JP5708688B2 - センサパッケージの製造方法 - Google Patents

センサパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5708688B2
JP5708688B2 JP2013050480A JP2013050480A JP5708688B2 JP 5708688 B2 JP5708688 B2 JP 5708688B2 JP 2013050480 A JP2013050480 A JP 2013050480A JP 2013050480 A JP2013050480 A JP 2013050480A JP 5708688 B2 JP5708688 B2 JP 5708688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
film
functional film
sensor chip
moisture sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013050480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014062885A (ja
Inventor
幸太郎 安藤
幸太郎 安藤
隆重 齋藤
隆重 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013050480A priority Critical patent/JP5708688B2/ja
Priority to PCT/JP2013/004665 priority patent/WO2014034021A1/ja
Priority to DE112013004203.7T priority patent/DE112013004203T5/de
Publication of JP2014062885A publication Critical patent/JP2014062885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708688B2 publication Critical patent/JP5708688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Description

本発明は、センサチップの機能膜を露出させるようにセンサチップをモールド樹脂で封止してなるセンサパッケージの製造方法に関する。
従来より、この種のセンサパッケージとしては、センシングに用いられる機能膜を一面側に有するセンサチップと、センサチップを封止するモールド樹脂と、を備えたものが提案されている(特許文献1参照)。
ここで、モールド樹脂は、金型により成形されたものであり、この金型成形によって、センサチップを封止する形状であって、さらに機能膜の表面を露出させる開口部を有する形状とされている。そして、このモールド樹脂の開口部を介して、機能膜の表面が露出し、外部環境のセンシングが可能とされている。
このようなセンサパッケージは、機能膜を有するセンサチップを、樹脂成形用の金型内に設置し、金型内にモールド樹脂を注入して、充填することにより製造される。ここで、上記開口部については、金型の内面つまりキャビティ内面のうち機能膜に対向する対向部を、フィルムを介して機能膜に押し付ける。
ここで、フィルムは、当該機能膜の表面上の凹凸を吸収するものであり、この押し付けによりフィルムが機能膜に密着させた状態とされる。そして、この状態でモールド樹脂の注入を行うことにより開口部を形成する。
このとき、機能膜は、金型で押さえ付けられるため、金型からの押力によって、機能膜が膜厚方向に変形し、ひいては機能膜の欠損等が生じ、センシング特性の劣化が発生しやすい。そこで、上記特許文献1では、機能膜の表面上に応力緩和層を設け、この応力緩和層を介して機能膜を金型で押さえることで、機能膜の変形等を防止している。
特開2010−50452号公報
しかしながら、上記特許文献1のように、応力緩和層を設ける場合には、機能膜上に応力緩和層を設けることによる、センサ特性の劣化が生じる。具体的には、露出するべき機能膜の表面が応力緩和層で覆われる分、センシング領域が減少し、センサ特性の低下につながる。また、応力緩和層を設置するための工数の増加という問題も発生する。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、機能膜を露出させるようにセンサチップをモールド樹脂で封止してなるセンサパッケージにおいて、機能膜を露出させるべくモールド樹脂成型用の金型で機能膜を押さえたときの押力によって機能膜に生じるダメージを、極力低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項に記載の発明は、センシングに用いられる機能膜(13)を一面(11)側に有するセンサチップ(10)と、金型(100)により成形され、センサチップを封止するモールド樹脂(50)と、を備え、機能膜の表面は、モールド樹脂に設けられた開口部(51)を介して露出してなるセンサパッケージの製造方法であって、さらに以下の工程を有するものである。
すなわち、請求項の製造方法においては、センサチップとして、機能膜に、膜厚方向に加わる押力に抗して当該機能膜の膜厚を確保するためのスペーサ(14、15)が含有されたものを用意するチップ用意工程と、金型内にセンサチップを設置するとともに、金型の内面のうち機能膜に対向する対向部(110)を、機能膜の表面上の凹凸を吸収するフィルム(200)を介して機能膜に押し付けて密着させた状態とする金型設置工程と、金型内にモールド樹脂を注入して充填することにより、センサチップをモールド樹脂で封止する封止工程と、を備え、金型設置工程では、金型として、対向部に、機能膜への押力を逃がす凹部(111)が設けられたものを用い、
チップ用意工程では、センサチップとして、センサチップの一面から機能膜の表面上に突出するように設けられ、機能膜からの信号を取り出すための電極(15)がスペーサとされたものであって、電極の突出先端部(15a)側が機能膜の表面下に位置する部位よりも体積が小さいものであるものを用意し、金型設置工程では、フィルムを介して、対向部が機能膜よりも先に電極の突出先端部に接触するように、対向部の押し付けを行うようにすることを特徴とする。
