JP2013183002A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2013183002A
JP2013183002A JP2012045585A JP2012045585A JP2013183002A JP 2013183002 A JP2013183002 A JP 2013183002A JP 2012045585 A JP2012045585 A JP 2012045585A JP 2012045585 A JP2012045585 A JP 2012045585A JP 2013183002 A JP2013183002 A JP 2013183002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
electronic component
wiring board
conductor pattern
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012045585A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Terui
誠 照井
Nobuya Takahashi
延也 高橋
Hisayuki Nakagome
久幸 中込
Daiki Komatsu
大基 小松
Masatoshi Kunieda
雅敏 國枝
Asuka Ii
明日香 伊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2012045585A priority Critical patent/JP2013183002A/ja
Publication of JP2013183002A publication Critical patent/JP2013183002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 半導体素子の端部直下で配線のクラックを抑止し得る電子部品を提供する。
【解決手段】 ソルダーレジスト層70下の導体パターン158の線幅が、半導体素子の端部直下DEからアンダーフィルのフィレット94aの外縁AEにおいて広げられているため、半導体素子の剛性により応力の緩和されない半導体素子の外縁部で、配線板に熱応力による曲げ、反りが加わっても、該半導体素子の端部直下で幅の広くなっているため導体パターン158bに断線が生じ難い。
【選択図】 図6

Description

本発明は、樹脂絶縁層と導体パターンと積層したコア基板を備えない配線層上に半導体素子を実装し、モールド樹脂で封止した電子部品及びその製造方法に関するものである。
特許文献1には、コアレスの配線板と、配線板の上面に実装される半導体素子とからなる電子部品が開示されている。通常、このような電子部品は、配線板と半導体素子との間に充填されるアンダーフィル樹脂と、半導体素子を封止する封止樹脂とを有する。
特開2009−117767号公報
本発明者らは鋭意試験を行った結果、上述したような電子部品は熱履歴を受けることによって内層の導体パターンが断線しやすくなることを見出した。以下、詳細について説明する。
図10は、上述の電子部品に生じる熱膨張、応力をシミュレーションした結果を示す説明図である。電子部品は、樹脂絶縁層550、650、750及び導体パターン534、558、658を備える配線層530と、該配線層530上に半田バンプ576を介して実装された半導体素子590とから成る。配線層530と半導体素子590との間、及び、半導体素子の側部にはアンダーフィル樹脂598が充填されている。半導体素子は封止樹脂594により封止されている。
図10(A1)(A2)は電子部品に約260℃の熱が加わっている状態を示し、図10(B1)(B2)は常温における電子部品を示している。
このような電子部品を構成する配線層に関しては、熱が加わった場合、半導体素子の直下の領域R1はバンプを介して半導体素子に拘束されるため、通常はほぼ水平方向に膨張する(図10(A1)参照)。一方、半導体素子の直下以外の領域R2においては、半導体素子による拘束が相対的に弱く、且つアンダーフィル樹脂が膨張し、その際に発生する矢印Y方向の応力によってうねりやすくなる。
これにより、半導体素子の側面を含む仮想平面Kの近傍に熱応力が発生しやすくなる。その結果、仮想平面Kの近傍に位置する導体パターン558が断線したり、剥離しやすくなる。
こうした加熱状態から電子部品を常温に戻した場合にも、アンダーフィル樹脂の収縮に伴い、仮想平面Kの近傍に熱応力が発生しやすくなり、同様の課題が発生すると考えられる(図10(B1)(B2)参照)。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、半導体素子の端部直下で配線のクラックを抑止し得る電子部品を提供することにある。
請求項1の電子部品は、複数の層間樹脂絶縁層と、該層間樹脂絶縁層上に形成されている導体パターンと、最外層の層間樹脂絶縁層上の導体パターン上に形成されているバンプと、を備える配線板と、前記バンプを介して前記配線板上に実装される半導体素子と、前記半導体素子と前記配線板との間に充填されているアンダーフィル材と、を有する電子部品であって、前記導体パターンは、前記半導体素子の直下の領域に位置する第1部位と、前記領域の外側であって前記アンダーフィル材の直下の領域に位置する第2部位とを有しており、前記第2部位の幅Tは、前記第1部位の幅tよりも大きいことを技術的特徴とする。
請求項1の電子部品では、樹脂絶縁層内の導体パターンが、半導体素子の直下の領域に位置する第1部位と、該領域の外側であってアンダーフィル材の直下の領域に位置する第2部位とを有し、第1部位よりも第2部位の幅を大きく設定している。すなわち、配線板の膨張や収縮といった変形による熱応力が生じやすい箇所の導体パターンの幅を大きくしている。このため、導体パターンの表面積が増大し、熱応力を緩和しやすい。その結果、導体パターンの断線が抑制され、信頼性が確保される。
本願発明の第1実施形態に係る電子部品の製造工程図である。 第1実施形態の電子部品の製造工程図である。 第1実施形態の電子部品の製造工程図である。 第1実施形態の電子部品の製造工程図である。 第1実施形態の電子部品の製造工程図である。 第1実施形態の電子部品の断面図である。 図7(A)は第1実施形態に係る電子部品の配線パターンの平面図であり、図7(B)は第2実施形態に係る電子部品の配線パターンの平面図である。 第2実施形態の電子部品の断面図である。 配線パターンの平面図である。 電子部品に生じる熱膨張、応力をシミュレーションした結果を示す説明図である。
[第1実施形態]
図6は、第1実施形態の電子部品100の断面図である。
電子部品100は、導体パターンと樹脂絶縁層とが積層されてなる配線板50Aと、配線板50A上に実装されてなる半導体素子90とからなる。配線板50Aは、第1面Fとその第1面とは反対側の第2面Sとを有し、第1樹脂絶縁層50と、第1樹脂絶縁層50上に形成されている第1導体パターン58と、第1樹脂絶縁層50及び第1導体パターン58上に形成されている第2樹脂絶縁層150と、第2樹脂絶縁層150上に形成されている第2導体パターン158とを有している。第2樹脂絶縁層150上にソルダーレジスト層70が形成されている。
パッド60Pと第1導体パターン58とは第1樹脂絶縁層50に形成された第1ビア導体60を介して接続されている。第1導体パターン58と第2導体パターン158とは第2樹脂絶縁層150に形成された第2ビア導体160を介して接続されている。第2導体パターン158上にソルダーレジスト層70の開口71を介して半田バンプ76が形成されている。該半田バンプ76により半導体素子90のパッド92が接続されている。第1ビア導体60の底部のパッド60Pに半田バンプ77が形成されている。配線板50Aと半導体素子90との間にはアンダーフィル94が充填され、半導体素子90の側部の少なくとも一部はアンダーフィルのフィレット94aで覆われている。
第1樹脂絶縁層50、第2樹脂絶縁層150は、熱硬化性樹脂、感光性樹脂、熱硬化性樹脂の一部に感光性基が付与された樹脂、熱可塑性樹脂、又は、これらの樹脂を含む樹脂複合体等からなる層である。アンダーフィル94は、最大径30μm未満、平均粒子径5μmのシリカ、アルミナ等の無機フィラーを含むエポキシ系樹脂からなる。モールド樹脂96は、平均粒子径4μmのシリカ、アルミナ等の無機フィラーを含むエポキシ系樹脂からなり、その熱膨張係数はアンダーフィルより低い。
図7(A)は、図6中のX1−X1横断面に沿った配線パターン158の平面図である。該配線パターン158は、半導体素子の実装領域の外縁DEからアンダーフィルのフィレット94aの外縁AEにおいて、線幅が広げられている幅広部(第2部位)158bが形成されている。図9(A)は、該配線パターン158を拡大して示す。幅広部158bの幅Tは、7μmで、配線スペースSは、3μm設けられている。図中の右側に通常の配線パターン158が示される。配線パターン158の幅tは2.5μmで、配線スペースの幅sは7.5μmである。即ち、幅広部の設けられている配線パターンも、通常の配線パターンも同一ピッチで設けられている。これにより、配線密度の低下を防いでいる。図示しないが、層間樹脂絶縁層50下の配線パターン58も同様に実装領域の外縁DEからアンダーフィルのフィレット94aの外縁AEで線幅が広げられている。
第1実施形態の電子部品では、ソルダーレジスト層(樹脂絶縁層)70下の導体パターン158が、半導体素子の直下の領域に位置する通常の配線パターン158と、該領域の外側であってアンダーフィル材の直下の領域に位置する幅広部158bとを有し、通常の配線パターン158よりも幅広部158bの幅を大きく設定している。すなわち、配線板の膨張や収縮といった変形による熱応力が生じやすい箇所の導体パターンの幅を大きくしている。このため、導体パターンの表面積が増大し、熱応力を緩和しやすい。その結果、導体パターンの断線が抑制され、信頼性が確保される。
導体パターンの信頼性確保のため、通常の配線スペースの幅sは、幅広部158bの幅Tよりも大きいことが望ましい。この場合、上述した熱応力の緩和が容易となる。
また、幅広部158bの幅Tと通常の配線パターンの幅tとは、2≦T/t≦20の範囲であることが望ましい。この場合、隣接する配線パターン間の絶縁性と、上述した熱応力の緩和との両立が可能となる。
アンダーフィルと封止樹脂とは同一のエポキシ樹脂から成るため、無機フィラーの量を調整することで、熱膨張係数を調整させ易い。
封止樹脂96と半導体素子90との熱膨張係数の差は30ppm以下であることが望ましい。熱膨張係数の差が小さいので、熱膨張差に起因する反り、撓みの量が小さくなり、封止樹脂にクラックが入り難い。
第1実施形態の電子部品の製造方法が図1〜図6に示される。
(1)まず、厚さ約1.1mmのガラス板30が用意される(図1(A))。
ガラス板は、実装するシリコン製ICチップとの熱膨張係数差が小さくなるように、CTEが約3.3(ppm)以下で、且つ、後述する剥離工程において使用する308nmのレーザ光に対して透過率が9割以上であることが望ましい。
(2)ガラス板30の上に、主として熱可塑性ポリイミド樹脂からなる剥離層32が設けられる(図1(B))。
(3)剥離層32の上に第1絶縁層50が形成される(図1(C))。
(4)CO2ガスレーザにて、第1絶縁層50を貫通し、剥離層32に至る電極体用開口51が設けられる(図1(D)参照)。
(5)スパッタリングにより、第1絶縁層50上にTiN、Ti及びCuからなる導体層52が形成される(図2(A))。
(6)導体層52上に、市販の感光性ドライフィルムが貼り付けられ、フォトマスクフィルムが載置され露光された後、炭酸ナトリウムで現像処理され、厚さ約15μmのめっきレジスト54が設けられる(図2(B))。
(7)導体層52を給電層として用い、電解めっきが施され電解めっき膜56が形成される(図2(C))。
(8)めっきレジスト54が剥離除去される。そして、剥離しためっきレジスト下の導体層52が除去され、導体層52及び電解めっき膜56からなる第1導体パターン58及び第1ビア導体60が形成される(図2(D))。図9(A)に示されるように、第1導体パターン58には、半導体素子の外縁部で幅広部分が設けられる。
(9)上記(3)〜(8)と同様にして、第1樹脂絶縁層50及び第1導体パターン58上に第2樹脂絶縁層150及び第2導体パターン158、第2ビア導体160が形成される(図3(A)、図3(B)、図3(C))。図9(A)に示されるように、第2導体パターン158は半導体素子の外縁部DEで幅広部分158bが設けられる。
(10)開口71を備えるソルダーレジスト層70が形成される(図3(D))。
(11)ソルダーレジスト層70の開口71に半田バンプ76が形成されることで、中間体100αが製造される(図3(E))。この中間体100αは、ガラス板30と、ガラス板30上に形成されている配線板50Aとから形成されている。
(12)中間体100α上に半田バンプ76を介して半導体素子90が実装される(図4(A))。このとき、ガラス板30が半導体素子90と熱膨張率が近いので、配線板50Aに加わる応力が低減される。
(13)半導体素子90と配線板50Aとの間にアンダーフィル94が充填され、半導体素子90の側部にフィレット94aが形成される(図4(B))。
(14)モールド型内で、半導体素子90がシリカフィラーを含むエポキシ系樹脂からなる封止樹脂96で封止される(図4(C))。
(15)308nmのレーザ光がガラス板30を透過させて剥離層32に照射され、剥離層32が軟化される。そして、配線板50Aに対してガラス板30がスライドされ(図5(A))、ガラス板30が剥離される(図5(B))。
(16)アッシングにより剥離層32が除去され、ビア導体60の底部により構成されるパッド60Pが露出される(図5(C))。
(18)パッド60P上に半田バンプ77が形成され、電子部品100が完成される(図6)。
[第1実施形態の第1改変例]
図9(B)は第1実施形態の第1改変例に係る電子部品100の配線パターン158の平面図である。第1改変例では、配線パターン158の実装領域の外縁DEからアンダーフィルのフィレット94aの外縁AEの幅広部158bと、通常幅部158aとの間に、テーパ部158cが付加されている。テーパ部により、線幅の変わる角部での応力を低下させることができる。
[第1実施形態の第2改変例]
図9(B)は第1実施形態の第2改変例に係る電子部品100の配線パターン158の平面図である。第2改変例では、幅広部158bが円形に形成されている。このため、線幅の変わる部位での応力を低下させることができる。
[第1実施形態の第3改変例]
図9(B)は第1実施形態の第3改変例に係る電子部品100の配線パターン158の平面図である。第3改変例では、幅広部158bが楕円形に形成されている。このため、線幅の変わる部位での応力を低下させることができる。
[第2実施形態]
図8は第2実施形態に係る電子部品100の断面を示している。
第2実施形態では、第1半導体素子(ロジックチップ)90Aと、第2半導体素子(メモリチップ)90Bとの2個の半導体素子が配線板50Aに実装されている。
図7(B)は、図8中のX2−X2横断面に沿った配線パターン158の平面図である。該配線パターン158は、第1半導体素子の実装領域DE1の直下からアンダーフィルのフィレット94aの外縁AE1の途中、第2半導体素子の実装領域DE2の直下からアンダーフィルのフィレット94aの外縁AEの途中において、線幅が広げられている幅広部158bが形成されている。幅広部158bの幅は7μmで、配線スペースは3μm設けられている。通常の配線パターン158aの幅は5μmで、配線スペースの幅は5μmである。即ち、幅広部の設けられている配線パターンも、通常の配線パターンも同一ピッチで設けられている。これにより、配線密度の低下を防いでいる。図示しないが、層間樹脂絶縁層50下の配線パターン58も同様に線幅が広げられている。
第2実施形態の電子部品では、導体パターンの線幅が、第1半導体素子90Aと第2半導体素子90Bとの間の途中において広げられているため、半導体素子の剛性により応力の緩和されない第1半導体素子と第2半導体素子との間EBにおいて、配線板50Aに熱応力による曲げ、反りが加わっても、該半導体素子の間で幅の広くなっているため導体パターンに断線が生じ難い。また、幅の広い導体パターンの剛性により、第1半導体素子と第2半導体素子との間EBでの曲げ、反りを小さくすることができる。
上述した第2実施形態では、2個の半導体素子を実装する場合を例示したが、3個以上の半導体素子を実装する場合も、半導体素子と半導体素子との間の線幅を広くすることで、該部分での断線を防ぐことができる。
10 電子部品
30 配線板
50 第1絶縁層
58 第1配線パターン
60 第1ビア導体
90 半導体素子
94 アンダーフィル
94a フィレット
96 封止樹脂
150 第2絶縁層
158 第2配線パターン
158b 幅広部
DE 実装領域の外縁

Claims (13)

  1. 複数の層間樹脂絶縁層と、該層間樹脂絶縁層上に形成されている導体パターンと、最外層の層間樹脂絶縁層上の導体パターン上に形成されているバンプと、を備える配線板と、
    前記バンプを介して前記配線板上に実装される半導体素子と、
    前記半導体素子と前記配線板との間に充填されているアンダーフィル材と、
    を有する電子部品であって:
    前記導体パターンは、前記半導体素子の直下の領域に位置する第1部位と、前記領域の外側であって前記アンダーフィル材の直下の領域に位置する第2部位とを有しており、
    前記第2部位の幅Tは、前記第1部位の幅tよりも大きい。
  2. 請求項1の電子部品であって:
    前記第2部位は、前記アンダーフィル材のフィレット部の直下に位置している。
  3. 請求項1の電子部品であって:
    前記第2部位と前記第1部位との境界部は、前記半導体素子の直下の領域に位置する。
  4. 請求項1の電子部品であって:
    前記層間樹脂絶縁層上に形成されて隣接する前記導体パターンにおいて、前記第1部位同士の間隔は、前記第2部位の幅よりも大きい。
  5. 請求項1の電子部品であって:
    前記導体パターンは、前記第1部位から前記第2部位に向けて次第に幅が大きくなるテーパ部を有している。
  6. 請求項1の電子部品であって:
    前記第2部位は、平面略楕円形状である。
  7. 請求項1の電子部品であって:
    前記第2部位の幅Tと前記第1部位の幅tとは、2≦T/t≦20を満たす。
  8. 請求項1の電子部品であって:
    前記配線板の厚みは100μm以下である。
  9. 複数の層間樹脂絶縁層と、該層間樹脂絶縁層上に形成されている導体パターンと、最外層の層間樹脂絶縁層上の導体パターン上に形成されているバンプと、を備える配線板と、
    前記バンプを介して前記配線板上に実装される第1半導体素子及び第2半導体素子と、
    前記第1半導体素子と前記配線板との間に充填されている第1アンダーフィル材と、
    前記第2半導体素子と前記配線板との間に充填されている第2アンダーフィル材と、を有し、
    前記導体パターンにより前記半導体素子同士が電気的に接続されている電子部品であって:
    前記導体パターンは、前記第1半導体素子の直下の領域に位置する第1部位と、前記第2半導体素子の直下の領域に位置する第2部位と、前記第1部位と前記第2部位とを繋ぎ、一端部が前記第1アンダーフィル材の直下に位置するとともに他端部が前記第2アンダーフィル材の直下に位置する第3部位とを有しており、
    前記第3部位の幅は、前記第1部位の幅及び前記第2部位の幅よりも大きい。
  10. 請求項9の電子部品であって:
    前記第1部位と前記第3部位との境界部は前記第1半導体素子の直下の領域に位置し、前記第2部位と前記第3部位との境界部は前記第2半導体素子の直下の領域に位置する。
  11. 請求項9の電子部品であって:
    前記第3部位の一端部は前記第1アンダーフィル材のフィレット部の直下に位置し、前記第3部位の他端部は前記第2アンダーフィル材のフィレット部の直下に位置する。
  12. 複数の層間樹脂絶縁層と、該層間樹脂絶縁層上に形成されている導体パターンと、最外層の層間樹脂絶縁層上の導体パターン上に形成されているバンプと、を備える配線板を用意することと、
    前記バンプを介して前記配線板上に半導体素子を実装することと、
    前記半導体素子と前記配線板との間にアンダーフィル材を充填することと、
    を有する電子部品の製造方法であって:
    前記導体パターンに、前記半導体素子の直下の領域に位置する第1部位と、前記領域の外側であって前記アンダーフィル材の直下の領域に位置する第2部位とを設け、
    前記第2部位の幅Tを、前記第1部位の幅tよりも大きくする。
  13. 請求項12の電子部品の製造方法であって:
    前記配線板は、ガラス基板上に形成される。
JP2012045585A 2012-03-01 2012-03-01 電子部品 Pending JP2013183002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045585A JP2013183002A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045585A JP2013183002A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013183002A true JP2013183002A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49273458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045585A Pending JP2013183002A (ja) 2012-03-01 2012-03-01 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013183002A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122802A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2020518659A (ja) * 2017-04-30 2020-06-25 トリトン アルジー イノベーションズ 消化管の状態を処置する方法
US11527469B2 (en) 2020-03-17 2022-12-13 Kioxia Corporation Semiconductor device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076199A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Keihin Corp 半導体装置の実装構造
JP2002164385A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置を実装する実装基板および実装構造
JP2005216989A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Maxell Ltd マルチチップモジュールの製造方法
JP2006222239A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008060270A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Fujitsu Ltd 電子装置及びその製造方法
JP2008071953A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008118162A (ja) * 2008-01-29 2008-05-22 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2009117767A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及びそれにより製造した半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076199A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Keihin Corp 半導体装置の実装構造
JP2002164385A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置を実装する実装基板および実装構造
JP2005216989A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Maxell Ltd マルチチップモジュールの製造方法
JP2006222239A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008060270A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Fujitsu Ltd 電子装置及びその製造方法
JP2008071953A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009117767A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及びそれにより製造した半導体装置
JP2008118162A (ja) * 2008-01-29 2008-05-22 Ibiden Co Ltd プリント配線板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122802A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2020518659A (ja) * 2017-04-30 2020-06-25 トリトン アルジー イノベーションズ 消化管の状態を処置する方法
JP7209694B2 (ja) 2017-04-30 2023-01-20 トリトン アルジー イノベーションズ インコーポレイテッド 消化管の状態を処置する方法
US11527469B2 (en) 2020-03-17 2022-12-13 Kioxia Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103369816B (zh) 电路板及其制造方法
CN103369811B (zh) 电路板及其制造方法
US8823187B2 (en) Semiconductor package, semiconductor package manufacturing method and semiconductor device
JP5948795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4538373B2 (ja) コアレス配線基板の製造方法、及びそのコアレス配線基板を有する電子装置の製造方法
JP5389770B2 (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
JP6130344B2 (ja) 印刷回路基板
JP2013222745A (ja) 電子部品及びその製造方法
TWI402954B (zh) Assembly board and semiconductor module
JP2015211194A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
JP2011071315A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US7459796B2 (en) BGA-type multilayer circuit wiring board
US9281269B2 (en) Integrated circuit package and method of manufacture
CN101360393B (zh) 嵌埋半导体芯片的电路板结构及其制法
JP2013183002A (ja) 電子部品
JP6378616B2 (ja) 電子部品内蔵プリント配線板
JP2015146401A (ja) ガラスインターポーザー
KR20170004260A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2014011289A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP2018006450A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
JP5994484B2 (ja) プリント配線板
JP5284125B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5541307B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2015070169A (ja) 配線基板および配線基板製造方法
JP5895524B2 (ja) 配線板、電子部品及び電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119