JP2013184512A - 車両の異常判定装置 - Google Patents

車両の異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013184512A
JP2013184512A JP2012049607A JP2012049607A JP2013184512A JP 2013184512 A JP2013184512 A JP 2013184512A JP 2012049607 A JP2012049607 A JP 2012049607A JP 2012049607 A JP2012049607 A JP 2012049607A JP 2013184512 A JP2013184512 A JP 2013184512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output
torque
abnormality
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012049607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5829951B2 (ja
Inventor
Daigo Ando
大吾 安藤
Kengo Hamada
健吾 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012049607A priority Critical patent/JP5829951B2/ja
Priority to US13/779,109 priority patent/US9382867B2/en
Publication of JP2013184512A publication Critical patent/JP2013184512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829951B2 publication Critical patent/JP5829951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの出力異常をより適正に判定する。
【解決手段】エンジンから実際に出力されたトルクとして第1モータのトルク指令Tm1*を用いて推定される推定実トルクTeestの目標トルクTetagに対する出力比率Rtを算出し(S120)、算出したエンジン22の出力比率Rtが予め定められた異常判定用閾値Rtref未満に低下しており(S130)、且つ、エンジンの回転数変化量ΔNeが正の誤判定抑制用閾値ΔNeref未満であるときには(S150)、エンジンの出力異常が生じていると判定する。そして、誤判定抑制用閾値ΔNerefは、エンジンの目標トルクTetagが高いほど大きくなる傾向の閾値とする(S140)。これにより、誤判定抑制用閾値ΔNerefとして比較的小さい閾値を用いることでエンジンの高トルクの出力時に出力異常が生じていると判定されるのが抑制され過ぎる等を抑える。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の異常判定装置に関し、詳しくは、エンジンとエンジンの出力軸にトルクを出力可能なモータとを備える車両におけるエンジンの出力が低下する出力異常を判定する車両の異常判定装置に関する。
従来、この種の車両の異常判定装置としては、エンジンと、このエンジンのクランクシャフトに遊星歯車機構を介してトルクを出力可能なモータジェネレータと、を備える車両において、モータジェネレータに作用する反力トルクに基づいてエンジンから出力されているトルクを計算すると共に、計算したエンジントルクに基づいて異常判定を行なうものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、エンジンの浄化装置の暖機のために点火時期を調整した後に計算したエンジントルクが判定基準トルクTref以上のときには、点火時期の調整に異常があると判定している。
特開2004−251178号公報
車両の異常判定装置としては、エンジンの実トルクが目標トルクに比して許容範囲を超えて低くなっており、且つ、エンジンの運転状態について予め定められた条件が成立しているときに、エンジンの出力が低下する出力異常が生じていると判定するものがあり、この装置では、エンジンの出力異常をより適正に判定できるようにすることが課題の一つとされている。この装置では、エンジンの運転状態についての条件の設定の仕方によって、エンジンの出力異常が判定されるのが抑制され過ぎたり、エンジンの出力異常が過剰に判定されやすくなったりする場合があった。
本発明の車両の異常判定装置は、エンジンの出力異常をより適正に判定することを主目的とする。
本発明の車両の異常判定装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両の異常判定装置は、
エンジンと該エンジンの出力軸にトルクを出力可能なモータとを備える車両における該エンジンの出力が低下する出力異常を判定する車両の異常判定装置であって、
前記エンジンから実際に出力されたトルクとして前記モータのトルクを用いて推定される実トルクが前記エンジンから出力すべき目標トルクに比して許容範囲を超えて低くなっており且つ前記エンジンの回転数の増加量が誤判定抑制用閾値未満であるときには、前記エンジンの出力異常が生じていると判定する異常判定手段を備え、
前記誤判定抑制用閾値は、前記目標トルクが高いほど大きくなる傾向の閾値である、
ことを特徴とする。
この本発明の車両の異常判定装置では、エンジンから実際に出力されたトルクとしてモータのトルクを用いて推定される実トルクがエンジンから出力すべき目標トルクに比して許容範囲を超えて低くなっており且つエンジンの回転数の増加量が誤判定抑制用閾値未満であるときには、エンジンの出力異常が生じていると判定する。そして、誤判定抑制用閾値は、目標トルクが高いほど大きくなる傾向の閾値とする。エンジンの回転数の増加量が大きくなるときは、エンジンの回転数が上昇するときであり、エンジンを含む回転系のイナーシャによるエネルギ消費が増加するため、エンジンからモータに作用するトルクの減少に伴ってモータのトルクが減少し、減少したモータのトルクのためにエンジンの出力トルクが低下する出力異常が生じていると誤って判定する可能性がある。このため、エンジンの回転数の増加量が閾値以上のときには、エンジンの実トルクが目標トルクに比して許容範囲を超えて低くなっているときであっても、エンジンの出力異常が生じていると判定しないことは、誤判定を抑制するのに有効である。ここで、エンジンの回転数の同一の増加量によるモータのトルクの減少分は一律である、即ち、推定されるエンジンの実トルクの減少分は一律であるのに対し、この実トルクの減少分の影響は、エンジンの高トルクの出力時には低トルクの出力時よりも小さい(言い換えると、この影響はエンジンの低トルクの出力時には高トルクの出力時よりも大きい)。したがって、エンジンの目標トルクが高いほど大きくなる傾向に定められた誤判定抑制用閾値を用いることにより、比較的小さい閾値を用いるためにエンジンの高トルクの出力時に出力異常が判定されるのが抑制され過ぎたり、比較的大きい閾値を用いるためにエンジンの低トルクの出力時に出力異常が過剰に判定されやすくなったりするのが抑制され、エンジンの出力異常をより適正に判定することができる。
こうした本発明の車両の異常判定装置において前記異常判定手段は、前記目標トルクに対する前記実トルクの比率が予め定められた異常判定用閾値未満のときに、前記実トルクが前記目標トルクに比して許容範囲を超えて低くなっていると判定する手段である、ものとすることもできる。
また、本発明の車両の異常判定装置において、前記異常判定手段は、前記実トルクが前記目標トルクに比して許容範囲を超えて低くなっていると判定したときに前記エンジンの出力異常が生じていると判定し、前記エンジンの出力異常が生じていると判定した状態で前記エンジンの回転数の増加量が前記誤判定抑制用閾値以上であるときには、前記エンジンの出力異常の判定結果をマスクする手段である、ものとすることもできる。
さらに、本発明の車両の異常判定装置において、前記車両は、車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記モータの回転軸との3軸に3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、前記駆動軸に回転軸が接続された第2モータと、前記モータおよび前記第2モータと電力をやりとりするバッテリと、を備える、ものとすることもできる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 HVECU70により実行される出力異常判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 プラネタリギヤ30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 誤判定抑制用閾値設定用マップの一例を示す説明図である。 HVECU70により実行される出力異常判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、ガソリンや軽油などを燃料とするエンジン22と、エンジン22を駆動制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24と、エンジン22のクランクシャフト26にキャリアが接続されると共に駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36にリングギヤが接続されたプラネタリギヤ30と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されたモータMG1と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子が駆動軸36に接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、インバータ41,42を制御することによってモータMG1,MG2を駆動制御するモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40と、インバータ41,42を介してモータMG1,MG2と電力をやりとりするバッテリ50と、バッテリ50を管理するバッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52と、車両全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット(以下、HVECUという)70と、を備える。なお、実施例では、HVECU70が本発明の異常判定装置に該当する。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサからのクランクポジションθcrやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサからの冷却水温Tw,燃焼室内に取り付けられた圧力センサからの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブや排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサからのカムポジションθca,スロットルバルブのポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサからのスロットルポジションSP,吸気管に取り付けられたエアフローメータからの吸入空気量Qa,同じく吸気管に取り付けられた温度センサからの吸気温Ta,排気系に取り付けられた空燃比センサからの空燃比AF,同じく排気系に取り付けられた酸素センサからの酸素信号O2などが入力ポートを介して入力されており、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁への駆動信号やスロットルバルブのポジションを調節するスロットルモータへの駆動信号,イグナイタと一体化されたイグニッションコイルへの制御信号,吸気バルブの開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、エンジンECU24は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、エンジンECU24は、クランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力ポートを介して入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、モータECU40は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転角速度ωm1,ωm2や回転数Nm1,Nm2を演算したりしている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧Vbやバッテリ50の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりHVECU70に送信する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいてそのときのバッテリ50から放電可能な電力の容量の全容量に対する割合である蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算したりしている。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号やシフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。HVECU70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に出力すべき要求トルクTr*を計算し、この要求トルクTr*に対応する要求動力が駆動軸36に出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてがプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されて駆動軸36に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部がプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力が駆動軸36に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード,エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力を駆動軸36に出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードとは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力が駆動軸36に出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するモードであり、実質的な制御における差異はないため、以下、両者を合わせてエンジン運転モードという。
エンジン運転モードでは、HVECU70は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accと車速センサ88からの車速Vとに基づいて駆動軸36に出力すべき要求トルクTr*を設定し、設定した要求トルクTr*に駆動軸36の回転数Nr(例えば、モータMG2の回転数Nm2や車速Vに換算係数を乗じて得られる回転数)を乗じて走行に要求される走行用パワーPdrv*を計算すると共に計算した走行用パワーPdrv*からバッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて得られるバッテリ50の充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を減じてエンジン22から出力すべきパワーとしての要求パワーPe*を設定する。続いて、要求パワーPe*を効率よくエンジン22から出力することができるエンジン22の回転数NeとトルクTeとの関係としての動作ライン(例えば燃費最適動作ライン)を用いてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する。次に、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようにするための次式(1)に示す回転数フィードバック制御の関係式によってモータMG1の目標回転数Nm1*を設定すると共に、エンジン22の目標トルクTe*とモータMG1の目標回転数Nm1*とプラネタリギヤ30のギヤ比ρ(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)を用いて式(2)によってモータMG1から出力すべきトルクとしてのトルク指令Tm1*を設定する。そして、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で、モータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときにプラネタリギヤ30を介して駆動軸36に作用するトルクを要求トルクTr*から減じてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、設定した目標回転数Ne*と目標トルクTe*とについてはエンジンECU24に送信し、トルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40に送信する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによってエンジン22が運転されるようエンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを行ない、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。ここで、式(1)は、プラネタリギヤ30の回転要素に対する力学的な関係式である。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/Gr/ρ (1)
Tm1*=-ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
モータ運転モードでは、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に出力すべき要求トルクTr*を設定し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定する共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸36に出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する。そして、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
HVECU70は、こうしたエンジン運転モードやモータ運転モードにおける駆動制御を、要求トルクTr*に基づいてエンジン22の目標運転ポイント(目標回転数Ne*,目標トルクTe*)やモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する図示しない駆動制御ルーチンを所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行することによって行なっている。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にエンジン22の出力が低下する出力異常を判定する際の動作について説明する。図2は、HVECU70により実行される出力異常判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン運転モードのときに図示しない駆動制御ルーチンと並行して所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
出力異常判定ルーチンが実行されると、HVECU70は、まず、エンジン22の回転数Neの変化量である回転数変化量ΔNeやエンジン22から出力すべき目標トルクTetag,この目標トルクTetagに対応してエンジン22から実際に出力された実トルクを推定するためのモータMG1のトルク指令Tm1*など判定に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、エンジン22の回転数変化量ΔNeは、実施例では、エンジン22の現在の回転数Neから図示しない駆動制御ルーチンの実行間隔である所定時間前のエンジン22の回転数Ne(前回Ne)を減じたもの(Ne−前回Ne)を用いるものとした。エンジン22の回転数Neは、図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいて演算されたものをエンジンECU24から通信により入力して用いることができる。また、モータMG1のトルク指令Tm1*は、実施例では、駆動制御ルーチンによりモータMG1を制御するために設定されているものを入力するものとした。