JP2013179003A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179003A
JP2013179003A JP2012043003A JP2012043003A JP2013179003A JP 2013179003 A JP2013179003 A JP 2013179003A JP 2012043003 A JP2012043003 A JP 2012043003A JP 2012043003 A JP2012043003 A JP 2012043003A JP 2013179003 A JP2013179003 A JP 2013179003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source module
fixture
baffle
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012043003A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ito
賢一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2012043003A priority Critical patent/JP2013179003A/ja
Priority to EP13156785.1A priority patent/EP2634475A1/en
Priority to CN2013100646565A priority patent/CN103292230A/zh
Priority to US13/779,806 priority patent/US20130223067A1/en
Publication of JP2013179003A publication Critical patent/JP2013179003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/02Fastening of light sources or lamp holders with provision for adjustment, e.g. for focusing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/06Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using crossed laminae or strips, e.g. grid-shaped louvers; using lattices or honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/104Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening using feather joints, e.g. tongues and grooves, with or without friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/0045Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by tongue and groove connections, e.g. dovetail interlocking means fixed by sliding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/04Fastening of light sources or lamp holders with provision for changing light source, e.g. turret
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】器具本体に対して光源モジュールを容易に着脱できる照明器具を提供する。
【解決手段】実施形態の照明器具は、光源収納枠を有する本体と、前記光源収納枠の内側に設けられ、基板と前記基板上に搭載された発光素子とを有する光源モジュールと、前記光源モジュールに取り付けられた取付具と、を備えている。前記取付具は、前記光源モジュールの端部から突出して前記光源収納枠に係止して前記光源モジュールを前記本体に対して保持させる保持位置と、前記光源収納枠との係止が解除され前記光源モジュールを前記本体に対して離脱可能にする解除位置との間を移動自在な係止部を有する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、例えばLED(Light Emitting Diode)などの発光素子を光源に用いた照明器具に関する。
断面T字型のバー状部材で組んだ天井枠に、照明器具、設備機器などを落とし込んだシステム天井が知られている。このシステム天井は、照明器具や設備機器の増設、移設、撤去を容易にし、デザイン自由度が高い。
システム天井に組み込まれる照明器具の光源として、近年、LEDモジュールが用いられるようになっており、そのLEDモジュールは照明器具本体に対してネジ止めで固定されていた。
特開2010−10106号公報 特開2007−122976号公報
器具本体に対して光源モジュールを容易に着脱できる照明器具を提供する。
実施形態の照明器具は、光源収納枠を有する本体と、前記光源収納枠の内側に設けられ、基板と前記基板上に搭載された発光素子とを有する光源モジュールと、前記光源モジュールに取り付けられた取付具と、を備えている。前記取付具は、前記光源モジュールの端部から突出して前記光源収納枠に係止して前記光源モジュールを前記本体に対して保持させる保持位置と、前記光源収納枠との係止が解除され前記光源モジュールを前記本体に対して離脱可能にする解除位置との間を移動自在な係止部を有する。
本発明によれば、器具本体に対する光源モジュールの容易な着脱を可能にする。
