JP2013187525A - 電子部品基板及び電子部品基板の製造方法 - Google Patents

電子部品基板及び電子部品基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013187525A
JP2013187525A JP2012054226A JP2012054226A JP2013187525A JP 2013187525 A JP2013187525 A JP 2013187525A JP 2012054226 A JP2012054226 A JP 2012054226A JP 2012054226 A JP2012054226 A JP 2012054226A JP 2013187525 A JP2013187525 A JP 2013187525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
bus bars
insulating plate
component substrate
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012054226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5944188B2 (ja
Inventor
Takafumi Toda
隆文 戸田
Yuko Hamaguchi
雄幸 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012054226A priority Critical patent/JP5944188B2/ja
Priority to US13/792,467 priority patent/US20130235531A1/en
Priority to CN201310077787.7A priority patent/CN103313508B/zh
Publication of JP2013187525A publication Critical patent/JP2013187525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944188B2 publication Critical patent/JP5944188B2/ja
Priority to US15/381,380 priority patent/US10440833B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0212Printed circuits or mounted components having integral heating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0228Cutting, sawing, milling or shearing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】バスバを大きくすることなくかつ部品点数を増やすことなく、簡便に製造することができて、バスバの熱を良好に放熱することができる電子部品基板を提供する。
【解決手段】電子部品基板1は、複数のバスバ2が絶縁板3に取り付けられ、複数のバスバ2に電子部品4a,4bが電気接続されたものである。この電子部品基板1は、所定のバスバ2に一体形成された放熱部5a,5bが、絶縁板3の外周に沿って複数設けられている。各放熱部5a,5bにおける絶縁板3の外周方向に平行に延びた部分51の幅は一定である。電子部品基板1は、1枚の金属板から、複数のバスバ2と、当該金属板の外縁部分に位置し、複数のバスバ2と繋がった幅が一定の帯状の繋ぎ部と、を一括型抜きし、繋ぎ部と繋がった状態の複数のバスバ2を絶縁板3に取り付けた後、繋ぎ部を一部残して切除し、残された繋ぎ部の一部を放熱部5a,5bとすることにより製造されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のバスバが絶縁板に取り付けられ、前記バスバの熱を放熱する放熱部が設けられた電子部品基板、及び、該電子部品基板の製造方法に関するものである。
自動車に搭載される電気接続箱は様々な構造のものがあるが、例えば、特許文献1に示す電気接続箱のように、絶縁ケースと、この絶縁ケースの内部に収納された電子部品基板と、を有するものがある。前記電子部品基板は、絶縁板と、絶縁板に取り付けられた複数のバスバと、バスバに電気接続された電子部品と、バスバの熱を放熱する放熱部材と、を有している。前記放熱部材は、バスバと別体で形成されており、絶縁シートを介してバスバに当接されるようになっている。
上記電子部品基板の製造方法の一例を図4を参照して説明する。図4は、1枚の金属板から複数のバスバ2及び該複数のバスバ2と繋がった繋ぎ部6を一括型抜きすることで得られる従来のバスバ連鎖体210を示す斜視図である。上記電子部品基板を製造する際は、まず、1枚の金属板から図4に示すバスバ連鎖体210を型抜きし、繋ぎ部6と繋がった状態の複数のバスバ2を絶縁板に取り付ける。その後、図4中の切断線Cに沿ってバスバ連鎖体210のゲート部7を切断して繋ぎ部6を切除する。そして、各種電子部品及び放熱部材を取り付けることにより、電子部品基板が完成する。
特開2001−211529号公報
しかしながら、上述した電子部品基板においては、バスバと放熱部材とが別体であり、バスバと放熱部材との間に絶縁シートを挟む必要があることなどから、部品点数が多くなるという問題、また、製造するのに手間がかかるという問題があった。また、放熱部材を別途設けない代わりに、バスバを大きくして、バスバ自体の放熱性を高くした電子部品基板もあるが、バスバを単純に大きくするとコストアップや大型化につながるという問題があった。