さらに、エンジン22の目標トルクTetagは、実施例では、駆動制御ルーチンの実行間隔である所定時間前に駆動制御ルーチンによりエンジン22を制御するために設定された目標トルクTe*を用いるものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したモータMG1のトルク指令Tm1*とプラネタリギヤ30のギヤ比ρ(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)とを用いた次式(3)により、入力したエンジン22の目標トルクTetagに対応してエンジン22から実際に出力された実トルクの推定値である推定実トルクTeestを算出し(ステップS110)、算出した推定実トルクTeestを入力した目標トルクTetagで割ったものをエンジン22の出力比率Rtとして算出する(ステップS120)。したがって、出力比率Rtは、エンジン22の目標トルクTetagに対する、この目標トルクTetagに対応してエンジン22から実際に出力されたと推定される推定実トルクTeestの比率となる。図3に、エンジン22からトルクTeを出力している状態で走行しているときのプラネタリギヤ30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤの回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリアの回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2であるリングギヤの回転数Nrを示す。式(3)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1が駆動軸36に作用するトルクと、モータMG2から駆動軸36に出力されるトルクTm2とを示す。
Teest=-(1+ρ)・Tm1*/ρ (3)
続いて、算出したエンジン22の出力比率Rtが、エンジン22の出力トルクが低下する出力異常が生じていない正常範囲(許容範囲)の下限値として予め実験や解析により定められた異常判定用閾値Rtref(例えば、20%や30%,40%など)未満か否かを判定し(ステップS130)、出力比率Rtが異常判定用閾値Rtref以上のときには、エンジン22の出力異常は生じていないと判断して、本ルーチンを終了する。
エンジン22の出力比率Rtが異常判定用閾値Rtref未満のときには、エンジン22の出力異常が生じている可能性があると判断し、入力したエンジン22の目標トルクTetagに基づいてエンジン22の出力異常でないのに出力異常であると誤って判定するのを抑制するための誤判定抑制用閾値ΔNerefを設定する(ステップS140)。ここで、誤判定抑制用閾値ΔNerefは、次に説明するようにエンジン22の回転数変化量ΔNeと比較されるものであり、実施例では、エンジン22の目標トルクTetagと誤判定抑制用閾値ΔNerefとの関係を予め実験や解析により定めて誤判定抑制用閾値設定用マップとして図示しないROMに記憶しておき、目標トルクTetagが与えられると記憶したマップから対応する誤判定抑制用閾値ΔNerefを導出して設定するものとした。図4に誤判定抑制用閾値設定用マップの一例を示す。図示するように、誤判定抑制用閾値ΔNerefは、エンジン22の目標トルクTetagが高いほど正の値として大きくなる傾向に定められている。こうした傾向に定める理由については、後述する。
こうして誤判定抑制用閾値ΔNerefを設定すると、入力したエンジン22の回転数変化量ΔNeと設定した誤判定抑制用閾値ΔNerefとを比較し(ステップS150)、回転数変化量ΔNeが誤判定抑制用閾値ΔNeref未満のときには、エンジン22の出力異常が生じていると判定し(ステップS160)、本ルーチンを終了する。一方、回転数変化量ΔNeが誤判定抑制用閾値ΔNeref以上のときには、エンジン22の出力異常が生じている可能性があると一旦判断したものの、エンジン22の出力異常は生じていないと判断し、そのまま本ルーチンを終了する。
ここで、エンジン22の回転数変化量ΔNeと誤判定抑制用閾値ΔNerefとを比較する理由について説明する。エンジン22の回転数変化量ΔNeが正の値として大きくなるときは(即ち、エンジン22の回転数Neの増加量が大きくなるときは)、エンジン22の回転数Neが上昇するときであり、エンジン22を含む回転系のイナーシャによるエネルギ消費が増加するため、エンジン22からプラネタリギヤ30を介してモータMG1に作用するトルクの減少に伴ってモータMG1の出力トルクが減少し、減少したモータMG1の出力トルクのためにエンジン22の出力トルクが低下する出力異常が生じていると誤って判定する可能性がある。このため、エンジン22の回転数変化量ΔNeが閾値以上のときには、エンジン22の推定実トルクTeestの目標トルクTetagに対する比率である出力比率Rtが異常判定用閾値Rtrefを下回って低くなっているときであっても、エンジン22の出力異常が生じていると判定しないことによって、誤判定を抑制することができる。実施例では、こうした理由により、エンジン22の回転数変化量ΔNeと誤判定抑制用閾値ΔNerefとを比較している。
さらに、エンジン22の回転数変化量ΔNeと比較する誤判定抑制用閾値ΔNerefをエンジン22の目標トルクTetagが高いほど大きくなる傾向に定める理由について説明する。エンジン22の同一の回転数変化量ΔNeによるモータMG1の出力トルクの減少分は一律である、即ち、エンジン22の推定実トルクTeestの減少分は一律であるのに対し、この推定実トルクTeestの減少分の影響は、エンジン22の出力トルクに占める比率の点で、エンジン22の高トルクの出力時には低トルクの出力時よりも小さい(言い換えると、エンジン22の低トルクの出力時には高トルクの出力時よりも影響が大きい)。したがって、エンジン22の目標トルクTetagが高いほど大きくなる傾向に定められた誤判定抑制用閾値ΔNerefを用いることにより、比較的小さい閾値を用いることに起因してエンジン22の高トルクの出力時に出力異常が判定されるのが抑制され過ぎたり(例えば、エンジン22の出力異常が生じていると判定すべき状態であるにも拘わらず出力異常が判定されなくなったり)、比較的大きい閾値を用いることに起因してエンジン22の低トルクの出力時に出力異常が過剰に判定されやすくなったりする(例えば、エンジン22の出力異常が生じているとは判定すべきでない状態でないにも拘わらず出力異常が生じていると判定されたりする)のが抑制され、エンジン22の出力異常をより適正に判定することができる。実施例では、こうした理由により、誤判定抑制用閾値ΔNerefをエンジン22の目標トルクTetagが高いほど大きくなる傾向に定めている。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、エンジン22から実際に出力されたトルクとしてモータMG1のトルク指令Tm1*を用いて推定される推定実トルクTeestのエンジン22から出力すべき目標トルクTetagに対する出力比率Rtが予め定められた異常判定用閾値Rtref未満に低下しており、且つ、エンジン22の回転数変化量ΔNeが誤判定抑制用閾値ΔNeref(正の値)未満であるときには、エンジン22の出力異常が生じていると判定する。そして、誤判定抑制用閾値ΔNerefは、エンジン22の目標トルクTetagが高いほど大きくなる傾向の閾値とした。これにより、誤判定抑制用閾値ΔNerefとして比較的小さい閾値を用いることでエンジン22の高トルクの出力時に出力異常が判定されるのが抑制され過ぎたり、比較的大きい閾値を用いることでエンジン22の低トルクの出力時に出力異常が過剰に判定されやすくなったりするのが抑制され、エンジン22の出力異常をより適正に判定することができるものとなる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の推定実トルクTeestの目標トルクTetagに対する比率である出力比率Rt(=Teest/Tetag)が異常判定用閾値Rtref未満のときを、エンジン22の出力異常を判定する条件の1つとして用いるものとしたが、これに代えて、エンジン22の目標トルクTetagから推定実トルクTeestを減じて得られる差分トルクΔTe(=Tetag−Teest)の目標トルクTetagに対する比率である出力低下比率Rt2(=ΔTe/Tetag)が予め定められた異常判定用閾値Rt2ref以上のときを、エンジン22の出力異常を判定する条件の1つとして用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の推定実トルクTeestの目標トルクTetagに対する出力比率Rtが異常判定用閾値Rtref未満に低下しており且つエンジン22の回転数変化量ΔNeが誤判定抑制用閾値ΔNeref未満であるときには、エンジン22の出力異常が生じていると判定するものとしたが、これに代えて、推定実トルクTeestの目標トルクTetagに対する出力比率Rtが異常判定用閾値Rtref未満まで低くなっていると判定したときにエンジン22の出力異常が生じていると一旦判定し、エンジン22の出力異常が生じていると判定した状態でエンジン22の回転数変化量ΔNeが誤判定抑制用閾値ΔNeref以上であるときには、前記エンジンの出力異常の判定結果をマスクするものとすることもできる。この場合、図2のルーチンに代えて、図5の出力異常判定ルーチンを実行すればよい。図5のルーチンは、図2のルーチンのステップS140〜S160の処理に代えて、ステップS200〜S230の処理を実行する点を除いて、図2のルーチンと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図5の出力異常判定ルーチンが実行され、ステップS130でエンジン22の出力比率Rtが異常判定用閾値Rtref未満であると判定されたときには、エンジン22の出力異常が生じていると判定する(ステップS200)。こうしてエンジン22の出力異常が生じていると判定されている状態で、図2のルーチンのステップS140の処理と同様にエンジン22の目標トルクTetagに基づいて誤判定抑制用閾値ΔNerefを設定すると共に(ステップS210)、エンジン22の回転数変化量ΔNeと誤判定抑制用閾値ΔNerefとを比較する(ステップS220)。そして、エンジン22の回転数変化量ΔNeが誤判定抑制用閾値ΔNeref以上のときには、そのままエンジン22の出力異常との判定結果を保持して、本ルーチンを終了する。一方、エンジン22の回転数変化量ΔNeが誤判定抑制用閾値ΔNeref以上のときには、エンジン22の出力異常が生じているとの判定結果をマスクし(即ち、その判定結果が無かったものとし)(ステップS230)、本ルーチンを終了する。こうした処理によっても、実施例と同様に、エンジン22の出力異常をより適正に判定することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2からの動力を駆動軸36に出力するものとしたが、図6の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2からの動力を駆動軸36が接続された車軸(駆動輪38a,38bが接続された車軸)とは異なる車軸(図5における車輪39a,39bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪38a,38bに接続された駆動軸36に出力するものとしたが、図7の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフトに接続されたインナーロータ232と駆動輪38a,38bに動力を出力する駆動軸36に接続されたアウターロータ234とを有しエンジン22からの動力の一部を駆動軸36に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例では、本発明をハイブリッド自動車20の形態として説明したが、自動車以外の車両(例えば、列車など)の異常判定装置の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG1が「モータ」に相当し、エンジン22の目標トルクTetagに対応する推定実トルクTeestを算出すると共に推定実トルクTeestの目標トルクTetagに対する出力比率Rtが異常判定用閾値Rtref未満であり且つエンジン22の回転数変化量ΔNeが目標トルクTetagが高いほど大きくなる傾向に定められた誤判定抑制用閾値ΔNeref未満のときにエンジン22の出力異常が生じていると判定する図2の出力異常判定ルーチンを実行するHVECU70が「異常判定手段」に相当する。また、MG2が「第2モータ」に相当し、プラネタリギヤ30が「プラネタリギヤ」に相当し、バッテリ50が「バッテリ」に相当する。
ここで、「エンジン」としては、ガソリンや軽油などを燃料とするものに限定されるものではなく、水素エンジンなど他のタイプのエンジンであっても構わない。「モータ」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、エンジンの出力軸にトルクを出力可能なものであれば、誘導電動機など、他のタイプのモータであっても構わない。「異常判定手段」としては、エンジン22の目標トルクTetagに対応する推定実トルクTeestを算出すると共に推定実トルクTeestの目標トルクTetagに対する出力比率Rtが異常判定用閾値Rtref未満であり且つエンジン22の回転数変化量ΔNeが目標トルクTetagが高いほど大きくなる傾向に定められた誤判定抑制用閾値ΔNeref未満のときにエンジン22の出力異常が生じていると判定するものに限定されるものではなく、エンジン22の出力異常が生じていると一旦判定した後にその判定結果をマスクするものなど、エンジンから実際に出力されたトルクとしてモータのトルクを用いて推定される実トルクがエンジンから出力すべき目標トルクに比して許容範囲を超えて低くなっており且つエンジンの回転数の増加量が誤判定抑制用閾値未満であるときには、エンジンの出力異常が生じていると判定するものであって、誤判定抑制用閾値は、目標トルクが高いほど大きくなる傾向の閾値であるものであれば如何なるものとしても構わない。また、「第2モータ」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、回転軸が駆動軸に接続されたものであれば、誘導電動機など、他のタイプのモータであっても構わない。「プラネタリギヤ」としては、上述のプラネタリギヤ30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式のプラネタリギヤを用いるものや複数のプラネタリギヤを組み合わせて4以上の軸に接続されるものなど、車軸に連結された駆動軸とエンジンの出力軸とモータの回転軸との3軸に3つの回転要素が接続されたものものであれば如何なるものとしても構わない。「バッテリ」としては、リチウムイオン二次電池として構成されたバッテリに限定されるものではなく、モータおよび第2モータと電力をやりとりするものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、39a,39b 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (4)

  1. エンジンと該エンジンの出力軸にトルクを出力可能なモータとを備える車両における該エンジンの出力が低下する出力異常を判定する車両の異常判定装置であって、
    前記エンジンから実際に出力されたトルクとして前記モータのトルクを用いて推定される実トルクが前記エンジンから出力すべき目標トルクに比して許容範囲を超えて低くなっており且つ前記エンジンの回転数の増加量が誤判定抑制用閾値未満であるときには、前記エンジンの出力異常が生じていると判定する異常判定手段を備え、
    前記誤判定抑制用閾値は、前記目標トルクが高いほど大きくなる傾向の閾値である、
    車両の異常判定装置。
  2. 請求項1記載の車両の異常判定装置であって、
    前記異常判定手段は、前記目標トルクに対する前記実トルクの比率が予め定められた異常判定用閾値未満のときに、前記実トルクが前記目標トルクに比して許容範囲を超えて低くなっていると判定する手段である、
    車両の異常判定装置。
  3. 請求項1または2記載の車両の異常判定装置であって、
    前記異常判定手段は、前記実トルクが前記目標トルクに比して許容範囲を超えて低くなっていると判定したときに前記エンジンの出力異常が生じていると判定し、前記エンジンの出力異常が生じていると判定した状態で前記エンジンの回転数の増加量が前記誤判定抑制用閾値以上であるときには、前記エンジンの出力異常の判定結果をマスクする手段である、
    車両の異常判定装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の車両の異常判定装置であって、
    前記車両は、車軸に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記モータの回転軸との3軸に3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、前記駆動軸に回転軸が接続された第2モータと、前記モータおよび前記第2モータと電力をやりとりするバッテリと、を備える、
    車両の異常判定装置。
JP2012049607A 2012-03-06 2012-03-06 車両の異常判定装置 Active JP5829951B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049607A JP5829951B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 車両の異常判定装置
US13/779,109 US9382867B2 (en) 2012-03-06 2013-02-27 Abnormality determination device of vehicle and abnormality determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049607A JP5829951B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 車両の異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184512A true JP2013184512A (ja) 2013-09-19
JP5829951B2 JP5829951B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=49114832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049607A Active JP5829951B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 車両の異常判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9382867B2 (ja)
JP (1) JP5829951B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194048A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の故障診断装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286965B2 (ja) * 2013-09-18 2018-03-07 株式会社豊田自動織機 産業車両の車速制御装置
JP6248548B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-20 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6260558B2 (ja) * 2015-03-06 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US9647589B2 (en) * 2015-06-22 2017-05-09 Infineon Technologies Ag Alternator with current measurement
JP6264332B2 (ja) * 2015-06-30 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
US11434846B2 (en) * 2019-09-11 2022-09-06 Denso Corporation Engine control device
JP7188334B2 (ja) * 2019-09-18 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 変速比制御装置
JP7115447B2 (ja) * 2019-09-18 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 変速比制御装置
JP7115448B2 (ja) * 2019-09-18 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 変速比制御装置
US11133771B2 (en) * 2019-12-04 2021-09-28 GM Global Technology Operations LLC Integrated fault isolation and prognosis system for electric drive system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000240501A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Denso Corp ハイブリッド型車両の多気筒内燃機関失火検出装置
JP2002147277A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両における熱機関の出力検出および診断
US6522024B1 (en) * 1998-12-24 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output state detector for internal combustion engine
JP2004251178A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2005343458A (ja) * 1998-12-24 2005-12-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の出力状態検出装置
JP2006009621A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toyota Motor Corp 異常判定装置および異常判定方法
JP2006274937A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 内燃機関異常判定装置および内燃機関異常判定方法
JP2008232072A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531411B2 (ja) 1997-04-08 2004-05-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の異常検出装置
US6845305B1 (en) * 2002-09-11 2005-01-18 Ford Motor Company Engine torque control for a hybrid electric vehicle using estimated engine torque
JP4385971B2 (ja) * 2005-03-02 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両の異常検知装置
WO2010119551A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20110178690A1 (en) * 2009-05-21 2011-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variation estimating device of object

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522024B1 (en) * 1998-12-24 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output state detector for internal combustion engine
JP2005343458A (ja) * 1998-12-24 2005-12-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の出力状態検出装置
JP2000240501A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Denso Corp ハイブリッド型車両の多気筒内燃機関失火検出装置
JP2002147277A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両における熱機関の出力検出および診断
JP2004251178A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006009621A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toyota Motor Corp 異常判定装置および異常判定方法
JP2006274937A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 内燃機関異常判定装置および内燃機関異常判定方法
JP2008232072A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194048A (ja) * 2016-04-15 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130238219A1 (en) 2013-09-12
US9382867B2 (en) 2016-07-05
JP5829951B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829951B2 (ja) 車両の異常判定装置
JP5955856B2 (ja) 車両
JP5742788B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5737194B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5459144B2 (ja) ハイブリッド車
JP5716425B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2013086516A (ja) 車両
JP5842730B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2007223403A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5991145B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP2013043605A (ja) ハイブリッド自動車
JP6094301B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2012232690A (ja) ハイブリッド自動車
JP5330968B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2008254603A (ja) 車両およびその制御方法
JP6024507B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2012218577A (ja) ハイブリッド車
JP2014034259A (ja) ハイブリッド自動車
JP5724897B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6020281B2 (ja) 車両
JP5626054B2 (ja) 自動車
JP6003766B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2008207578A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2014205401A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5829951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250