399B2 (ja)
JP3289119B2 (ja) 人体検知装置
JPS637612B2 (ja)
JPH09113633A (ja) 人体検知装置
JPH02208594A (ja) 移動物体検出方式および装置
JPH11108754A (ja) 赤外線式人体検知センサ
JPH08271646A (ja) 車両の人検出装置
JPH0694522A (ja) 自己診断型焦電検出器
JPH0422319Y2 (ja)