JP2005320937A - 内燃機関の過給圧制御装置 - Google Patents

内燃機関の過給圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320937A
JP2005320937A JP2004141125A JP2004141125A JP2005320937A JP 2005320937 A JP2005320937 A JP 2005320937A JP 2004141125 A JP2004141125 A JP 2004141125A JP 2004141125 A JP2004141125 A JP 2004141125A JP 2005320937 A JP2005320937 A JP 2005320937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging pressure
pressure
engine
exhaust
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004141125A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Uchiyama
勝吾 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004141125A priority Critical patent/JP2005320937A/ja
Publication of JP2005320937A publication Critical patent/JP2005320937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】 機関排気温度や背圧等のパラメータが変化しても迅速に実過給圧を目標過給圧に到達させることができる内燃機関の過給圧制御装置を提供する。
【解決手段】 本発明の過給圧制御装置は、機関排気ガスの有するエネルギにより駆動されて吸気ガスを過給する過給器7と、機関排気ガスの有するエネルギのうち該過給器を駆動するエネルギの割合を調整する調整手段13と、機関運転状態に基づいて目標過給圧を設定する目標過給圧設定手段30と、実過給圧を検出する吸気圧センサ42とを具備する。調整手段により調整される上記割合は、目標過給圧設定手段によって設定された目標過給圧Ptと吸気圧センサによって検出された実過給圧Prとに基づいて実過給圧が目標過給圧となるようにフィードバック制御される。調整手段により調整される上記割合はさらに機関排気温度に基づいて制御される。
【選択図】 図4

Description

本発明は内燃機関の過給圧制御装置に関する。
内燃機関のターボチャージャ(過給器)にはその排気タービンのバイパス通路にウエストゲートバルブが設けられている。ウエストゲートバルブは、排気タービンに作用する排気ガスの流量を調整しており、その開度を小さくすると排気タービンに作用する排気ガスの流量が多くなり、その開度を大きくすると排気タービンに作用する排気ガスの流量が少なくなる。排気タービンに作用する排気ガスの流量が多いほどターボチャージャのコンプレッサの過給能力が高まるため、ウエストゲートの開度を小さくすると吸気ガスの過給圧(以下、「吸気過給圧」と称す)が大きくなり、開度を小さくすると吸気過給圧が小さくなる。多くの内燃機関の過給圧制御装置では、このウエストゲートバルブを実際の吸気過給圧(以下、「実過給圧」と称す)に応じて開閉制御することにより、吸気過給圧が機関回転数や機関負荷に応じて設定された目標過給圧となるように制御している。
特許文献1に記載の過給圧制御装置では、電子制御ユニットにより目標過給圧と実過給圧との偏差(以下、「圧力偏差」と称す)に応じて、実過給圧が目標過給圧となるようにウエストゲートバルブの開度の操作量(単位時間当たりにウエストゲートバルブの開度を大きくまたは小さくする量。以下、「開度操作量」と称す)を定めている。すなわち開度操作量は、目標過給圧と実過給圧との偏差に基づいて実過給圧が目標過給圧となるようにフィードバック制御される。このようなフィードバック制御を行うことにより、実過給圧が目標過給圧に迅速に到達するようにしている。
特開2000−248952号公報 特開2001−193573号公報 特開平8−74588号公報
ところで、吸気過給圧の変位量はウエストゲートバルブの開度操作量のみに基づいて変化するわけではなく、例えば、内燃機関本体から排出される排気ガス(以下、「機関排気ガス」と称す)の温度(以下、「機関排気温度」と称す)や、排気タービン下流における排気ガスの圧力(以下、「背圧」と称す)等のパラメータによっても変化する。したがって、一定のウエストゲートバルブの開度操作量に対する吸気過給圧の変位量は一定ではない。
ところが、特許文献1に記載の過給圧制御装置では、圧力偏差に対する開度操作量の割合(制御ゲイン)は基本的に一定とされている。しかしながら、上述したように同じ開度操作量であっても同じ過給圧の変位量を得られるとは限らず、実過給圧が目標過給圧に到達する速度が遅くなってしまうことも多いと考えられる。また、開度操作量に対する過給圧の変位量が予定する量よりも大きい場合には、過給圧が高くなり過ぎて機関本体や過給器が破損してしまうことも考えられる。
そこで、本発明の目的は、機関排気温度や背圧等のパラメータが変化しても迅速に実過給圧を目標過給圧に到達させることができる内燃機関の過給圧制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の発明では、機関排気ガスの有するエネルギにより駆動されて吸気ガスを過給する過給器と、機関排気ガスの有するエネルギのうち該過給器を駆動するエネルギの割合を調整する調整手段と、機関運転状態に基づいて目標過給圧を設定する目標過給圧設定手段と、実過給圧を検出する吸気圧センサとを具備し、上記調整手段により調整される上記割合は、上記目標過給圧設定手段によって設定された目標過給圧と上記吸気圧センサによって検出された実過給圧とに基づいて実過給圧が目標過給圧となるようにフィードバック制御される内燃機関の過給圧制御装置において、上記調整手段により調整される上記割合はさらに機関排気温度に基づいて制御される。
第1の発明によれば、調整手段(下記実施形態ではウエストゲートバルブ)によって調整される上記割合(下記実施形態では、ウエストゲートバルブの開度)が、機関排気温度によっても制御される。したがって、機関排気温度とは無関係に上記割合を調整してフィードバック制御を実行する場合に比べて、実過給圧の目標過給圧への到達速度を速めることができる。
第2の発明では、第1の発明において、上記機関排気温度は排気空燃比に基づいて推定される。
第3の発明では、第1の発明において、上記内燃機関は排気ガスの一部を再び機関燃焼室に流入させる排気再循環を行い、上記機関排気温度は吸気ガス中に占める排気再循環された排気ガスの割合に基づいて推定される。
上記課題を解決するために、第4の発明では、機関排気ガスの有するエネルギにより駆動される排気タービンと該排気タービンに連結されて吸気ガスを過給するコンプレッサとを備えた過給器と、機関排気ガスの有するエネルギのうち該排気タービンを駆動するエネルギの割合を調整する調整手段と、機関運転状態に基づいて目標過給圧を設定する目標過給圧設定手段と、実過給圧を検出する吸気圧センサとを具備し、上記調整手段により調整される上記割合は、上記目標過給圧設定手段によって設定された目標過給圧と上記吸気圧センサによって検出された実過給圧とに基づいて実過給圧が目標過給圧となるようにフィードバック制御される内燃機関の過給圧制御装置において、上記調整手段により調整される上記割合はさらに上記排気タービン下流の排気ガスの圧力に基づいて制御される。
第4の発明によれば、調整手段によって調整される上記割合が、排気タービン下流の排気ガスの圧力(背圧)によっても制御される。したがって、背圧とは無関係に上記割合を調整してフィードバック制御を実行する場合に比べて、実過給圧の目標過給圧への到達速度を速めることができる。
第5の発明では、第4の発明において、上記内燃機関は、排気浄化触媒と、該排気浄化触媒をバイパスする触媒バイパス通路と、該触媒バイパス通路に流入する排気ガスの流量を調整する流量調整弁とを具備し、上記排気タービン下流の排気圧は上記流量調整弁の開度状態に基づいて推定される。
本発明によれば、機関排気温度や背圧等のパラメータが変化しても迅速に実過給圧を目標過給圧に到達させることができる。
以下、図面を参照して本発明について詳細に説明する。図1は本発明をリーンバーン型の火花点火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、本発明は圧縮着火式内燃機関にも適用することもできる。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示す。各気筒の燃焼室2毎に点火プラグ(図示せず)が設けられる。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口はエアクリーナ8に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁9が配置され、さらに吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置10が配置される。図1に示した例では機関冷却水が冷却装置10内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結される。また、排気マニホルド5からは排気タービン7bをバイパスするためのバイパス通路11が分岐せしめられる。バイパス通路11の出口は、排気タービン7bの下流の排気管12に連通せしめられる。バイパス通路11には、駆動装置14によって駆動されてバイパス通路11内を流れる排気ガスの流量を調整するウエストゲートバルブ13が設けられる。排気タービン7bの出口は排気管12を介して前段排気浄化触媒15を内蔵したケーシング16に連結される。ケーシング16の出口は排気管17を介して後段排気浄化触媒18を内蔵したケーシング19に連通される。また、排気管12からは前段排気浄化触媒15をバイパスするための触媒バイパス通路20が分岐せしめられる。触媒バイパス通路20の出口は、前段排気浄化触媒15と後段排気浄化触媒18との間の排気管17に連通せしめられる。触媒バイパス通路20の分岐部には、前段排気浄化触媒15に流入する排気ガスの流量を調整するための流量調整弁21が設けられる。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路22を介して互いに連結され、EGR通路22内には電子制御式EGR制御弁23が配置される。また、EGR通路22周りにはEGR通路22内を流れるEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置24が配置される。図1に示した例では機関冷却水がEGR冷却装置24内に導びかれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管25、燃料ポンプ26を介して燃料タンクに連結される。燃料タンク内の燃料は、燃料ポンプ26によって加圧されて燃料供給管25を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。アクセルペダル39にはアクセルペダル39の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ40が接続され、負荷センサ40の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。さらに入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ41が接続される。
また、コンプレッサ7a下流の吸気管には吸気管内の吸気ガスの圧力を検出するための吸気圧センサ42が取付けられ、排気マニホルド5には排気マニホルド内の排気ガスの温度を検出するための排気温センサ43が取付けられる。さらに、触媒バイパス通路20への分岐部上流の排気管12には分岐部上流の排気管内の排気ガスの圧力を検出するための排気圧センサ44が取付けられ、排気管17と触媒バイパス通路20との合流部下流の排気管17には、排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ45が取付けられる。これら吸気圧センサ42、排気温センサ43、排気圧センサ44および空燃比センサ45の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁9駆動用ステップモータ、ウエストゲートバルブ13の駆動装置14、EGR制御弁23、、燃料ポンプ26および点火プラグに接続される。
本実施形態では、ウエストゲートバルブ13の開度、すなわちウエストゲートバルブ13の軸線方向の移動は、ECU30からウエストゲートバルブ13のアクチュエータ14に送信する制御信号により制御される。ウエストゲートバルブ13の開度が大きくなるとバイパス通路11を流れる排気ガスの流量が多くなり、よって排気タービン7bに作用する排気ガスの流量が少なくなる。このため、機関燃焼室2から排出された排気ガスのエネルギのうち排気タービン7bの駆動に寄与するエネルギの割合が小さくなる。したがって、機関燃焼室2から排出された排気ガスのエネルギ等の条件が同一であれば、ウエストゲートバルブ13の開度を大きくすると排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの過給能力が弱まり、よって吸気ガスの過給圧(以下、「吸気過給圧」と称す)が低下する。
逆に、ウエストゲートバルブ13の開度が小さくなるとバイパス通路11を流れる排気ガスの流量が少なくなり、よって排気タービン7bに作用する排気ガスの流量が多くなる。このため、機関燃焼室2から排出された排気ガスのエネルギのうち排気タービン7bの駆動に寄与するエネルギの割合が大きくなる。したがって、機関燃焼室2から排出された排気ガスのエネルギ等の条件が同一であれば、ウエストゲートバルブ13の開度を小さくするとコンプレッサ7aの過給能力が強まり、よって吸気過給圧が上昇する。
一般に、機関回転数および機関負荷等の機関運転状態に応じて最適な吸気過給圧が異なるため、機関回転数および機関負荷等の機関運転状態に基づいてECU30により吸気過給圧の目標値(以下、「目標過給圧」と称す)が定められる。そして、吸気圧センサ42によって検出される実際の吸気過給圧(以下、「実過給圧」と称す)が目標過給圧となるようにウエストゲートバルブ13の開度がフィードバック制御される。
すなわち、実過給圧が目標過給圧よりも小さい場合、ウエストゲートバルブ13の開度を小さくし、実過給圧が目標過給圧よりも大きい場合、ウエストゲートバルブ13の開度を大きくする。また、実過給圧と目標過給圧との圧力偏差が大きいほどウエストゲートバルブ13の開度の操作量を大きくする。これにより、実過給圧が目標過給圧に迅速に到達するようになる。
このようなウエストゲートバルブ13の開度のフィードバック制御の一つに、比例積分制御(以下、「PI制御」と称す)を用いた制御がある。以下、このPI制御を用いた場合を例にとって本発明の制御装置について説明するが、比例積分微分制御(PID制御)等、他のフィードバック制御を用いてウエストゲートバルブ13の開度を制御する場合にも本発明の制御を利用可能である。
PI制御を用いた場合、吸気圧センサ42によって検出された実過給圧Prと、機関運転状態に基づいて定められた目標過給圧Ptとの圧力偏差ΔP(=Pt−Pr)から、下記式(1)によりウエストゲートバルブ13の開度操作量ΔDwが求められ、この開度操作量ΔDwに相当する開度分だけウエストゲートバルブ13が開閉される。
ΔDw=kp・ΔP+ki・∫ΔP …(1)
ここで、式(1)においてkp・ΔPは比例項であり、kpは比例ゲインである。また、ki・∫ΔPは積分項であり、kiは積分ゲインである。比例ゲインkpおよび積分ゲインkiは図6を参照して後述する制御ゲイン算出制御により定められる。
ただし、上記式(1)のままではECU30で演算を行うのが困難であるため、上記式(1)を離散化する必要がある。したがって、実際にはECU30では下記式(2)により開度操作量ΔDwが算出される。
ΔDwn=ΔDwn-1+kp・(ΔPn−ΔPn-1)+ki・ΔPn …(2)
ここで、式(2)において、nは計算回数を表しており、n−1は前回計算時の値である。そして、式(2)の計算を繰り返すことによって、開度操作量ΔDwが逐次計算され、この開度操作量ΔDw分だけウエストゲートバルブ13を開閉することにより、実過給圧Prが目標過給圧Ptに到達せしめられる。
なお、ウエストゲートバルブ13の開度は、前回の開度Dwn-1に開度操作量ΔDwnを加えることにより算出される。(下記式(3)参照)。
Dwn=Dwn-1+ΔDwn …(3)
図2のフローチャートは、本発明のウエストゲートバルブ13の開度設定についての制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図2を参照すると、まずステップ101で運転パラメータに基づいて目標過給圧Ptが算出される。本実施形態では運転パラメータとして機関回転数Neおよび吸入空気量Geが用いられ、これら運転パラメータと目標過給圧Ptとの関係を予めマップとしてECU30のROM32に保存しておく。そしてクランク角センサ41およびエアフロメータ46の出力と上記マップとに基づいて目標過給圧Ptが算出される。次いで、ステップ102では、吸気圧センサ42によって実過給圧Prが検出される。
ステップ103ではステップ101で算出された目標過給圧Ptからステップ102で検出された実過給圧Prを減算することで、今回の圧力偏差ΔPが算出される。次いで、ステップ104では、後述する制御ゲイン算出制御により算出された比例ゲインkpおよび積分ゲインkiが取得せしめられる。ステップ105では、ステップ103およびステップ104で求められた圧力偏差ΔP、比例ゲインkpおよび積分ゲインkiを上記式(2)に代入することによりウエストゲートバルブ13の今回の開度操作量ΔDwnが算出される。そして、ステップ106では、上記式(3)により、今回のウエストゲートバルブ13の開度Dwnが算出される。
ところで、入力値(上記PI制御では圧力偏差ΔPまたはその積分値)に対する出力値(上記PI制御では開度操作量ΔDw)の割合を制御ゲイン(上記PI制御では比例ゲインkpおよび積分ゲインki)とすると、制御ゲインが大きいほど圧力偏差等の入力値に対して開度操作量等の出力値が大きいものとなる。この制御ゲインは、大きすぎても小さすぎても実過給圧が目標過給圧に到達する速度(以下、「到達速度」と称す)が遅くなる。
例えば、PI制御において、目標過給圧について図3に一点鎖線aで示したようなステップ入力を行った場合について考える。この場合、制御ゲインを最適値に設定すると、実過給圧は目標過給圧のステップ入力に追随して実線bで示したように推移し、目標過給圧への到達速度は速い。ところが、制御ゲインが最適値よりも低く設定されていると、破線cで示したように目標過給圧に向かう実過給圧の上昇速度が遅く、制御ゲインが最適な場合に比べて実過給圧の目標過給圧への最終的な到達速度が遅い。逆に、制御ゲインが最適値よりも高く設定されていると、破線dで示したように目標過給圧に向かう実過給圧の上昇速度は速いが、実過給圧が目標過給圧を超えてオーバーシュートしてしまうため、結果として制御ゲインが最適な場合に比べて目標過給圧への最終的な到達速度は遅い。したがって、目標過給圧への実過給圧の到達速度を速めるためには、制御ゲインを最適な値に設定する必要がある。
一般に、制御ゲインは、排気ガスの流量に関するパラメータ、例えば機関回転数および吸入吸気量に応じて、目標過給圧への実過給圧の到達速度を速くするのに最適となるように定められる。これは、排気ガスの流量に応じてウエストゲートバルブ13の開度と吸気過給圧の関係が変化するため、このような関係が変化しても実過給圧の目標過給圧への到達速度を速いまま維持しようとするものである。
ところが、実際にはウエストゲートバルブ13の開度と吸気過給圧との関係は排気ガスの流量のみならず、内燃機関の他の運転パラメータによっても変化する。例えば、図4に示したように、機関燃焼室2から排出された排気ガス(以下、「機関排気ガス」と称す)の温度、すなわち排気マニホルド5内にあって排気タービン7bに到達する前の排気ガスの温度(以下、「機関排気温度」と称す)が高いときには、開度が同じでも機関排気温度が低いときに比べて吸気過給圧が高く、またウエストゲートバルブ13の開度操作量に対する吸気過給圧の変化量も異なる。すなわち、機関排気温度が高いとウエストゲートバルブ13の開度操作量に対する吸気過給圧の変化量が大きく、逆に機関排気温度が低いとウエストゲートバルブ13の開度操作量に対する吸気過給圧の変化量が小さい。
このような現象は以下のような理由で生じるものと考えられる。すなわち、機関排気温度が高い方が単位体積当たりの機関排気ガスのもつエネルギが大きい。このため、ウエストゲートバルブ13の開度を変更することによって排気タービン7bを駆動する排気ガスの流量が同じだけ変化した場合でも、機関排気温度が異なると排気タービン7bを駆動する排気ガスがもつエネルギは異なり、よって排気タービン7bの駆動に寄与するエネルギの量も異なるものとなるためである。
したがって、制御ゲインを排気ガスの流量に関するパラメータのみに応じて変更していると実過給圧の目標過給圧への到達速度が遅くなることがある。このことについて、排気ガスの流量が一定であり、よって制御ゲインは一定である場合について考えてみる。この場合、機関排気温度が異なっても、制御ゲインが一定であるため、目標過給圧と実過給圧との圧力偏差等に対するウエストゲートバルブ13の開度操作量は同一になる。しかしながら、上述したようにウエストゲートバルブ13の開度操作量に対する吸気過給圧の変化量は機関排気温度に応じて異なるものとなってしまう。したがって、結果的に、機関排気温度が異なると目標過給圧と実過給圧との圧力偏差が同一であっても吸気過給圧の変化量が異なるものとなってしまう。よって、例えば、機関排気温度が高いときに最適となるように制御ゲインを設定すると、機関排気温度が低いときには実過給圧は図3の破線cのように推移し、実過給圧の目標過給圧への到達速度が遅くなる。逆に、機関排気温度が低いときに最適となるように制御ゲインを設定すると、機関排気温度が高いときには実過給圧は図3の破線dのように推移し、実過給圧の目標過給圧への到達速度が遅くなる。さらにこのときには、実過給圧は図3の破線dから分かるように非常に高い過給圧となり、機関本体や過給器が破損してしまうことも考えられる。
そこで、本発明の第一実施形態では、機関排気温度が高いときには制御ゲインを低くし、機関排気温度が低いときには制御ゲインを高くすることで、如何なる機関排気温度であっても制御ゲインを最適にし、実過給圧の目標過給圧への到達速度が速くなるようにしている。
具体的には、機関回転数Neおよび吸入空気量Geをクランク角センサ41およびエアフロメータ46からそれぞれ検出する。そして検出された機関回転数Neおよび吸入空気量Geに基づいて予め実験的に求めたマップからまたは計算により基準比例ゲインkpbaseおよび基準積分ゲインkibaseが算出される。これら基準制御ゲインkpbaseおよび基準積分ゲインkibaseは、例えば、機関排気温度が高いときに到達速度を速くするのに最適となるような値とされる。そして、このようにして算出された基準比例ゲインおよび基準積分ゲインに、排気温センサ43によって検出された機関排気温度に応じて算出される比例ゲイン補正係数および積分ゲイン補正係数を乗算して、比例ゲインおよび積分ゲインの値を求める。なお、これら比例ゲイン補正係数および積分ゲイン補正係数は、機関排気温度が高いときに1となり、温度が低下するにつれて大きくなる係数である。そして、このようにして得られた制御ゲインが、例えば、図2のステップ104においてウエストゲートバルブ13の開度設定において利用される。
次に本発明の第二実施形態の過給圧制御装置について説明する。図5(a)は排気ガスの流量が一定である場合における空燃比と機関排気温度との関係を示している。図5(a)から分かるように機関排気温度は空燃比に応じて異なる。すなわち、空燃比がほぼ理論空燃比(ストイキ)よりも高くリーンとなっていると、機関燃焼室2内において燃焼に寄与しない空気によって熱が奪われるため、空燃比がほぼ理論空燃比であるときよりも機関排気温度は低くなる。また、空燃比がほぼ理論空燃比よりも低くリッチとなっていると、機関燃焼室2内において過剰燃料による冷却が行われるため、空燃比がほぼ理論空燃比であるときよりも機関排気温度は低くなる。
したがって、実過給圧の目標過給圧への到達速度を速くするのに最適な制御ゲインも空燃比に応じて異なり、空燃比がリーンまたはリッチとなっているときはほぼ理論空燃比となっているときよりも最適な制御ゲインが高い。そこで、本発明の第二実施形態では、機関排気温度に代えて空燃比に応じて制御ゲインを設定することとしている。すなわち、空燃比がリーンまたはリッチとなっているときは、ほぼ理論空燃比となっているときよりも制御ゲインを高く設定している。これにより、常に実過給圧の目標過給圧への到達速度を速いものとすることができるようになる。
より具体的には、空燃比がほぼ理論空燃比となっているときに到達速度を速くするのに最適な制御ゲインを基準ゲインとする。そして、この基準ゲインに、空燃比に基づいて算出される制御ゲインの補正係数を乗算することで、図2のステップ104で利用される制御ゲインが算出される。制御ゲインの補正係数は、図5(b)に示したように、空燃比がほぼ理論空燃比のときに1となり、ほぼ理論空燃比からリッチ度合またはリーン度合が大きくなるにつれて大きくなる。基準ゲインは、上記第一実施形態と同様に機関回転数Neおよび吸入空気量Gnに基づいて算出される。
図6のフローチャートは、空燃比に基づいて制御ゲインを算出するための制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
図6を参照すると、まずステップ121において、クランク角センサ41、エアフロメータ46および空燃比センサ45により機関回転数Ne、吸入空気量Geおよび空燃比AFがそれぞれ検出される。次いで、ステップ122において、ステップ121で検出された機関回転数Neおよび吸入空気量Geから基準比例ゲインkpbaseおよび基準積分ゲインkibaseが算出される。これら基準比例ゲインkpbaseおよび基準積分ゲインkibaseは、空燃比がほぼ理論空燃比となっているときに到達速度を速くするのに最適な値となっている。
ステップ123では、ステップ121で検出された空燃比AFが理論空燃比AFstとほぼ等しいか否かが判定される。AF≒AFstであると判定された場合には、ステップ124へと進み、基準比例ゲインkpbaseおよび基準積分ゲインkibaseがそれぞれ比例ゲインkpおよび積分ゲインkiとされる。一方、ステップ123においてAF≠AFstであると判定された場合には、ステップ125へと進む。ステップ125では、空燃比AFがリーンであるかリッチであるかが判定され、空燃比AFがリーンであると判定された場合(AF>AFst)にはステップ126へと進む。ステップ126では、図5(b)に示したようなマップの右半分と、上記検出された空燃比AFとに基づいて比例ゲイン補正係数kpre1および積分ゲイン補正係数kire1が算出される。次いでステップ127において、ステップ122およびステップ126で算出された値を利用して、比例ゲインおよび積分ゲインが算出される(kp=kpbase・kpre1、ki=kibase・kire1)。算出された比例ゲインkpおよび積分ゲインkiは図2のステップ104において利用される。
一方、ステップ125において、空燃比AFがリッチであると判定された場合(AF<AFst)にはステップ128へと進む。ステップ128では、図5(b)に示したマップの左半分と検出された空燃比AFとに基づいて比例ゲイン補正係数kpre2および積分ゲイン補正係数kire2が算出される。次いでステップ129において、ステップ122およびステップ128で算出された値を利用して、比例ゲインおよび積分ゲインが算出される(kp=kpbase・kpre2、ki=kibase・kire2)。
次に本発明の第三実施形態の過給圧制御装置について説明する。図7(a)は排気ガスの流量が一定である場合におけるEGR率(全吸気ガス中に占めるEGRガスの割合)と機関排気温度との関係を示している。図7(a)から分かるように機関排気温度はEGR率によっても異なる。すなわち、EGR率がほぼ零であると、機関燃焼室2内では良好な燃焼が行われやすいため機関排気温度は高い。一方、EGR率が高くなると、機関燃焼室2内での発熱量が低下するため、機関排気温度も低くなる。
したがって、実過給圧の目標過給圧への到達速度を速くするのに最適な制御ゲインもEGR率に応じて異なり、EGR率が高いときほど制御ゲインが大きいことが好ましい。そこで、本発明の第三実施形態では、第一実施形態の機関排気温度に代えてEGR率に応じて制御ゲインを設定し、EGR率が高いときほど制御ゲインを大きくしている。これにより、実過給圧の目標過給圧への到達速度を速くすることができるようになる。
より具体的には、EGR率がほぼ零であるときに到達速度を速くするのに最適な制御ゲインを基準ゲインとする。そして、この基準ゲインに、図7(b)に示したようなEGR率に基づいて算出される制御ゲインの補正係数を乗算することで、図2のステップ104で利用される制御ゲインが算出される。基準ゲインは、上記第一実施形態と同様に機関回転数Neおよび吸入空気量Gnに基づいて算出される。
図8のフローチャートは、EGR率に基づいて制御ゲインを算出するための制御ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。なお、図8のステップ142および144はそれぞれ図6のステップ122および124と同様であるため説明を省略する。
図8を参照すると、ステップ141では、クランク角センサ41およびエアフロメータ46により機関回転数Neおよび吸入空気量Geがそれぞれ検出されると共に、ECU30からEGR制御弁23に送られる制御信号に基づいてEGR率Regrが算出される。ステップ143では、ステップ141で算出されたEGR率Regrが零であるか否かが判定される。EGR率Regr=0であると判定された場合には、ステップ144へと進む。一方、ステップ143において、EGR率Regr≠0であると判定された場合にはステップ145へと進む。ステップ145では、図7(b)に示したようなマップと、上記算出されたEGR率Regrとに基づいて比例ゲイン補正係数kpre3および積分ゲイン補正係数kire3が算出される。次いで、ステップ146において、ステップ142およびステップ145で算出された値を利用して、比例ゲインおよび積分ゲインが算出される(kp=kpbase・kpre3、ki=kibase・kire3)。算出された比例ゲインkpおよび積分ゲインkiは図2のステップ104において利用される。
ところで、ウエストゲートバルブ13の開度と吸気過給圧との関係は、排気タービン7bの排気下流側における排気管12内の排気ガス圧力(以下、「背圧」と称す)によっても変化する。図9に示したように、ウエストゲートバルブ13の開度が同じでも、背圧が高いときには背圧が低いときに比べて吸気過給圧が低く、また、ウエストゲートバルブ13の開度操作量に対する吸気過給圧の変化量も異なる。すなわち、背圧が高いとウエストゲートバルブ13の開度操作量に対する吸気過給圧の変化量が小さく、逆に背圧が低いとウエストゲートバルブ13の開度操作量に対する吸気過給圧の変化量が大きい。
このような現象は以下のような理由で生じるものと考えられる。すなわち、背圧が高いと排気タービン7bの上下差圧が小さいものとなるため、排気タービン7bを流れる排気ガスの流速は遅く、よって排気ガスのもつエネルギのうち排気タービン7bの駆動に寄与するエネルギの量が少なくなる。これに対して、背圧が低いと排気タービン7bの上下差圧が大きいものとなるため、排気ガスのもつエネルギのうち排気タービン7bの駆動に寄与するエネルギの量は多くなる。したがって、背圧が異なる場合にも同じ制御ゲインでフィードバック制御を行うと、上述した機関排気温度の場合と同様に、実過給圧への目標過給圧への到達速度が遅くなることがある。
そこで、本発明の第四実施形態の過給圧制御装置では、背圧が高いときには制御ゲインを高くし、背圧が低いときには制御ゲインを低くすることで、如何なる背圧であっても制御ゲインを最適にし、実過給圧の目標過給圧への到達速度が速くなるようにしている。
具体的には、クランク角センサ41およびエアフロメータ46から検出された機関回転数Neおよび吸入空気量Geに基づいて基準比例ゲインおよび基準積分ゲインが算出される。本実施形態では、これら基準ゲインは背圧が高いときに到達速度を速くするのに最適となるような値とされる。このようにして算出された基準比例ゲインおよび基準積分ゲインに、排気圧センサ44によって検出された背圧に応じて算出される比例ゲイン補正係数および積分ゲイン補正係数を乗算して、比例ゲインおよび積分ゲインの値を求める。なお、これら比例ゲイン補正係数および積分ゲイン補正係数は、背圧が高いときに1となり、背圧が低下するにつれて大きくなる係数である。そして、このようにして得られた制御ゲインが、例えば、図2のステップ104においてウエストゲートバルブ13の開度設定において利用される。
次に、本発明の第五実施形態の過給圧制御装置について説明する。図1に示したように前段排気浄化触媒15をバイパスするための触媒バイパス通路20を有する内燃機関では、前段排気浄化触媒15に排気ガスが流入し且つ触媒バイパス通路20に排気ガスが流入しない状態(以下、「触媒流入状態」と称す)に流量調整弁21が調整されている場合と、前段排気浄化触媒15に排気ガスが流入し且つ触媒バイパス通路20に排気ガスが流入しない状態(以下、「バイパス流入状態」と称す)に流量調整弁21が調整されている場合とでは、背圧が大きく異なる。すなわち、流量調整弁21が触媒流入状態にある場合には背圧は高いものとなっており、逆に流量調整弁21がバイパス流入状態にある場合には背圧は低いものとなっている。なお、本実施形態では、図1に実線で示したように流量調整弁21が触媒流入状態にあるときに流量調整弁21の角度θが零度となっており、図1に破線で示したように流量調整弁21がバイパス流入状態にあるときに流量調整弁21の角度が90度となっている。
したがって、実過給圧の目標過給圧への到達速度を速くするのに最適な制御ゲインも流量調整弁21の状態に応じて異なり、流量調整弁21がバイパス流入状態にあるときは触媒流入状態にあるときよりも最適な制御ゲインが低い。そこで、本発明の第五実施形態では、第四実施形態における背圧に代えて流量調整弁21の状態に応じて制御ゲインを設定することとしている。すなわち、流量調整弁21がバイパス流入状態にあるときは、触媒流入状態にあるときよりも制御ゲインを低く設定している。これにより、常に実過給圧の目標過給圧への到達速度を速いものとすることができるようになる。
より具体的には、流量調整弁21が触媒流入状態となっているときに到達速度を速くするのに最適な制御ゲインを基準ゲインとする。そして、この基準ゲインに、流量調整弁21の開度状態、すなわち流量調整弁21の角度θに基づいて算出される制御ゲインの補正係数を乗算することで、図2のステップ104で利用される制御ゲインが算出される。制御ゲインの補正係数は、流量調整弁21が触媒流入状態となっているときに1となり、バイパス流入状態へ移行するにつれて小さくなる。基準ゲインは上記実施形態と同様に機関回転数Neおよび吸入空気量Gnに基づいて算出される。
図10のフローチャートは、流量調整弁の開度状態に基づいて制御ゲインを算出するための制御ルーチンを示しており、このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。なお、図10のステップ162および164はそれぞれ図6のステップ122および124と同様であるため説明を省略する。
図10を参照すると、ステップ141では、クランク角センサ41およびエアフロメータ46により機関回転数Neおよび吸入空気量Geがそれぞれ検出されると共に、ECU30から流量調整弁21に送られる制御信号に基づいて流量調整弁21の角度θが算出される。ステップ163では、ステップ161で算出された流量調整弁21の角度θが零であるか否かが判定される。角度θ=0であると判定された場合、すなわち流量調整弁21が触媒流入状態にある場合にはステップ164へと進む。一方、ステップ163において、角度θ≠0であると判定された場合、すなわち流量調整弁21が触媒流入状態にない場合にはステップ165へと進む。ステップ165では、角度θおよび予め算出されたマップに基づいて比例ゲイン補正係数kire4および積分ゲイン補正係数kire4が算出される。次いで、ステップ166においてステップ165で算出された値を利用して、比例ゲインおよび積分ゲインが算出される(kp=kpbase・kpre4、ki=kibase・kire4)。算出された比例ゲインkpおよび積分ゲインkiは図2のステップ104において利用される。
なお、上記第五実施形態では、流量調整弁21を用いて前段排気浄化触媒15および触媒バイパス通路20それぞれに流入する排気ガスの流量を調整しているが、流量調整弁の代わりに前段排気浄化触媒15および触媒バイパス通路20のいずれかに排気ガスが流入するように排気ガスの流入先を切り替える切替弁であってもよい。
また、上記各実施形態を組み合わせて用いることも可能である。例えば、第一実施形態と第四実施形態を組み合わせることも可能であるし、第二実施形態と第三実施形態とを組み合わせること、さらにそれに第五実施形態を組み合わせることも可能である。この場合、空燃比、EGR率および流量調整弁の角度の少なくとも三つのパラメータに基づいて制御ゲインが算出される。
なお、内燃機関として過給リーンバーンエンジン(すなわち、基本的に吸気ガスの空燃比がリーンとされつつ過給が行われる内燃機関)を用いた場合には、ストイキ過給エンジン(すなわち、基本的に吸気ガスの空燃比が理論空燃比とされつつ過給が行われる内燃機関)を用いた場合と比較して圧縮比が高いことが多い。したがって、過給リーンバーンエンジンを用いた場合、機関運転状態が高負荷高回転状態にある時に過給圧が高くなって多量の空気が機関燃焼室に流入してしまうと、内燃機関が破損してしまうことがある。特に従来のようにオープン制御を行うとこのような事態を招く虞があるため、本発明では機関運転状態が高負荷高回転状態にある時においてもフィードバック制御が行われる。
本発明の過給圧制御装置が搭載される内燃機関全体を示す図である。 ウエストゲートバルブの開度設定についての制御ルーチンを示すフローチャートである。 目標過給圧のステップ入力に対する応答を示す図である。 機関排気温度が異なる場合におけるウエストゲートバルブの開度と吸気過給圧との関係を示す図である。 空燃比と機関排気温度および制御ゲイン補正係数との関係を示す図である。 空燃比に基づいて比例ゲインおよび積分ゲインを算出するためのフローチャートである。 EGR率と機関排気温度および制御ゲイン補正係数との関係を示す図である。 EGR率に基づいて比例ゲインおよび積分ゲインを算出するためのフローチャートである。 背圧が異なる場合におけるウエストゲートバルブの開度と吸気過給圧との関係を示す図である。 流量調整弁の開度状態に基づいて比例ゲインおよび積分ゲインを算出するためのフローチャートである。
符号の説明
1…機関本体
2…機関燃焼室
3…燃焼噴射弁
4…吸気マニホルド
5…排気マニホルド
7…過給器
11…バイパス通路
13…ウエストゲートバルブ
15、18…排気浄化触媒
20…触媒バイパス通路
21…流量調整弁
22…EGR通路
30…ECU
42…吸気圧センサ
43…排気温センサ
44…排気圧センサ
45…空燃比センサ
46…エアフロメータ

Claims (5)

  1. 機関排気ガスの有するエネルギにより駆動されて吸気ガスを過給する過給器と、機関排気ガスの有するエネルギのうち該過給器を駆動するエネルギの割合を調整する調整手段と、機関運転状態に基づいて目標過給圧を設定する目標過給圧設定手段と、実過給圧を検出する吸気圧センサとを具備し、上記調整手段により調整される上記割合は、上記目標過給圧設定手段によって設定された目標過給圧と上記吸気圧センサによって検出された実過給圧とに基づいて実過給圧が目標過給圧となるようにフィードバック制御される内燃機関の過給圧制御装置において、
    上記調整手段により調整される上記割合はさらに機関排気温度に基づいて制御される内燃機関の過給圧制御装置。
  2. 上記機関排気温度は排気空燃比に基づいて推定される請求項1に記載の内燃機関の過給圧制御装置。
  3. 上記内燃機関は排気ガスの一部を再び機関燃焼室に流入させる排気再循環を行い、
    上記機関排気温度は吸気ガス中に占める排気再循環された排気ガスの割合に基づいて推定される請求項1に記載の内燃機関の過給圧制御装置。
  4. 機関排気ガスの有するエネルギにより駆動される排気タービンと該排気タービンに連結されて吸気ガスを過給するコンプレッサとを備えた過給器と、機関排気ガスの有するエネルギのうち該排気タービンを駆動するエネルギの割合を調整する調整手段と、機関運転状態に基づいて目標過給圧を設定する目標過給圧設定手段と、実過給圧を検出する吸気圧センサとを具備し、上記調整手段により調整される上記割合は、上記目標過給圧設定手段によって設定された目標過給圧と上記吸気圧センサによって検出された実過給圧とに基づいて実過給圧が目標過給圧となるようにフィードバック制御される内燃機関の過給圧制御装置において、
    上記調整手段により調整される上記割合はさらに上記排気タービン下流の排気ガスの圧力に基づいて制御される内燃機関の過給圧制御装置。
  5. 上記内燃機関は、排気浄化触媒と、該排気浄化触媒をバイパスする触媒バイパス通路と、該触媒バイパス通路に流入する排気ガスの流量を調整する流量調整弁とを具備し、上記排気タービン下流の排気圧は上記流量調整弁の開度状態に基づいて推定される請求項4に記載の内燃機関の過給圧制御装置。
JP2004141125A 2004-05-11 2004-05-11 内燃機関の過給圧制御装置 Pending JP2005320937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141125A JP2005320937A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 内燃機関の過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141125A JP2005320937A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 内燃機関の過給圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005320937A true JP2005320937A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35468385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141125A Pending JP2005320937A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 内燃機関の過給圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005320937A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309004A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nissan Motor Co Ltd ターボ過給機の制御装置および制御方法
JP2009270516A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および車両並びに内燃機関装置の制御方法
WO2011055431A1 (ja) 2009-11-04 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016037909A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気システム
WO2016152960A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社ケーヒン バルブ制御装置
JP2017031826A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
EP3205864A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-16 Bosch Corporation Engine controller and engine control method
JP2018071357A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP2019116864A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
EP3767097A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-20 Transtron, Inc. Engine intake system control device and control method thereof

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309004A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nissan Motor Co Ltd ターボ過給機の制御装置および制御方法
JP2009270516A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および車両並びに内燃機関装置の制御方法
WO2011055431A1 (ja) 2009-11-04 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8612120B2 (en) 2009-11-04 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2016037909A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気システム
US10480428B2 (en) 2015-03-26 2019-11-19 Keihin Corporation Valve control device
JPWO2016152960A1 (ja) * 2015-03-26 2017-10-12 株式会社ケーヒン バルブ制御装置
WO2016152960A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社ケーヒン バルブ制御装置
JP2017031826A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
EP3205864A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-16 Bosch Corporation Engine controller and engine control method
JP2017141777A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 ボッシュ株式会社 エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP2018071357A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP2019116864A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
EP3767097A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-20 Transtron, Inc. Engine intake system control device and control method thereof
JP2021017816A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 株式会社トランストロン エンジン吸気系制御装置及びその制御方法
JP7359367B2 (ja) 2019-07-17 2023-10-11 株式会社トランストロン エンジン吸気系制御装置及びその制御方法
US11988162B2 (en) 2019-07-17 2024-05-21 Transtron Inc. Engine intake system control device and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP4301295B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
US20140298802A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine
JP5506567B2 (ja) 内燃機関
JP6028925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6394529B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2005220888A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP2005320937A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2005030255A (ja) 内燃機関
JP2005106020A (ja) 可変圧縮比エンジンの制御装置
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
KR20190031589A (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2005264805A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010121534A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009209887A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009275620A (ja) 過給機の制御装置
JP2008223710A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2006220062A (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP2005299570A (ja) 圧縮着火内燃機関の予混合燃焼制御システム