JP2004266844A - 撮像装置及びその製造方法 - Google Patents
撮像装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004266844A JP2004266844A JP2004091657A JP2004091657A JP2004266844A JP 2004266844 A JP2004266844 A JP 2004266844A JP 2004091657 A JP2004091657 A JP 2004091657A JP 2004091657 A JP2004091657 A JP 2004091657A JP 2004266844 A JP2004266844 A JP 2004266844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- substrate
- optical element
- sealing resin
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 321
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 138
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 121
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 121
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 82
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 73
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 この発明に係る撮像装置は、基板1に受光部2aを有する撮像素子2を載置し、この撮像素子2と基板1とを電気的に接続する接続手段を封止する封止部及び上記受光部2aを開口する側壁部5cを樹脂により形成する一方、受光部2aに光を結像させる結像レンズ3を支持する鏡筒4を樹脂形成した側壁部5cに固着手段により固着した構成としたものである。
【選択図】 図1
Description
また、この発明はこのような新規な撮像装置を製造するための効率的な撮像装置の製造方法をも提供することを目的とする。
以下、この発明の実施の形態1について、図1、図2、図3を用いて説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成を説明する構成図である。図1において、1は基板、2は受光部2aを有する撮像素子、3は結像レンズ、4は結像レンズ3を支持する鏡筒で、取り付け用のねじ部ねじ溝4aを形成している。5はねじ部5bを側壁部5cに形成した封止樹脂である。撮像素子2は、D/B法等により基板1上の所定の位置に配置し、撮像素子2上の入出力端子(図示せず)及び基板1上の回路(導電)パターン(図示せず)は、W/B法等により金属線(図示せず)によって電気的に接続している。封止樹脂5は、この金属線による接続部及び撮像素子2の側面部に吸湿や異物の侵入を防止するために、又は外力等による破損防止のために形成している。また、この封止樹脂5は硬質で加工性のある材料、例えばホットメルト等により構成している。一方、撮像素子2の受光面2aは、その上部を開口させるために側壁部5cによって開口部5aを形成している。その側壁部5cの周縁部には、結像レンズ3を支持する鏡筒4に設けられた取り付けねじ4aと対応するねじ部5bを加工・形成して、鏡筒4を側壁部5cに螺着・固定している。
次に、この発明の実施の形態2について、図4、図5を用いて説明する。図4は、この発明の実施の形態2に係る撮像装置の断面構成を示す構成図である。図4において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すため説明は省略する。図4においては、この発明の実施の形態1に係る撮像装置とは鏡筒4のねじ部4aと封止樹脂5のねじ部5bの配置関係が相違する。図5は、この発明の実施の形態2に係る撮像装置において鏡筒4を封止樹脂5の側壁部5cに固着する前の状態を示す説明図である。図5において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すため説明は省略する。この実施の形態2における撮像装置では、図5に示すように、鏡筒4の取り付けねじ部4aを鏡筒4の内壁に設け、それに対応する封止樹脂5の側壁部5cにおけるねじ部5bを側壁部5c及び開口部5aの外側に形成している。したがって、この発明の実施の形態2に係る撮像装置によれば、前述の実施の形態1において説明した効果を奏するほか、硬質で加工性のある封止樹脂5のねじ部5bの加工時に発生する加工屑等が封止樹脂5の開口部5aの内部に落下して撮像素子2の受光面2a上に付着することを防止することでき、筐体4の組立時に筐体4のねじ部4aと封止樹脂5のねじ部5bの摺動により発生する塵埃等についても、封止樹脂5の開口部5aの内部に落下して撮像素子2の受光面2a上に付着することを防止することができ、さらに、撮像装置の生産工程における不良率を低減できるため生産コストを低減することもできる。
次に、この発明の実施の形態3について、図6、図7、図8及び図9を用いて説明する。この発明の実施の形態3に係る撮像装置は、安定した品質を得るための構成に関する。図6は、この発明の実施の形態3に係る撮像装置の一部の構成を説明するための構成図である。図6において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すため説明は省略する。封止樹脂5は、硬質で加工性のある材料からなり、撮像素子2の受光面2aの上部は開口部5aを形成している。図7は、この実施の形態3に係る撮像装置を製造するときに使用する上側金型6の構成を説明するための説明図である。図7に示すように、この上側金型6はその内面の中央部には金属ほど硬質でない、例えばポリテトラフロロエチレン等の軟質部材6aを配設している。図8は、撮像装置の封止工程において金型6が基板1及び撮像素子2の上面に当接した当接時工程図である。金型6の軟質部材6aが撮像素子2の受光面2aの上面に当接して閉じられている。このとき、金型6は、基板1と撮像素子2とを電気的に接続する接続線を封止し、かつ、受光面2aを開口させる側壁部5cを形成するための形状を呈している。
次に、この発明の実施の形態4について、図10、図11及び図12を用いて説明する。図10は、この発明の実施の形態4に係る撮像装置の断面構成を説明するための断面構成図である。尚、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すため説明を省略する。図10において、7は、撮像素子2の受光面2a周縁部分に設けた弾性体で、封止樹脂5を成形する際に金型6が撮像素子2の上面と直接当接しないようにして成形時に撮像素子2が破損しないようにしている。弾性体7については、図11(a)(b)を用いて説明する。図11(a)(b)において、図10と同一符号を付してその説明は省略する。図11(a)は、弾性体7を撮像素子2の受光面2a以外の部分に構成した状態を示す平面図、図11(b)は、その断面構成図である。図11(a)に示すように、弾性体7は撮像素子2の受光面2aの周縁部に構成している。図12は、金型6の中央部が弾性体7に当接したときの当接時状態図である。このとき、金型6の中央応部は撮像素子2とは直接当接しないように構成する。また、図12に示すように、金型6は封止樹脂5を形成するための空隙を形成するように構成している。
次に、この発明の実施の形態5に係る撮像装置の製造方法について、図13、図14を用いて説明する。図13は、この発明の実施の形態5に係る撮像装置の断面構成図である。この発明の実施の形態5に係る撮像装置は、基板1、撮像素子2及びそれらを電気的に接続する部分を封止する封止樹脂5を有し、この封止樹脂5の側壁部5cに形成されるねじ部5bが、封止樹脂5の成形用の金型6により形成するようにしたものである。図14(a)(b)(c)及び(d)は、この発明の実施の形態5に係る撮像装置を製造するための工程を説明する製造工程図である。図14(a)に示すように、金型6は、撮像素子2の受光面2aに対向する位置の開口部5aを形成するための金型6−1と封止樹脂5の側壁部5cの外側にねじ部5bを形成するための金型6−2とにより構成している。図14(a)は、金型6−1及び金型6−2が閉じた状態を示す工程図である。この状態で、図14(b)に示すように、樹脂を射出して封止樹脂5を成形する。ついで、封止樹脂5を成形後に、図14(c)(d)に示すように金型6−1及び6−2を開放する。こうして、図14(d)に示すように封止樹脂5の側壁部5cにねじ部5bが形成される。このねじ部5bは、図示しない鏡筒4のねじ部4aが固着される。尚、撮像素子2の受光面2aと鏡筒4に支持された結像レンズ3との距離は鏡筒4を回動することにより調整することができる。以上のように、この発明の実施の形態5によれば、結像レンズ3を支持する鏡筒4を取り付けるため、封止樹脂5の側壁部5cにねじ部5bを一体化して形成することから、製造工数が減り、前述の実施の形態1においても説明したように、筐体等の別部品が不要となって部品点数を減らすことができ、低コスト化が可能となる。
次に、この発明の実施の形態6について、図15、図16を用いて説明する。図15は、この発明の実施の形態6に係る撮像装置を示す断面構成図である。尚、図15において図1と同一符号は同一又は相当部分を示すため説明は省略する。図15において、8は、封止樹脂5の側壁部5cの内壁に配設した筒状の遮光性材である。この遮光性部材8の外形寸法は、側壁部5cの内壁径に応じた寸法とし、その内径寸法は受光面2aに干渉しない寸法としている。図16は、遮光性部材8の構成を説明する正面図、平面図である。図17は、この発明の実施の形態6に係る撮像装置の組立前段階における配置位置関係を示す展開図である。図17に示すように、遮光性部材8は、撮像素子2の受光面2aに結像レンズ3により結像される被写体情報以外の不必要な外光が封止樹脂5の側壁部5cを透過して入射することを遮断するので、撮像装置の性能が向上するとともに、外部に遮光性のカバー等を設ける必要がなく撮像装置を小型化できる。
次に、この発明の実施の形態7について、図18を用いて説明する。図18は、この発明の実施の形態7に係る撮像装置を説明するための一部拡大図を付記した断面構成図である。図18において、図15と同一符号は同一又は相当部分を示すためその説明は省略する。図18に示す一部拡大図のように、遮光性部材8を封止樹脂5の側壁部5cの内壁に配置したときに、その遮光性部材8の下端は撮像素子2と当接しないように微小空隙を設けている。こうすれば、この発明の実施の形態7に係る撮像装置を組み立てる際に、遮光性部材8が撮像素子2に当接することによる撮像素子2の破損が発生する恐れがないため、工程品質の向上と生産コスト低減を図ることができる。
次に、この発明の実施の形態8について、図19、図20、図21を用いて説明する。図19は、この発明の実施の形態8に係る撮像装置を示す断面構成図である。図19に示すこの発明の実施の形態8に係る撮像装置は、遮光性部材8が側壁部5cに組み込まれたときに、回動しないようにするために回動止め機構を遮光性部材8に形成している。尚、図19において、図15と同一符号は同一又は相当部分をしめすためその説明は省略する。ここで、図20(a)(b)を用いて回動止め機構について説明する。図20(a)は、この発明の実施の形態8に係る撮像装置の遮光性部材8の正面図及び平面図である。図20(a)に示すように、遮光性部材8の筒状部の外形部に回動止め用の凸部8aを形成している。図20(b)は、この発明の実施の形態8に係る撮像装置を示す平面図である。遮光性部材8が封止樹脂5に組み込まれたとき、回動止め用の凸部8aが嵌合する回動止め用の凹部5dを形成している。尚、図20(a)(b)において、図19と同一符号は同一又は相当部分を示すためその説明は省略する。このように、この発明の実施の形態8に係る撮像装置によれば、遮光性部材8が封止樹脂5の側壁部5cに組み込まれた後、遮光性部材8が側壁部5cの内側で回動しないようにしているため、結像レンズ3を支持する鏡筒4を封止樹脂5に一体的に形成したねじ部5bに組み込むときに、遮光性部材8が共回りにより回動せず、遮光部材8と封止樹脂5の開口部5aの内壁との摺動による発塵を防ぐことができる。また、撮像装置の工程品質を向上することもできる。
次に、この発明の実施の形態9について、図22を用いて説明する。図22は、この発明の実施の形態9に係る撮像装置を示す構成図である。図22において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すため説明は省略する。この発明の実施の形態9に係る撮像装置は、硬質で加工性のある封止樹脂5を遮光性材料としている。したがって、この実施の形態9によれば、遮光性のある封止樹脂5が加工性を有し、撮像素子2の受光面2aに結像レンズ3により結像される被写体情報以外の不必要な外光が入射することを遮断することができ、製品の性能を向上するとともに、外部に遮光性のカバー等を設ける必要がなく省部品化・小型化を図ることもできる。
次に、この発明の実施の形態10について、図23、図24を用いて説明する。図23は、この発明の実施の形態10に係る撮像装置を示す構成図である。図23において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すためその説明は省略する。この発明の実施の形態10に係る撮像装置は、硬質で加工性のある封止樹脂5にカバー9を取り付けるための凹部5eを一体的に設けたものである。ここで、10はカバー9を取り付けるためのねじである。図24は、この発明の実施の形態9に係る撮像装置において、カバー9を封止樹脂5に取り付ける前の構成を示す展開図である。図24に示すように、硬質で加工性のある封止樹脂5に凹部5eを一体的に加工しておく。カバー9は凹部5eと対応する位置に通し穴9aが設けられ、ねじ10により組立一体化される。カバー9は結像レンズ3と対応する位置に開口部9bを有し、結像レンズ3による被写体情報の入光を妨げないようにしている。尚、図24において、図23と同一符号は同一又は相当部分を示すためその説明は省略する。このように、この発明の実施の形態10によれば、カバー9を必要とする撮像装置において、硬質で加工性のある封止樹脂5にカバー9を一体的に設けることができるため、撮像装置の省部品化・小型化を図ることができる。ところで、カバー9は開口部9bにテーパを設け、結像レンズ3に対して絞り機能を有してもよい。また、遮光性の部品として、結像レンズ3以外からの外光入射を遮光する機能を有してもよい。
次に、この発明の実施の形態11について、図25、図26を用いて説明する。図25は、この発明の実施の形態11に係る撮像装置を示す構成図である。図25において、図23と同一符号は同一又は相当部分を示すためその説明は省略する。この発明の実施の形態11に係る撮像装置では、硬質で加工性のある封止樹脂5に2個以上の位置決め用凹部5eを一体的に設け、これらの凹部5eに対応する位置にカバー9の位置決め用の凸部9cを設けたものである。図26は、この発明の実施の形態11に係る撮像装置のカバー9を取り付ける前の構成を示す展開図である。図26に示すように、硬質で加工性のある封止樹脂に位置決め用凹部5eを一体的に加工しておく。カバー9は位置決め用の凹部5eと対応する位置に位置決め用凸部9cが設けられ、凹部5eと凸部9cの嵌合によりカバー9の開口部9bと結像レンズ3の相対位置が決められる。尚、図26において、図25と同一符号は同一又は相当部分を示すためその説明は省略する。このように、この発明の実施の形態11によれば、硬質で加工性のある封止樹脂5にカバー9の取り付け相対精度を向上するための凹部5eを一体的に設けることができるため、カバー9の開口部9bと結像レンズ3の相対位置を容易に所定の相対位置精度内に組立てることができ、撮像装置の省部品化・小型化を図ることができる。ここで、この実施の形態11は、前述の実施の形態10と併用してもよい。
次に、この発明の実施の形態12について、図27を用いて説明する。図27(a)(b)は、この発明の実施の形態12に係る撮像装置を示す構成図である。図27において、図23と同一符号は、同一又は相当部分を示すためその説明は省略する。この発明の実施の形態12に係る撮像装置では、封止樹脂5にカバー9が取り付けられる位置を撮像素子2の上面より低い位置とした。このようにすることにより、封止樹脂5を遮光性の材料とせずとも、図27(b)に矢印で示す水平方向からの入射光が撮像素子2の上面の受光面2aに到達することを防ぐことができるため、当然にカバー9以外の遮光性部品を配置する必要がなくなり、撮像装置としての性能が向上するとともに、撮像装置の省部品化・小型化を図ることができる。もっとも、この実施の形態12は前述の実施の形態10又は11と併用してもよい。
次に、この発明の実施の形態13について、図28を用いて説明する。図28は、この発明の実施の形態13に係る撮像装置を示す構成図である。この発明の撮像装置では、撮像素子2の上面に透光性板11を配置し、硬質で加工性のある材料の封止樹脂5により透光性板11、撮像素子2及び基板1を一体化し、また、撮像素子2上の受光面2aに対向する封止樹脂5の位置に開口部5aを設けたものである。尚、図28において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すためその説明は省略する。図29、図30は、それぞれこの発明の実施の形態13に係る撮像装置の構成を示す構成図及び製造工程を示す工程図である。図29に示すように、透光性板11を撮像素子2の受光面2a上における所定の位置に配置する。ここで、図30に示すように、撮像素子2及び透光性板11の側面部分に空隙を形成し、透光性板11との間に封止樹脂5の側壁部を形成するように、上側金型6を基板1に接するように閉じる。この段階で、封止樹脂5を空隙部に射出・成形する。このとき、金型6はその一部が基板1に当接した状態で、その中央部が透光性板11に不要な応力が加わることなく当接するように精度良く加工することにより、撮像素子2の受光面2aに対向する封止樹脂5の位置に開口部5aを形成することができる。尚、図29、図30において、図28と同一符号は同一又は相当部分を示すためその説明は省略する。このように、この発明の実施の形態13によれば、封止樹脂5が加工性を有することから、前述までの実施の形態に説明した省部品化・小型化の効果を有するとともに、透光性板11を封止樹脂5により容易に一体化することができる。また、受光面2aを含む撮像素子2を精度良く吸湿等から封止することができ、製造ラインにおいての取り扱いが容易になり、生産性向上による生産コスト低減を図ることもできる。ここで、透光性板11は赤外光遮断機能等の光学機能を有する透光性板としてもよい。尚、この発明の実施の形態13においても、金型6は製品の表側における上側金型だけを図示し、製品の裏側における下側金型の図示していない。
次に、この発明の実施の形態14について、図31を用いて説明する。この発明の実施の形態14は、安定した品質で得るための構成に関するものである。図31は、この実施の形態14に係る撮像装置の封止樹脂5を形成するための上側及び下側金型6、6が基板1等に当接する前の段階を示す当接前工程図である。この上側金型6は製品の表側における内面中央部に弾性材質6bを配置している。また、基板1に撮像素子2の裏面に到達する貫通穴1aを設け、製品の裏側における下側金型の貫通穴1aに対応する位置に弾性材質6bを形成する。このとき、弾性材質6bの径は基板1の貫通穴1aよりも小さく形成している。図32は、上側及び下側金型6,6が基板1に当接した段階の当接時工程図である。図32に示すように、製品の表側における上側金型6の弾性材質6bが、透光性板11の上面に当接して閉じられている。ここで、弾性材質6bは透光性板11の表面に傷等を発生させないようにしている。また、製品の裏側における下側金型6に設けた弾性材質6bは、基板1の貫通穴1aを介して撮像素子2の裏面に当接している。ここで、下側金型6に設けられた弾性材質6bは、その材質が持つ弾性により上側及び下側金型6,6が閉じた状態において、透光性板11と撮像素子2にそれらを破壊しない程度の圧力がかかるような寸法に設計している。このようにすれば、封止樹脂5を成形する金型6における硬質の金属部分が、撮像素子2に直接当接しないため、撮像素子2の受光面2aに対向する透光性板11の表面に傷を発生させないので、被写体の撮像情報品質に影響を与えず、撮像装置としての品質が向上する。また、図32に示すように、撮像素子2と透光性板11は、封止樹脂5を成形する金型6の弾性材質6bにより、挟み込まれるようにして保持されながら射出成形されるので、透光性板11と撮像素子2の密着力を向上させることができ、吸湿等から封止機能を向上させることもできる。尚、図31、図32において、図28と同一符号は同一又は相当部分を示すためその説明は省略する。
次に、本発明の実施の形態15について、図33を用いて説明する。図33は、この発明の実施の形態15に係る撮像装置を示す構成図である。この実施の形態15における撮像装置では、結像レンズ3と一体的にした光学部品12を撮像素子2の上面に当接させて配置し、硬質で加工性のある材料の封止樹脂5により光学素子12、撮像素子2及び基板1を一体化している。この実施の形態15では、結像レンズ3が焦点調整機構を持たず焦点調整が行えないため、光学素子12の寸法を光学素子12の底面が撮像素子2の上面に当接した状態で結像レンズ3の焦点が受光面2aに合うように設計している。尚、図33において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すためその説明は省略する。図34(a)は、結像レンズ3と一体的に構成した光学素子12の展開図である。図34(b)は、この光学素子12を底面から見た底面図である。図35は、撮像素子2が受光面2aを有する平面図である。光学素子12は、図35に示す撮像素子2の受光面2aに対向する部分が凹状に形成しており、光学素子12を撮像素子2の上に配置したときに、光学素子12の底面12bが撮像素子2の受光面2a上に当接しないように空隙部12aを形成している。図34(b)に示す斜線部分が光学素子12を撮像素子2上に配置したときに、撮像素子2上の受光面2a以外の部分と当接する光学素子12の底面部12bである。
次に、この発明の実施の形態16について、図38を用いて説明する。図38は、この発明の実施の形態16に係る撮像装置を示す断面構成図である。この実施の形態16に係る撮像装置では、光学部品12は結像レンズ3と一体的に構成し、段部12cを形成している。この光学部品12は撮像素子2の上面に当接させて配置し、硬質で加工性のある材料の封止樹脂5により光学素子12、撮像素子2及び基板1を一体化ししている。また、光学素子12は、実施の形態14の場合と同様に、光学素子12の底面12bが撮像素子2の上面に当接した状態で、結像レンズ3の焦点が受光面2aに合うようにしている。尚、図38において、図33と同一符号は同一又は相当部分を示すためその説明は省略する。図39は、この発明の実施の形態16に係る撮像装置の光学素子12の構成を説明するための構成図である。図39において、3は結像レンズ、12bは底面部、12cは段部である。ここでは、前述の実施の形態15で説明したように、光学素子12が撮像素子2上に配置したときの撮像素子2の受光面2aに対向する光学素子2の空隙部については図示していない。
次に、この発明の実施の形態17について、図44を用いて説明する。図44(a)は、この発明の実施の形態17に係る撮像装置の構成を示す平面部及び側面部である。図44(b)は、この発明に係る撮像装置を別の機器(例えば、携帯電話機)に搭載したときの構成を示す構成説明図である。図44(a)において、1は撮像素子が配置された基板、1bは撮像素子が外部との電気的信号の入出力を行うインターフェース端子部、3は結像レンズ、5は硬質で加工性のある材料からなる封止樹脂である。図44(b)において、13はこの発明に係る撮像装置が搭載される、例えば携帯電話機等の端末機器の筐体である。13aは撮像装置の結像レンズ3が筐体13の内側から外部を臨む開口部である。13bは筐体13の内側に一体的に設けられたホルダである。このホルダ13bに対応して撮像装置の封止樹脂5上に加工して取り付け部5fを形成している(図44(a)に示す。)。図44(b)に示すように、筐体13のホルダ13bに封止樹脂5の取り付け部5fを取り付け、撮像装置を筐体13に保持している。
次に、この発明の実施の形態18について、図47を用いて説明する。図47(a)は、この発明の実施の形態18に係る撮像装置の構成を説明するための平面部及び底面部である。図47(b)はこの撮像装置を別の機器(例えば、携帯電話機)に搭載するときの構成図である。図47(a)において、5gは硬質で加工性のある封止樹脂5の製品裏部に一体的に形成した凸部であり、この凸部5gの内側に撮像装置を固定するためのねじ部を加工している。図47(b)において、14はこの発明に係る撮像装置を搭載する携帯電話機等の端末基板であり、この端末基板14には凸部5gと相対する位置に貫通穴14aを形成している。15は固定用ねじで、例えば携帯電話機等の端末基板14に取り付けるため、その取り付ける撮像装置の部分を加工性のある封止樹脂5により形成している。尚、図47(a)(b)において、図44と同一符号は同一又は相当部分を示すためその説明は省略する。
Claims (6)
- 貫通穴を設けた基板上に受光部を有する撮像素子を配置する配置工程と、上記撮像素子上に結像レンズ部を有する凸型形状の光学素子を載置する載置工程と、上記基板と上記撮像素子とを電気的に接続する接続部分に空隙を形成する形状であって、上記光学素子の上記結像レンズ部の周辺部に当接する当接部分に弾性部材を設けた上側金型を上記光学素子に当接させる当接工程と、この当接工程において封止樹脂を上記空隙に射出し、この封止樹脂により上記金型の形状に対応した封止形状を形成する封止形状形成工程とを備えたことを特徴とする撮像装置の製造方法。
- 貫通穴を設けた基板上に受光部を有する撮像素子を配置する配置工程と、上記撮像素子上に結像レンズ部を有する光学素子を載置する載置工程と、上記基板と上記撮像素子とを電気的に接続する接続部分に空隙を形成する形状であって、上記光学素子に当接する当接部分に弾性部材を設けた上側金型を上記光学素子に当接させる第1の当接工程と、上記基板の貫通穴に貫通して上記撮像素子の底面に当接する突部を設けた下側金型を上記基板の底面に当接する第2の当接工程と、これらの第1及び第2の当接工程において封止樹脂を上記空隙に射出し、この封止樹脂により上記金型の形状に対応した封止形状を形成する封止形状形成工程とを備えたことを特徴とする撮像装置の製造方法。
- 基板上に受光部を有する撮像素子を配置する配置工程と、上記撮像素子上に結像レンズ部を有する光学素子を載置する載置工程と、上記基板と上記撮像素子とを電気的に接続する接続部分に空隙を形成する形状であって、上記結像レンズ部都の間に空隙を形成し、上記光学素子の上面及び側面の一部に当接する当接部分を形成した上側金型を上記光学素子に当接させる当接工程と、この当接工程において封止樹脂を上記空隙に射出し、この封止樹脂により上記金型の形状に対応した封止形状を形成する封止形状形成工程とを備えたことを特徴とする撮像装置の製造方法。
- 基板と、この基板上に設けられた撮像素子と、この撮像素子上に設けられた結像レンズ部を有する光学素子と、上記結像レンズ部を露出して上記撮像素子及び上記光学素子の表面を封止する封止樹脂と、開口部を有する筐体と、この筐体に設けられたホルダと、上記結像レンズ部が上記開口部に対応するときに、上記ホルダが取り付けられる上記封止樹脂に設けられたホルダ取り付け部と、上記基板上に設けられて上記撮像素子と電気的信号の入出力を行うインターフェース端子部とを備えたことを特徴とする撮像装置。
- 基板と、この基板の一方の面側に設けられた結像レンズ部を有する光学素子と、上記基板の他方の面側に設けられ、上記結像レンズ部による光を受光する受光部を上記基板の近傍に配置された撮像素子と、上記基板上に設けられて上記撮像素子と電気的信号の入出力を行うインターフェース端子部と、上記結像レンズ部を露出させて上記光学素子及び上記撮像素子を封止するように設けられた封止樹脂とを備えたことを特徴とする撮像装置。
- 上記撮像素子の上記基板と反対側に係止部を設け、この係止部により収納される機器の基板に取り付けられたことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091657A JP2004266844A (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 撮像装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091657A JP2004266844A (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 撮像装置及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000106269A Division JP3651580B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 撮像装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004266844A true JP2004266844A (ja) | 2004-09-24 |
Family
ID=33128420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004091657A Pending JP2004266844A (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 撮像装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004266844A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1708476A2 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical device module |
EP1708278A3 (en) * | 2005-03-29 | 2008-04-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical device module, lens holding device, and method for manufacturing optical device module |
WO2009098875A1 (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Panasonic Corporation | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2009265412A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | ステレオカメラユニット |
JP2010050452A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-03-04 | Sensirion Ag | 応力緩和層を備えたセンサ装置の製造方法 |
CN103460101A (zh) * | 2011-03-28 | 2013-12-18 | 柯尼卡美能达株式会社 | 摄像透镜单元及其制造方法 |
WO2014034021A1 (ja) * | 2012-08-27 | 2014-03-06 | 株式会社デンソー | センサパッケージおよびその製造方法 |
EP2887637A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-24 | Axis AB | Image collector device having a sealed sensor space, and method of sealing a sensor space in an image collector device |
EP3282480A1 (en) * | 2016-08-08 | 2018-02-14 | ams AG | Method of producing an optical sensor at wafer-level and optical sensor |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004091657A patent/JP2004266844A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7733408B2 (en) | 2005-03-29 | 2010-06-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical device module, optical path fixing device, and method for manufacturing optical device module |
EP1708278A3 (en) * | 2005-03-29 | 2008-04-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical device module, lens holding device, and method for manufacturing optical device module |
EP1708476A3 (en) * | 2005-03-31 | 2008-01-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical device module |
EP1708476A2 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical device module |
WO2009098875A1 (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Panasonic Corporation | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2009188720A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Panasonic Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2009265412A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | ステレオカメラユニット |
JP2010050452A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-03-04 | Sensirion Ag | 応力緩和層を備えたセンサ装置の製造方法 |
CN103460101A (zh) * | 2011-03-28 | 2013-12-18 | 柯尼卡美能达株式会社 | 摄像透镜单元及其制造方法 |
US9632277B2 (en) | 2011-03-28 | 2017-04-25 | Konica Minolta, Inc. | Image pickup lens unit and manufacturing method thereof |
WO2014034021A1 (ja) * | 2012-08-27 | 2014-03-06 | 株式会社デンソー | センサパッケージおよびその製造方法 |
EP2887637A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-24 | Axis AB | Image collector device having a sealed sensor space, and method of sealing a sensor space in an image collector device |
US9338333B2 (en) | 2013-12-19 | 2016-05-10 | Axis Ab | Image collector device having a sealed sensor space, and method of sealing a sensor space in an image collector device |
EP3282480A1 (en) * | 2016-08-08 | 2018-02-14 | ams AG | Method of producing an optical sensor at wafer-level and optical sensor |
US10943936B2 (en) | 2016-08-08 | 2021-03-09 | Ams Ag | Method of producing an optical sensor at wafer-level and optical sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3651580B2 (ja) | 撮像装置及びその製造方法 | |
KR100779119B1 (ko) | 광학장치용 모듈, 광로획정기, 및 광학장치용 모듈의제조방법 | |
JP4698874B2 (ja) | イメージセンサモジュール、およびイメージセンサモジュールの製造方法 | |
WO2001065839A1 (fr) | Petit module de prise d'images | |
EP1605520A1 (en) | Electronic imaging apparatus | |
JP2007006475A (ja) | 移動通信装置のカメラモジュール | |
JP4324623B2 (ja) | 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP2009003073A (ja) | カメラモジュール、台座マウント及び撮像装置 | |
WO2001065838A1 (fr) | Module de prise de vue de petite taille | |
US7630016B2 (en) | Imaging device having transparent unit and electronic apparatus | |
JP2005327893A (ja) | 光学デバイスおよびその製造方法 | |
US20100002107A1 (en) | Solid-state image pickup apparatus and manufacturing method thereof | |
JP2004242166A (ja) | 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器 | |
JPH1032323A (ja) | 固体撮像装置とそれを用いたカメラ | |
JP2004266844A (ja) | 撮像装置及びその製造方法 | |
JP2001238103A (ja) | 撮像装置 | |
JP2002350608A (ja) | 撮像レンズ、撮像装置、金型及び撮像レンズの成形方法 | |
JP2012009920A (ja) | 画像センサユニット及びカメラモジュール | |
TW495934B (en) | Solid image pickup device | |
KR100512318B1 (ko) | 소형 촬상모듈 | |
JP2006294720A (ja) | カメラモジュール | |
JP4929553B2 (ja) | カメラモジュール及びその製造方法 | |
KR101210159B1 (ko) | 카메라 모듈 및 그 제조 방법 | |
JP2006080597A (ja) | 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法 | |
CN109672806B (zh) | 摄像模组和感光组件及其封装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040326 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050920 |