JP2007177640A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177640A
JP2007177640A JP2005374525A JP2005374525A JP2007177640A JP 2007177640 A JP2007177640 A JP 2007177640A JP 2005374525 A JP2005374525 A JP 2005374525A JP 2005374525 A JP2005374525 A JP 2005374525A JP 2007177640 A JP2007177640 A JP 2007177640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
egr
fuel injection
actual
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005374525A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Todoroki
光 轟木
Akira Shirakawa
暁 白河
Yasutaka Ishibashi
康隆 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005374525A priority Critical patent/JP2007177640A/ja
Publication of JP2007177640A publication Critical patent/JP2007177640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】複数の気筒群ごとに独立した吸排気デバイスを備えるエンジンにおいて、排気性能を最適に制御する。
【解決手段】多気筒エンジンの各気筒群ごとに吸気通路20、排気通路30、燃料噴射装置群53、過給機10、EGR装置40、41を独立に設け、これらをそれぞれ各気筒群ごとに制御するEGR制御手段70、燃料噴射量制御手段70、過給機制御手段70と、運転状態に基づいて目標エンジントルクを算出する目標エンジントルク算出手段70と、運転状態と目標エンジントルクとに基づいて各気筒群に共通の目標燃料噴射量、目標EGR率、目標空気過剰率、及び目標吸気量もしくは目標過給圧を設定する目標値設定手段70と、を備え、EGR制御手段70、燃料噴射量制御手段70、過給機制御手段70は、それぞれ目標燃料噴射量及び目標吸気量となるよう制御を行なう。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンの制御に関し、特に多気筒エンジンの制御に関する。
EGR装置、過給機、吸気絞り弁等の装置を備えるエンジンにおいて、これらの装置を協調制御することによって、排気エミッションを最適化するよう空気過剰率を制御する技術が特許文献1に開示されている。
特開2004−3389号
ところで、例えばV型エンジンにおいて、吸気通路及び排気通路、そしてこれらの通路にEGR装置、過給機、吸気絞り弁等の装置を左右バンク毎に独立して備えるツインターボシステムが知られている。
前記のツインターボシステムでは、左右バンクの吸気通路及び排気通路の管路長や取り回しの違いによる通気抵抗、そして過給機、EGR装置、吸気絞り弁の個体差等があるため、定常、過渡を問わずに左右のバンクで排気エミッションが異なる。また、左右のバンク毎に過給機、EGR装置、吸気絞り弁の協調制御を行って排気エミッションを左右バンク毎に最適化すると、左右のバンク間にトルク段差が生じて運転性が悪化してしまうという問題が生じる。
したがって、特許文献1に記載の制御方法では、前記左右バンク毎に独立した装置を備えるエンジンの排気エミッションを最適化することはできない。
そこで、本発明では、例えば前記V型エンジンのように、複数の気筒群ごとに独立した吸気通路及び排気通路、そして吸排気通路に種々の装置を備える多気筒エンジンの排気性能を向上することを目的とする。
本発明のエンジンの制御装置は、多気筒エンジンを複数の気筒群に分割し、各気筒群ごとに吸気通路、排気通路、燃料噴射装置群、過給圧を可変に制御可能な過給機、排気の一部を前記吸気通路に還流するEGR装置を独立に設け、前記EGR装置、前記燃料噴射装置群、前記過給機をそれぞれ各気筒群ごとに制御するEGR制御手段、燃料噴射量制御手段、過給機制御手段と、運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段の検出値に基づいて目標エンジントルクを算出する目標エンジントルク算出手段と、前記運転状態検出手段の検出値と前記目標エンジントルクとに基づいて前記各気筒群に共通の目標燃料噴射量、目標EGR率、目標空気過剰率を設定する手段と、前記目標空気過剰率及び前記目標燃料噴射量とに基づいて算出される目標吸気量もしくは前記目標吸気量を実現するための目標過給圧、を設定する目標値設定手段と、を備え、燃料噴射量制御手段は前記目標燃料噴射量となるように、前記EGR制御手段及び過給機制御手段は前記目標吸気量となるようにそれぞれ制御を行なう。
本発明によれば、各気筒群全体として燃料噴射量やEGR率、過給圧等の共通の目標値に対して、各気筒群についてそれぞれの条件に応じた過給圧制御やEGR率の制御等をするので、気筒群ごとに吸気通路や排気通路の管路長や取り回し、過給機やEGR装置の個体差等といった条件が異なる場合でも、気筒群間でトルク差を生じることなく排気性能向上させることができる。
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態を適用するシステムの構成を表す図である。ここでは、各バンク用のターボ過給機を備えるV型ディーゼルエンジンを例に挙げて説明する。
1Lはエンジン1の左バンクであり、例えばV型6気筒エンジンの場合には3気筒、V型8気筒の場合には4気筒が備えられる。20は吸気通路、30は排気通路、40は排気の一部を吸気通路20に還流するEGR通路である。吸気通路20には上流側から吸入空気量を検出するエアフローメータ21、ターボ過給機10のコンプレッサ11、インタークーラ22、エンジン1への吸気量を調節する吸気絞り弁25が備えられ、吸気絞り弁25の下流にはコレクタタンク23が備えられる。なお、EGR通路40はコレクタタンク23に接続し、途中にEGRガス流量を調節するためのEGR弁41を備える。
排気通路30のEGR通路40との分岐部より下流にはターボ過給機10のタービン12が備えられる。なお、ターボ過給機10はアクチュエータ14に駆動される可変ノズル13を備え、可変ノズル13の開度を調節することによって過給圧を制御する。15はアクチュエータ14の作動量、すなわち可変ノズル13の作動量を検出するリフトセンサである。
なお、ターボ過給機10は可変ノズル13を備えるものに限られるわけではなく、例えば排気の一部をタービン11を迂回させることによって過給圧を制御するいわゆるウエストゲート式を用いたり、排気通路30に流路断面を調節するいわゆる排気シャッターを備えてもよい。
左バンク1Lには、燃料噴射弁53が燃焼室61に臨むように備えられる。本実施形態では、燃料を高圧化する燃料ポンプ51、高圧化された燃料を蓄えるコモンレール52を備える、いわゆるコモンレール式の燃料噴射装置を用いる。
また、コレクタタンク23には、コレクタタンク23内の圧力を検出する過給圧センサ24が、排気通路30にはタービン12下流の排気の空気過剰率を検出するλセンサ31が備えられ、これらの検出値は各目標値設定手段及び各制御手段としてのコントローラ70に読み込まれる。
コントローラ70は後述する各目標値演算部及び各制御部で構成されており、上記の過給圧センサ24やλセンサ31の他にもエアフローメータ21、λセンサ31、アクセル開度センサ(図示せず)、例えばクランク角センサのようにエンジン回転数を検出するセンサ(図示せず)、変速機(図示せず)の変速レンジ等の運転状態検出手段の検出値が読み込まれ、これらの検出値に基づいて燃料噴射量、過給圧、空気過剰率、EGR量等の目標値を設定し、これらの目標値に応じて可変ノズル13の開度、吸気絞り弁25の開度等を設定する。
1Rはエンジン1の右バンクであり、吸気通路20や排気通路30等の装置すべてを左バンク1Lと同様に備える。ただし、燃料ポンプ51及びコモンレール52は左右バンク1L、1Rで共有する。すなわち、本実施形態では、エンジン1の左右バンク1L、1Rのそれぞれが独立した吸気通路20、吸気絞り弁25、排気通路30、EGR通路40、ターボ過給機10等の装置を備える。
なお、吸気通路20や排気通路30、過給機10等について、左右バンク1L、1R用で共通の部品番号を用いる。
また、排気通路30はλセンサ31よりも下流で合流し、一つの排気処理装置(図示せず)を通過して排出される。これは、騒音や振動対策等のためである。
次に上記のように構成されるシステムの制御について図2のシステム動作図を参照して説明する。
まず、目標エンジントルク演算部90でアクセル開度、エンジン回転数、変速機の変速レンジ、燃料噴射量、吸入空気量等の運転状態に基づいて、エンジン1全体としてのエンジントルクの目標値を演算する。そして目標燃料噴射量演算部100、目標EGR率演算部102、目標空気過剰率演算部106にて、前記エンジントルクの目標値及び運転状態に基づいて左右バンク1L、1Rごとの目標燃料噴射量、目標EGR率、目標空気過剰率をそれぞれ決定する。なお、それぞれの目標値は左右バンク1L、1Rに対して共通の値となるように設定するものとする。
具体的には、目標燃料噴射量は図10に示す目標燃料噴射量マップをアクセル開度で検索することによって求める。なお、目標燃料噴射量は図10に示すように所定の開度まではアクセル開度に略比例して増加し、所定の開度以上ではアクセル開度によらず略一定となる。
目標EGR率は図11に示す目標EGRマップをエンジン回転数及び燃料噴射量で検索することによって求める。なお、目標EGR率は、エンジン回転数が高く燃料噴射量が多くなるほどEGR率は小さくなり、エンジン回転数が低く燃料噴射量が少なくなるほど大きくなる。
目標空気過剰率は図12に示す目標空気過剰率マップを変速機の変速レンジ及びエンジン回転数で検索することによって求める。なお、目標空気過剰率はエンジン回転数が高く変速レンジが大きくなるほどEGR率は小さくなり、エンジン回転数が低く変速レンジが小さくなるほど大きくなる。
目標燃料噴射量演算部100で求めた目標燃料噴射量は左右バンク1L、1Rの燃料噴射弁53をそれぞれ制御する燃料噴射装置制御部101a、101bに目標値として伝達され、ここで左右バンク1L、1Rの燃料噴射装置53をそれぞれ目標値に応じた開弁時間だけ開弁させる。
目標EGR率演算部102で求めた目標EGR率は、目標EGR量演算部103に読み込まれ、この目標EGR率とエンジン1の運転状態、例えば吸入空気量等に基づいて目標EGR量が演算される。
そして、目標EGR弁開度演算部104では、目標EGR量と目標空気過剰率とに基づき、さらに後述する目標吸気量と実吸気量との差分もしくは目標過給圧と実過給圧との差分がフィードバックされて左右バンク1L、1RそれぞれのEGR弁41の目標EGR弁開度が演算される。なお、目標EGR弁開度は左右バンク1L、1Rの目標EGR弁41で共通の値が与えられる。ここでのフィードバック制御については後述する。
求められた目標EGR弁開度は、左右バンク1L、1RのEGR弁41の開度を制御するEGR弁制御部105a、105bに目標値として伝達され、EGR弁制御部105a、105bは左右バンク1L、1RのEGR弁41をそれぞれ目標値に応じた開度に調整する。
目標空気過剰率演算部106で求めた目標空気過剰率は前述した目標EGR弁開度演算部104に伝達される他に、左右バンク1L、1Rの吸気絞り弁25の開度をそれぞれ制御する吸気絞り制御部111a、111bにも伝達され、吸気絞り制御部111a、111bは左右バンク1L、1Rの吸気絞り弁25をそれぞれ目標値に応じた開度に制御する。なお、左右バンク1L、1Rの吸気絞り弁25の開度は同じになるように設定する。
また、目標空気過剰率は目標吸気量/目標過給圧演算部107にも伝達される。ここには目標空気過剰率の他に目標燃料噴射量も伝達され、これらに基づいて目標吸気量もしくは目標過給圧を演算する。そして求められた目標吸気量もしくは目標過給圧が過給機制御部110a、110bに伝達され、左右バンク1L、1R用の過給機10の可変ノズル13をそれぞれ目標値に応じた開度に制御する。なお、左右バンク1L、1Rの可変ノズル13が同じ開度になるように目標値が伝達される。
ここで、前述したEGR弁開度を演算する際のフィードバック制御について図7〜図9を参照して説明する。
図7は右バンク1RのEGR弁41について、目標吸気量と実吸気量の差分に基づくフィードバック制御のフローチャートである。以下、ステップにしたがって説明する。
ステップS41では、例えば目標燃料噴射量と目標空気過剰率とに基づいて目標吸気量tQacを演算する。
ステップS42では右バンク1Rのエアフローメータ21の検出値から求まる右バンク1Rの実吸気量rQac−RHを算出する。
ステップS43では、フィードバック制御実行判定を行う。具体的には、アクセル開度や車両速度が予め設定した閾値を越えたか否かで判定し、超えた場合にはフィードバック制御を実行するためステップS44に進み、超えない場合には処理を終了する。
ステップS44では、目標吸気量と右バンク1Rの実吸気量の差分ΔrQacを演算する。
ステップS45では、エンジン回転数、燃料噴射量等に基づいてフィードバックゲイン等を設定し、ステップS46ではステップS45で設定したフィードバックゲイン等を用いて、右バンク1RのEGR弁41の開度に対して、差分ΔrQacをフィードバックする。
図8は吸気量に代えて過給圧を用いる場合の制御フローチャートである。
過給圧を用いる場合は、ステップS51で目標吸気量の代わりに目標過給圧を演算し、ステップS52で過給圧センサ24の検出信号に基づいて過給圧を演算する。以下ステップS53〜S56は、図7のステップS43〜S46に相当するステップであり、目標過給圧と実過給圧との差分ΔrPを算出し、右バンク1RのEGR弁41の開度に対して差分ΔrPをフィードバックする。
なお、図9に示すように、目標空気過剰率と実空気過剰率との差分に基づいたフィードバック制御も可能である。
図9のステップS61では目標空気過剰率tLambdaを演算し、ステップS62ではλセンサ31の検出信号に基づいて実空気過剰率rLambda−RHを算出する。
そしてステップS63〜S66は図7のステップS43〜S46に相当するステップであり、目標空気過剰率と実空気過剰率との差分ΔrLambdaを算出し、右バンク1RのEGR弁41の開度に対して差分ΔrLambdaをフィードバックする。
なお、上記図7〜図9は右バンク1Rについて説明したが、左バンク1Lについても同様の制御を行う。また、EGR弁41の開度のフィードバック制御について説明したが、ターボ過給機10の可変ノズル13開度の制御もしくは吸気絞り弁25の開度について同様のフィードバック制御を行っても構わない。
上記のように、本実施形態では、燃料噴射量、EGR率、過給圧等についてエンジン1全体としての目標値を設定し、この全体としての目標値に基づいて左右バンク1L、1Rの燃料噴射弁53、EGR弁41、ターボ過給機10、吸気絞り弁25にそれぞれ共通の目標値を設定し、フィードバック制御によって目標値に近づくよう制御を行う。
ところで、上記のように目標値に基づいて燃料噴射弁53、EGR弁41、ターボ過給機10、吸気絞り弁25の動作を制御しても、各装置の個体差等によって実際の燃料噴射量、EGR率、過給圧、吸気絞り弁開度は目標値と異なる。
また、左バンク1Lと右バンク1Rとを比べると、エンジンルーム内のレイアウトの制約等による吸気通路20の管路長や配管の取り回し等の違いに起因して、また使用するターボ過給機10、EGR弁41等の装置の個体差等に起因して共通の目標値に基づいて制御しても実際の過給圧、吸気量、EGR量等に違いが生じる。
特に左右バンク1L、1R間で発生トルクの差異が生じると、エンジン1全体としてトルクショックが生じ、運転性の悪化を招く原因となる。また、前述したように排気通路30が合流して一つの排気浄化装置(図示せず)に流入する場合には、左右バンク1L、1Rの排気エミッションが異なると、排気浄化装置に流入する排気成分が一定にならず、例えば酸素ストレージ量やNOxストレージ量の推定等の精度が低下し、結果として排気性能の低下を招くことになる。
そこで、本実施形態では上記問題を解決するために左右バンク1L、1Rの発生トルクや排気エミッションを同じにするように、左右バンク1L、1Rの実際の過給圧、EGR量等の差分に基づいてターボ過給機10、EGR弁41、吸気絞り弁25のフィードバック制御を行う。
具体的には図3の制御システム図に示した制御を行う。
実吸気量検出部200a、200bでは左バンク1L用のエアフローメータ21及び右バンク1R用のエアフローメータ21の検出値をそれぞれ左バンク1L、右バンク1Rの実吸気量として読み込む。なお、実吸気量に代えて過給圧センサ24の検出信号から実過給圧を検出してもよい。
差分演算部201では、実吸気量検出部200a、200bの検出結果の差分を演算し、過給機制御部110a、110bはここで算出した差分に基づいて、この差分を補正するように左右バンク1L、1Rの過給機10のフィードバック制御を行う。
実EGR量検出部202a、202bではそれぞれ左バンク1L、右バンク1Rの実EGR量を読み込む。実EGR量の検出方法としては、例えばEGR弁41の開度やコレクタタンク23と排気通路30との内圧差に基づいて算出する方法が考えられる。なお、実EGR量の代わりに実EGR弁開度を読み込んでも構わない。実EGR弁開度は、例えばEGR弁41を駆動するアクチュエータの動作量等を検出するセンサ等を設けることによって検出することができる。
そして、差分演算部203では、読み込んだ左右バンク1L、1Rの実EGR量の差分を演算する。EGR弁制御部105a、105bは差分演算部203で求めた実EGR量の差分及び差分演算部201で求めた実吸気量の差分に基づいて、この差分を補正するように左右バンク1L、1RのEGR弁41のフィードバック制御を行う。
実吸気絞り弁開度検出部204a、204bでは、それぞれ左バンク1L、右バンク1Rの実吸気絞り弁開度を読み込む。実吸気絞り弁開度は、吸気絞り弁25を駆動するアクチュエータ(図示せず)等の動作量を検出することによって検出することができる。
差分演算部205では、左右バンク1L、1Rの実吸気絞り弁開度の差分を演算する。そして吸気絞り弁制御部111a、111bは、差分演算部205で求めた実吸気絞り弁開度の差分に基づいて、この差分を補正するように吸気絞り弁25のフィードバック制御を行う。
ここで、実吸気量(もしくは実過給圧)、実EGR量(もしくは実EGR弁開度)、実吸気絞り弁開度のバランス制御について、それぞれ具体的に説明する。
図4は、右バンク1Rについての実吸気量のバランス制御の制御フローチャートである。以下、ステップに従って説明する。
ステップS11では右バンク1Rの実吸気量rQac−RHを右バンク1Rようのエアフローメータ21の検出値に基づいて検出する。
ステップS12では左バンク1L用のエアフローメータ21の検出値の基づいて検出した左バンクの実吸気量rQac−LHを読み込む。
ステップS13では、フィードバック制御実行判定を行う。具体的には、アクセル開度や車両速度が予め設定した閾値を越えたか否かで判定し、超えた場合にはフィードバック制御を実行するためステップS14に進み、超えない場合には処理を終了する。
ステップS14では、右バンク1Lと左バンク1Rの実吸気量の差分ΔrQacを演算する。
ステップS15では、エンジン回転数、燃料噴射量等に基づいてフィードバックゲイン等を設定し、ステップS16ではステップS15で設定したフィードバックゲイン等を用いて、右バンク1Rの実吸気量rQac−RHに対していわゆるPID制御によるフィードバックを行う。
図5は実吸気量に代えて実過給を用いてバランス制御を行う場合の制御フローチャートである。基本的な制御の流れは図4と同様であり、ステップS21で右バンク1Rの実過給圧rP_col−RHを過給圧センサ24の検出信号に基づいて検出し、ステップS22では左バンク1Lの実過給圧rP_col―LHを読込む。ステップS23〜s26は図4のステップS13〜S16に相当するステップであり、左右の実過給圧の差分ΔrP_col、フィードバックゲイン等を演算し、これらに基づいてターボ過給機10の可変ノズル13の開度及びEGR弁41の開度にPID制御によるフィードバックを行う。なお、左バンク1Lのバランス制御もこれと同様の制御を行う。
また、図6に示すように、実空気過剰率と目標空気過剰率との差分に基づいてバランス制御することも可能である。図6のステップS31、S32は図4のステップS11、12に相当し、左右バンク1L、1Rの実空気過剰率を検出するものである。ステップ33〜S36は図4のステップS13〜S16に相当し、差分の演算、フィードバックゲイン等の設定、そしてこれらに基づいてEGR弁41の開度、ターボ過給機10の可変ノズル13の開度、吸気絞り弁25の開度に対してPID制御によるフィードバックを行うものである。
なお、左バンク1Lの実吸気量rQac−LHについても図4〜図6と同様の制御を行う。
以上のように本実施形態では、燃料噴射量、EGR率、過給圧等についてエンジン1全体としての目標値を設定し、この全体としての目標値に基づいて左右バンク1L、1Rの燃料噴射弁53、EGR弁41、ターボ過給機10、吸気絞り弁25にそれぞれ共通の目標値を設定し、フィードバック制御によって目標値に近づくよう制御を行うので、左右バンク1L、1Rで吸気通路20や排気通路30の管路長や取り回しが異なる場合でも、燃料噴射量、EGR率、過給圧等についてそれぞれのバンクの条件に応じた制御を行うことが可能である。
左右バンク1L、1R間の実吸気量(もしくは実過給圧)、実EGR量(もしくは実EGR弁開度)、実吸気絞り弁開度の差分をなくすように補正制御する(以下、この制御をバランス制御という)ので、実吸気量(もしくは過給圧)、実EGR量(もしくは実EGR弁開度)、実吸気絞り弁開度が左右バンク1L、1Rで等しくなる。すなわち左右バンク1L、1Rの空気過剰率を略同等にすることができる。これにより、左右バンク1L、1Rで発生するトルクが等しくなり、トルクショックの発生を抑えることができる。
また、左右バンク1L、1Rから排出される排気エミッションも等しくなるので、排気通路を合流させて共通の排気後処理装置(図示せず)に流入させる場合であっても、流入する排気流量や空気過剰率に基づいて行うNOxストレージ量やO2ストレージ量、そしてPM堆積量(以下、NOxストレージ量等という)の推定を高い精度で行うことができる。これによりNOxストレージ量等に基づく空燃比制御を高い精度で行うことができる。
なお、本実施形態では左右バンクのそれぞれ独立した吸排気デバイスを備えるV型の多気筒エンジンについて説明したが、左右バンクをさらに複数の気筒群に分けたエンジンや、直列の多気筒エンジンであって複数の気筒群ごとに独立した吸排気デバイス等を備えるエンジンにも適用可能である。
また、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
本発明は、複数の気筒群を有し、各気筒群ごとに独立した吸排気デバイスを備える多気筒エンジンの制御に適用可能である。
本実施形態のシステム構成の概略図である。 本実施形態のシステムの動作を説明するための図である。 左右バンクのバランス制御を説明するための図である。 実吸気量を用いて左右バンクをバランスさせるための制御フローチャートである。 実過給圧を用いて左右バンクをバランスさせるための制御フローチャートである。 実空気過剰率を用いて左右バンクをバランスさせるための制御フローチャートである。 吸気量を用いたEGR弁開度のフィードバック制御のフローチャートである。 過給圧を用いたEGR弁開度のフィードバック制御のフローチャートである。 空気過剰率を用いたEGR弁開度のフィードバック制御のフローチャートである。 目標燃料噴射率マップである。 目標EGR率マップである。 目標空気過剰率マップである。
符号の説明
1 エンジン
1L 左バンク
1R 右バンク
10 ターボ過給機
13可変ノズル
14 アクチュエータ
20 吸気通路
21 エアフローメータ
22 インタークーラ
23 コレクタタンク
24 過給圧センサ
25 吸気絞り弁
30 排気通路
31 λセンサ
40 EGR通路
41 EGR弁
51 燃料ポンプ
52 コモンレール
53 燃料噴射弁
70 コントローラ

Claims (7)

  1. 多気筒エンジンを複数の気筒群に分割し、各気筒群ごとに吸気通路、排気通路、燃料噴射装置群、過給圧を可変に制御可能な過給機、排気の一部を前記吸気通路に還流するEGR装置を独立に設け、
    前記EGR装置、前記燃料噴射装置群、前記過給機をそれぞれ各気筒群ごとに制御するEGR制御手段、燃料噴射量制御手段、過給機制御手段と、
    運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記運転状態検出手段の検出値に基づいて目標エンジントルクを算出する目標エンジントルク算出手段と、
    前記運転状態検出手段の検出値と前記目標エンジントルクとに基づいて前記各気筒群に共通の目標燃料噴射量、目標EGR率、目標空気過剰率を設定する手段と、
    前記目標空気過剰率及び前記目標燃料噴射量とに基づいて算出される目標吸気量もしくは前記目標吸気量を実現するための目標過給圧、を設定する目標値設定手段と、を備え、
    燃料噴射量制御手段は前記目標燃料噴射量となるように、前記EGR制御手段及び過給機制御手段は前記目標吸気量もしくは目標過給圧となるようにそれぞれ制御を行なうことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 実吸気量を検出する実吸気量検出手段もしくは実過給圧を検出する実過給圧検出手段、または実際の空気過剰率を検出する実空気過剰率検出手段の少なくともいずれか一つを前記気筒群ごとに備え、
    検出した実吸気量もしくは実過給圧、または実空気過剰率に基づいて前記EGR装置および前記過給機に対してフィードバック制御を行う請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. すべての気筒群で前記実吸気量、実過給圧、実空気過剰率のうち少なくとも一つが略同等になるよう前記EGR制御手段、燃料噴射量制御手段、過給機制御手段を制御するバランス制御手段を備える請求項1または2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記過給機は排気タービンに可変ノズルを備える可変ノズル式ターボ過給機である請求項1〜3のいずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記過給機は排気の一部または全部を過給圧に応じて排気タービンをバイパスさせるウエストゲート式ターボ過給機である請求項1〜3のいずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記排気通路の排気タービン下流に流路面積を可変に調節可能な排気シャッターを備え、
    前記過給機は前記排気シャッターにより過給圧を制御する排気シャッタ式ターボ過給機である請求項1〜3のいずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記気筒群毎に吸気絞り弁及び吸気絞り弁の開度制御を行う吸気絞り弁制御手段を備え、前記吸気絞り弁制御手段は前記EGR制御手段及び過給機制御手段とともに前記目標吸気量となるように制御を行う請求項1〜6のいずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
JP2005374525A 2005-12-27 2005-12-27 エンジンの制御装置 Pending JP2007177640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374525A JP2007177640A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374525A JP2007177640A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007177640A true JP2007177640A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38303082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374525A Pending JP2007177640A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007177640A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT504178B1 (de) * 2007-10-11 2009-01-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
JP2009275644A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Man Diesel Filial Af Man Diesel Se Tyskland 複数の可変ターボチャージャーを備える大型2サイクルディーゼルエンジン
JP2010209845A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011231683A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Hino Motors Ltd 内燃機関
JP2012026346A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014231830A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社電子応用 エンジン制御装置
JP2015183630A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112502844A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 潍柴动力股份有限公司 一种发动机控制方法、装置、设备和介质

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT504178B1 (de) * 2007-10-11 2009-01-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
JP2009275644A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Man Diesel Filial Af Man Diesel Se Tyskland 複数の可変ターボチャージャーを備える大型2サイクルディーゼルエンジン
JP4528339B2 (ja) * 2008-05-16 2010-08-18 エムエーエヌ・ディーゼル・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・エスイー・ティスクランド 複数の可変ターボチャージャーを備える大型2サイクルディーゼルエンジン
CN101581249B (zh) * 2008-05-16 2012-02-22 曼柴油机和涡轮公司,德国曼柴油机和涡轮欧洲股份公司的联营公司 带有多个可变式涡轮增压器的大型两冲程柴油发动机
JP2010209845A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011231683A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Hino Motors Ltd 内燃機関
JP2012026346A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014231830A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社電子応用 エンジン制御装置
JP2015183630A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112502844A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 潍柴动力股份有限公司 一种发动机控制方法、装置、设备和介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US7305828B2 (en) Engine boost pressure control
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
US8630787B2 (en) Controlling exhaust gas recirculation in a turbocharged engine system
JP4218702B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
EP3059427B1 (en) Control device for a supercharged internal combustion engine provided with a plurality of cylinder groups and with a plurality of turbochargers
JP2007177640A (ja) エンジンの制御装置
EP2128407A1 (en) Egr controller for internal combustion engine
RU2563441C1 (ru) Устройство управления для дизельного двигателя с турбонаддувом
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20110036332A1 (en) Supercharger control device for internal combustion engine
JPWO2011058628A1 (ja) 内燃機関の制御装置
KR102144759B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP2009156090A (ja) 可変気筒内燃機関の排気還流装置
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
US20200158038A1 (en) Pre-compressor valve equipped low pressure cooled exhaust gas recirculation tracking error management
JP2005320937A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2007247612A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
US11208972B2 (en) Detection and control of intake system noise during low pressure exhaust gas recirculation operation
JP2010121534A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019203435A (ja) エンジンの制御装置
WO2020246106A1 (ja) 過給システム
JPH09151805A (ja) ディーゼルエンジンのegr装置