JP2013181444A - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2013181444A
JP2013181444A JP2012044992A JP2012044992A JP2013181444A JP 2013181444 A JP2013181444 A JP 2013181444A JP 2012044992 A JP2012044992 A JP 2012044992A JP 2012044992 A JP2012044992 A JP 2012044992A JP 2013181444 A JP2013181444 A JP 2013181444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
sensor
supercharger
dead center
turbo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012044992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5770657B2 (ja
Inventor
Takashi Takahashi
岳志 高橋
Toshiro Itatsu
俊郎 板津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yanmar Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012044992A priority Critical patent/JP5770657B2/ja
Priority to PCT/JP2013/053801 priority patent/WO2013129149A1/ja
Priority to US14/380,667 priority patent/US9995239B2/en
Priority to DE112013001233.2T priority patent/DE112013001233T5/de
Priority to CN201380011362.4A priority patent/CN104136739B/zh
Publication of JP2013181444A publication Critical patent/JP2013181444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770657B2 publication Critical patent/JP5770657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】制御装置への演算負荷を低減させつつ、ターボセンサの作動不良を検出し得るエンジンの提供を目的とする。
【解決手段】エンジン1において、複数の気筒を有するエンジン本体10と、吸気ライン20と、排気ライン30と、過給機40と、前記過給機40の回転数を検出するターボセンサ51と、前記ターボセンサ51からの信号に基づき前記過給機40の回転数に相関のある前記エンジン本体10の運転状態を制御する制御装置70と、クランク軸5の回転角度を検出するクランク角センサ52とを備え、前記制御装置70は、前記クランク角センサ52の検出信号に基づいて前記複数の気筒が上死点状態となるタイミングを認識すると共に、前記エンジン本体10の一燃焼サイクル内であって且つ前記複数の気筒の何れもが上死点状態にならない非上死点タイミングにおいて前記ターボセンサ51の断線判定を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、過給機を有するエンジンに関する。
過給機を有するエンジンにおいて、前記過給機の回転数を検出するターボセンサを備え、前記ターボセンサからの検出信号に基づいて前記過給機の回転数に相関のある前記エンジン本体の運転状態を制御することは、従来から種々提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかしながら、従来提案されているものは、前記ターボセンサが正常に作動していることを前提としており、前記ターボセンサの作動異常を考慮したものは存在しない。
特許4478931号公報 特許4375369号公報 特許4306703号公報
本発明は、斯かる従来技術に鑑みなされたものであり、過給機と前記過給機の回転数を検出するターボセンサと前記ターボセンサからの信号に基づきエンジン本体の運転状態を制御する制御装置とを備えたエンジンであって、前記制御装置への演算負荷を低減させつつ、前記ターボセンサの作動不良を検出し得るエンジンの提供を目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、複数の気筒を有するエンジン本体と、前記エンジン本体の燃焼室に吸入空気を導く吸気ラインと、前記燃焼室から排出される排気ガスの通路となる排気ラインと、前記排気ラインに介挿されたタービン及びタービンによって駆動される状態で前記吸気ラインに介挿されたコンプレッサを有する過給機と、前記過給機の回転数を検出するターボセンサと、前記ターボセンサからの信号に基づき前記過給機の回転数に相関のある前記エンジン本体の運転状態を制御する制御装置と、クランク軸の回転角度を検出するクランク角センサとを備えたエンジンであって、前記制御装置は、前記クランク角センサの検出信号に基づいて前記複数の気筒が上死点状態となるタイミングを認識すると共に、前記エンジン本体の一燃焼サイクル内であって且つ前記複数の気筒の何れもが上死点状態にならない非上死点タイミングにおいて前記ターボセンサの断線判定を行うエンジンを提供する。
好ましくは、前記クランク軸には、前記複数の気筒のうち基準となる基準気筒の上死点位置を示す上死点指標と、周方向に等間隔に配置された複数の検出子とが設けられ、前記制御装置は、前記クランク角センサが前記上死点指標を検出することによって検知される前記基準気筒の上死点位置に対応したクランク角と前記複数の気筒の気筒数とに従って、前記複数の気筒の上死点位置に対応したクランク角を認識すると共に、前記上死点指標を検出した時点からの前記クランク角センサによって検出される前記検出子の数量をカウントすることで前記基準気筒の上死点位置を基準とした現時点のクランク角を認識し、前記複数の気筒の上死点位置に対応したクランク角及び現時点のクランク角に基づいて前記非上死点タイミングを認識する。
好ましくは、前記制御装置は、直近に燃焼した気筒の上死点位置に対応したクランク角と次に燃焼する気筒の上死点位置に対応したクランク角との偏差をΔθとした場合に、現時点のクランク角が前記直近に燃焼した気筒の上死点位置に対応したクランク角からΔθ/2の範囲内において前記ターボセンサの断線判定を行う。
好ましくは、前記エンジン本体の運転状態に関する物理量を検出するエンジン状態検出センサが備えられ、前記制御装置は、前記エンジン状態検出センサによって検出される物理量に基づいて前記過給機の想定回転数を算出する為のエンジン運転状態/過給機相関データを有し、前記エンジン状態検出センサ及び前記相関データによって算出される想定過給機回転数と前記ターボセンサの検出信号によって得られる実測過給機回転数との比較によって、前記ターボセンサの断線判定を行う。
好ましくは、前記クランク角センサが前記エンジン状態検出センサとしても作用し、前記制御装置は、前記エンジン運転状態/過給機相関データとして、前記エンジン状態検出センサによって検出される前記エンジン本体の回転数と燃料噴射量とから前記過給機の想定回転数を算出するエンジン/過給機相関データを有し、前記エンジン状態検出センサからの信号及び前記エンジン/過給機相関データに基づいて得られる想定過給機回転数と前記ターボセンサからの信号に基づく実測過給機回転数との比較によって、前記ターボセンサの断線判定を行う。
好ましくは、所定の抵抗値を有する断線判定回路であって、前記制御装置及び前記ターボセンサと共働して閉回路を形成するように両者に対して電気的に接続された断線判定回路が備えられ、前記制御装置は、主電源ON状態で且つ前記エンジン本体が運転停止状態において、前記閉回路の抵抗値が所定抵抗値であるか否かに基づいて前記ターボセンサの断線判定を行えるように構成される。
好ましくは、前記制御装置は、前記ターボセンサの断線を検知した場合には、エラー信号を出力する。
好ましくは、前記制御装置は、前記過給機の回転数に相関のある前記エンジン本体の運転状態の制御として、前記過給機の回転数に基づいて前記複数の気筒への燃料噴射量を調整する燃料噴射量制御を行っており、非上死点タイミングにおける断線判定において前記ターボセンサの断線を検知した場合には、前記過給機の回転数に基づく燃料噴射量制御に代えて予め設定されている量の燃料を供給する。
好ましくは、前記エンジン本体の運転状態に関する物理量を検出するエンジン状態検出センサが備えられ、前記ターボセンサは、第1及び第2ターボセンサを含み、前記制御装置は、前記第1及び第2ターボセンサの一方の断線を検知した場合には、前記第1及び第2ターボセンサの他方の検出値と前記エンジン状態検出センサの検出値とに基づいて算出する算出回転数を、断線を検知した一方のターボセンサが検出した回転数として取り扱う。
好ましくは、前記エンジン本体の運転状態に関する物理量を検出するエンジン状態検出センサが備えられ、前記制御装置は、前記ターボセンサの検出値を一時的に記憶する記憶手段を有しており、前記ターボセンサの断線を検知した場合には、前記記憶手段に記憶されている断線検知前の最新の前記ターボセンサの検出値と前記エンジン状態検出センサの検出値とに基づいて算出される算出値を、前記ターボセンサの検出値として取り扱う。
本発明に係るエンジンによれば、前記制御装置に対する演算負荷を可及的に低減させつつ、前記ターボセンサの作動不良を有効に検出することができる。
本発明の一実施の形態に係るエンジンの概略構成図である。 前記エンジンにおけるターボセンサ及びクランク角センサの概略構成図である。 前記エンジンにおけるエンジン本体の出力回転の時系列検出子出力のグラフである。 前記エンジン本体における非上死点タイミングのグラフである。 前記エンジン本体が始動後の運転状態である場合における前記ターボセンサの断線判定処理のフローチャートである。 前記エンジン本体が運転停止状態である場合における前記ターボセンサの断線判定処理のフローチャートである。 前記ターボセンサが第1及び第2ターボセンサを含む場合における過給機の概略構成図である。(a)前記過給機が単一の過給機であり、前記第1及び第2ターボセンサが前記単一の過給機に設けられている状態を示す図である。(b)前記過給機が第1及び第2過給機を備え、前記第1及び第2ターボセンサがそれぞれ前記第1及び第2過給機に設けられている状態を示す図である。
本発明に係るエンジンの好ましい実施形態について説明する。
図1に、本実施の形態に係るエンジン1の概略構成を示す。図2に、前記エンジンにおけるターボセンサ51及びクランク角センサ52の概略構成を示す。
図1及び図2に示すように、前記エンジン1は、複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4を有するエンジン本体10と、前記エンジン本体10の燃焼室18に吸入空気を導く吸気ライン20と、前記燃焼室18から排出される排気ガスの通路となる排気ライン30と、前記排気ライン30に介挿されたタービン41及び当該タービン41によって駆動される状態で前記吸気ライン20に介挿されたコンプレッサ42を有する過給機40と、前記過給機40の回転数を検出する前記ターボセンサ51と、前記ターボセンサ51からの検出信号に基づき前記過給機40の回転数に相関のある前記エンジン本体10の運転状態を制御する制御装置70と、クランク軸5の回転角度(以下、クランク角という)を検出する前記クランク角センサ52とを備えている。
本実施の形態において、前記エンジン1は、4気筒ディーゼルエンジンであって、吸気、圧縮、膨張、排気の4行程を繰り返す4サイクルエンジンとされている。
前記エンジン本体10は、前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4を形成するシリンダブロック11及びシリンダヘッド12と、前記シリンダヘッド12に連結された吸気マニホールド15及び排気マニホールド16とを有している。前記シリンダブロック11には、前記クランク軸5が回転自在に支持されている。
前記吸気ライン20は、吸入空気流れ方向下流側の端部が前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4のそれぞれの燃焼室18と連通するように前記吸気マニホールド15に流体接続されている。
本実施の形態において、前記吸気ライン20には、吸入空気流れ方向の上流側から下流側に向かって順に、エアーフィルタ21、前記過給機40のコンプレッサ42が設けられている。
前記排気ライン30は、排気ガス流れ方向上流側の端部が前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4のそれぞれの燃焼室18と連通するように前記排気マニホールド16に流体接続されている。
本実施の形態において、前記排気ライン30には、排気ガス流れ方向の上流側から下流側に向かって順に、前記過給機40のタービン41、マフラ31が設けられている。
前記過給機40は、前記エンジン本体10からの排気エネルギーを利用して吸入空気を前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4のそれぞれの燃焼室18へ強制的に送り込むためのものである。
即ち、前記タービン41は、前記エンジン本体10の燃焼室18から前記排気ライン30を介して排出される排気ガスのエネルギーによって回転されるように構成されている。前記コンプレッサ42は、前記タービン41とともに回転するように当該タービン41に回転軸43を介して連結されている。
前記ターボセンサ51は、前記制御装置70に電気的に接続され、検出信号を当該制御装置70に入力するように構成されている。
本実施の形態においては、前記ターボセンサ51による検出信号を増幅して分周演算するアンプ60が、前記ターボセンサ51と前記制御装置70との間に介挿されている。
前記クランク角センサ52は、前記制御装置70に電気的に接続され、検出信号を当該制御装置70に入力するように構成されている。
前記制御装置70は、演算部(CPU)71及び記憶部72を有している。前記記憶部72は、制御プログラムや制御データ等を記憶するROM、設定値等を電源を切っても失われない状態で保存し且つ前記設定値等が書き換え可能とされたEEPROM、及び前記演算部による演算中に生成されるデータを一時的に保持するRAM等を有する。
前記制御装置70は、前記クランク角センサ52の検出信号に基づいて前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4が上死点(TDC)状態となるタイミングを認識すると共に、前記エンジン本体10の一燃焼サイクル内であって且つ前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4の何れもが上死点状態にならない非上死点タイミングにおいて前記ターボセンサ51の断線判定を行う。
詳しくは、前述の上死点とは圧縮上死点を指し、以下でも同様である。
上死点状態となるタイミングにおいては、前記制御装置70は噴射時期及びバルブタイミング等の前記エンジン1の様々なタイミングを測定するため、非上死点タイミングと比べて高い演算負荷が当該制御装置70にかかる状態となる。そこで、前述の通り非上死点タイミングにおいて、前記制御装置70は前記ターボセンサ51の断線判定を行うように構成されている。従って、前記制御装置70に対する演算負荷を可及的に低減させつつ、前記ターボセンサ51の作動不良を有効に検出することができる。
好ましくは、図2に示すように、前記クランク軸5には、前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4のうち基準となる基準気筒の上死点位置を示す上死点指標81と、周方向に等間隔に配置された複数の検出子82とが設けられる。そして、前記制御装置70は、前記クランク角センサ52が前記上死点指標81を検出することによって検知される前記基準気筒の上死点位置に対応したクランク角と前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4の気筒数とに従って、前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4の上死点位置に対応したクランク角を認識すると共に、前記上死点指標81を検出した時点からの前記クランク角センサ52によって検出される前記検出子82の数量をカウントすることで前記基準気筒の上死点位置を基準とした現時点のクランク角を認識し、前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4の上死点位置に対応したクランク角及び現時点のクランク角に基づいて前記非上死点タイミングを認識する。
本実施の形態においては、前記基準気筒が前記第1気筒No.1とされ、前記上死点指標81が当該第1気筒No.1の上死点位置を示すように構成されている。
前記複数の検出子82は、前記クランク軸5に相対回転不能に外嵌された円盤状部材83の外周部に径方向へ突出するように設けられている。本実施の形態においては、前記上死点指標81は、図2に示すように前記複数の検出子82の少なくとも一つが欠落された部分とされる。
当然ながら、前記上死点指標81は、種々の形態をとり得る。例えば、前記上死点指標81は、前記クランク軸5の外周面に形成される切欠き溝とされ得る。
そして、前記制御装置70は、前記クランク角センサ52による前記上死点指標81の検出に基づいて前記第1気筒No.1の上死点位置を認識する。ここで、前記制御装置70には、予め気筒数が記憶されており、従って、前記制御装置70は、前記第1気筒No.1の上死点位置に基づき、クランク角に関する前記第2気筒No.2、前記第3気筒No.3、及び前記第4気筒No.4の上死点位置を認識する。
なお、一般的には、前記制御装置70には、気筒数のみならず、爆発順序(この場合には、例えば、前記第1気筒No.1、前記第3気筒No.3、前記第4気筒No.4、前記第2気筒No.2の順序で爆発すること)も記憶されている。
図3に、前記エンジン1における前記エンジン本体10の出力回転の時系列検出子出力のグラフを示す。
具体的には、図3に示すように、前記エンジン1は4気筒の4サイクルエンジンであることから、一燃焼サイクルの間に、前記クランク軸5が2回転する。そのため、前記第3気筒No.3、前記第4気筒No.4、及び前記第2気筒No.2のそれぞれの上死点位置が、前記第1気筒No.1の上死点位置となる際のクランク角から180度間隔毎に順に位置することになる。
図4に、前記エンジン本体10における一燃焼サイクルの間の非上死点タイミングTa(Ta1〜Ta4)のグラフを示す。
前記制御装置70は、前記上死点指標81を検出した時点からの前記クランク角センサ52によって検出される前記検出子82の数量をカウントすることで前記第1気筒No.1の上死点位置を基準とした前記クランク軸5の現時点の回転位置を認識しており、この現時点の回転位置と認識されている前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4の上死点位置に対応したクランク角とに基づいて前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4が上死点状態にはならない非上死点タイミングTaを把握し、この非上死点タイミングTa内において前記断線判定を行う。
本実施の形態においては、前記制御装置70は、前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4のそれぞれの上死点の間の非上死点タイミングTaで必ず断線判定を行うように構成されている。
具体的には、前記制御装置70は、前記第1気筒No.1の上死点と次に燃焼する前記第3気筒No.3の上死点と間の非上死点タイミングTa1で断線判定を行い、その後の、前記第3気筒No.3の上死点と次に燃焼する前記第4気筒No.4の上死点の間の非上死点タイミングTa2、前記第4気筒No.4の上死点と次に燃焼する前記第2気筒No.2の上死点の間の非上死点タイミングTa3、前記第2気筒No.2の上死点と次に燃焼する前記第1気筒No.1の上死点の間の非上死点タイミングTa4にも断線判定を行うように構成されている。
他の実施の形態として、前記制御装置70は一燃焼サイクルの間に一度だけ断線判定を行うように構成され得る。
具体的には、例えば、前記制御装置70は、前記第1気筒No.1の上死点と次に燃焼する前記第3気筒No.3の上死点と間の非上死点タイミングTa1で断線判定を行うが、その後の、前記第3気筒No.3の上死点と次に燃焼する前記第4気筒No.4の上死点の間の非上死点タイミングTa2、前記第4気筒No.4の上死点と次に燃焼する前記第2気筒No.2の上死点の間の非上死点タイミングTa3、前記第2気筒No.2の上死点と次に燃焼する前記第1気筒No.1の上死点の間の非上死点タイミングTa4には断線判定を行わないように構成され得る。
なお、前記制御装置70は、非上死点タイミングであれば、一燃焼サイクルの間に任意の回数だけ断線判定を行うように構成することも可能である。
好ましくは、前記制御装置70は、直近に燃焼した気筒の上死点位置に対応したクランク角と次に燃焼する気筒の上死点位置に対応したクランク角との偏差をΔθとした場合に、現時点のクランク角が前記直近に燃焼した気筒の上死点位置に対応したクランク角からΔθ/2の範囲内において前記ターボセンサ51の断線判定を行う。
本実施の形態においては、例えば、図3に示すように、直近に燃焼した前記第1気筒No.1の上死点位置に対応したクランク角と次に燃焼する前記第3気筒No.3の上死点位置に対応したクランク角との偏差Δθが180度となることから、前記制御装置70は、現時点のクランク角が前記直近に燃焼した前記第1気筒No.1の上死点位置に対応したクランク角からΔθ/2に相当する90度回転したクランク角になるまでの間に前記ターボセンサ51の断線判定を行う。
図4で言えば、前記制御装置70は、前記第1気筒No.1の上死点と次に燃焼する前記第3気筒No.3の上死点と間の非上死点タイミングTa1で断線判定を行う場合、この非上死点タイミングTa1のうち、前記第1気筒No.1の上死点後からの略前半分に相当するタイミングTbにおいて前記ターボセンサ51の断線判定を行う。
これにより、前記制御装置70は、直近に燃焼した気筒の上死点と次に燃焼する気筒の上死点と間の非上死点タイミングで前記ターボセンサ51の断線を検知した場合に、例えば予め前記記憶部72に記憶された所定のプログラムに従って前記次に燃焼する気筒への燃料噴射量を調整する燃料噴射量制御を適切に行うことができる。
ここで、前記ターボセンサ51の断線判定の具体的方法について説明する。
本実施の形態においては、前記エンジン1に、前記エンジン本体10の運転状態に関する物理量を検出するエンジン状態検出センサが備えられる。そして、前記制御装置70には、前記エンジン状態検出センサによって検出される物理量に基づいて前記過給機40の想定回転数を算出する為のエンジン運転状態/過給機相関データが備えられ、前記制御装置70は、前記エンジン状態検出センサ及び前記相関データによって算出される想定過給機回転数と前記ターボセンサ51の検出信号によって得られる実測過給機回転数との比較によって、前記ターボセンサ51の断線判定を行うように構成されている。
この場合、前記エンジン本体10の運転状態に関する物理量は、例えば、前記エンジン1が適用される車輌の走行速度、前記車輌に備えられる変速装置の出力回転数、前記エンジン本体10のブースト圧、前記エンジン本体10の吸気温度、前記エンジン本体10の吸気量、前記エンジン本体10の排気温度、及び、前記エンジン本体10の排気圧のうちの何れか1若しくは2以上の組み合わせとされ得る。
前記エンジン状態検出センサは、対応する前記エンジン本体10の運転状態に関する物理量を検出することができるものであればよく、特に限定するものではない。
詳しくは、前記制御装置70は、前記エンジン本体10の始動後から、次のような流れで前記断線判定を行う。なお、前記制御装置70は、例えばキースイッチ等の始動手段による操作信号が入力されると、前記エンジン本体10の始動を認識する。
図5に、前記エンジン本体10が始動後の運転状態である場合における前記ターボセンサ51の断線判定処理のフローチャートを示す。
ステップ11において、前記制御装置70は、前記ターボセンサ51による検出信号に基づいて前記過給機40の実測過給機回転数を検知する。
ステップ12おいて、前記制御装置70は、前記エンジン状態検出センサによる検出信号に基づいて前記エンジン本体10の運転状態に関する物理量を検知する。
ステップ13において、前記制御装置70は、検知された前記エンジン本体10の運転状態に関する物理量を用いて前記エンジン運転状態/過給機相関データに基づき想定過給機回転数を算出する。なお、前記エンジン運転状態/過給機相関データは、予め前記制御装置70の記憶部72に記憶されている。
ステップ14において、前記制御装置70は、現時点が非上死点タイミングであるか否かを判定する。
前記制御装置70は、現時点が非上死点タイミングでないと判定した場合、前記ステップ11を繰り返す。
前記制御装置70は、現時点が非上死点タイミングであると判定した場合、ステップ15に移行する。
前記ステップ15において、前記制御装置70は、前記実測過給機回転数と前記想定過給機回転数とを比較し、前記ターボセンサ51の断線判定を行う。この断線判定では、例えば、前記実測過給機回転数が前記想定過給機回転数に対する許容範囲内にあるか否かが判定される。
前記制御装置70は、前記ターボセンサ51の断線が発生していないと判定した場合、ステップ17に移行する。
前記制御装置70は、前記ターボセンサ51の断線が発生していると判定した場合、ステップ16に移行する。
前記ステップ16において、前記制御装置70は、所定制御を行う。なお、前記所定制御については後述する。
前記ステップ17において、前記制御装置70は、前記エンジン本体10の運転が終了するか否かを判定する。
前記制御装置70は、前記エンジン本体10の運転が終了しないと判定した場合、前記ステップ11に移行する。
前記制御装置70は、前記エンジン本体10の運転が終了すると判定した場合、前記断線判定の処理を終了する。
より好ましくは、前記クランク角センサ52を前記エンジン状態検出センサの一つとして利用することができる。
この場合には、前記制御装置70には、前記エンジン運転状態/過給機相関データとして、前記エンジン状態検出センサによって検出される前記エンジン本体10の回転数と燃料噴射量(負荷)とから前記過給機40の想定回転数を算出するエンジン/過給機相関データが備えられ、前記制御装置70は、前記エンジン状態検出センサからの信号及び前記エンジン/過給機相関データに基づいて得られる想定過給機回転数と前記ターボセンサ51からの信号に基づく実測過給機回転数との比較によって、前記ターボセンサ51の断線判定を行う。
このように前記クランク角センサ52を前記エンジン状態検出センサとしても利用する場合には、センサ数の増加を抑制しつつ、断線判定を行うことができる。
好ましくは、図2に示すように、前記エンジン1は、所定の抵抗値を有する断線判定回路90であって、前記制御装置70及び前記ターボセンサ51と共働して閉回路を形成するように両者に対して電気的に接続された断線判定回路90を備えることができる。そして、前記制御装置70は、主電源がON状態で且つ前記エンジン本体10が運転停止状態において、前記断線判定回路90の抵抗値が所定抵抗値であるか否かに基づいて前記ターボセンサ51の断線判定を行えるように構成される。
例えば、前記エンジン本体10が運転停止状態である場合、前記制御装置70は主電源がON状態とされることによって作動状態となった後、クランキングを開始させるためにセルモータを作動させる前の段階では、所定の時間間隔毎に前記ターボセンサ51の断線判定を行うように構成され得る。この際、前述の所定抵抗値であるか否かは、例えば、前記断線判定回路90に所定電圧を印可した際に流れる電流値が所定電流値であるか否かによって判断される。
図6に、前記エンジン本体10が停止状態である場合における前記ターボセンサの断線判定処理のフローチャートを示す。
図6に示すように、ステップ21において、前記制御装置70は、作動状態になってから所定の時間が経過したか否かを判定する。
前記制御装置70は、所定時間が経過していないと判定した場合、前記ステップ21を繰り返す。
前記制御装置70は、所定時間が経過したと判定した場合、ステップ22に移行する。
ステップ22において、前記制御装置70は、前記断線判定回路90に電圧を印加する。
ステップ23において、前記制御装置70は、電流計による検出信号に基づいて閉回路を流れる実測電流値を検知する。
なお、前記電流計は予め前記断線判定回路90に介挿される。
ステップ24において、前記制御装置70は、前記実測電流値が所定電流値と一致するか否かを判断し、前記ターボセンサ51の断線判定を行う。
前記制御装置70は、前記実測電流値が所定電流値と一致するために、前記ターボセンサ51の断線が発生していないと判定した場合、ステップ26に移行する。
前記制御装置70は、前記実測電流値が所定電流値と一致しないために、前記ターボセンサ51の断線が発生していると判定した場合、ステップ25に移行する。
前記ステップ25において、前記制御装置70は、エラー信号の出力等の所定制御を行う。
前記ステップ26において、前記制御装置70は、前記エンジン本体10が始動したか否かを判定する。
前記制御装置70は、前記エンジン本体10が始動していないと判定した場合、前記ステップ21に移行する。
前記制御装置70は、前記エンジン本体10が始動したと判定した場合、前記断線判定の処理を終了する。
なお、ここでは前記エンジン本体10が停止状態である場合に前記制御装置70が所定の時間間隔毎に前記ターボセンサ51の断線判定を行う例について説明したが、前記エンジン本体10が停止状態である場合に前記制御装置70にスイッチ等による人為操作信号が入力される毎に、当該制御装置70が前記ターボセンサ51の断線判定を行うようにすることも可能である。
ここで、前記所定制御について説明する。
前記所定制御は、例えば、エラー信号の出力とされ得る。
即ち、前記制御装置70は、前記ターボセンサ51の断線を検知した場合には、エラー信号を出力する。
前記エラー信号には、エラーの発生、即ち前記ターボセンサ51の断線の発生を使用者に視覚的、聴覚的又は触感的の少なくとも何れかで告知する為の信号が含まれる。
この場合、例えば、音、照明又は振動の少なくとも何れかを発する告知装置が前記エンジン1に備えられる。そして、前記制御装置70は、前記ターボセンサ51の断線を検知した場合に、前記告知装置が作動するようにエラー信号を当該告知装置に出力する構成とされる。
これにより、使用者は前記ターボセンサ51の断線を即座に認識しやすくなる。
このエラー信号の出力に加えて、又は代えて、前記所定制御として、燃料噴射量の基本制御に対して変更を加えることも可能である。
即ち、前記制御装置70は、前記過給機40の回転数に相関のある前記エンジン本体10の運転状態の制御として、前記過給機40の回転数に基づいて前記複数の気筒No.1・No.2・No.3・No.4への燃料噴射量を調整する燃料噴射量制御を行っている。この状態で、非上死点タイミングにおける断線判定において前記ターボセンサ51の断線を検知した場合には、前記過給機40の回転数に基づく燃料噴射量制御に代えて予め設定されている量の燃料を供給するように燃料噴射量を変更する。
本実施の形態においては、前記予め設定されている量の燃料とは、前記エンジン本体10が運転停止状態に近づくような、例えば当該エンジン本体10の回転数が所定回転数よりも低下するような所定量の燃料とされる。こうして、前記制御装置70は、非上死点タイミングにおける断線判定において前記ターボセンサ51の断線を検知した場合には、前記エンジン本体10を低速回転状態又は運転停止状態とするようなフェイルセーフ制御を実行するようになっている。
前記ターボセンサ51が第1及び第2ターボセンサ51a・51bを有する場合において、前記制御装置70は、前記第1及び第2ターボセンサ51a・51bのうち一方のターボセンサ51a(51b)の断線を検知した場合には、他方のターボセンサ51b(51a)の検出値と前記エンジン状態検出センサの検出値とに基づいて算出する算出回転数を、断線を検知した前記一方のターボセンサ51a(51b)が検出した回転数として取り扱うように構成することができる。
前記ターボセンサ51が前記第1及び第2ターボセンサ51a・51bを含む態様には、単一の過給機の回転数を前記第1及び第2ターボセンサ51a・51bによって検出する構成(図7(a))、並びに、第1及び第2過給機の回転数を前記第1及び第2ターボセンサ51a・51bによってそれぞれ検出する構成(図7(b)及び(c))が含まれる。
一実施の形態においては、図7(a)に示すように、前記第1及び第2ターボセンサ51a・51bが単一の過給機40の回転数を検知するように設けられる。
前記制御装置70は、前記第1及び第2ターボセンサ51a・51bのうち一方のターボセンサ51a(51b)の断線を検知した場合には、他方のターボセンサ51b(51a)の検出値と前記エンジン状態検出センサの検出値とに基づいて、断線が検知された前記一方のターボセンサ51a(51b)が検出したと推定される回転数を算出する。そして、前記制御装置70は、算出された前記一方のターボセンサ51a(51b)の回転数と、前記他方のターボセンサ51b(51a)の検出値とに基づいて、前記過給機40の回転数を得る。
これにより、前記制御装置70は、前記過給機40の回転数に相関のある前記エンジン本体10の運転状態の制御を、その精度の低下を抑制しつつ実行することができる。
具体的には、例えば、前記制御装置70は、断線が検知された前記一方のターボセンサ51a(51b)が検出したと推定される回転数を次のように算出する。
即ち、前記制御装置70は、前記エンジン/過給機相関データに加えて、前記エンジン本体10の回転数と燃料噴射量に基づいて前記吸気マニホールド15の圧力を算出する為のエンジン/吸気マニホールド圧力相関データを有している。
前記制御装置70は、前記一方のターボセンサ51a(51b)の断線を検知すると、前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく前記エンジン本体10の回転数と燃料噴射量を用いて前記エンジン/吸気マニホールド圧力相関データに基づき前記吸気マニホールド15の想定圧力を算出すると共に、前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく前記吸気マニホールド15の実測圧力を得る。
前記吸気マニホールド15の想定圧力と実測圧力との偏差が所定の範囲内にあれば、前記制御装置70は、前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく前記エンジン本体10の回転数及び燃料噴射量を用いて前記エンジン/過給機相関データに基づき前記過給機40の想定過給機回転数を算出し、この算出された想定過給機回転数を断線が検知された前記一方のターボセンサ51a(51b)が検出した回転数と推定する。
一方、前記吸気マニホールド15の想定圧力と実測圧力との偏差が所定の範囲内になければ、前記制御装置70は、前記吸気マニホールド15の想定圧力と実測圧力との偏差の絶対値が燃料噴射量に基づいて設定される所定閾値以下か否かを判定する。
前記偏差の絶対値が所定閾値以下であれば、前記制御装置70は、前記他方のターボセンサ51b(51a)により検出された実測過給機回転数を前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく前記吸気マニホールド15の実測圧力により修正し、修正された修正過給機回転数を断線が検知された前記一方のターボセンサ51a(51b)が検出した回転数と推定する。
他の実施の形態としては、図7(b)に示すように、前記第1及び第2ターボセンサ51a・51bがそれぞれ第1及び第2過給機40A・40Bに直列に設けられる。
前記制御装置70は、前記第1及び第2ターボセンサ51a・51bうち一方のターボセンサ51a(51b)の断線を検知した場合には、他方のターボセンサ51b(51a)の検出値と前記エンジン状態検出センサの検出値とに基づいて、断線が検知された前記一方のターボセンサ51a(51b)が検出したと推定される回転数を算出する。こうして、前記制御装置70は、前記一方のターボセンサ51a(51b)側の前記過給機40A(40B)の回転数を予測する。
これにより、前記制御装置70は、前記第1及び第2過給機40A・40Bの回転数に相関のある前記エンジン本体10の運転状態の制御を、その精度の低下を抑制しつつ実行することができる。
具体的には、例えば、前記制御装置70は断線が検知された前記一方のターボセンサ51a(51b)が検出したと推定される回転数を次のように算出する。
即ち、前記制御装置70は、前記エンジン/過給機相関データ及び前記エンジン/吸気マニホールド圧力相関データに加えて、前記エンジン本体10の回転数と燃料噴射量に基づいて前記エンジン本体10の吸入空気量を算出する為のエンジン/吸入空気量相関データを有している。
前記制御装置70は、高圧側過給機である前記第1過給機40Aに設けられた前記第1ターボセンサ51aの断線が検知された場合には、前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく前記エンジン本体10の回転数及び燃料噴射量を用いて前記エンジン/過給機相関データに基づき前記第1及び第2過給機40A・40Bの想定過給機回転数をそれぞれ算出し、前記第1過給機40Aと前記第2過給機40Bの回転数比を算出する。
そして、前記制御装置70は、断線が検知されていない前記第2ターボセンサ51bからの信号に基づく前記第2過給機40Bの実測過給機回転数を得て、前記第2過給機40Bの実測過給機回転数と前記回転数比とに基づき前記第1ターボセンサ51aが検出したと推定される前記第1過給機40Aの過給機回転数を算出する。
一方、前記制御装置70は、低圧側過給機である前記第2過給機40Bに設けられた前記第1ターボセンサ51bの断線が検知された場合には、前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく前記エンジン本体10の回転数及び燃料噴射量を用いて前記エンジン/吸入空気量相関データに基づき想定吸入空気量を算出する。
前記制御装置70は、前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく実測大気圧及び前記吸気マニホールド15の温度を得ると共に、断線が検知されていない前記一方のターボセンサ51aからの信号に基づく前記第1過給機40Aの実測過給機回転数を得て、前記第1過給機40Aの実測過給機回転数を実測大気圧及び前記吸気マニホールド15の温度に基づいて修正する。
前記制御装置70は、前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく前記エンジン本体10の回転数及び燃料噴射量を用いて前記エンジン/吸気マニホールド圧力相関データに基づき前記吸気マニホールド15の想定圧力を算出すると共に、前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく前記吸気マニホールド15内の実測圧力を得る。
前記吸気マニホールド15の想定圧力と実測圧力との偏差が所定の範囲内にあれば、前記制御装置70は、前記第1過給機40Aの実測過給機回転数を修正して得られた修正過給機回転数に基づいて前記第1過給機40Aの流量を算出する。
なお、前記吸気マニホールド15の想定圧力と実測圧力との偏差が所定の範囲内になければ、前記制御装置70は前記第1過給機40A及び/又は前記第2過給機40Bが故障したと判定し得る。
前記制御装置70は、前記想定吸入空気量から前記第1過給機40Aの流量を引いた減算値を前記第2過給機40Bの流量とし、この第2過給機40Bの流量に基づいて前記第2過給機40Bの第1想定過給機回転数を算出する。
また、前記制御装置70は、前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく前記エンジン本体10の回転数及び燃料噴射量を用いて前記エンジン/過給機相関データに基づき前記第2過給機40Bの第2想定過給機回転数を算出する。
前記第2過給機40Bの第1想定過給機回転数と第2想定過給機回転数との偏差が所定閾値以下であれば、前記制御装置70は、前記第1想定過給機回転数と前記第2想定過給機回転数との平均値、又は前記第1想定過給機回転数を断線が検知された前記第2ターボセンサ51bが検出したと推定される前記第2過給機40Bの過給機回転数と推定する。
前記第2過給機40Bの第1想定過給機回転数と第2想定過給機回転数との偏差が前記所定閾値を超えていれば、前記制御装置70は、前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく前記エンジン本体10の回転数及び燃料噴射量を用いて前記エンジン/過給機相関データに基づき前記第1過給機40Aの想定過給機回転数を算出する。
そして、前記第1過給機40Aの想定過給機回転数と前記修正過給機回転数との偏差の絶対値が所定閾値以下であれば、前記制御装置70は、前記第2過給機40Bの第1想定過給機回転数を断線が検知された前記第2ターボセンサ51bが検出したと推定される前記第2過給機40Bの過給機回転数とする。
なお、前記第1過給機40Aの想定過給機回転数と修正過給機回転数との偏差の絶対値が所定閾値を超えていれば、前記制御装置70は、燃料噴射量が異常であると判定し得る。
なお、前記第2ターボセンサ51bが検出したと推定される過給機回転数は、前述の前記高圧側過給機に設けられた前記第1ターボセンサ51aが検出したと推定される過給機回転数と同様にして算出することも可能であるが、前記エンジン本体10の回転数が低回転域であれば高圧側過給機(前記第1過給機40A)の過給機回転数が安定しないことがあるため、本例ではより好ましい別の方法で算出している。
なお、ここでは前記第1及び第2過給機40A・40Bが前記吸気ライン20及び前記排気ライン30を介して互いに直列に配置される例について説明したが、図7(c)に示すように、前記第1及び第2過給機40A・40Bを前記吸気ライン20及び前記排気ライン30を介して互いに並列に配置した場合でも、前記同様の方法で断線が検知された前記一方のターボセンサ51a(51b)が検出したと推定される回転数を算出することが可能である。
好ましくは、前記制御装置70には、前記ターボセンサ51の検出値を一時的に記憶する記憶手段が備えられ、前記制御装置70は、前記ターボセンサ51の断線を検知した場合には、前記記憶手段に記憶されている断線検知前の最新の前記ターボセンサ51の検出値と前記エンジン状態検出センサの検出値とに基づいて算出される算出値を、前記ターボセンサ51の検出値として取り扱う。
本実施の形態においては、前記記憶手段は前記制御装置70の記憶部72とされており、前記ターボセンサ51の検出値は当該記憶部72に所定の時間間隔で更新されつつ一時的に記憶される。
そして、前記制御装置70は、前記ターボセンサ51の断線を検知した場合には、前記記憶部72に記憶されている断線検知前の最新の前記ターボセンサ51の検出値と断線検知後の前記エンジン状態検出センサの検出値とに基づいて算出値を算出し、前記ターボセンサ51の検出値として取り扱う。こうして、前記制御装置70は断線検知後に現時点における前記過給機40の回転数を推定する。
これにより、前記制御装置70は、前記過給機40の回転数に相関のある前記エンジン本体10の運転状態の制御を、その精度の低下を抑制しつつ実行することができる。
具体的には、例えば、前記制御装置70は断線検知後に現時点における前記過給機40の回転数を次のように推定する。
即ち、前記制御装置70は、前記エンジン/過給機相関データ及び前記エンジン/吸気マニホールド圧力相関データを有している。
前記制御装置70は、前記ターボセンサ51の断線を検知すると、前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく前記エンジン本体10の回転数及び燃料噴射量を用いて前記エンジン/過給機相関データに基づき想定過給機回転数を算出し、この想定過給機回転数と断線検知前の最新の前記ターボセンサ51の検出値との偏差を算出する。
前記偏差が所定の範囲内にあれば、前記制御装置70は、断線検知後に前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく最新の前記エンジン本体10の回転数及び燃料噴射量を用いて前記エンジン/吸気マニホールド圧力相関データに基づき前記吸気マニホールド15の想定圧力を算出すると共に、前記エンジン状態検出センサからの信号に基づく前記吸気マニホールド15の実測圧力を得る。
そして、前記吸気マニホールド15の想定圧力と実測圧力との偏差の絶対値が所定閾値以下であれば、前記制御装置70は、前記想定過給機回転数を現時点における前記過給機40の回転数と推定する。
なお、前記各実施の形態においては、前記エンジン1として、過給機付きディーゼルエンジンを用いたが、燃焼室へ空気を強制的に送り込む過給機を備えるものであれば、ガソリンエンジンなどを用いることも可能である。
1 エンジン
5 クランク軸
10 エンジン本体
18 燃焼室
20 吸気ライン
30 排気ライン
40 過給機
41 タービン
42 コンプレッサ
51 ターボセンサ
52 クランク角センサ
70 制御装置
72 記憶部
81 上死点指標
82 検出子
90 断線判定回路

Claims (10)

  1. 複数の気筒を有するエンジン本体と、前記エンジン本体の燃焼室に吸入空気を導く吸気ラインと、前記燃焼室から排出される排気ガスの通路となる排気ラインと、前記排気ラインに介挿されたタービン及びタービンによって駆動される状態で前記吸気ラインに介挿されたコンプレッサを有する過給機と、前記過給機の回転数を検出するターボセンサと、前記ターボセンサからの信号に基づき前記過給機の回転数に相関のある前記エンジン本体の運転状態を制御する制御装置と、クランク軸の回転角度を検出するクランク角センサとを備えたエンジンであって、
    前記制御装置は、前記クランク角センサの検出信号に基づいて前記複数の気筒が上死点状態となるタイミングを認識すると共に、前記エンジン本体の一燃焼サイクル内であって且つ前記複数の気筒の何れもが上死点状態にならない非上死点タイミングにおいて前記ターボセンサの断線判定を行うことを特徴とするエンジン。
  2. 前記クランク軸には、前記複数の気筒のうち基準となる基準気筒の上死点位置を示す上死点指標と、周方向に等間隔に配置された複数の検出子とが設けられ、
    前記制御装置は、前記クランク角センサが前記上死点指標を検出することによって検知される前記基準気筒の上死点位置に対応したクランク角と前記複数の気筒の気筒数とに従って、前記複数の気筒の上死点位置に対応したクランク角を認識すると共に、前記上死点指標を検出した時点からの前記クランク角センサによって検出される前記検出子の数量をカウントすることで前記基準気筒の上死点位置を基準とした現時点のクランク角を認識し、前記複数の気筒の上死点位置に対応したクランク角及び現時点のクランク角に基づいて前記非上死点タイミングを認識することを特徴とする請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記制御装置は、直近に燃焼した気筒の上死点位置に対応したクランク角と次に燃焼する気筒の上死点位置に対応したクランク角との偏差をΔθとした場合に、現時点のクランク角が前記直近に燃焼した気筒の上死点位置に対応したクランク角からΔθ/2の範囲内において前記ターボセンサの断線判定を行うことを特徴とする請求項2に記載のエンジン。
  4. 前記エンジン本体の運転状態に関する物理量を検出するエンジン状態検出センサを備え、
    前記制御装置は、前記エンジン状態検出センサによって検出される物理量に基づいて前記過給機の想定回転数を算出する為のエンジン運転状態/過給機相関データを有し、前記エンジン状態検出センサ及び前記相関データによって算出される想定過給機回転数と前記ターボセンサの検出信号によって得られる実測過給機回転数との比較によって、前記ターボセンサの断線判定を行うことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のエンジン。
  5. 前記クランク角センサが前記エンジン状態検出センサとしても作用し、
    前記制御装置は、前記エンジン運転状態/過給機相関データとして、前記エンジン状態検出センサによって検出される前記エンジン本体の回転数と燃料噴射量とから前記過給機の想定回転数を算出するエンジン/過給機相関データを有し、前記エンジン状態検出センサからの信号及び前記エンジン/過給機相関データに基づいて得られる想定過給機回転数と前記ターボセンサからの信号に基づく実測過給機回転数との比較によって、前記ターボセンサの断線判定を行うことを特徴とする請求項4に記載のエンジン。
  6. 所定の抵抗値を有する断線判定回路であって、前記制御装置及び前記ターボセンサと共働して閉回路を形成するように両者に対して電気的に接続された断線判定回路を備え、
    前記制御装置は、主電源ON状態で且つ前記エンジン本体が運転停止状態において、前記断線判定回路の抵抗値が所定抵抗値であるか否かに基づいて前記ターボセンサの断線判定を行えるように構成されていることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のエンジン。
  7. 前記制御装置は、前記ターボセンサの断線を検知した場合には、エラー信号を出力することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載のエンジン。
  8. 前記制御装置は、前記過給機の回転数に相関のある前記エンジン本体の運転状態の制御として、前記過給機の回転数に基づいて前記複数の気筒への燃料噴射量を調整する燃料噴射量制御を行っており、非上死点タイミングにおける断線判定において前記ターボセンサの断線を検知した場合には、前記過給機の回転数に基づく燃料噴射量制御に代えて予め設定されている量の燃料を供給することを特徴とする請求項1から7の何れかに記載のエンジン。
  9. 前記エンジン本体の運転状態に関する物理量を検出するエンジン状態検出センサを備え、
    前記ターボセンサは、第1及び第2ターボセンサを含み、
    前記制御装置は、前記第1及び第2ターボセンサの一方の断線を検知した場合には、前記第1及び第2ターボセンサの他方の検出値と前記エンジン状態検出センサの検出値とに基づいて算出する算出回転数を、断線を検知した一方のターボセンサが検出した回転数として取り扱うことを特徴とする請求項1から8の何れかに記載のエンジン。
  10. 前記エンジン本体の運転状態に関する物理量を検出するエンジン状態検出センサを備え、
    前記制御装置は、前記ターボセンサの検出値を一時的に記憶する記憶手段を有しており、前記ターボセンサの断線を検知した場合には、前記記憶手段に記憶されている断線検知前の最新の前記ターボセンサの検出値と前記エンジン状態検出センサの検出値とに基づいて算出される算出値を、前記ターボセンサの検出値として取り扱うことを特徴とする請求項1から9の何れかに記載のエンジン。
JP2012044992A 2012-03-01 2012-03-01 エンジン Expired - Fee Related JP5770657B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044992A JP5770657B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 エンジン
PCT/JP2013/053801 WO2013129149A1 (ja) 2012-03-01 2013-02-18 エンジン
US14/380,667 US9995239B2 (en) 2012-03-01 2013-02-18 Engine
DE112013001233.2T DE112013001233T5 (de) 2012-03-01 2013-02-18 Motor
CN201380011362.4A CN104136739B (zh) 2012-03-01 2013-02-18 发动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044992A JP5770657B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181444A true JP2013181444A (ja) 2013-09-12
JP5770657B2 JP5770657B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=49082350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044992A Expired - Fee Related JP5770657B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 エンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9995239B2 (ja)
JP (1) JP5770657B2 (ja)
CN (1) CN104136739B (ja)
DE (1) DE112013001233T5 (ja)
WO (1) WO2013129149A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089708A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2016176338A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 ガスエンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御装置付きガスエンジンを搭載した船舶

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE540370C2 (en) * 2014-04-29 2018-08-21 Scania Cv Ab Förfarande samt system för styrning av ett överladdningssystem vid ett motorfordon
US11053875B2 (en) 2016-02-10 2021-07-06 Garrett Transportation I Inc. System and method for estimating turbo speed of an engine
JP6669637B2 (ja) 2016-11-25 2020-03-18 ヤンマー株式会社 内燃機関の診断装置および診断方法、並びに、内燃機関の制御装置および制御方法
JP6550408B2 (ja) * 2017-02-08 2019-07-24 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 エンジンの失火検出装置及び方法
US11598249B1 (en) * 2021-09-15 2023-03-07 Transportation Ip Holdings, Llc Methods and systems for multi-fuel engine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511316Y2 (ja) * 1987-05-18 1993-03-19
JPH06100154B2 (ja) * 1985-03-22 1994-12-12 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御装置
JP2007205339A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp ターボチャージャの状態量推定装置
JP2007332793A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Yanmar Co Ltd 過給器を備えるエンジン
JP2009127453A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Yanmar Co Ltd エンジン

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511316A (ja) 1991-03-01 1993-01-22 Ricoh Co Ltd 閃光発光器
JP2982381B2 (ja) * 1991-06-12 1999-11-22 株式会社デンソー 内燃機関用失火検出装置
JP3067324B2 (ja) 1991-07-19 2000-07-17 トヨタ自動車株式会社 ターボヒータ装置のセンサの故障診断装置
JPH06100154A (ja) 1992-09-21 1994-04-12 Murata Mach Ltd パッケージ搬送用トレイの識別装置
US6298718B1 (en) * 2000-03-08 2001-10-09 Cummins Engine Company, Inc. Turbocharger compressor diagnostic system
JP4014580B2 (ja) * 2004-04-02 2007-11-28 株式会社ケーヒン 内燃エンジンの点火時期制御装置
JP4478931B2 (ja) 2004-07-06 2010-06-09 株式会社デンソー 回転数検出装置
JP4375369B2 (ja) 2006-08-10 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4306703B2 (ja) 2006-08-10 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
US7937996B2 (en) * 2007-08-24 2011-05-10 GM Global Technology Operations LLC Turbo speed sensor diagnostic for turbocharged engines

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100154B2 (ja) * 1985-03-22 1994-12-12 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御装置
JPH0511316Y2 (ja) * 1987-05-18 1993-03-19
JP2007205339A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp ターボチャージャの状態量推定装置
JP2007332793A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Yanmar Co Ltd 過給器を備えるエンジン
JP2009127453A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Yanmar Co Ltd エンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089708A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2016176338A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 ガスエンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御装置付きガスエンジンを搭載した船舶

Also Published As

Publication number Publication date
CN104136739A (zh) 2014-11-05
US9995239B2 (en) 2018-06-12
US20150034046A1 (en) 2015-02-05
JP5770657B2 (ja) 2015-08-26
WO2013129149A1 (ja) 2013-09-06
DE112013001233T5 (de) 2015-01-15
CN104136739B (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770657B2 (ja) エンジン
EP2284378B1 (en) Engine control apparatus
JP2008215213A5 (ja)
CA2653750A1 (en) Cetane number detection means and engine having the cetane number detection means
JP5208289B1 (ja) 汎用エンジン制御装置
JP2003120304A (ja) 可変容量過給機の故障診断装置
JP2014074386A (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
WO2013014789A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013194682A (ja) 多気筒エンジン
JP2007303294A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US10982628B2 (en) Controller for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP6213384B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2009138662A (ja) 内燃機関の停止位置検出装置及び逆転検出装置
JP6107378B2 (ja) 空燃比インバランス判定装置
US9429089B2 (en) Control device of engine
JP5654514B2 (ja) エンジンの吸入空気量測定装置
JP2013234591A (ja) エンジン
JP5348228B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2017057839A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2017020417A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015183630A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4561446B2 (ja) 内燃機関の二次エア供給制御装置
JP2013100759A (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2007263043A (ja) 内燃機関の燃焼制御システム
JP2017082697A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees