JP2013187297A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013187297A
JP2013187297A JP2012050455A JP2012050455A JP2013187297A JP 2013187297 A JP2013187297 A JP 2013187297A JP 2012050455 A JP2012050455 A JP 2012050455A JP 2012050455 A JP2012050455 A JP 2012050455A JP 2013187297 A JP2013187297 A JP 2013187297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
lead
opening
lid member
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012050455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660063B2 (ja
Inventor
Itaru Ishii
格 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012050455A priority Critical patent/JP5660063B2/ja
Priority to DE201310203561 priority patent/DE102013203561A1/de
Publication of JP2013187297A publication Critical patent/JP2013187297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660063B2 publication Critical patent/JP5660063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】表裏両面がモールド樹脂から露出するように当該モールド樹脂により封止された複数本のリードに対し、当該リードの表裏両面を封止材で封止するにあたって、リード間の隙間を介して封止材をリードの一面側から他面側まで回り込ませることで、当該封止材の配置を行うときに、当該他面側における封止材の漏れおよびボイドの発生を防止する。
【解決手段】第2の封止材51の漏れを防止するための蓋部材60を第2の開口部22に対して嵌め込んでおき、第1の開口部21側から液状の第2の封止材51を注入し、リード11間の隙間を介して、リード11の他面10b側まで液状の第2の封止材51を回り込ませる。蓋部材60として、第2の開口部22に回り込んだ第2の封止材51中のボイドを、リード11の他面10b側から離れる方向へ移動させて当該他面10bより逃がす逃がし部62が設けられたものを用いる。
【選択図】図1C

Description

本発明は、表裏両面がモールド樹脂から露出するように当該モールド樹脂により封止された複数本のリードを有し、当該リードの表裏両面がさらに封止材で封止されてなる半導体装置、および、そのような半導体装置の製造方法に関する。
従来より、一般的な半導体装置として、一面と他面とが表裏の関係にあり、隙間を有して配列された複数本のリードの表面が露出するように当該リードをモールド樹脂で封止し、モールド樹脂上に半導体チップを搭載し、当該露出するリードの表面と半導体チップとをワイヤボンディングで接続したものが提案されている(特許文献1参照)。
このものでは、モールド樹脂等よりなるケースから露出するリードの表面およびボンディングワイヤを、さらに樹脂よりなる封止材で封止することで、封止された部位の電気絶縁性の確保や外部環境からの保護を実現している。
特開2006−179732号公報
本発明者は、この種の半導体装置について鋭意検討を進めた結果、複数本のリードが、表裏両面がモールド樹脂から露出するようにモールド樹脂で封止されて支持され、さらに、各リードの表裏両面が封止材で封止されてなる半導体装置を、試作した。
この場合、個々のリードの両端側をモールド樹脂で封止して支持するとともに、モールド樹脂には、個々のリードの中央側にてリードの一面側、他面側をそれぞれ露出させる第1の開口部、第2の開口部を設ける。このようにリードの表裏両面をモールド樹脂より露出させることは、たとえば次の理由による。
複数本のリードは、元々タイバーで連結されたものである。このことから、モールド樹脂の封止後にタイバーをカットするようにすれば、モールド樹脂封止前における複数本のリードの取り扱い性等に優れる。このとき、モールド樹脂封止後にタイバーカットする場合、当該タイバーを第1および第2の開口部にて露出させておけば、容易にカットを行うことができる。
その後は、第1の開口部を介して半導体チップと個々のリードの一面とをボンディングワイヤにより接続する。さらに、第1の開口部には、リードの一面およびボンディングワイヤを封止する第1の封止材を設け、第2の開口部には、リードの他面を封止する第2の封止材を設けることにより、リードの表裏両面およびワイヤの電気絶縁性が確保されている。
ここで、リードの一面側に第1の封止材を設置し、他面側に第2の封止材を設置する場合、まず、第2の封止材を、リードの一面側から注入してリード間の隙間を介して他面側に回り込ませ、次に、第1の封止材を、リードの一面側に注入することが、製造上、効率的である。
しかし、本発明者の検討によれば、この場合、リード他面側に回り込んだ第2の封止材が、第2の開口部から漏れ出してしまう可能性がある。この対策としては、単純には、第2の封止材を粘性の高いものとしたり、第2の開口部に対して漏れ防止の蓋部材を取り付けたりすることが考えられる。
ここで、第2の封止材の粘性を高くすると、第2の封止材中にボイドが発生し、このボイドがリードの他面に存在すると、当該リードの他面が第2の封止材から露出してしまい、電気絶縁性が損なわれる恐れがある。また、蓋部材を用いた場合、第2の開口部が閉塞されるため、上記漏れは抑制できるが、第2の封止材中のガスが抜けにくくなり、上記したボイドの発生が顕著になる恐れがある。
本発明は、上記問題に鑑み、表裏両面がモールド樹脂から露出するように当該モールド樹脂により封止された複数本のリードを有し、当該リードの表裏両面がさらに封止材で封止されてなる半導体装置を製造するにあたって、リード間の隙間を介して封止材をリードの一面側から他面側まで回り込ませることで、当該封止材の配置を行うときに、当該他面側における封止材の漏れおよびボイドの発生を防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一面(10a)と他面(10b)とが表裏の関係にあり、隙間を有して配列された複数本のリード(11)と、個々のリードの両端側を封止して支持するモールド樹脂(20)と、モールド樹脂に搭載された半導体チップ(30)と、を備え、モールド樹脂には、個々のリードの中央側にてリードの一面側、他面側をそれぞれ露出させる第1の開口部(21)、第2の開口部(22)が設けられており、第1の開口部を介して半導体チップと個々のリードの一面とがボンディングワイヤ(40)により接続されており、さらに、第1の開口部には、リードの一面およびボンディングワイヤを封止する第1の封止材(50)が設けられ、第2の開口部には、リードの他面を封止する第2の封止材(51)が設けられている半導体装置を製造する製造方法において、さらに以下の特徴を有している。
すなわち、請求項1の製造方法では、複数本のリードを用意するリード用意工程と、第1の開口部および第2の開口部を形成するように複数本のリードをモールド樹脂で封止するモールド工程と、第1の開口部および第2の開口部の外側にてモールド樹脂に半導体チップを搭載するチップ搭載工程と、第1の開口部を介して半導体チップと個々のリードとの間でワイヤボンディングを行い、ボンディングワイヤを形成するワイヤボンディング工程と、第2の封止材の漏れを防止するための蓋部材(60)を、蓋部材とリードの他面とが離間した状態で、第2の開口部に対して嵌め込む蓋設置工程と、第1の開口部側から液状の第2の封止材を注入し、複数本のリード間の隙間を介して、個々のリードの他面側まで当該液状の第2の封止材を回り込ませることにより、第2の開口部側にて個々のリードの他面を当該液状の第2の封止材により被覆する第2の封止材工程と、続いて、第1の開口部側から液状の第1の封止材を注入し、第1の開口部側にて個々のリードの一面を当該液状の第1の封止材により被覆する第1の封止材工程と、第1の封止材および第2の封止材を硬化させる封止材硬化工程と、を行うものであり、蓋部材設置工程では、蓋部材として、当該蓋部材のうちリードの他面に対向する面である対向面(62)が凹んだ形状をなす逃がし部(62、64)が設けられたものを用い、第2の封止材工程では、逃がし部によって、第2の開口部に回り込んだ第2の封止材中のボイドを、個々のリードの他面側から離れる方向へ移動させて当該他面より逃がすことを、特徴とする。
それによれば、第2の封止材工程において、第2の開口部が蓋部材で閉塞されているから、第2の開口部から第2の封止材が漏れるのを防止できる。また、第2の開口部内にて第2の封止材中に存在するボイドは、蓋部材に設けられた逃がし部により、リードの他面から離される方向へ移動するので、第2の封止材からリードの他面が露出してしまうようなボイドの発生を極力防止することができる。
よって、本発明によれば、リード間の隙間を介して封止材をリードの一面側から他面側まで回り込ませることで、当該封止材の配置を行うときに、当該他面側における封止材の漏れおよびボイドの発生を防止することができる。
ここで請求項2に記載の発明のように、逃がし部は、蓋部材のうちの対向面を、当該対向面の中央から周辺部に向かってリードの他面から離れるように傾斜させた傾斜面(62)とした構成であるものとすることが好ましい。
それによれば、第2の封止材工程では、蓋部材の対向面のうちリードの他面に近い中央からリードの他面から遠い周辺部に向かって、傾斜面に沿って、第2の封止材とともにボイドが移動し、当該周辺部に集まる。そのため、当該ボイドをリードの他面側から離れる方向へ適切に逃がすことができる。
この場合、さらに、請求項3に記載の発明のように、蓋部材における対向面の周辺部には、リードの他面から離れる方向に凹み、第2の封止材中のボイドを溜める凹部(63)が設けられているものとすることが好ましい。そうすれば、逃がし部としての傾斜面である対向面に沿って当該対向面の周辺部に移動して集まったボイドが、この凹部に溜められるから、ボイドの逃がしがより容易になる。
また、請求項4に記載の発明のように、逃がし部は、蓋部材のうちの対向面から当該対向面とは反対側の面(65)まで、蓋部材を貫通する貫通孔(64)として構成され、この貫通孔から第2の封止材中のボイドが逃されるものであってもよい。この場合、第2の封止材工程では、第2の封止材中のボイドが、貫通孔から個々のリードの他面側から離れる方向へ逃される。
また、請求項8に記載の発明では、一面(10a)と他面(10b)とが表裏の関係にあり、隙間を有して配列された複数本のリード(11)と、個々のリードの両端側を封止して支持するモールド樹脂(20)と、モールド樹脂に搭載された半導体チップ(30)と、を備え、モールド樹脂には、個々のリードの中央側にてリードの一面側、他面側をそれぞれ露出させる第1の開口部(21)、第2の開口部(22)が設けられており、第1の開口部を介して半導体チップと個々のリードの一面とがボンディングワイヤ(40)により接続されており、さらに、第1の開口部には、リードの一面およびボンディングワイヤを封止する第1の封止材(50)が設けられ、第2の開口部には、リードの他面を封止する第2の封止材(51)が設けられており、第2の封止材は、リード間の隙間に充填されており、第2の封止材の漏れを防止するための蓋部材(60)が、蓋部材とリードの他面とが離間した状態で、第2の開口部に対して嵌め込まれており、蓋部材には、当該蓋部材のうちリードの他面に対向する面である対向面(62)が凹んだ形状をなすものであって、第2の封止材中のボイドを、個々のリードの他面側から離れる方向へ移動させて当該他面より逃がす逃がし部(62、64)が設けられていることを、特徴とする。
それによれば、第2の開口部が蓋部材で閉塞されているから、第2の開口部から第2の封止材が漏れるのを防止できる。また、第2の開口部内にて第2の封止材中に存在するボイドは、蓋部材に設けられた逃がし部により、リードの他面から離される方向へ移動するので、第2の封止材からリードの他面が露出してしまうようなボイドの発生を極力防止することができる。
よって、本発明によれば、リード間の隙間を介して封止材をリードの一面側から他面側まで回り込ませることで、当該封止材の配置を行うときに、当該他面側における封止材の漏れおよびボイドの発生を防止するのに適した構成を提供することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明の第1実施形態にかかる半導体装置の概略平面図である。 図1A中の半導体装置における一点鎖線IB−IBに沿った概略断面図である。 図1A中の半導体装置における一点鎖線IC−ICに沿った部分を拡大して示す概略断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置における蓋部材の概略平面図である。 図2Aに示した蓋部材における一点鎖線IIB−IIBに沿った概略断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるリード用意工程を示す概略平面図である。 上記リード工程を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるモールド工程を示す概略平面図である。 上記モールド工程を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるタイバーカット工程を示す概略平面図である。 上記タイバーカット工程を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるチップ搭載工程を示す概略平面図である。 上記チップ搭載工程を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるワイヤボンディング工程を示す概略平面図である。 上記ワイヤボンディング工程を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるダム形成工程を示す概略平面図である。 上記ダム形成工程を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における蓋設置工程を示す概略平面図である。 上記蓋設置工程を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における第1の封止材工程および第2の封止材工程を示す概略平面図である。 上記第1の封止材工程および第2の封止材工程を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る第1の例としての蓋部材の概略平面図である。 図11Aに示した蓋部材における一点鎖線XIB−XIBに沿った概略断面図である。 第2実施形態に係る第2の例としての蓋部材の概略断面図である。 第2実施形態に係る第3の例としての蓋部材の概略断面図である。 第2実施形態に係る第4の例としての蓋部材の概略断面図である。 第2実施形態に係る第5の例としての蓋部材の概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る半導体装置S1について、図1A、図1B、図1Cを参照して述べる。この半導体装置S1は、たとえば自動車に搭載されるECU等の電子装置の構成要素として適用される。
本実施形態の半導体装置S1は、大きくは、リードフレーム10と、リードフレーム10を封止するモールド樹脂20と、モールド樹脂20上に搭載された半導体チップ30と、半導体チップ30とモールド樹脂20より開口するリードフレーム10のリード11とを接続するボンディングワイヤ40と、を備える。
リードフレーム10は、一面10aと他面10bとが表裏の関係にある板状をなすものであり、板材をパターニングすることで複数本のリード11、アイランド12、外部接続端子13を形成してなるものである。したがって、リードフレーム10の一面10a、他面10bは、そのままリード11、アイランド12、外部接続端子13の一面10a、他面10bに相当する。
このようなリードフレーム10は、Cuや42アロイ等の金属製の板材よりなる。そして、リードフレーム10は、当該板材をプレスやエッチングでパターニングすることで、後述の図3A等に示されるように、外枠14およびタイバー15によって、リード11、アイランド12、外部接続端子13が一体に連結された状態で形成されている。
そして、モールド樹脂20で封止後に、これら外枠14、タイバー15をカットすることで、リードフレーム10は、リード11、アイランド12、外部接続端子13が互いに分離したものとされる。したがって、図1A、図1B、図1Cに示される半導体装置S1においては、リードフレーム10におけるリード11とアイランド12と外部接続端子13とは、モールド樹脂20で支持されつつ互いに分離した状態とされている。
リード11は、一面10aと他面10bとが表裏の関係にあり、隙間を有して配列された複数本のものよりなり、ここでは、細長の板形状をなしている。各リード11は、一面10aをボンディングワイヤ40と接続されるワイヤ接続面としている。そして、各リード11は、この一面10aを上方に向けつつ、同一平面にて長手方向を揃えた状態で互いに隙間を有して配列されている。
モールド樹脂20内にて、アイランド12には、図示しない電子部品が搭載されている。この電子部品としては、たとえば回路チップ等の表面実装部品や回路基板等が挙げられる。外部接続端子13は、ワイヤボンディングやはんだ付け等の接続方法によって、半導体装置S1と外部との接続を行うものである。
また、この外部接続端子13には、必要に応じて図示しないコンデンサや発振素子等の部品が搭載されている。そして、リード11、アイランド12、外部接続端子13の各間は、モールド樹脂20内にて、図示しないボンディングワイヤ等で結線され、電気的に接続されている。
モールド樹脂20は、リードフレーム10のうち、各リード11の長手方向の両端側、アイランド12全体、外部接続端子13のインナーリード、さらには、上記したリードフレーム10上の部品や、リードフレームの各部間を接続する図示しないボンディングワイヤを封止している。このモールド樹脂20は、エポキシ樹脂等よりなり、トランスファーモールド法により形成されている。
このモールド樹脂20には、半導体チップ30を搭載するためのチップ搭載部23が形成されている。この半導体チップ30としては、特に限定するものではないが、流量センサ、圧力センサ、加速度センサ、角速度センサ等のセンサチップや、その他、回路チップ等が挙げられる。
ここでは、モールド樹脂20におけるチップ搭載部23は凹部として構成されている。そして、半導体チップ30は、このチップ搭載部23に配置されており、エポキシ樹脂等よりなる接着剤31を介してモールド樹脂20に搭載され、モールド樹脂20に固定されている。
また、このモールド樹脂20には、リード11の一面10a側にて第1の開口部21が設けられている。この第1の開口部21は、個々のリード11の長手方向の中央側にてリード11の一面10a側をモールド樹脂20より露出させるものである。
それとともに、モールド樹脂20には、リード11の他面10b側にて第2の開口部22が設けられている。この第2の開口部22は、個々のリード11の長手方向の中央側にてリード11の他面10b側をモールド樹脂20より露出させるものである。
ここで、第1の開口部21と第2の開口部22とは、モールド樹脂20内で連続しており、リードフレーム10の厚さ方向にモールド樹脂20を貫通する貫通孔を構成している。そして、リード11は、当該貫通孔の途中部位に露出しており、このリード11を境にして、リード11の一面10a側が第1の開口部21とされ、リード11の他面10b側が第2の開口部22とされている。
さらに言うならば、第1および第2の開口部21、22における対向する端部間に延びつつ、当該端部間を跨ぐように、細長板状の各リード11が配置されている。各リード11の一端側と他端側は、第1および第2の開口部21、22の外郭の外側にてモールド樹脂20に封止され、モールド樹脂20に固定されている。これにより、各リード11は、その長手方向の両端側にてモールド樹脂20に支持されている
そして、第1の開口部21を介して半導体チップ30と個々のリード11の一面10aとが金やアルミニウム等よりなるボンディングワイヤ40により接続されている。このボンディングワイヤ40による接続は、各リード11と半導体チップ30との間で行われているが、図1Aでは、一本のボンディングワイヤ40のみ示してある。
さらに、第1の開口部21には、第1の開口部21にて露出するリード11の一面10aおよびボンディングワイヤ40を封止する第1の封止材50が設けられている。一方、第2の開口部22には、第2の開口部22にて露出するリード11の他面10bを封止する第2の封止材51が設けられている。
これら両封止材50、51は、この種の半導体装置に用いられる封止材料、たとえばシリカよりなるフィラーを含有するエポキシ樹脂等よりなる。これら第1の封止材50と第2の封止材とは、粘度等の異なる異種材料よりなるものでもよいし、同一材料よりなるものであってもよい。異種材料の場合、製造工程にて、先に注入される第2の封止材51の方を第1の封止材50よりも粘度が大きいものとすることが望ましい。
ここで、図1Cに示されるように、第2の封止材51は、リード11の他面10b側に位置するとともに、リード11間の隙間にまで入り込んで充填されている。一方、第1の封止材50はリード11の一面10a上に位置している。
また、第1の封止材50は、半導体チップ30におけるボンディングワイヤ40との接続部位を封止しているが、半導体チップ30における当該接続部位とは反対側の部位は、第1の封止材50より露出している。本実施形態では、この第1の封止材50のはみ出しを防止するためのダム部材70が、半導体チップ30上およびその周辺のモールド樹脂20上に突出して設けられている。このダム部材70はエポキシ樹脂等よりなる。
そして、本実施形態では、第2の封止材51の漏れを防止するための蓋部材60が、蓋部材60とリード11の他面10bとが離間した状態で、第2の開口部22に対して嵌め込まれている。この蓋部材60について、図2A、図2Bも参照して述べる。
図2Aでは、蓋部材60のうちリード11の他面10bに対向する面である対向面62側から視たときの蓋部材60の平面構成を示しているが、この蓋部材60の平面形状は、第2の開口部22の開口形状に対応した形状とされている。図示例では、蓋部材60の平面形状は、リード11の長手方向を短辺、リード11の配列方向を長辺とする矩形をなしている。
この蓋部材60は、樹脂、金属、セラミック等よりなるものを採用できる。好ましくは、蓋部材60は、当該蓋部材60と接触、または近傍に位置する部材と線膨張係数が近い材料、たとえば、エポキシ樹脂、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂材料を成形してなるものが望ましい。
ここでは、蓋部材60のうち第2の開口部22の外側寄り部位に、嵌合部61が設けられている。この嵌合部61は、蓋部材60の側面の全周に張り出したものである。そして、この嵌合部61がモールド樹脂20、すなわち第2の開口部22の側面に接触することで蓋部材60の嵌合がなされている。こうして、蓋部材60はモールド樹脂20に固定されている。
また、この蓋部材60には、後述の製造工程中にて第2の開口部22に回り込んだ第2の封止材51中のボイドを逃がす逃がし部62が設けられている。この逃がし部62は、第2の封止材51内部にて個々のリード11の他面10bに存在しようとするボイドを、当該他面10b側から離れる方向へ移動させて当該他面10bより逃がすものである。
この逃がし部62は、蓋部材60の上記対向面62が凹んだ形状のものとして構成されているが、本実施形態では、逃がし部62は、蓋部材60の上記対向面62として構成されている。つまり、この対向面62を、当該対向面62の中央から周辺部に向かってリード11の他面10bから離れるように傾斜させた傾斜面としたものとすることで、対向面62の中央側よりも周辺部が凹んだ形状の逃がし部が構成されている。
ここでは、図2Bに示されるように、蓋部材60の対向面62は、当該対向面62における長辺方向、つまり、リード11の長手方向と直交方向の中央から周辺部に向かって下がっていく傾斜面とされている。一方、図1Bに示されるように、対向面62は、当該対向面62における短辺方向、つまり、リード11の長手方向においては、全体に渡って平坦面とされている。
さらに、本実施形態では、図2A、図2B等に示されるように、蓋部材60における対向面62の周辺部には、第2の封止材51中のボイドを溜める凹部63が設けられている。この凹部63は、当該対向面62の周辺部よりも更にリード11の他面10bから離れる方向に凹んだものである。ここでは、凹部63は、対向面62の外郭全周に設けられている。
言い換えれば、この凹部63は、蓋部材60の側面のうち嵌合部61よりも第2の開口部22の内部側に位置する部位であって当該嵌合部61よりも凹んだ部位である。そして、この蓋部材60の側面としての凹部63では、蓋部材60と第2の開口部22の側面とは離れた状態とされている。
ここで、限定するものではないが、本実施形態の蓋部材60における各部の寸法の一例を述べる。本実施形態に用いられる第2の封止材51は、粘度が5Pa・s以上50Pa・s以下程度のものである。そして、図1Cに示される対向面62の中央の頂部とリード11の他面10bとの距離L1、つまり対向面62とリード11の他面10bとの最短距離L1は100μm程度とする。
また、図1Cに示される対向面の周辺部とリード11の他面10bとの距離L2は400μm程度とする。また、図1Cに示される凹部63における蓋部材60と第2の開口部22の側面との隙間L3は、第2の封止材51とともにボイドが当該凹部63に入り込むために、100μm以上が望ましい。
このような半導体装置S1においては、半導体チップ30からの信号が、ボンディングワイヤ40、リード11を介して、アイランド12上の図示しない電子部品に伝わり、さらに、外部接続端子13から外部に出力されるようになっている。
次に、本半導体装置S1の製造方法について、図3A〜図10Aおよび図3B〜図10Bを参照して述べる。なお、図3A〜図10Aでは、ワークを上記図1Aに対応した平面構成で示し、図3B〜図10Bでは、ワークを上記図1Bに対応した断面にて示している。また、図3B〜図10Bでは、外枠14やタイバー15は省略してある。
[図3Aおよび図3Bに示す工程]
まず、リード用意工程として、複数本のリード11を用意する。ここでは、外枠14およびタイバー15によって、リード11、アイランド12、外部接続端子13が一体に連結された状態のリードフレーム10を用意する。つまり、本実施形態では、用意される複数本のリード11は、隣り合う個々のリード11間に設けられたタイバー15により一体に連結されたものである。
[図4Aおよび図4Bに示す工程]
次に、モールド工程では、第1の開口部21および第2の開口部22を形成するように複数本のリード11をモールド樹脂20で封止する。本実施形態では、リード11間のタイバー15が第1の開口部21および第2の開口部22から露出するようにモールド樹脂20による封止を行う。これにより、モールド樹脂20が成形される。
具体的には、当該両開口部21、22に対応する突起を有する金型を用い、トランスファーモールド法により、リード11の両端、アイランド12、外部接続端子13のインナーリードを封止する。このとき、モールド樹脂20においては、チップ搭載部23も形成される。
[図5Aおよび図5Bに示す工程]
次に、タイバーカット工程では、カット型100を用いて、第1の開口部21および第2の開口部22を介して、リード11間のタイバー15を切断して個々のリード11を分離する。このとき、本実施形態では、モールド樹脂20より露出する他のタイバー15および外枠14は、カットせずに残しておく。
[図6Aおよび図6Bに示す工程]
次に、チップ搭載工程では、第1の開口部21および第2の開口部22の外側にてモールド樹脂20に半導体チップ30を搭載する。ここでは、接着剤31をチップ搭載部23に配置し、この接着剤31を介して半導体チップ30を搭載し、チップ搭載部23に接着する。
[図7Aおよび図7Bに示す工程]
次に、ワイヤボンディング工程では、第1の開口部21を介して半導体チップ30と個々のリード11との間でワイヤボンディングを行い、ボンディングワイヤ40を形成する。このワイヤボンディングは、金やアルミニウム等のワイヤを用いたボールボンディング、ウェッジボンディング等によりなされる。
[図8Aおよび図8Bに示す工程]
次にダム形成工程では、ダム部材70を、半導体チップ30上およびその周辺のモールド樹脂20上への塗布および硬化により、形成する。
[図9Aおよび図9Bに示す工程]
次に、蓋設置工程では、上記蓋部材60を、蓋部材60の対向面62とリード11の他面10bとを対向させつつ蓋部材60とリード11の他面10bとが離間した状態で、第2の開口部22に対して嵌め込む。ここでは、蓋部材60は、嵌合部61を介して第2の開口部22に圧入することにより、嵌合させる。
[図10Aおよび図10Bに示す工程]
次に、第2の封止材工程、第1の封止材工程を、この順に続けて行う。第2の封止材工程では、第1の開口部21側から液状の第2の封止材51を注入し、複数本のリード11間の隙間を介して、個々のリード11の他面10b側まで当該液状の第2の封止51を回り込ませる。
これにより、液状の第2の封止材51によって、第2の開口部22内にてリード11の他面10bと蓋部材60の対向面62との隙間が充填されることとなり、第2の開口部22側にて個々のリード11の他面10bが、当該液状の第2の封止材51により被覆された状態となる。
第1の封止材50と第2の封止材51とが異種材料である場合、続く第1の封止材工程では、封止材を取り替えて、第1の封止材50を用いる。そして、第2の封止材51と同じく第1の開口部側から、液状の第1の封止材50を注入する。すると、第2の封止材51の上に、第1の封止材50が溜まっていき、第1の開口部21側にて個々のリード11の一面10aが当該液状の第1の封止材50により被覆される。
ここで、第1の封止材50と第2の封止材51とが同一材料である場合、第2の封止材工程と第1の封止材工程とを連続して行う。つまり、第1の開口部21側から両封止材50、51の材料を注入し、当該材料によって両開口部21、22が充填されるまで注入を続ければよい。この場合、両封止部材50、51の境界は形成されないが、第1の開口部21に位置するものが第1の封止材50、第2の開口部22に位置するものが第2の封止材51として構成される。
これら第2の封止材工程、第1の封止材工程の後、ともに液状の第1の封止材50および第2の封止材51を硬化させる封止材硬化工程を行う。その後、モールド樹脂20より露出する他のタイバー15および外枠14をカットすることにより、リード11とアイランド12と外部接続端子13とが互いに分離した状態のリードフレーム10とする。こうして、本実施形態の半導体装置S1ができあがる。
ところで、本実施形態によれば、蓋部材設置工程において、蓋部材60として、第2の開口部22に回り込んだ第2の封止材51中のボイドを、個々のリード11の他面10b側から離れる方向へ移動させて当該他面10bより逃がす逃がし部62が設けられたものを用いている。
それによれば、第2の封止材工程において、第2の開口部22が蓋部材60の嵌合部61で閉塞されているから、第2の開口部22から第2の封止材51が漏れるのを防止することができる。
また、蓋部材60で閉塞された第2の開口部22内にて第2の封止材51中に存在する空気等のガス、つまりボイドは、蓋部材60に設けられた逃がし部62により、リード11の他面10bから離される方向へ移動し、当該リード11の他面10bから遠い部位に偏って集まる。
具体的に、本実施形態では、上記図2A、図2B等に示したように、逃がし部を傾斜面としての対向面62として構成している。それによれば、第2の封止材工程では、蓋部材60の対向面62のうちリード11の他面10bに近い中央からリード11の他面10bより遠い周辺部に向かって、当該傾斜面に沿って、第2の封止材51とともにボイドが移動し、当該周辺部に集まる。
このようにして、第2の開口部22に回り込んだ第2の封止材51中のボイドが、個々のリード11の他面10b側から離れる方向へ移動し、当該リード11の他面10bより逃がされる。そのため、第2の封止材51からリード11の他面10bが露出してしまうようなボイドの発生を極力防止することができる。
よって、本実施形態によれば、リード11間の隙間を介して第2の封止材51をリード11の一面10a側から他面10b側まで回り込ませることで、第2の封止材51の配置を行うにあたって、リード11の他面10b側における第2の封止材51の漏れおよびボイドの発生を防止することができる。
また、本実施形態では、蓋部材60における対向面62の周辺部には、第2の封止材51中のボイドを溜める上記凹部63が設けられている。それによれば、傾斜面である対向面62に沿って対向面62の周辺部に移動して集まったボイドが、さらにその外側の凹部63に落ち込んで、凹部63に溜められるから、ボイドの逃がしがより容易になるという利点がある。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態では、上記第1実施形態に示した半導体装置S1のうち蓋部材60を変形したものであり、この蓋部材60の種々の変形例について述べることとする。
図11A、図11Bに示される第1の例では、逃がし部64は、蓋部材60の対向面62から当該対向面62とは反対側の面65まで、蓋部材60を貫通する貫通孔64として構成されている。つまり、本実施形態では、この貫通孔64を凹みとして、蓋部材60の上記対向面62が凹んだ形状をなす逃がし部を構成している。そして、この貫通孔64から第2の封止材51中のボイドが逃されるものとされている。
この例では、対向面62は、当該対向面62におけるリード11の長手方向と直交方向の中央から周辺部に向かって上がっていく傾斜面とされている。つまり、この傾斜面は、上記図2Bとは逆に、中央が凹む傾斜面とされている。そして、この例では、貫通孔64が、対向面62の中央に1個、その両側それぞれ1個ずつに設けられている。
ここで、貫通孔64は、第2の封止材51は通り抜けずに、ボイドは通り抜けることのできる大きさの幅であることはもちろんである。また、この貫通孔64は、型成形や打ち抜き加工等により形成されるが、丸孔でも、角孔でもよい。
この場合、第2の封止材工程では、第2の封止材51は、対向面62の周辺部側から中に向かって集まるように流れる。そのため、当該第2の封止材51中のボイドも、対向面の中央に偏って集まりやすい。
それゆえ、この傾斜面である対向面62における最も低い中央に貫通孔64を設けることにより、貫通孔64を介してボイドが排出されやすい構成となる。また、ボイドが対向面62の中央に集まってくる途中においても、対向面62の中央の両側に位置する貫通孔64によってボイドが排出される。このようにして、本第1の例においても、ボイドは、個々のリード11の他面10b側から離れる方向へ逃される。
また、図12に示される第2の例では、上記第1の例において、貫通孔64を、対向面62の中央の1個のみとしたものである。この場合も、最もボイドが集まりやすい部位に貫通孔64が存在するので、上記したボイド排出の効果が期待できる。
また、図13に示される第3の例は、上記第1実施形態(図2B参照)に示した蓋部材60において、貫通孔64を設けたものである。この場合は、上記第1実施形態と同様の効果に加えて、貫通孔64によるボイド排出の効果が期待できる。
また、図14に示される第4の例は、上記第1実施形態に示した蓋部材60において、傾斜面である対向面62のうち最も低い周辺部の近傍のみに、貫通孔64を設けたものである。この場合も、当該対向面62の周辺部は、ボイドが最も集まりやすい部位であり、その部位に貫通孔64を設けていることにより、貫通孔64によるボイド排出の効果が期待できる。
また、図15に示される第5の例では、蓋部材60の対向面62は全体的に平坦面であるが、貫通孔64を設けた構成としている。この場合、対向面62の全体に渡って数多くの貫通孔64を均一に設けることにより、貫通孔64によるボイド排出の効果が期待できる。
(他の実施形態)
なお、上記第1実施形態では、封止材硬化工程の後に、モールド樹脂20より露出する他のタイバー15および外枠14をカットするようにしたが、これら他のタイバー15および外枠14は、上記タイバーカット工程において、リード11間のタイバー15とともにカットしてもよい。
この場合も、分離されたリード11とアイランド12と外部接続端子13とは、モールド樹脂20で支持されているので、後工程に問題はない。ただし、上記第1実施形態のように、封止材硬化工程後に当該他のタイバー15および外枠14をカットする方が、タイバーカット工程の後工程において、ワークの機械的強度が確保しやすく、取り扱い性も確保しやすい。
また、たとえば、タイバー15で連結された複数本のリード11が、最終的に同電位のものとされる場合等には、上記タイバーカット工程は、省略し、モールド工程後に続いてチップ搭載工程を行うようにしてもよい。
また、上記半導体装置S1において、第1の封止材50のはみ出しが問題にならないような場合、あるいは、第1の封止材50をダム部材が無くても位置精度良く配置できるような場合には、ダム形成工程は省略してもよい。この場合、ワイヤボンディング工程の後、蓋設置工程を行えばよい。
また、上記図2A、図2Bに示した蓋部材60では、対向面62は、当該対向面62における長辺方向の中央から周辺部に向かって下がっていく傾斜面とされていたが、さらに対向面62における短辺方向の中央から周辺部に向かって下がっていく傾斜面でもよい。つまり、対向面62の中央の1点を頂部とし、周辺に向かって下がっていく錐体状の傾斜面であってもよい。
また、上記図1A等に示した半導体装置S1において、第2の封止材51については第2の開口部22から塗布して配置し、その後、これを押し付けるように、蓋部材60を第2の開口部22にはめ込んでもよい。このようにする場合でも、蓋部材60が上記逃がし部62、64を有することで、上記同様のボイドの逃がし効果が十分に発揮されることは明らかである。
また、蓋部材60の対向面62に対しては、第2の封止材51との濡れ性を向上させるための研削等の親水処理を行ってもよい。たとえば、当該対向面62の表面粗さは、JIS(日本工業規格)0601−1976の表面粗さの規格に規定される中心線平均粗さRaが0.5μm以上であることが望ましい。
また、半導体装置としては、モールド樹脂20により両端側が封止され表裏両面がモールド樹脂20から露出する複数本のリードを備え、このリードの一面側にワイヤボンディングがなされ、当該リードの表裏両面がさらに封止材で封止されてなるものであれば、上記図1A等に示した半導体装置S1に限定されるものではない。
また、逃がし部としては、蓋部材60の対向面62が凹んだ形状をなすものであって、第2の封止材51中のボイドを、個々のリード11の他面10b側から離れる方向へ移動させて当該他面10bより逃がすものであればよく、上記した傾斜面としての対向面62や貫通孔64以外にも、適宜設計変更可能である。
また、上記した各実施形態同士の組み合わせ以外にも、上記各実施形態は、可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
11 リード
20 モールド樹脂
21 第1の開口部
22 第2の開口部
30 半導体チップ
40 ボンディングワイヤ
50 第1の封止材
51 第2の封止材
60 蓋部材
62 逃がし部としての対向面
64 逃がし部としての貫通孔

Claims (11)

  1. 一面(10a)と他面(10b)とが表裏の関係にあり、隙間を有して配列された複数本のリード(11)と、
    個々の前記リードの両端側を封止して支持するモールド樹脂(20)と、
    前記モールド樹脂に搭載された半導体チップ(30)と、を備え、
    前記モールド樹脂には、個々の前記リードの中央側にて前記リードの一面側、他面側をそれぞれ露出させる第1の開口部(21)、第2の開口部(22)が設けられており、
    前記第1の開口部を介して前記半導体チップと個々の前記リードの一面とがボンディングワイヤ(40)により接続されており、
    さらに、前記第1の開口部には、前記リードの一面および前記ボンディングワイヤを封止する第1の封止材(50)が設けられ、前記第2の開口部には、前記リードの他面を封止する第2の封止材(51)が設けられている半導体装置を製造する製造方法であって、
    前記複数本のリードを用意するリード用意工程と、
    前記第1の開口部および前記第2の開口部を形成するように前記複数本のリードを前記モールド樹脂で封止するモールド工程と、
    前記第1の開口部および前記第2の開口部の外側にて前記モールド樹脂に前記半導体チップを搭載するチップ搭載工程と、
    前記第1の開口部を介して前記半導体チップと個々の前記リードとの間でワイヤボンディングを行い、前記ボンディングワイヤを形成するワイヤボンディング工程と、
    前記第2の封止材の漏れを防止するための蓋部材(60)を、前記蓋部材と前記リードの他面とが離間した状態で、前記第2の開口部に対して嵌め込む蓋設置工程と、
    前記第1の開口部側から液状の前記第2の封止材を注入し、前記複数本のリード間の隙間を介して、個々の前記リードの他面側まで当該液状の第2の封止材を回り込ませることにより、前記第2の開口部側にて個々の前記リードの他面を当該液状の第2の封止材により被覆する第2の封止材工程と、
    前記第1の開口部側から液状の前記第1の封止材を注入し、前記第1の開口部側にて個々の前記リードの一面を当該液状の第1の封止材により被覆する第1の封止材工程と、
    前記第1の封止材および前記第2の封止材を硬化させる封止材硬化工程と、を行うものであり、
    前記蓋部材設置工程では、前記蓋部材として、当該蓋部材のうち前記リードの他面に対向する面である対向面(62)が凹んだ形状をなす逃がし部(62、64)が設けられたものを用い、
    前記第2の封止材工程では、前記逃がし部によって、前記第2の開口部に回り込んだ前記第2の封止材中のボイドを、個々の前記リードの他面側から離れる方向へ移動させて当該他面より逃がすことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記逃がし部は、前記対向面を、当該対向面の中央から周辺部に向かって前記リードの他面から離れるように傾斜させた傾斜面(62)とした構成であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記蓋部材における前記対向面の周辺部には、前記リードの他面から離れる方向に凹み、前記第2の封止材中のボイドを溜める凹部(63)が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記逃がし部は、前記蓋部材における前記対向面から当該対向面とは反対側の面(65)まで、前記蓋部材を貫通する貫通孔(64)として構成され、この貫通孔から前記第2の封止材中のボイドが逃されるものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の封止材と前記第2の封止材とは異種材料であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の封止材と前記第2の封止材とは同一材料であり、前記第2の封止材工程と前記第1の封止材工程とを連続して行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記用意される複数本のリードは、隣り合う個々の前記リード間に設けられたタイバー(15)により一体に連結されたものであり、
    前記モールド工程では、前記タイバーが前記第1の開口部および前記第2の開口部から露出するように前記モールド樹脂による封止を行い、
    前記モールド工程の後、前記第1の開口部および前記第2の開口部を介して、前記タイバーを切断して個々の前記リードを分離するタイバーカット工程を行い、
    このタイバーカット工程の後、前記チップ搭載工程を行うことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 一面(10a)と他面(10b)とが表裏の関係にあり、隙間を有して配列された複数本のリード(11)と、
    個々の前記リードの両端側を封止して支持するモールド樹脂(20)と、
    前記モールド樹脂に搭載された半導体チップ(30)と、を備え、
    前記モールド樹脂には、個々の前記リードの中央側にて前記リードの一面側、他面側をそれぞれ露出させる第1の開口部(21)、第2の開口部(22)が設けられており、
    前記第1の開口部を介して前記半導体チップと個々の前記リードの一面とがボンディングワイヤ(40)により接続されており、
    さらに、前記第1の開口部には、前記リードの一面および前記ボンディングワイヤを封止する第1の封止材(50)が設けられ、前記第2の開口部には、前記リードの他面を封止する第2の封止材(51)が設けられており、
    前記第2の封止材は、前記リード間の隙間に充填されており、
    前記第2の封止材の漏れを防止するための蓋部材(60)が、前記蓋部材と前記リードの他面とが離間した状態で、前記第2の開口部に対して嵌め込まれており、
    前記蓋部材には、当該蓋部材のうち前記リードの他面に対向する面である対向面(62)が凹んだ形状をなすものであって、前記第2の封止材中のボイドを、個々の前記リードの他面側から離れる方向へ移動させて当該他面より逃がす逃がし部(62、64)が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記逃がし部は、前記対向面を、当該対向面の中央から周辺部に向かって前記リードの他面から離れるように傾斜させた傾斜面(62)として構成されたものであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記蓋部材における前記対向面の周辺部には、前記リードの他面から離れる方向に凹み、前記第2の封止材中のボイドを溜める凹部(63)が設けられていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記逃がし部は、前記蓋部材における前記対向面から当該対向面とは反対側の面(65)まで、前記蓋部材を貫通する貫通孔(64)として構成され、この貫通孔から前記第2の封止材中のボイドが逃されるものであることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2012050455A 2012-03-07 2012-03-07 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5660063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050455A JP5660063B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 半導体装置およびその製造方法
DE201310203561 DE102013203561A1 (de) 2012-03-07 2013-03-01 Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren hierfür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050455A JP5660063B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187297A true JP2013187297A (ja) 2013-09-19
JP5660063B2 JP5660063B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=49029752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050455A Expired - Fee Related JP5660063B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5660063B2 (ja)
DE (1) DE102013203561A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199524A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パッケージ用金型
JPH1126483A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂封止半導体装置及びその樹脂封止方法
JP2010169460A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Denso Corp 流量式センサ
JP2010197102A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Denso Corp センサ装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507192B2 (ja) 2005-03-30 2010-07-21 日立金属株式会社 非可逆回路素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199524A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パッケージ用金型
JPH1126483A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂封止半導体装置及びその樹脂封止方法
JP2010169460A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Denso Corp 流量式センサ
JP2010197102A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Denso Corp センサ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5660063B2 (ja) 2015-01-28
DE102013203561A1 (de) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318737B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP6255517B2 (ja) 圧力センサおよび圧力センサモジュール
ITMI20001335A1 (it) Procedimento per annegare per colata un gruppo equipaggiato con massacolata antivibrazioni
JP5708688B2 (ja) センサパッケージの製造方法
JP5660063B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4742706B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009302311A (ja) 半導体装置用パッケージ、半導体装置、並びにマイクロフォンパッケージ
JP6115505B2 (ja) 電子装置
JP4513758B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2016201447A (ja) モールドパッケージ
JP6011277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6032171B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
JP5974777B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
JP5170122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5626109B2 (ja) モールドパッケージ
JP2009302312A (ja) 半導体装置用パッケージ本体、パッケージ、半導体装置、並びにマイクロフォンパッケージ
JP2015037103A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5740866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6011373B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6264193B2 (ja) モールドパッケージ
JP2016225492A (ja) 半導体パッケージ
JP5974774B2 (ja) センサ装置の製造方法
JP6090041B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP6032052B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2015005687A (ja) 樹脂パッケージとこの樹脂パッケージを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees