JP2015183630A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015183630A
JP2015183630A JP2014062159A JP2014062159A JP2015183630A JP 2015183630 A JP2015183630 A JP 2015183630A JP 2014062159 A JP2014062159 A JP 2014062159A JP 2014062159 A JP2014062159 A JP 2014062159A JP 2015183630 A JP2015183630 A JP 2015183630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust
air
valve
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014062159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020499B2 (ja
Inventor
二三郎 高宮
Fumiro Takamiya
二三郎 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014062159A priority Critical patent/JP6020499B2/ja
Priority to US14/662,660 priority patent/US20150275802A1/en
Publication of JP2015183630A publication Critical patent/JP2015183630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020499B2 publication Critical patent/JP6020499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • F02D41/1443Plural sensors with one sensor per cylinder or group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】吸排気系の経年劣化等の影響に依らずに、排気空燃比に基づいて各気筒群のスカベンジ量を評価し、スカベンジ量の気筒群間の差を抑制する。【解決手段】各バンク毎に、スカベンジが発生する同一運転条件下において、燃料噴射量を変更して、筒内圧センサーの検出値に基づく図示トルクが、最も大きくなる時の排気空燃比に基づいてスカベンジ量を算出する。そして、バンク間でスカベンジ量が異なる場合に、バンク間でのスカベンジ量の差が小さくなるように、該当するバンクのバルブオーバーラップ期間を制御する。【選択図】図4

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、過給機付き直噴型内燃機関の制御装置が開示されている。この従来の制御装置では、スロットルの動作に対する筒内空気量の応答を流体力学等に基づいてモデル化した物理モデル(エアモデル)を利用して、吸気弁を通過する空気の量に対する排気通路に吹き抜ける空気の量の割合(特許文献1において「スカベンジ割合」と称する)を取得することとしている。そして、取得したスカベンジ割合に基づいて目標排気空燃比を補正することによって筒内空燃比を算出することとしている。
特開2013−024203号公報
2つのバンクを有するV型内燃機関がそうであるように、2つの気筒群を備える内燃機関では、それぞれの排気通路に配置される触媒等の経年による詰まり、吸排気系部品の圧力損失のばらつき、過給機の経年劣化などの影響で、筒内に流入するガスの圧力(吸気圧力)や筒内から排出されたガスの圧力(排気圧力)が気筒群間で異なることがある。吸排気弁のバルブオーバーラップ期間が同一であっても吸気圧力と排気圧力との差が気筒群間で異なると、各気筒群の筒内を吹き抜けるガスの量(スカベンジ量)が気筒群間で異なってしまう。各気筒群のスカベンジ量の評価に関してこのような経年劣化等の影響が把握されていないと、各気筒群の筒内の空燃比が適切になるように燃料噴射量を調整することができず、その結果として、触媒床温の過上昇、トルクの低下、燃費の低下等を招くおそれがある。しかしながら、特許文献1に記載のエアモデルを用いる手法では、上記の経年劣化等の影響を把握しつつ、スカベンジ量を気筒群毎に求めることは困難である(より具体的には、演算負荷が高くなり、また算出精度が悪化するおそれがある)。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、吸排気系の経年劣化等の影響に依らずに排気空燃比に基づいて各気筒群のスカベンジ量を評価し、スカベンジ量の気筒群間の差を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、第1気筒群および第2気筒群を備える内燃機関の制御装置であって、
吸入空気を過給する過給機と、
前記第1気筒群の各気筒および前記第2気筒群の各気筒に備えられ、気筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、
前記第1気筒群に接続される第1排気通路と、
前記第2気筒群に接続される第2排気通路と、
前記第1排気通路を流れる排気ガスの空燃比を検出する第1空燃比センサーと、
前記第2排気通路を流れる排気ガスの空燃比を検出する第2空燃比センサーと、
前記第1気筒群の少なくとも1つの気筒および前記第2気筒群の少なくとも1つの気筒に備えられ、筒内圧力を検出する筒内圧センサーと、
前記第1気筒群の吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とが重なる第1バルブオーバーラップ期間を調整可能な第1可変動弁機構と、
前記第2気筒群の吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とが重なる第2バルブオーバーラップ期間を調整可能な第2可変動弁機構と、
前記第1可変動弁機構および前記第2可変動弁機構を制御する第1制御手段と、
を備え、
前記第1制御手段は、
燃焼室を介した吸気通路から排気通路への新気の吹き抜けが発生する同一運転条件下において前記第1気筒群の燃料噴射量を変更して前記第1気筒群の前記筒内圧センサーの検出値に基づく図示仕事もしくはその相関値が最も大きくなる時に前記第1気筒群から排出される排気ガスについての前記第1空燃比センサーの第1出力値もしくはその相関値を取得し、
前記同一運転条件下において前記第2気筒群の燃料噴射量を変更して前記第2気筒群の前記筒内圧センサーの検出値に基づく図示仕事もしくはその相関値が最も大きくなる時に前記第2気筒群から排出される排気ガスについての前記第2空燃比センサーの第2出力値もしくはその相関値を取得し、かつ、
取得した前記第1出力値と前記第2出力値との出力値差、もしくは、取得した前記第1出力値の相関値と前記第2出力値の相関値との相関値差が小さくなるように前記第1バルブオーバーラップ期間および前記第2バルブオーバーラップ期間のうちの少なくとも一方を制御することを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記第1排気通路に配置された第1タービンを備える第1ターボ過給機と、
前記第2排気通路に配置された第2タービンを備える第2ターボ過給機と、
前記第1タービンをバイパスする第1排気バイパス通路と、
前記第2タービンをバイパスする第2排気バイパス通路と、
前記第1排気バイパス通路を開閉する第1ウェイストゲートバルブと、
前記第2排気バイパス通路を開閉する第2ウェイストゲートバルブと、
前記第1ウェイストゲートバルブおよび前記第2ウェイストゲートバルブを制御する第2制御手段と、
を備え、
前記第2制御手段は、
前記第1制御手段によって前記出力値差もしくは前記相関値差が小さくなるように前記第1バルブオーバーラップ期間および前記第2バルブオーバーラップ期間のうちの少なくとも一方が制御された後に、前記第1気筒群の前記筒内圧センサーの検出値に基づく第1図示仕事もしくはその相関値と、前記第2気筒群の前記筒内圧センサーの検出値に基づく第2図示仕事もしくはその相関値とを取得し、かつ、
取得した前記第1図示仕事と前記第2図示仕事との差、もしくは、取得した第1図示仕事の相関値と前記第2図示仕事の相関値との差が小さくなるように前記第1ウェイストゲートバルブおよび前記第2ウェイストゲートバルブのうちの少なくとも一方の開度を制御することを特徴とする。
第1の発明によれば、新気の吹き抜けが発生する同一運転条件下において図示仕事もしくはその相関値が最大となるように燃料噴射量を調整することで、吸排気系の経年劣化等の影響に依らずに、各気筒群の筒内の燃焼状態を、筒内の空燃比が出力空燃比(ガソリンであれば12.5)で同一となっている燃焼状態で揃えることが可能となる。これにより、各気筒群から排出される排気ガスについての空燃比センサーの出力値もしくはその相関値の比較によって、上記影響に依らずに気筒群間でスカベンジ量を精度良く比較できるようになる。そのうえで、本発明によれば、上記出力値差もしくは上記相関値差が生じている場合(すなわち、気筒群間でスカベンジ量が異なっている場合)に、バルブオーバーラップ期間の調整によってスカベンジ量の気筒群間の差を抑制することが可能となる。
第2の発明によれば、スカベンジ量の気筒群間の差の抑制のためのバルブオーバーラップ期間の調整に伴う気筒群間のトルク変動を抑制することができる。
本発明の実施の形態1における内燃機関のシステム構成を説明するための図である。 燃焼温度と当量比との関係を表した図である。 空燃比の変化に対する図示トルクの変化を表した図である。 本発明の実施の形態1において実行される制御ルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
[内燃機関のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1における内燃機関10のシステム構成を説明するための図である。図1に示すように、内燃機関10は、一例としてV型のガソリンエンジンであり、より具体的には、3つの気筒を有する第1バンク10aおよび3つの気筒を有する第2バンク10bという2つのバンク(気筒群)を備えている。なお、各バンク10a、10bにそれぞれ備えられる構成要素に関しては、以下、符号の末尾に「a」または「b」を付してバンク10a、10bの何れに属するものであるかを明記しているが、特に区別する必要のない場合には、末尾の「a」または「b」を省略している。
内燃機関10は、各気筒内に空気を取り込むための吸気通路12と、各気筒内から排出される排気ガスが流れる排気通路14とを備えている。より具体的には、吸気通路12は、第1吸気通路12aと、第2吸気通路12bと、第1吸気通路12aと第2吸気通路12bとが合流した後の一本の合流後吸気通路12cとを備えている。排気通路14は、第1バンク10aから排出される排気ガスが流れる第1排気通路14aと、第2バンク10bから排出される排気ガスが流れる第2排気通路14bとを備えている。なお、ここでは、一本の合流後吸気通路12cから双方のバンク10aおよび10bに空気が取り込まれる構成を例に挙げたが、バンク毎に独立して空気が取り込まれる吸気通路を備えていてもよい。
第1吸気通路12aの入口近傍には、第1吸気通路12aに吸入される空気の流量に応じた信号を出力する第1エアフローメーター16aが設けられている。第1エアフローメーター16aの下流には、第1ターボ過給機18aの第1コンプレッサー18a1が配置されている。第1ターボ過給機18aは、第1コンプレッサー18a1と一体的に連結され、排気ガスの排気エネルギによって作動する第1タービン18a2を備えている。第1コンプレッサー18a1の下流側の第1吸気通路12aには、第1コンプレッサー18a1により圧縮された空気を冷却する第1インタークーラー20aが配置されている。同様に、第2吸気通路12bには、上流側から順に、第2エアフローメーター16b、第2コンプレッサー18b1と第2タービン18b2とを有する第2ターボ過給機18b、および第2インタークーラー20bが配置されている。
第1吸気通路12aと第2吸気通路12bとは、第1および第2インタークーラー20a、20bの下流において合流している。第1吸気通路12aと第2吸気通路12bとの合流部には、合流後吸気通路12cを流れる空気の量を調整するための電子制御式のスロットルバルブ22が配置されている。また、内燃機関10の各気筒には、筒内に燃料を直接噴射するための燃料噴射弁24と、混合気に点火するための点火装置26とが配置されている。さらに、各気筒には、筒内圧力を検出するための筒内圧センサー28が配置されている。
また、内燃機関10は、第1バンク10aの各気筒の吸気弁(図示省略)の開弁特性を可変とする第1吸気可変動弁機構30aと、第1バンク10aの各気筒の排気弁(図示省略)の開弁特性を可変とする第1排気可変動弁機構32aとを備えている。より具体的には、ここでは、これらの可変動弁機構30a、32aは、クランク軸(図示省略)の回転位相に対するカム軸(図示省略)の回転位相を変化させることにより、作用角は固定で吸気弁や排気弁の開閉時期を所定の可変範囲内で連続的に変更可能な可変バルブタイミング機構であるものとする。また、第1バンク10aの吸気カム軸および排気カム軸(ともに図示省略)の近傍には、それぞれのカム軸の回転角度、すなわち、吸気カム角および排気カム角を検出するための第1吸気カム角センサー34aおよび第1排気カム角センサー36aがそれぞれ配置されている。第2バンク10bに対しても、同様に、第2吸気可変動弁機構30b、第2排気可変動弁機構32b、第2吸気カム角センサー34bおよび第2排気カム角センサー36bが備えられている。
第1タービン18a2よりも上流側の第1排気通路14aには、その位置での排気ガスの空燃比(排気空燃比)を検出するための第1空燃比センサー38aが配置されており、同様に、第2排気通路14bには第2空燃比センサー38bが配置されている。これらの空燃比センサー38a、38bは、排気空燃比に対してほぼリニアな出力を発するセンサーである。
第1タービン18a2よりも下流側の第1排気通路14aには、排気ガスを浄化するための排気浄化触媒(ここでは三元触媒)として、2つの第1上流触媒40aおよび第1下流触媒42aが直列に配置されており、同様に、第2排気通路14bには、2つの第2上流触媒40bおよび第2下流触媒42bが直列に配置されている。
また、第1排気通路14aには、第1タービン18a2をバイパスして第1タービン18a2の入口側と出口側とを接続する第1排気バイパス通路48aが接続されている。第1排気バイパス通路48aの途中には、第1排気バイパス通路48aを開閉する第1ウェイストゲートバルブ(WGV)50aが設置されている。同様に、第2排気通路14bに対しても、第2排気バイパス通路48bおよび第2WGV50bが設置されている。
さらに、図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit) 60を備えている。ECU60の入力部には、上述したエアフローメーター16、筒内圧センサー28、吸気カム角センサー34、排気カム角センサー36および空燃比センサー38に加え、クランク角度およびエンジン回転数を検出するためのクランク角センサー62等の内燃機関10の運転状態を検出するための各種センサーが電気的に接続されている。また、ECU60の出力部には、上述したスロットルバルブ22、燃料噴射弁24、点火装置26、吸気可変動弁機構30、排気可変動弁機構32およびWGV50等の内燃機関10の運転を制御するための各種のアクチュエーターが電気的に接続されている。ECU60は、上記各種センサーの出力と所定のプログラムとに基づいて上記各種のアクチュエーターを駆動することにより、燃料噴射制御および点火制御等の所定のエンジン制御を行うものである。また、ECU60は、筒内圧センサー28の出力信号をクランク角度と同期させてAD変換して取得する機能を有している。これにより、AD変換の分解能が許す範囲で、任意のクランク角タイミングにおける筒内圧力を検出することができる。さらに、ECU60は、クランク角度の位置によって決まる筒内容積の値をクランク角度に応じて算出する機能を有している。
[燃焼室を介した吸気通路から排気通路への新気の吹き抜けによるスカベンジ効果]
上述した構成を有する可変動弁機構30、32によれば、吸気弁の開閉時期の進角値と排気弁の開閉時期の遅角値のうちの少なくとも一方を変更することにより、吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とが重なるバルブオーバーラップ期間を増減することができる。ターボ過給機18を備える本実施形態の内燃機関10では、低回転高負荷領域においてターボ過給機18による過給によって(スロットルバルブ22よりも下流の)吸気圧力が排気圧力(排気マニホールド圧力)よりも高くなる。このような圧力条件が成立する低回転高負荷領域においてバルブオーバーラップ期間が設定されていると、新気(吸気)が燃焼室を介して吸気通路12から排気通路14に向けて吹き抜けるという現象(以下、単に「スカベンジ」と称する)が生ずる。このような新気の吹き抜けが発生していると、通常であれば燃焼室のすきま容積分は少なくとも存在してしまう筒内の残留ガスを、吸気通路12からの新気を用いて押し出すことによって掃気し、新気に置き換えることができる(スカベンジ効果)。これにより、内燃機関10のトルク向上および過給レスポンス向上などの効果を得ることができる。このため、本実施形態では、吸気圧力が排気圧力よりも高くなる低回転高負荷領域においてスカベンジ効果の利用のためにバルブオーバーラップ期間が設定される。なお、以下、このスカベンジ効果により排気通路14に吹き抜ける新気の量を「スカベンジ量」と称する。
[各バンクのスカベンジ量の評価手法]
V型の内燃機関10のバンク10a、10bがそうであるように、2つの気筒群を備える内燃機関では、それぞれの排気通路に配置される触媒等の経年による詰まり、吸排気系部品の圧力損失のばらつき、過給機の経年劣化などの影響で、筒内に流入するガスの圧力(吸気圧力)や筒内から排出されたガスの圧力(排気圧力)が気筒群間で異なることがある。バルブオーバーラップ期間が同一であっても吸気圧力(より具体的には、吸気マニホールド圧力、すなわち、過給圧)と排気圧力(より具体的には、排気マニホールド圧力)との差が気筒群間で異なると、スカベンジ量が気筒群間で異なってしまう。
スカベンジ量の推定に関し、このような経年劣化等の影響が把握されていないと、各気筒群の筒内の空燃比が適切になるように燃料噴射量を調整することができなくなる。その結果として、内燃機関の運転状態(エンジン回転数とエンジン負荷率)とバルブオーバーラップ期間との関係での基準のスカベンジ量(新品の内燃機関を対象として事前に適合された適正量)よりも実際に発生したスカベンジ量が多いと、次のような問題が生ずる。すなわち、過剰な掃気によって燃焼室を吹き抜けた新気に含まれる酸素は、触媒によって捕捉(吸蔵)される。また、新気の吹き抜けが発生している場合において実際に筒内に充填される空気の量(筒内充填空気量)は、吸気弁を通過して筒内に流入する空気の量(吸気弁通過空気量)からスカベンジ量を引いた量である。そうであるのに、吸気弁通過空気量との関係で特定される空燃比が理論空燃比となるように燃料噴射量が制御されていると、筒内の燃焼時の空燃比は、理論空燃比よりもリッチな値となってしまう。その結果、その後に筒内から排出されたリッチガス(燃え残った未燃燃料を含み、理論空燃比よりもリッチなガス)が触媒に流入し、このリッチガス中の未燃燃料が触媒に捕捉されていた酸素と酸化反応を起こすこととなる。これにより、触媒床温の過上昇を招いてしまうおそれがある。さらには燃費の低下を招くおそれがある。一方、基準のスカベンジ量よりも実際のスカベンジ量が少ないと、触媒での新気と未燃燃料との酸化反応は抑制されるが、スカベンジ量の不足によって過給レスポンスの低下や燃費の低下を招くおそれがある。そこで、本実施形態では、吸排気系の経年劣化等の影響に依らずに各気筒群のスカベンジ量を推定するために、以下に説明する手法を用いることとした。
図2は、燃焼温度と当量比との関係を表した図である。図3は、空燃比の変化に対する図示トルクの変化を表した図である。筒内での炭化水素系の燃料の実際の燃焼は熱解離を伴う。その結果、図2に示すように、実際の燃焼での燃焼温度の最大値(破線)は、熱解離がないとした場合(実線)と比べて低くなり、燃焼温度の最大値は空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の値(ガソリンの場合には、12.5(当量比では約1.18))を示す際に得られる。それに伴い、図3に示すように、燃焼によって生じる内燃機関10のトルク(図示トルク)の最大値も、燃焼温度が最大となる時の空燃比である12.5(いわゆる、出力空燃比)において得られるようになる。
本実施形態の内燃機関10は筒内圧センサー28を備えているので、筒内圧センサー28の検出値を利用して図示トルクを算出することができる。より具体的には、筒内圧センサー28によって取得される1サイクル中の筒内圧力Pの履歴と筒内容積Vの変化dVとを利用して、これらの積を1サイクルに渡って積分することで次の(1)式のように図示仕事を算出することができる。図示仕事は、筒内の作動流体がピストンに対して1サイクル中に行う仕事量である。
図示仕事=∫P・dV ・・・(1)
そして、(1)式によって算出された図示仕事を行程容積で除することによって、図示平均有効圧を算出することができる。図示トルクは、既知の関係式を用いて図示平均有効圧から換算して求めることができる。
そこで、本実施形態では、スカベンジ(新気の吹き抜け)が発生する同一運転条件下においてバンク単位で燃料噴射量をサイクル毎に変更した際に筒内圧センサー28の検出値に基づく図示トルクが最も大きくなる時の排気空燃比をバンク毎に取得することとした。ここでいうスカベンジが発生する同一運転条件とは、吸気圧力が排気圧力よりも高くなり、かつバルブオーバーラップ期間が設定される低回転高負荷領域を利用する運転条件であって、定常的な運転条件(特に、図示トルクの算出を行うサイクル中にエンジン回転数およびエンジン負荷率が変化しない運転条件)のことである。
図示トルクが最大値を示す燃焼状態は、例えば、上記同一運転条件下において図示トルクの最大値が得られるまで燃料噴射量を徐々に変更しながら図示トルクを算出していくことによって得ることができる。あるいは、例えば、次のような手法を用いてもよい。すなわち、図示トルクと空燃比との関係を表す曲線は図3に示すように2次曲線となる。ここでは、エンジン負荷率(すなわち、吸入空気量)が同一となる定常的な運転条件を想定しているので、図示トルクと燃料噴射量との関係を示す曲線も同様に2次曲線となる。そこで、燃料噴射量を変化させながら図示トルクを少なくとも3点取得し、図示トルクと燃料噴射量との関係を示すXY平面上で上記3点が乗る2次曲線上で図示トルクが最大となる時の燃料噴射量を推定する。そして、このように推定された燃料噴射量を用いて燃料噴射を実行することで図示トルクが最大値となる燃焼状態が得られるようになっていてもよい。また、当該燃焼状態が得られたサイクルにおいて筒内から排出された排気ガスの排気空燃比は、当該排気ガスが空燃比センサー38に到達した時の空燃比センサー38の出力値に基づいて取得することができる。なお、筒内から排出された排気ガスが空燃比センサー38に到達するタイミングは、排気弁から空燃比センサー38までの排気通路14上の距離と排気ガスの輸送時間とに基づいて推定可能であり、排気ガスの輸送時間は、例えば、エンジン回転数等に基づいて推定可能である。
スカベンジ発生時の筒内の空燃比は本来的には未知である。しかしながら、図示トルクが最も大きくなる時の筒内の空燃比は化学的に12.5(出力空燃比)であると分かる。本実施形態の手法によれば、このことを利用して、上述した吸排気系の経年劣化等の影響を受けずに、筒内の空燃比が出力空燃比である時の排気空燃比を取得することが可能となる。
そのうえで、本実施形態では、図示トルクが最大値を示す時(すなわち、筒内の空燃比が出力空燃比である時)の排気空燃比を利用して、スカベンジ量の程度を示すスカベンジ割合が算出される。ここで用いるスカベンジ割合は、次の(2)式に示すように、排気空燃比と出力空燃比との差を出力空燃比で除することによって得られる。
スカベンジ割合=(排気空燃比−出力空燃比)/出力空燃比×100 ・・・(2)
すなわち、ここでいうスカベンジ割合は、筒内に充填される空気の量に対するスカベンジ量の割合に相当するものである。例えば、検出した排気空燃比が15.5である場合には、出力空燃比として12.5を用いるとスカベンジ割合は24%となる。また、吸気弁通過空気量はエアフローメーター16を用いて取得することができるので、吸気弁通過空気量と上記スカベンジ割合とに基づいて、スカベンジ量を算出することもできる。
以上説明した手法によれば、上記同一運転条件下において図示トルクが最大値を示す際の排気空燃比を筒内圧センサー28と空燃比センサー38とを用いて取得できれば、スカベンジ割合やスカベンジ量を推定することができる。また、出力空燃比は、上述した吸排気系の経年劣化等の影響を受けないので化学的に12.5近傍で変化しない。このため、当該影響を受けずにスカベンジ割合やスカベンジ量を推定することが可能となる。
[バンク毎のスカベンジ量の制御]
上述したスカベンジ割合(量)の推定手法によれば、上記同一運転条件下において図示トルクが最大となるように燃料噴射量を調整することで、吸排気系の経年劣化等の影響に依らずに、各バンク10a、10bの筒内の燃焼状態を、筒内の空燃比が12.5(出力空燃比)で同一となっている燃焼状態で揃えることが可能となる。これにより、各バンク10a、10bの排気空燃比(空燃比センサー値)の比較によって、バンク間でスカベンジ量を精度良く比較できるようになる。そのうえで、本実施形態では、スカベンジ量の推定値にバンク間で差が生じている場合には、当該差が小さくなるように、何れか一方のバンク10aまたは10bのバルブオーバーラップ期間を調整することとした。
より具体的には、排気温度が所定値以下である場合においてバンク間でスカベンジ量に差が生じている場合には、相対的にスカベンジ量の少ないバンク10aまたは10bのスカベンジ量をもう一方のバンク10bまたは10aのスカベンジ量に一致させるために、該当するバンク10aまたは10bのバルブオーバーラップ期間を拡大することとした。一方、排気温度が高い状況下において上記のようにバルブオーバーラップ期間を拡大してスカベンジ量を増やしてしまうと、触媒温度が所定温度範囲(触媒が新品である状態で想定した触媒の適正温度範囲)を超えて上昇してしまうおそれがある。そこで、排気温度が上記所定値よりも高い場合においてバンク間でスカベンジ量に差が生じている場合には、相対的にスカベンジ量が多いバンク10aまたは10bのスカベンジ量をもう一方のバンク10bまたは10aのスカベンジ量に一致させるために、該当するバンク10aまたは10bのバルブオーバーラップ期間を縮小することとした。排気温度の上記所定値とは、スカベンジの増量に伴う触媒温度の過上昇を回避するための排気温度の閾値として事前に決定された値である。
また、バンク間のスカベンジ量の調整のために上記のバルブオーバーラップ期間の調整を行うと、筒内に流入する空気量が変化し、筒内で発生するトルクが変化してしまう。そこで、本実施形態では、バルブオーバーラップ期間の調整後に、バンク間で図示トルクが異なっているか否かが判定される。そして、バンク間で図示トルクに差が生じている場合には、当該差が小さくなるように、対象となるWGV50が制御される。
図4は、上述した特徴的な制御を実現するためにECU60が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンの処理は、スカベンジが発生する定常的な運転条件下において起動されて実行されるものとする。具体的には、例えば、スカベンジが発生する低回転高負荷領域(過給域)を事前に定めてECU60に記憶させておき、本ルーチンは、当該低回転高負荷領域において定常的な運転がなされる場合に実行されるものとすることができる。また、本ルーチンは、本ルーチンの実行のために上記運転条件を意図的に作り出した状態で実行されるものであってもよい。
図4に示すルーチンでは、ECU60は、先ず、ステップ100において、上記同一運転条件下において図示トルクが最大値を示す時の排気空燃比の値を空燃比センサー38を用いてバンク毎に取得する。各バンク10a、10bにおける図示トルクの算出は、任意の1つの気筒にて代表して行われるものであってもよいし、各バンク10a、10bに属する複数気筒の平均値であってもよい。
次に、ECU60は、ステップ102に進み、取得した排気空燃比と上記(2)式に基づいて、スカベンジ量をバンク毎に算出する。次いで、ECU60は、ステップ104に進み、バンク間でスカベンジ量が異なっているか否かを判定する。その結果、本判定が不成立となる場合には、本ルーチンの処理は速やかに終了される。
一方、バンク間でスカベンジ量が異なっていると判定した場合には、ECU60は、ステップ106に進み、排気温度が上記所定値よりも高いか否かを判定する。本ステップ106で用いる排気温度の所定値は、スカベンジの増量に伴う触媒温度の上昇と触媒温度の上記所定温度範囲とを考慮して事前に定められた値である。
ステップ106において排気温度が上記所定値以下であると判定した場合には、ECU60は、ステップ108に進み、スカベンジ量が相対的に少ないバンク10aまたは10bのスカベンジ量をもう一方のバンク10bまたは10aのスカベンジ量に一致させるために、該当するバンク10aまたは10bのバルブオーバーラップ期間を拡大する。具体的には、例えば、もう一方のバンク10bまたは10aのスカベンジ量に近づけるために、該当するバンク10aまたは10bのバルブオーバーラップ期間が所定量だけ拡大される。この場合のバルブオーバーラップ期間の調整は、作用角は固定で開閉時期を調整する可変動弁機構30、32を用いたものに限らない。例えば、吸気弁および排気弁のうちの少なくとも一方の作用角を可変とする可変動弁機構を備えている場合には、バルブオーバーラップ期間を調整するために、作用角の調整によって吸気弁の開き時期および排気弁の閉じ時期のうちの少なくとも一方が調整されるようになっていてもよい。
一方、ステップ106において排気温度が上記所定値よりも高いと判定した場合には、ECU60は、ステップ110に進み、スカベンジ量が相対的に多いバンク10aまたは10bのスカベンジ量をもう一方のバンク10bまたは10aのスカベンジ量に一致させるために、該当するバンク10aまたは10bのバルブオーバーラップ期間を(例えば、所定量だけ)縮小する。
ステップ108または110の処理を実行した後には、ECU60は、ステップ112に進み、バンク毎に図示トルクを算出したうえでバンク間で図示トルクが異なっているか否かを判定する。ステップ112の判定が不成立となる場合には、本ルーチンの処理は速やかに終了される。一方、バンク間で図示トルクが異なっていると判定した場合には、ECU60は、ステップ114に進み、バンク間の図示トルクの差が小さくなるように、対象となるWGV50を制御する。具体的には、例えば、ステップ108または110の処理によるスカベンジ量の調整に伴う吸入空気量の変化分を相殺するためのWGV50の一方もしくは双方の開度調整が行われる。例えば、ある量の吸入空気量を取り戻す場合には、WGV50が所定開度だけ閉じられる。
ステップ114の処理を実行した後には、ECU60は、ステップ100および102と同様のステップ116および118の処理を順に実行し、スカベンジ量をバンク毎に取得する。次いで、ECU60は、ステップ120に進み、バンク間でスカベンジ量が異なっているか否かを再び判定する。本判定が不成立となる場合には、ステップ106以降の処理が繰り返し実行される。一方、本判定が成立した場合、すなわち、各バンク10a、10bの図示トルクを一致させた状態で各バンク10a、10bのスカベンジ量を一致させることができた場合には、本ルーチンの制御が終了される。
以上説明した図4に示すルーチンによれば、吸排気系の経年劣化等の影響に依らずに排気空燃比に基づいて各気筒群のスカベンジ量を評価(監視)することができる。そして、バンク間でスカベンジ量に差が認められる場合には、バンク単位でバルブオーバーラップ期間を調整することによってスカベンジ量のバンク間の差を(より具体的には、上記影響に起因する差を含めて)抑制することができる。より具体的には、排気温度が上記所定値以下の場合(換言すると、適正な排気温度範囲の上限値に対して排気温度に余裕がある場合)には、スカベンジ量が相対的に少ないバンク10aまたは10bのスカベンジ量がもう一方のバンク10bまたは10aのスカベンジ量に一致するようにバルブオーバーラップ期間が調整される。これにより、筒内の空燃比をバンク間で揃えた状態で高いトルクを実現できるようになる。その結果、例えば、触媒の詰まりによって一方のバンク10aまたは10bのスカベンジ量が低下しているような状況下では、経年的なトルク低下を解消して当初(新品時)のトルクに近いトルクを引き出せるようになる。また、排気温度が上記所定値よりも高い場合には、スカベンジ量が相対的に多いバンク10aまたは10bのスカベンジ量がもう一方のバンク10bまたは10aのスカベンジ量に一致するようにバルブオーバーラップ期間が調整される。これにより、スカベンジ量を増やしてしまうと触媒温度の過上昇が懸念される状況下において、双方のバンク10aおよび10bの排気温度を低温側のバンク10aまたは10bの値に揃えることができる。
また、上記ルーチンによれば、バルブオーバーラップ期間の調整によるスカベンジ量の調整がなされた後にバンク間で図示トルクが揃うようにWGV50が制御される。これにより、バルブオーバーラップ期間の調整に伴うバンク間のトルク変動を抑制することができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、筒内の空燃比が出力空燃比となる燃焼状態を得るために、筒内圧センサー28の検出値に基づく図示トルクを用いることとしている。しかしながら、本発明において同じ目的で使用される値は、筒内圧センサー28の検出値に基づいて算出される図示仕事自体であってもよい。また、上記の目的のために図示トルク以外で用いることのできる値としては、例えば、図示平均有効圧が挙げられる。
また、上述した実施の形態1においては、図示トルクが最大値を示す時に取得された空燃比センサー38の出力値に基づいてスカベンジ量を算出し、バンク間でスカベンジ量を比較することとしている。しかしながら、本発明におけるバンク間でのスカベンジ量の比較は、必ずしもスカベンジ量自体を算出したうえで行うものに限らず、例えば、空燃比センサー38の出力値(電圧値)をバンク間で直接的に比較するものであってもよい。或いは、空燃比センサー38の出力値の相関値をバンク間で比較するものであってもよい。ここでいう相関値には、実施の形態1で説明したスカベンジ量やスカベンジ割合だけでなく、例えば、出力値に基づいて算出される空燃比指標値(空燃比、空気過剰率または当量比)が該当する。
また、上述した実施の形態1においては、バンク間のスカベンジ量(排気空燃比)の差が小さくなるように、相対的にスカベンジ量が多い(もしくは少ない)一方のバンク10aまたは10bのスカベンジ量と一致するように他方のバンク10bまたは10aのスカベンジ量を調整することとしている。しかしながら、本発明におけるスカベンジ量の調整のためのバルブオーバーラップ期間の調整は、上記の態様以外に、次のようなものであってもよい。すなわち、例えば、運転条件に応じた空燃比センサー38の出力値もしくはその相関値の適正値をECU60に記憶しておく。そして、同一運転条件下において取得した各バンク10aおよび10bの空燃比センサー38の出力値もしくはその相関値のそれぞれと上記適正値との差が無くなるように、各バンク10aおよび10bのバルブオーバーラップ期間を調整するものであってもよい。或いは、例えば、同一運転条件下において取得した各バンク10aおよび10bの空燃比センサー38の出力値もしくはその相関値の平均値を目標値として、各バンク10aおよび10bのバルブオーバーラップ期間を調整するものであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、2つのバンク10aおよび10bを備えるV型の内燃機関10を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明の対象となる内燃機関は、2つの気筒群を有し、それぞれの気筒群に接続される排気通路のそれぞれに触媒やタービン等の圧力損失を生じさせる機器が独立して備える内燃機関であれば、上述したV型に限らず、直列型や水平対向型であってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、ターボ過給機18を備える内燃機関10を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明における内燃機関が備える過給機は、上記の構成のものに限らず、例えば、内燃機関のクランク軸からの動力を利用するものであってもよく、或いは、電動モータを利用するものであってもよい。
なお、上述した実施の形態1においては、ECU60が上記ステップ100〜110、および116〜120の処理を実行することにより前記第1の発明における「第1制御手段」が実現されている。
また、ECU60が上記ステップ112および114の処理を実行することにより前記第2の発明における「第2制御手段」が実現されている。
10 内燃機関
10a 第1バンク
10b 第2バンク
12 吸気通路
14a 第1排気通路
14b 第2排気通路
16a、16b エアフローメーター
18a 第1ターボ過給機
18a1 第1コンプレッサー
18a2 第1タービン
18b 第2ターボ過給機
18b1 第2コンプレッサー
18b2 第2タービン
20a、20b インタークーラー
22 スロットルバルブ
24 燃料噴射弁
26 点火装置
28 筒内圧センサー
30a、30b 吸気可変動弁機構
32a、32b 排気可変動弁機構
34a、34b 吸気カム角センサー
36a、36b 排気カム角センサー
38a、38b 空燃比センサー
40a、40b、42a、42b、44a、44b 触媒
46、46b マフラー
48a、48b 排気バイパス通路
50a 第1ウェイストゲートバルブ(第1WGV)
50b 第2ウェイストゲートバルブ(第2WGV)
60 ECU(Electronic Control Unit)
62 クランク角センサー

Claims (2)

  1. 第1気筒群および第2気筒群を備える内燃機関の制御装置であって、
    吸入空気を過給する過給機と、
    前記第1気筒群の各気筒および前記第2気筒群の各気筒に備えられ、気筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記第1気筒群に接続される第1排気通路と、
    前記第2気筒群に接続される第2排気通路と、
    前記第1排気通路を流れる排気ガスの空燃比を検出する第1空燃比センサーと、
    前記第2排気通路を流れる排気ガスの空燃比を検出する第2空燃比センサーと、
    前記第1気筒群の少なくとも1つの気筒および前記第2気筒群の少なくとも1つの気筒に備えられ、筒内圧力を検出する筒内圧センサーと、
    前記第1気筒群の吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とが重なる第1バルブオーバーラップ期間を調整可能な第1可変動弁機構と、
    前記第2気筒群の吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とが重なる第2バルブオーバーラップ期間を調整可能な第2可変動弁機構と、
    前記第1可変動弁機構および前記第2可変動弁機構を制御する第1制御手段と、
    を備え、
    前記第1制御手段は、
    燃焼室を介した吸気通路から排気通路への新気の吹き抜けが発生する同一運転条件下において前記第1気筒群の燃料噴射量を変更して前記第1気筒群の前記筒内圧センサーの検出値に基づく図示仕事もしくはその相関値が最も大きくなる時に前記第1気筒群から排出される排気ガスについての前記第1空燃比センサーの第1出力値もしくはその相関値を取得し、
    前記同一運転条件下において前記第2気筒群の燃料噴射量を変更して前記第2気筒群の前記筒内圧センサーの検出値に基づく図示仕事もしくはその相関値が最も大きくなる時に前記第2気筒群から排出される排気ガスについての前記第2空燃比センサーの第2出力値もしくはその相関値を取得し、かつ、
    取得した前記第1出力値と前記第2出力値との出力値差、もしくは、取得した前記第1出力値の相関値と前記第2出力値の相関値との相関値差が小さくなるように前記第1バルブオーバーラップ期間および前記第2バルブオーバーラップ期間のうちの少なくとも一方を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記第1排気通路に配置された第1タービンを備える第1ターボ過給機と、
    前記第2排気通路に配置された第2タービンを備える第2ターボ過給機と、
    前記第1タービンをバイパスする第1排気バイパス通路と、
    前記第2タービンをバイパスする第2排気バイパス通路と、
    前記第1排気バイパス通路を開閉する第1ウェイストゲートバルブと、
    前記第2排気バイパス通路を開閉する第2ウェイストゲートバルブと、
    前記第1ウェイストゲートバルブおよび前記第2ウェイストゲートバルブを制御する第2制御手段と、
    を備え、
    前記第2制御手段は、
    前記第1制御手段によって前記出力値差もしくは前記相関値差が小さくなるように前記第1バルブオーバーラップ期間および前記第2バルブオーバーラップ期間のうちの少なくとも一方が制御された後に、前記第1気筒群の前記筒内圧センサーの検出値に基づく第1図示仕事もしくはその相関値と、前記第2気筒群の前記筒内圧センサーの検出値に基づく第2図示仕事もしくはその相関値とを取得し、かつ、
    取得した前記第1図示仕事と前記第2図示仕事との差、もしくは、取得した第1図示仕事の相関値と前記第2図示仕事の相関値との差が小さくなるように前記第1ウェイストゲートバルブおよび前記第2ウェイストゲートバルブのうちの少なくとも一方の開度を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014062159A 2014-03-25 2014-03-25 内燃機関の制御装置 Active JP6020499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062159A JP6020499B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 内燃機関の制御装置
US14/662,660 US20150275802A1 (en) 2014-03-25 2015-03-19 Internal combustion engine and controller therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062159A JP6020499B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183630A true JP2015183630A (ja) 2015-10-22
JP6020499B2 JP6020499B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=54189647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062159A Active JP6020499B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150275802A1 (ja)
JP (1) JP6020499B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013017799A1 (de) * 2013-10-25 2015-04-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Bestimmung des effektiven Kraftstoff-Luftverhältnisses einer aufgeladenen Verbrennungskraftmaschine mit Spülluftanteil
DE112019005129T5 (de) * 2018-11-29 2021-07-01 Hitachi Astemo, Ltd. Steuerungsvorrichtung für Brennkraftmaschine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092452A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2007162481A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関
JP2007177640A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2008255896A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP2013024203A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Motor Corp 過給機付き直噴内燃機関の制御装置
JP2013142302A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比検出装置および空燃比インバランス検出装置
WO2015087134A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic system for internal combustion engine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092452A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2007162481A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関
JP2007177640A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2008255896A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP2013024203A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Motor Corp 過給機付き直噴内燃機関の制御装置
JP2013142302A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比検出装置および空燃比インバランス検出装置
WO2015087134A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20150275802A1 (en) 2015-10-01
JP6020499B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253339B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7047740B2 (en) Boost pressure estimation apparatus for internal combustion engine with supercharger
JP6028925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9027535B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2017040229A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置及びその制御方法
WO2012153418A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2013185536A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5126424B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6241412B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6020499B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5531987B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6542592B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP2016089749A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2584178B1 (en) Control device for an internal combustion engine
JP2015014257A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2013253500A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012188994A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPWO2014013590A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5467941B2 (ja) 内燃機関の出力制御方法
JP4946782B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009174457A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3012441B1 (en) Exhaust after treatment apparatus for internal combustion engine
JP2017020399A (ja) エンジンの制御装置
JP6406300B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151