JPH0957247A - 浸出汚染水の原位置浄化工法 - Google Patents

浸出汚染水の原位置浄化工法

Info

Publication number
JPH0957247A
JPH0957247A JP7213253A JP21325395A JPH0957247A JP H0957247 A JPH0957247 A JP H0957247A JP 7213253 A JP7213253 A JP 7213253A JP 21325395 A JP21325395 A JP 21325395A JP H0957247 A JPH0957247 A JP H0957247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
leaching
zeolite
sulfur
contaminated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7213253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076825B2 (ja
Inventor
Michio Tsuchihiro
道夫 土弘
Shoji Seo
昭治 瀬尾
Takanobu Sueyoshi
隆信 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP07213253A priority Critical patent/JP3076825B2/ja
Publication of JPH0957247A publication Critical patent/JPH0957247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076825B2 publication Critical patent/JP3076825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物処分場における漏水浸出汚染水やセメ
ント系材料を用いた地中構造物等の施工に伴って浸出す
る浸出汚染水が、常時、集水して水処理することなく発
生する原位置において無人で、効率よく、安価に浸出汚
染水を浄化できる。 【解決手段】 汚染源の下流側に硫黄とゼオライトとの
無機混合材からなる浄化層5を形成し、この汚染源から
の浸出汚染水を前記浄化層5を通して原位置で水処理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚染源を廃棄物処
分場とした場合の当該廃棄物処分場における漏水浸出汚
染水やセメント系材料を用いた地中構造物等の施工に伴
うこのセメント系材料を汚染源とする浸出汚染水、その
他の汚染源からの漏水や浸出汚染水を原位置において水
処理する浸出汚染水の原位置浄化工法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、廃棄物処分場や汚染地盤のサ
イトでは、浸出汚染水が場外へ流出して地下水を汚染す
る危険性や、セメント系材料を用いた地盤改良工法など
からの浸出汚染水が地下水の水質汚濁を引き起こすと考
えられる。
【0003】従来はこれらの浸出汚染水は集水して別に
設けた水処理施設で浄化することとし、場外へは漏洩し
ないような考え方で進められてきた。しかし、実際には
十分な対応が採られることは少なく、コストも掛かるの
でほとんど利用されていなかった。また、建設工事に伴
ってコンクリートやソイルセメントから浸出する水の水
質などについては、余り問題にはされていなかった。
【0004】一方、近年は地盤環境の汚染に対する意識
が社会的に厳しくなり、一般廃棄物処分場や産業廃棄物
処分場からの浸出水の土壌汚染の問題も顕在化し、さら
に、地中構造物等の施工に伴う浸出水などについても、
公害問題に発展しないように十分な配慮が必要となって
きており、汚染水のpH値にあっては公共用水域に排出
できる規制値pH5.8 〜8.6 をクリヤーすることが必要
となってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら廃棄物処分場に
おける漏水浸出汚染水やセメント系材料を用いた地盤改
良工事、地中構造物等の施工において発生する浸出汚染
水は、高い電気伝導度や高いpH値を示すものが多く、
集水して水処理施設で浄化するには処理コストがかかり
過ぎて実現性に乏しい。
【0006】本発明の目的は前記の従来例の不都合を解
消し、高い電気伝導度や高いpH値によって汚染された
浸出汚染水を発生する原位置において容易に、安価に、
安全に処理できる浸出汚染水の原位置浄化工法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、汚染源の下流側に硫黄とゼオライト
との無機混合材からなる浄化層を形成し、この汚染源か
らの浸出汚染水を前記浄化層を通して原位置で水処理す
ること、第2に、無機混合材の硫黄とゼオライトとの配
合率が硫黄:ゼオライト=20〜40%:80〜60%であるこ
とを要旨とするものである。
【0008】本発明に用いる硫黄およびゼオライトが、
高いpH値や高い電気伝導度を示す浸出汚染水を浄化す
る機能を持つという考え方は、実験室における特性実験
結果に基づくものである。
【0009】本発明の浄化層に用いる硫黄およびゼオラ
イトは、いずれも天然に存在する無機材料で安価に入手
でき、粒径は粉体から礫材として扱えるメリットを有し
ている。また、ゼオライトの成分はモルデナイトおよび
クリノプチロライトの単独または両者の共存であること
が知られている。
【0010】硫黄は、S+O2 + 1/2O2 +H2 O→H
2 SO4 の反応式から生成される硫酸がpHを低下さ
せ、ゼオライトは汚染水の陽イオンを吸着してH+ を放
出し、H+ +OH- →H2 Oの反応式でOH- が減少し
て汚染水のpHを低下させる。また、ゼオライトは初期
のpH低下に、硫黄は経時変化によるpH低下に効果的
に働き、特に硫黄はpHの低下効率が高い結果が得られ
る。
【0011】また、実験ではセメントミルクの上澄み液
100ml に硫黄2gを加えるとpH12.0であったものがp
H7.5 付近に低下して、これ以上に硫黄を増加してもp
H値は7.5 付近で一定で変わらず好ましい良い結果が得
られている。
【0012】一方、電気伝導度については、ゼオライト
はそれ自身が持っている大きい吸着機能によって初期に
おいて著しい電気伝導度の低下を発揮し、硫黄は前記の
反応式によって生成する硫酸と汚染水に含まれている電
解物質、例えば、水酸化カルシウムが反応して石膏(C
aSO4 )を形成して経時によって徐々に電気伝導度を
低下させる結果が得られている。
【0013】さらに、実験ではセメントミルクの上澄み
液100ml にゼオライト8gを加えると電気伝導度が 2.7
mS/cmであったものが 0.4mS/cm付近に低下して、これ
以上にゼオライトを増加しても電気伝導度は 0.4mS/cm
付近で一定で変わらず好ましい良い結果が得られてい
る。
【0014】また、硫黄とゼオライトとの混合比率は、
前記同様のセメントミルクの上澄み液(pH値12.0、電
気伝導度 2.7mS/cm)を用いた実験でpHの処理におい
ては、硫黄の混合率20%以上でpHの値がpH7.5 付近
でほぼ一定となり、一方、電気伝導度の処理においては
硫黄の混合率40%以下で電気伝導度の値が 0.4mS/cm付
近でほぼ一定となるので、硫黄:ゼオライト=20〜40
%:80〜60%の混合比率が有効である。中でも硫黄:ゼ
オライト=1:4の混合比率が好適である。
【0015】さらに、これらの実験に対しては、バッチ
式の他にカラム法と呼ばれ直径12.6cm高さ12cmの鋼製モ
ールドの下層にゼオライト層とその上に汚濁源としての
モルタル層を設け、モルタル層の上部より加圧水を送っ
てモルタル層からゼオライト層を通過して流出するよう
にして実用に近い実験方法も採り入れて行っている。
【0016】請求項1の記載の本発明によれば、硫黄と
ゼオライトとの無機混合材の浄化層を汚染源の下流側に
設けることによって、浸出汚染水が当該浄化層に接し、
通過する際にpHの値や電気伝導度の値が低下し、浸出
汚染水を常時集水して水処理することなく、発生する原
位置において無人で、効率よく浄化できる。
【0017】請求項2記載の本発明によれば、浸出汚染
水のpHの値や電気伝導度の値を同時に短時間に効率よ
く低下させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を付して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の浸出汚染水の
原位置浄化工法の第1実施形態を示す縦断側面図で、廃
棄物処分場に適用した例である。
【0019】図1に示すように、廃棄物処分場では、地
面を掘削した掘削穴1に廃棄物を堆積するが、この掘削
穴1の底面下の地盤および側壁面の地盤中には、合成ゴ
ムシートやビニールシートなどのしゃ水シートを敷いて
しゃ水層3を設け、掘削穴1の中の廃棄物からの浸出汚
染水が地中に浸出しないようにしている。
【0020】また、廃棄物から出てくる浸出汚染水は掘
削穴1の中に設けた浸出水管2によって集水してしゃ水
層3に溜まることのないようにしている。
【0021】さらに、しゃ水層3の下側に地下水管4を
配設し、下方からの地下水をこの地下水管4で排出し、
しゃ水層3に地下水圧がかからないようにしている。
【0022】本発明はこのような廃棄物処分場のおい
て、しゃ水層3の外側(地面側)に、硫黄とゼオライト
との無機混合材を20cm程度の厚さに敷きつめて浄化層5
を形成するものとする。
【0023】万一、しゃ水層3を構成するしゃ水シート
に部分的に穴が空いた場合には、そこから浸出汚染水が
地中に漏水して地下水を汚染することが想定されるが、
このように廃棄物処分場から浸出汚染水が漏水しても浄
化層5により、地下水の汚染を最小限にくい止めること
ができる。なお、対象となる汚染水の水量により、使用
する本発明の浄化層5の層厚は任意に変えることが可能
である。
【0024】図2は本発明の浸出汚染水の原位置浄化工
法の別の実施形態を示す縦断側面図であり、セメント系
改良材7による改良地盤における地下水汚染を防止する
場合である。
【0025】セメント系改良材7を軟弱地盤と混合して
固化処理するいわゆる混合処理工法は表層混合処理工法
と深層混合処理工法とに分かれるが、深層混合処理工法
の代表的なジェットグラウト工法では図2に示すように
軟弱地盤6中にセメント系改良材7による円柱状の固結
体を造成する。
【0026】このように一定間隔で設けたセメント系改
良材7の相互間に、本発明の硫黄とゼオライトとの無機
混合材による浄化層5を設ける。
【0027】なお、この浄化層5は硫黄とゼオライトと
の無機混合材を布またはプラスチックの紐で編んだ袋に
入れ、この柱状体を並べて併設することによって形成す
る。
【0028】これによって、セメント系改良材7から溶
出する高アルカリ汚染水が原位置において浄化層5を通
過する際に硫黄とゼオライトとの無機混合材と接触する
ことによって浄化され、地下水質の汚濁を軽減すること
ができる。
【0029】図3は本発明のさらに他の実施形態を示す
もので、セメント系固化材による地下ダムの建設におい
てセメント系固化材によるしゃ水壁8からの浸出水によ
る地下水汚染を防止する浄化工法である。
【0030】図3に示すように、セメント系固化材によ
るしゃ水壁8の外側(下流側)に本発明の硫黄とゼオラ
イトの無機混合材を20cm程度の厚さに敷きつめた浄化層
5の壁を設けた。
【0031】この浄化層5の壁によって、セメント系固
化材によるしゃ水壁8から溶出する高アルカリ汚染水が
原位置において無機混合材の浄化層5を通過することに
よって水質の汚濁を軽減することができる。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように本発明の浸出汚染水の
原位置浄化工法は、硫黄とゼオライトとの無機混合材を
浄化層として汚染源の下流側に設けることによって、浸
出汚染水が該浄化層を通過し、通過する際にpHの値と
電気伝導度の値を同時に低下させ、常時、集水して水処
理することなく発生する原位置において無人で、効率よ
く、安価に浸出汚染水を浄化できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浸出汚染水の原位置浄化工法の1実施
形態を示す縦断側面図である。
【図2】本発明の浸出汚染水の原位置浄化工法の他の実
施形態を示す縦断側面図である。
【図3】本発明の浸出汚染水の原位置浄化工法のさらに
他の実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…掘削穴 2…浸出水管 3…しゃ水層 4…地下水管 5…浄化層 6…軟弱地盤 7…セメント系改良材 8…しゃ水壁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚染源の下流側に硫黄とゼオライトとの
    無機混合材からなる浄化層を形成し、この汚染源からの
    浸出汚染水を前記浄化層を通して原位置で水処理するこ
    とを特徴とする浸出汚染水の原位置浄化工法。
  2. 【請求項2】 無機混合材の硫黄とゼオライトとの配合
    率が硫黄:ゼオライト=20〜40%:80〜60%である請求
    項1記載の浸出汚染水の原位置浄化工法。
JP07213253A 1995-08-22 1995-08-22 浸出汚染水の原位置浄化工法 Expired - Fee Related JP3076825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07213253A JP3076825B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 浸出汚染水の原位置浄化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07213253A JP3076825B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 浸出汚染水の原位置浄化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0957247A true JPH0957247A (ja) 1997-03-04
JP3076825B2 JP3076825B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=16636043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07213253A Expired - Fee Related JP3076825B2 (ja) 1995-08-22 1995-08-22 浸出汚染水の原位置浄化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076825B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990068614A (ko) * 1999-06-05 1999-09-06 최재영 자체정화기능성구조물
JP2001219135A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Ohbayashi Corp 焼却灰の処理構造及びその設計方法
JP2005281607A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yoshikazu Fuji 藻生育塗料
JP2011224568A (ja) * 2011-06-24 2011-11-10 Kurita Water Ind Ltd 地下水のpH調整方法
JP2012030138A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Mitsubishi Materials Corp 汚染土壌処理における通水構造を有する処理構造体とその施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200030771A1 (en) * 2018-07-26 2020-01-30 Korea Atomic Energy Research Institute Radionuclide adsorbent, method for preparing the same and method for removing radionuclide using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990068614A (ko) * 1999-06-05 1999-09-06 최재영 자체정화기능성구조물
JP2001219135A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Ohbayashi Corp 焼却灰の処理構造及びその設計方法
JP2005281607A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yoshikazu Fuji 藻生育塗料
JP2012030138A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Mitsubishi Materials Corp 汚染土壌処理における通水構造を有する処理構造体とその施工方法
JP2011224568A (ja) * 2011-06-24 2011-11-10 Kurita Water Ind Ltd 地下水のpH調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076825B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110062658A (ko) 채석장, 채굴장, 광산, 탄광, 폐광, 폐터널의 굴착부 또는 공간부 복원방법
JPH0957247A (ja) 浸出汚染水の原位置浄化工法
KR100881977B1 (ko) 오염토양 차단층 및 이를 이용한 기능성 다층객토 복원공법
JP3455952B2 (ja) 有害物の固定方法
KR101733355B1 (ko) 기능성 드레인레이어, 드레인매트, 배수매트 및 바이오배수매트
CN111423079A (zh) 异质分层覆盖结合化学处理的受污染底泥原位帽封方法
JP5292672B2 (ja) 汚染地下水の浄化方法および浄化構造体
JP3516613B2 (ja) 汚染地下水の浄化法
KR20130087073A (ko) 재생골재를 포함하는 반응벽체 및 이를 이용한 오염물질 정화방법
JPS61101288A (ja) 有害廃棄物の可埋立材化処理
JP4067440B2 (ja) 難透水性の区画層を配設した地中浄化体及び地中浄化体の構築工法
KR101733354B1 (ko) 기능성 벤토혼합토
KR20070111065A (ko) 불투수성반응벽 및 반투수성반응벽과 그에 의한오염물질제거와 오염이동차단
JP2004346713A (ja) 土地の浄化造成方法
KR100667465B1 (ko) 전기세척반응파일기법에 의한 사질토 및 점성토가 혼재된 오염지반의 정화, 복원 장치
JP2940867B1 (ja) 水封式遮水壁およびその機能管理方法
JP2011240289A (ja) 汚染成分拡散防止構造および汚染土壌の浄化方法
KR101099590B1 (ko) 화산석을 이용한 매립지 침출수 유출 방지용 정화층 구조물 시공방법 및 그 구조물
JP3805280B2 (ja) 浄化機能付き半透水性遮水板、地下水浄化構造体及び汚染地下水浄化方法
KR100482713B1 (ko) 오염된 지하수를 정화하는 투수성차단벽
KR100426924B1 (ko) 자가복원 기능 및 중금속 흡착능력이 우수한 폐기물매립장 차수층의 시공방법
KR200315992Y1 (ko) 방수정화매트 및 매립지 차수층의 구조
JP2876358B2 (ja) 汚染地下水の浄化方法
CN208814840U (zh) 一种底泥沥水场地过滤系统
Patel et al. Gas and leachate: Summary

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees