JP2013186874A - 入力装置及び入力プログラム - Google Patents

入力装置及び入力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013186874A
JP2013186874A JP2012054291A JP2012054291A JP2013186874A JP 2013186874 A JP2013186874 A JP 2013186874A JP 2012054291 A JP2012054291 A JP 2012054291A JP 2012054291 A JP2012054291 A JP 2012054291A JP 2013186874 A JP2013186874 A JP 2013186874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
processing
unit
processing range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012054291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5994300B2 (ja
Inventor
Yutaka Urakawa
豊 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012054291A priority Critical patent/JP5994300B2/ja
Priority to US13/767,203 priority patent/US9513717B2/en
Priority to CN201310078606.2A priority patent/CN103309587B/zh
Publication of JP2013186874A publication Critical patent/JP2013186874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994300B2 publication Critical patent/JP5994300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】表示中のデータに対し所望の処理を実行させるための操作性が向上された入力装置及び入力プログラムを提供すること。
【解決手段】本発明によれば、入力受付手段が連続する入力を受け付けた場合には、その開始位置からの移動方向に基づいて、実行可能な複数の処理のうち少なくとも1の処理が、処理選択手段により選択され、当該連続する入力における開始位置と終了位置とから特定される範囲(処理範囲)内のデータに対し、処理実行手段により実行される。よって、処理範囲の設定と、その処理範囲に対して実行する処理の選択とを、1つの動作で行うことができるので、表示中のデータに対し所望の処理を実行させるための操作性を向上できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、入力装置及び入力プログラムに関する。
従来から、マウスや指などの指示物を用いて表示画面上に表示されたデータを編集可能な処理装置が知られている。例えば、特許文献1に記載されるデータ処理装置は、表示画面上に表示された文書データ中の一部の文字列がドラッグ操作により範囲指定された場合、ドラッグ操作の終了と同時に、範囲指定されたデータに対して実行可能な複数の処理項目(コピーやカットなど)を表示し、ユーザに所望の処理項目を選択させる。前記データ処理装置は、ユーザにより選択された処理項目に対する処理を、範囲指定されたデータに対して実行する。
特開2004−334300号公報
しかしながら、上記データ処理装置において表示中のデータに対する処理を行うためには、処理対象とするデータの範囲指定を行う操作の後に、実行すべき処理項目を選択する操作を行う必要があるので、操作回数が多くなり、それにより、操作が煩雑になる虞がある。特に、選択可能な処理項目の数が多くなる程、多くの操作項目の中から所望の処理項目を選択する操作の煩雑さが増す虞がある。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、表示中のデータに対し所望の処理を実行させるための操作性が向上された入力装置及び入力プログラムを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の入力装置は、表示部に対する入力を受け付ける入力受付手段と、前記入力受付手段が連続する入力を受け付けた場合に、前記連続する入力における開始位置からの移動方向に基づいて、実行可能な複数の処理のうち少なくとも1の処理を選択する処理選択手段と、前記入力受付手段が前記連続する入力を受け付けた場合に、前記連続する入力における開始位置と終了位置とから特定される範囲を、前記処理選択手段により選択された処理の処理範囲として設定する処理範囲設定手段と、前記処理範囲設定手段により設定された処理範囲内のデータに対し、前記処理選択手段により選択された処理を実行する処理実行手段と、を備えている。
なお、本発明は、入力装置を制御する方法、入力装置を制御する制御装置、入力装置を制御するための入力プログラム、該プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で構成することができる。
請求項1記載の入力装置によれば、入力受付手段が連続する入力を受け付けた場合には、その開始位置からの移動方向に基づいて、実行可能な複数の処理のうち少なくとも1の処理が、処理選択手段により選択され、当該連続する入力における開始位置と終了位置とから特定される範囲(処理範囲)内のデータに対し、処理実行手段により実行される。よって、処理範囲の設定と、その処理範囲に対して実行する処理の選択とを、1つの動作(連続する入力)で行うことができるので、表示中のデータに対し所望の処理を実行させるための操作性を向上できる。
請求項2記載の入力装置によれば、請求項1記載が奏する効果に加え、方向判断手段により判断された方向が順方向であるか逆方向であるかに応じた処理が選択されるので、ユーザは、処理の選択を直感的に行うことができる。
請求項3記載の入力装置によれば、請求項2記載が奏する効果に加え、開始位置からの移動方向が逆方向であると方向判断手段により判断された場合には、削除処理が選択され、処理範囲内のデータが削除されるので、データの削除処理を容易に行うことができる。
請求項4記載の入力装置によれば、請求項3が奏する効果に加え、削除処理が選択された場合、処理範囲内のデータは、開始位置から順に削除されるので、ユーザは削除状況を目視しながら削除処理を行うことができ、操作感が良い。
請求項5記載の入力装置によれば、請求項4が奏する効果に加え、次の効果を奏する。削除処理が選択された場合に、現在入力を受け付けている位置に応じた処理範囲が、直近に入力を受け付けた位置に応じた処理範囲より大きいときには、当該処理範囲の差分のデータが削除される。一方、前者の処理範囲が、後者の処理範囲より小さいときには、当該処理範囲の差分において削除されていたデータが表示される。よって、ユーザがデータを削除し過ぎた場合には、処理範囲を小さくすることにより、削除し過ぎたデータを元通りに表示させることができる。これにより、ユーザが所望する削除処理を実行できる。
請求項6記載の入力装置によれば、請求項5が奏する効果に加え、次の効果を奏する。削除処理を選択する方向(逆方向)に反する向きである順方向に移動方向を切り換えることにより、削除されていたデータを再度表示させることができる。よって、削除処理の処理範囲を直感的に調整できる。
請求項7記載の入力装置によれば、請求項5又は6が奏する効果に加え、次の効果を奏する。削除処理が選択された場合に、現在入力を受け付けている位置に応じた処理範囲が、直近に入力を受け付けた位置に応じた処理範囲より小さいときには、当該処理範囲の差分において削除されていたデータが、直近に入力を受け付けた位置から、順方向に従う順に表示される。つまり、削除されていたデータが、順方向に従う順に再度表示される。よって、ユーザは、削除されていたデータが再度表示される状況を目視しながら、削除処理の処理範囲を所望に応じた範囲に調整できるので、操作感が良い。
請求項8記載の入力装置によれば、請求項3が奏する効果に加え、削除処理が選択された場合、連続する入力の受け付けが終了したときに、処理範囲内のデータが削除されるので、処理範囲に含まれる削除対象となるデータを確認してから、削除を実行できる。よって、データを適切に削除できる。
請求項9記載の入力装置によれば、請求項3から8のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。削除処理が選択された場合、処理範囲内のデータが削除データとして記憶され、所定位置に対し、削除データの貼り付け処理に対応する入力を受け付けた場合には、当該所定位置に削除データが表示される。
請求項10記載の入力装置によれば、請求項3から9のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。表示部にテキストデータに基づく文章が表示されているときに、削除処理が選択され、処理範囲内のデータが示す文字列の後方に続いて表示されている文字列がある場合には、処理範囲内のデータの削除に伴い、当該処理範囲のデータの後方に続いて表示されている文字列がつめて表示される。よって、表示中の文章から不要な文字列を削除する編集を容易に行い得る。
請求項11記載の入力装置によれば、請求項3から10のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。読取手段により生成された画像データに基づく画像、または、送受信手段により受信された画像データに基づく画像が表示部に表示されているときに、削除処理が選択され、処理範囲内の画像データに基づく画像が削除された場合には、処理範囲内のデータの削除に伴い、当該処理範囲に所定色の画像データが付加されるので、削除された部分が欠けて穴が開いたかのような画像が表示されることを防ぐことができる。
請求項12記載の入力装置によれば、請求項2から11のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。開始位置からの移動方向が順方向であると方向判断手段により判断された場合には、コピー処理が選択され、処理範囲内のデータが記憶部に記憶されるので、データのコピー処理を容易に行うことができる。また、所定位置に対し、コピーデータの貼り付け処理に対応する入力を受け付けた場合には、当該所定位置にコピーデータが表示される。
請求項13記載の入力装置によれば、請求項2から12のいずれかが奏する効果に加え、削除データの貼り付け処理に対応する入力と、コピーデータの貼り付け処理に対応する入力とは異なる態様であるので、入力態様を変えることにより、削除データ又はコピーデータのうち、所望のデータを表示させることができる。
請求項14記載の入力装置によれば、請求項2から13のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。連続する入力における開始位置からの移動方向が斜め方向である場合、当該斜め方向を構成する上下成分及び左右成分のうち、文字列の並び(横書き、縦書き)に応じた成分に基づき、移動方向が順方向であるか逆方向であるかが判断される。横書きの場合、文字が増えるにつれて、行が上から下方向に増えるという特性を有する一方、縦書きの場合、文字が増えるにつれて、行が右から左方向に増えるという特性を有するので、斜め方向の入力があった場合には、横書き又は縦書きの特性に応じた成分に基づき、順方向又は逆方向を判断できる。
請求項15記載の入力装置によれば、請求項2から13のいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。順方向及び逆方向となる移動方向が、前記表示部に表示されるデータの種類が横書きのデータである場合と縦書きのデータである場合とのそれぞれに対応付けられて記憶されているので、横書き又は縦書きのデータに応じて、連続する入力における開始位置からの移動方向が順方向であるか逆方向であるかを適切に判断できる。
請求項16記載の入力装置によれば、請求項2から15のいずれかが奏する効果に加え、データの種類毎に、上下方向及び左右方向のそれぞれに対する優先度が記憶されているので、データの種類と前記優先度とに基づいて、連続する入力における開始位置からの移動方向が順方向であるか逆方向であるかを適切に判断できる。
請求項17記載の入力装置によれば、請求項1から16が奏する効果に加え、処理範囲のデータが、連続する入力における開始位置からの移動方向に基づいて選択された処理に応じて異なる表示態様で表示されるので、ユーザは、処理範囲に対して実行される処理が何であるかを、表示態様に基づいて認識できる。
請求項18記載の入力装置によれば、表示部に重ねて設けられるタッチパネルからの入力に基づき、請求項1から17のいずれかに記載の入力装置が奏する効果を享受できる。
請求項19記載の入力装置によれば、請求項1記載の入力装置と同様の効果を奏する。
請求項20記載の入力プログラムを入力装置において実行させることにより、請求項1記載の入力装置と同様の効果を奏する。
本発明の一実施形態であるMFPの電気的構成を示すブロック図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、方向指示テーブル及び処理指示テーブルの内容を模式的に示す図である。 画像データに対して実行される処理の一例を示す模式図である。 テキストデータに対して実行される処理の一例を示す模式図である。 タッチパネル処理を示すフローチャートである。 入力画面更新処理を示すフローチャートである。 タッチ時処理を示すフローチャートである。 ドラッグ時処理を示すフローチャートである。 リリース時処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の表示装置の一実施形態である多機能周辺装置(以下「MFP」と称す)1の電気的構成を示すブロック図である。MFP1は、FAX機能、スキャン機能、印刷機能、電子メール送受信機能など各種機能を有している。本実施形態のMFP1は、LCD16に表示されたデータに対して実行する処理を、タッチパネル17に対する連続入力(ドラッグ)における開始位置からの移動方向に応じて選択できるように構成される。
MFP1には、CPU10、フラッシュメモリ11、RAM12、LCD16、タッチパネル17、スキャナ18、プリンタ19、NCU20、モデム21、USB_I/F(USBインターフェイス)22、ネットワーク_I/F(ネットワークインターフェイス)23が主に設けられている。CPU10、フラッシュメモリ11、RAM12は、バスライン27を介して互いに接続されている。また、各部16〜23、バスライン27は、入出力ポート28を介して互いに接続されている。
CPU10は、フラッシュメモリ11に記憶される固定値やプログラム、RAM12に記憶されているデータ、或いは、NCU20を介して送受信される各種信号に従って、MFP1が有している各機能の制御や、入出力ポート28と接続された各部を制御する。
フラッシュメモリ11は、不揮発性のメモリであり、MFP1の動作を制御する制御プログラム11a等が格納される。後述する図5〜図9のフローチャートに示す各処理は、制御プログラム11aに従ってCPU10により実行される。また、フラッシュメモリ11には、方向指定テーブル11bと、処理指定テーブル11cとが格納される。方向指定テーブル11b及び処理指定テーブル11cについては、それぞれ、図2(a)及び(b)を参照して後述する。
RAM12は、CPU10が制御プログラム11aを実行するにあたり、各種のデータを一時的に記憶するためのテンポラリエリアを有する書換可能な揮発性のメモリである。RAM12のテンポラリエリアには、コピーバッファ12aと、削除バッファ12bとが設けられる。コピーバッファ12a及び削除バッファ12bは、LCD16に表示されたデータに対してコピー処理又は削除処理が実行された場合に、各処理範囲のデータを一時的に記憶する領域である。コピーバッファ12a及び削除バッファ12bは、MFP1の電源が投入された場合や所定のクリア処理が実行された場合にクリアされ、コピー処理又は削除処理が実行される毎に、その都度データが上書きされる。
LCD16は液晶表示装置である。LCD16の画面には、タッチパネル17がLCD16に重ねて設けられる。タッチパネル17は、例えば、指や棒などの指示物がLCD16の画面に対してタッチ又は近づいた場合に、タッチ又は近づいた位置を検知し、検知した位置をMFP1に入力する。スキャナ18は、原稿を読み取って画像データに変換する。プリンタ19は、画像データに基づく画像を記録用紙に印刷する。モデム21は、FAX送信時には送信すべき画像データを、電話回線網(図示せず)に伝送可能な信号に変調してNCU20を介して送信し、または、電話回線網からNCU20を介して入力された信号を画像データに復調する。NCU20は、図示されない電話回線網とMFP1との間を接続するものであり、モデム21からの指示に従って、回線を閉結または切断することにより、電話回線網との間の接続状態を制御する。USB_I/F22は、USBケーブルを介して、例えば、パーソナルコンピュータなどの他の装置を通信可能に接続するための装置であり、周知の装置で構成される。ネットワーク_I/F22は、MFP1を図示しないインターネットやLAN回線に接続するためのインターフェイスである。
図2(a)は、方向指定テーブル11bの内容を模式的に示す図である。方向指定テーブル11bは、順方向及び逆方向とする方向を指定するテーブルである。図2(a)に示すように、方向指定テーブル11bには、領域11b1〜11b3が設けられる。領域11b1には、データの種類が記憶される。図2(a)に示す例では、領域11b1には、データの種類として、横書きのテキストデータ(横書き)および縦書きのテキストデータ(縦書き)が記憶される。
領域11b2,領域11b3には、それぞれ、タッチパネル17に対する連続入力(以下、単に「連続入力」と記載する)における開始位置から移動方向のうち、順方向及び逆方向とする移動方向が、領域11b1に記憶されるデータの種類に対応付けられて記憶される。図2(a)に示す例では、領域11b2には、横書きの場合における順方向として、「下」及び「右」が記憶される一方、縦書きの場合における順方向として、「左」及び「下」が記憶される。また、領域11b2aには、横書きの場合における逆方向として、「上」及び「左」が記憶される一方、縦書きの場合における逆方向として、「右」及び「上」が記憶される。つまり、順方向と逆方向とは、互いに相反する方向として定義される。本明細書中、「上」、「下」、「左」、および「右」との記載は、LCD16(タッチパネル17)をユーザが見たときの上下左右の方向を示す。
つまり、この例では、データの種類が横書きである場合、順方向は「下」又は「右」の方向であり、逆方向は「上」又は「左」の方向である。よって、横書きである場合には、連続入力における開始位置からの移動方向が、「下」又は「右」であれば順方向と判断され、「上」又は「左」であれば逆方向と判断される。一方、データの種類が縦書きである場合には、順方向は「左」又は「下」の方向であり、逆方向は「右」又は「上」の方向である。よって、縦書きである場合には、連続入力における開始位置からの移動方向が、「左」又は「下」であれば順方向と判断され、「右」又は「上」であれば逆方向と判断される。なお、本実施形態では、画像データに対する連続入力について、方向指定テーブル11bにおける横書きの場合と同様に順方向及び逆方向を判断するものとする。
領域11b2及び領域11b3には、優先順位1位とする方向を記憶する領域11b2a,11b3aと、優先順位2位とする方向を記憶する領域11b2b,11b3bとが設けられる。なお、優先順位1位の方が、優先順位2位より優先度が高いことを示す。図2(a)に示す例では、横書きの場合の順方向として領域11b2に記憶される方向のうち、「下」が領域11b2aに記憶され、「右」が領域11b2bに記憶される。また、横書きの場合の逆方向として領域11b3に記憶される方向のうち、「上」が領域11b3aに記憶され、「左」が領域11b3bに記憶される。つまり、横書きの場合、優先順位1位は上又は下方向であり、優先順位2位は右又は左方向である。一方、縦書きの場合の順方向として領域11b2に記憶される方向のうち、「左」が領域11b2aに記憶され、「下」が領域11b2bに記憶される。また、縦書きの場合の逆方向として領域11b3に記憶される方向のうち、「右」が領域11b3aに記憶され、「上」が領域11b3bに記憶される。つまり、縦書きの場合、優先順位1位は左又は右方向であり、優先順位2位は上又は下方向である。
優先順位は、連続入力における開始位置からの移動方向が、上下成分と左右成分とを有する斜め方向である場合に参照される。よって、横書きであるデータに対し、連続入力が斜め方向であった場合に、当該斜め方向の上下成分に基づいて、順方向又は逆方向の何れかが判断される。一方、縦書きであるデータに対し、連続入力が斜め方向であった場合に、当該斜め方向の左右成分に基づいて、順方向又は逆方向の何れかが判断される。横書きの場合、文字が増えるにつれて、行が上から下方向に増えるという特性を有する一方、縦書きの場合、文字が増えるにつれて、行が右から左方向に増えるという特性を有するので、斜め方向の入力に対する順方向又は逆方向の判断を、横書きは上下成分に基づいて行い、縦書きは左右成分に基づいて行うことは、各データの特性に合致する。また、データの種類に応じた順方向と逆方向とが方向指定テーブル11aに予め指定されているので、連続入力における開始位置からの移動方向が順方向であるか逆方向であるかを、データの種類に応じて適切に判断できる。
図2(b)は、処理指定テーブル11bの内容を模式的に示す図である。処理指定テーブル11cは、順方向及び逆方向である場合にそれぞれ実行する処理を指定するテーブルである。図2(b)に示すように、処理指定テーブル11cには、領域11c1,11c2が設けられる。領域11c1には、方向指定テーブル11bにより指定される方向(順方向、逆方向)が記憶される。領域11c2には、実行する処理が、領域11c1に記憶される方向に対応付けて記憶される。図2(b)に示す例では、順方向に対し、コピー処理が対応付けられ、逆方向に対し、削除処理が対応付けられる。よって、この例では、連続入力における開始位置から移動方向が、方向指定テーブル11bに基づき順方向であると判断された場合には、コピー処理が実行される。一方、連続入力における開始位置から移動方向が逆方向であると判断された場合には、削除処理が実行される。
図3は、LCD16に表示された画像データに対して実行される処理の一例を示す模式図である。図3(a)は、処理対象となる画像データがLCD16に表示された状態を示す図である。LCD16には、処理対象の画像データに基づく画像Q1が表示され、ユーザは、例えば、自身の指などの指示物で画像Q1内を触ることにより、画像Q1内における所望の位置をタッチパネル17により入力できる。本実施形態において、処理対象となり得る画像データとしては、例えば、ファックス送信用にスキャナ18でスキャンしたビットマップ形式の画像データや、ファックス受信したビットマップ形式の画像データなどがある。
図3(b)及び(c)は、処理対象の画像データに対しコピー処理を実行する場合を示す図である。画像データの場合、連続入力における開始位置と終了位置とを対向する頂点とする矩形領域が、処理範囲として、開始位置及び終了位置の各座標に基づき設定される。よって、図3(b)に示す例では、連続入力における開始位置である位置P1と終了位置である位置P2とを対向する頂点とする矩形領域が、処理範囲A1として設定される。一方、図3(b)に示すように、位置P1から位置P2に到る連続入力の経路が、位置P1から右方向(矢印CX方向)への移動と、それに続く下方向(矢印CY方向)への移動である場合、当該連続入力における開始位置(位置P1)からの移動方向は「右」であるので、方向指定テーブル11bに基づき、移動方向は順方向であると判断される。よって、処理指定テーブル11cに基づき、処理範囲A1に対する処理としてコピー処理が選択される。コピー処理が選択されると、処理範囲A1の背景色がコピー用背景色(例えば、黄色)に変更される。
本実施形態では、連続入力の終了時(指示物によるタッチの終了時)を、選択された処理の実行タイミングとする。よって、位置P2において指を離すことにより、処理範囲A1内のデータがコピーデータとしてコピーバッファ12aに記憶されてコピーされる。コピーデータは、画像Q1内における所望の位置をシングルタップすれば、その位置に貼り付けられる(表示される)。例えば、図3(b)のコピー処理を行った後、図3(c)に示すように、位置P3をシングルタップすると、位置P3に、コピーデータ(処理範囲A1内のデータ)が貼り付けられ、処理範囲A1内のデータに基づく画像が位置P3にコピー画像として表示される。
図3(d)〜(f)は、処理対象の画像データに対し削除処理を実行する場合を示す図である。図3(d)に示す例においても、図3(b)に示した例と同様、開始位置(位置P1)と終了位置(位置P2)とを対向する頂点とする矩形領域が、処理範囲A1として設定される。また、位置P1から位置P2に到る連続入力の経路が、位置P1から上方向(矢印DY方向)への移動と、それに続く左方向(矢印DX方向)への移動である場合、当該連続入力における開始位置からの移動方向は「上」であるので、方向指定テーブル11bに基づき、移動方向は逆方向であると判断される。よって、処理指定テーブル11cに基づき、処理範囲A1に対する処理として削除処理が選択される。削除処理が選択されると、処理範囲A1の背景色が削除用背景色(例えば、青色)に変更される。
位置P2において指を離すと、削除処理が実行され、処理範囲A1内のデータが削除されるので、図3(e)に示すように、処理範囲A1内のデータに基づく画像が削除される。本実施形態では、画像データに対する削除処理を実行した場合、データの削除に伴い、削除対象となる処理範囲に所定色の画像が表示されるように、画像データが付加される。そのため、削除された部分(削除処理が実行された処理範囲)が欠けて穴が開いたかのような画像が表示されることを防ぐことができる。なお、付加する画像データの色としては、削除処理が実行された処理範囲の周囲の色と同じ色であることが好ましい。処理範囲の周囲の色が単色でない場合には、例えば、処理範囲の周囲の色(画素値)を平均した色や、当該平均した色に応じて指定される色などにする。また、本実施形態では、削除処理を行った場合に、処理範囲A1内のデータが削除データとして削除バッファ12bに記憶される。削除データは、画像Q1内における所望の位置をダブルタップすれば、図3(f)に示すように、その位置に貼り付けられる。
なお、図3(b),(d)では、位置P1から位置P2に到る連続入力の経路を、右方向又は左方向と下方向との2段階の経路としたが、位置P1と位置P2とを結ぶ斜め方向としてもよい。例えば、図3(b)において、位置P1から位置P2に到る連続入力の経路を、位置P1と位置P2とを結ぶ右下方向としても、方向指定テーブル11bによれば、順方向と判断されるので、コピー処理が選択される。
図4は、LCD16に表示されたテキストデータ(文書データ)に対して実行される処理の一例を示す模式図である。本実施形態において、処理対象となり得るテキストデータとしては、例えば、電子メールの本文となるテキストデータなどがある。図4(a)及び(b)は、横書きのテキストデータに対し、コピー処理を実行する場合を示す図である。図4(c)〜(e)は、横書きのテキストデータに対し、削除処理を実行する場合を示す図である。テキストデータの場合、開始位置と終了位置との間に挟まれる文字を表示する範囲が、処理範囲として設定される。具体的に、まず、LCD16(より詳細には、テキストボックスQ2内)に表示中のテキストデータの各文字列について、文章中の先頭から何文字目であるかという情報と、表示位置(座標)とが対応付けられて記憶されているので、それらの情報に基づき、開始位置と終了位置との間に挟まれる文字を表示する範囲を特定できる。次に、連続入力における開始位置の座標と終了位置の座標とから、開始位置の文字と終了位置の文字がそれぞれ文章中における何文字目の文字であるかを判断する。そして、その判断に基づき、開始位置の文字と終了位置の文字との間に挟まれる文字を特定し、その特定に基づき、開始位置と終了位置との間に挟まれる文字を表示する範囲を設定する。
図4(a)に示す例では、指示物としての指を、文字「B」の位置P1から、文字「M」の位置P2へと、右下方向(矢印C方向)に移動させて連続入力を行う。これにより、開始位置(位置P1)と終了位置(位置P2)との間に挟まれる文字を表示する範囲が、処理範囲A2として設定される。方向指定テーブル11bによれば、横書きの場合、優先順位1位は下又は上方向であるので、連続入力における開始位置からの移動方向が、右下方向である場合には、下方向に基づき、移動方向は順方向であると判断される。よって、処理指定テーブル11cに基づき、処理範囲A2に対する処理としてコピー処理が選択される。位置P2において指を離すと、コピー処理が実行され、処理範囲A2内のデータがコピーデータとしてコピーバッファ12aに記憶される。コピーデータは、テキストボックスQ2内における所望の位置をシングルタップすれば、その位置に貼り付けられる(表示される)。例えば、図4(a)のコピー処理を行った後、図4(b)に示すように、位置P3をシングルタップすると、位置P3に、コピーデータ、すなわち、処理範囲A2内のデータが貼り付けられる。それにより、処理範囲A2内の文字列のうち、最初の文字「B」が位置P3に表示され、その後方に、文字「B」に続く処理範囲A2内の文字列「CDEFGHIJKLM」が表示される。
一方、図4(c)に示す例では、指を、文字「N」の位置P1から、文字「C」の位置P2へと、左上方向(矢印D方向)に移動させて連続入力を行う。これにより、開始位置である位置P1と終了位置である位置P2との間に挟まれる文字を表示する範囲が、処理範囲A2として設定される。方向指定テーブル11bによれば、連続入力における開始位置からの移動方向が、左上方向である場合、上方向に基づき、移動方向は逆方向であると判断される。よって、処理指定テーブル11cに基づき、処理範囲A2に対する処理として削除処理が選択される。位置P2において指を離すと、削除処理が実行され、処理範囲A2内のデータが削除される。本実施形態では、処理範囲の後方に続く文字(文字列)がある場合、当該処理範囲のデータ削除に伴い、後方に続く文字をつめて表示させる。よって、図4(c)の削除処理を行った場合、図4(d)に示すように、処理範囲A2の後方に続く文字「O」がつめられ、処理範囲A2の直前の文字である「B」の次の文字として表示される。よって、表示中の文章から不要な文字列を削除する編集を容易に行い得る。
また、本実施形態では、位置P2において指を離して削除処理を実行した場合、処理範囲A2内のデータが、削除データとして削除バッファ12bに記憶される。削除データは、テキストボックスQ2内における所望の位置をダブルタップすれば、その位置に貼り付けられる(表示される)。例えば、図4(c)の削除処理を行った後、図4(e)に示すように、位置P3をダブルタップすると、位置P3に、削除データ、すなわち、処理範囲A2内のデータが貼り付けられる。それにより、処理範囲A2内の文字列のうち、最初の文字「C」が位置P3に表示され、その後方に、文字「C」に続く処理範囲A2内の文字列「DEFGHIJKLMN」が表示される。
図4(f)及び(g)は、縦書きのテキストデータに対し、それぞれ、コピー処理及び削除処理を実行する場合を示す図である。図4(f)に示す例では、指を、文字「い」の位置P1から、文字「せ」の位置P2へと、左下方向(矢印C方向)に移動させて連続入力を行う。これにより、開始位置(位置P1)と終了位置(位置P2)との間に挟まれる文字を表示する範囲が、処理範囲A2として設定される。方向指定テーブル11bによれば、縦書きの場合、優先順位1位は左又は右方向であるので、連続入力における開始位置からの移動方向が、左下方向である場合には、左方向に基づき、移動方向は順方向であると判断される。よって、処理指定テーブル11cに基づき、処理範囲A2に対する処理としてコピー処理が選択される。位置P2において指を離すと、コピー処理が実行され、処理範囲A2内のデータがコピーデータとしてコピーバッファ12aに記憶される。
一方、図4(g)に示す例では、指を、文字「と」の位置P1から、文字「き」の位置P2へと、右上方向(矢印D方向)に移動させて連続入力を行う。これにより、開始位置である位置P1と終了位置である位置P2との間に挟まれる文字を表示する範囲が、処理範囲A2として設定される。連続入力における開始位置(位置P1)からの移動方向が、右上方向である場合には、右方向に基づき、移動方向は逆方向であると判断される。よって、処理指定テーブル11cに基づき、処理範囲A2に対する処理として削除処理が選択される。位置P2において指を離すと、削除処理が実行され、処理範囲A2内のデータが削除される。なお、この例では、処理範囲の後方に続く文字がないので、データの削除のみが行われる。
テキストデータの場合もまた、上述した画像データの場合と同様、コピー処理が選択されると、処理範囲A2の背景色がコピー用背景色に変更される。一方、削除処理が選択されると、処理範囲A2の背景色が削除用背景色に変更される。
また、コピー処理によりコピーバッファ12aに記憶されたデータ(コピーデータ)は、テキストボックスQ2内における所望の位置をシングルタップすることにより、その位置に貼り付けられる(表示される)。一方、表示中のテキストデータに対して削除処理が実行された場合は、処理範囲A2内のデータが削除データとして削除バッファ12bに記憶される。削除データは、テキストボックスQ2内における所望の位置をダブルタップすれば、その位置に貼り付けられる。
なお、図4では、位置P1から位置P2に到る連続入力の経路を、位置P1と位置P2とを結ぶ斜め方向としたが、上下方向と左右方向との2段階の経路としてもよい。例えば、図4(a)において、位置P1から位置P2に到る連続入力の経路を、下方向と右方向との2段階の経路としても、方向指定テーブル11bによれば、順方向と判断されるので、コピー処理が選択される。
図5は、MFP1のCPU10が実行するタッチパネル処理を示すフローチャートである。本処理は、タッチパネル17が、例えば、指などの指示物によりタッチされると開始される。まず、ステップS501(以下、ステップを省略)において、CPU10は、タッチパネル17がタッチされていない状態からタッチされたか、すなわち、タッチの開始であるかを判断する(S501)。タッチの開始であるとCPU10が判断した場合(S501:Yes)、CPU10は、タッチされた座標を今回位置としてRAM12に記憶し(S502)、今回位置のタッチ操作と判断する(S503)。次に、CPU10は、今回位置を前回位置としてRAM12に記憶し(S504)、処理をS501に戻す。例えば、図4(a)において、指が位置P1にタッチした場合、CPU10は、S501〜S503の処理を実行し、位置P1のタッチ操作と判断する。
一方、タッチの開始でなく、タッチパネル17上における指示物の移動であるとCPU10が判断した場合(S501:No,S505:Yes)、CPU10は、現在の座標を今回位置としてRAM12に記憶する(S506)。次に、CPU10は、前回位置と今回位置とから移動方向を取得し(S507)、取得した移動方向のドラッグ操作と判断し(S508)、処理をS504に移行する。例えば、図4(a)において、指が位置P1から位置P2へ右下方向にドラッグした場合、CPU10は、S505〜S508の処理を実行し、位置P1から位置P2への右下方向のドラッグ操作と判断する。
タッチパネル17上における指示物の移動でなく、かつ、タッチパネル17から指示物が離されていない、すなわち、タッチの終了でないとCPU10が判断した場合(S505:No,S509:No)、CPU10は、処理をS501に移行する。一方、タッチパネル17から指示物が離された、すなわち、タッチの終了であるとCPU10が判断した場合(S509:Yes)、CPU10は、タッチの終了をリリース操作と判断し(S510)、本処理を終了する。例えば、図4(a)において、指が位置P2から離れた場合、CPU10は、S509,S510の処理を実行し、リリース操作と判断する。
図6は、MFP1のCPU10が実行する入力画面更新処理を示すフローチャートである。本処理は、処理対象の画像データ又はテキストデータがLCD16に表示されている場合に、タッチパネル17に対する入力状況を定期的に監視する処理であり、例えば、50msec毎に実行される。なお、本処理は、図5のタッチパネル処理と並行して実行される。まず、図5のタッチパネル処理においてタッチ操作と判断され、そのタッチ操作が電源投入後の初めてのタッチ操作であった場合(S601:Yes,S602:Yes)、CPU10は、RAM12内に設けた次タッチ待機フラグ(図示せず)をオフに設定し(S603)、処理をS604に移行する。次タッチ待機フラグは、削除データの貼り付けの実行指示となるダブルタップを検出するためのフラグであり、オンに設定されている場合に、2回目のタッチ操作の待機中であることを示す。なお、電源を投入するたびに自動的に次タッチ待機フラグがオフに設定される構成であれば、S602〜S603の処理を省略してもよい。これに対し、検出されたタッチが電源投入後の初めてのタッチでなければ(S602:No)、CPU10は、処理をS604に移行する。S604において、CPU10は、RAM12内に設けたドラッグ待機フラグ(図示せず)をオンに設定する(S604)。ドラッグ待機フラグは、ドラッグ操作の開始を検出するためのフラグであり、オンに設定されている場合に、タッチ操作に続く連続入力(ドラッグ操作)の待機中であることを示す。S604の後、CPU10は、図7を参照して後述するタッチ時処理を実行し(S605)、本処理を終了する。
一方、図5のタッチパネル処理において、タッチ操作でなく、ドラッグ操作と判断された場合(S601:No,S606:Yes)、CPU10は、次タッチ待機フラグをオフに設定し(S607)、次タッチ待機タイマ(図示せず)をクリアする(S608)。次タッチ待機タイマは、コピーデータの貼り付けの実行指示となるシングルタップを検出するために設けられるタイマである。タッチ操作の後にリリース操作が行われた後、すなわち、タップが行われた後、次タッチ待機タイマによる計時期間(例えば、500msec)が経過しても次のタッチ操作が行われない場合、CPU10は、前記タップがシングルタップであると判断する。S608の後、CPU10は、図8を参照して後述するドラッグ時処理を実行し(S609)、本処理を終了する。
また、図5のタッチパネル処理において、ドラッグ操作でなく、リリース操作と判断された場合(S606:No,S610:Yes)、CPU10は、ドラッグ待機フラグをオフに設定する(S611)。次に、次タッチ待機フラグがオフであれば(S612:Yes)、CPU10は、図9を参照して後述するリリース処理を実行し(S613)、本処理を終了する。一方、次タッチ待機フラグがオンであれば(S612:No)、リリース後に処理は実行されないので、かかる場合、CPU10は、本処理を終了する。
また、図5のタッチパネル処理において、タッチ操作、ドラッグ操作、及びリリース操作の何れとも判断されておらず、かつ、次タッチ待機タイマによる計時終了のタイミングでもなければ(S601:No,S606:No,S610:No,S614:No)、CPU10は、その他の処理として、現在の状態に応じた処理を実行し(S620)、本処理を終了する。
一方、次タッチ待機タイマによる計時終了のタイミング、即ち、計時開始から所定時間(例えば、500msec)が経過したタイミングであれば(S614:Yes)、シングルタップの入力が確定したことを示す。よって、かかる場合、CPU10は、次タッチ待機フラグをオフに設定する(S615)。次に、「コピーデータの貼り付け」以外の実行コマンドが設定されている場合(S616:No)、このタイミングで実行する処理はないので、CPU10は、本処理を終了する。S615において、設定されている実行コマンドが「コピーデータの貼り付け」である場合(S616:Yes)、コピーバッファ12aにデータ(コピーデータ)があれば(S617:Yes)、CPU10は、コピーバッファ12aに記憶されているデータを、RAM12内に記憶されている開始位置に表示させ(S618)、処理をS619に移行する。一方、コピーバッファ12aにデータがなければ(S617:No)、CPU10は、処理をS619に移行する。S619において、CPU10は、実行コマンドをクリアし(S619)、本処理を終了する。
図7は、タッチ時処理(S605)を示すフローチャートである。次タッチ待機フラグがオフであり、かつ、今回位置がコピー用背景色の領域内であれば(S701:Yes,S702:Yes)、ユーザが、コピー処理を選択解除するために、コピー用背景色の領域(コピー処理の処理範囲)をタッチしたことを示す。よって、かかる場合、CPU10は、実行コマンドとして「コピー解除」を設定し(S707)、本処理を終了する。S707において、実行コマンドとして「コピー解除」が設定されると、リリース時に、コピー用背景色の領域が元に戻されるとともに、コピーバッファ12aがクリアされる。よって、誤った範囲をコピーした場合には、コピー用背景色の領域をタッチすることにより、誤ったコピーデータを一旦クリアできる。
一方、今回位置がコピー用背景色の領域の外であれば(S702:No)、CPU10は、今回位置を開始位置としてRAM12に記憶する(S703)。次に、CPU10は、コピーデータの貼り付け処理が選択されたものとして、実行コマンドとして「コピーデータの貼り付け」を設定する(S704)。次に、CPU10は、次タッチ待機フラグをオンに設定し(S705)、次タッチ待機タイマをセットし(S706)、本処理を終了する。なお、S706においてセットされた次タッチ待機タイマにより、シングルタップの入力を確定させる期間(例えば、500msec)が計時される。
S701において、次タッチ待機フラグがオンであり、かつ、RAM12に記憶されている開始位置と今回位置とが同じである場合(S701:No,S708:Yes)、CPU10は、ダブルタップにより削除データの貼り付け処理が選択されたものとして、実行コマンドとして「削除データの貼り付け」を設定する(S709)。次に、CPU10は、次タッチ待機フラグをオフに設定し(S710)、次タッチ待機タイマをクリアして(S711)、本処理を終了する。一方、次タッチ待機フラグがオンであり、かつ、開始位置と今回位置とが異なる場合(S701:No,S708:No)、CPU10は、実行コマンドをクリアし(S712)、本処理を終了する。
図8は、ドラッグ処理(S609)を示すフローチャートである。CPU10は、今回位置を終了位置としてRAM12に記憶する(S801)。次に、ドラッグ待機フラグがオンであれば(S802:Yes)、ドラッグの開始後に最初に実行されるドラッグ処理である。よって、かかる場合、CPU10は、ドラッグ(連続入力)における開始位置からの移動方向に基づき、処理対処のデータに対して実行する処理を選択するため、CPU10は、後述するS803〜S809,S812,S813の処理を実行する。
具体的に、まず、CPU10は、ドラッグ待機フラグをオフに設定する(S803)。次に、処理対象データが画像データでない、即ち、テキストデータである場合(S804:No)、テキストデータが横書きであれば(S805:Yes)、CPU10は、横書きにおける順方向及び逆方向を設定する(S806)。これにより、CPU10は、開始位置からの移動方向を、方向指定テーブル11bにおける横書きの場合を参照して判断する。一方、テキストデータが縦書きであれば(S805:No)、CPU10は、縦書きにおける順方向及び逆方向を設定する(S812)。これにより、CPU10は、開始位置からの移動方向を、方向指定テーブル11bにおける縦書きの場合を参照して判断する。また、処理対象データが画像データである場合(S804:Yes)、CPU10は、処理をS806に移行する。つまり、画像データである場合、CPU10は、開始位置からの移動方向を、方向指定テーブル11bにおける横書きの場合を参照して判断する。
次に、CPU10は、S508において検出された移動方向(この場合、ドラッグの開始位置からの移動方向)が順方向であるかを、方向指定テーブル11bに基づいて判断する(S807)。S807において、移動方向が順方向であるとCPU10が判断した場合(S807:Yes)、処理指定テーブル11cによれば、移動方向が順方向である場合の実行処理はコピー処理であるので、かかる場合、CPU10は、実行コマンドとして「コピー」を設定する(S808)。次に、CPU10は、コピー用背景色の領域を元に戻し(S809)、処理をS810へ移行する。なお、例えば、図5のタッチパネル処理が開始されてから初めて順方向にドラッグされた場合など、コピー用背景色の領域がない場合には、CPU10は、S809の処理をスキップして、処理をS810に移行する。一方、S807において、移動方向が逆方向であるとCPU10が判断した場合(S807:No)、CPU10は、実行コマンドとして「削除」を設定する(S813)。
設定されている実行コマンドが「コピー」である場合(S810:Yes)、CPU10は、開始位置から終了位置までの領域を、コピー用背景色(例えば、黄色)に変更し(S811)、本処理を終了する。一方、設定されている実行コマンドが「コピー」でなく「削除」である場合(S810:No,S814:Yes)、CPU10は、開始位置から終了位置までの領域を、削除用背景色(例えば、青色)に変更し(S815)、本処理を終了する。S811及びS815の処理により、それぞれ、コピー処理および削除処理の処理範囲が設定される。コピー処理の処理範囲および削除処理の処理範囲は、それぞれ異なる背景色とされるので、ユーザは、処理範囲に対して実行される処理が何であるかを背景色などの表示態様に基づいて認識できる。なお、S811,S815における「開始位置から終了位置までの領域」は、処理対象のデータが画像データである場合には、開始位置と終了位置とを対向する頂点とする矩形領域である。処理対象のデータがテキストデータである場合には、開始位置と終了位置との間に挟まれる文字を表示する範囲が「開始位置から終了位置までの領域」である。一方、設定されている実行コマンドが「コピー」でも「削除」でもない場合(S810:No,S814:No)、CPU10は、本処理を終了する。
S802において、ドラッグ待機フラグがオフであれば(S802:No)、CPU10は、処理をS810に以降する。よって、コピー処理又は削除処理が選択された後、ドラッグを継続して終了位置を適宜変更することにより、終了位置の変更に応じて処理範囲を大きくしたり、小さくすることができる。
図9は、リリース時処理(S613)を示すフローチャートである。設定されている実行コマンドが「コピー」である場合(S901:Yes)、CPU10は、開始位置と終了位置とに応じた領域内の表示に対応するデータを、コピーデータとして、コピーバッファ12aに記憶し(S902)、実行コマンドをクリアして(S903)、本処理を終了する。一方、設定されている実行コマンドが「削除」である場合(S901:No,S904:Yes)、CPU10は、開始位置と終了位置とに応じた領域内の表示に対応するデータを、削除データとして、削除バッファ12bに記憶するとともに、削除する(S905,S906)。かかるデータの削除に伴い、当該データ(即ち、削除データ)に基づく画像や文字も消去される。次に、CPU10は、削除用背景色の領域を元に戻す(S907)。このとき、処理対象のデータがテキストデータである場合、CPU10は、データが削除された領域(処理範囲)の後方にある文字をつめて表示させる。また、処理対象のデータが画像データである場合、CPU10は、データが削除された領域(処理範囲)に所定色の画像が表示されるように、画像データを付加する。CPU10は、S907の処理後、実行コマンドをクリアして(S903)、本処理を終了する。
また、設定されている実行コマンドが「削除データの貼り付け」である場合(S904:No,S908:Yes)、削除バッファ12bにデータ(削除データ)があれば(S909:Yes)、CPU10は、削除バッファ12bに記憶されているデータを開始位置に表示させ(S910)、削除バッファ12bをクリアし(S911)、処理をS903に移行する。一方、削除バッファ12bにデータがなければ(S909:No)、CPU10は、処理をS903に移行する。また、設定されている実行コマンドが「コピー解除」である場合(S908:No,S912:Yes)、CPU10は、コピー用背景色の領域を元に戻し(S913)、コピーバッファ12aをクリアして(S914)、処理をS903に移行する。一方、設定されているコマンドが「コピー解除」でなければ(S912:No)、CPU10は、処理をS903に移行する。
ここで、図4(a)〜(e)を例に挙げて、上述した図6〜図9のフローチャートを具体的に説明する。まず、図4(a)及び(b)について説明する。上述した通り、図4(a)及び(b)は、横書きのテキストデータに対し、コピー処理を実行する場合の動作の一例を示す。図4(a)において、指が位置P1をタッチした場合、CPU10は、図5のS503において位置P1のタッチ操作と判断する。そして、CPU10は、S503においてタッチ操作と判断したことに伴い、図6のS601〜S605の処理を実行する。図4(a)の場合、電源投入後初めてのタッチ操作であっても、今回のタッチ操作以前に他の領域に対する処理がなされていた場合であっても、S603,S607,S615,またはS710において次タッチ待機フラグがオフに設定される。よって、図7のタッチ時処理(S605)において、CPU10は、S701の処理をYesと判断し、S702〜S706の処理を実行する。
次に、図4(a)において、指が位置P1から位置P2へ右下方向に移動した場合、CPU10は、図5のS508において右下方向へのドラッグ操作と判断する。そして、CPU10は、S508においてドラッグ操作と判断したことに伴い、図6のS606〜S609の処理を実行する。具体的に、CPU10は、S705でオンにした次タッチ待機フラグをオフにし、S706でセットした次タッチ待機タイマをクリアして(S607,S608)、ドラッグ時処理(S609;図8)を実行する。ドラッグ処理(S609;図8)では、図6のS604においてドラッグ待機フラグがオンに設定されているので、CPU10は、S802の処理をYesと判断し、S803以降の処理を実行する。図4(a)の場合、横書きのテキストデータであるため(S804;No,S805;Yes)、CPU10は、図5のS507で取得した移動方向を、方向指定テーブル11bにおける横書きの場合を参照して判断する(S806,S807)。図4(a)の場合、移動方向は右下方向であるため、CPU10は、順方向と判断する。すなわち、CPU10は、S807の処理をYesと判断する。これにより、CPU10は、S808〜S811の処理を実行する。
その後、図4(a)において、指が位置P2から離れた場合、CPU10は、図5のS510においてリリース操作と判断する。そして、CPU10は、S510においてリリース操作と判断したことに伴い、図6のS610以降の処理を実行する。このとき、S607で次タッチ待機フラグがオフに設定されているので、CPU10は、S612の処理をYesと判断し、リリース時処理(S613;図9)を実行する。リリース時処理(S613;図9)では、図8のS808で実行コマンドとして「コピー」が記憶されているので、CPU10は、S901の処理をYesと判断し、S902において、図4(a)における処理範囲A2内の表示に対応するデータをコピーバッファ12aに記憶する(S902)。
図4(a)において行った操作に続いて、図4(b)において、指が位置P3をタッチした場合、CPU10は、図5のS503において位置P3のタッチ操作と判断し、それに伴い、図6のS601〜S605の処理を実行する。位置P3はコピー用背景色の領域でない位置、すなわち、処理範囲A2とは異なる位置であるので、CPU10は、図7のS702の処理をNoと判断し、S702〜S706の処理を実行する。
その後、指が位置P3から離れた場合、CPU10は、図5のS510においてリリース操作と判断し、それに伴い、図6のS610以降の処理を実行する。このとき、図7のS705で次タッチ待機フラグがオンに設定されているので、CPU10は、S612の処理をNoと判断し、何も処理を行うことなく、入力画面更新処理を終了する。シングルタップである場合、指が位置P3から離れてから直ぐにタッチパネル17がタッチされることはない。よって、指が位置P3から離れた後、図7のS706でセットされた次タッチ待機タイマによる計時が終了した場合に、CPU10は、図6のS614の処理をYesと判断し、S614〜S619の処理を実行する。このとき、図7のS704で実行コマンドとして「コピーデータの貼り付け」が記憶されているので、CPU10は、S616の処理をYesと判断し、コピーバッファ12aに記憶されている処理範囲A2内の表示に対応するデータを、位置P3に表示する(S618)。よって、位置P3がシングルタップされた場合には、図4(b)に示すように、コピーバッファ12aに記憶されている処理範囲A2内の表示に対応するデータが、位置P3に表示される。
図4(b)では、位置P3を処理範囲A2とは異なる位置としたが、位置P3が処理範囲A2内であった場合には、CPU10は、図7のS702の処理をYesと判断し、実行コマンドとして「コピー解除」を記憶する(S707)。そして、指が位置P3から離れた場合、次タッチ待機フラグはオフに設定されているので、CPU10は、図6のS612の処理をYesと判断し、リリース時処理(S613;図9)を実行する。リリース時処理(S613;図9)において、CPU10は、処理範囲A2の表示をコピー用背景色から元に戻し、コピーバッファ12aに記憶されているデータを削除する(S912〜S914)。
次に、図4(c)〜(e)について説明する。上述した通り、図4(c)〜(e)は、横書きのテキストデータに対し、削除処理を実行する場合の動作の一例を示す。図4(c)において、指が位置P1にタッチした場合、図4(a)の場合と同様に、CPU10は、図6のS601〜S605の処理を実行する。図7のタッチ時処理(S605)においても、図4(a)の場合と同様に、CPU10は、S701〜S706の処理を実行する。次に、図4(c)において、指が位置P1から位置P2へ左上方向に移動した場合、図4(a)の場合と同様に、CPU10は、図6のS606〜S609の処理を実行する。図8のドラッグ時処理(S609)においても、CPU10は、図4(a)の場合と同様に、S802の処理をYesと判断し、S803〜807の処理を実行する。しかし、図4(c)の場合、図4(a)の場合と異なり、移動方向が左上方向であるため、CPU10は、逆方向と判断する。すなわち、CPU10は、S807の処理をNoと判断する。よって、図4(c)の場合、CPU10は、S813,S814〜S815の処理を実行する。
そして、図4(c)において、指が位置P2から離れた場合、図4(a)の場合と同様に、CPU10は、図6のS610〜S613の処理を実行する。リリース時処理(S613;図9)では、図8のS813で実行コマンドとして「削除」が記憶されているので、CPU10は、S904の処理をYesと判断し、S905において、図4(c)の処理範囲A2内の表示に対応するデータを削除バッファ12bに記憶するとともに、削除する(S905,S906)。次いで、CPU10は、処理範囲A2内の表示を削除用背景色から元に戻し、処理範囲A2の後方にある文字「O」をつめる(S907)。S907の処理が実行されると、LCD16の表示は図4(d)の状態となる。
次に、図4(c)において行った操作に続いて、図4(e)において、指が位置P3をタッチした場合、図4(b)の場合と同様に、CPU10は、図6のS601〜S605の処理を実行する。指が位置P3から離れると、図4(b)の場合と同様に、CPU10は、図6のS610〜S612の処理を実行し、本処理を終了する。指が位置P3から離れてから直ぐに位置P3が再びタッチされた場合、図4(b)の場合と同様に、CPU10は、図6のS601〜S605の処理を実行する。しかし、直前のタッチ操作時に図7のS705で次タッチ待機フラグがオンに設定されているので、図7のタッチ時処理において、CPU10は、S701の処理をNoと判断する。ここで、同じ位置を2回タップするダブルタップである場合、CPU10は、開始位置(1回目のタッチ位置)と今回位置(2回目のタッチ位置)とが同じであると判断し(S708:Yes)、S709〜S711の処理を実行する。その後、指が位置P3から離れると、図7のS710で次タッチ待機フラグはオフに設定されているので、CPU10は、図6のS612の処理をYesと判断し、リリース時処理(S613;図9)を実行する。リリース時処理(S613;図9)において、CPU10は、削除バッファ12bに記憶されている処理範囲A2の表示に対応するデータを、位置P3に表示するとともに、削除バッファ12bから削除する(S908〜S911)。よって、位置P3がダブルタップされた場合には、図4(e)に示すように、削除バッファ12bに記憶されている処理範囲A2内の表示に対応するデータが、位置P3に表示される。
以上説明した通り、本実施形態によれば、タッチパネル17により連続入力(ドラッグ操作)が検出された場合には、その開始位置からの移動方向に応じた処理が選択され、そのように選択された処理が、当該連続入力における開始位置と終了位置とから特定される範囲、すなわち、処理範囲内のデータに対して実行される。よって、処理範囲の設定と、その処理範囲に対して実行する処理の選択とが、1つのドラッグ操作、すなわち、1の連続入力で行うことができるので、処理を選択する操作をドラッグ操作とは別に行う必要がなく、表示中のデータに対し所望の処理を実行させるための操作性を向上できる。そのため、スキャナ18でスキャンした画像データを、ファックス送信する前に手軽に修正できる。同様に、ファックス受信した画像データに対し、例えば、不要な部分を削除するなど、必要に応じて処理を施した後、プリンタ19によりプリントアウトできる。
また、特に、連続入力における開始位置からの移動方向が、順方向か、当該順方向とは相反する方向である逆方向かに応じた処理を選択できるので、ユーザは、処理の選択を直感的に行うことができるとともに、各処理を容易に実行し得る。また、コピー処理又は削除処理が選択された後、ドラッグ操作を継続して終了位置を適宜変更することにより、処理範囲を大きくしたり、小さくすることができるので、処理の選択後に、ユーザの所望に応じた処理範囲を設定できる。
また、リリース操作が検出された場合、即ち、連続入力が終了した場合に、当該連続入力における開始位置から終了位置、具体的には、リリース位置までの領域に対し、当該連続入力における開始位置からの移動方向に基づいて選択された処理を実行する。よって、ユーザは、処理範囲を確認してからデータの削除処理を実行させることができるので、データを適切に削除できる。また、コピーデータ及び削除データをそれぞれコピーバッファ12a及び削除バッファ12bに記憶し、連続入力の終了後(即ち、コピー処理又は削除処理の実行後)に、シングルタップした場合にはコピーデータの貼り付け処理を行い、ダブルタップした場合には削除データの貼り付け処理が実行される。よって、連続入力の終了後の入力態様に応じて、コピーデータ又は削除データのうち、所望のデータを表示させる(貼り付ける)ことができる。
上記実施形態において、MFP1が、入力装置の一例である。制御プログラム11aが、入力プログラムの一例である。LCD16が、表示部の一例である。フラッシュメモリ11、RAM12が、記憶部の一例である。タッチパネル17が、タッチパネル及び入力受付手段の一例である。CPU10が、制御部の一例である。S808,S813の処理を実行するCPU10が、処理選択手段の一例である。S811,S815の処理を実行するCPU10が、処理範囲設定手段の一例である。S902,S905,S906の処理を実行するCPU10が、処理実行手段の一例である。S807の処理を実行するCPU10が、方向判断手段の一例である。S910の処理を実行するCPU10が、第2処理実行手段の一例である。スキャナ18が、読取手段の一例である。NCU20,モデム21が、送受信手段の一例である。S618の処理を実行するCPU10が、第3処理実行手段の一例である。S805の処理を実行するCPU10が、データ特定手段の一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、LCD16の表示に対する入力が可能なタッチパネル17を有するMFP1に本発明を適用するものとして説明したが、表示部の表示に対する入力が可能な装置であれば、本発明を適用可能である。表示部に対する入力が可能な装置としては、タブレット端末や、スマートフォンや、ディスプレイが接続された(又は、ディスプレイを有する)パーソナルコンピュータなどが例示される。また、上記実施形態では、表示部の表示に対する入力をタッチパネル17で行う構成としたが、表示部の表示に対する入力をマウスなどのポインティングデバイスで行う場合にも適用可能である。
上記実施形態では、連続入力における開始位置からの移動方向が、順方向である場合に対してコピー処理を対応付け、逆方向である場合に対して削除処理を対応付けたが、選択対象とする処理は、実行可能な処理であれば、コピー処理及び削除処理に限定されるものではない。例えば、順方向に対して、文字色を所定色に変更する処理を対応付け、逆方向に対して、文字色をデフォルトの色に戻す処理を対応付けてもよい。また、処理対象のデータに応じて、選択される処理が異なってもよい。例えば、テキストデータの場合には、順方向と逆方向とに対し、それぞれ、コピー処理と削除処理とが対応付けられ、画像データの場合には、順方向と逆方向とに対し、それぞれ、画像データの拡大処理と縮小処理とが対応付けられてもよい。各データが、順方向と逆方向とで実行する処理をそれぞれ記憶しており、データ毎に、各データの記憶に基づいて、順方向又は逆方向に応じた処理が実行される構成であってもよい。
上記実施形態では、順方向と削除方向とに対し、それぞれ、コピー処理または削除処理を対応付けたが、1つの移動方向に対応付ける処理は、1つの処理に限らず、複数の処理であってもよい。例えば、順方向に対し、コピー処理と文字色の変更処理とを対応付けてもよい。また、順方向に対応付ける処理の数と、逆方向に対応付ける処理の数とが異なってもよい。また、1つの移動方向に対して複数の処理を対応付け、処理の選択が行われた連続入力の終了後に行う入力の入力態様の違いによって、複数の処理のうち少なくとも1の処理が実行される構成としてもよい。例えば、1つの移動方向に対して複数の処理を対応付けた場合に、連続入力を終了した後、その終了位置を続けてタップした回数に応じて、複数の処理のうち少なくとも1の処理が実行される構成としてもよい。具体的に、例えば、順方向に対し、コピー処理と削除処理とを対応付け、1の連続入力によってコピー処理と削除処理とが選択された後、連続入力の終了位置をシングルタップした場合には、コピー処理が実行され、ダブルタップされた場合には削除処理が実行される構成としてもよい。また、1つの移動方向に対して複数の処理を対応付けた場合に、連続入力前の入力態様に応じた処理が選択される構成としてもよい。例えば、タップに続いて、タップした位置から連続入力を開始した場合に、連続入力前のタップ回数に応じた処理が選択される構成としてもよい。
上記実施形態では、順方向及び逆方向は、上下方向によっても左右方向によっても決定される構成としたが、順方向及び逆方向は、上下方向又は左右方向のうち一方によってのみ決定され、他方は処理の選択に関与しない構成としてもよい。例えば、左右方向のいずれか一方を順方向とし、他方を逆方向とし、上下方向は処理の選択に関与しない構成としてもよい。また、右上方向や左上方向などの斜め方向を順方向とし、その反対向きを逆方向と定義してもよい。また、順方向に対して所定の処理を対応付け、逆方向に対して別の処理を対応付けたが、上下左右の4方向に対して、それぞれ処理を対応付けてもよい。また、上記実施形態では、方向指定テーブル11aにおいて、横書き及び縦書きに対する順方向及び逆方向を指定したが、横書き及び縦書き以外のデータの種類に対して、順方向及び逆方向が指定されてもよい。
上記実施形態では、連続入力が終了した場合に、当該連続入力における開始位置から終了位置までの領域に対し、当該連続入力における開始位置からの移動方向に基づいて選択された処理を実行する構成とした。そのため、例えば、削除処理が選択された場合には、リリースが検出されたタイミングで、リリース時における削除用背景色の領域(削除処理の処理範囲)内のデータがまとめて削除される。これに換えて、削除処理の処理範囲内のデータを、連続入力の開始位置から順に削除する構成としてもよい。処理範囲内のデータが開始位置から順に削除されるので、ユーザは削除状況を目視しながら削除処理を行うことができ、操作感が良い。なお、連続入力の開始位置から順に削除する構成は、ドラッグが検出される毎に、当該検出時における今回位置を終了位置として削除処理の処理範囲を更新し、更新後の処理範囲が、直近(直前)に検出されたドラッグの今回位置に基づく処理範囲より大きければ、処理範囲の差分のデータを削除すればよい。
一方、削除処理が選択された場合に、ドラッグが検出される毎に、当該検出時における今回位置を終了位置として更新された処理範囲内のデータをRAM12に記憶させておき、更新後の処理範囲が、直近(直前)に検出されたドラッグの今回位置に基づく処理範囲より小さい場合に、処理範囲の差分において削除されていたデータを表示させる構成としてもよい。具体的に、CPU10は、S811の処理を実行後にS902の処理を実行して、図8のドラッグ時処理を終了する。また、CPU10は、S815の処理を実行後にS905〜S907の処理を実行して、ドラッグ時処理を終了する。係る場合、図9のリリース時処理において、S901〜S907の処理が省略される。これにより、一旦削除された画像や文字を再表示(回復)させることができる。特に、削除処理が選択された場合には、移動方向が順方向(即ち、削除処理に対応付けられた逆方向でない方向)に変化した場合に、更新後の処理範囲を、直近(直前)に検出されたドラッグの今回位置に基づく処理範囲より小さい範囲とすることにより、削除処理の処理範囲を直感的に調整できる。よって、削除処理が選択された場合に、移動方向が順方向に変化した場合に、処理範囲の差分において削除されていたデータを、直近に検出された今回位置から順方向に従う順に表示させることができる。これにより、削除されていたデータが再度表示される状況を目視しながら、削除処理の処理範囲を所望に応じた範囲に調整できるので、操作感が良い。なお、係る場合におけるS902,S905の処理を実行するCPU10が、記憶制御手段の一例である。
上記実施形態では、処理対象となり得る画像データとして、ファックス送信用にスキャナ18でスキャンした画像データや、ファックス受信した画像データを例示したが、USB_I/F22を介して接続された装置(例えば、パーソナルコンピュータ)から受信した画像データなどの各種画像データを適用できる。なお、画像データは、ビットマップ形式に限らず、解凍してビットマップ形式の画像データとなるものも含む。また、処理対象となり得るテキストデータとして、電子メールの本文となるテキストデータを例示したが、ネットワーク_I/F23を介して外部サーバ(クラウドサーバなど)と送受信されるテキストデータや、USB_I/F22を介して接続された装置から受信したテキストデータなどの各種テキストデータを適用できる。また、上記実施形態では、ファックス送信用にスキャナ18でスキャンした画像データを画像データとして処理したが、画像データの文字認識を行い、テキストデータとして処理する構成としてもよい。
上記実施形態では、コピーデータを記憶するコピーバッファ12aと、削除データを記憶する削除バッファ12bとを設ける構成としたが、コピーデータ及び削除データを記憶するバッファを1つだけ設ける構成としてもよい。かかる場合、貼り付け処理を指示する入力態様を1つ(例えば、シングルタップ)とすればよい。あるいは、記憶内容がコピーデータであるか削除データであるかをフラグなどによって管理し、記憶内容に対応する入力が行われた場合にのみ、バッファ内のデータの貼り付け処理を行うようにしてもよい。また、上記実施形態では、逆方向の入力がされた場合に、データの削除と、削除バッファ12bへのデータの記憶とを行う構成としたが、データの削除だけとしてもよい。
1 MFP
10 CPU
11a 制御プログラム

Claims (20)

  1. 表示部に対する入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記入力受付手段が連続する入力を受け付けた場合に、前記連続する入力における開始位置からの移動方向に基づいて、実行可能な複数の処理のうち少なくとも1の処理を選択する処理選択手段と、
    前記入力受付手段が前記連続する入力を受け付けた場合に、前記連続する入力における開始位置と終了位置とから特定される範囲を、前記処理選択手段により選択された処理の処理範囲として設定する処理範囲設定手段と、
    前記処理範囲設定手段により設定された処理範囲内のデータに対し、前記処理選択手段により選択された処理を実行する処理実行手段と、
    を備えていることを特徴とする入力装置。
  2. 前記連続する入力における前記開始位置からの移動方向が、順方向と逆方向とのうち何れの方向であるかを判断する方向判断手段を備え、
    前記処理選択手段は、前記方向判断手段により判断された方向に基づいて、実行可能な複数の処理のうち少なくとも1の処理を選択することを特徴とする請求項1記載の入力装置。
  3. 前記複数の処理は、削除処理を少なくとも含み、
    前記削除処理と逆方向とを対応付けて記憶する記憶部を備え、
    前記処理選択手段は、前記方向判断手段により前記開始位置からの移動方向が逆方向であると判断された場合に、前記削除処理を選択し、
    前記処理実行手段は、前記処理選択手段により前記削除処理が選択された場合、前記処理範囲内のデータを削除することを特徴とする請求項2記載の入力装置。
  4. 前記処理実行手段は、前記処理選択手段により前記削除処理が選択された場合、前記処理範囲内のデータを、前記開始位置から順に削除することを特徴とする請求項3記載の入力装置。
  5. 前記処理範囲設定手段は、前記入力受付手段が前記連続する入力を受け付ける場合に、前記入力受付手段が入力を受け付ける位置に応じて前記処理範囲を更新し、
    前記処理範囲設定手段により前記処理範囲が更新される毎に、更新された処理範囲内のデータを前記記憶部に記憶する記憶制御手段を備え、
    前記処理実行手段は、前記処理選択手段により前記削除処理が選択された場合、現在入力を受け付けている位置に応じた前記処理範囲が、直近に入力を受け付けた位置に応じた前記処理範囲より大きいときには、当該処理範囲の差分のデータを削除し、一方、現在入力を受け付けている位置に応じた前記処理範囲が、直近に入力を受け付けた位置に応じた前記処理範囲より小さいときには、当該処理範囲の差分において削除されていたデータを表示させることを特徴とする請求項4に記載の入力装置。
  6. 前記処理範囲設定手段は、前記入力受付手段が、直近に入力を受け付けた位置から順方向に連続する入力を受け付けた場合に、現在入力を受け付けている位置に応じた前記処理範囲が、前記直近に入力を受け付けた位置に応じた前記処理範囲より小さい範囲として設定されるものであることを特徴とする請求項5記載の入力装置。
  7. 前記処理実行手段は、前記処理選択手段により前記削除処理が選択された場合、現在入力を受け付けている位置に応じた前記処理範囲が、直近に入力を受け付けた位置に応じた前記処理範囲より小さいときには、当該処理範囲の差分において削除されていたデータを、前記直近に入力を受け付けた位置から、前記順方向に従う順に表示させることを特徴とする請求項5又は6に記載の入力装置。
  8. 前記処理実行手段は、前記処理選択手段により前記削除処理が選択された場合、前記入力受付手段による前記連続する入力の受け付けが終了したときに、前記処理範囲内のデータを削除することを特徴とする請求項3記載の入力装置。
  9. 前記処理実行手段は、前記処理選択手段により前記削除処理が選択された場合、前記処理範囲内のデータを削除データとして前記記憶部に記憶し、
    前記入力受付手段が、前記表示部の所定位置に対し、削除データの貼り付け処理に対応する入力を受け付けた場合に、前記削除データを前記所定位置に表示させる第2処理実行手段と、を備えていることを特徴とする請求項3から8のいずれかに記載の入力装置。
  10. 前記処理選択手段は、前記表示部にテキストデータに基づく文章が表示されているときに、前記入力受付手段が前記連続する入力を受け付けた場合に、前記移動方向に基づいて、実行可能な複数の処理のうち少なくとも1の処理を選択し、
    前記処理範囲設定手段は、前記表示部に表示されている文章のうち、前記連続する入力における開始位置から終了位置までに含まれる文字列が表示されている範囲を前記処理範囲として設定し、
    前記処理実行手段は、前記処理選択手段により前記削除処理が選択され、前記処理範囲内のデータが示す文字列の後方に続く文字列がある場合、前記処理範囲内のデータの削除に伴い、当該処理範囲のデータの後方に続く文字列をつめて表示させることを特徴とする請求項3から9のいずれかに記載の入力装置。
  11. 原稿を読み取って画像データを生成する読取手段と、
    公衆回線網を介して画像データの送信または受信を行う送受信手段と、
    を備え、
    前記処理選択手段は、前記読取手段により生成された画像データに基づく画像または前記送受信手段により受信された画像データに基づく画像が前記表示部に表示されているときに、前記入力受付手段が前記連続する入力を受け付けた場合に、前記移動方向に基づいて、実行可能な複数の処理のうち少なくとも1の処理を選択し、
    前記処理範囲設定手段は、前記表示部に表示されている画像のうち、前記連続する入力における開始位置と終了位置とにより形成される矩形領域を前記処理範囲として設定し、
    前記処理実行手段は、前記処理選択手段により前記削除処理が選択された場合、処理範囲内のデータの削除に伴い、前記処理範囲に所定色の画像が表示されるように、画像データを付加することを特徴とする請求項3から10のいずれかに記載の入力装置。
  12. 前記複数の処理は、コピー処理を少なくとも含み、
    前記コピー処理と順方向とを対応付けて記憶する記憶部を備え、
    前記処理選択手段は、前記方向判断手段により前記開始位置からの移動方向が順方向である場合に前記コピー処理を選択し、
    前記処理実行手段は、前記処理選択手段により前記コピー処理が選択された場合、前記処理範囲内のデータをコピーデータとして前記記憶部に記憶し、
    前記入力受付手段が、前記表示部の所定位置に対し、コピーデータの貼り付け処理に対応する入力を受け付けた場合に、前記コピーデータを、前記所定位置に表示させる第3処理実行手段を備えていることを特徴とする請求項2から11のいずれかに記載の入力装置。
  13. 前記複数の処理は、削除処理とコピー処理とを少なくとも含み、
    前記処理選択手段は、前記方向判断手段により前記開始位置からの移動方向が逆方向である場合に前記削除処理を選択し、前記開始位置からの移動方向が順方向である場合に前記コピー処理を選択し、
    前記処理実行手段は、前記処理選択手段により前記削除処理が選択された場合、前記処理範囲内のデータを削除し、かつ、当該処理範囲内のデータを削除データとして前記記憶部に記憶する一方、前記処理選択手段により前記コピー処理が選択された場合、前記処理範囲内のデータをコピーデータとして前記記憶部に記憶し、
    前記入力受付手段が、前記表示部の所定位置に対し、削除データの貼り付け処理に対応する入力を受け付けた場合に、前記削除データを前記所定位置に表示させる第2処理実行手段と、
    前記入力受付手段が、前記表示部の所定位置に対し、コピーデータの貼り付け処理に対応する入力を受け付けた場合に、前記コピーデータを前記所定位置に表示させる第3処理実行手段と、
    を備え、
    前記削除データの貼り付け処理に対応する入力と、前記コピーデータの貼り付け処理に対応する入力とは異なる態様であることを特徴とする請求項2から12のいずれかに記載の入力装置。
  14. 前記表示部に表示されているデータの種類を特定するデータ特定手段を備え、
    前記方向判断手段は、前記連続する入力における開始位置からの移動方向が斜め方向である場合、前記データ特定手段によりデータの種類が横書きであると特定されたときには、当該斜め方向の上下方向成分に基づいて、当該移動方向が前記順方向と前記逆方向とのうち何れの方向であるかを判断する一方、前記データ特定手段によりデータの種類が縦書きであると特定されたときには、当該斜め方向の左右方向成分に基づいて、当該移動方向が前記順方向と前記逆方向とのうち何れの方向であるかを判断することを特徴とする請求項2から13のいずれかに記載の入力装置。
  15. 順方向及び逆方向となる前記移動方向を、前記表示部に表示されるデータの種類が横書きのデータである場合と縦書きのデータである場合とのそれぞれに対応付けて記憶する記憶部と、
    前記表示部に表示されているデータの種類を特定するデータ特定手段とを備え、
    前記方向判断手段は、前記データ特定手段により特定された前記表示部に表示されるデータの種類に対応付けて前記記憶部に記憶されている方向に基づいて、前記移動方向が前記順方向と前記逆方向のうち何れの方向であるかを判断することを特徴とする請求項2から13のいずれかに記載の入力装置。
  16. データの種類毎に、上下方向及び左右方向のそれぞれに対する優先度を記憶する記憶部と、
    前記表示部に表示されているデータの種類を特定するデータ特定手段と備え、
    前記方向判断手段は、前記連続する入力における開始位置からの移動方向が斜め方向である場合、当該斜め方向に含まれる上下方向成分及び左右方向成分のうち、前記データ特定手段により特定された前記表示部に表示されるデータの種類に対して前記優先度の高い方向の成分に基づいて、前記移動方向が前記順方向と前記逆方向のうち何れの方向であるかを判断することを特徴とする請求項2から15のいずれかに記載の入力装置。
  17. 前記処理範囲設定手段は、前記処理範囲のデータを、前記処理選択手段により選択された処理に応じて異なる表示態様で表示させることを特徴とする請求項1から16のいずれかに記載の入力装置。
  18. 前記表示部に重ねて設けられるタッチパネルを備え、
    前記入力受付手段は、前記タッチパネルからの入力を受け付けることを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載の入力装置。
  19. 表示部に重ねて設けられ、当該表示部に対する入力を受け付けるタッチパネルと、
    前記タッチパネルから信号を受け付けて制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記タッチパネルが連続する入力を受け付けた場合に、前記連続する入力における前記開始位置からの移動方向に基づいて、実行可能な複数の処理のうち少なくとも1の処理を選択し、
    前記タッチパネルが前記連続する入力を受け付けた場合に、前記連続する入力における開始位置と終了位置とから特定される範囲を、前記選択された処理の処理範囲として設定し、
    前記設定された処理範囲内のデータに対し、前記選択された処理を実行することを特徴とする入力装置。
  20. コンピュータを備える入力装置において実行される入力プログラムであって、
    表示部に対する入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記入力受付手段が連続する入力を受け付けた場合に、前記連続する入力における前記開始位置からの移動方向に基づいて、実行可能な複数の処理のうち少なくとも1の処理を選択する処理選択手段と、
    前記入力受付手段が前記連続する入力を受け付けた場合に、前記連続する入力における開始位置と終了位置とから特定される範囲を、前記処理選択手段により選択された処理の処理範囲として設定する処理範囲設定手段と、
    前記処理範囲設定手段により設定された処理範囲内のデータに対し、前記処理選択手段により選択された処理を実行する処理実行手段として、
    前記コンピュータを機能させることを特徴とする入力プログラム。
JP2012054291A 2012-03-12 2012-03-12 入力装置及び入力プログラム Active JP5994300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054291A JP5994300B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 入力装置及び入力プログラム
US13/767,203 US9513717B2 (en) 2012-03-12 2013-02-14 Input device and computer-readable storage medium storing input program for the input device
CN201310078606.2A CN103309587B (zh) 2012-03-12 2013-03-12 输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054291A JP5994300B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 入力装置及び入力プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186874A true JP2013186874A (ja) 2013-09-19
JP5994300B2 JP5994300B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49113639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054291A Active JP5994300B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 入力装置及び入力プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9513717B2 (ja)
JP (1) JP5994300B2 (ja)
CN (1) CN103309587B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041332A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社デンソーウェーブ ロボット操作装置、ロボットシステム、及びロボット操作プログラム
JP2015064697A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2015069540A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 アルプス電気株式会社 情報機器端末および情報機器端末のデータ保存方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10990267B2 (en) * 2013-11-08 2021-04-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Two step content selection
US9841881B2 (en) 2013-11-08 2017-12-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Two step content selection with auto content categorization
EP3121691B1 (en) * 2014-03-18 2020-03-18 Huawei Device Co., Ltd. Method and terminal for inputting text
CN106155440B (zh) * 2015-04-24 2020-09-15 中兴通讯股份有限公司 一种实现信息处理的方法和装置
CN108228806B (zh) * 2017-12-29 2021-05-11 Oppo广东移动通信有限公司 网页信息删除方法、装置、移动终端及服务器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269271A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Casio Comput Co Ltd データ処理装置
JPS648473A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Canon Kk Sentence editor
JPH06289983A (ja) * 1992-07-31 1994-10-18 Sony Corp 手書き入力情報処理装置
JPH0844891A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Toshiba Corp 文書作成装置及び図形描画編集方法
JPH0991281A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Sony Corp 情報処理装置
JPH09204426A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sharp Corp データの編集方法
JPH10269021A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sharp Corp タッチパネル入力装置
JP2001255872A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Yamaha Corp 演奏情報編集装置
JP2004341886A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Casio Comput Co Ltd ファイル管理装置及びファイル管理方法
JP2006244048A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nintendo Co Ltd 表示形態変更プログラムおよび表示制御装置
JP2011090532A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Rakuten Inc 端末装置、機能実行方法、機能実行プログラム及び情報処理システム
US20110219323A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device and method for letter input based on cut or copy and paste

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481278A (en) * 1992-10-21 1996-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus
US20070177804A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Apple Computer, Inc. Multi-touch gesture dictionary
JP2004334300A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Casio Comput Co Ltd データ処理装置及びプログラム
US7774753B1 (en) * 2004-11-18 2010-08-10 Adobe Systems Incorporated System and method for communicating data among two or more programs
US8643605B2 (en) 2005-11-21 2014-02-04 Core Wireless Licensing S.A.R.L Gesture based document editor
JP4935503B2 (ja) * 2007-05-22 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US8059101B2 (en) * 2007-06-22 2011-11-15 Apple Inc. Swipe gestures for touch screen keyboards
US20100199226A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Nokia Corporation Method and Apparatus for Determining Input Information from a Continuous Stroke Input
JP5515835B2 (ja) 2010-02-18 2014-06-11 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
JP2012027723A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20120030566A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Victor B Michael System with touch-based selection of data items
US9557828B2 (en) * 2010-10-15 2017-01-31 Zuken Inc. Input information processing system, input information processing method, program and computer-readable recording medium
US20130257782A1 (en) * 2010-12-14 2013-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Input system
US20130047100A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Google Inc. Link Disambiguation For Touch Screens
US9612670B2 (en) * 2011-09-12 2017-04-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Explicit touch selection and cursor placement
CN102331907B (zh) 2011-09-13 2017-12-22 中兴通讯股份有限公司 用于具有触摸屏的终端的字符删除方法、装置及终端

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269271A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Casio Comput Co Ltd データ処理装置
JPS648473A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Canon Kk Sentence editor
JPH06289983A (ja) * 1992-07-31 1994-10-18 Sony Corp 手書き入力情報処理装置
JPH0844891A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Toshiba Corp 文書作成装置及び図形描画編集方法
JPH0991281A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Sony Corp 情報処理装置
JPH09204426A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sharp Corp データの編集方法
JPH10269021A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sharp Corp タッチパネル入力装置
JP2001255872A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Yamaha Corp 演奏情報編集装置
JP2004341886A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Casio Comput Co Ltd ファイル管理装置及びファイル管理方法
JP2006244048A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nintendo Co Ltd 表示形態変更プログラムおよび表示制御装置
JP2011090532A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Rakuten Inc 端末装置、機能実行方法、機能実行プログラム及び情報処理システム
US20110219323A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device and method for letter input based on cut or copy and paste

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041332A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社デンソーウェーブ ロボット操作装置、ロボットシステム、及びロボット操作プログラム
JP2015083331A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 株式会社デンソーウェーブ ロボット操作装置、ロボットシステム、及びロボット操作プログラム
US10076839B2 (en) 2013-09-20 2018-09-18 Denso Wave Incorporated Robot operation apparatus, robot system, and robot operation program
JP2015064697A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US9753617B2 (en) 2013-09-24 2017-09-05 Fujitsu Limited Information processing apparatus, and information processing method
JP2015069540A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 アルプス電気株式会社 情報機器端末および情報機器端末のデータ保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9513717B2 (en) 2016-12-06
JP5994300B2 (ja) 2016-09-21
CN103309587B (zh) 2016-05-11
US20130234936A1 (en) 2013-09-12
CN103309587A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994300B2 (ja) 入力装置及び入力プログラム
US7809772B2 (en) Data change device, data generation device, related method, related recording medium, and related computer data signal
US9363395B2 (en) Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
US9141317B2 (en) Image forming apparatus
US9223531B2 (en) Image processing apparatus that generates remote screen display data, portable terminal apparatus that receives remote screen display data, and recording medium storing a program for generating or receiving remote screen display data
JP5692485B2 (ja) 表示方法、画像形成装置の表示方法、表示装置、画像形成装置およびプログラム
JP5979168B2 (ja) 画面表示装置、画面表示システム、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP6988205B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US8970860B2 (en) Image processing device that displays process sequence, display device and non-transitory computer readable recording medium
JP5871606B2 (ja) 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP6458513B2 (ja) 表示装置および表示プログラム
JP2010214785A (ja) 印刷装置
JP6149684B2 (ja) 携帯端末、画像処理装置、及びプログラム
JP5962318B2 (ja) 画像処理装置、表示装置およびプログラム
US11172084B2 (en) Preview image display apparatus and storage medium
JP6711081B2 (ja) 画像処理プログラム及び情報処理装置
JP2014068152A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014028528A (ja) 画像形成装置、設定変更方法、プログラム、及び情報処理装置
JP5134712B1 (ja) 画像形成装置、および、画像形成方法
JP5967960B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6737137B2 (ja) 情報処理端末によって実行されるプログラム及び情報処理システム
JP2014212381A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像を表示する方法、およびプログラム
JP2015011647A (ja) 操作装置およびその操作装置を含む画像形成装置、操作装置の制御方法
JP2018144404A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2015141571A (ja) 表示装置および表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150