JP2000204542A - 有害物の固定方法 - Google Patents

有害物の固定方法

Info

Publication number
JP2000204542A
JP2000204542A JP11004110A JP411099A JP2000204542A JP 2000204542 A JP2000204542 A JP 2000204542A JP 11004110 A JP11004110 A JP 11004110A JP 411099 A JP411099 A JP 411099A JP 2000204542 A JP2000204542 A JP 2000204542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmful
silica
harmful substances
water
substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3455952B2 (ja
Inventor
Shunsuke Shimada
俊介 島田
Motomu Miwa
求 三輪
Kenji Kashiwabara
健二 栢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP00411099A priority Critical patent/JP3455952B2/ja
Publication of JP2000204542A publication Critical patent/JP2000204542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455952B2 publication Critical patent/JP3455952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重金属を含有する有害物等を脱アルカリシリ
カで固定することによって人体および環境への悪影響を
防止する。 【構成】 有害物を脱アルカリシリカあるいは/さらに
硬化剤等を含有する固結材と混合して固化させるか、固
結材を土中に注入して有害物を固化させるか、固結材で
遮蔽壁を造成して有害物を封止する有害物の固定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重金属等の有害金
属で汚染された土壌、土木工事等によって発生する廃泥
土、焼却灰、汚泥、産業廃棄物等の有害物を固化あるい
は遮蔽層により封じ込めることにより固定する有害物の
固定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】人体や環境に悪影響を及ぼす有害物の処
理に際し、従来、有害物を抽出、無害化、焼却、溶融、
固化、遮蔽層による隔離(封じ込め)等の方法が採用さ
れている。
【0003】有機系の有害成分を含有した有害物につい
ては燃焼、紫外線照射、生分解等により無害化できる
が、無機系の有害成分、例えば水銀、鉛、カドミウム、
クロム等の重金属を合有した有害物については、無害化
は難しく、固化あるいは遮蔽によらなければならない。
また、産業廃棄物のような大量の汚染物質はあらゆる有
害物を含むものであり、これらを選別することは困難
で、そのまま固化する必要がある。
【0004】例えば、汚染土壌を粉体セメントと混合
し、固化させ、無害化する方法、あるいは汚染土壌を掘
削し、地上のプラントにより化学的処理により無害化す
る方法等がある。具体的には、例えば、クロムで汚染さ
れた土壌にセメント、石灰、石膏等を添加してクロムの
溶出を抑制する方法、ヘドロにフライアッシュ、炭酸ア
ルミネート系塩材、セメント等を混合する方法がある。
【0005】さらに、ゴムシート等の遮水シートで凹地
の壁面を覆い、最終処分場とする方法もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】プラントを使用する上
述の方法では、大型の装置あるいは土木用機材を必要と
し、コストも高くなるという難点があった。また、溶解
している重金属を消石灰等で水酸化物の沈澱とする方法
では、溶解している重金属を完全に水酸化物の沈澱とし
て除去することは難しい。また、セメントを使用しても
全体を固化させる程大量のセメントを使用することが少
ないため、固結物は比較的透水係数が大きく、有害金属
の溶出を完全に防止することは難しかった。さらに、最
終処分場のような遮蔽壁で隔離する方法では、遮水シー
トにできた穴から漏水し、周辺地盤を重金属等で汚染す
るという問題も発生している。
【0007】なお、有害物をキレート剤単独で処理する
方法もあるが、この場合、キレート剤が土中で微生物分
解をうける場合には、有害金属が再溶出するという欠点
がある。さらに、地盤注入材を地盤に注入して有害物を
固化させることも知られているが、従来の水ガラスを使
用した注入材では耐久性が悪い(SiO2 が溶脱する)
ばかりか、アルカリの溶脱という二次公害の懸念があ
り、また、仮に耐久性の良好な注入材を使用したとして
も、浸透性のよい注入材でなければならず、単に注入材
を注入するだけでは有害物固化の確実性がない。
【0008】また、建設汚泥の凝集剤としてポリ塩化ア
ルミニウムや硫酸バンドが使用されるが、それにより有
害物質である塩素(CI)や硫黄(S)が混入されてし
まうという問題があった。
【0009】また、水ガラスと過剰の酸を急速に混合し
て得られる酸性シリカゾル系注入材を地盤中に注入して
有害物を固化する場合でも、遮水はできても、重金属と
直接反応しないので、重金属の固定は出来ない。
【0010】さらに、酸性シリカゾルとセメントを主成
分とする注入材を地盤中に注入して有害物を固定するこ
とも考えられる。この場合、両液を混合すると、瞬時に
不均一ゲルができてしまうため、浸透性は悪くなる。
【0011】また、水ガラスに酸あるいはセメントを添
加し、ゲル化させて有害物を固定することも考えられる
が、ゲル化時間は短く、しかも得られた硬化物は充分な
耐久性を有しておらず、また、水ガラスの未反応シリカ
分が溶出しやすく、さらに、シリカ以外の反応生成物が
溶脱してしまい、これが水質上好ましくない原因にもな
る。したがって、このような注入材は有害物の固定用の
注入材としては、好ましくない。
【0012】そこで、本発明の目的は固結材として脱ア
ルカリシリカを用いることにより有害物を簡単に、かつ
効率的に固定処理するとともに、処理効果を長期間持続
せしめ、上述の公知技術に存する欠点を改良した有害物
の固定方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明によれば、人体や環境に悪影響を及ぼす非揮
発性の有害物を脱アルカリシリカを含有する固結材によ
り固定することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる脱アルカリシ
リカはこれ自体が有害金属を固定する能力を有している
ばかりか、脱アルカリシリカを使用した固結材の硬化物
が耐久性にも優れている。また、脱アルカリシリカは少
量の反応剤でゲル化するため、水溶性の反応生成物は極
めて少なく、シリカ分はほとんど溶出しないため、水質
汚染の必要がない。
【0015】このような脱アルカリシリカは水ガラスか
らアルカリを除去(水ガラスのNaを除去)した段階で
は、極めて活性が高く、重金属と瞬時に反応する。この
生成した化合物は強酸で分解しない限り重金属を放出せ
ず、したがって、本発明の固結材で固化した有害物は自
然条件下では重金属を溶出しない。
【0016】本発明において、有害物の固定とは、以下
のいずれかの方法をさす。 水に溶解している有害物を水不溶性または難溶性の固
形分とすること。 水を多く含有している有害物から、水の大部分を除去
し易い形状にした後、固形分濃度を高くし、有害物の高
濃度化および有害物の溶出を減少させること。 有害物を強度ある固体に固化させること。 有害物を通過させないような遮蔽層で、該有害物を隔
離すること。 遮蔽層にしみ込んできた有害物を反応または吸着によ
り固定すること。
【0017】本発明では具体的には、有害物を含んだ
まま固結する、固結によって遮水層をつくり、有害物
が地下水等とともに外部に流出するのを防ぐ、固結層
に有害物が浸透してきたときに有害物と反応して、ある
いは吸着して固定する、等の固結手段を含む。
【0018】このうちどのような方法を採用するかは、
有害物の種類(毒性の強弱)、有害金属含量あるいは有
害物の含水量、有害物の存在形態(汚染土壌か工場跡地
か等)等によって決定される。
【0019】このような有害物の具体的な固定方法は、
後述するように、注入法、遮蔽層構築法、混合
法、凝集法であり、特に、およびの方法が、本発
明の効果を発揮させるのに好ましい方法である。
【0020】特に、本発明の固定方法では、キレート剤
を有害成分固定剤として併用することにより、有害金属
の固定が瞬時に行われるため、各種有害金属(Cu、H
g、Cd、Zn、Fe、Ni等)を除去できるばかり
か、有害金属の除去率も高く、いったん固定されたもの
は、水不溶性であり、再溶解しない。また、ベントナイ
ト等の粘土系鉱物を添加することによって、ベントナイ
トの水密性とベントナイトのイオン交換能によって重金
属を置換固定することができる。
【0021】本発明に用いられる脱アルカリシリカは、
水ガラスから、該水ガラス中に存在するアルカリ(ナト
リウム)の一部または全部を除去して得られ、具体的に
は、イオン交換樹脂やイオン交換膜で処理して得られ
る。
【0022】イオン交換樹脂による処理の場合には、ま
ず、水ガラスを水で希釈して希釈水ガラスとし、この希
釈水ガラスをイオン交換樹脂の充填された塔に通過さ
せ、水ガラス中のアルカリを除去して脱アルカリシリカ
を得る。
【0023】イオン交換膜による処理の場合には、上述
の水で希釈された希釈水ガラスを陰陽両電極間にイオン
交換膜を複数枚、間隔をあけて設置された電気透析槽に
充填し、両電極間に通電して水ガラスの電気透析を行
い、水ガラス中の陽イオンを除去して脱アルカシリカを
得る。
【0024】上述のようにして得られる脱アルカリシリ
カは例えば次のように調整し、工業的に安定で使用可能
なものとする。(1)脱アルカリ処理によって得られる
pH2〜4の活性珪酸およびpH7〜11の低アルカリ
シリカを得る。(2)この活性珪酸に酸類を添加してp
H0.5〜4の安定化した活性珪酸を得る。(3)この活
性珪酸にアルカリ類を添加してpH7以下の安定化した
活性珪酸またはpH7〜11の低アルカリシリカを得
る。(4)この低アルカリシリカに酸類を添加してpH
7〜10の低アルカリシリカを得る。(5)上記(2)
〜(4)の活性珪酸にアルカリ剤を加え、濃縮造粒して
コロイダルシリカをつくる。あるいはこのコロイダルシ
リカに水ガラスを加えて、低アルカリシリカ液をつく
る。あるいはコロイダルシリカに低アルカリシリカを加
えてさらに低アルカリシリカをつくる。(6)以上の低
アルカリシリカに反応剤を加えたり、あるいはコロイダ
ルシリカや低アルカリシリカを再度イオン交換処理(イ
オン交換樹脂、イオン交換膜で処理する等)して活性を
与える。以上の低アルカリシリカも本発明は脱アルカリ
シリカとする。
【0025】脱アルカリシリカのpHは7以下が特に好
ましいが、水ガラスのナトリウムの一部が除去されたも
のであってpHがほぼ11よりも低いものが好ましい。
通常の水ガラスはシリカをアルカリで溶融して製造し、
pHが12以上の極めて高アルカリである。活性珪酸に
アルカリを加えて上記領域のアルカリ値を呈していて
も、この程度のアルカリでは珪酸の脱アルカリされたシ
ラノール基の一部が、Naによって飽和されずにいるた
め、活性珪酸の活性が残っている。
【0026】また、イオン交換樹脂あるいはイオン交換
膜で水ガラス中のアルカリの一部または全部を除去して
脱アルカリシリカを得ることができるが、水ガラスのア
ルカリ(ナトリウム)の一部を除去して得られたシリカ
液がアルカリ性を呈していても上述と同様に活性のある
シリカが生成している。
【0027】このようなアルカリ領域の脱アルカリシリ
カに酸を加えることによってpHを7以下にしてさらに
活性化して反応性を大きくすることができるし、また、
比較的少量の塩や他の反応剤を用いてゲル化せしめるこ
とができ、その土中の有害物とも脱アルカリシリカが反
応してそれらをゲル中にとりこみ固定する。
【0028】本発明に用いられる脱アルカリシリカは、
pH値が0.5〜11、シリカ濃度(原液濃度)が1〜1
0重量%であることが工業的に有利である。なお、本発
明では、pHあるいはシリカ濃度の異なる脱アルカリシ
リカを二種以上混合して所望の脱アルカリシリカとした
ものを使用することもできる。
【0029】活性珪酸は、イオン交換樹脂を通して得ら
れたものそのままでは活性が大きく、約1日でゲル化す
るのであり、酸類あるいはアルカリの添加等により一時
的に安定化させることができる。ここに酸類としては、
塩酸、燐酸等の無機酸あるいはその酸性塩、クエン酸、
酒石酸等の有機酸あるいはその酸性塩、塩化アルミ等の
無機(中性)塩で水中で酸性を呈するもの等が挙げられ
る。
【0030】なお、ここで使用される酸類は、その使用
量が極めて少なく、本発明で得られた泥土を再利用する
場合でも殆ど問題にはならない。
【0031】脱アルカリシリカの原料である水ガラスと
しては、JIS3号水ガラス、工業的に製造市販されて
いるモル比3.5〜5.0の水ガラス等が適している。特
に、モル比3.5〜5.0の水ガラスはこれを後述のカラム
法で脱アルカリ処理して得られた活性珪酸に水ガラスや
コロイダルシリカを添加し、安定した活性珪酸を得る。
これらはいずれも本発明に用いられる活性珪酸を含む固
結材として適当である。
【0032】水ガラスを脱アルカリ処理する場合、水ガ
ラスは水によって希釈されることが好ましい。これは脱
アルカリ処理により生成した活性珪酸がイオン交換樹脂
中でゲル化するのを防ぐためであり、さらには、安定な
活性珪酸を得るためである。
【0033】イオン交換樹脂を用いた脱アルカリ処理と
しては、カラム法が用いられる。カラム法はイオン交換
樹脂を塔に充填し、この中を水で希釈した水ガラスを通
過させて脱アルカリ処理を行う方法である。カラム法は
活性珪酸の製造に適しており、水で希釈された水ガラス
のシリカ濃度は、カラム法の場合10%以下が好まし
い。
【0034】イオン交換膜を用いた脱アルカリ処理とし
ては、電気透析法が用いられ、この場合、水で希釈され
た水ガラスのSiO2 濃度は2〜15%が好ましく、電
流密度は約3アンペア/dm2 程度が好ましい。
【0035】本発明の脱アルカリシリカを含有する固結
材としては、単独でも固結するが、硬化剤、pH調整
剤、有害成分固定剤等を添加することができ、特に、セ
メントあるいはベントナイトとセメントをともに添加す
るのが好ましい。添加する硬化剤は溶液型の硬化剤でも
よいが、強度を必要とする場合には、懸濁型の硬化剤を
添加するのが好ましい。
【0036】このような溶液型の硬化剤としては、無機
塩あるいは/およびアルカリ剤、酸性剤(これらの両者
はpH調整剤でもある)が挙げられる。このような無機
塩としては、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化カル
シウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、硫酸
マグネシウム、等を挙げることができる。また、pH調
整剤としては、水ガラス、コロイダルシリカ、重炭酸ソ
ーダ、炭酸ソーダ等のアルカリ剤、塩酸、燐酸、硫酸、
燐酸ナトリウム等の酸性剤が挙げられる。さらに、懸濁
型硬化剤としては、セメント、石灰類(消石灰、生石
灰、ドロマイト)、石膏、スラグ等を挙げることができ
る。ベントナイトは水密性を付与するのに優れている。
【0037】活性珪酸にアルカリ剤を添加した場合、弱
酸性〜中性領域ではゲル化促進するが、pHがアルカリ
領域に入るとゲル化が遅延する。また、無機塩を添加す
ることによりゲル化時間を促進することができる。
【0038】硬化剤の使用量は、配合液のゲル化時間に
より決定されるが、強度その他から決定された使用量に
よる配合液のゲル化時間が、所望するゲル化時間と異な
る場合には、pH調整剤によりゲル化時間を調整する。
【0039】配合液のpHは、ゲルの耐久性の点から、
好ましくは11以下、さらに好ましくは8以下である。
ただし、あまり酸性にすると、有害金属が十分固定され
ない場合もあるので、有害金属を含む有害物の場合に
は、有害金属の種類によって配合液のpHが制約を受け
ることもある。
【0040】さらに、有害物に対する固結材の使用量
は、固定化の方法および所望する固化物の強度、透水性
(有害物の溶脱について考慮する場合、透水性が小さい
方が好ましい)により適宜選択できるが、有害物と混合
して固定させる場合には、有害物100部に対し固結材
5部以上、好ましくは20部以上であり、固結材を注入
固化させる場合には、有害物100部に対し5部以上好
ましくは30部以上である。
【0041】本発明に用いられる有害成分固定剤とは、
有害成分を化学反応により固定あるいは固体に吸着させ
て固形化するものであり、キレート剤、セメント、石灰
類、硫酸第一鉄、硫化ナトリウム、チオ尿素等が挙げら
れる。
【0042】キレート剤としては、ピロリジン系硫黄化
合物、イミン系硫黄化合物、カルバミン酸系硫黄化合物
のような液体キレート剤、イミノプロピオン酸型、ジチ
ゾン型、チオユリア型、チオール型、燐酸型等のキレー
ト樹脂が挙げられる。特に、ピロリジン系硫黄化合物
は、pHの広い範囲で使用することができ、微生物によ
り分解されにくく、魚類を使用した無害性試験では生体
に無害であるため、本発明で使用するキレート剤として
好ましい。しかも、本発明の脱アルカリシリカを使用し
た固結材を併用することにより、ゲル化した固結物には
遊離の水がないためキレート剤は微生物により分解され
にくくなる。
【0043】セメントは有害物を固化して水への溶解を
阻止する。セメントは有害成分固定剤としてばかりでな
く、脱アルカリシリカの硬化剤としても有効である。こ
のようなセメントとしてはポルトランドセメント、高炉
セメント、アルミナセメント、シリカセメント等があ
り、粒径に着目すると、普通セメント、コロイドセメン
ト、超微粒子セメント等が挙げられ、固定する有害物お
よび固定方法により適宜選択できるが、混合固化させる
場合には、普通セメントが好ましく、地盤に注入する場
合にはコロイドセメント、超微粒子セメントが好まし
い。
【0044】また、固形分が少なく、水含量が多い有害
物を処理する場合には、全体が固結する必要はなく、少
量の脱アルカリシリカ、有害成分固定剤としてセメント
を添加し、必要に応じてさらにキレート剤を添加して、
有害成分を沈澱除去する方法が好ましい。その場合に
は、有害物100部に対し、脱アルカリシリカは0.1〜
5部、セメントは0.1〜10部が好ましい。
【0045】有害成分固定剤のうちキレート剤は、水に
溶解している金属イオンを捕捉し、再度水に溶解しない
ようにする働きを有する。例えば、キレート剤を使用す
る場合には、キレート剤、セメント、凝集剤さらに必要
に応じてpH調整剤を添加し加湿混練する方法がある。
ただし、これだけではpHの変化で重金属が溶出した
り、重金属以外の塩類が溶出する可能性があるので、さ
らに脱アルカシリカを含有する固結材で固化させる方が
好ましい。
【0046】なお、重金属以外の塩類の溶出について
は、それにより二次公害もなく、固結物が劣化しない程
度のものであればかまわない。
【0047】また、消石灰は水に溶解している金属イオ
ンを水酸化物にして沈澱とする働きを有するが、有害成
分の除去は不完全であるので、キレート剤等を併用する
のが好ましい。
【0048】本発明は非揮発性の有害物の固定に適して
いるが、これらの有害物としては、 重金属等の有害金属を含有する汚染土壌、土木工事
で発生する廃泥土、焼却灰、汚泥、すなわち、上・
下水汚泥および河川床に堆積したヘドロ等、その他の
産業廃棄物等が挙げられる。
【0049】なお、ここで非揮発性の意味は、常温にお
いてそれ単独で存在する場合に、容易に揮発(蒸散)す
る有機溶剤等の有機系有害物以外を意味している。
【0050】焼却灰としては、生活廃棄物(生ゴミ)、
上・下水汚泥、製紙スラッジ等の焼却灰等が挙げられ、
特に、製紙スラッジには有害金属が含有されているの
で、このような有害物を処理する場合には、本発明の固
結材にキレート剤を併用するのが好ましい。
【0051】その他の産業廃棄物としては、建設副産物
が挙げられ、掘削残土のように人体には有害な物質を含
有していなくても、廃棄した場合には産業廃棄物として
取り扱われるものがある。このようなものは本発明の脱
アルカリシリカあるいはそれを含有する固結材を適用し
て脱水、固化することにより再利用することができる。
【0052】どのような有害物の固定法を採用するか
は、該有害物の有害性(毒性)、形状、数量、処分場所
等々によって適宜選択されるが、有害物と脱アルカリシ
リカを含有する固結材を混合して全体を固化させる方法
は、産業廃棄物や土木工事で発生する廃泥土に適用され
るのが好ましい。
【0053】固結材と有害成分固定剤、特に、キレート
剤を併用することにより、有害物の固定が確実となり、
再溶出の危惧も解消される。キレート剤は予め有害物と
接触させた後、固結材で固化させることもできるし、キ
レート剤と固結材と混合して適用することもできる。
【0054】特に、注入材を注入固化させる方法は、従
来の地盤改良工法とは異なり、有害物の固化が確実でな
ければならず、浸透性が良好で、耐久性の固結材を使用
することはもちろんのこと、その使用量および注入工法
も確実性のある方法を採用する必要がある。
【0055】したがって、固結材を注入する場合には、
必要に応じてキレート剤を使用することはもちろんのこ
と、コロイダルシリカを併用して、有害物固定の確実性
を高めることもできる。
【0056】また、そのような上記の注入工法として
は、二重管ダブルパッカー工法や、その他任意の注入工
法を用いることができる。さらに、固結材の浸透が十分
でない場合には、注入と攪拌翼を有する混合装置による
混合により、有害物および固結材を混合、固化させる方
法も採用することができる。
【0057】また、脱アルカリシリカを含有する固結材
で不透水層からなる遮蔽層を形成する方法は、クロムや
水銀等の重金属を含有する汚染土壌に適用されるのが好
ましい。特に、確実に汚染物質を隔離、管理する場合に
は、脱アルカリシリカを含有する固結材で不透水層とさ
れた遮蔽層、ゴムシート、ポリ塩化ビニール、高密度ポ
リエチレンに代表される工場成形の遮水シート類および
粘性土層の3層構造からなる遮水層を有する有害物処分
場を予め構築し、その内部に有害物を封止する方法が適
用される。
【0058】なお、ここに遮水層や遮蔽壁とは、有害物
の拡散を遮断するための連続した止水壁であり、あるい
は予め不透水性合成樹脂膜や遮水層に沿って土中に注入
管を設けておき、遮水層が破損した場合、その注入管か
ら注入してもよい。その厚さは5cm以上、好ましくは3
0cm以上であり、その透水係数は好ましくは10-5(cm
/sec) のオーダー以下、さらに好ましくは10-6のオー
ダー以下であり、強度は一軸圧縮強度でほぼ0.2kgf/cm
2 以上あればよい。
【0059】この場合、固結材にベントナイト、粘土、
陶土、セメント等を添加して、遮蔽壁の水密性を高める
ことができる。例えば、セメント−ベントナイト懸濁液
と脱アルカリシリカをセメント10〜20%、ベントナ
イト3〜10%、脱アルカリシリカ2〜30%となるよ
うに混合した固結材を填充しながら溝を掘削し、あるい
は掘削した溝の中に固結材を填充して0.2〜2mの遮蔽
壁を築造するのである。このようにすることにより、該
遮蔽壁の透水係数は10-6〜10-7のオーダーとするこ
とができるのである。
【0060】なお、本発明の固結材はこのような最終処
分場に適用する場合には、さらに底部のシートを対象と
した補修も可能な漏水検知システムを組み込むこともで
きる。
【0061】最終処分場を構築する方法について詳述す
ると、まず、凹地の斜面および底面に遮水シートを張
り、次いで粘性土あるいは現地発生土とベントナイトを
混合したものを転圧して不透水層を形成した後、遮水シ
ートの外側あるいは内側に脱アルカリシリカを主成分と
する固結材を注入固化して不透水層とするのである。さ
らに必要に応じてその外側には地下水集排水管を設置し
て漏水の検知をできるようにする。あるいは遮水シート
の外側に注入管を敷設しておいて、漏水を検知した時点
で本固結材を注入してもよい。
【0062】本発明は注入の他に混合方法や凝集方法を
用いることができるが、混合方法は、有害物と本発明の
固結材および必要に応じて、キレート剤、セメント等を
含有する有害成分固定剤を混合し、有害成分を固定させ
る方法であり、凝集方法は、有害物の水分含量が多い場
合に適用される方法であり、本発明の方法によれば凝集
物が有害成分を確実に固定していることと、形成された
フロックが粗大で沈降し易く、脱水され易いことであ
る。
【0063】本発明で処理される有害物がカドミウム、
クロム等の有害金属を含有している場合には脱アルカリ
シリカおよびキレート剤で該金属を固定し、その後さら
に脱アルカリシリカを含有する固結材により全体を固化
させてもよい。
【0064】また、有害物が水を多く含むヘドロ、製紙
スラッジ等の場合には、前処理により水分を少なくした
方がよく、少量のセメントおよび脱アルカリシリカを加
えて大きなフロックを形成、沈澱させ、必要に応じて、
遠心分離法、フイルタープレス法等により脱水して有害
物の容積を減少させた後、さらに本発明の固化させる方
法(混合法)を適用するのが好ましい。
【0065】また、本発明の混合法によれば、脱アルカ
リシリカの硬化剤あるいは有害成分固定剤としてセメン
トを使用することにより、強度の大きな固結物が得られ
ることである。
【0066】本発明の脱アルカリシリカを含有する固結
材を注入あるいは混合によって得られる硬化物は、止水
性が高く、透水係数では10-5cm/sec以上であり、セメ
ント等を硬化剤に使用した場合には10-7cm/sec程度と
もなるのであり、硬化物は体積変化も殆どなく、強度も
大きくすることができ、しかも固結物から成分の溶脱が
殆どないため耐久性に優れているのである。
【0067】有害物が浚渫土や建設残土の場合には、利
用目的に応じた強度に固化処理した後、改良土として護
岸背面の盛土、埋め戻し等に使用できる。
【0068】
【発明の実施例】以下、本発明を実施例によって詳述す
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。
【0069】1.使用材料 (1)脱アルカリシリカ(活性珪酸) 表1の組成のものを使用した。
【0070】
【表1】
【0071】・表1中、No.4はNo.3の脱アルカリシリカ
を製造1週間後、再度イオン交換樹脂で脱アルカリ処理
した。 ・No.5は旭電化工業(株)製コロイダルシリカを用い
た。
【0072】・No.1の脱アルカリシリカは3号水ガラス
の水希釈液をイオン交換樹脂で処理して、pH=2.8の
活性珪酸をつくり、3号水ガラスでpH調整した。
【0073】(2)以下の薬品については工業用および
試薬グレードを使用した。 塩化カリウム:工業用 重クロム酸ソーダ:試薬1級 塩化鉛:試薬1級
【0074】(3)普通セメント 普通ポルトランドセメントを使用した。
【0075】(4)キレート剤 オリトールS−3000 オリエンタル技研工業(株)
【0076】(5)酸性シリカゾル 水ガラス−硫酸系であって、pH:1.8、SiO2
度:8.9%、ゲル化時間:約50時間の酸性シリカゾル
【0077】(6)水ガラス 3号水ガラス 比重(20℃)1.39、SiO2 29.2
%、Na2 O9.5%モル比3.17のJIS3号水ガラス
【0078】(7)スラグ 比表面積15,000cm2/gの水砕スラグを使用した。
【0079】実施例1および比較例1 汚染土壌に脱アルカリシリカを含有する固結材を注入し
て有害金属を固定したものを実施例1とし、注入前のデ
ータを比較例1とする。
【0080】実施例1 6価クロムで汚染された工場跡地に、脱アルカリシリカ
および硬化剤からなる表2に記載した配合(400l)
の固結材を注入した。注入率は35%とし、注入圧5kg
f/cm2 、注入速度20l/分で注入した。汚染土壌の周
辺2mまでを対象として、GL−6.0m〜−15.5mを
処理した。注入は1m間隔でマス目状に注入した。
【0081】注入処理した箇所に掘削した観測井から1
週間後に採取した水のpHは7.5、クロム濃度は1ppm
であった。さらに1ケ月後測定したところ、pHは6.
2、クロム濃度は0.04ppm となっていた。また、注入
箇所のN値は18であり、揚水法による透水試験で得ら
れた透水係数は3.5×10-5cm/secであった。
【0082】
【表2】
【0083】・脱アルカリシリカはNo.1(表1に記載)
を使用した。 ・この強度は豊浦標準砂で作成したサンドゲルの強度で
ある。
【0084】比較例1 注入前に同上観測井とほぼ同じ箇所から採取した水のp
Hは3.4、クロム濃度は150ppm であった。また、注
入予定箇所のN値は12であり、同上の方法で測定した
結果、透水係数は8.6×10-3cm/secであった。
【0085】実施例2および比較例2、3 標準砂を用いて汚染土壌を調製した。標準砂1,000g
に六価クロムを1,000ppm 量(重クロム酸ソーダを水
200mlに溶解した液を使用)添加したものに、下記配
合で脱アルカリシリカ(表1のNo.1を使用)、普通セメ
ント、キレート剤を添加し、磁性ボールで2分間混合
後、直径50mm、高さ50mmの型に押し込み、24時間
後脱型した。これを粉砕して「産業廃棄物に含まれる有
害物質の検出方法(環境庁告示第13号)」に準じてC
6+の溶出試験を行った。同様に脱アルカリシリカを使
用しない配合について、同条件で試験を行い、比較例と
した。その結果は表3のとおりである。
【0086】
【表3】
【0087】実施例3 塩化鉛を水に溶解してPb2+イオン濃度500ppm の溶
液を調製した。この溶液1,000mlに普通セメント10
g、脱アルカリシリカ(表1のNo.1を使用)10mlとを
添加混合し、静置した。液中には粗大なフロックが形成
され、約20分で沈降し上澄み液は透明となった。上澄
み液を採取し、残留するPb2+イオンを測定したとこ
ろ、0.01ppm 以下であった。同様にして表1のNo.4お
よびNo.5の脱アルカリシリカを使用したところ、上澄液
の残留Pb2+イオンはそれぞれ0.02ppm と0.03ppm
となり、溶出試験の結果はいずれもND(検出せず)で
あった。
【0088】また、上記方法で得られた沈澱を脱水した
後、その100gに普通セメント5g、脱アルカリシリ
カ2mlの割合で添加し、実施例2の方法と同様にしてP
2+イオンの溶出試験を行ったところ、Pb2+イオンの
溶出量はND(検出せず)であった。
【0089】実施例4 河川底に堆積していたヘドロ(含水比180、細粒分9
8%)5.0kgを、水35lに分散させた。得られたヘド
ロ希釈液8kgに対し、普通セメント120g、脱アルカ
リシリカ(No.2)80mlの割合で加え、充分攪拌してヘ
ドロを凝集沈降させたところ、得られた上澄み液は透明
になった。また、沈降物を布製袋に入れ、人力で圧搾し
たところ、固形分の含水比は98%となった。また、同
固形分の圧縮強度を7日後に測定したところ9.7kgf/cm
2 であった。なお、本実施例で使用したと同じヘドロを
上記布製袋に入れ、同様に圧搾したが、全く脱水するこ
とはできなかった。
【0090】実施例5 脱アルカリシリカを含有する固結材により不透水層から
なる遮蔽壁としての性能を評価するために、以下の試験
を行った。すなわち、実施例1の配合を用いて、豊浦標
準砂で5φ×10cmのサンドゲルを作成し、長期強度お
よびシリカの溶脱を測定した。
【0091】養生条件は、サンドゲル3本を2lの水に
浸漬し、室温に放置した。強度の測定は所定日数後に行
い、シリカの溶脱の測定ははじめの1ケ月については週
1回とし、その後は月1回とし、測定のつど養生水を全
量交換した。表中のシリカの溶脱率は累計値である。強
度の測定は、土質工学会基準の「土の一軸圧縮試験方
法」に準じて行った。その結果は表4のとおりである。
【0092】
【表4】
【0093】実施例6および比較例4〜6 有害物を固結した硬化物の耐久性をみるために、6価ク
ロムで汚染された工場跡地を掘削して得た土壌(シルト
砂)と脱アルカリシリカ(No.1を使用)配合液とを混合
固化させ、ゲル化時間、強度、シリカの溶脱を測定し
た。
【0094】土壌と配合液の混合比率は100:25
(重量)である。土壌と配合液を混合後、5φ×10cm
のモールドに流し込み硬化させた。残った液を静置し竹
串を刺してゲル化時間を測定した( 土中ゲルタイム法)
。また、硬化物は1日後脱型し、実施例5と同様にし
て強度およびシリカの溶脱を測定した。
【0095】また、透水試験は以下の方法で行った。上
記硬化物を金属製円筒容器の中央に鉛直に立て、周囲に
ベントナイトを隙間がないように詰める。次に、この円
筒容器の上下面に砂利を挟んで蓋をし、0.5kgf/cm2
水頭圧で連続透水した。
【0096】配合およびその結果は表5のとおりであ
る。また、酸性シリカゾル、水ガラスを使用した配合液
および普通セメントを単独で使用した液についても同様
に実験を行い、比較例とした。
【0097】
【表5】
【0098】・比較例4では、ゲル化時間を長くし、均
一のゲルを得るため重曹を添加した。 ・比較例6は1液であり、ゲル化時間はない。
【0099】
【発明の効果】本発明にかかる活性珪酸を使用する有害
物の固定法は、以下のような効果を発揮する。
【0100】(1)水に溶解している有害金属を不溶性
の沈澱とする。脱アルカリシリカと有害金属が結合する
が、キレート剤を併用することにより、有害金属をさら
に確実に固定、除去することができる。
【0101】(2)水を多く含有している有害物を固化
し、取り扱い性をよくする。脱アルカリシリカと有害金
属が結合するが、セメントを併用することにより、フロ
ック状沈澱として有害金属を除去することができる。
【0102】(3)有害物を固化あるいは遮蔽壁により
隔離することにより環境を汚染しない。土中の有害物も
注入工法により固化することができる。さらに、有害物
が発生する以前に有害物の処理(隔離)施設を構築する
ことができる。
【0103】(4)掘削残土等の有害物を再利用できる
ようにする。有害物中の水分を減らし、さらに固化させ
た場合には、得られた泥土はある程度の強度を有してお
り(必要に応じて強度を大きくすることができる。)再
利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栢原 健二 東京都文京区本郷2−15−10 強化土エン ジニヤリング株式会社内 Fターム(参考) 2D040 AA00 AA04 AB01 AB06 AB18 BD03 CA01 CA03 CA10 DA03 DC02 4D004 AA02 AA31 AA36 AA41 AA43 AB03 BB04 CA35 CA45 CC06 CC11 CC13 DA02 DA03 DA10 4D059 AA03 AA09 AA11 AA15 BG03 DA12 DA14 DA16 DA17 DA32 DA39 DA52 DA54 DA66 DA67 DA68 DB07 DB08 DB09 EA05 EA11 EB05 EB11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人体および/または環境に悪影響を及ぼ
    す有害物を、脱アルカリシリカを含有する固結材により
    固定することを特徴とする有害物の固定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記有害物が重金属
    等の有害金属を含有する汚染土壌、土木工事で発生する
    廃泥土、産業廃棄物、焼却灰または汚泥である請求項1
    に記載される有害物の固定方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記脱アルカリシリ
    カを含有する固結材に有害成分固定剤を併用する請求項
    1に記載される有害物の固定方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、有害成分固定剤がキ
    レート剤および粘土系鉱物の群から選択される請求項3
    に記載される有害物の固定方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記脱アルカリシリ
    カを含有する固結材に硬化剤を併用する請求項1に記載
    される有害物の固定方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記有害物に脱アル
    カリシリカを含有する固結材を注入し、固化することに
    より前記有害物を固定する請求項1に記載される有害物
    の固定方法。
  7. 【請求項7】 請求項1において、脱アルカリシリカを
    含有する固結材を用いて不透水層からなる遮蔽層を形成
    し、有害物をこの遮蔽層で隔離することにより前記有害
    物を固定する請求項1に記載される有害物の固定方法。
JP00411099A 1999-01-11 1999-01-11 有害物の固定方法 Expired - Fee Related JP3455952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00411099A JP3455952B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 有害物の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00411099A JP3455952B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 有害物の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204542A true JP2000204542A (ja) 2000-07-25
JP3455952B2 JP3455952B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=11575659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00411099A Expired - Fee Related JP3455952B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 有害物の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3455952B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181309A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Okumura Corp 廃棄物処分場の遮水構造とその施工法
JP2004195300A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Okumura Corp 廃棄物処分場の自己補修型遮水構造とその施工法
JP2007125536A (ja) * 2005-01-31 2007-05-24 Egs:Kk 有害成分の固定化薬剤および固定化方法
JP2012228685A (ja) * 2011-04-11 2012-11-22 Hazama Corp ヒ素拡散防止用注入薬液、ヒ素汚染土壌中におけるヒ素の拡散防止方法、及びこの方法に使用される送液装置
CN102895936A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 住友大阪水泥股份有限公司 溶出降低材料及其制造方法
JP2013032431A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 溶出低減材
JP2013184103A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Railway Technical Research Institute 有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法
WO2014054131A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 住友大阪セメント株式会社 溶出低減材
CN104058640A (zh) * 2014-01-17 2014-09-24 天津市市政工程设计研究院 一种复合淤泥固化剂及其应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106554141A (zh) * 2016-11-02 2017-04-05 河海大学 一种污染底泥原位修复的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181309A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Okumura Corp 廃棄物処分場の遮水構造とその施工法
JP2004195300A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Okumura Corp 廃棄物処分場の自己補修型遮水構造とその施工法
JP2007125536A (ja) * 2005-01-31 2007-05-24 Egs:Kk 有害成分の固定化薬剤および固定化方法
JP2012228685A (ja) * 2011-04-11 2012-11-22 Hazama Corp ヒ素拡散防止用注入薬液、ヒ素汚染土壌中におけるヒ素の拡散防止方法、及びこの方法に使用される送液装置
CN102895936A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 住友大阪水泥股份有限公司 溶出降低材料及其制造方法
JP2013032431A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 溶出低減材
JP2013184103A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Railway Technical Research Institute 有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法
WO2014054131A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 住友大阪セメント株式会社 溶出低減材
CN104058640A (zh) * 2014-01-17 2014-09-24 天津市市政工程设计研究院 一种复合淤泥固化剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3455952B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Innovative solidification/stabilization of lead contaminated soil using incineration sewage sludge ash
US3980558A (en) Method of disposing sludges containing soluble toxic materials
O'Day et al. Mineral-based amendments for remediation
CN101955345B (zh) 用于高含水比污泥脱水固化及改性的中性无机复合材料
Desogus et al. Stabilization–solidification treatment of mine tailings using Portland cement, potassium dihydrogen phosphate and ferric chloride hexahydrate
EP2003096B1 (en) Inorganic electrolyte setting agent capable of rendering heavy metal ion nonhazardous and method of treatment for utilization as resource therewith
US20120285893A1 (en) Methods for removing contaminants from aqueous systems
Zhou et al. Sewage sludge ash-incorporated stabilisation/solidification for recycling and remediation of marine sediments
EP1697272A1 (en) Porous particulate material for fluid treatment, cementitious composition and method of manufacture thereof
US20050209496A1 (en) Method for microstabilization of heavy metal bearing materials and wastes
US20050209497A1 (en) Method for sequenced microstabilization of heavy metal bearing materials and wastes
CN111548089B (zh) 一种具有环境修复功能的阻隔材料及其制备和使用方法
KR100956593B1 (ko) 유·무기성 슬러지를 고화시켜 얻어진 인공토 제조방법
JP3455952B2 (ja) 有害物の固定方法
CN108911324A (zh) 垃圾渗滤液膜处理后蒸发浓缩液处理方法
JP3824844B2 (ja) 泥状物質を固化・中性化する改良材、及び、泥状物質の固化・中性化方法
US4623469A (en) Method for rendering hazardous wastes less permeable and more resistant to leaching
JP2006273921A (ja) 土質改良材、土質改良方法、土壌内重金属溶出抑制用スラッジ灰、強度発生養生期間短縮用スラッジ灰
JP2009102518A (ja) 重金属類の低減化処理材及び重金属の低減化処理方法及びその造粒化処理材の製造方法及び地盤材料
KR101332201B1 (ko) 현지토 고화 촉진 조성물
JP2010234192A (ja) 土壌生成法
US20070213577A1 (en) Method for stabilization of hazardous wastes with dilute acid semi-soluble dicalcium phosphate dihydrate powder
KR101392275B1 (ko) 현지토 고화 조성물 및 그의 제조방법
Malone et al. Scientific basis of hazardous waste immobilization
Landreth Survey of solidification/stabilization technology for hazardous industrial wastes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees