JP2009249554A - 重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法 - Google Patents

重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249554A
JP2009249554A JP2008101033A JP2008101033A JP2009249554A JP 2009249554 A JP2009249554 A JP 2009249554A JP 2008101033 A JP2008101033 A JP 2008101033A JP 2008101033 A JP2008101033 A JP 2008101033A JP 2009249554 A JP2009249554 A JP 2009249554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
contaminated
embankment
rare earth
heavy metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008101033A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Nomura
順治 野村
Haruhiko Ito
晴彦 伊藤
Tomohiko Ito
智彦 伊藤
Toshio Yotsumoto
利夫 四元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON KAISUI KK
Nihon Kaisui Co Ltd
Original Assignee
NIHON KAISUI KK
Nihon Kaisui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON KAISUI KK, Nihon Kaisui Co Ltd filed Critical NIHON KAISUI KK
Priority to JP2008101033A priority Critical patent/JP2009249554A/ja
Publication of JP2009249554A publication Critical patent/JP2009249554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】ヒ素、クロム、フッ素、ホウ素等の重金属等で汚染された土壌からの溶出重金属等に対して、効率的で土壌混合性の良い不溶化剤を提供し更に、トンネルや地下からの掘削汚染土壌を道路や堤防等の盛土に有効利用するに際して、この不溶化剤を使用した施工性、経済性に優れた盛土の施工方法を提供する。
【解決手段】無機鉱物粒子の存在下にセリウムを主成分とする希土類塩溶液とアルカリを添加して微細で活性の高い希土類水酸化物を生成させてなる重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、この不溶化剤を盛土の底部に吸着層として使用し、その上部に重金属等汚染土壌を施工して構成される盛土である重金属汚染土壌の不溶化方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、トンネル工事や地下鉄工事、下水道工事などの工事現場から発生する重金属等の有害物質を含む掘削残土を建設用土として道路や堤防等の盛土等に有効利用するに際し、重金属等の溶出成分を不溶性の物質に変換することにより、土壌溶出基準を満たし、地下水汚染や自然環境汚染等の誘発を防止する重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法に関する。
トンネル工事や地下鉄工事、下水道工事などの山中や地下から掘削された土壌から検出される有害物質は、多くの場合自然的原因に基づくものであるが、それらを搬出し、利用する場合は、「土壌汚染対策法」に基づく「土壌汚染対策法施行規則」(平成14年12月26日施行)に規定されている汚染物質の除去等の処置が必要となる。これを道路や堤防等の盛土として利用する場合は、溶出防止策を施した後に表面をコンクリートやアスファルトで覆う工法が一般に採られている。
特に、有害物質がヒ素、クロム、鉛、セレン、フッ素、ホウ素などの重金属等の場合の不溶化法としては、カルシウム化合物や鉄化合物及びセリウム、ランタン等の希土類化合物を不溶化剤として使用する処理法が知られている。
上記の希土類化合物を使用する方法としては、ヒ素で汚染された土壌をリン酸、硫酸、塩酸などの酸水溶液で洗浄した後、ランタン、セリウム、鉄の塩溶液又はこれらの酸化物を土壌に混合してヒ素を不溶化する方法(特許文献1)、セリウム、ランタン等の希土類金属の水和酸化物を土壌に混合してヒ素を不溶化する方法(特許文献2、3)、酸化セリウム水和物または水酸化セリウムの粉粒体とその粉粒体より粒子径の大きい塊状粒体を混合した土壌改良剤(特許文献4)が提案されている。上記特許文献1の方法は、土壌の洗浄と不溶化という二段の処理を行う為、処理効果は非常に優れるが、操作の工程が煩雑で、時間的、費用的に過大になるといった欠点がある。一方、特許文献2に於いては、研磨剤に使用した廃研磨剤を使用することを特徴としており、これを酸に溶解してアルカリで沈澱をした水酸化セリウムを土壌に混合するが、その使用量は廃研磨剤基準で0.1gを5gの汚染土壌に添加するなど添加量が過大であり、また、土壌への均一分散が難しいので、経済性、施工性に難がある。更に、特許文献3に於いても同じ問題点を有する。特許文献4の場合は、上記特許文献2、3におけるセリウム粉体を大粒系の塊状粒子と混合させることで、土壌との分散性を高める効果があるが、セリウム粉体そのものの吸着量が大きくないので、汚染土壌1mに対して20Kg以上とかなり多くの添加量を必要とするため処理費用が過大となる。
一方、ヒ素を含有する土壌にセリウムを主成分とする希土類塩溶液及び消石灰を添加する方法(特許文献5)が提案されている。この方法はセリウムの塩溶液を土壌に浸透させた後消石灰を添加して土壌中で水酸化物粒子を生成させるので、微細で活性な水酸化物粒子が土壌中に極めて均一に分散されることから、上記の特許文献2、3、4の方法に比べて極めて少量の添加量で溶出を防止することができる特長があるが、施工が煩雑なことと、汚染土壌の全量を処理せねばならないことから、処理土壌を盛土として利用する場合には処理に長時間を要し、費用も過大になる問題点がある。
特開2002−18421号公報 特開2001−200236号公報 特開2006−36995号公報 特開2002−16776号公報 特開2007−268429号公報
本発明の第一の目的は、上記の希土類化合物を使用する不溶化処理法の問題点を改善し、重金属等で汚染された土壌から少量の添加量で土壌汚染対策法の溶出試験による土壌溶出基準を満たす経済的で、作業性の良い不溶化剤を提供することであり、更に、第二の目的は、トンネル工事や地下鉄工事、下水道工事などの工事現場から発生する重金属等の有害物質を含む掘削残土を建設用土として道路や堤防等の盛土に有効利用するに際して、該不溶化剤を使用した施工性、経済性に優れた盛土の施工方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、希土類塩を使用して土壌中の重金属等を不溶化し、溶出を抑制する簡便な方法を詳細に検討した結果、セリウムを主成分とする希土類水酸化物を無機鉱物粒子の存在下で生成させることで、極めて活性の高い水酸化物の状態が保持され、結果として従来の水酸化物粉末を使用する場合の数倍の不溶化性能が発現されることを見出し、この不溶化剤を用いて掘削残土を建設用土として道路や堤防等の盛土に有効利用する盛土の施工方法を含む本発明を完成させた。
すなわち本発明は、下記(1)から(6)で構成される。
(1)無機鉱物にセリウムを主成分とする希土類塩の水溶液及びアルカリを添加して生成する希土類水酸化物と無機鉱物とからなる重金属等汚染土壌用不溶化剤。
(2)平均粒子径が0.01〜2mmであるゼオライト、珪藻土、火山灰、土壌から選ばれた一種又は二種以上の無機鉱物100重量部の存在下に、セリウムを主成分とする希土類塩水溶液を該希土類酸化物換算として1〜80重量部と該希土類塩の価数当量相当のアルカリを添加して生成する希土類水酸化物と該無機鉱物とからなる重金属等汚染土壌用不溶化剤。
(3)重金属等で汚染された掘削土壌に上記(1)または(2)の不溶化剤を混合することにより不溶化し、不溶化土壌を盛土として使用する土壌の不溶化方法。
(4)上記の盛土を構成する底部に上記(1)または(2)の不溶化剤を含有する吸着層を施工し、その上部に重金属等で汚染された土壌層を施工してなる盛土である土壌の不溶化方法。
(5)上記の吸着層が、その上部の重金属等汚染土壌が含有する汚染物質を不溶化し得る量以上の上記(1)または(2)の不溶化剤と土壌との混合物からなる土壌の不溶化方法。
(6)重金属等で汚染された土壌の汚染源が、ヒ素、クロム、鉛、セレン、フッ素、ホウ素から選ばれた1種又は2種以上である上記(1)から(5)の不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法。
本発明により、重金属等の汚染物質を含有する土壌に無機鉱物とセリウムを主成分とする希土類水酸化物とからなる不溶化剤を添加することにより、土壌への分散混合性に優れて、少量の添加量で「土壌汚染対策法」の溶出試験による土壌溶出基準を満たすことができる。又、重金属等を含有する掘削残土を使用して道路や堤防等の盛土を施工する場合に、盛土の底部にこの不溶化剤を使用した該吸着層を施工し、その上部に重金属等で汚染された土壌層を施工することで、汚染物質が吸着層で捕捉不溶化され地下水への溶出が防止できことから、施工性、経済性に優れた汚染土壌の利用が可能となり、土壌の再利用に寄与できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の重金属等汚染土壌用不溶化剤は、無機鉱物にセリウムを主成分とする希土類塩の水溶液及びアルカリを添加して生成する希土類水酸化物と無機鉱物からなる。希土類塩としては、塩酸塩、硫酸塩又は硝酸塩から選ばれた何れの塩でも良く、また、セリウムを主成分とする希土類塩とは、セリウムを90質量%以上、好ましくは92質量%以上含有する希土類元素混合物の塩である。特に、セリウム塩を主成分とするのは、セリウムの水酸化物は希土類元素の中でヒ素、セレン、フッ素、ホウ素等の有害物質に対する吸着能が高いことと、セリウム以外の希土類元素が多く含まれていると金属水酸化物の溶解度により、土壌の溶出試験の際に希土類金属イオンが溶出量する場合があることによる。セリウム以外に混合されて良い元素としては、セリウム以外の希土類元素およびIVb族の元素から選ばれるスカンジウム、イットリウム、プラセオジウム、ネオジウム、プロメチュウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニユム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム及びこれらの元素との化合物が挙げられる。
本発明の不溶化剤に用いる無機鉱物は、生成するセリウムを主成分とする希土類水酸化物を安定に保持しうる無機質の微粒子であれば種々のものが使用できるが、特に平均粒子径が0.01〜2mm程度の微〜小粒径であり、保水性が有り、不活性な鉱物粒子が適し、ゼオライト、珪藻土、火山灰、土壌から選ばれた一種又は二種以上の混合物として使用する。これらの無機鉱物は土壌に配合されて、土壌の物理的、化学的性質を大きく変える事がなく、また環境面の悪影響を及ぼさない物質なので好ましく使用できる。
本発明の不溶化剤は、上記の無機鉱物100重量部の存在下に、セリウムを主成分とする希土類塩の水溶液を希土類酸化物換算として1〜80重量部と、添加する希土類塩の価数当量相当のアルカリを添加して均一に混合して得る。希土類塩水溶液の濃度は特に限定するものではないが、通常酸化物換算で40〜20質量%である。また、添加するアルカリとしては、消石灰、苛性ソーダ、苛性カリ等が使用できるが、特に消石灰を粉末の状態で使用することが組成物中の水分量を増やす事無く希土類水酸化物を生成させることができるので好ましい。無機鉱物と希土類塩水溶液及びアルカリの混合方法はロータリーミキサーなどの混合装置を使用して、均一に攪拌する事により得ることができる。得られた混合物には水分が含まれるが、この水分は乾燥により除去しても、除去せずにそのまま使用することもできる。乾燥する場合には、生成した希土類水酸化物の活性を低下させない為に80℃以下の温度で乾燥させることが好ましい。
本発明の不溶化組成物を用いて重金属等で汚染された土壌から有害物質を不溶化する方法は、掘削された土壌に本発明の不溶化組成物を適量添加し攪拌混合することによって行う。不溶化組成物が添加された処理土壌は、原位置に戻しても良いが、本発明の目的はトンネル工事や地下鉄工事、下水道工事などの工事現場からの掘削残土を建設用土として道路や堤防等の盛土として利用することにある。
本発明で定義する重金属等汚染土壌とは、ヒ素、クロム、鉛、セレン、フッ素、ホウ素から選ばれた1種以上が「土壌汚染対策法施行規則」に規定されている土壌溶出基準値を超えている土壌を指す。本発明の不溶化剤に含有する水酸化セリウムは、工業的に生産される水酸化セリウムまたは含水酸化セリウム粉末と比較すると粒子径が極めて小さく表面の活性が大きいため、これらの重金属等のイオンに対して数倍〜10倍程度の吸着量を有し、特に上記の重金属等の中でもヒ素、フッ素、ホウ素などに対する吸着性能に優れており、少量の添加量で汚染物質を不溶化できる。
本発明の盛土の構成例を図1に示す。盛土は、高さ(Ht)の盛土の底部を構成する吸着層(Hq)とその上部の土壌層(Ht−Hq)からなり、その盛土全体を非汚染土壌で覆い、その上部にアスファルト又はコンクリート層を施工して道路、土手などとして利用する。盛土の底部の吸着層部分に本発明の不溶化組成物が混合された土壌を施工し、その上部に重金属等を含有する汚染掘削土を施工する。吸着層の厚さは、盛土の積み高さの1〜20%程度が好ましい。吸着層に用いる本発明の不溶化剤の使用量は、吸着層上部の汚染土壌から溶出される重金属等イオンの溶出量の全てを吸着して不溶化するに必要な相当量を超えた量を用いる。
吸着層に用いる土壌は、重金属等の有害物質を含有しない外部から調達した土壌でも、重金属等で汚染された掘削残土の一部を使用しても良い。単位面積当たりの盛土に使用する不溶化剤(P)の使用量は以下の式で求める事ができる。
P≧(Cs×Vs)÷Q
P :盛土単位面積(1m)当たりの本発明の不溶化剤の使用量(Kg)
Vs:盛土の体積=盛土の高さHt(m)×盛土の単位面積(m
Cs:汚染土壌の重金属等の含有量 (mg/m
Q :本発明の不溶化剤の重金属等に対する吸着量(mg/Kg)
また、吸着層への配合割合(Pc)は、下記式で表すことができる。
Pc=P÷VQ
Pc:吸着層に用いる土壌中の不溶化組成物の配合割合(Kg/m
VQ:吸着層の体積=吸着層の厚さHq(m)×盛土の単位面積(m
本発明の不溶化剤は、土壌中の重金属がヒ素の場合、液相濃度0.01mg/Lでの平衡ヒ素吸着量が1〜10mg/Kgあるので、例えば、土壌1m当り溶出可能なヒ素を3g含有するヒ素汚染土壌の場合は、土壌1m当り3〜10Kgの不溶化剤を添加すれば溶出試験でのヒ素濃度を土壌溶出基準の0.01mg/L以下に不溶化できる。盛土の高さと吸着層の厚みは、特に限定するものではないが、例えば盛土の高さが5mの場合、吸着層の厚みは25〜50cm程度が好ましく、その場合は本発明の不溶化剤を盛土面積1m当り、15〜50Kgを土壌に混合して250〜500Lの不溶化剤混合土壌を吸着層として使用すれば良い。
本発明の不溶化剤は、その吸着性能が土壌のpHに影響され、土壌のpHが中性付近のpH6〜8であれば問題ないが、この範囲を超えて酸性またはアルカリ性の土壌の場合は、土壌を予め中和するか、または本発明の不溶化剤を土壌に配合する際に酸またはアルカリを添加してpH調整を行うことが好ましい。
土壌溶出試験は、環境庁告示46号の試験法に準じて、50gの処理済みの土壌に、pH5.8〜6.3に調整した500mlの純水を添加し、これを6時間振とう撹拌する。この振とう撹拌により得られた溶出液を20分静置後、遠心分離を行い、0.45μmメンブランフィルタで濾過し、その濾液中に含まれる重金属等イオンの濃度を水素化物発生−ICP発光分析法によって測定する。又土壌のpHは、土壌10gを100mlの純水に入れて攪拌し、そのままpHメーターで測定する方法による。
以下、この発明を具体的に説明するが、実施例はこの発明の理解を容易とするためのものであり、この発明を限定するものではない。実施例中%とあるのは重量%を表す。
不溶化剤−1の調製とヒ素吸着量の測定
天然ゼオライト(平均粒子径0.3mm)80gに消石灰粉末12.9gを添加し、均一に混合し、続いてCeO換算濃度30%の塩化セリウム水溶液67gを添加して均一にかき混ぜて得られた混合物を50℃で12時間乾燥し、不溶化剤―1とした。生成物の収量は125gであり、CeO換算で16.1%含有していた。また、この不溶化剤―1を10mg/Lのヒ素を含有する水1Lに1.24g(CeO換算量として0.2g)添加し、pH9.5に調整して30分攪拌させた後の処理液のヒ素濃度は0.74mg/Lであった。この結果、除去率は92.6%で、この不溶化剤−1のヒ素吸着量は7.5mg/g―不溶化剤であった。
不溶化剤―2の調製
天然ゼオライト(平均粒子径0.1mm)17.5gと珪藻土(平均粒子径0.03mm)17.5gに消石灰粉末12.9gを均一に混合し、これにCeO換算濃度30%の塩化セリウム水溶液67gを添加し、均一にかきまぜて不溶化剤―2を調製した。生成物の収量は、114gであり、CeO換算で17.0%、水分35.0%含有していた。
対比試料として、中国産水酸化セリウム粉末(CeO換算含有量83.2%、平均粒子径0.006mm)を10mg/Lのヒ素を含有する水1Lに、上記不溶化剤−1のCeO2換算添加量と同じ添加量の0.24g(CeO換算量として0.2g)添加し、pH9.5に調整して30分攪拌させた後の処理液のヒ素濃度は6.6mg/Lとなり除去率は34%であった。
不溶化剤−1、−2及び対比試料を土壌に混合した試料のヒ素吸着試験
粒子径を2mm以下にふるった山土1Kgに上記の不溶化剤−1と−2をそれぞれ所定量配合し、その50gをヒ素濃度0.3mg/L、pH10の水溶液500mlに添加し、振とう機で6時間振とうさせその後、ろ液のヒ素濃度を測定した。また対比試験として上記の水酸化セリウムの粉末についても同様の試験を行った。結果を表1に示す。この結果から、本発明の不溶化剤を添加した系は、いずれもヒ素の溶出基準の0.01mg/Lをはるかに下回っているのに対し、水酸化セリウム粉末の場合は溶出基準を達成できていないことが分かる。
Figure 2009249554
不溶化剤配合ヒ素含有土壌のヒ素溶出試験
上記の不溶化剤を配合した土壌にヒ素を吸着させた土壌を乾燥して、土壌Kg当り3mgのヒ素を含有する土壌を調製し、その溶出試験を行った結果を表2に示す。この結果から、本発明の不溶化剤を配合した土壌では、添加量3g/Kg―土壌の添加量以上でヒ素の溶出基準以下に処理できることが分かる。
Figure 2009249554
本発明の不溶化剤を配合した吸着層による盛土の模擬試験
33gの上記の不溶化剤―2を嵩比重1.4の山土520gに配合して吸着層用の土壌試料を調製した。直径10cm、高さ80cmの塩化ビニール製の円筒の底部に金網付き目皿を付した模擬盛土充填筒を準備し、その底部に5cmの厚みでこの吸着層用土壌試料を吸着層として敷き詰めた。続いてこの吸着層の上部に上記表1のブランクに示した方法で山土に3mg/土壌Kgのヒ素を負荷したヒ素含有土壌を50cmの高さで積み、全容積4.3Lの模擬盛土充填筒を作成した。この盛土上部からpH6.4の水道水43Lを6時間かけて散水し、底部から浸出した水を採取しそのヒ素濃度を測定した結果、ヒ素の溶出濃度は0.002mg/Lであった。また、同じく別の模擬盛土充填筒を用いて、酸性雨のモデル試験として、硫酸0.754g/Lを含むpH2.0の水43Lを散水し、底部から浸出した水を採取してそのヒ素濃度を測定した結果、ヒ素の溶出濃度は、0.001mg/Lで、pHは4.3であった。
以上の実施例により、本発明の不溶化剤は3mg/土壌Kgのヒ素含有土壌に対して不溶化剤を3g〜6g/土壌Kg程度使用することで、土壌溶出試験の基準値以下に処理できることが分かる。また、本発明の不溶化剤を土壌に混合して盛土の底部に吸着層を形成させ、その上部に重金属等で汚染された土壌を施工することで、盛土の上部から給水される雨水等により溶出する有害物質を吸着層で不溶化し、地下水等への漏出を防止できることが明らかである。
本発明の重金属等汚染土壌用不溶化剤は、ヒ素等の重金属汚染土壌から溶出する重金属等に対する不溶化剤として有用であり、特にトンネル工事や地下鉄工事、下水道工事などの工事現場から発生する重金属等の有害物質を含む掘削残土を建設用土として道路や堤防等の盛土として利用する場合に、本発明の不溶化剤を盛土の底部に吸着層として使用することが出来る。
盛土の構成を示す1例である。高さHtの下部に配置される高さHqの吸着層は、本発明の不溶化剤と土壌の混合物で形成される。

Claims (6)

  1. 無機鉱物にセリウムを主成分とする希土類塩の水溶液及びアルカリを添加して生成する希土類水酸化物と無機鉱物とからなる重金属等汚染土壌用不溶化剤。
  2. 平均粒子径が0.01〜2mmであるゼオライト、珪藻土、火山灰、土壌から選ばれた一種又は二種以上の無機鉱物100重量部の存在下に、セリウムを主成分とする希土類塩水溶液を該希土類酸化物換算として1〜80重量部と該希土類塩の価数当量相当のアルカリを添加して生成する希土類水酸化物と該無機鉱物とからなる請求項1に記載の重金属等汚染土壌用不溶化剤。
  3. 重金属等で汚染された掘削土壌に請求項1又は2に記載の不溶化剤を混合することにより不溶化し、不溶化土壌を盛土として使用する土壌の不溶化方法。
  4. 盛土を構成する底部に請求項1または2に記載の不溶化剤を含有する吸着層を施工し、その上部に重金属等で汚染された土壌層を施工してなる盛土である請求項3に記載の土壌の不溶化方法。
  5. 請求項4に記載の吸着層が、その上部の重金属等汚染土壌が含有する汚染物質を不溶化し得る量以上の請求項1または2に記載の不溶化剤と土壌との混合物である請求項3又は4に記載の土壌の不溶化方法。
  6. 重金属等汚染土壌の汚染源が、ヒ素、クロム、鉛、セレン、フッ素、ホウ素から選ばれた1種又は2種以上である請求項1から5のいずれかに記載の不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法。
JP2008101033A 2008-04-09 2008-04-09 重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法 Pending JP2009249554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101033A JP2009249554A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101033A JP2009249554A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009249554A true JP2009249554A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41310549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101033A Pending JP2009249554A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009249554A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099584A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Shin Hanada 汚染土壌からの有害元素の溶出抑制工法
JP2012254432A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Kajima Corp 汚染物質吸着資材、汚染物質吸着シートおよび掘り起こし残土の処理方法
JP2013184103A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Railway Technical Research Institute 有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法
KR20140022416A (ko) * 2011-04-13 2014-02-24 몰리코프 미네랄스, 엘엘씨 수화 및 수산화 종들의 희토류 제거
CN104759457A (zh) * 2015-04-03 2015-07-08 北京建工环境修复股份有限公司 铬污染土壤修复的异位反应系统及该系统的布置方法
JP2015229135A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 鹿島建設株式会社 凝集汚泥の不溶化処理システム及び不溶化処理方法
CN108372196A (zh) * 2018-02-09 2018-08-07 广州市怡地环保有限公司 重金属污染土壤修复方法
JP2019093330A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 鹿島建設株式会社 pH調整資材、pH調整シート、建設発生土の処理方法
US10577259B2 (en) 2014-03-07 2020-03-03 Secure Natural Resources Llc Removal of arsenic from aqueous streams with cerium (IV) oxide compositions
JP7228175B1 (ja) 2022-08-31 2023-02-24 テクニカ合同株式会社 吸着能増強剤、及び自然土ベースフィルター

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101288A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Takenaka Komuten Co Ltd 有害廃棄物の可埋立材化処理
JPH10314698A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JP2004010776A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 土壌改良剤
JP2004346713A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Shinano Kensetsu Kk 土地の浄化造成方法
JP2006000778A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 廃棄物処理方法
JP2006036995A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nihon Kaisui:Kk 土壌改良剤及びその使用方法
JP2006159178A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Kazutoshi Igarashi 主に粉砕樹皮による土壌対策工法
JP2006316599A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Riitekku:Kk 密閉型シールドトンネル工事における汚染土壌対策工法
JP2007268429A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nihon Kaisui:Kk ヒ素汚染土壌からのヒ素の溶出抑制方法
JP2007283229A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 汚染土壌の改良方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101288A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Takenaka Komuten Co Ltd 有害廃棄物の可埋立材化処理
JPH10314698A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JP2004010776A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 土壌改良剤
JP2004346713A (ja) * 2003-05-19 2004-12-09 Shinano Kensetsu Kk 土地の浄化造成方法
JP2006000778A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 廃棄物処理方法
JP2006036995A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Nihon Kaisui:Kk 土壌改良剤及びその使用方法
JP2006159178A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Kazutoshi Igarashi 主に粉砕樹皮による土壌対策工法
JP2006316599A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Riitekku:Kk 密閉型シールドトンネル工事における汚染土壌対策工法
JP2007268429A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nihon Kaisui:Kk ヒ素汚染土壌からのヒ素の溶出抑制方法
JP2007283229A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 汚染土壌の改良方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099584A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Shin Hanada 汚染土壌からの有害元素の溶出抑制工法
KR102015961B1 (ko) 2011-04-13 2019-08-29 시큐어 네이처 리소시즈 엘엘씨 수화 및 수산화 종들의 희토류 제거
KR20140022416A (ko) * 2011-04-13 2014-02-24 몰리코프 미네랄스, 엘엘씨 수화 및 수산화 종들의 희토류 제거
JP2012254432A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Kajima Corp 汚染物質吸着資材、汚染物質吸着シートおよび掘り起こし残土の処理方法
JP2013184103A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Railway Technical Research Institute 有害物質を含む盛土材料を用いた盛土及び盛土施工方法
US10577259B2 (en) 2014-03-07 2020-03-03 Secure Natural Resources Llc Removal of arsenic from aqueous streams with cerium (IV) oxide compositions
JP2015229135A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 鹿島建設株式会社 凝集汚泥の不溶化処理システム及び不溶化処理方法
CN104759457A (zh) * 2015-04-03 2015-07-08 北京建工环境修复股份有限公司 铬污染土壤修复的异位反应系统及该系统的布置方法
CN104759457B (zh) * 2015-04-03 2017-07-25 北京建工环境修复股份有限公司 铬污染土壤修复的异位反应系统的布置方法
JP2019093330A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 鹿島建設株式会社 pH調整資材、pH調整シート、建設発生土の処理方法
CN108372196A (zh) * 2018-02-09 2018-08-07 广州市怡地环保有限公司 重金属污染土壤修复方法
JP7228175B1 (ja) 2022-08-31 2023-02-24 テクニカ合同株式会社 吸着能増強剤、及び自然土ベースフィルター
JP2024034116A (ja) * 2022-08-31 2024-03-13 テクニカ合同株式会社 吸着能増強剤、及び自然土ベースフィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009249554A (ja) 重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法
Sörengård et al. Stabilization and solidification remediation of soil contaminated with poly-and perfluoroalkyl substances (PFASs)
Li et al. Innovative solidification/stabilization of lead contaminated soil using incineration sewage sludge ash
Kong et al. Development of alkaline electrochemical characteristics demonstrates soil formation in bauxite residue undergoing natural rehabilitation
Goodarzi et al. Stabilization/solidification of zinc-contaminated kaolin clay using ground granulated blast-furnace slag and different types of activators
Al-Ansary et al. Stabilisation/solidification of synthetic petroleum drill cuttings
Li et al. Sustainable stabilization/solidification of arsenic-containing soil by blast slag and cement blends
Wang et al. Control of internal phosphorus loading in eutrophic lakes using lanthanum-modified zeolite
Cherian et al. Engineering and environmental evaluation for utilization of recycled pulp mill fly ash as binder in sustainable road construction
JP2009112970A (ja) 汚染成分拡散防止用混合物及び汚染成分拡散防止方法
US11697043B2 (en) Method and reagents for treating materials contaminated with mercury, PFAS, or other contaminants
De Gisi et al. Recycling contaminated marine sediments as filling materials by pilot scale stabilization/solidification with lime, organoclay and activated carbon
Rubinos et al. Chemical and environmental compatibility of red mud liners for hazardous waste containment
Nguyen et al. Removing arsenate from water using modified manganese oxide ore: column adsorption and waste management
Geysen et al. Comparison of immobilisation of air pollution control residues with cement and with silica
Bouzalakos et al. Controlled low-strength materials containing waste precipitates from mineral processing
JP2012110852A (ja) 重金属等汚染土壌の不溶化剤及び不溶化処理方法
JP2010005624A (ja) 汚染成分拡散防止用混合物及び汚染成分拡散防止方法
JP2010099584A (ja) 汚染土壌からの有害元素の溶出抑制工法
Garcia‐Delgado et al. Influence of soil carbonates in lead fixation
CN104275346A (zh) 有害物质的不溶化剂和不溶化方法
JP4431664B2 (ja) 有害元素の溶出抑制剤、それを用いて有害元素の溶出抑制処理が施されたフライアッシュ
JP2005144341A (ja) 土壌中の砒素及び鉛の不溶化処理方法
JP6115162B2 (ja) 汚染土壌の有害金属不溶化処理方法
JP6177528B2 (ja) ヒ素含有重金属汚染土壌の不溶化材及び不溶化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507