JP2013186265A - 光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013186265A
JP2013186265A JP2012050654A JP2012050654A JP2013186265A JP 2013186265 A JP2013186265 A JP 2013186265A JP 2012050654 A JP2012050654 A JP 2012050654A JP 2012050654 A JP2012050654 A JP 2012050654A JP 2013186265 A JP2013186265 A JP 2013186265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
optical scanning
scanning device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012050654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5936887B2 (ja
Inventor
Atsushi Ueda
篤 上田
Takaharu Motoyama
貴晴 元山
Ryosuke Sasaki
亮介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012050654A priority Critical patent/JP5936887B2/ja
Priority to US14/383,741 priority patent/US9170522B2/en
Priority to CN201380012820.6A priority patent/CN104160319B/zh
Priority to PCT/JP2013/055909 priority patent/WO2013133242A1/ja
Publication of JP2013186265A publication Critical patent/JP2013186265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936887B2 publication Critical patent/JP5936887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】発光素子が実装された駆動基板の取付けスペースに余裕を持たせる必要がなく、各発光素子の端子に負荷がかかることもなく、駆動基板のコネクタと制御基板のコネクタとを直接接続することが容易な光走査装置を提供する。
【解決手段】各半導体レーザ101の向きを揃えた状態で、各半導体レーザ101を筐体110の側板111の各筒状体111aの内側に固定している。そして、駆動基板113を筐体110の側板111の第1規定位置に固定し、これと同時に、各半導体レーザ101別に、半導体レーザ101の6本の端子101cを駆動基板113の1つの共用孔115に差し込んで、駆動基板113に対する半導体レーザ101の実装位置を共用孔115における半導体レーザ101の各端子101cの変位可能な範囲で設定し、引き続いて半導体レーザ101の各端子101cを駆動基板113の各配線パターン117に接続している。
【選択図】図9

Description

本発明は、光ビームにより被走査体を走査する光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置に関する。
例えば、電子写真方式の画像形成装置では、感光体(被走査体)表面を均一に帯電させてから、光ビームにより感光体表面を走査して、静電潜像を感光体表面に形成し、トナーにより感光体表面の静電潜像を現像して、感光体表面にトナー像を形成し、トナー像を感光体から記録用紙に転写している。
光ビームによる感光体表面の走査は、光走査装置により行われる。この光走査装置では、光ビームを出射する半導体レーザ等の発光素子、光ビームを反射するポリゴンミラー等の複数のミラー、光ビームを偏向するfθレンズ等の複数のレンズを備え、半導体レーザの光ビームを各ミラー及び各レンズ等の光学素子により感光体表面へと導き、光ビームにより感光体表面を走査して、感光体表面に静電潜像を形成する。
ところで、このような光走査装置においては、発光素子の光出射面の位置及び向きを高精度で調節して、光ビームの集光スポットを感光体表面に形成したり、光ビームによる感光体表面の主走査ラインの位置を設定したりする必要がある。
例えば、発光素子を基板に実装して、この基板を装置本体に取付けた後に、装置本体に対する基板の取付け位置を調節して、発光素子の光出射面の位置及び向きを調節している。しかしながら、基板の取付け位置を調節可能とするには、固定用のビスが通される基板の孔を大きくしたり、基板の取付けスペースに余裕を持たせたりする必要がある。
また、カラー画像については、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックに対応するそれぞれの発光素子を必用とするが、各発光素子を単一の共通基板に実装すると、共通基板の取付け位置を調節しても、各発光素子の光出射面の位置及び向きを個別調節することができない。このため、特許文献1では、各発光素子を別々の基板に実装して、これらの基板の取付け位置を調節している。しかしながら、この場合は、各基板等の部品が増大し、また各基板別に、基板の取付けスペースに余裕を持たせる必要があって、装置本体が大型化する。
また、発光素子の光出射面の位置及び向きを調節して、発光素子を装置本体に固定し、この後に発光素子を基板に実装することも可能である。例えば、特許文献2では、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックに対応するそれぞれの発光素子の光軸を調整して、各発光素子を装置の筐体に固定し、この後に各発光素子の端子を単一の基板に固定されたそれぞれのソケットに差し込んで、基板を規定位置に固定している。しかしながら、筐体に固定された各発光素子の端子の位置と基板に固定された各ソケットの位置とがずれることがあり、このときには、各発光素子の端子を各ソケットに差し込む作業が困難になったり、各発光素子の端子に負荷がかかって、各発光素子の光軸がずれたりすることがある。
すなわち、特許文献1のように発光素子を基板に実装した後に、基板の取付け位置を調節する場合は、基板の取付けスペースに余裕を持たせる必要があって、装置本体が大型化するという問題があり、また特許文献2のように発光素子を固定した後に、発光素子の端子を基板のソケットに差し込んで、基板を規定位置に固定する場合は、発光素子の端子の位置と基板のソケットの位置とがずれたときに、発光素子の端子をソケットに差し込む作業が困難になったり、発光素子の端子に負荷がかかって、発光素子の光軸がずれたりするという問題がある。
一方、発光素子が実装される基板(駆動基板と称す)には、発光素子の駆動回路を形成し、この駆動基板には、駆動回路を制御するための制御回路が形成された制御基板を接続している。例えば、特許文献3では、駆動基板と制御基板とをフレキシブルハーネスを介して接続している。しかしながら、複数の発光素子やマルチビームを出射するレーザダイオードを用いた構成では、各基板を接続する配線の数が増大するので、ハーネスに対するノイズの影響が大きくなる。このため、各基板のコネクタ同士を直接接続するのが望ましい(Board to Board)。
ところが、特許文献1のように発光素子を駆動基板に実装した後に、駆動基板の取付け位置を調節する場合は、駆動基板の位置が変化するため、制御基板の位置を駆動基板の位置に合わせてから、駆動基板のコネクタに制御基板のコネクタを接続せねばならず、制御基板の取付けスペースにも充分な余裕を持たせる必要があって、装置本体が大型化する。また、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックに対応する各発光素子を実装したそれぞれの駆動基板の取付け位置を個別に調整すると、各駆動基板のコネクタの位置関係が変化するので、各駆動基板のコネクタに単一の制御基板のコネクタを接続することは実質的に不可能である。
また、特許文献2のように発光素子を固定した後に、発光素子の端子を駆動基板のソケットに差し込んで、駆動基板を規定位置に固定する場合は、駆動基板のコネクタと制御基板のコネクタとを接続することは容易であるが、発光素子の端子をソケットに差し込む作業が困難になったり、発光素子の端子に負荷がかかったりするという問題が残る。
特開2006−227494号公報 特開2011−187448号公報 特開2004−287292号公報
このように特許文献1では、駆動基板の取付けスペースに余裕を持たせる必要があって、装置本体が大型化するという問題があり、また特許文献2では、発光素子の端子の位置と駆動基板側のソケットの位置とがずれたときに、発光素子の端子をソケットに差し込む作業が困難になったり、発光素子の端子に負荷がかかって、発光素子の光軸がずれたりするという問題があった。
一方、特許文献3のように駆動基板と制御基板とをフレキシブルハーネスを介して接続するのは、ノイズの影響を受け易いという点で好ましくなく、駆動基板のコネクタと制御基板のコネクタとを直接接続することが望ましいが、特許文献1においては、駆動基板の位置が変化するため、駆動基板のコネクタと制御基板のコネクタとを直接接続するには、制御基板の取付けスペースにも充分な余裕を持たせる必要があって、装置本体が大型化し、また特許文献2においては、そのようなコネクタ同士の直接接続が容易であっても、発光素子の端子をソケットに差し込む作業が困難になったり、発光素子の端子に負荷がかかって、発光素子の光軸がずれたりするという問題が残る。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、発光素子が実装された駆動基板の取付けスペースに余裕を持たせる必要がなく、各発光素子の端子に負荷がかかることもなく、駆動基板のコネクタと制御基板のコネクタとを直接接続することが容易な光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光走査装置は、複数の発光素子を備え、前記各発光素子から出射された各光ビームにより被走査体を走査する光走査装置であって、前記各発光素子が固定される固定部と、前記各発光素子の実装位置が変位可能であって、前記各発光素子が接続され、第1コネクタを有する第1基板と、前記第1コネクタに接続される第2コネクタを有する第2基板とを備え、前記第1基板及び前記第2基板を第1規定位置及び第2規定位置にそれぞれ固定している。
このような本発明では、第1基板に対する各発光素子の実装位置を変位させて、各発光素子を第1基板に接続している。このため、第1基板の第1規定位置に応じて各発光素子の実装位置を調節設定することができ、その上で各発光素子を第1基板に接続すれば、各発光素子の端子に負荷をかけずに済み、各発光素子の光出射面の向きや位置のずれを防止することができる。また、第1基板及び第2基板を第1規定位置及び第2規定位置にそれぞれ固定することから、第1基板の第1コネクタと第2基板の第2コネクタとを直接接続することができ(Board to Board)、第1及び第2基板の取付けスペースを最小限にすることができる。
また、本発明の光走査装置においては、前記第2基板は、前記第1基板よりも大きく、前記第2基板を覆った状態で前記第2規定位置に固定されている。
これにより、第1及び第2基板の取付けスペースを節減して、光走査装置の小型化を図ることができる。
更に、本発明の光走査装置においては、前記第1基板には、前記各発光素子別に、前記発光素子の各端子が共に差し込まれる共用孔が形成されており、前記発光素子の各端子が前記共用孔の内側で移動されて、前記各発光素子の実装位置が変位されている。
このように発光素子の各端子を共用孔に差し込んで移動させることにより、発光素子の実装位置を変位させることができる。
また、本発明の光走査装置においては、前記共用孔は、前記発光素子の各端子を包含する最小の円周よりも大きくされている。
更に、本発明の光走査装置においては、前記共用孔における前記発光素子の各端子が差し込まれるそれぞれの領域を前記各端子の外径よりも大きくしている。
これにより、発光素子の各端子を共用孔に差し込んで移動させることが可能になる。
また、本発明の光走査装置においては、前記第1基板における前記共用孔の周縁外側部分に、前記各発光素子の端子が接続される配線パターンを形成している。
これにより、発光素子の端子に過剰な負荷をかけることなく、発光素子の端子を第1基板に半田付けすることが可能になる。
更に、本発明の光走査装置においては、前記光走査装置の筐体は、複数の壁部を有し、前記各壁部のうちの1つの壁部に対して前記第1基板及び前記第2基板を平行に配置して設け、前記第1基板及び前記第2基板を前記1つの壁部よりも小さくしている。
これにより、第1基板及び第2基板を光走査装置の筐体の壁部から突出させずにその壁部に重ねて設けることができ、第1及び第2基板の取付けスペースを節減することができ、光走査装置の小型化を図ることができる。
また、本発明の光走査装置においては、前記1つの壁部は、前記各壁部のうちの最小面積の壁部である。
これにより、光走査装置の更なる小型化を図ることができる。
また、本発明の光走査装置においては、前記各発光素子は、複数の光ビームを出射するレーザダイオードである。
このような各発光素子については、それらの光出射面の向きや位置を高精度で設定する必要があるため、本発明の適用が有効である。
次に、本発明の画像形成装置は、上記本発明の光走査装置により被走査体上に潜像を形成し、前記被走査体上の潜像を可視像に現像して、前記可視像を前記被走査体から用紙に転写形成している。
このような本発明の画像形成装置においても、上記本発明の光走査装置と同様の作用効果を奏する。
次に、本発明の光走査装置の製造方法は、複数の発光素子を備え、前記各発光素子から出射された各光ビームにより被走査体を走査する光走査装置の製造方法であって、前記各発光素子を前記光走査装置の固定部に固定するステップと、第1基板を前記光走査装置の第1規定位置に固定するステップと、前記第1基板に対する前記各発光素子の変位可能な実装位置を調節設定して、前記各発光素子を前記第1基板に接続するステップと、第2基板の第2コネクタを前記第1基板の第1コネクタに接続して、前記第2基板を前記光走査装置の第2規定位置に固定するステップとを含んでいる。
このような本発明の製造方法においても、上記本発明の光走査装置と同様の作用効果を奏する。
本発明では、第1基板に対する各発光素子の実装位置を変位させて、各発光素子を第1基板に接続している。このため、第1基板の第1規定位置に応じて各発光素子の実装位置を調節設定することができ、その上で各発光素子を第1基板に接続すれば、各発光素子の端子に負荷をかけずに済み、各発光素子の光出射面の向きや位置のずれを防止することができる。また、第1基板及び第2基板を第1規定位置及び第2規定位置にそれぞれ固定することから、第1基板の第1コネクタと第2基板の第2コネクタとを直接接続することができ(Board to Board)、第1及び第2基板の取付けスペースを最小限にすることができる。
本発明の光走査装置の一実施形態を備えた画像形成装置を示す断面図である。 図1の光走査装置を上方から見た筐体内部の要部を概略的に示す図である。 光走査装置を側方から見た筐体内部の要部を感光体ドラムと共に概略的に示す側面図である。 上蓋を外した状態での光走査装置の要部を示す斜視図である。 光走査装置の筐体の側板等を示す斜視図であり、図4とは逆方向から筐体を見て示している。 筐体の側板の孔に対する各半導体レーザの固定構造を示す斜視図である。 筐体の側板の孔に対する半導体レーザの固定構造を示す断面図である。 (a)は半導体レーザの光出射面を示す平面図であり、(b)は半導体レーザの光出射面を回転させて示す平面図である。 半導体レーザを駆動する駆動基板を筐体の側板における第1規定位置に固定した状態を示す斜視図である。 駆動基板の共用孔の一例を示す平面図である。 駆動基板の共用孔の他の例を示す平面図である。 駆動基板の共用孔に差し込まれた半導体レーザの各端子を折り曲げて半田付けした状態を示す平面図である。 駆動基板を制御する制御基板を筐体の側板における第2規定位置に固定した状態を示す斜視図である。 (a)、(b)は、駆動基板の第1コネクタと制御基板の第2コネクタとを接続した状態を概略的に示す平面図及び側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の光走査装置の一実施形態を備えた画像形成装置を示す断面図である。この画像形成装置1において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。このため、現像装置12、感光体ドラム13、ドラムクリーニング装置14、及び帯電器15等は、各色に応じた4種類のトナー像を形成するためにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローに対応付けられて、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
各画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdのいずれにおいても、ドラムクリーニング装置14により感光体ドラム13表面の残留トナーを除去及び回収した後、帯電器15により感光体ドラム13の表面を所定の電位に均一に帯電させ、光走査装置11により感光体ドラム13表面を露光して、その表面に静電潜像を形成し、現像装置12により感光体ドラム13表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム13表面にトナー像を形成する。これにより、各感光体ドラム13表面に各色のトナー像が形成される。
引き続いて、中間転写ベルト21を矢印方向Cに周回移動させつつ、ベルトクリーニング装置25により中間転写ベルト21の残留トナーを除去及び回収した後、各感光体ドラム13表面に各色のトナー像を中間転写ベルト21に順次転写して重ね合わせ、中間転写ベルト21上にカラーのトナー像を形成する。
中間転写ベルト21と2次転写装置26の転写ローラ26a間にはニップ域が形成されており、用紙搬送経路R1を通じて搬送されて来た記録用紙をそのニップ域に挟み込んで搬送しつつ、中間転写ベルト21表面のカラーのトナー像を記録用紙上に転写する。そして、定着装置17の加熱ローラ31と加圧ローラ32間に記録用紙を挟み込んで加熱及び加圧し、記録用紙上のカラーのトナー像を定着させる。
一方、記録用紙は、ピックアップローラ33により給紙トレイ18から引出されて、S字状の用紙搬送経路R1を通じて搬送され、2次転写装置26や定着装置17を経由し、排紙ローラ36を介して排紙トレイ39へと搬出される。この用紙搬送経路R1には、記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃えた後、中間転写ベルト21と転写ローラ26a間のニップ域でのトナー像の転写タイミングに合わせて記録用紙の搬送を開始する一組のレジストローラ34、記録用紙の搬送を促す複数組の搬送ローラ35、一組の排紙ローラ36等が配置されている。
また、記録用紙の表面だけではなく、裏面の印字を行う場合は、記録用紙を各排紙ローラ36から反転経路Rrへと逆方向に搬送して、記録用紙の表裏を反転させ、記録用紙を各レジストローラ34へと再度導き、記録用紙の表面と同様に、記録用紙の裏面に画像を記録して定着し、記録用紙を排紙トレイ39へと搬出する。
次に、本実施形態の光走査装置11の構成を、図2〜図4を用いて詳細に説明する。図2及び図3は、図1の光走査装置11の筐体110の内部を上面及び側面から見て概略的に示す図であり、図3には感光体ドラム13も示されている。図4は、上蓋を外した状態での光走査装置11の要部を示す斜視図である。
光走査装置11は、4つの半導体レーザ101から出射された各光ビームBMをミラーやレンズ等の各光学素子により矢印方向に回転駆動されているポリゴンミラー102の各反射面へと導き、各光ビームBMをポリゴンミラー102の各反射面で反射して偏向させ、反射された各光ビームBMをミラーやレンズ等の各光学素子によりそれぞれの感光体ドラム13へと導き、各光ビームBMによりそれぞれの感光体ドラム13を走査するというものである。
半導体レーザ101からポリゴンミラー102までは、4つの半導体レーザ101からポリゴンミラー102へと向う順に、4つのコリメータレンズ103、4つの第1ミラー104a、104b、シリンドリカルレンズ105、及び第2ミラー106が配置されている。
各コリメータレンズ103は、各半導体レーザ101から出射されたそれぞれの光ビームBMを平行光に変換する。3つの第1ミラー104bは、3つの半導体レーザ101からそれぞれのコリメータレンズ103を通じて入射して来た各光ビームBMを1つの第1ミラー104aへと反射する。1つの第1ミラー104aは、ハーフミラーであって、3つの第1ミラー104bで反射された各光ビームBMをシリンドリカルレンズ105へと反射し、他の1つの半導体レーザ101からコリメータレンズ103を通じて入射して来た光ビームBMを透過してシリンドリカルレンズ105に入射させる。シリンドリカルレンズ105は、副走査方向Xについて、各光ビームBMをポリゴンミラー102の反射面でほぼ収束するように集光し、副走査方向Xと直交する主走査方向Yについて、各光ビームBMをそのまま平行光として出射する。第2ミラー106は、シリンドリカルレンズ105からの各光ビームBMを反射し、ポリゴンミラー102に入射させる。
次に、ポリゴンミラー102から感光体ドラム13までは、ポリゴンミラー102から感光体ドラム13へと向う順に、第1fθレンズ107、複数の出射折り返しミラー108、及び4つの第2fθレンズ109が配置されている。
第1fθレンズ107は、副走査方向Xについて、ポリゴンミラー102からの拡散光の各光ビームBMを平行光に変換し、主走査方向Yについて、ポリゴンミラー102からの平行光の各光ビームBMを感光体ドラム13の表面で所定のビーム径となるように集光して出射する。また、第1fθレンズ107は、ポリゴンミラー102の等角速度運動により主走査方向Yに等角速度で偏向されている各光ビームBMをそれぞれの感光体ドラム13上の主走査線に沿って等線速度で移動するように変換する。
各出射折り返しミラー108は、第1fθレンズ107を通過した各光ビームBMを反射してそれぞれの第2fθレンズ109に入射させる。第2fθレンズ109は、副走査方向Xについて、平行光の各光ビームBMをそれぞれの感光体ドラム13上で所定のビーム径となるように集光し、主走査方向Yについて、第1fθレンズ107で収束光となった各光ビームBMをそのままそれぞれの感光体ドラム13に入射させる。
このような光走査装置11においては、各光ビームBMが、ポリゴンミラー102の反射面で反射されて偏向され、それぞれの光路を通って各感光体ドラム13に入射し、各感光体ドラム13の表面を繰返し主走査する。その一方で、各感光体ドラム13が回転駆動されるので、各光ビームBMにより各感光体ドラム13の2次元表面(周面)が走査され、各感光体ドラム13の表面に静電潜像が形成される。
次に、各半導体レーザ101の固定及び接続の構造について説明する。その構造は、概ね、各半導体レーザ101の光出射面の位置、向き、及び回転角度を高精度で調節した状態で、各半導体レーザ101を光走査装置11の筐体110の側板111(図4に示す)の孔に固定し、この後に各半導体レーザ101の光出射面の位置、向き、及び回転角度をずらすことなく、各半導体レーザ101を駆動基板113(図4に示す)に実装して、駆動基板113を筐体110の側板111における第1規定位置に固定し、更に駆動基板113の第1コネクタと制御基板118(図4に示す)の第2コネクタとを接続して、制御基板118を筐体110の側板111における第2規定位置に固定するというものである。
まず、半導体レーザ101の固定構造を詳しく説明する。図5は、光走査装置11の筐体110の側板111等を示す斜視図であり、図4とは逆方向から筐体110を見て示している。また、図6は、筐体110の側板111の各孔に対する各半導体レーザ101の固定構造を示す斜視図であり、図7は、筐体110の側板111の孔に対する半導体レーザ101の固定構造を示す断面図である。
本実施形態の光走査装置11では、筐体110の主走査方向Yに延在する側板111及び側板111と対向する他の側板の面積が筐体110の副走査方向Xに延在する別の各側板の面積よりも小さくなっており、面積が小さい方の側板111に各半導体レーザ101が固定されている。
図5に示すように副走査方向X、主走査方向Y、及び方向X、Yと直交する高さ方向Zを定義すると、側板111は、YZ平面と平行に設けられ、副走査方向Xに突設された4つの筒状体111aを有している。そして、図6に示すように各筒状体111aの内側の孔にそれぞれの半導体レーザ101を挿入して固定し、図7に示すように筐体110の内側にコリメータレンズ103及びアパーチャー112を配置し、半導体レーザ101からコリメータレンズ103及びアパーチャー112を通じて光ビームBMを出射している。
ここで、側板111の筒状体111aの内径は、半導体レーザ101の外径よりも大きくされている。この半導体レーザ101の外周に接着剤(例えば紫外線硬化型エポキシ樹脂)を塗布して、半導体レーザ101を側板111の筒状体111aの内側の孔に挿入し、半導体レーザ101の外周と筒状体111aの内周との隙間に接着剤を充填する。そして、副走査方向X、主走査方向Y、及び高さ方向Zのいずれにおいても、半導体レーザ101の光出射面の向き及び位置を高精度で調整し、また半導体レーザ101の光出射面の回転角度も高精度で調節する。この後、半導体レーザ101の外周と筒状体111aの内周との隙間に充填された接着剤を硬化させて、半導体レーザ101を筒状体111aの内側に固定し、半導体レーザ101の光出射面の向き、位置、及び回転角度を固定する。
尚、そのような調整は、光走査装置11を画像形成装置1内部の所定位置に搭載したときに、各半導体レーザ101の光ビームBMの集光スポットをそれぞれの感光体ドラム13の表面に形成したり、各光ビームBMによるそれぞれの感光体ドラム13表面の主走査ラインの位置を設定したりするために行われる。
図8(a)は、半導体レーザ101の光出射面101aを示している。図8(a)に示すように半導体レーザ101の光出射面101aには、4つの光ビームBMの出射口101bが形成されており、各出射口101bが一定間隔で一列に並んでいる。副走査方向X、主走査方向Y、及び高さ方向Zのいずれにおいても、そのような半導体レーザ101の光出射面101aの位置及び向きを調節し、また図8(b)に示すように半導体レーザ101の光出射面101aの回転角度を調節して、高さ方向Zにおける各出射口101bの間隔を調節し、この後に半導体レーザ101を側板111の筒状体111aの内側で固定する。
こうして各半導体レーザ101の光出射面の向き、位置、及び回転角度を設定して固定した状態では、各半導体レーザ101の光出射面が筐体110の内側にかつ副走査方向Xに向き、各半導体レーザ101の端子101cが筐体110の外側に向いて突出する。各半導体レーザ101のいずれも、4つの光ビームBM(マルチビーム)を出射するレーザダイオードであって、6本の端子101cを有していることから、半導体レーザ101毎に、6本の端子101cが筐体110の外側に向いて突出する。
次に、各半導体レーザ101を駆動する駆動回路が形成された駆動基板について詳しく説明する。図9は、駆動基板113を筐体110の側板111における第1規定位置に固定した状態を示す斜視図である。図9に示すように駆動基板113は、側板111よりも小さな矩形状の基板であって、その周縁部の複数箇所にはそれぞれのビス孔が形成されている。駆動基板113の各ビス孔の部位を側板111に突設された同一高さの6つのボス111b(図5に示す)に当接させ、各ビス114をそれぞれのビス孔を通じてそれぞれのボス111bの孔にねじ込んで、駆動基板113を第1規定位置に固定している。
また、駆動基板113は、各半導体レーザ101に対応する4つの共用孔115を有しており、各半導体レーザ101別に、半導体レーザ101の6本の端子101cを1つの共用孔115に差し込んでいる。共用孔115は、半導体レーザ101の各端子101cをそれぞれの頂点とする六角形の領域よりも大きくされている。換言すれば、共用孔115は、共用孔115の内側で半導体レーザ101の各端子101cを主走査方向Y及び高さ方向Zに変位させることが可能な大きさである。勿論、共用孔115に対して半導体レーザ101を抜き差して、半導体レーザ101の各端子101cを副走査方向Xにも変位させることが可能である。
例えば、図10に示すように共用孔115は、半導体レーザ101の各端子101cを包含する最小の円周116よりも大きな円形の孔である。あるいは、図11に示すように共用孔115は、半導体レーザ101の各端子101cが差し込まれるそれぞれの領域115aを各端子101cの外径よりも大きくした不規則な形状の孔であってもよい。いずれにしても、共用孔115の内側で半導体レーザ101の各端子101cを変位させることができる。尚、共用孔115として、他の形状の孔を適用しても構わない。
このため、半導体レーザ101の各端子101cを駆動基板113の共用孔115に差し込んでも、共用孔115により半導体レーザ101の各端子101cが強制的に位置決めされることはなく、また各端子101cが共用孔115の内周に接触しても容易に曲がって逃げることができ、半導体レーザ101の各端子101cに負荷がかかることはなく、よって側板111の筒状体111aの内側で調節設定された半導体レーザ101の光出射面の向き、位置、及び回転角度がずれることもない。
この後、図12に示すように半導体レーザ101の各端子101cを放射状に折り曲げる。駆動基板113における共用孔115の周縁外側部分には、各端子101cに対応するそれぞれの配線パターン117が形成されており、各端子101cを放射状に折り曲げることにより各端子101cを各配線パターン117に接近させて略重ねることができる。このとき、各端子101cを放射状に折り曲げることから、半導体レーザ101に対して特定方向の力が作用せず、また各端子101cを折り曲げるだけでは、半導体レーザ101に大きな力がかかることはないので、半導体レーザ101の光出射面の向き、位置、及び回転角度がずれることはない。
こうして各端子101cを各配線パターン117に接近させて略重ねた状態で、各端子101cを各配線パターン117に半田付けする。これにより、各半導体レーザ101が駆動基板113上に形成された駆動回路に接続され、駆動回路による各半導体レーザ101の駆動が可能になる。
次に、駆動基板113の駆動回路を制御する制御回路が形成された制御基板について詳しく説明する。図13は、制御基板118を筐体110の側板111における第2規定位置に固定した状態を示す斜視図である。図13に示すように制御基板118は、側板111よりも小さくかつ駆動基板113よりも大きな基板であって、その周縁部の複数箇所にはビス孔が形成されている。制御基板118の各ビス孔の部位を側板111に突設された同一高さの各ボス111c(図5に示す)に当接させ、各ビス119をそれぞれのビス孔を通じてそれぞれのボス111cの孔にねじ込んで、制御基板118を第2規定位置に固定している。
ここで、駆動基板113を支持する側板111の各ボス111bが同一高さであり、制御基板118を支持する側板111の各ボス111cが同一高さであって各ボス111bよりも高い。このため、駆動基板113及び制御基板118が側板111と平行になって重なり合う。また、制御基板118が駆動基板113よりも大きいため、制御基板118により駆動基板113全体が覆われ、更に駆動基板113及び制御基板118が側板111よりも小さいため、駆動基板113及び制御基板118が側板111の外周縁から突き出ることはない。
また、駆動基板113には第1コネクタ121が固定され、制御基板118には第2コネクタ122が固定されており、制御基板118が側板111に取り付けられると同時に、第1コネクタ121と第2コネクタ122とが接続される。
図14(a)、(b)は、駆動基板113の第1コネクタ121と制御基板118の第2コネクタ122とを接続した状態を概略的に示す平面図及び側面図である。図14(a)、(b)に示すように駆動基板113を側板111における第1規定位置に固定し、制御基板118を側板111における第2規定位置に固定していることから、駆動基板113と制御基板118との位置関係が定められ、駆動基板113の第1コネクタ121と制御基板118の第2コネクタ122との位置関係も定められる。このため、制御基板118の各ビス孔の部位を側板111の各ボス111cに当接させて、制御基板118を第2規定位置に配置すると同時に、第1コネクタ121と第2コネクタ122とを接続することができ、引き続いて各ビス119を制御基板118の各ビス孔を通じて各ボス111cの孔にねじ込んで、制御基板118を第2規定位置に固定することにより、第1コネクタ121と第2コネクタ122との接続状態を保持することができる(Board to Board)。
このように本実施形態の光走査装置11では、半導体レーザ101の光出射面の向き、位置、及び回転角度を調節設定した状態で、各半導体レーザ101を筐体110の側板111の各筒状体111aの内側に固定している。そして、駆動基板113を筐体110の側板111における第1規定位置に固定し、これと同時に各半導体レーザ101別に、半導体レーザ101の6本の端子101cを駆動基板113の1つの共用孔115に差し込んで、半導体レーザ101の各端子101cの変位可能な範囲で半導体レーザ101の実装位置を自在に設定し、この後に半導体レーザ101の各端子101cを駆動基板113の各配線パターン117に半田付けしている。このため、半導体レーザ101の各端子101cに負荷がかかることはなく、半導体レーザ101の光出射面の位置、向き、及び回転角度がずれることはない。
また、駆動基板113を第1規定位置に固定し、制御基板118を第2規定位置に固定しているので、駆動基板113の第1コネクタ121と制御基板118の第2コネクタ122とを直接接続することができ、光走査装置11の小型化を図ることができる。
更に、筐体110の面積が小さい方の側板111の第1規定位置に駆動基板113を固定し、制御基板118により駆動基板113全体を覆い、駆動基板113及び制御基板118を側板111と平行にして重ね、駆動基板113及び制御基板118を側板111の外周縁から突き出ないようにしている。このため、駆動基板113と制御基板118の取付けスペースを最小限にすることができ、光走査装置11の小型化を図ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
11 光走査装置
12 現像装置
13 感光体ドラム(被走査体)
14 ドラムクリーニング装置
15 帯電器
17 定着装置
21 中間転写ベルト
101 半導体レーザ(発光素子)
102 ポリゴンミラー
103 コリメータレンズ
104 第1ミラー
105 シリンドリカルレンズ
106 第2ミラー
107 第1fθレンズ
108 出射折り返しミラー
109 第2fθレンズ
110 筐体
111 側板(筐体の壁部)
111a 筒状体(固定部)
111b、111c ボス
112 アパーチャー
113 駆動基板(第1基板)
114、119 ビス
115 共用孔
116 円周
117 配線パターン
118 制御基板(第2基板)
121 第1コネクタ
122 第2コネクタ

Claims (11)

  1. 複数の発光素子を備え、前記各発光素子から出射された各光ビームにより被走査体を走査する光走査装置であって、
    前記各発光素子が固定される固定部と、
    前記各発光素子の実装位置が変位可能であって、前記各発光素子が接続され、第1コネクタを有する第1基板と、
    前記第1コネクタに接続される第2コネクタを有する第2基板とを備え、
    前記第1基板及び前記第2基板を第1規定位置及び第2規定位置にそれぞれ固定したことを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置であって、
    前記第2基板は、前記第1基板よりも大きく、前記第2基板を覆った状態で前記第2規定位置に固定されたことを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光走査装置であって、
    前記第1基板には、前記各発光素子別に、前記発光素子の各端子が共に差し込まれる共用孔が形成されており、前記発光素子の各端子が前記共用孔の内側で移動されて、前記各発光素子の実装位置が変位されることを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項3に記載の光走査装置であって、
    前記共用孔は、前記発光素子の各端子を包含する最小の円周よりも大きいことを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項3に記載の光走査装置であって、
    前記共用孔における前記発光素子の各端子が差し込まれるそれぞれの領域を前記各端子の外径よりも大きくしたことを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項3から5のいずれか1つに記載の光走査装置であって、
    前記第1基板における前記共用孔の周縁外側部分に、前記各発光素子の端子が接続される配線パターンを形成したことを特徴とする光走査装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の光走査装置であって、
    前記光走査装置の筐体は、複数の壁部を有し、
    前記各壁部のうちの1つの壁部に対して前記第1基板及び前記第2基板を平行に配置して設け、前記第1基板及び前記第2基板を前記1つの壁部よりも小さくしたことを特徴とする光走査装置。
  8. 請求項7に記載の光走査装置であって、
    前記1つの壁部は、前記各壁部のうちの最小面積の壁部であることを特徴とする光走査装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1つに記載の光走査装置であって、
    前記各発光素子は、複数の光ビームを出射するレーザダイオードであることを特徴とする光走査装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1つに記載の光走査装置により被走査体上に潜像を形成し、前記被走査体上の潜像を可視像に現像して、前記可視像を前記被走査体から用紙に転写形成する画像形成装置。
  11. 複数の発光素子を備え、前記各発光素子から出射された各光ビームにより被走査体を走査する光走査装置の製造方法であって、
    前記各発光素子を前記光走査装置の固定部に固定するステップと、
    第1基板を前記光走査装置の第1規定位置に固定するステップと、
    前記第1基板に対する前記各発光素子の変位可能な実装位置を調節設定して、前記各発光素子を前記第1基板に接続するステップと、
    第2基板の第2コネクタを前記第1基板の第1コネクタに接続して、前記第2基板を前記光走査装置の第2規定位置に固定するステップとを含むことを特徴とする光走査装置の製造方法。
JP2012050654A 2012-03-07 2012-03-07 光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置 Active JP5936887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050654A JP5936887B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置
US14/383,741 US9170522B2 (en) 2012-03-07 2013-03-05 Light scanning device, method for manufacturing the same, and image forming apparatus with the same
CN201380012820.6A CN104160319B (zh) 2012-03-07 2013-03-05 光扫描装置、其制造方法和具有其的图像形成装置
PCT/JP2013/055909 WO2013133242A1 (ja) 2012-03-07 2013-03-05 光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050654A JP5936887B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186265A true JP2013186265A (ja) 2013-09-19
JP5936887B2 JP5936887B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49116717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050654A Active JP5936887B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9170522B2 (ja)
JP (1) JP5936887B2 (ja)
CN (1) CN104160319B (ja)
WO (1) WO2013133242A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150058970A (ko) * 2013-11-21 2015-05-29 삼성전자주식회사 멀티빔 광원장치, 이의 조정방법, 광학주사장치 및 전자사진방식의 화상형성장치
JP6758972B2 (ja) 2016-07-20 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171967A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Fujitsu Ltd スタッキング・コネクタ構造
JPH1012315A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Tokin Corp ソケット及びコネクタ
JP2000111819A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc マルチビーム走査光学装置
JP2005070495A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Mita Corp 光学走査装置
JP2006072136A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 光源装置及び走査光学装置
JP2008166095A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Origin Electric Co Ltd 基板間コネクタ及び電気回路装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951842B2 (ja) * 1993-08-13 1999-09-20 東芝テック株式会社 光走査装置
JPH10324018A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Ricoh Co Ltd 光書込ユニット
JPH1172729A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Canon Inc マルチビーム走査装置
JP4366967B2 (ja) * 2003-03-24 2009-11-18 富士ゼロックス株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP4231011B2 (ja) * 2005-02-21 2009-02-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
GB0610659D0 (en) * 2006-05-30 2006-07-05 Digeprint Ltd Improvements relating to optical printers
CN101676112B (zh) * 2008-09-17 2013-03-06 株式会社理光 光学扫描装置
JP5018816B2 (ja) * 2009-03-26 2012-09-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010256785A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査光学装置
JP5671947B2 (ja) * 2010-11-02 2015-02-18 富士ゼロックス株式会社 露光装置および画像形成装置
JP5257484B2 (ja) 2011-04-18 2013-08-07 富士ゼロックス株式会社 光源装置、光走査装置、及び画像形成装置
JP5754641B2 (ja) * 2011-09-14 2015-07-29 株式会社リコー 光源装置、光源装置の組立方法、光走査装置、及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171967A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Fujitsu Ltd スタッキング・コネクタ構造
JPH1012315A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Tokin Corp ソケット及びコネクタ
JP2000111819A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc マルチビーム走査光学装置
JP2005070495A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Mita Corp 光学走査装置
JP2006072136A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 光源装置及び走査光学装置
JP2008166095A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Origin Electric Co Ltd 基板間コネクタ及び電気回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150097909A1 (en) 2015-04-09
JP5936887B2 (ja) 2016-06-22
WO2013133242A1 (ja) 2013-09-12
CN104160319A (zh) 2014-11-19
CN104160319B (zh) 2017-08-04
US9170522B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518627B2 (en) Image forming apparatus
US10389897B2 (en) Light scanning apparatus with overlapped holders for light sources, and image forming apparatus therewith
JP2008242196A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5976495B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5936887B2 (ja) 光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置
JP5387150B2 (ja) マルチビーム光源装置、光走査装置、及び、画像形成装置
JP5906030B2 (ja) 光源装置、該光源装置を備える光走査装置、及び該光走査装置を備える画像形成装置
US9535246B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and method for assembling optical scanning device
US20070211137A1 (en) Optical writing unit and method of manufacturing the same
JP6013868B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5868268B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
US10120299B2 (en) Light scanning device with lens holder and image forming apparatus
JP5224047B2 (ja) 光走査装置、ビームピッチ調整方法及び画像形成装置
US11789376B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP6448737B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6395881B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6100007B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6223509B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6016645B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
US9746794B1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus therewith
JP6067485B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6170371B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2016060137A (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2007183325A (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP2009217064A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150