それによれば、機能膜に含有されたスペーサによって、機能膜は、膜厚方向に加わる押力に耐える強度を有し、膜厚方向への変形が抑制されたものとなる。さらに、機能膜を露出させるべくモールド樹脂成型用の金型の対向部で機能膜を押さえたとき、当該対向部に当該押力を逃がす凹部を設けているから、本発明によれば、機能膜に生じるダメージを極力低減することができる。
また、請求項に記載の製造方法によれば、機能膜を露出させるために金型で機能膜を押さえるとき、機能膜の表面上に突出するスペーサとしての電極の突出先端部が、金型からの押力を優先的に受けるので、機能膜に生じるダメージが低減される。
また、このとき、対向部の押力により電極の突出先端部が潰れ、機能膜の表面に拡がったとしても、当該突出先端部の体積を小さいものとしているので、当該潰れによる拡がり面積を小さくでき、当該電極の潰れ部分によって機能膜の表面が覆い尽くされるのを防止することができる。
ここで、請求項に記載の発明のように、請求項に記載の製造方法においては、金型設置工程では、金型として当該金型の外部から凹部に通じる吸引孔(112)が設けられたものを用い、この吸引孔を介して外部から吸引を行うことにより、フィルムを凹部の凹形状に追従するように変形させた状態で、対向部の機能膜への押し付けを行うようにしてもよい。
それによれば、凹部の部分では、フィルムが凹部側に凹んで機能膜と接触しないので、フィルムと機能膜との接触面積を低減し、フィルムとの接触による機能膜の汚染等を極力防止することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明の第1実施形態にかかるセンサパッケージの概略断面図である。 図1A中の上面図である。 図1Aにおける感湿膜近傍の拡大図である。 上記第1実施形態にかかるセンサパッケージの製造方法における金型設置工程を示す概略断面図である。 図3における感湿膜近傍の拡大図である。 図4Aにおける対向部110の下面図である。 上記第1実施形態における他の例としての金型設置工程を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるセンサパッケージの製造方法における金型設置工程を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態にかかるセンサパッケージの要部を示す概略断面図である。 上記第3実施形態における感湿膜中の電極の平面形状を示す概略平面図である。 上記第3実施形態にかかるセンサパッケージの製造方法における金型設置工程を示す概略断面図である。 上記第3実施形態において電極の突出先端部が潰れた構成の例を示す概略断面図である。 上記第3実施形態における他の例としてのチップ用意工程にて用意されたセンサチップの感湿膜近傍を示す一部断面斜視図である。 上記第3実施形態における他の例としての金型設置工程を示す概略断面図である。 上記第3実施形態における他の例としてのセンサパッケージの要部を示す概略断面図である。 本発明の第4実施形態にかかるセンサパッケージの概略断面図である。 図13中の上面図である。 図13における感湿膜近傍の拡大図である。 上記第4実施形態にかかるセンサパッケージの製造方法における金型設置工程を示す概略断面図である。 図16における感湿膜近傍の拡大図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかるセンサパッケージについて、図1を参照して述べる。なお、図1(b)では、モールド樹脂50の外郭およびモールド樹脂50の開口部51の内郭を破線で示すとともに、モールド樹脂50を透過してモールド樹脂50の内部に位置する構成要素を示している。
本実施形態のセンサパッケージS1は、大きくは、センサチップ10と、センサチップ10を搭載するアイランド20と、センサチップ10とボンディングワイヤ40を介して電気的に接続されたリード30と、これら各部材10〜40を封止するモールド樹脂50と、を備えて構成されている。
センサチップ10は、一方の板面11を一面11、他方の板面を他面12とするシリコン半導体等よりなる板状のもので、ここでは湿度センサとして構成されている。このセンサチップ10は、一面11側に湿度のセンシングに用いられる機能膜としての感湿膜13を有する。
この感湿膜13は、たとえば吸湿性の高分子有機材料よりなるもので、具体的にはポリイミドや酢酸セルロース等よりなる。このような感湿膜13は、スピンコートや印刷等により、上記高分子有機材料をセンサチップ10の一面11上に塗布し、これを硬化させることにより作製される。
ここで、感湿膜13は、膜中に水分が侵入すると膜の誘電率が大きく変化するものである。また、センサチップ10の一面11にて、感湿膜13内部には、図示しないAl等よりなる電極が設けられている。そして、この感湿膜13の誘電率変化を、たとえば当該電極の容量変化として検出することによって、感湿膜13からの信号が取り出されるようになっている。
アイランド20およびリード30は、たとえばCuや42アロイ等よりなる板状のもので、たとえば共通のリードフレーム素材より形成されたものである。ここでは、アイランド20は、表裏の板面21、22を有し、センサチップ10よりも一回り大きい矩形板状をなしている。また、リード30は、アイランド20の端面の外方に複数個設けられ、個々のリード30は短冊板状をなしている。
そして、アイランド20の一面21とセンサチップ10の他面12とが対向した状態で、センサチップ10は、アイランド20の一面21上に搭載されている。センサチップ10とアイランド20との間には、はんだやAgペースト等のダイボンド材60が介在し、このダイボンド材60により両部材10、20は固定されている。
また、センサチップ10の一面11とリード30とが、ボンディングワイヤ40を介して電気的に接続されている。このボンディングワイヤ40は、AuやAlあるいはCu等よりなるもので、典型的なワイヤボンディング法により形成される。
また、モールド樹脂50は、後述するようにモールド樹脂成型用の金型100を用いたトランスファーモールド法により成形されるもので、エポキシ樹脂等の典型的なモールド材料よりなる。
ここでは、モールド樹脂50は、センサチップ10、アイランド20、リード30、ボンディングワイヤ40を封止している。ここで、モールド樹脂50のうち感湿膜13の表面に対応する位置には、モールド樹脂50の外面から感湿膜13表面まで到達する開口部51が設けられており、センサチップ10については、感湿膜13の表面が開口部51を介して露出するが、その他の部位はモールド樹脂50で封止されている。
また、アイランド20およびボンディングワイヤ40については、全体がモールド樹脂50で封止されている。また、リード30については、ボンディングワイヤ40の接続側であるインナーリード部がモールド樹脂50で封止されているが、外部との接続側であるアウターリード部はモールド樹脂50より突出し露出している。
これにより、センサチップ10においては、モールド樹脂50より露出する感湿膜13の表面にて外部環境の湿度が検出されるようになっており、その検出信号は、ボンディングワイヤ40からリード30を介して、外部に取り出されるようになっている。
さらに、図2に示されるように、本実施形態のセンサパッケージS1では、感湿膜13は、膜厚方向に加わる押力F(以下、単に押力Fという)に抗して当該感湿膜13の膜厚h1を確保するためのスペーサ14が、含有されたものとして構成されている。
このスペーサ14は、電気絶縁性の材料、たとえば樹脂、セラミックあるいはガラス等よりなるビーズ状のものであり、たとえば球状または棒状等の形状をなす。スペーサ14は、感湿膜13内にて膜平面方向に分散して複数個設けられている。
このようなスペーサ14を含有する感湿膜13は、たとえば上記高分子有機材料にスペーサ14を含有したものを、上述のスピンコートや印刷等により、塗布し、これを硬化させることにより作製される。
スペーサ14は、感湿膜13よりもたとえば剛性が大きいものであることが望ましく、このスペーサ14により、押力Fによる感湿膜13の膜厚方向への変形が防止されるようになっている。
具体的には、感湿膜13に押力Fが印加されても、スペーサ14は押力Fに抗して実質的に潰れることはないから、感湿膜13が潰れて薄くなるように変形することが抑制される。そのため、結果的に、感湿膜13の膜厚h1は、実質的にスペーサ14のサイズ以上の大きさに確保される。
ここで、スペーサ14の感湿膜13の膜厚方向における寸法h2は、感湿膜の膜厚h1と同等かそれ以上とされている。たとえば、機能膜としての感湿膜13の膜厚h1は、2μm〜5μm程度であるが、スペーサ14の寸法h2は、その膜厚h1の1倍〜1.5倍程度とすることが好ましい。
これは、スペーサ14の寸法h2が大きすぎて感湿膜13の表面からの突出が大きすぎる場合、感湿膜13の表面とスペーサ14とによる凹凸が大きくなり、後述する金型設置工程(図3参照)にて、金型100の対向部110でフィルム200を介して感湿膜13を押さえるときに、当該凹凸をフィルム200で吸収しにくくなるためである。
次に、図3も参照して、本センサパッケージS1の製造方法について述べる。まず、上記したスペーサ14を含有する感湿膜13が設けられたセンサチップ10を用意する(チップ用意工程)。
一方で、アイランド20およびリード30を用意し、このセンサチップ10をアイランド20の一面21上に搭載し固定する。そして、センサチップ10とリード30との間でワイヤボンディングを行い、ボンディングワイヤ40を形成する。こうして、センサチップ10、アイランド20、リード30、ワイヤ40が一体化された一体化部材が形成される。
次に、図3に示されるように、このセンサチップ10を含む一体化部材を、モールド樹脂50成型用の金型100に設置する(金型設置工程)。この金型100は、上型101と下型102とが取り外し可能に合致されることにより、当該上下型101、102の間にキャビティ103を形成するものである。
ここで、金型設置工程では、図3、4A、4Bに示されるように、金型100の内面のうち感湿膜13に対向する部位である対向部110を、感湿膜13の表面上の凹凸を吸収するフィルム200を介して感湿膜13に押し付けて密着させた状態とする。このとき、金型100の対向部110によって感湿膜13には、上記押力F(図2参照)が印加される。
対向部110は、フィルム200を介して、感湿膜13の表面に密着することにより、モールド樹脂50の開口部51を形成し、感湿膜13の表面を露出させるためのものである。ここでは、対向部110は、当該対向部110の周囲よりも突出した部位の突出先端面として構成されている。具体的には、対向部110は、周囲部分よりも断面台形状に突出している。
フィルム200は、たとえばフッ素系樹脂等よりなるものである。ここでは、図3に示されるように、フィルム200は、対向部111を含めて上型101の内面全体に貼り付けられているが、対向部110のみに貼り付けられていてもよい。
また、図3、4A、4Bに示されるように、金型設置工程では、金型100として、対向部110に、感湿膜13への押力Fを逃がす凹部111が設けられたものを用いる。ここでは、凹部111は、平坦面である対向部110の中央部を凹ませた部位として構成されている。つまり、露出するべき感湿膜13のうちの中央部に、凹部111が位置するものとされている。
こうして、金型設置工程では、上下型101、102間に上記一体化部材を設置し、フィルム200を介して、感湿膜13の表面を押さえ付ける。このとき、スペーサ14の上記寸法h2が感湿膜13の膜厚h1より大きい場合には、感湿膜13とスペーサ14との段差等によって感湿膜13表面上に凹凸が存在するが、この凹凸はフィルム200により吸収され、フィルム200と感湿膜13とで隙間のない密着が実現される。
また、対向部110で感湿膜13を押さえたとき、その押力Fは、対向部110に設けられた凹部111により逃されるので、その分、感湿膜13に発生するダメージが軽減される。
こうして、金型設置工程を行った後、金型100内にモールド樹脂50を注入して充填することにより、センサチップ10を含む一体化部材をモールド樹脂50で封止する(封止工程)。このとき、感湿膜13の表面は対向部110で押さえ付けられているので、モールド樹脂50より露出する。
この封止工程の後、金型100からワークを取り出し、必要に応じて、リードカットやリードの整形等を行う。こうして、上記図1に示される本実施形態のセンサパッケージS1ができあがる。
ところで、本実施形態によれば、金型100の対向部110で感湿膜13を押さえたとき、スペーサ14が金型100の押力Fを受けて当該押力Fに抗するので、感湿膜13の膜厚方向への変形が極力抑制される。つまり、感湿膜13が変形したとしても、その膜厚h1は、実質的に感湿膜13の膜厚方向におけるスペーサ14の寸法h2以上に確保され、当該スペーサ寸法h2よりも薄くなることは実質的に防止される。
このように、本実施形態によれば、感湿膜13に含有されたスペーサ14によって、感湿膜13は、膜厚方向に加わる押力Fに耐える強度を有し、膜厚方向への変形が抑制されたものとなる。そのため、金型100で感湿膜13を押さえたとき、当該押力Fによって感湿膜13に生じるダメージを、極力低減することができる。
特に、本実施形態では、スペーサ14は、感湿膜13の膜厚方向における寸法h2を、当該膜厚h1と同等かそれ以上のものとしているので、金型100で感湿膜13を押さえたとき、感湿膜13よりもスペーサ14の方が、金型100からの押力Fを優先的に受けるものとなる。そのため、感湿膜13に生じるダメージをより低減しやすくなり、また、感湿膜13の膜厚方向への変形を極力小さくできる。
さらに、金型100の対向部110に、押力Fを逃がす凹部111を設けているから、対向部110で感湿膜13を押さえたとき、凹部111の直下では、感湿膜13の潰れが小さくなり、感湿膜13全体でみれば、膜厚方向の変形が抑制されたものにできる。
なお、本実施形態の金型設置工程においては、図5に示されるように、対向部110において上記凹部111が省略されたものであってもよい。この場合も、スペーサ14の作用により、金型100の押力Fに耐えて感湿膜13の変形が抑制されるため、感湿膜13に生じるダメージを極力低減することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について、図6を参照して述べる。本実施形態は、上記第1実施形態において金型設置工程を一部変形したところが相違するものであり、この相違点を中心に述べることとする。
図6に示されるように、本実施形態の金型設置工程では、金型100として金型100の外部から凹部111に通じる吸引孔112が設けられたものを用いる。具体的には、上型101において当該上型101の外面から凹部111まで貫通する孔としての吸引孔112を設け、上型101の外部からポンプ等により吸引を行う。
この吸引孔112を介した吸引により、図6に示されるように、フィルム200は凹部111の凹形状に追従するように変形する。そして、金型設置工程では、このフィルム200を変形させた状態で、対向部110を感湿膜13に押し付ける。
本実施形態によれば、凹部111の部分では、フィルム200が凹部111側に凹んで感湿膜13と接触せずに離れたものとされる。その分、フィルム200と感湿膜13との接触面積が低減されることから、フィルム200との接触による感湿膜13の汚染等が極力防止される。
なお、凹部111は対向部110のうちの中央寄りの部位に位置するので、対向部110のうち凹部111周囲を取り巻く環状の周辺部では、フィルム200が感湿膜13に隙間なく密着するため、モールド樹脂50が侵入することはない。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態にかかるセンサパッケージについて、図7A、図7Bを参照して述べる。本パッケージは、感湿膜13に含有されるスペーサを、感湿膜13からの信号を取り出すための電極15にて構成したところが、上記各実施形態と相違するものであり、この相違点を中心に述べる。
上述したが、電極15は、感湿膜13内部に設けられ、感湿膜13の誘電率変化を容量変化に変換した信号として検出するためのものである。そして、図7Aに示されるように、電極15は、感湿膜13中に分散して配置されており、センサチップ10の一面11から感湿膜13の表面まで延びるように設けられている。
図7Aの例では、電極15は、センサチップ10の一面11から感湿膜13の表面上に突出し、突出先端部15aが感湿膜13の表面上に位置したものとされている。ここで、電極15の突出高さが上記した感湿膜13の膜厚方向におけるスペーサの寸法h2に相当する。
つまり、図7Aの例では、スペーサとしての電極15の寸法h2が膜厚h1よりも大きいものとされている。なお、本実施形態においても、当該電極15の寸法h2と膜厚h1とが同等であってもよい。この同等の場合には、電極15の突出先端部15aと感湿膜13の表面とが実質的に同一平面に位置する状態となる。
また、電極15の平面パターンとしては、典型的には、図7Bに示されるように、たとえばそれぞれ櫛歯状をなす一対のものが、互いの櫛歯が噛み合うように配置されたものにできる。これにより、効率の良い容量検出が可能となる。
このように、本実施形態は、センサチップ10の一面11のうち機能膜13が形成される領域内にて、電極15を分散して設けることにより、上記各実施形態におけるビーズ状のスペーサ14を電極15に置き換え、この電極15をスペーサとした構成を実現している。それによれば、電極15をスペーサとして兼用し、構成の簡素化が図れる。
ここで、電極15は、AlまたはAl合金、あるいは、Ti、Au等の金属よりなるもので、めっき、スパッタリング、蒸着等により形成される。そして、感湿膜13は、この電極15が形成されているセンサチップ10の一面11上に対して、電極15間に形成する。
次に、本実施形態の金型設置工程について、図8を参照して述べる。感湿膜13まで形成されたセンサチップ10を用いて、上記第1実施形態と同様、上記一体化部材まで形成し、この一体化部材を上記同様の金型100に設置する。そして、金型100の対向部110を、フィルム200を介して機能膜13に押し付けて密着させた状態とする。
このとき、電極15の突出先端部15aが機能膜13の表面上に突出しているので、対向部110は、フィルム200を介して、機能膜13よりも先に電極15の突出先端部15aに接触する。そのため、機能膜13よりも電極15の方が、金型100の押力Fを優先的に受けることになり、機能膜13に生じるダメージが軽減される。
そして、対向部110によるフィルム200の密着が完了した状態では、図8に示されるように、電極15と機能膜13とによる機能膜13表面上の凹凸は、フィルム200により吸収されている。ここまでが金型設置工程であり、その後は、上記同様の封止工程等を行うことにより、図7Aのようなセンサパッケージができあがる。
ところで、図7A、図8に示される例のように、スペーサとしての電極15が、突出先端部15aが機能膜13の表面上に突出する場合、金型設置工程にて金型100からの押力Fを受けて、電極15の突出先端部15aが潰れる可能性がある。
そのような潰れが生じた場合、図9に示されるように、開口部51において、潰れて拡がった突出先端部15aが、機能膜13の表面を覆ってしまい、電極15間において機能膜13の表面が露出する幅Wが小さくなる。さらには、当該潰れが大きくなると、機能膜13の表面が突出先端部15aで覆い尽くされてしまうおそれもある。
この点を考慮した本実施形態の他の例について図10〜12を参照して述べる。この例では、まず、図10に示されるように、チップ用意工程で用意されるセンサチップ10として、スペーサである電極15の突出先端部15aが機能膜13の表面上に突出するとともに、突出先端部15a側が機能膜13の表面下に位置する電極部位よりも体積が小さいものであるものを用意する。
ここでは、電極15の突出先端部15a側が、突出先端部15aに向かって三角形状をなすように細くなっている。このような電極15は、たとえばサンドブラスト等のエッチングにより面取り加工を行うことで形成される。その後、電極15のうち当該細くなっている部分よりも下側の部分を埋めるように感湿膜13を形成する。
この図10に示されるようなセンサチップ10を用いて、図11に示されるように、金型設置工程を行う。そして、図12では、金型100の対向部110からの押力Fにより電極15の突出先端部15aが潰れた状態を示すが、このように突出先端部15aが機能膜13の表面に拡がったとしても、当該突出先端部15aの体積を小さいものとしているので、当該潰れによる拡がり面積を小さくできる。
つまり、当該電極15の潰れ部分によって機能膜13の表面が覆い尽くされるのを防止でき、図12に示されるように、電極15間において機能膜13の表面が露出する幅Wを広く確保することが可能となる。また、このことは、複数個の電極15において、隣同士の電極15間における短絡の防止につながる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態にかかるセンサパッケージについて、図13〜図15を参照して述べる。本実施形態では、機能膜としての感湿膜13に上記スペーサ14、15を設けることなく、金型100で感湿膜13を押さえたとき、上記押力Fによって感湿膜13に生じるダメージを、極力低減するものである。
上記第1実施形態のセンサパッケージS1は、フルモールド構造のQFP(クワッドフラットパッケージ)であったが、本実施形態のセンサパッケージS2は、ハーフモールド構造のQFN(クワッドフラットノンリードパッケージ)である。
なお、本実施形態においても、上記QFPを採用できるし、上記第1〜第3の各実施形態においても、上記QFNを採用してもよい。つまり、感湿膜13を一面11側に有するセンサチップ10と、金型100により成形されセンサチップ10を封止するモールド樹脂50と、を備え、感湿膜13の表面がモールド樹脂50の開口部51を介して露出しているパッケージならば、各実施形態のすべてに適用できるものである。
本実施形態のセンサパッケージS2は、大きくは、センサチップ10と、センサチップ10を搭載するアイランド20と、センサチップ10とボンディングワイヤ40を介して電気的に接続されたリード30と、これら各部材10〜40を封止するモールド樹脂50と、を備えて構成されている。
ここで、モールド樹脂50は、アイランド20およびリード30においてセンサチップ10側を封止しており、このモールド樹脂50によりセンサチップ10およびボンディングワイヤ40が封止されている。そして、アイランド20およびリード30におけるセンサチップ10とは反対側は、モールド樹脂50より露出している。
また、ここでは、リード30の端部とモールド樹脂50の外郭とが実質的に一致したものとされている。つまり、典型的なQFN構造と同様、リード30は、モールド樹脂50の平面外形の範囲内に位置しており、モールド樹脂50より突出していない。
そして、本実施形態においても、機能膜としての感湿膜13は、センサチップ10の一面11上に当該一面11を被覆するように設けられている。ここで、感湿膜13の一部がセンシングに用いられるセンシング部13aとされている。
具体的には、センシング部13aは、感湿膜13のうち感湿膜13の誘電率変化を容量変化に変換した信号として検出する上記電極15(上記第3実施形態参照)を被覆する部位である。
つまり、感湿膜13は、この電極15に接触する部分にて当該電極15によって誘電率変化を検出されるようになっている。そして、この感湿膜13のうちセンシング部13aの外側の部位は、実質的にセンシング機能に供与しない部位である。
そして、本実施形態においても、センサチップ10および機能膜13は、モールド樹脂50で封止されているが、機能膜13のうちのセンシング部13aの表面は、モールド樹脂50に設けられた開口部51を介して露出している。なお、この機能膜13におけるセンシング部13aおよびその露出構成については、上記第1実施形態の機能膜13についても同様である。
ここにおいて、本実施形態のセンサパッケージS2では、開口部51にて露出する機能膜13の表面において、センシング部13aの外側に位置するモールド樹脂50の端部50aとセンシング部13aとの間には、凹み部13bが設けられている。つまり、凹み部13bはモールド樹脂50の開口部51より露出するものである。そして、機能膜13において、凹み部13bでは、機能膜13における凹み部13b以外の部位よりも薄いものとされている。
本実施形態では、凹み部13bは、センシング部13aを取り囲む連続した環状をなすものである。そして、凹み部13bは開口部51にてモールド樹脂50より露出するとともに、凹み部13bの内周側にてセンシング部13aがモールド樹脂50より露出している。また、感湿膜13のうち凹み部13bの外側の表面は、モールド樹脂50により封止されている。
図示例では、センシング部13aはセンサチップ10の一面11の中央部に位置し、その外側に矩形枠をなす環状の凹み部13bが設けられている。この凹み部13bの凹み深さは、限定するものではないが、たとえば数nm〜数μm程度である。
また、ここでは、モールド樹脂50の開口部51の側面は、底側である機能膜13の表面側から開口側に向かって拡がる傾斜面とされているが、モールド樹脂50の端部50aとは、当該側面のうちの機能膜13と接する部位である。また、図13、図14では、凹み部13aと当該端部50aとは、距離Wを有して離れているが、この距離Wが0であってもよい。
また、本実施形態のセンサパッケージS2におけるアイランド20およびリード30は、上記第1実施形態と同様、Cuや42アロイ等よりなる板状のもので、たとえば共通のリードフレーム素材より形成されたものである。たとえば、リード30は短冊板状をなし、モールド樹脂50の平面外形の範囲にて、矩形板状のアイランド20の周りに複数個設けられている。
また、本実施形態においても、センサチップ10とアイランド20との間には、はんだやAgペースト等のダイボンド材60が介在し、このダイボンド材60により両部材10、20は固定されている。
次に、図16、図17も参照して、本実施形態のセンサパッケージS2の製造方法について述べる。まず、一面11上に感湿膜13が設けられたセンサチップ10を用意する(チップ用意工程)。
そして、このセンサチップ10をアイランド20に搭載し、ボンディングワイヤ40を形成することにより、上記第1実施形態と同様、センサチップ10、アイランド20、リード30、ワイヤ40が一体化された一体化部材を形成する。
そして、図16に示されるように、この一体化部材をモールド樹脂50成型用の金型100に設置する(金型設置工程)。この金型100は、上記第1実施形態のものと同様、合致された上下型101、102の間にキャビティ103を形成するものである。ただし、ここでは、下型102は、QFN構造を形成するために、アイランド20およびリード30の露出面に密着するものである。
ここで、本実施形態の金型設置工程においても、図16、図17に示されるように、金型100の対向部110を、フィルム200を介して感湿膜13に押し付けて密着させた状態とする。
この対向部110は、上記第1実施形態のものと同様の形状であり、その平面形状は上記図4Bと同様である。具体的には、対向部110は、中央のセンシング部13aに対向する部分では上記凹部111を有し、この凹部111の回りでは突出している。この対向部110において凹部111周りの突出する部位が、感湿膜13を押さえる押さえ部112として構成されている。
こうして、本実施形態の金型設置工程では、上下型101、102間に上記一体化部材を設置し、フィルム200を介して、感湿膜13の表面を押さえ付ける。この感湿膜13の表面を対向部110で押さえるときに、凹部110によってセンシング部13aには押力が付与されることはない。
一方、センシング部13aの外側は、フィルム200を介して、押さえ部112で押さえられることによって減厚して凹んだ状態、すなわち上記凹み部13bが形成された状態となる。この状態が図17に示される。
こうして、金型設置工程を行った後、図17の状態にて、金型100内にモールド樹脂50を注入して充填することにより、センサチップ10を含む一体化部材をモールド樹脂50で封止する(封止工程)。このとき、感湿膜13のうちセンシング部13aを含む対向部110で押さえ付けられている表面部分は、モールド樹脂50より露出する。
この封止工程の後、金型100からワークを取り出し、上記QFN構造とするべく、リード30のうちモールド樹脂50より突出している部分をリードカットして除去する。こうして、上記図13〜図15に示されるような本実施形態のセンサパッケージS2ができあがる。
ところで、本実施形態によれば、機能膜13におけるセンシング部13aの外側を金型100の押さえ部112で選択的に押さえることで、上記凹み部13bが形成される。一方で、機能膜13の表面のうち特に押力を与えたくないセンシング部13aは、上記凹部111によって、金型100で押さえられないことで、モールド樹脂50より露出することになる。
機能膜13のうちセンシング部13aに対して金型100からの押力が加えられなければ、実質的に機能膜13における機能的ダメージは回避される。それゆえ、本実施形態によれば、機能膜13に生じるダメージを極力低減することができる。
また、本実施形態によれば、金型100の押さえ部112と機能膜13とは、機能膜13の凹み部13bでフィルム200を介して押し付けられ、この押し付け部分では凹み部13bによる段差が形成される(図17参照)。そのため、封止工程においては、モールド樹脂50がセンシング部13aに入り込みにくくなる、という効果も期待できる。
また、機能膜13のうち凹み部13bは、金型100の押さえ部112で押し付けられて薄く変形したものとされるので(図17参照)、当該凹み部13bでは機能膜13とセンサチップ10との密着力の向上が期待できる。
また、本実施形態では、図13〜15に示されるように、凹み部13bは、センシング部13aを取り囲む連続した環状をなすものとしている。このようにすれば、機能膜13におけるセンシング部13aの外側全周を金型100の押さえ部112で押さえることになる。
つまり、封止工程では、凹み部13bに一致した平面形状を有する金型100の押さえ部112により、機能膜13が押さえられるため、センシング部13aへのモールド樹脂50の流入を、より確実に防止できる。
(他の実施形態)
なお、機能膜13としては、湿度以外にも温度や電気量、力学量等、何らかのセンシングに用いられる膜であればよく、上記した湿度センサの感湿膜13に限定されるものではない。たとえばシリコン半導体等よりなる光センサチップ上に設けられたカーボン等よりなる太陽電池機能を有する膜などであってもよい。また、機能膜13の材質も、樹脂に限定されるものではなく、場合に応じてセラミック等であってもよい。
また、上記第3実施形態のように、電極15をスペーサとした例においても、さらに機能膜中にビーズ等のスペーサ14を含有させてもよい。
また、上記各実施形態では、スペーサ14、15は、機能膜13の膜厚方向における寸法h2が当該膜厚h1と同等かそれ以上のものとしたが、たとえば、多少変形しても機能膜13の特性変化が問題ない程度に小さい場合等には、スペーサ14、15の寸法h2が膜厚h1よりも多少小さいものであってもかまわない。
また、上記図1に示したセンサパッケージは、アイランド20において、センサチップ10が搭載されている一面21および他面22の両側がモールド樹脂50で封止されたものであったが、センサパッケージとしては、アイランド20における他面22側はモールド樹脂50より露出させたハーフモールドタイプのものであってもよい。
また、センサチップ10を搭載する部材としては、リードフレームのアイランド20以外にも、たとえば配線基板等であってもよい。その場合、アイランド20と同様に、この配線基板等がモールド樹脂50で封止されていればよいが、機能膜13の表面が露出するようにセンサチップ10が封止されていれば、当該配線基板等の封止形態は適宜変更可能である。
さらには、機能膜13の表面が露出するようにセンサチップ10のみがモールド樹脂50で封止されていてもよく、センサチップ10を搭載するアイランド20等の部材は省略された構成であってもよい。
また、上記第4実施形態では、機能膜13の凹み部13bは、センシング部13aを取り囲む連続した環状をなすものであったが、センシング部13aへのモールド樹脂50の流入が確保されるならば、センシング部13aの外側に不連続に点在するものであってもよい。この場合、上記金型100の対向部110における押さえ部112を、同様に不連続形状をなすものにすればよい。
また、上記した各実施形態同士の組み合わせ以外にも、上記各実施形態は、可能な範囲で適宜組み合わせてもよく、また、上記各実施形態は、上記の図示例に限定されるものではない。
10 センサチップ
11 センサチップの一面
13 機能膜
13a 機能膜のセンシング部
13b 機能膜の凹み部
14 スペーサ
15 スペーサとしての電極
50 モールド樹脂
51 モールド樹脂の開口部
100 金型
110 対向部
111 凹部
112 押さえ部

Claims (2)

  1. センシングに用いられる機能膜(13)を一面(11)側に有するセンサチップ(10)と、
    金型(100)により成形され、前記センサチップを封止するモールド樹脂(50)と、を備え、
    前記機能膜の表面は、前記モールド樹脂に設けられた開口部(51)を介して露出してなるセンサパッケージの製造方法であって、
    前記センサチップとして、前記機能膜に、膜厚方向に加わる押力に抗して当該機能膜の膜厚を確保するためのスペーサ(14、15)が含有されたものを用意するチップ用意工程と、
    前記金型内に前記センサチップを設置するとともに、前記金型の内面のうち前記機能膜に対向する対向部(110)を、前記機能膜の表面上の凹凸を吸収するフィルム(200)を介して前記機能膜に押し付けて密着させた状態とする金型設置工程と、
    前記金型内に前記モールド樹脂を注入して充填することにより、前記センサチップを前記モールド樹脂で封止する封止工程と、を備え、
    前記金型設置工程では、前記金型として、前記対向部に、前記機能膜への押力を逃がす凹部(111)が設けられたものを用い、
    前記チップ用意工程では、前記センサチップとして、前記センサチップの一面から前記機能膜の表面上に突出するように設けられ、前記機能膜からの信号を取り出すための電極(15)が前記スペーサとされたものであって、前記電極の突出先端部(15a)側が前記機能膜の表面下に位置する部位よりも体積が小さいものであるものを用意し、
    前記金型設置工程では、前記フィルムを介して、前記対向部が前記機能膜よりも先に前記電極の突出先端部に接触するように、前記対向部の押し付けを行うようにすることを特徴とするセンサパッケージの製造方法。
  2. 前記金型設置工程では、前記金型として当該金型の外部から凹部に通じる吸引孔(112)が設けられたものを用い、
    この吸引孔を介して外部から吸引を行うことにより、前記フィルムを前記凹部の凹形状に追従するように変形させた状態で、前記対向部の前記機能膜への押し付けを行うことを特徴とする請求項に記載のセンサパッケージの製造方法。
JP2013050480A 2012-08-27 2013-03-13 センサパッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP5708688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050480A JP5708688B2 (ja) 2012-08-27 2013-03-13 センサパッケージの製造方法
PCT/JP2013/004665 WO2014034021A1 (ja) 2012-08-27 2013-08-01 センサパッケージおよびその製造方法
DE112013004203.7T DE112013004203T5 (de) 2012-08-27 2013-08-01 Sensoreinheit und Verfahren zu deren Fertigung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186671 2012-08-27
JP2012186671 2012-08-27
JP2013050480A JP5708688B2 (ja) 2012-08-27 2013-03-13 センサパッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014062885A JP2014062885A (ja) 2014-04-10
JP5708688B2 true JP5708688B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=50182863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050480A Expired - Fee Related JP5708688B2 (ja) 2012-08-27 2013-03-13 センサパッケージの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5708688B2 (ja)
DE (1) DE112013004203T5 (ja)
WO (1) WO2014034021A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2952886B1 (en) * 2014-06-06 2020-09-23 Sensirion AG Method for manufacturing a gas sensor package
EP3168866B1 (en) * 2015-11-16 2020-12-30 ams AG Semiconductor humidity sensor device and manufacturing method thereof
DE102016201800A1 (de) * 2016-02-05 2017-08-10 Robert Bosch Gmbh Moldmodul, Verfahren zur Herstellung eines Moldmoduls und Moldwerkzeug für die Moldumspritzung eines Moldmoduls
JP6770238B2 (ja) * 2017-03-31 2020-10-14 ミツミ電機株式会社 湿度センサ
JP2020085501A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 ミネベアミツミ株式会社 湿度検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970005706B1 (ko) * 1994-01-24 1997-04-19 금성일렉트론 주식회사 고체촬상소자 및 그 제조방법
EP1236038B1 (de) * 1999-12-08 2005-11-23 Sensirion AG Kapazitiver sensor
EP1220309A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-03 STMicroelectronics S.r.l. Manufacturing method of an electronic device package
JP2003154551A (ja) * 2001-11-26 2003-05-27 Sony Corp 半導体デバイス用モールド装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2004266844A (ja) * 2004-03-26 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置及びその製造方法
JP2009099680A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Panasonic Corp 光学デバイスおよびその製造方法
JP5007211B2 (ja) * 2007-11-27 2012-08-22 日東電工株式会社 物質検知センサの製造方法
EP2154713B1 (en) * 2008-08-11 2013-01-02 Sensirion AG Method for manufacturing a sensor device with a stress relief layer
JP5172590B2 (ja) * 2008-10-14 2013-03-27 新光電気工業株式会社 積層配線基板の樹脂封止方法及び樹脂封止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014062885A (ja) 2014-04-10
WO2014034021A1 (ja) 2014-03-06
DE112013004203T5 (de) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9290379B2 (en) Chip package including a microphone structure and a method of manufacturing the same
JP5708688B2 (ja) センサパッケージの製造方法
US20120306031A1 (en) Semiconductor sensor device and method of packaging same
JP5333529B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
TWI414028B (zh) 注射封膠系統及其方法
JP2007019152A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP5278037B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US20140374855A1 (en) Pressure sensor and method of packaging same
JP4219943B2 (ja) 固体撮像装置
TWI729681B (zh) 光學封裝結構
JP6032171B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
JP6561940B2 (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JP6266350B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP4840305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7226680B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP5974774B2 (ja) センサ装置の製造方法
JP2009194057A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに、電子機器
JP2000304638A (ja) センサチップの接合構造
JP2005142334A (ja) プリモールド型の半導体パッケージ及びこれを用いた半導体装置
KR20000006598A (ko) 에어캐비티를 가지는 플라스틱 패키지 베이스 및 그 제조방법
JP2005340309A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP5660063B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008130660A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011103337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012186386A (ja) Ledパッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5708688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees