JP2013179655A - 動きベクトル探索方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

動きベクトル探索方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179655A
JP2013179655A JP2013092446A JP2013092446A JP2013179655A JP 2013179655 A JP2013179655 A JP 2013179655A JP 2013092446 A JP2013092446 A JP 2013092446A JP 2013092446 A JP2013092446 A JP 2013092446A JP 2013179655 A JP2013179655 A JP 2013179655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
search
vector
area
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013092446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467701B2 (ja
Inventor
Atsushi Shimizu
淳 清水
Ryuichi Tanida
隆一 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013092446A priority Critical patent/JP5467701B2/ja
Publication of JP2013179655A publication Critical patent/JP2013179655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467701B2 publication Critical patent/JP5467701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/56Motion estimation with initialisation of the vector search, e.g. estimating a good candidate to initiate a search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/567Motion estimation based on rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/57Motion estimation characterised by a search window with variable size or shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Abstract

【課題】前段の映像符号化方式で求められた元動きベクトルを利用して後段の映像符号化方式で動きベクトルを探索する場合に、符号化効率の低下を抑制するとともに、演算コストを削減できる新たな動きベクトル探索技術の提供する。
【解決手段】動き補償予測を行う映像符号化で用いられる動きベクトル探索方法であって、符号化対象ブロックに関し、予め探索した動きベクトルを入力し、前記符号化対象ブロックの動きベクトルの発生符号量が最小となるオーバヘッドコスト最小の動きベクトルを算出し、前記入力した動きベクトルと前記算出したオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとに基づいて探索領域を限定し、前記限定した探索領域のみを探索することで動きベクトルを探索する。符号化済みの近傍ブロックの動きベクトルから符号化対象ブロックの予測ベクトルを算出して、その算出した予測ベクトルをオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとしても良い。
【選択図】図4

Description

本発明は、動き補償予測を行う映像符号化で用いられる動きベクトル探索方法およびその装置と、その動きベクトル探索方法の実現に用いられる動きベクトル探索プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体とに関する。
本願は、2007年3月14日に出願された特願2007−064286号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
動き補償予測を行う映像符号化方式では、動きベクトルを探索する必要がある。動きベクトルの探索では、必ずしも予測誤差電力が最小となる位置が符号化効率最大とはならない。これは、実際の符号化情報は、予測誤差信号のほかに動きベクトルなどの情報を伝送しているからである。
そこで、動きベクトルの発生符号量をオーバヘッドコストとして考慮した動きベクトル探索が行われている。H.264の参照ソフトウェアでは、予測モード選択時に、
Cost =D+λ・R
というコスト関数を用いている(例えば、非特許文献1参照)。
ここで、Dは予測誤差電力、Rは直交変換係数以外の発生符号量、λは量子化ステップサイズによって決まる定数である。
このような方法により、動きベクトルの発生符号量を考慮した最小コストの動きベクトルを探索できる。
動きベクトルの発生符号量は、映像符号化方式により異なる。
例えば、MPEG−2では、原則左隣のブロックの動きベクトルを予測ベクトルとして差分を符号化する。(例えば、非特許文献2参照)。
また、H.264では、近傍3ブロックの動きベクトルのメディアンを予測ベクトルとして符号化する(例えば、非特許文献3参照)。
このように、動きベクトルのコストが異なる映像符号化方式間で動きベクトルを流用する場合、前段の映像符号化方式で探索した動きベクトルが、後段の映像符号化方式でコスト最小となるとは限らない。
前段の動きベクトル(以下、元動きベクトルと称する)を後段で利用する例として、図8A及び8Bに示すように、「他の動き探索方法を流用した映像符号化処理」や、図9A及び9Bに示すように、「再符号化処理」を行うことが考えられる。
前者は、他の映像符号化方式の動き探索部分などを流用して符号化装置を構成する場合であり、後者は、既に符号化済みビットストリームについて、映像符号化方式やビットレート等を変更するために、再符号化する場合である。
特に、再符号化時に、元のビットストリームに含まれる動きベクトルを再利用して、再符号化時の動き探索にかかる演算コストを削減することができる。例えば、下記の特許文献1に記載された発明では、元動きベクトルを探索開始点として、再探索を行っている。
どちらの例でも、元動きベクトルをそのまま利用するだけでは、後段の符号化部で最小コストになる保証がないため、広範囲で再探索した場合に比べて符号化効率は低下する。
特に、再符号化時は、元動きベクトルを探索した映像信号が原信号であるのに対し、後段では元のビットストリームの復号信号を入力するので、映像信号が異なる。このため、符号化効率が低下する可能性が高い。
そこで、一般的に、後段側の演算コストの許す範囲で元動きベクトルの周辺だけを再探索する方法が行われている。この方法では、探索範囲を限定して部分的に再探索を行うため、符号化効率の低下を抑制できる。
図10に、この再探索のフローチャートを図示する。
ここでは、動きベクトルの発生符号量をオーバヘッドコストとして考慮するため、再探索前に予測ベクトルを算出しているが、動きベクトルの再探索については、予測ベクトルに関係なく、元動きベクトルの周辺だけを再探索するようにしている。
このような方法により、後段での再探索の演算コストを抑えつつ、符号化効率の低下を抑制できる。
インターネット<URL:http://iphome.hhi.de/suehring/tml/download/ > ISO/IEC-13818-2, "Information technology - Generic coding of moving pictures and associated audio information: Video", pp. 77-85, May, 1996 ITU-T H.264 ITU-T Rec. H.264, "Advanced video coding for generic audiovisual services", pp. 146-149, March, 2005
特開2000−244921号公報
しかしながら、元動きベクトルを探索する際に用いたコスト関数と、後段の映像符号化方式のコスト関数とが異なる場合、必ずしも、元動きベクトル近傍に最適な動きベクトルが存在するとは限らない。
図11に、その一例を示す。この例では、後段の再探索範囲内(元動きベクトル近傍の再探索範囲内)で最小コストとなった動きベクトルよりも、その再探索範囲外に更にコスト最小となる動きベクトルが存在することを示している。
これは、前段での動き探索の際、後段での予測ベクトルを考慮していないことに起因する。また、再符号化時は、入力映像も異なるため、このズレが拡大する可能性がある。
このように、元動きベクトルを探索する前段と動きベクトルを再探索する後段とで、探索する際のコスト関数や映像信号が異なる場合には、符号化効率が低下する可能性がある。この問題を解決するには、再探索範囲を拡大する必要があるが、その場合には、後段での演算コストの増加が問題となる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、前段の映像符号化方式で求められた元動きベクトルを利用して後段の映像符号化方式で動きベクトルを探索する場合に、符号化効率の低下を抑制できるようにするとともに、演算コストを削減できるようにする新たな動きベクトル探索技術の提供を目的とする。
この目的を達成するために、水平成分および垂直成分がともに不一致である元動きベクトルと予測ベクトルとの2つのベクトルの終点を結ぶ直線と水平軸が成す角度と等しく探索領域形状を回転させて探索領域を決定する本発明の動きベクトル探索装置は、動き補償予測を行う映像符号化で用いられるときに、(1)符号化対象ブロックに関し、予め探索した動きベクトルを入力する入力手段と、(2)符号化対象ブロックの動きベクトルの発生符号量が最小となるオーバヘッドコスト最小の動きベクトルを算出する算出手段と、(3)前記元動きベクトルと前記予測ベクトルとに基づき、両ベクトル間の距離が大きいほど探索領域が広く、該距離が小さいほど探索領域が狭くなり、かつ、前記元動きベクトルと前記予測ベクトルとの2つのベクトルの終点を結ぶ直線と水平軸が成す角度と等しく探索領域形状を回転させて前記元動きベクトルと前記予測ベクトルとに挟まれた領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定する手段と、(4)限定手段の限定した探索領域のみを探索することで動きベクトルを探索する探索手段とを備えるように構成する。
以上の各処理手段が動作することで実現される本発明の動きベクトル探索方法はコンピュータプログラムでも実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、適当なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供されたり、ネットワークを介して提供され、本発明を実施する際にインストールされてCPUなどの制御手段上で動作することにより本発明を実現することになる。
このように構成される本発明の動きベクトル探索装置では、動きベクトルを探索する際に、前段の映像符号化方式で探索された動きベクトル(前述した元動きベクトル)を入力する。
続いて、符号化対象ブロックの動きベクトルの発生符号量が最小となるオーバヘッドコスト最小の動きベクトルを算出する。
例えば、符号化済みの近傍ブロックの動きベクトルから符号化対象ブロックの予測ベクトルを算出して、その算出した予測ベクトルをオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとする。
続いて、入力した動きベクトルと算出したオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとに挟まれた領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定する。
例えば、入力した動きベクトルと算出したオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとを結ぶ直線を直径とする円内の領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定する。
あるいは、入力した動きベクトルと算出したオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとを結ぶ直線上の領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定する。
あるいは、入力した動きベクトルと算出したオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとを結ぶ直線を長方形の一辺とし、予め設定した長さを持ち、かつその直線に中点位置で交差直交する直線を長方形の他辺とする長方形内の領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定する。
あるいは、入力した動きベクトルと算出したオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとを焦点として、各焦点からの距離の和が予め設定した一定値となる楕円内の領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定する。
続いて、典型的には、限定した探索領域から探索点を抽出して、その抽出した探索点のみを再探索することで動きベクトルを探索する。
このように、本発明では、前段の映像符号化方式で求められた元動きベクトルを利用して後段の映像符号化方式で動きベクトルを探索する場合に、探索する際のコスト関数や映像信号が異なる場合があることで、元動きベクトル近傍に最適な動きベクトルが存在するとは限らないことを考慮して、元動きベクトルの周辺だけを再探索するのではなくて、元動きベクトルと後段でのオーバヘッドコスト最小点とを含む形で探索領域を限定するようにする。
従って、本発明によれば、符号化効率の低下を抑制できるようになるとともに、探索点数についても抑えることができるようなることから、演算コストを削減できるようになる。
本発明に従った動作のフローチャートである。 本発明の限定する再探索範囲の説明図である。 同様に、本発明の限定する再探索範囲の説明図である。 同様に、本発明の限定する再探索範囲の説明図である。 同様に、本発明の限定する再探索範囲の説明図である。 本発明による映像符号化装置の装置構成例である。 同映像符号化装置の内部構成例である。 図形パラメータ記憶部のデータ構造の説明図である。 同映像符号化装置の実行するフローチャートの一例である。 同様に、同映像符号化装置の実行するフローチャートの一例である。 前段の動きベクトルを後段で利用する映像符号化処理の一例の説明図である。 同様に、上記一例の説明図である。 前段の動きベクトルを後段で利用する映像符号化処理の別の一例の説明図である。 同様に、上記別の一例の説明図である。 従来技術のフローチャートである。 従来技術の問題の説明図である。
次に、実施の形態に従って本発明を説明する。
前段の映像符号化方式で求められた元動きベクトルを利用して後段の映像符号化方式で動きベクトルを探索する場合の従来技術の問題は、元動きベクトルの近傍でしか動きベクトルを探索していないことに起因する。
一方、動きベクトル情報については、近傍の符号化済みブロックの動きベクトルから符号化対象ブロックの予測ベクトルを算出して、当該動きベクトルとこの予測ベクトルとの差分を符号化することから、差分が0のときに動きベクトルの符号量が最小となる。つまり、この場合の予測ベクトルがオーバヘッドコストを最小とする動きベクトルとなる。
これから、限られた探索点数で、元動きベクトル近傍と予測ベクトル近傍とを探索できるようにすれば、従来技術の問題を解決できるようになることで、符号化効率の低下を抑制できるようになるとともに、演算コストを削減できるようになる。
そこで、本発明では、元動きベクトルと、後段の映像符号化方式での動きベクトルの発生符号量(オーバヘッドコスト)を最小とする点である予測ベクトルという2点を用いて、後段の映像符号化方式での再探索範囲(再探索領域)を限定するという構成を採る。
図1に本発明による動作の1例であるフローチャートを示す。
このフローチャートに示すように、先ず最初に、ステップS101で、元動きベクトルを入力する。すなわち、前段の映像符号化方式で求められた元動きベクトルを入力するのである。
続いて、ステップS102で、近傍の符号化済みブロックの動きベクトルから符号化対象ブロックの予測ベクトルを算出する。
ここで、予測ベクトルの算出方法は、映像符号化方式によって異なる。また、符号化済みブロックがフレーム内符号化モードなど動きベクトルを持たない場合の処理も、各映像符号化方式の予測ベクトルの生成方法に従う。
続いて、ステップS103で、元動きベクトルと予測ベクトルとに基づいて、再探索範囲を限定する。
続いて、ステップS104で、限定した再探索範囲から、その探索範囲を示す図形に含まれる探索点を抽出する。
例えば、再探索範囲が円形であれば、その円に含まれる探索点を全て抽出し、再探索範囲とする。この再探索範囲に含まれる探索点数と、従来方法の再探索点数とを一致させれば、後段の動き探索部の演算コストは同等になる。探索点数を従来方法よりも削減すれば、演算コストの削減につながる。
続いて、ステップS105で、抽出した再探索点について再探索を行うことで動きベクトルを決定する。
次に、元動きベクトルと予測ベクトルとに基づいて行う再探索範囲の限定方法について説明する。
再探索範囲を限定(設定)する際、オーバヘッドコストを最小とする動きベクトルである予測ベクトルが含まれるように設定することが望ましい。
図2A〜2Dに、再探索範囲の設定例を示す。この例では、円形、楕円形、長方形、線分を再探索範囲としている。以下に、再探索範囲の限定方法について説明する。
〔1〕円形
例えば、図2Aに示すように、元動きベクトルと予測ベクトルとを結ぶ線分を直径とする円を描く。この円の内側に含まれる探索点を再探索範囲とする。
〔2〕楕円形
例えば、図2Bに示すように、元動きベクトルと予測ベクトルとを焦点とする楕円を描く。各焦点からの距離の和は定数として予め与えておく。この楕円の内側に含まれる探索点を再探索範囲とする。
〔3〕長方形
例えば、図2Cに示すように、元動きベクトルと予測ベクトルとの距離を長辺とする長方形を描く。短辺の長さは定数として予め与えておく。この長方形の内側に含まれる探索点を再探索範囲とする。
〔4〕線分
例えば、図2Dに示すように、元動きベクトルと予測ベクトルとを結ぶ線分を描く。この線分上の探索点を再探索範囲とする。
これらの再探索範囲の限定方法は一例である。このように、再探索範囲は、主に元動きベクトルと予測ベクトルとに基づいて限定することになる。
なお、複数の動き補償ブロックサイズを有する映像符号化方式では、ブロックサイズによって、動きベクトルの本数が変わるため、常に最大ブロックサイズが最小オーバヘッドコストになる可能性がある。その場合は、各ブロックサイズごとにオーバヘッドコスト最小の動きベクトルを算出すれば良い。
例えば、16×16サイズと8×8サイズの2種類のブロックサイズがある場合、それぞれのサイズでオーバーヘッドコスト最小の動きベクトルを求め、再探索範囲を限定する。
このような方法により、本発明によれば、前段の映像符号化方式で求められた元動きベクトルを利用して後段の映像符号化方式で動きベクトルを探索する場合に、再探索点数を増加させることなく、予測ベクトル近傍も探索することができるようになり、これにより、符号化効率の低下を抑制できるようになるとともに、演算コストを削減できるようになる。
以下、具体的な実施例に従って本発明を説明する。
図3に、本発明の適用される映像符号化装置の装置構成例を図示する。
この図に示すように、本映像符号化装置1は、映像信号の予測信号を生成して、映像信号とその予測信号との差分値を求め、それを量子化し符号化することで符号化ビットストリームを生成して出力するという処理を行うものであり、近傍の符号化済みブロックの動きベクトルから符号化対象ブロックの予測ベクトルを算出する機能を有して、動きベクトルの探索を行う動き探索部10を備え、さらに、前段の映像符号化方式で求められた元動きベクトルと動き探索部10の算出した予測ベクトルとを入力として、動き探索部10に対して、動きベクトルの再探索範囲(再探索領域)を指示する再探索範囲限定部20を備える。
図4に、本実施例の動きベクトル探索処理を実現するために、映像符号化装置1の備える再探索範囲限定部20の採る構成の一例を図示する。
この図に示すように、再探索範囲限定部20は、予測ベクトル入力部200と、元動きベクトル入力部201と、図形種別情報入力部202と、再探索範囲設定部203と、図形パラメータ記憶部204とを備える。
予測ベクトル入力部200は、動き探索部10の算出した予測ベクトルを入力する。
元動きベクトル入力部201は、前段の映像符号化方式で求められた元動きベクトルを入力する。
図形種別情報入力部202は、予め設定される円形であるとか楕円形であるとか長方形であるとか線分であるというような再探索範囲の図形種別の情報を入力する。
再探索範囲設定部203は、予測ベクトル入力部200の入力した予測ベクトルと、元動きベクトル入力部201の入力した元動きベクトルと、図形種別情報入力部202の入力した図形種別情報とに基づいて、動きベクトルの再探索範囲を設定して、動き探索部10に通知する。
図形パラメータ記憶部204は、図5に示すようなデータ構造を有して、再探索範囲設定部203が再探索範囲の設定の際に必要とする図形パラメータの情報を記憶する。
例えば、図2Bで説明したように、楕円という図形種別については、再探索範囲を設定するのに2つの焦点からの距離の和についての設定値が必要となるので、その設定値の情報を記憶する。
また、図2Cで説明したように、長方形という図形種別については、再探索範囲を設定するのにもう一辺の長さについての設定値が必要となるので、その設定値の情報を記憶する。
本実施例では、他の映像符号化方式で符号化されたビットストリームの再符号化を前提とし、入力される元動きベクトルは、元のビットストリームから取り出した動きベクトルを利用する。
また、予測ベクトルは、近傍3ブロックの動きベクトルから算出する。
なお、元のビットストリームは、後段での符号化処理以前に復号済みで、動きベクトルも保存されているものとする。
図6に、図4のように構成される映像符号化装置1の実行するフローチャートの一例を図示する。
次に、このフローチャートに従って、映像符号化装置1の実行する動きベクトル探索処理について詳細に説明する。
映像符号化装置1では、図6のフローチャートに示すように、まず最初に、ステップS201で、予め設定された再探索範囲の図形種別情報を入力する。
続いて、ステップS202で、図形パラメータ記憶部204に、入力した図形種別情報の指すパラメータが記憶されている場合には、それを読み出す。
なお、図形種別情報が映像シーケンス全体に対して設定されている場合には、ステップS201,202の処理については、その映像シーケンスに対して一度だけ実行すれば良い。
続いて、ステップS203で、元のビットストリームから動きベクトルを取り出すことで、符号化対象ブロックについて求められた元動きベクトルを入力する。
続いて、ステップS204で、近傍の符号化済みブロックの動きベクトルから符号化対象ブロックの予測ベクトルを算出する。
例えば、符号化対象ブロックの近傍3ブロック(A,B,C)の動きベクトル(<MVA>,<MVB>,<MVC>)の中央値を予測ベクトルとして算出する場合には、
PMVx =Median (MVAx ,MVBx ,MVCx
PMVy =Median (MVAy ,MVBy ,MVCy
という式に従って、予測ベクトル<PMV>を算出する。ここで、“<...>”はベクトルを示す記号である。
続いて、ステップS205で、入力した図形種別情報と、入力した元動きベクトルと、算出した予測ベクトルと、図形パラメータ記憶部204から読み出したパラメータとに基づいて、図2A〜2Dに示すような形で動きベクトルの再探索範囲を限定し、その限定した再探索範囲から探索点を抽出して、動きベクトルを探索をする。
次に、図7に示すフローチャートに従って、再探索範囲の図形種別として線分が指定された場合を具体例にして、図6のフローチャートのステップS205で実行する処理について詳細に説明する。
ここで、このフローチャートでは、探索点は整数画素精度とし、元動きベクトルから水平または垂直方向に1画素ずつ線分上を探索して、予測ベクトルの位置を終点とすることを想定している。
すなわち、再探索範囲の図形種別として線分が指定された場合には、ステップS205の処理に入ると、図7のフローチャートに示すように、まず最初に、ステップS301で、元動きベクトルで初期化する処理を行って、初期動きベクトルとして、入力した元動きベクトル<MVO>を設定するとともに、最小コストとして、元動きベクトル<MVO>のコストを代入する。
続いて、ステップS302で、元動きベクトル<MVO>と予測ベクトル<PMV>とを結ぶ線分y=αx+βを算出する。
すなわち、線分の傾きαと切片βを、
α=(PMVy −MVOy )/(PMVx −MVOx
β=MVOy −α・MVOx
という式に従って算出する。ただし、PMVx =MVOx の場合を除く。
続いて、ステップS303で、算出した傾きの絶対値|α|が1以上であれば、垂直成分を1ずつ変化させ、1未満であれば、水平成分を1ずつ変化させる。そして、変化後の水平もしくは垂直成分から、線分の式を使い他方の成分を算出することで、線分y=αx+β上に設定される探索位置を算出する。ただし、PMVx =MVOx の場合は、垂直成分のみを変化させる。
続いて、ステップS304で、探索位置でのコストを算出し、続くステップS305で、現時点での最小コストと比較を行う。
この比較処理に従って、算出したコストが現時点での最小コスト未満であることを判断するときには、ステップS306に進んで、今回のコストおよび動きベクトルに従って、最小コストおよび動きベクトルを入れ替える。
続いて、ステップS307で、探索位置が予測ベクトルと一致しているのか否かを確認して、一致していないことを確認する場合には、ステップS303の処理に戻り、一致したことを確認する場合には、処理を終了する。
ここで、図7のフローチャートでは、元動きベクトルを始点、予測ベクトルを終点としたが、探索の順番は任意である。例えば、探索範囲の両端と中央位置の3点でコストの比較を行い、探索点数を削減することも可能である。
この方法を用いる場合には、例えば、まず、元動きベクトルと予測ベクトルと両ベクトルの中点との3箇所を比較し、コストが低い2点を抽出する。但し、両端が低コスト点となった場合は、最低コスト点と中点の2点を抽出する。続いて、その2点間の中点を求め、同様に3点での比較を行う。中点が算出できなくなるまで、この処理を繰り返し行う。
このほか、コストが小さい位置から探索を開始することも可能である。
図7のフローチャートでは、再探索範囲の図形種別として線分が指定された場合を想定して図6のフローチャートのステップS205で実行する処理について説明したが、再探索範囲の図形種別として線分以外のものが指定される場合にも、同様の処理を実行することになる。
すなわち、図2A〜2Cに示すような形で限定される再探索範囲の中から順次探索位置を選択し、そのコストを算出して、現時点での最小コスト未満であることを判断するときには、今回のコストおよび動きベクトルに従って、最小コストおよび動きベクトルを入れ替えることを繰り返していくことで、コスト最小となる動きベクトルを探索するのである。
このようにして、本発明では、再符号化時に、元のビットストリームの動きベクトルと予測ベクトルとに基づいて、後段での動き探索の探索範囲を限定することができるようになる。
図示実施例に従って本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、実施例では、図形種別情報入力部202を備えることで、外部から再探索範囲の図形種別を指定できるようにするという構成について開示したが、図形種別情報入力部202を備えずに、再探索範囲の図形種別を予め規定のものに決めておくようにするという構成を採ってもよい。
また、実施例では、元のビットストリームは復号済みとしたが、逐次復号処理を行うことも可能である。また、実施例では、再符号化処理としたが、元動きベクトルと映像信号とを入力できれば、後段での符号化処理が可能なため、前段を動き探索部としての映像信号からの符号化処理も可能となる。
本発明によれば、符号化効率の低下を抑制できるようになるとともに、探索点数についても抑えることができるようなることから、演算コストを削減できるようになる。
1 映像符号化装置
10 動き探索部
20 再探索範囲限定部
200 予測ベクトル入力部
201 元動きベクトル入力部
202 図形種別情報入力部
203 再探索範囲設定部
204 図形パラメータ記憶部

Claims (12)

  1. 動き補償予測を行う映像符号化で用いられ、水平成分および垂直成分がともに不一致である元動きベクトルと予測ベクトルとの2つのベクトルの終点を結ぶ直線と水平軸が成す角度と等しく探索領域形状を回転させて探索領域を決定する動きベクトル探索方法であって、
    符号化対象ブロックに関し、予め探索した動きベクトルを入力し元動きベクトルとする過程と、
    前記符号化対象ブロックの動きベクトルの発生符号量が最小となるオーバーヘッドコスト最小の動きベクトルを算出し予測ベクトルとする過程と、
    前記元動きベクトルと前記予測ベクトルとに基づき、両ベクトル間の距離が大きいほど探索領域が広く、該距離が小さいほど探索領域が狭くなり、かつ、前記元動きベクトルと 前記予測ベクトルとの2つのベクトルの終点を結ぶ直線と水平軸が成す角度と等しく探索領域形状を回転させて前記元動きベクトルと前記予測ベクトルとに挟まれた領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定する過程と、
    前記限定した探索領域のみを探索することで動きベクトルを探索する過程と、
    を備えることを特徴とする動きベクトル探索方法。
  2. 請求項1に記載の動きベクトル探索方法において、
    前記探索領域を限定する過程では、前記入力した動きベクトルと前記算出したオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとを結ぶ直線上の領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定することを、
    特徴とする動きベクトル探索方法。
  3. 請求項1に記載の動きベクトル探索方法において、
    前記探索領域を限定する過程では、前記入力した動きベクトルと前記算出したオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとを結ぶ直線を長方形の一辺とし、予め設定した長さを持ち、かつその直線に中点位置で交差直交する直線を長方形の他辺とする長方形内の領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定することを、
    特徴とする動きベクトル探索方法。
  4. 請求項1に記載の動きベクトル探索方法において、
    前記探索領域を限定する過程では、前記入力した動きベクトルと前記算出したオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとを焦点として、各焦点からの距離の和が予め設定した一定値となる楕円内の領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定することを、
    特徴とする動きベクトル探索方法。
  5. 請求項1に記載の動きベクトル探索方法において、
    前記動きベクトルを探索する過程では、前記限定した探索領域から探索点を抽出して、その抽出した探索点のみを探索することを、
    特徴とする動きベクトル探索方法。
  6. 動き補償予測を行う映像符号化で用いられ、水平成分および垂直成分がともに不一致である元動きベクトルと予測ベクトルとの2つのベクトルの終点を結ぶ直線と水平軸が成す角度と等しく探索領域形状を回転させて探索領域を決定する動きベクトル探索装置であって、
    符号化対象ブロックに関し、予め探索した動きベクトルを入力し元動きベクトルとする手段と、
    前記符号化対象ブロックの動きベクトルの発生符号量が最小となるオーバーヘッドコスト最小の動きベクトルを算出し予測ベクトルとする手段と、
    前記元動きベクトルと前記予測ベクトルとに基づき、両ベクトル間の距離が大きいほど探索領域が広く、該距離が小さいほど探索領域が狭くなり、かつ、前記元動きベクトルと 前記予測ベクトルとの2つのベクトルの終点を結ぶ直線と水平軸が成す角度と等しく探索領域形状を回転させて前記元動きベクトルと前記予測ベクトルとに挟まれた領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定する手段と、
    前記限定した探索領域のみを探索することで動きベクトルを探索する手段と、
    を備えることを特徴とする動きベクトル探索装置。
  7. 請求項6に記載の動きベクトル探索装置において、
    前記探索領域を限定する手段では、前記入力した動きベクトルと前記算出したオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとを結ぶ直線上の領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定することを、
    特徴とする動きベクトル探索装置。
  8. 請求項6に記載の動きベクトル探索装置において、
    前記探索領域を限定する手段では、前記入力した動きベクトルと前記算出したオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとを結ぶ直線を長方形の一辺とし、予め設定した長さを持ち、かつその直線に中点位置で交差直交する直線を長方形の他辺とする長方形内の領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定することを、
    特徴とする動きベクトル探索装置。
  9. 請求項6に記載の動きベクトル探索装置において、
    前記探索領域を限定する手段では、前記入力した動きベクトルと前記算出したオーバヘッドコスト最小の動きベクトルとを焦点として、各焦点からの距離の和が予め設定した一定値となる楕円内の領域を特定して、その特定した領域を探索領域として限定することを、
    特徴とする動きベクトル探索装置。
  10. 請求項6に記載の動きベクトル探索装置において、
    前記動きベクトルを探索する手段では、前記限定した探索領域から探索点を抽出して、その抽出した探索点のみを探索することを、
    特徴とする動きベクトル探索装置。
  11. 請求項1に記載の動きベクトル探索方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための動きベクトル探索プログラム。
  12. 請求項1に記載の動きベクトル探索方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための動きベクトル探索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2013092446A 2007-03-14 2013-04-25 動きベクトル探索方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体 Active JP5467701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092446A JP5467701B2 (ja) 2007-03-14 2013-04-25 動きベクトル探索方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064286 2007-03-14
JP2007064286 2007-03-14
JP2013092446A JP5467701B2 (ja) 2007-03-14 2013-04-25 動きベクトル探索方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503990A Division JPWO2008111451A1 (ja) 2007-03-14 2008-03-05 動きベクトル探索方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179655A true JP2013179655A (ja) 2013-09-09
JP5467701B2 JP5467701B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=39759394

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503990A Pending JPWO2008111451A1 (ja) 2007-03-14 2008-03-05 動きベクトル探索方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2013092446A Active JP5467701B2 (ja) 2007-03-14 2013-04-25 動きベクトル探索方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503990A Pending JPWO2008111451A1 (ja) 2007-03-14 2008-03-05 動きベクトル探索方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8396130B2 (ja)
EP (1) EP2124455A4 (ja)
JP (2) JPWO2008111451A1 (ja)
KR (1) KR101083379B1 (ja)
CN (1) CN101682775B (ja)
BR (1) BRPI0808567A2 (ja)
CA (1) CA2678574C (ja)
RU (1) RU2420913C1 (ja)
TW (1) TWI429292B (ja)
WO (1) WO2008111451A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120112724A (ko) 2010-02-09 2012-10-11 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 움직임 벡터 예측 부호화 방법, 움직임 벡터 예측 복호 방법, 동화상 부호화 장치, 동화상 복호 장치 및 그들의 프로그램
KR20120120280A (ko) * 2010-02-09 2012-11-01 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 움직임 벡터 예측 부호화 방법, 움직임 벡터 예측 복호 방법, 동화상 부호화 장치, 동화상 복호 장치 및 그들의 프로그램
ES2901803T3 (es) 2010-02-09 2022-03-23 Nippon Telegraph & Telephone Procedimiento de codificación predictiva para vector de movimiento, procedimiento de decodificación predictiva para vector de movimiento, dispositivo de codificación de imagen, dispositivo de decodificación de imagen, y programas para ello
KR101443701B1 (ko) 2010-11-22 2014-09-29 한국전자통신연구원 적응형 움직임 탐색 범위 결정 장치 및 방법
CN102986224B (zh) 2010-12-21 2017-05-24 英特尔公司 用于增强的解码器侧运动向量导出处理的系统及方法
JP5613319B2 (ja) * 2011-03-09 2014-10-22 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法および映像符号化プログラム
KR101596409B1 (ko) * 2011-03-15 2016-02-23 인텔 코포레이션 저 메모리 액세스 모션 벡터 유도
JP2012209705A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Jvc Kenwood Corp 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム
JP2012209706A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Jvc Kenwood Corp 画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
US9924189B2 (en) * 2012-09-28 2018-03-20 Sony Corporation Image processing device and method
US10488199B2 (en) 2014-12-18 2019-11-26 Innalabs Limited Gyroscope with piezoelectric monocrystal transducers
US10972788B1 (en) * 2018-08-30 2021-04-06 Amazon Technologies, Inc. Distortion-based video re-encoding
CN115630191B (zh) * 2022-12-22 2023-03-28 成都纵横自动化技术股份有限公司 基于全动态视频的时空数据集检索方法、装置及存储介质

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1649674A1 (ru) 1988-10-10 1991-05-15 Предприятие П/Я А-1772 Устройство дл кодировани и декодировани телевизионного сигнала
US5086488A (en) 1989-08-19 1992-02-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Transform coding apparatus
JPH03129987A (ja) 1989-10-14 1991-06-03 Sony Corp 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
JPH04150284A (ja) * 1990-10-09 1992-05-22 Olympus Optical Co Ltd 動ベクトル検出方法およびその装置
JP2950633B2 (ja) 1991-03-27 1999-09-20 沖電気工業株式会社 動きベクトル検出装置
JPH06113271A (ja) 1991-05-02 1994-04-22 Graphics Commun Technol:Kk 画像信号符号化装置
US5398078A (en) 1991-10-31 1995-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of detecting a motion vector in an image coding apparatus
US5283646A (en) 1992-04-09 1994-02-01 Picturetel Corporation Quantizer control method and apparatus
JPH05328333A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Toshiba Corp 動きベクトル検出装置
JPH06237448A (ja) 1993-02-12 1994-08-23 Toshiba Corp 可変長符号化及び復号化装置
EP0892561B1 (en) 1993-04-09 2002-06-26 Sony Corporation Picture encoding method and apparatus
US5398068A (en) 1993-09-02 1995-03-14 Trustees Of Princeton University Method and apparatus for determining motion vectors for image sequences
EP0660619A1 (fr) 1993-12-22 1995-06-28 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Procédé de codage d'images à longueur variable et dispositif de mise en oeuvre d'un tel procédé
JPH07203430A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Sharp Corp 画像符号化装置
KR0183688B1 (ko) 1994-01-12 1999-05-01 김광호 영상부호화방법 및 장치
JP3149672B2 (ja) 1994-03-25 2001-03-26 松下電器産業株式会社 映像符号化装置
US5781237A (en) 1994-03-25 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding apparatus and video coding method
JPH089379A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 動きベクトル検出方法
JPH089397A (ja) 1994-06-17 1996-01-12 Dainippon Printing Co Ltd カラー情報記録再生装置
JPH08116448A (ja) 1994-10-13 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像信号の符号化装置及び復号装置
EP1357758A3 (en) 1995-08-02 2004-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding device and video transmission system using the same, quantization control method and average throughput calculation method used therein
EP1274254B1 (en) 1995-08-29 2011-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Video coding device and video decoding device with a motion compensated interframe prediction
JPH0998427A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp 動画像符号化装置
US5682209A (en) 1995-11-13 1997-10-28 Tektronix, Inc. Motion estimation using limited-time early exit with prequalification matrices and a predicted search center
US5835145A (en) 1996-01-19 1998-11-10 Lsi Logic Corporation Conversion system using programmable tables for compressing transform coefficients
JP3218994B2 (ja) 1996-10-23 2001-10-15 松下電器産業株式会社 画像符号化方法および装置
EP0804035B1 (en) 1996-04-25 2002-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture encoding apparatus and method
US5760836A (en) 1996-08-22 1998-06-02 International Business Machines Corporation FIFO feedback and control for digital video encoder
US6366614B1 (en) 1996-10-11 2002-04-02 Qualcomm Inc. Adaptive rate control for digital video compression
JPH10290461A (ja) 1997-04-16 1998-10-27 Sony Corp レート制御装置及びレート制御方法
JPH1115429A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Fujitsu General Ltd 動きベクトル時間軸処理方式
JPH1155671A (ja) 1997-08-05 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮符号化装置
KR100249223B1 (ko) 1997-09-12 2000-03-15 구자홍 엠팩(mpeg)-4의움직임벡터코딩방법
JP3884172B2 (ja) 1997-10-02 2007-02-21 株式会社東芝 可変長復号化装置および復号化方法
JP4171934B2 (ja) 1997-12-26 2008-10-29 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JPH11239354A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp 動きベクトル検出器
JPH11252572A (ja) 1998-03-03 1999-09-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 符号量配分装置
US6704361B2 (en) 1998-05-18 2004-03-09 Sony Corporation Variable length decoder for decoding digitally encoded video signals
US6859496B1 (en) 1998-05-29 2005-02-22 International Business Machines Corporation Adaptively encoding multiple streams of video data in parallel for multiplexing onto a constant bit rate channel
JP2000023162A (ja) 1998-06-29 2000-01-21 Sony Corp 符号化装置及び符号化方法
RU2137194C1 (ru) 1998-07-15 1999-09-10 Дворкович Александр Викторович Способ анализа векторов движения деталей в динамических изображениях
US6963608B1 (en) 1998-10-02 2005-11-08 General Instrument Corporation Method and apparatus for providing rate control in a video encoder
JP2000138938A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp 画像圧縮符号化方法及び装置
JP2000201328A (ja) 1999-01-08 2000-07-18 Hitachi Ltd 動きベクトルの検出方法および回路
JP2000244921A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号化方法および装置
JP2000261799A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Ltd 可変レート動画像符号化装置
US6567554B1 (en) 1999-03-12 2003-05-20 Victor Company Of Japan, Limited Data coding method and apparatus therefor
EP1120976A4 (en) * 1999-07-29 2006-03-29 Mitsubishi Electric Corp METHOD FOR DETECTING MOTION VECTOR
US6480539B1 (en) 1999-09-10 2002-11-12 Thomson Licensing S.A. Video encoding method and apparatus
JP2002010260A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 動きベクトル検出方法及び動画像符号化装置
US20020122482A1 (en) 2001-01-03 2002-09-05 Kim Hyun Mun Method of performing video encoding rate control using bit budget
JP2002247587A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化データの再符号化装置、再符号化方法、再符号化プログラム及び再符号化プログラムを記録した記録媒体
KR100446235B1 (ko) 2001-05-07 2004-08-30 엘지전자 주식회사 다중 후보를 이용한 움직임 벡터 병합 탐색 방법
US6950463B2 (en) 2001-06-13 2005-09-27 Microsoft Corporation Non-compensated transcoding of a video stream
FR2829657B1 (fr) 2001-09-13 2004-02-06 Cit Alcatel Procede et dispositif pour la compression de donnees devant etre transmises avec un debit constant
US7356079B2 (en) 2001-11-21 2008-04-08 Vixs Systems Inc. Method and system for rate control during video transcoding
US7027982B2 (en) 2001-12-14 2006-04-11 Microsoft Corporation Quality and rate control strategy for digital audio
KR100450746B1 (ko) 2001-12-15 2004-10-01 한국전자통신연구원 계층탐색 기반의 혼합형 움직임 추정 장치 및 방법
KR100953677B1 (ko) 2002-01-22 2010-04-20 노키아 코포레이션 이미지/비디오 부호기들 및/또는 복호기들에서 변환계수들의 부호화
KR100455119B1 (ko) 2002-01-26 2004-11-06 엘지전자 주식회사 움직임 벡터 영역의 적응적 결정 방법
US7099387B2 (en) 2002-03-22 2006-08-29 Realnetorks, Inc. Context-adaptive VLC video transform coefficients encoding/decoding methods and apparatuses
JP4130780B2 (ja) 2002-04-15 2008-08-06 松下電器産業株式会社 画像符号化方法および画像復号化方法
US7197072B1 (en) 2002-05-30 2007-03-27 Intervideo, Inc. Systems and methods for resetting rate control state variables upon the detection of a scene change within a group of pictures
JP4230188B2 (ja) 2002-06-06 2009-02-25 パナソニック株式会社 可変長符号化方法および可変長復号化方法
US20040252758A1 (en) 2002-08-14 2004-12-16 Ioannis Katsavounidis Systems and methods for adaptively filtering discrete cosine transform (DCT) coefficients in a video encoder
US6944224B2 (en) 2002-08-14 2005-09-13 Intervideo, Inc. Systems and methods for selecting a macroblock mode in a video encoder
JP3679083B2 (ja) 2002-10-08 2005-08-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム
US7042943B2 (en) 2002-11-08 2006-05-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for control of rate-distortion tradeoff by mode selection in video encoders
JP4282974B2 (ja) 2002-11-14 2009-06-24 パナソニック株式会社 符号量制御装置、プログラム及び記録媒体
US20040120404A1 (en) 2002-11-27 2004-06-24 Takayuki Sugahara Variable length data encoding method, variable length data encoding apparatus, variable length encoded data decoding method, and variable length encoded data decoding apparatus
JP4221655B2 (ja) 2003-03-06 2009-02-12 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005045736A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Sony Corp 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム
KR100505699B1 (ko) 2003-08-12 2005-08-03 삼성전자주식회사 실시간 가변 비트율 제어로 화질을 개선시키는 비디오인코더의 인코딩율 제어기, 이를 구비한 비디오 데이터전송 시스템 및 그 방법
JP4179548B2 (ja) 2003-09-24 2008-11-12 Kddi株式会社 動きベクトル検出装置
US7453938B2 (en) 2004-02-06 2008-11-18 Apple Inc. Target bitrate estimator, picture activity and buffer management in rate control for video coder
JP4577048B2 (ja) 2004-03-11 2010-11-10 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像符号化装置および画像符号化プログラム
JP4252916B2 (ja) 2004-03-18 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 動きベクトルの探索範囲を決定する方法
JP4227067B2 (ja) 2004-04-28 2009-02-18 株式会社東芝 動画像符号化方法と装置及びプログラム
JP4383240B2 (ja) 2004-04-30 2009-12-16 日本放送協会 画面内予測符号化装置、その方法及びそのプログラム
JP4253276B2 (ja) 2004-06-15 2009-04-08 株式会社東芝 画像符号化方法
CN100373952C (zh) * 2004-06-15 2008-03-05 中兴通讯股份有限公司 一种基于mpeg-4的视频对象快速运动估值方法
JP2006054846A (ja) 2004-07-12 2006-02-23 Sony Corp 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム
KR100681258B1 (ko) * 2004-10-02 2007-02-09 삼성전자주식회사 트랜스코딩을 위한 움직임벡터 정밀화 기반 출력움직임벡터 추정방법 및 이를 이용한 트랜스코더
US20060153293A1 (en) 2005-01-12 2006-07-13 Ulead Systems, Inc. Method for transcoding compressed data
JP4489605B2 (ja) 2005-01-19 2010-06-23 株式会社メガチップス 圧縮符号化装置、圧縮符号化方法およびプログラム
JP4687116B2 (ja) 2005-01-19 2011-05-25 カシオ計算機株式会社 カメラ装置
US7933328B2 (en) 2005-02-02 2011-04-26 Broadcom Corporation Rate control for digital video compression processing
US20060176953A1 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Nader Mohsenian Method and system for video encoding with rate control
JP4346573B2 (ja) * 2005-03-25 2009-10-21 三洋電機株式会社 符号化装置と方法
US7403562B2 (en) 2005-03-09 2008-07-22 Eg Technology, Inc. Model based rate control for predictive video encoder
US20060209965A1 (en) 2005-03-17 2006-09-21 Hsien-Chih Tseng Method and system for fast run-level encoding
US20060222074A1 (en) 2005-04-01 2006-10-05 Bo Zhang Method and system for motion estimation in a video encoder
JP2006295535A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Toshiba Corp 動画像符号化装置および方法
JP2006313950A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Hitachi Ltd 画像符号化装置、及び画像符号化方法
US8107540B2 (en) 2005-07-11 2012-01-31 Cheetah Technologies, L.P. Image complexity computation in packet based video broadcast systems
JP2007064286A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Hitachi Plant Technologies Ltd 駆動索条の異常検出機構
JP2007089035A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 動画像符号化方法、装置及びプログラム
EP1982530A2 (en) * 2006-02-06 2008-10-22 Thomson Licensing Method and apparatus for reusing available motion information as a motion estimation predictor for videoencoding
US7626521B2 (en) 2006-06-08 2009-12-01 Via Technologies, Inc. Decoding control of computational core of programmable graphics processing unit
CA2679764C (en) 2007-03-14 2014-02-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Quantization control method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program

Also Published As

Publication number Publication date
CA2678574A1 (en) 2008-09-18
US8396130B2 (en) 2013-03-12
KR101083379B1 (ko) 2011-11-14
CN101682775B (zh) 2015-04-01
TWI429292B (zh) 2014-03-01
JP5467701B2 (ja) 2014-04-09
JPWO2008111451A1 (ja) 2010-06-24
EP2124455A1 (en) 2009-11-25
US20100111184A1 (en) 2010-05-06
RU2009132394A (ru) 2011-03-10
WO2008111451A1 (ja) 2008-09-18
BRPI0808567A2 (pt) 2014-09-02
KR20090115193A (ko) 2009-11-04
RU2420913C1 (ru) 2011-06-10
TW200843518A (en) 2008-11-01
CN101682775A (zh) 2010-03-24
EP2124455A4 (en) 2010-08-11
CA2678574C (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467701B2 (ja) 動きベクトル探索方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP6523406B2 (ja) 動き情報の復号化方法
TWI617185B (zh) 具有仿射運動補償的視訊編碼的方法以及裝置
US9743105B2 (en) Method for coding and an apparatus
JP2022503715A (ja) 適応動きベクトル解像度による動きベクトルの変更
WO2019143841A1 (en) Affine motion compensation in video coding
JP2010081465A (ja) 動画像符号化方法および動画像復号化方法
TW201210349A (en) Motion vector predictive coding method, motion vector predictive decoding method, moving picture coding apparatus, moving picture decoding apparatus, and programs thereof
JP5835521B1 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
BR112021016738A2 (pt) Dispositivo de codificação de imagem, método de codificação de imagem, programa de codificação de imagem, dispositivo de decodificação de imagem, método de decodificação de imagem e programa de decodificação de imagem
JP2020109965A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
KR101500300B1 (ko) 부호화기와 복호화기 사이에 상호작용이 가능한 선택적 저전력 비디오 코덱 장치, 이를 이용한 부호화 및 복호화 방법
KR20220024020A (ko) 모션 보상 처리 방법, 인코더, 디코더 및 저장 매체
JP5843041B1 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2012120108A (ja) 補間画像生成装置及びプログラム、並びに、動画像復号装置及びプログラム
JP2004165785A (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2023143119A1 (en) Method and apparatus for geometry partition mode mv assignment in video coding system
JP7210707B2 (ja) ビデオシーケンスの画像をコーディングするための方法および装置、ならびに端末デバイス
JP2008017304A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び画像符号化するプログラム
JP2010103683A (ja) 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置,映像符号化プログラム,映像復号プログラムおよびそれらの記録媒体
JP2009225163A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150