実施形態の照明器具1の外観斜視図。 実施形態の照明器具1の外観斜視図。 図2においてバッフル部材6及び設備プレート5を取り外した状態の斜視図。 図3に示す照明器具1の平面図。 実施形態の照明器具1における光源モジュール12とバッフル部材6との配置関係を示す端面図。 光源モジュール12が本体2に係止している部分の拡大斜視図。 本体2に対する光源モジュール12の取り付け高さを変えた状態の斜視図。 光源モジュール12の斜視図。 光源ユニット15の斜視図。 光源ユニット15の一部の拡大斜視図。 光源モジュール12における光源ユニット15を除く要素の分解斜視図。 取付具51の斜視図。 (a)は取付具51におけるガイド部材52の斜視図であり、(b)は取付具51における可動部材53の斜視図。 光源モジュール12における取付具51が取り付けられた端部の拡大側面図。 バッフル部材6の斜視図。 バッフル部材6における取付具51が取り付けられた端部の拡大斜視図。 バッフル部材6におけるバッフル支持部71の斜視図。 バッフル支持部71の拡大断面図。 バッフル部材6におけるバッフル83の斜視図。 バッフル部材6の一部の拡大斜視図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、実施形態の照明器具1の外観斜視図である。
図1に表す状態における下側の面が発光面であり、その発光面を下方に向けた状態で、照明器具1はシステム天井に組み込まれる。
図2は、同照明器具1の発光面側を上にした斜視図である。
図3は、図2からバッフル部材6及び設備プレート5を取り除いた状態の斜視図である。
図4は、図3の状態における発光面側の平面図である。
実施形態の照明器器具1は、本体2と、光源モジュール12と、バッフル部材6とを有する。本体2は、天井の例えば断面T字型バー状部材で組んだ枠に取り付けられる。本体2は、金属板を枠状に組み合わせて構成される。
光源モジュール12は、枠状の本体2の内側に収納されている。バッフル部材6は、光本体2の内側における光源モジュール12の発光面側に配置されている。
図5は、本体2内における、光源モジュール12とバッフル部材6との配置関係を表し、光源モジュール12及びバッフル部材6の長手方向の端面側から見た端面図である。図5において下側が天井側であり、光源モジュール12の発光面は、天井とは反対側(図5において上側)を向いている。
本体2は、図3及び図4に示すように、例えば四角形状に組み合わされた4つの外枠3と、外枠3の内側に設けられた内枠7とを有する。外枠3の内側は、平行に延在する2つの内枠7によって3つの空間に仕切られている。
そのうちの2つの空間は、光源モジュール12が収納される光源収納部13であり、それら2つの光源収納部13の間には、例えばスピーカーなどが収納される設備収納部14が設けられている。設備収納部14における、天井とは反対側の開口部には、図1及び図2に示す設備プレート5が取り付けられる。
光源収納部13を囲む外枠3の一部及び内枠7は光源収納枠であり、後述する取付具51を介して光源モジュール12を保持する。
光源収納部13の平面形状は矩形状であり、その長手方向の両端に位置して互いに対向する外枠3の一部には、複数の係止孔11a〜11cが貫通孔として形成されている。同じ高さレベルに形成された1つの係止孔を対として、異なる高さに例えば3対の係止孔11a〜11cが形成されている。
天井側に最も近い位置に係止孔11aが形成され、天井から最も遠い側に係止孔11cが形成され、係止孔11aと係止孔11cとの間に係止孔11bが形成されている。係止孔11a〜11cは、光源収納部13の長手方向の両端で対向する一対の外枠3のそれぞれに、対応する係止孔11a〜11cどうしの高さレベルを一致させて形成されている。
設備収納部14の長手方向の両端に位置する外枠3の外壁面には、落下防止金具4が取り付けられている。この落下防止金具4が、天井の枠部材に引っ掛かることで、照明器具1の落下が防止される。
次に、光源モジュール12について説明する。
図8は、光源モジュール12の斜視図である。
光源モジュール12は、光源ユニット15と、放熱板25と、カバー27と、取付部材26とを有する。
図9は、光源ユニット15の斜視図である。
図11は、放熱板25、カバー27、および取付部材26の分解斜視図である。
光源ユニット15は、図9に示すように、基板16と、基板16上に搭載(実装)された複数の発光素子17とを有する。基板16には図示しない配線が形成され、発光素子17はその配線と電気的に接続されている。
発光素子17は、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)である。LEDの活性層の材料として、例えば窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体を用いると、波長500ナノメータ以下の短波長光が得られる。ただし、活性層の材料は、窒化ガリウム系化合物半導体に限られるものではない。
また、発光素子17としては、LEDのほかにも、例えば、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:OLED)、無機エレクトロルミネッセンス(Inorganic ElectroLuminescence)発光素子、有機エレクトロルミネッセンス(Organic ElectroLuminescence)発光素子、あるいはその他の電界発光型の発光素子などを用いることができる。
実施形態においては、例えば、青色光を発光するLEDと、その青色光(励起光)を吸収して黄色光に変換する蛍光体を含む蛍光体層との組み合わせにより、発光素子17は、青色光と黄色光との混合色として白色や電球色などの光を放出する。
基板16は、細長いバー形状に形成され、その短手方向(幅方向)の両端付近のそれぞれに、長手方向に沿って複数の発光素子17が配列されている。また、基板16上には、長手方向の両端付近にコネクタ22が実装されている。コネクタ22は、上記配線を通じて発光素子17と電気的に接続されている。
放熱板25は、図11に示すように、一体に設けられた主面部31と一対の側面部32とを有する金属板である。主面部31は略矩形状に形成され、その短手方向(幅方向)の両端に側面部32が一体に設けられている。主面部31の一方の面(図11において上面)は光源搭載面であり、側面部32は光源搭載面の裏側に突出しつつ、主面部31の長手方向に延在している。
主面部31の光源搭載面上には、図8に示すように、複数(図示では例えば4つ)の光源ユニット15が搭載される。光源ユニット15の基板16が、光源搭載面に対して例えばネジ止めされる。基板16における発光素子17を搭載した面の反対側の裏面が主面部31の光源搭載面に接触する。光源ユニット15の基板16は例えば金属板であり、発光素子17の発光に伴う熱は基板16を通じて効率よく放熱板25へと伝導する。
図9に示すように、基板16の長手方向のエッジ部には切欠き23aが形成されている。複数の基板16が長手方向に並べられた状態で、切欠き23aは隣接する他の基板16の切欠き23aと合わされ、図8、10に示すように、四角い開口23を形成する。
長手方向に隣接する2つの光源ユニット15どうしは、図10に示すように、互いのコネクタ22間に接続された電気ケーブル24を通じて電気的に接続される。その電気ケーブル24における両コネクタ22間の一部分はたるんだ状態で上記開口23を通じて基板16の裏側に導出されている。
電気ケーブル24の長さを接続対象のコネクタ22間距離に合わせると、寸法公差などで電気ケーブル24の長さが足らず両コネクタ22間の接続が困難または接続できなくなる懸念がある。しかしながら、実施形態によれば、電気ケーブル24の長さを接続対象の両コネクタ22間距離よりも長めにし、余剰部分を開口23を通じて基板16の裏側に出している。発光素子17が搭載された発光面側には電気ケーブル24の余剰部分が飛び出ないため、その余剰部分で発光面の光は遮光されない。
放熱板25の光源搭載面上には、カバー27が搭載され、光源ユニット15の上方の空間がカバー27で覆われる。カバー27は、発光素子17から放出される光に対して透過性を有する例えば樹脂材料からなる。
カバー27は、光源搭載面上に凸状に配置された曲面部41と、曲面部41の短手方向の両端部に設けられ、曲面部41の長手方向に延在するフランジ部42(図11参照)とを有する。
放熱板25の一対の側面部32のそれぞれには、取付部材26が取り付けられる。取付部材26は、カバー押さえ部36と、カバー押さえ部36に対して直角に一体に設けられた側板部35とを有する金属部材である。カバー押さえ部36及び側板部35は、放熱板25の長手方向に延在し、放熱板25の長手方向サイズとほぼ同じ長手方向サイズを有する。
カバー押さえ部36は、カバー27のフランジ部42上に重ねられ、カバー27のフランジ部42は放熱板25の主面部31と取付部材26のカバー押さえ部36との間で狭圧される。これにより、カバー27は放熱板25に対して固定される。
放熱板25の側面部32の長手方向の両端部のそれぞれには、一対の円形状の孔33と、1つの矩形状の開口34とが、ともに側面部32を貫通して形成されている。一対の孔33は、開口34を長手方向に挟んだ位置に形成されている。
取付部材26の側板部35の長手方向の両端部のそれぞれにも、一対の円形状の孔37と、1つの矩形状の開口38とが、ともに側板部35を貫通して形成されている。一対の孔37は、開口38を長手方向に挟んだ位置に形成されている。
取付部材26の側板部35は、放熱板25の側面部32の外壁面に重ね合わされる。この状態で、側板部35に形成された孔37は側面部32に形成された孔33に一致され、それら孔37及び33に、図8に示すリベット45が差し込まれてかしめられ、取付部材26は放熱板25に対して固定される。
また、取付部材26の側板部35が放熱板25の側面部32に重ね合わされた状態で、側板部35に形成された開口38も側面部32に形成された開口34に一致される。それら開口38及び34を通じて、図8に示すように、後述する取付具51の操作部67が露出する。
リベット45は、取付部材26と放熱板25とを固定させるだけでなく、後述する取付具51を放熱板25の側面部32の内壁面に取り付ける機能も兼ね備えている。すなわち、共通のリベット45により、放熱板25、取付具51および取付部材26は共締めされている。
次に、取付具51について説明する。
図12(a)及び(b)は、取付具51の拡大斜視図である。
取付具51は、光源モジュール12に対して固定されるガイド部材52と、ガイド部材52によってガイドされつつ、後述する保持位置と解除位置との間を移動する可動部材53とを有する。
図12(a)は可動部材53が保持位置にある状態(保持状態)を、図12(b)は可動部材53が解除位置にある状態(解除状態)を表す。
図13(a)はガイド部材52の斜視図であり、図13(b)は可動部材53の斜視図である。
ガイド部材52は、矩形板状のベース部54と、ベース部54の短手方向(幅方向)の両端にベース部54に対して直角な一対の側面部55及び56とが一体に設けられた金属材料からなる。
一方の側面部55の長手方向の中央には開口57が形成されている。側面部55における開口57を長手方向に挟んだ一方の部分には1つの円形状の孔61と2つのスリット62a、62bが形成されている。側面部55における開口57を長手方向に挟んだ他方の部分にも1つの円形状の孔61と2つのスリット62a、62bが形成されている。2つのスリット62a、62bは、孔61と開口57との間に形成されている。孔61およびスリット62a、62bは、側面部55を貫通している。
側面部55に対して平行に対向する側面部56における長手方向の中央部分には、開口57側に突出するガイドリブ58が側面部56に一体に設けられている。
可動部材53は、矩形板状のベース部63と、係止部64と、板バネ部66とが一体に設けられた金属材料からなる。
ベース部63には、その長手方向に沿ってガイド溝65が形成されている。ガイド溝65は、ベース部63を貫通している。
ベース部63の長手方向の一方の端部(図13(b)において左端部)は、ベース部63に対して直角に図13(b)において紙面手前側に屈曲してからベース部63に対して平行に延在している。その屈曲部分よりも先端側にはT字状の係止部64が設けられている。
板バネ部66は、ベース部63の長手方向の他方の端部に対して、湾曲した部分を介して片持ち支持されつつ、ベース部63のガイド溝65に対向するように折り返されている。板バネ部66には、ベース部63から離れる方向(図13(b)において紙面手前側)に突出した操作部67が一体に設けられている。さらに、板バネ部66の先端には、操作部67と同じ方向に突出したロック部68が一体に設けられている。
板バネ部66は、ベース部63との間の湾曲した部分を支点にして、ベース部63に対して近づく方向と遠ざかる方向とに揺動(傾動)可能となっている。
図12(a)に示すように、ガイド溝65内にガイドリブ58を差し込み、さらに開口57から操作部67を突出させた状態で、可動部材53のベース部63がガイド部材52の側面部56に重ね合わされ、可動部材53の板バネ部66がガイド部材52の側面部55に重ね合わされる。
図12(a)の組み付け状態は、ガイド部材52のベース部54を底面とし、側面部55を紙面手前側に向けた姿勢で、開口57よりも左側に係止部64が位置し、開口57よりも左側の側面部55にロック部68が位置する組み付け状態を表す。図8に示す光源モジュール12の長手方向の左側の端部に取り付けられた取付具51における可動部材53は、図12(a)に示す向きでガイド部材52に組み付けられている。
図12(a)において、可動部材53の上下を反転させて左右の向きを逆にし、係止部64及びロック部68を、開口57よりも右側に位置させて、可動部材53をガイド部材52に組み付けることも可能である。図8に示す光源モジュール12の長手方向の右側の端部に取り付けられた取付具51における可動部材53は、係止部64及びロック部68を、開口57よりも右側に位置させてガイド部材52に組み付けられている。
すなわち、共通のガイド部材52及び可動部材53を使いつつ、ガイド部材52に対する可動部材53の取り付け向きを変えることで、光源モジュール12の長手方向の左右どちらの端部に取り付けても、係止片64を光源モジュール12の端部から突出させることができる。
可動部材53がいずれの向きに取り付けられても、本体2に対する光源モジュール12の取付状態が保持される保持状態では、ロック部68は孔61に近い側のスリット62aに差し込まれ、本体2に対して光源モジュール12が離脱可能となる解除状態では、ロック部68は開口57に近い側のスリット62bに差し込まれる。
ガイド部材52に組み合わされた状態で、可動部材53のベース部63と板バネ部66との間の間隔は自然状態から若干縮められた状態となり、板バネ部66は自然状態への復元力により、ガイド部材52の側面部55側に付勢される。したがって、保持状態および解除状態のいずれでも、ロック部68がスリット62aまたは62bに差し込まれた状態が維持される。
そして、例えば図12(a)に示す保持状態で、操作部67をベース部63側に押すとロック部68がスリット62aから抜け、可動部材53の右方へのスライドが可能となる。ロック部68を開口57側のスリット62bに対向する位置まで可動部材53を移動させ、操作部67への押圧力を解除すると、図12(b)に示すようにスリット62bにロック部68を差し込んで解除状態を維持することができる。
解除状態では、保持状態よりも可動部材53が右側に移動した分、ガイド部材52左端からの係止片64の突出長さが短くなっている。解除状態で、操作部67をベース部63側に押すとロック部68がスリット62bから抜け、図12(a)に示す保持位置まで、可動部材53を左方にスライドさせることができる。
静止体であるガイド部材52のガイドリブ58に沿って、可動部材53のガイド溝65が相対的に移動することで、可動部材53の円滑且つ安定したスライド移動が実現される。
次に、バッフル部材6について説明する。
図15は、バッフル部材6の斜視図である。
図16は、バッフル部材6の長手方向の端部の拡大斜視図である。
図20は、一対のバッフル支持部71のうちの一方(図15における右側)のバッフル支持部71の底面側から見た拡大斜視図である。
バッフル部材6は、一対のバッフル支持部71と、バッフル支持部71に支持された複数の板状のバッフル83とを有する。複数のバッフル83が、バッフル支持部71の長手方向に互いに離間して並んでいる。
図17は、バッフル支持部71の斜視図である。
図18は、バッフル支持部71におけるスリット76及び77が形成された部分の拡大断面図である。
バッフル支持部71は、金属板(例えば鋼板)を曲げ加工することで、底面部72と、底面部72に対して垂直な垂直側面部74と、底面部72及び垂直側面部74に対して傾斜した傾斜側面部73とを有する、直角三角柱形状に形成されている。
底面部72は、図18に示すように、バッフル支持部71へと加工される金属板の短手方向(幅方向)の両端部72a及び72bが重ね合わさって構成され、底面部72には貫通孔78が形成されている。
底面部72は矩形板状に形成され、その短手方向(幅方向)の一方の端部に垂直側面部74が一体に設けられ、他方の端部に傾斜側面部73が一体に設けられている。垂直側面部74と傾斜側面部73とは、湾曲した頂部75を介して一体につながっている。
傾斜側面部73及び垂直側面部74における頂部75側の上半分ほどにはスリット76が形成されている。複数のスリット76が、バッフル支持部71の長手方向に所定間隔で形成されている。
垂直側面部74においてそれぞれのスリット76の底面部72側の直下には、スリット76と同じ幅のスリット77が形成されている。したがって、複数のスリット77がバッフル支持部71の長手方向に所定間隔で形成されている。スリット77は、スリット76とはつながっておらず、また底面部72には達していない。
垂直側面部74の長手方向の両端部のそれぞれには、一対の円形状の孔81と、1つの矩形状の開口82とが、ともに垂直側面部74を貫通して形成されている。一対の孔81は、開口82を長手方向に挟んだ位置に形成されている。
バッフル支持部71の内側の空間の幅は、底面部72から頂部75に向かうにしたがって狭められている。
次に、図19は、バッフル83の拡大斜視図である。
バッフル83には一対の切欠き84が形成されている。それぞれの切欠き84の内壁にはツメ部85が設けられている。一対の切欠き84及びツメ部85は、バッフル83の長手方向を2等分する中心線に対して対称的に形成されている。
切欠き84が開口されている側の端部(図19における下端部)は、光源モジュール12側に向けられ、その端部における一対の切欠き84の間の部分は、光源モジュール12のカバー27の曲面部41に沿った曲面部86となっている。
図15に示すように、一対のバッフル支持部71が、互いの傾斜側面部73を対向させて平行に配置される。一対のバッフル支持部71は、バッフル83に形成された一対の切欠き84間の距離に応じた距離を隔てて平行に配置される。
そして、一方のバッフル支持部71のスリット76にバッフル83の一方の切欠き84を差し込み、他方のバッフル支持部71のスリット76にバッフル83の他方の切欠き84を差し込む。バッフル83は、切欠き84の上壁84aがスリット76の下端に当接する位置まで差し込まれる。
その状態で、切欠き84の内壁に設けられたツメ部85が、図20に示すように、垂直側面部74に形成されたスリット77に差し込まれる。ツメ部85の上端がスリット77の上端に当接することで、バッフル支持部71からのバッフル83の脱落が防止される。
また、バッフル支持部71の底面部72に形成された貫通孔78には、図20に示すリベット87が差し込まれカシメられる。これにより、傾斜側面部73と垂直側面部74とがなす角度が小さくなる方向への傾斜側面部73及び垂直側面部74の移動が規制される。したがって、ツメ部85がスリット77から抜けることがなく、バッフル83のバッフル支持部71からの離脱を防ぐことができる。
前述した光源モジュール12及びバッフル部材6は、それぞれ、取付具51を介して本体2に対して着脱自在に取り付けられる。
光源モジュール12の長手方向の端部には、図8に示すように、前述した取付具51が取り付けられている。取付具51は、放熱板25の側面部32の内側に位置する。取付具51のガイド部材52に形成された図12(a)に示す孔61が、図11に示す側面部32に形成された孔33及び側面部32に重ね合わされる取付部材26の側板部35に形成された孔37に一致され、それら孔37、33及び61に、図8に示すリベット45が差し込まれてカシメられる。これにより、取付具51のガイド部材52が光源モジュール12の側板部35に対して固定される。
取付具51の可動部材53の操作部67は、図11に示す側面部32の開口34及びこれに重ねられた側板部35の開口38から側板部35の外側に突出する。操作部67は、前述したように板バネ部66に設けられおり、操作部67を側板部35の内側に押しつつ、横方向(側板部35の長手方向)にスライドさせることができる。
操作部67のスライドにともない係止部64も横方向(側板部35の長手方向)にスライドする。可動部材53が図12(a)及び図14(a)に示す保持位置にあるとき、係止部64は、側板部35の端部から突出している。
可動部材53が図12(b)及び図14(b)に示す解除位置にあるとき、側板部35の端部からの係止部64の突出長さは、上記保持位置にあるときよりも短い。図14(b)に示す例では、解除位置で係止部64は側板部35の端部から突出せずに、側板部35の内側に隠れてしまっているが、保持位置よりも相対的に解除位置で係止部64の突出長さが短ければよく、解除位置で係止部64が側板部35の端部から少し突出していてもよい。
図3に示すように、光源モジュール12は本体2の光源収納部13内に、発光素子17が搭載された発光面を、天井面とは反対側(図3において上側)に向けて収納される。光源モジュール12が光源収納部13内に収納された状態で、取付具51は図12(a)及び図14(a)に示す保持位置をとり、図6に示すように、係止部64が本体2の外枠3に形成された係止孔11bに係止している。すなわち、係止部64が係止孔11bから外枠3の外側に突き出て、係止部64の下端部が係止孔11bの下端部に当接することで、光源モジュール12の本体2からの脱落が防止されている。
取付具51が保持位置にあるとき、図12(a)に示すように、ロック部68がスリット62aに差し込まれている。そして、前述したように、板バネ部66の付勢力によりロック部68がスリット62aに差し込まれた状態が維持される。これにより、振動や衝撃などで可動部材53が解除位置へと移動してしまうことを防ぐことができ、本体2に対して光源モジュール12が取り付けられた状態を安定して維持することができる。
前述したように、操作部67を押すことでロック部68をスリット62a抜くことができ、可動部材53を、図12(b)及び図14(b)に示す解除位置へとスライドさせることができる。解除位置では、係止部64が係止孔11bから抜け、光源モジュール12を本体2から取り外すことができる。
あるいは、光源モジュール12を本体2に対して取り付けるにあたって、係止部64を解除位置に引っ込めておくことで、係止部64が外枠2にぶつからず、光源モジュール12を光源収納部13内に円滑に収納することができる。そして、光源モジュール12が光源収納部13内に収納された後、操作部67を解除位置から保持位置へとスライドさせることで、係止部64を係止孔11bに引っ掛けることができる。
解除位置においても、図12(b)に示すように、ロック部68がスリット62bに差し込まれた状態が板バネ部66の付勢力により安定して維持することができ、着脱作業を安定して行うことができる。そして、操作部67を押すことでロック部68をスリット62bから抜くことができ、係止部64を保持位置までスライドさせることができる。
図4に示すように、光源モジュール12が光源収納部13内に収納された状態で、光源モジュール12の側板部35は、光源収納枠を構成する外枠3及び内枠7の内壁との間に隙間18を隔てて、外枠3及び内枠7の内壁に対向する。
取付具51の操作部67は、隙間18に突出して露出する。隙間18の幅は人の指が入る大きさであり、その隙間18に指を入れて操作部67に触れて、操作部67を側板部35の内側に押し込みつつ、横方向にスライドさせることができる。あるいは、操作部67を指で直接操作することに限らず、治具を使って操作してもよい。また、隙間18は、空調設備の吸気口としても機能する。
また、操作部67は、光源モジュール12における発光面とは反対側に突出した側板部35の横に露出され、発光面を遮光せず、配光特性に影響を与えず、また使用者からも見えにくい位置にあり、外観意匠性を損ねない。
図2に示すように、バッフル部材6は、光源収納部13内における光源モジュール12の発光面側に収納される。したがって、照明器具1の真下以外の下方空間にいる使用者が照明器具1を特定角度から見上げた際に、バッフル83によって発光面が遮られ、発光面を直接視認することがなく、まぶしさ感を軽減できる。
バッフル部材6にも、図15及び図16に示すように、光源モジュール12に取り付けられた取付具51と同じ構成の取付具51が取り付けられている。
取付具51は、バッフル支持部71の長手方向の端部に取り付けられている。取付具51は、バッフル支持部71における底面部72と垂直側面部74と傾斜側面部73とで囲まれた空間内に配置されている。
取付具51のガイド部材52に形成された図12(a)に示す孔61が、図17に示す垂直側面部74に形成された孔81に一致され、それら孔81及び61に、図16に示すリベット88が差し込まれてカシメられる。これにより、取付具51のガイド部材52がバッフル支持部71の垂直側面部74に対して固定される。
そして、光源モジュール12と同様に、バッフル部材6が光源収納部13内に収納された状態で、取付具51は図12(a)に示す保持位置をとる。その保持状態で、図6に示すように、バッフル部材6に取り付けられた取付具51の係止部64は、本体2の外枠3に形成された係止孔11aに係止している。すなわち、係止部64が係止孔11aから外枠3の外側に突き出て、係止部64の下端部が係止孔11aの下端部に当接することで、バッフル部材6の本体2からの脱落が防止されている。
光源モジュール12と同様に、板バネ部66の付勢力によりロック部68がスリット62aに差し込まれた状態が維持され、振動や衝撃などで可動部材53が解除位置へと移動してしまうことを防ぐことができる。したがって、本体2に対してバッフル部材6が取り付けられた状態を安定して維持することができる。
また、操作部67を押すことでロック部68をスリット62a抜くことができ、可動部材53を、図12(b)に示す解除位置へとスライドさせることができる。解除位置では、係止部64が係止孔11aから抜け、バッフル部材6を本体2から取り外すことができる。
あるいは、バッフル部材6を本体2に取り付けるにあたって、係止部64を解除位置に引っ込めておくことで、係止部64が外枠2にぶつからず、バッフル部材6を光源収納部13内に円滑に収納することができる。そして、バッフル部材6が光源収納部13内に収納された後、操作部67を解除位置から保持位置へとスライドさせることで、係止部64を係止孔11aに引っ掛けることができる。
操作部67は、図17に示すバッフル支持部71の垂直側面部74に形成された開口82から垂直側面部74の外側に突出する。図15及び16に示すように、バッフル83の両端部は、バッフル支持部71よりも外側(垂直側面部74の外側)に突出している。操作部67は、そのバッフル83の突出した部分の間で露出している。
バッフル83の端部が垂直側面部74よりも突出していることで、バッフル部材6が光源収納部13に収納された状態で、垂直側面部74と外枠3との間、および垂直側面部74と内枠7との間には隙間が形成される。その隙間におけるさらにバッフル83の端部で仕切られた空間に指を入れて操作部67を操作することができる。あるいは、操作部67を指で直接操作することに限らず、治具を使って操作してもよい。
以上説明した実施形態の照明器具1によれば、光源モジュール12及びバッフル部材6は、本体2に対して取付具51を介して着脱自在に取り付けられている。したがって、操作部67を操作することで、光源モジュール12及びバッフル部材6を本体2に対して容易に着脱することができる。
図6に示すように、外枠3には高さの異なる位置に複数の係止孔11a〜11cが形成されている。そして、係止部64を係止させる係止孔11a〜11cを選択することで、光源モジュール12やバッフル部材6の光源収納部13内での取り付け高さを変えることができる。
例えば、使用者の要求に応じて、バッフル部材6を取り付けないこともできる。この場合、図7に示すように、光源モジュール12に取り付けられた取付具51の係止部64を、3対の係止孔11a〜11cの中で真ん中の高さの位置に形成された係止孔11bに係止させることで、天井側の係止孔11aに係止部64を係止させる場合に比べて、発光面をより下方(照明対象空間)側に近づけることができる。あるいは、光源モジュール12の係止部64を、天井から最も遠い係止孔11cに係止させてもよい。
バッフル部材6を取り付ける場合には、図1、2及び6を参照して前述した実施形態のように、光源モジュール12の係止部64を天井側の係止孔11aに係止させ、バッフル部材6の係止部64を係止孔11aの下方の係止孔11bに係止させることで、バッフル部材6が本体2の下面側に大きく突出することによる光学特性や見栄えの悪化を防ぐことができる。
また、光源モジュール12とバッフル部材6とを、同じ共通部品である取付具51を使って本体2に着脱できる。このため、光源モジュール12を本体2に取り付けるときと、バッフル部材6を本体2に取り付けるときとで、取付具51の操作が同じであり、設置者の作業性を向上できる。さらに、部品共通化によるコスト低減も図れる。
図5は、光源収納部13内における、光源モジュール12とバッフル部材6との配置関係を表す。
また、光源モジュール12の裏側(天井側)には、発光素子17に電力を供給し、発光素子17の点灯を制御する電源ユニット(もしくは制御ユニット)21が配置されている。
バッフル部材6のバッフル支持部71及びその内部空間に配置された取付具51は、光源モジュール12における光源ユニット15が搭載された発光面よりも短手方向の外側に位置している。このため、バッフル支持部71及び取付具51は、発光面から放出される光の妨げにならない。
また、図5において上側に位置することになる使用者から見て、バッフル部材6の取付具51はバッフル支持部71の内部に隠れており、光源モジュール12の取付具51は、発光面よりも短手方向の外側の裏側に隠れているため、取付具51は使用者からは見えず、外観意匠性を損ねない。
図5において発光面の上方(天井から見ると下方)の空間の側部には、光源モジュール12の長手方向(紙面を貫く方向)に沿ってバッフル支持部71の傾斜側面部73が延在している。これにより、発光面側から使用者のいる空間に向かって広がる配光を実現できる。
バッフル83の光源モジュール12側の端部の曲面部86と、光源モジュール12のカバー27の曲面部41との間には隙間46が形成され、バッフル83はカバー27に接触していない。このため、カバー27の損傷を防ぐことができる。
また、バッフル83の曲面部86をカバー27の曲面部41に合わせた形状にすることで、それらの間の隙間46の高さを均一にすることができる。これにより、カバー27の曲面部41の形状によって制御される配光特性が隙間46の存在によって損なわれない。
また、比較例として、1枚の板金における複数箇所を折り曲げてバッフルを立ち上げ、支持部とバッフルとが一体に設けられたバッフル部材の構造が考えられるが、これは重さの増大をまねく。
これに対して実施形態によれば、別体のバッフル支持部71とバッフル83とを組み合わせてバッフル部材6を形成している。バッフル支持部71を例えば鋼板から形成して強度を確保しつつ、バッフル83は例えばアルミニウム等から形成することで軽量化を図ることができる。
また、本体2に取り付けられた状態で、バッフル支持部71において使用者から見えるのは傾斜側面部73及び垂直側面部74の外側の面だけであり、内側の面(内部空間の内壁面)は見えない。したがって、バッフル支持部71へと曲げ加工する前の板金において、上記外側の面になる一方の面だけ塗装(例えば白色に塗装)し、上記内側の面になる他方の面は塗装しなくてもよく、外観意匠性を損ねずに、塗装費用の低減によるコスト低減を図れる。
また、バッフル支持部71に形成する複数のスリット76の長手方向のピッチを変えることで、そのスリット76に差し込まれるバッフル83間のピッチを変えることができ、容易に遮光角度の制御が行える。複数のバッフル83は同じ構造の共通品を使える。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…照明器具、2…本体、3…外枠、5…設備プレート、6…バッフル部材、7…内枠、11a〜11c…係止孔、12…光源モジュール、13…光源収納部、15…光源ユニット、16…基板、17…発光素子、18…隙間、21…電源ユニット、25…放熱板、26…取付部材、27…カバー、35…側板部、51…取付具、52…ガイド部材、53…可動部材、64…係止部、66…板バネ部、67…操作部、68…ロック部、71…バッフル支持部、72…底面部、73…傾斜側面部、74…垂直側面部、76…スリット、83…バッフル、85…ツメ部

Claims (6)

  1. 光源収納枠を有する本体と、
    前記光源収納枠の内側に設けられ、基板と前記基板上に搭載された発光素子とを有する光源モジュールと、
    前記光源モジュールに取り付けられた取付具であって、前記光源モジュールの端部から突出して前記光源収納枠に係止して前記光源モジュールを前記本体に対して保持させる保持位置と、前記光源収納枠との係止が解除され前記光源モジュールを前記本体に対して離脱可能にする解除位置との間を移動自在な係止部を有する取付具と、
    を備えた照明器具。
  2. 前記光源収納枠は、高さの異なる位置に形成され、前記係止部が係止可能な複数の係止孔を有し、
    前記係止部を係止させる前記係止孔を選択することで、前記光源モジュールの前記光源収納枠内での取り付け高さを変える請求項1記載の照明器具。
  3. 前記取付具は板バネ部を含み、前記板バネ部の付勢力により、前記係止部の前記保持位置が維持される請求項1または2に記載の照明器具。
  4. 前記光源モジュールは、前記基板における前記発光素子の搭載面とは反対側の裏面側に突出し、前記光源収納枠の内壁との間に隙間を隔てて前記内壁に対向する側板部を有し、
    前記取付具は、前記隙間に突出しつつ、前記係止部と一体となってスライド自在に前記側板部に取り付けられた操作部を有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の照明器具。
  5. 前記光源収納枠の内側における前記光源モジュールの発光面側に設けられたバッフル部材をさらに備え、
    前記バッフル部材は、
    複数のスリットを有するバッフル支持部と、
    前記バッフル支持部の前記スリットに差し込まれ、前記光源モジュールの長手方向に互いに離間して並んだ複数の板状のバッフルと、
    を有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の照明器具。
  6. 前記バッフル部材にも、前記光源モジュールに取り付けられた前記取付具と同じ構造の取付具が取り付けられ、
    前記バッフル部材も、前記取付具の前記係止部の移動操作により、前記本体に対して着脱自在である請求項5記載の照明器具。
JP2012043003A 2012-02-29 2012-02-29 照明器具 Pending JP2013179003A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043003A JP2013179003A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 照明器具
EP13156785.1A EP2634475A1 (en) 2012-02-29 2013-02-26 Luminaire
CN2013100646565A CN103292230A (zh) 2012-02-29 2013-02-28 照明器具
US13/779,806 US20130223067A1 (en) 2012-02-29 2013-02-28 Luminaire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043003A JP2013179003A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013179003A true JP2013179003A (ja) 2013-09-09

Family

ID=47826928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043003A Pending JP2013179003A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 照明器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130223067A1 (ja)
EP (1) EP2634475A1 (ja)
JP (1) JP2013179003A (ja)
CN (1) CN103292230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110933A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 東芝ライテック株式会社 照明器具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9062838B1 (en) * 2012-10-26 2015-06-23 Jack K. Merrill, Jr. Downwardly-extending light fixture
US9303825B2 (en) * 2013-03-05 2016-04-05 Lighting Science Group, Corporation High bay luminaire
US20150092410A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Lsi Industries, Inc. Luminaire
JP2015069846A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 東芝ライテック株式会社 発光モジュール、管形発光ランプおよび照明器具
CN104763903A (zh) * 2015-04-10 2015-07-08 李峰 一体式散热结构的led照明灯
US10429018B2 (en) * 2017-01-31 2019-10-01 Hubbell Incorporated Recessed light fixure
US10851971B1 (en) * 2020-02-17 2020-12-01 Signify Holding B.V. Adjustable light fixtures

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155530A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 埋込型照明器具
JP5287195B2 (ja) * 2008-12-05 2013-09-11 東芝ライテック株式会社 照明器具
CN101749663A (zh) * 2008-12-05 2010-06-23 东芝照明技术株式会社 照明器具
CN101846291B (zh) * 2009-03-24 2013-03-13 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管灯具
US8636382B2 (en) * 2009-06-25 2014-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Light source apparatus, image display apparatus and television receiving apparatus
CA2803267A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Ilumisys, Inc. Circuit board mount for led light tube
DE202011104303U1 (de) * 2011-08-12 2011-11-17 Led-Linear Gmbh Aufnahmeprofil einer Leuchte
US8628213B2 (en) * 2011-12-21 2014-01-14 National Chung Cheng University Indoor illuminator for adjusting lighting field

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110933A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 東芝ライテック株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2634475A1 (en) 2013-09-04
CN103292230A (zh) 2013-09-11
US20130223067A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013179003A (ja) 照明器具
JP5885985B2 (ja) 照明装置
JP5050562B2 (ja) 発光装置
JP6355043B2 (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP5814447B1 (ja) 照明装置及び照明装置用発光ユニット
JP5823594B1 (ja) 照明装置及び照明装置用発光ユニット
JP5767379B1 (ja) 照明装置及び照明装置用発光ユニット
JP5814451B1 (ja) 照明装置及び照明装置用発光ユニット
JP2016015306A (ja) 照明装置
JP7173442B2 (ja) 取付機構および配線ダクト取付物
JP5895151B2 (ja) 照明装置
JP2013251188A (ja) Led発光装置および照明器具
JP6179868B2 (ja) 照明装置とそれを用いた天井板
JP6598544B2 (ja) 照明制御用のセンサユニット及び光源ユニット及び照明装置
JP7281783B2 (ja) 電源装置及び照明器具
JP6967474B2 (ja) 光源ユニット、および照明器具
JP7268363B2 (ja) 照明器具
JP5814449B1 (ja) 照明装置及び照明装置用発光ユニット
JP7051501B2 (ja) 光源ユニット、および照明器具
JP2018073626A (ja) 照明装置および反射板
JP5895160B2 (ja) 照明装置
JP7117654B2 (ja) 照明器具
JP2018098106A (ja) 照明装置
JP2014011062A (ja) 照明装置
JP5814482B1 (ja) 照明装置及び発光ユニット