したがって、本発明は、バスバを大きくすることなくかつ部品点数を増やすことなく、簡便に製造することができて、バスバの熱を良好に放熱することができる電子部品基板、及び、該電子部品基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載された発明は、複数のバスバが絶縁板に取り付けられ、前記複数のバスバに電子部品が電気接続された電子部品基板であって、いずれかの前記バスバに一体形成された放熱部が、前記絶縁板の外周に沿って複数設けられ、前記各放熱部における前記絶縁板の外周方向に平行に延びた部分の幅が一定であることを特徴とする電子部品基板である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記放熱部が一体形成された前記バスバが、前記電子部品が搭載される部品搭載部と、外部端子が接続される端子部と、前記部品搭載部と前記端子部との間に位置する中間部と、を有し、前記各放熱部における前記絶縁板の外周方向に平行に延びた部分の幅が、前記中間部の幅よりも大きいことを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1または請求項2に記載された発明において、前記放熱部が、前記絶縁板の厚み方向に立設していることを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載の電子部品基板の製造方法であって、1枚の金属板から、複数のバスバと、当該金属板の外縁部分に位置し、前記複数のバスバと繋がった幅が一定の帯状の繋ぎ部と、を一括型抜きし、前記繋ぎ部と繋がった状態の前記複数のバスバを絶縁板に取り付けた後、前記繋ぎ部を一部残して切除し、残された前記繋ぎ部の一部を放熱部とすることを特徴とする電子部品基板の製造方法である。
請求項1,2に記載された発明によれば、いずれかの前記バスバに一体形成された放熱部が、前記絶縁板の外周に沿って複数設けられ、前記各放熱部における前記絶縁板の外周方向に平行に延びた部分の幅が一定であるので、バスバを大きくすることなくかつ部品点数を増やすことなく、簡便に製造することができて、バスバの熱を良好に放熱することができる電子部品基板を提供することができる。
請求項3に記載された発明によれば、前記放熱部が、前記絶縁板の厚み方向に立設しているので、電子部品基板の大型化を防止できる。
請求項4に記載された発明によれば、1枚の金属板から、複数のバスバと、当該金属板の外縁部分に位置し、前記複数のバスバと繋がった幅が一定の帯状の繋ぎ部と、を一括型抜きし、前記繋ぎ部と繋がった状態の前記複数のバスバを絶縁板に取り付けた後、前記繋ぎ部を一部残して切除し、残された前記繋ぎ部の一部を放熱部とするので、従来は廃棄していた繋ぎ部を有効活用でき、電子部品基板のコストダウンを図ることができる。
本発明の一実施形態にかかる電子部品基板を示す斜視図である。 図1に示された電子部品基板を構成する複数のバスバを示す斜視図である。 1枚の金属板から図2に示された複数のバスバ及び該複数のバスバと繋がった繋ぎ部を一括型抜きすることで得られるバスバ連鎖体を示す斜視図である。 1枚の金属板から複数のバスバ及び該複数のバスバと繋がった繋ぎ部を一括型抜きすることで得られる従来のバスバ連鎖体を示す斜視図である。
本発明の一実施形態にかかる「電子部品基板」、及び、「電子部品基板の製造方法」を図1〜3を参照して説明する。
図1に示す本発明の電子部品基板1は、自動車用電気接続箱に用いられるものである。この電子部品基板1は、複数のバスバ2が絶縁板3に取り付けられ、複数のバスバ2に電子部品4a,4bが電気接続されたものである。なお、4aはリレーであり、4bは抵抗である。また、電子部品基板1は、所定のバスバ2に一体形成された放熱部5a,5bが、絶縁板3の外周に沿って複数設けられている。
上記複数のバスバ2は、図2に示すように、電子部品4a,4bが搭載される部品搭載部21と、外部端子が接続される棒状の端子部22と、部品搭載部21と端子部22との間に位置する中間部23と、を有している。部品搭載部21及び中間部23は、平らであり、同一平面上に配置されている。部品搭載部21には、電子部品4a,4bのリード部が挿通される貫通孔24が形成されている。端子部22は、中間部23の端部において直角に曲げ起こされている。
また、複数のバスバ2のうち、上記放熱部5aが一体形成されたバスバ2には、他のバスバ2と区別するために符号2aを用いる。同様に、上記放熱部5bが一体形成されたバスバ2には、符号2bを用いる。また、本発明において前記「一体形成」とは、1枚の金属板から同時に形抜きされて形成されることを意味しており、接着や溶接により一体化させることは含まない。
上記放熱部5a,5bは、バスバ2a,2bの熱を放熱するためのものである。放熱部5a,5bは、図1,2に示すように、バスバ2a,2bの部品搭載部21側縁から延びた一対の部分52(後述のゲート部)と、これら一対の部分52と交差するとともに絶縁板3の外周方向に平行に延びた部分51と、で構成されている。
また、放熱部5aにおける「絶縁板3の外周方向に平行に延びた部分51」の幅aと、放熱部5bにおける「絶縁板3の外周方向に平行に延びた部分51」の幅aは一定である。すなわち等しい。さらに、各放熱部5a,5bにおける「絶縁板3の外周方向に平行に延びた部分51」の幅aは、該放熱部5a,5bが一体形成されたバスバ2a,2bの中間部23の幅bよりも大きい。また、本発明の「絶縁板3の外周方向に平行に延びた部分51」の幅aは10ミリ以上である。
上記放熱部5a,5bは、バスバ2a,2bの部品搭載部21側縁において直角に曲げ起こされており、絶縁板3の厚み方向に立設している。
上記構成の電子部品基板1は、放熱部5a,5bがバスバ2a,2bに一体形成されているので、バスバ2a,2bを大きくすることなくかつ部品点数を増やすことなく、簡便に製造することができる。また、電子部品基板1は、絶縁板3の外周に沿って放熱部5a,5bが複数設けられているので、バスバ2a,2bの熱を良好に放熱することができる。さらに、電子部品基板1は、放熱部5a,5bが絶縁板3の厚み方向に立設しているので、その大型化を防止できる。
続いて、上記電子部品基板1の製造方法を説明する。電子部品基板1を製造する際は、まず、長方形の1枚の金属板から、図3に示すバスバ連鎖体10を型抜きする。バスバ連鎖体10は、複数のバスバ2(バスバ2a,2bを含む。)と、前記金属板の外縁部分に位置する繋ぎ部6と、各バスバ2と繋ぎ部6とを繋いだゲート部7,52と、を一括型抜きすることで得られるものである。前記繋ぎ部6は、一定幅の帯状の長辺部6aと、この長辺部6aの両端に連なる一定幅の帯状の短辺部6bと、により、全体としてコ字状に形成されている。長辺部6aの幅と一対の短辺部6bの幅とは等しい。また、長辺部6aには、ガイド穴60が複数形成されている。前記ゲート部7は、長辺部6aに連なっている。前記ゲート部52は、放熱部5a,5bが一体形成されたバスバ2a,2bと短辺部6bとを繋いでいる。このゲート部52は、放熱部5a,5bを構成する部位であるため、ゲート部7よりも幅広に形成されている。
次に、上記バスバ連鎖体10の繋ぎ部6と繋がった状態の複数のバスバ2を絶縁板3に取り付ける。本実施形態の電子部品基板1は、絶縁板3の製造金型にバスバ連鎖体10をセットしてインサート成形することで複数のバスバ2を絶縁板3に取り付ける。また、本実施形態の電子部品基板1は、2つのバスバ連鎖体10を点対称に配置してインサート成形することにより形成されている。また、本発明では、インサート成形以外に、複数のバスバ2を絶縁板3に係止させることで取り付けるようにしても良い。
次に、図3中の切断線Aに沿ってゲート部7及び短辺部6bを切断し、繋ぎ部6を一部(図3中の点線で囲んだ部分51)残して切除する。すなわち、放熱部5a,5bになる部分以外を切除する。そして、図3中の折り曲げ線Bに沿ってバスバ2a,2bの部品搭載部21側縁を折り曲げることにより、ゲート部52及び繋ぎ部6の一部から放熱部5a,5bを形成する。そして、複数の電子部品4a,4bを複数のバスバ2にはんだ付けすることにより、電子部品基板1が完成する。
上述した製造方法によれば、従来は廃棄していた繋ぎ部6を有効活用でき、電子部品基板1のコストダウンを図ることができる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 電子部品基板
2 バスバ
3 絶縁板
4a,4b 電子部品
5a,5b 放熱部
6 繋ぎ部
21 部品搭載部
22 端子部
23 中間部
51 絶縁板の外周方向に平行に延びた部分

Claims (4)

  1. 複数のバスバが絶縁板に取り付けられ、前記複数のバスバに電子部品が電気接続された電子部品基板であって、
    いずれかの前記バスバに一体形成された放熱部が、前記絶縁板の外周に沿って複数設けられ、
    前記各放熱部における前記絶縁板の外周方向に平行に延びた部分の幅が一定である
    ことを特徴とする電子部品基板。
  2. 前記放熱部が一体形成された前記バスバが、前記電子部品が搭載される部品搭載部と、外部端子が接続される端子部と、前記部品搭載部と前記端子部との間に位置する中間部と、を有し、
    前記各放熱部における前記絶縁板の外周方向に平行に延びた部分の幅が、前記中間部の幅よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品基板。
  3. 前記放熱部が、前記絶縁板の厚み方向に立設している
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子部品基板。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載の電子部品基板の製造方法であって、
    1枚の金属板から、複数のバスバと、当該金属板の外縁部分に位置し、前記複数のバスバと繋がった幅が一定の帯状の繋ぎ部と、を一括型抜きし、
    前記繋ぎ部と繋がった状態の前記複数のバスバを絶縁板に取り付けた後、前記繋ぎ部を一部残して切除し、残された前記繋ぎ部の一部を放熱部とする
    ことを特徴とする電子部品基板の製造方法。
JP2012054226A 2012-03-12 2012-03-12 電子部品基板の製造方法 Active JP5944188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054226A JP5944188B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 電子部品基板の製造方法
US13/792,467 US20130235531A1 (en) 2012-03-12 2013-03-11 Electronic component board and production method of the same
CN201310077787.7A CN103313508B (zh) 2012-03-12 2013-03-12 电子部件基板及其制造方法
US15/381,380 US10440833B2 (en) 2012-03-12 2016-12-16 Production method of electronic component board with uncut portions for heat radiating portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054226A JP5944188B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 電子部品基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187525A true JP2013187525A (ja) 2013-09-19
JP5944188B2 JP5944188B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49113948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054226A Active JP5944188B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 電子部品基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20130235531A1 (ja)
JP (1) JP5944188B2 (ja)
CN (1) CN103313508B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130441A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサブロック
JP2015208124A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 矢崎総業株式会社 インサートバスバープレート及びその製造方法
JP2015208126A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 矢崎総業株式会社 インサートバスバープレートの製造方法
JP2015216829A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5944188B2 (ja) * 2012-03-12 2016-07-05 矢崎総業株式会社 電子部品基板の製造方法
DE102015112785B4 (de) * 2015-08-04 2023-07-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Kontaktierungsanordnung
DE102016108323A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Fujitsu Limited Leitung, Anordnung und Servereinschub

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289360A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線板とその製造方法
JP2011192905A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Siix Corp 電子機器の筺体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303297A (en) * 1980-03-26 1981-12-01 Eastman Kodak Company Socket structure for electrical components
US4659167A (en) * 1983-09-30 1987-04-21 Hosiden Electronics Co., Ltd. Jack with recessed contacts
US4895536A (en) * 1984-05-11 1990-01-23 Amp Incorporated Lead frame assembly having severable electrical circuit sections
US4783906A (en) * 1985-11-12 1988-11-15 Amp Incorporated Method of making a customizable electrical article
US5184283A (en) * 1991-12-23 1993-02-02 Ford Motor Company Power device assembly and method
JP2000245034A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 配線板組立体
JP2001211529A (ja) 2000-01-20 2001-08-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP3482183B2 (ja) * 2000-10-30 2003-12-22 Tdk株式会社 電子部品の実装構造
DE10254910B4 (de) * 2001-11-26 2008-12-24 AutoNetworks Technologies, Ltd., Nagoya Schaltkreisbildende Einheit und Verfahren zu deren Herstellung
JP2003348731A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Yazaki Corp ブスバ配線板及びブスバ配線板の組立方法
JP4022440B2 (ja) * 2002-07-01 2007-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路ユニット
JP2004253759A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 制御回路基板及び回路構成体
JP4155048B2 (ja) * 2003-02-14 2008-09-24 住友電装株式会社 パワーモジュール及びその製造方法
JP2005185056A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 T An T:Kk 車両室内灯用バスバー基板
JP2005329883A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Yazaki Corp 車両用室内照明灯
JP4619992B2 (ja) * 2006-05-30 2011-01-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱
CN101998764B (zh) * 2009-08-20 2012-08-08 中达电通股份有限公司 一种矩阵式金属氧化物压敏电阻电路板结构及其制造方法
JP5632672B2 (ja) * 2010-07-29 2014-11-26 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP5944188B2 (ja) * 2012-03-12 2016-07-05 矢崎総業株式会社 電子部品基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289360A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線板とその製造方法
JP2011192905A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Siix Corp 電子機器の筺体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130441A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサブロック
JP2015208124A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 矢崎総業株式会社 インサートバスバープレート及びその製造方法
JP2015208126A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 矢崎総業株式会社 インサートバスバープレートの製造方法
JP2015216829A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
US10131296B2 (en) 2014-04-21 2018-11-20 Yazaki Corporation Insert bus bar plate and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10440833B2 (en) 2019-10-08
JP5944188B2 (ja) 2016-07-05
US20130235531A1 (en) 2013-09-12
CN103313508A (zh) 2013-09-18
US20170150612A1 (en) 2017-05-25
CN103313508B (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944188B2 (ja) 電子部品基板の製造方法
CN108496287B (zh) 母线模块
US10090657B2 (en) Circuit assembly, connected busbar structure, and electrical junction box
JP2002015805A (ja) 基板接続構造及び方法
JP5595821B2 (ja) バスバユニット
JP2008010656A (ja) 半導体装置
WO2015170583A1 (ja) 回路構成体および電気接続箱
US10263405B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
US20140345830A1 (en) Dc motor device and dc fan using the same
WO2015174263A1 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2014007912A (ja) バスバ及び該バスバを有する電気接続箱
JP5754501B2 (ja) 中継コネクタ用端子製造方法
JP2009171762A (ja) バスバ
JP6634748B2 (ja) 回路構成体
JP2016025229A (ja) 回路構成体
JP2014072563A (ja) アンテナ装置
JP6028763B2 (ja) 回路構成体及び連結バスバー
JP2011172394A (ja) バスバー付きプリント基板
JP2017204583A (ja) バスバー
JP2012228109A (ja) 板金部材、バスバ及びこのバスバを備えた電気接続箱
US20140238644A1 (en) Heat dissipating device and method of manufacturing the same
JP2011155762A (ja) 電気接続箱
JP6407735B2 (ja) ヒューズユニット
JP2016012591A (ja) 電子回路体およびその製造方法
JP5356982B2 (ja) ヒューズエレメントの製造方法及びブレード形ヒューズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250