JP2013184103A - 有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法 - Google Patents

有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013184103A
JP2013184103A JP2012050505A JP2012050505A JP2013184103A JP 2013184103 A JP2013184103 A JP 2013184103A JP 2012050505 A JP2012050505 A JP 2012050505A JP 2012050505 A JP2012050505 A JP 2012050505A JP 2013184103 A JP2013184103 A JP 2013184103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
material containing
harmful substances
cement
harmful substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012050505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826678B2 (ja
Inventor
Takahiro Nonaka
隆博 野中
Kenichi Kojima
謙一 小島
Masahiko Akazawa
正彦 赤澤
Tatsuya Morino
達也 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Japan Railway Construction Transport and Technology Agency
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Japan Railway Construction Transport and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Japan Railway Construction Transport and Technology Agency filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2012050505A priority Critical patent/JP5826678B2/ja
Publication of JP2013184103A publication Critical patent/JP2013184103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826678B2 publication Critical patent/JP5826678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 有害物質対策として盛土材をセメント改良し、固めて有効利用する、有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及びその盛土施工方法を提供する。
【解決手段】
有害物質を含む盛土材料を用いた盛土において、盛土を、有害物質を含む盛土材料にセメント系固化剤を添加・混合したセメント改良土とすることにより、前記盛土全体の透水係数を小さくし、盛土外部から盛土内部への水分の浸入や前記盛土内部から前記盛土外部への前記有害物質の浸出を防止し、さらに盛土内から溶出した重金属については吸着層で除去する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法に関するものである。
有害物質を含む盛土材料は、盛土材としての力学的な特性上は問題がない場合でも、有害物質の溶出等が懸念されるため、対策工を施した利用、もしくは産業廃棄物として処分されることが多いのが現状である。
このような有害物質を含む盛土材料を利用するための対策工として、覆土対策、吸着層対策、遮水シートによる囲い込み等による方法が提案されている。例えば、遮水シートとしての真空気密シートを用いて不良材料土を囲い込むようにした盛土が本願発明者によって既に提案されている(下記特許文献1参照)。
特開2011−132660号公報
しかしながら、従来の対策工である遮水シートによる囲い込み工法では、作業の手間や、盛土作業時のシートの破損という課題があり、吸着層工法では、未処理の盛土材の場合、浸透水が多くなると有害物質の溶出量が多くなるという問題がある。
さらに、遮水シート工法では、処分場など荷重が作用しないような箇所での使用は問題ないものと考えられるが、列車等の繰返し荷重が作用する鉄道盛土等への適用に関しては、経年的な劣化という問題がある。また、一部分が破損・損傷した場合、その部分から浸透水が盛土全体に広がることとなり、盛土全体の性能低下につながることとなる。
本発明は、上記状況に鑑みて、有害物質対策として盛土材をセメント改良し、固めて有効利用する、有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕有害物質を含む盛土材料を用いた盛土において、盛土を、有害物質を含む盛土材料にセメント系固化剤を添加・混合したセメント改良土とすることにより、前記盛土全体の透水係数を小さくし、盛土外部から盛土内部への水分の浸入や前記盛土内部から前記盛土外部への前記有害物質の浸出を防止し、さらに盛土内から溶出した重金属については吸着層で除去することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土において、前記透水係数kがk≦1×10-8cm/sであることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕又は〔2〕記載の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土において、前記セメント改良土からなる前記盛土は、支持地盤上に吸着層を敷設した上に配置することを特徴とする。
〔4〕上記〔3〕記載の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土において、前記有害物質の含有量(溶出量)に応じて、前記吸着層は前記支持地盤上の前記盛土の施工範囲全体又はのり尻部のみに設置することを特徴とする。
〔5〕上記〔1〕、〔2〕、〔3〕又は〔4〕の何れか一項記載の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土において、前記盛土内部から前記盛土外部への水分の浸出がある場合には、前記盛土中に排水性能を有する盛土補強材を敷設し、前記水分を集水ドレーンに集水し、集水管を通じて吸着層へ導いて前記盛土外部に排水することを特徴とする。
〔6〕上記〔1〕、〔2〕、〔3〕又は〔4〕の何れか一項記載の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土において、前記盛土の盛土内部から前記盛土外部への水分の浸出がある場合には、前記盛土中に排水性能を有する盛土補強材を敷設し、前記水分を集水ドレーンに集水し、集水管を通じて浄化装置へ導き、この浄化装置に通してから排水管を介して前記盛土外部に排水することを特徴とする。
〔7〕有害物質を含む盛土材料を用いた盛土施工方法において、(a)支持地盤上に吸着層を施工し、(b)有害物質を含む盛土材料にセメント系固化剤を事前に添加・混合し、前記吸着層上に所定の厚さで敷き均すか、または、現地において有害物質を含む盛土材料とセメント系固化剤を混合し、前記吸着層上に所定の厚さで敷き均し、(c)前記盛土に対して所定の締め固め強度を確保する締め固めおよび転圧作業を実施し、(d)盛土端部の覆土を施工し、(e)前記盛土が所望の高さに達する天端まで、前記(b)〜(d)を繰り返し、(f)床版工、路盤工を施工することを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)盛土材外部から盛土材内部への水分の浸入あるいは盛土材内部から盛土材外部への有害物質の浸出を防止することにより、浸透水の鉱化変質岩等の有害物質に浸透水が接触する接触面積を大幅に低減し、有害物質を含む盛土からの有害物質の溶出量を少なくすることができる。
(2)有害物質を含む盛土材料にセメント系固化剤等を添加するだけの作業であるため、施工に対する確実性が高い。
(3)盛土材自体の強度が高まるため、盛土の安定性の向上が図れる。
(4)盛土体の一部が崩壊した場合でも、盛土全体を改良土として構築しているため大きな性能低下とはならない。
本発明の第1実施例を示す有害物質を含む盛土材料を用いた盛土の断面模式図である。 本発明の第1実施例を示す有害物質を含む盛土材料を用いた盛土の施工フローチャートである。 本発明の第2実施例を示す有害物質の含有量(溶出量)が少ない場合の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土の断面模式図である。 本発明の第3実施例を示す盛土強化および盛土内浸透水の排水対策を施した有害物質を含む盛土材料を用いた盛土の断面模式図である。 本発明の第4実施例を示す盛土強化および盛土内浸透水の排水対策を施した有害物質を含む盛土材料を用いた盛土の断面模式図である。
本発明の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土は、盛土を、有害物質を含む盛土材料にセメント系固化剤を添加・混合したセメント改良土とすることにより、前記盛土全体の透水係数を小さくし、盛土外部から盛土内部への水分の浸入や前記盛土内部から前記盛土外部への前記有害物質の浸出を防止し、さらに盛土内から溶出した重金属については吸着層で除去する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例を示す有害物質を含む盛土材料を用いた盛土の断面模式図である。
この図において、1は支持地盤、2は吸着層、3は盛土であり、有害物質を含む盛土材料のセメント改良土からなる。4は層厚管理材を敷設した覆土、5は床版、6は路盤である。
ここで、盛土3は、有害物質を含む盛土材料に透水係数が小さくなるようなセメント系固化剤を添加・混合したセメント改良土とする。例えば、透水係数kがk≦1×10-8cm/sとなるように構成して、不透水層とする。
このように、盛土を、有害物質を含む盛土材料にセメント系固化剤を添加・混合したセメント改良土とすることにより、盛土全体の透水係数を小さくし、盛土外部から盛土内部への水分の浸入や盛土内部から盛土外部への有害物質の浸出を防止し、さらに盛土内から溶出した重金属については吸着層で除去する。
図2は本発明の第1実施例を示す有害物質を含む盛土材料を用いた盛土の施工フローチャートである。
(1)まず、支持地盤1上の盛土下層となる位置に吸着層2を施工する(ステップS1)。
(2)有害物質を含む盛土材料にセメント系固化剤を事前に添加・混合した盛土材を吸着層上に所定の厚さ(約30cm)で敷き均す。または、現地において有害物質を含む盛土材料とセメント系固化剤を混合した盛土を吸着層上に所定の厚さで敷き均す(ステップS2)。
(3)盛土に対して、所定の締め固め強度を確保する締め固めおよび転圧作業を実施する(ステップS3)。
(4)盛土端部の覆土4を施工する(ステップS4)。
(5)盛土が所望の高さに達する天端まで、ステップS2〜S4を繰り返す(ステップS5)。
(6)床版工、路盤工を施工し、完成とする(ステップS6)。
図3は本発明の第2実施例を示す有害物質の含有量(溶出量)が少ない場合の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土の断面模式図である。
この図において、11は支持地盤、12は吸着層、13は盛土であり、第1実施例と同様に有害物質を含む盛土材料のセメント改良土からなる。14は層厚管理材を敷設した覆土、15は床版、16は路盤である。
この実施例では、のり尻部のみに吸着層12を設置するようにしたので、盛土の有害物質の含有量(溶出量)が少ない場合の施工に適している。
図4は本発明の第3実施例を示す盛土強化および盛土内浸透水の排水対策を施した有害物質を含む盛土材料を用いた盛土の断面模式図である。
この図において、21は支持地盤、22は吸着層、23は盛土であり、第1、第2実施例と同様に有害物質を含む盛土材料のセメント改良土からなる。24は盛土補強材(ジオテキスタイル)、25は層厚管理材を敷設した覆土、26は床版、27は路盤、28は集水ドレーン、29は集水管である。
上記したように、第1、第2実施例も、基本的には盛土内への浸水を防止する構造体としているが、この実施例では、万が一の浸水に備えて、盛土23内部に排水性能を有する盛土補強材(ジオテキスタイル)24を敷設することによって、浸透水を集水ドレーン28に集水し、集水管29を通じて吸着層へ導いて、盛土外部に排水するように構成している。
このように、盛土23内に排水機能を有する盛土補強材(ジオテキスタイル)24を敷設することにより、浸透水の排水を促進するとともに、盛土体の安定性の向上を図ることができる。
図5は本発明の第4実施例を示す盛土強化および盛土内浸透水の排水対策を施した有害物質を含む盛土材料を用いた盛土の断面模式図である。
この図において、31は支持地盤、32は吸着層、33は盛土であり、第1〜第3実施例と同様に有害物質を含む盛土材料のセメント改良土からなる。34は盛土補強材(ジオテキスタイル)、35は層厚管理材を敷設した覆土、36は床版、37は路盤、38は集水ドレーン、39は集水管、40は浄化装置、41は排水管である。
この実施例では、万が一の浸水に備えて、盛土33内部に排水性能を有する盛土補強材(ジオテキスタイル)34を敷設することによって、浸透水を集水ドレーン38に集水し、集水管39を通じて浄化装置40へ導いて、浸透水を浄化装置40に通してから排水管41を介して盛土外部に排水するように構成している。
このように、盛土33内に排水機能を有する盛土補強材(ジオテキスタイル)34を敷設することにより、浸透水の排水を促進するとともに、盛土体の安定性の向上を図ることができる。さらに、浄化装置40を集水管39と排水管41との間に設けたので、盛土外部への排水の有害性を減少させることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土は、有害物質を含む盛土材料にセメント系固化材を添加・混合してセメント改良土として固めることにより、盛土全体の透水係数を小さくし、盛土内部への水分の浸入や盛土内部から外部への有効物質の浸出を防止することができる、有害物質を含む盛土材料を用いた盛土として利用可能である。
1,11,21,31 支持地盤
2,12,22,32 吸着層
3,13,23,33 盛土(有害物質を含む盛土材料のセメント改良土)
4,14,25,35 層厚管理材を敷設した覆土
5,15,26,36 床版
6,16,27,37 路盤
24,34 盛土補強材(ジオテキスタイル)
28,38 集水ドレーン
29,39 集水管
40 浄化装置
41 排水管

Claims (7)

  1. 盛土を、有害物質を含む盛土材料にセメント系固化剤を添加・混合したセメント改良土とすることにより、前記盛土全体の透水係数を小さくし、盛土外部から盛土内部への水分の浸入や前記盛土内部から前記盛土外部への前記有害物質の浸出を防止し、さらに盛土内から溶出した重金属については吸着層で除去することを特徴とする有害物質を含む盛土材料を用いた盛土。
  2. 請求項1記載の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土において、前記透水係数kがk≦1×10-8cm/sであることを特徴とする有害物質を含む盛土材料を用いた盛土。
  3. 請求項1又は2記載の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土において、前記セメント改良土からなる前記盛土は、支持地盤上に吸着層を敷設した上に配置することを特徴とする有害物質を含む盛土材料を用いた盛土。
  4. 請求項3記載の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土において、前記有害物質の含有量(溶出量)に応じて、前記吸着層は前記支持地盤の前記盛土上の施工範囲全体又はのり尻部のみに設置することを特徴とする有害物質を含む盛土材料を用いた盛土。
  5. 請求項1、2、3又は4の何れか一項記載の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土において、前記盛土内部から前記盛土外部への水分の浸出がある場合には、前記盛土中に排水性能を有する盛土補強材を敷設し、前記水分を集水ドレーンに集水し、集水管を通じて吸着層へ導いて前記盛土外部に排水することを特徴とする有害物質を含む盛土材料を用いた盛土。
  6. 請求項1、2、3又は4の何れか一項記載の有害物質を含む盛土材料を用いた盛土において、前記盛土の盛土内部から前記盛土外部への水分の浸出がある場合には、前記盛土中に排水性能を有する盛土補強材を敷設し、前記水分を集水ドレーンに集水し、集水管を通じて浄化装置へ導き、該浄化装置に通してから排水管を介して前記盛土外部に排水することを特徴とする有害物質を含む盛土材料を用いた盛土。
  7. 有害物質を含む盛土材料を用いた盛土施工方法において、
    (a)支持地盤上に吸着層を施工し、
    (b)有害物質を含む盛土材料にセメント系固化剤を事前に添加・混合し、前記吸着層上に所定の厚さで敷き均すか、または、現地において有害物質を含む盛土材料とセメント系固化剤を混合し、前記吸着層上に所定の厚さで敷き均し、
    (c)前記盛土に対して所定の締め固め強度を確保する締め固めおよび転圧作業を実施し、
    (d)盛土端部の覆土を施工し、
    (e)前記盛土が所望の高さに達する天端まで、前記(b)〜(d)を繰り返し、
    (f)床版工、路盤工を施工することを特徴とする有害物質を含む盛土材料を用いた盛土施工方法。
JP2012050505A 2012-03-07 2012-03-07 有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法 Expired - Fee Related JP5826678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050505A JP5826678B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050505A JP5826678B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184103A true JP2013184103A (ja) 2013-09-19
JP5826678B2 JP5826678B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49386049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050505A Expired - Fee Related JP5826678B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5826678B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100074A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 五洋建設株式会社 粘性土の除塩方法および改良方法
JP2019081127A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 清水建設株式会社 盛土構造、吸着層の性能維持方法、及び重金属の漏洩抑制方法
JP2021025396A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 大坪Gsi株式会社 ため池堤体の遮水性ゾーンに用いる人工刃金土

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192163A (en) * 1992-05-29 1993-03-09 Fleming Joseph W Correction method for contaminated sites
JPH10317362A (ja) * 1997-05-23 1998-12-02 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法
JPH1161795A (ja) * 1997-06-12 1999-03-05 Tokyo Metropolis セメント系粒状改良土層のアルカリ性浸透水の抑制方法
JP2000204542A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Kyokado Eng Co Ltd 有害物の固定方法
JP2002018413A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Onoda Chemico Co Ltd 重金属で汚染された土壌を原位置で封じ込める地盤改良工法
JP2005120636A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Ikeda Kensetsu Kogyo Kk 土堰堤の改築工法
JP2008212771A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hokkaido Univ 建設残土処理方法、建設残土処理施設
JP2009042208A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 固化体より溶出する汚染物に係る拡散係数の算出方法
JP2009112970A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 汚染成分拡散防止用混合物及び汚染成分拡散防止方法
JP2009137801A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sophia Co Ltd 新規材料、浄化方法、層状複水酸化物の生成方法、複合材及びその製造方法、吸着材、浄化設備並びに汚染水の浄化方法
JP2009136795A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sophia Co Ltd 複合材及びその製造方法、吸着材、浄化設備及び汚染水の浄化方法
JP2009249554A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Nihon Kaisui:Kk 重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法
JP2009279550A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Kankyo Succeed Co Ltd 汚染土壌内の汚染物質浄化装置及び該浄化装置を使用した浄化方法
JP2010099584A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Shin Hanada 汚染土壌からの有害元素の溶出抑制工法
JP2010242452A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Ohbayashi Corp ずり盛土の施工方法、及びずり盛土の盛土構造
JP2011240289A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 汚染成分拡散防止構造および汚染土壌の浄化方法
JP2012035224A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Kajima Corp 掘り起こし残土の仮置き方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192163A (en) * 1992-05-29 1993-03-09 Fleming Joseph W Correction method for contaminated sites
JPH10317362A (ja) * 1997-05-23 1998-12-02 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 改良土盛土造成におけるアルカリ溶出防止工法
JPH1161795A (ja) * 1997-06-12 1999-03-05 Tokyo Metropolis セメント系粒状改良土層のアルカリ性浸透水の抑制方法
JP2000204542A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Kyokado Eng Co Ltd 有害物の固定方法
JP2002018413A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Onoda Chemico Co Ltd 重金属で汚染された土壌を原位置で封じ込める地盤改良工法
JP2005120636A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Ikeda Kensetsu Kogyo Kk 土堰堤の改築工法
JP2008212771A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hokkaido Univ 建設残土処理方法、建設残土処理施設
JP2009042208A (ja) * 2007-07-17 2009-02-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 固化体より溶出する汚染物に係る拡散係数の算出方法
JP2009112970A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 汚染成分拡散防止用混合物及び汚染成分拡散防止方法
JP2009137801A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sophia Co Ltd 新規材料、浄化方法、層状複水酸化物の生成方法、複合材及びその製造方法、吸着材、浄化設備並びに汚染水の浄化方法
JP2009136795A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sophia Co Ltd 複合材及びその製造方法、吸着材、浄化設備及び汚染水の浄化方法
JP2009249554A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Nihon Kaisui:Kk 重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法
JP2009279550A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Kankyo Succeed Co Ltd 汚染土壌内の汚染物質浄化装置及び該浄化装置を使用した浄化方法
JP2010099584A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Shin Hanada 汚染土壌からの有害元素の溶出抑制工法
JP2010242452A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Ohbayashi Corp ずり盛土の施工方法、及びずり盛土の盛土構造
JP2011240289A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 汚染成分拡散防止構造および汚染土壌の浄化方法
JP2012035224A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Kajima Corp 掘り起こし残土の仮置き方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100074A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 五洋建設株式会社 粘性土の除塩方法および改良方法
JP2019081127A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 清水建設株式会社 盛土構造、吸着層の性能維持方法、及び重金属の漏洩抑制方法
JP2021025396A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 大坪Gsi株式会社 ため池堤体の遮水性ゾーンに用いる人工刃金土
JP7041330B2 (ja) 2019-07-31 2022-03-24 大坪Gsi株式会社 ため池堤体の遮水性ゾーンに用いる人工刃金土

Also Published As

Publication number Publication date
JP5826678B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3235576B1 (en) Municipal solid waste landfill barrier system capable of prolonging breakthrough time of leachate and manufacturing method thereof
CN207793788U (zh) 一种透水路面雨水入渗结构
CN104043644B (zh) 一种利用分层循环清洗治理土壤污染的方法
JP4397050B1 (ja) 最終処分場の埋立廃棄物被覆構造体
JP5826678B2 (ja) 有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法
JP5650063B2 (ja) 盛土構造物および盛土構造物の構築方法
CN213171564U (zh) 一种复合低渗透竖向阻隔反应墙
JP2008212771A (ja) 建設残土処理方法、建設残土処理施設
JP5644875B2 (ja) 土壌中の汚染物質固定構造体
JP6583619B2 (ja) 重金属汚染土の貯蔵構造
CN208917765U (zh) 一种适用于河涌污染底泥的河堤堤身填埋装置
JP4775223B2 (ja) 遮水工法
JP6919368B2 (ja) 重金属汚染土の貯蔵構造
CN108203990B (zh) 复合型地下防渗膨润土墙的施工方法
JP5704742B2 (ja) 汚染成分拡散防止構造
JP6839643B2 (ja) pH調整資材、pH調整シート、建設発生土の処理方法
JP2012254432A (ja) 汚染物質吸着資材、汚染物質吸着シートおよび掘り起こし残土の処理方法
CA2642181A1 (en) Method to speed up the consolidation process of tailing slurry by embedded drainage system
JP4859458B2 (ja) 改良残土の敷地内処理システム
JP4780550B2 (ja) 埋立て廃棄物の覆土施工方法及び埋立て廃棄物の浸透水キャピラリーバリア層
JP5808308B2 (ja) キャピラリーバリア層の構築により浸透水に含まれる極低レベルの放射性物質をゼオライトに吸着させる方法
JPH0957247A (ja) 浸出汚染水の原位置浄化工法
JP4105680B2 (ja) 水質浄化装置
CN205074330U (zh) 一种固体废弃物填埋处理装置
JP6296276B2 (ja) 放射性廃棄物の埋設処分施設

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees