JP2013177656A - 耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材および溶接継手 - Google Patents

耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材および溶接継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2013177656A
JP2013177656A JP2012042179A JP2012042179A JP2013177656A JP 2013177656 A JP2013177656 A JP 2013177656A JP 2012042179 A JP2012042179 A JP 2012042179A JP 2012042179 A JP2012042179 A JP 2012042179A JP 2013177656 A JP2013177656 A JP 2013177656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
steel
less
corrosion
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012042179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833950B2 (ja
Inventor
Shinji Sakashita
真司 阪下
Seiji Yoshida
誠司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2012042179A priority Critical patent/JP5833950B2/ja
Priority to CN201380010894.6A priority patent/CN104136646B/zh
Priority to PCT/JP2013/054598 priority patent/WO2013129263A1/ja
Priority to KR1020147023639A priority patent/KR101597481B1/ko
Publication of JP2013177656A publication Critical patent/JP2013177656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833950B2 publication Critical patent/JP5833950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3066Fe as the principal constituent with Ni as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】異種鋼材を溶接で接合する際に用いた場合にも良好な耐食性を有する鋼材および溶接継手を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.01〜0.30%、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、P:0.04%以下、S:0.03%以下、Al:0.010〜0.10%、Cu:0.3〜3.0%、Ni:0.3〜5.0%、Ti:0.010〜0.10%、Ca:0.0005〜0.0050%、N:0.0020〜0.0080%、O:0.0010%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記式1で定義されるN*が0.0001%以下である耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材。
式1: N*=[N]−0.29×[Ti]
ただし、[ ]は各化学成分の含有量(質量%)である。
【選択図】なし

Description

本発明は、橋梁、海洋構造物、土木・建築構造物、船舶などに代表される腐食性環境における鋼構造物に用いられる鋼材および溶接継手に関するものであり、特に異種鋼材を溶接接合する際に用いられる鋼材および溶接継手に関するものであって、特に無塗装で用いられる鋼材および溶接継手に関するものである。
橋梁、海洋構造物、土木・建築構造物、船舶などの鋼構造物においては、使用される環境の腐食性に応じてさまざまな鋼材が使用されている。
例えば、腐食性が非常に低い山間部等の使用環境では、JISのSM規格に代表される通常の溶接構造用鋼が選定される。
また、飛来塩分量がNaCl換算で0.05mg/dm/day(以下「mdd」とも略記する。)以下を一つの目安とする腐食性が比較的低い使用環境では、橋梁分野においてはJIS G 3114に規定されている耐候性鋼(以下「JIS耐候性鋼」と略記する。)が無塗装(裸仕様)で用いられている。そして、さらに腐食性の厳しい使用環境ではNi系耐候性鋼などのようにCuやNiなどの耐食性を向上させる合金元素の添加量を増加させた耐食性鋼材が使用環境の腐食性に応じて使用されている。これらの耐候性鋼や耐食鋼材は、構造物の建設コストの観点から、使用環境の腐食性に応じて最適な鋼材が選定されるが、場合によっては、さび安定化処理や重防食塗装等の表面処理を施して用いられている。
ところで、化学成分の異なる材料が溶接などにより接触した場合には、異種金属接触腐食により卑な方の鋼材または溶接金属の腐食が促進される可能性がある。溶接構造物においては、使用する溶接材料と母材の鋼材の化学成分は必ずしも同じではないため、溶接金属と母材との成分が異なることが通常である。よって、溶接継手部において異種金属接触腐食が発生する可能性があり、溶接部の耐食性確保は腐食寿命確保の上でも重要な課題である。このようなことから、溶接部の耐食性向上を目的とした溶接材料や溶接方法が提案されている(特許文献1、2参照)。
鋼材の腐食性は使用環境の温度、湿度、塩分量などの条件によってほぼ決定されるが、腐食性は構造物の部位によっても異なる。例えば、橋梁の桁内などの降雨が直接かからない水平方向に設置された鋼材の上面では、降雨が直接かかる外面の垂直設置部材に比べれば、飛来塩分の蓄積が顕著であり、比較的腐食衰耗が顕著である。このような鋼構造物の部位毎の腐食性が異なることを考慮して、例えば、腐食が厳しい橋梁桁内水平部材には耐食性に優れるNi系耐候性鋼を適用し、垂直部材にはJIS耐候性を適用するといった部位毎に鋼材を使い分けるニーズが建設コスト低減の観点から高まっている。
このように、構造物の部位毎に鋼材を使い分ける場合には、上述のように溶接部近傍での異種金属接触腐食の問題が生じる傾向がさらに強くなり、異種金属接触腐食の対策が必要であるが、従来技術では十分なものとは言えず、さらに効果的な対策が望まれている。
特開2000−107886号公報 特開2002−336989号公報
本発明は上述のような事情に着目してなされたものであって、その目的は、異種鋼材を溶接で接合する際に用いた場合にも良好な耐食性を有する鋼材および溶接継手を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、
質量%で(以下、化学成分について同じ。)、
C :0.01〜0.30%、
Si:0.1〜1.0%、
Mn:0.1〜2.0%、
P :0.04%以下、
S :0.03%以下、
Al:0.010〜0.10%、
Cu:0.3〜3.0%、
Ni:0.3〜5.0%、
Ti:0.010〜0.10%、
Ca:0.0005〜0.0050%、
N :0.0020〜0.0080%、
O :0.0010%以下、
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼材であって、
下記式1で定義されるN*が0.0001%以下であることを特徴とする耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材である。
式1: N*=[N]−0.29×[Ti]
ただし、[ ]は各化学成分の含有量(質量%)である。
請求項2に記載の発明は、
さらに、
Cr:0.01〜1.0%、
Mo:0.01〜1.0%、
W :0.01〜1.0%の1種または2種以上
を含有する請求項1に記載の鋼材である。
請求項3に記載の発明は、
さらに、
Nb:0.005〜0.05%、
V :0.01〜0.10%、
B :0.0001〜0.005%の1種または2種以上
を含有する請求項1または2に記載の鋼材である。
請求項4に記載の発明は、
化学成分組成の異なる2種類の鋼材Aおよび鋼材Bを溶接して形成される溶接継手であって、前記鋼材Aおよび鋼材Bのいずれか一方または双方の鋼材が請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼材であることを特徴とする溶接継手である。
請求項5に記載の発明は、
前記鋼材A、前記鋼材Bおよび溶接金属のCu+Ni合計含有量をそれぞれ、XA、XBおよびXWとした場合に、下記式2および式3の双方を満足する請求項4に記載の溶接継手である。
式2: |XA―XW|≦1.0%
式3: |XB―XW|≦1.0%
請求項6に記載の発明は、
大気腐食環境で使用される構造物に用いられる請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼材である。
請求項7に記載の発明は、
大気腐食環境で使用される構造物に用いられる請求項4または5に記載の溶接継手である。
請求項8に記載の発明は、
前記大気腐食環境は、飛来塩分量が0.05mg−NaCl/dm/day以下の大気環境である請求項6に記載の鋼材である。
請求項9に記載の発明は、
前記大気腐食環境は、飛来塩分量が0.05mg−NaCl/dm/day以下の大気環境である請求項7に記載の溶接継手である。
本発明の鋼材は、その化学成分として、特にTiN量が適切に調整されているとともに、NおよびO含有量が低減されているので、これらの相乗作用として異種金属接触時のカソード反応を抑制することができ、接触する相手材との電位差が比較的大きい場合にも異種金属接触による腐食促進を抑制できるため、耐腐食性に優れており、異種鋼材を接合する際に好適に用いることができる。
また、本発明の溶接継手は、異種鋼材を接合する際にその少なくとも一方の鋼材に上記本発明の鋼材を用いているので、上記作用の結果として耐腐食性に優れており、大気腐食環境で使用される構造物に好適に用いることができる。
実施例で用いたテストピースの概略平面図である。 腐食試験後のテストピースの概略部分断面図である。
以下、本発明を実施形態に基づいて更に詳細に説明する。
本発明者らは橋梁などの鋼構造物に適用できる低合金耐食鋼材について、化学成分組成(以下、単に「成分組成」ともいう。)の異なる鋼材を接合した場合における耐食性確保について鋭意研究を行った結果、以下の知見を得た。
すなわち、異種金属接触腐食は、接触する鋼材同士の間または母材と溶接金属との間の腐食電位の差異に起因して発生し、異種金属間で電気化学セルが形成され、卑な方の金属では溶解反応を主体とするアノード反応が促進される。一方、異種金属接触時の貴な方の金属では溶存酸素や水素イオンの還元反応を主体とするカソード反応が促進され、このカソード反応が卑な方の金属のアノードをより一層促進する。このような異種金属接触腐食が発生すると卑な方の金属では腐食が促進されるのみでなく、貴な方では溶存酸素の還元反応で生じる局所的なアルカリ化や水素イオンの還元反応で生じる水素ガスなどにより、安定な保護性さびが形成されにくくなるため、全体の耐食性は極度に劣化する。
発明者らは種々検討の結果、異種金属接触させる鋼材の成分組成として、特にTiN量を適切に調整することと、NおよびO含有量を低減することの相乗作用として異種金属接触時のカソード反応を抑制することができ、接触する相手材との電位差が比較的大きい場合にも異種金属接触による腐食促進を抑制できることを見出した。さらに、腐食電位は、鋼材および溶接金属の化学成分組成、中でも鋼材および溶接金属のCuおよびNiの含有量が支配的であり、異種金属間(各鋼材と溶接金属との間)のCu+Ni合計含有量の差異を1.0%以内とすることにより異種金属接触腐食の作用を大きく抑制できることを見出した。このような知見を、CuやNi添加などの従来の大気腐食環境における耐食性(耐候性)の向上技術と組み合わせることにより、大気腐食環境において裸仕様での異種金属接触状態で適用できることがわかった。
構造用材料としての鋼材には、異種金属接触腐食に対する耐食性以外にも鋼材自身の耐食性や機械特性や溶接性などの諸特性を満足させる必要があり、上記のCu、Niに加えて、C、Si、Mn、Al、P、Sなどの含有量など、鋼材の成分組成を適正化する必要がある。
〔鋼材の成分組成〕
以下に本発明の鋼材におけるこれら基本含有元素の成分範囲の限定理由について説明する。
・C:0.01〜0.30%
Cは材料の機械特性を向上させる効果があり、強度確保のために必要な元素である。このような効果を得るためには0.01%以上含有させる必要がある。しかし、Cを過剰に含有させると、カソードサイトとして作用するセメンタイトの生成量が多くなって、耐食性が劣化する。このようなCの悪影響を避けるためには、C含有量は0.30%以下とする必要がある。こうしたことから、C含有量の範囲は0.01〜0.30%とした。なお、C含有量の好ましい下限は0.02%であり、より好ましくは0.03%以上とするのがよい。また、C含有量の好ましい上限は0.29%であり、より好ましくは0.28%以下とするのがよい。
・Si:0.1〜1.0%
Siは脱酸と強度確保のため必要な元素であり、0.1%に満たないと量産時に必要なO含有量が達成できない場合が多くなり、構造部材としての最低強度も確保できない。しかし、1.0%を超えて過剰に含有させると溶接性が劣化する。なお、Si含有量のより好ましい下限は0.12%であり、さらに好ましい下限は0.15%である。また、Si含有量のより好ましい上限は0.95%であり、さらに好ましい上限は0.90%である。
・Mn:0.1〜2.0%
MnもSiと同様に脱酸および強度確保のために必要な元素であり、0.1%に満たないと量産時に必要なO含有量が達成できない場合が多くなり、構造部材としての最低強度も確保できない。しかし、2.0%を超えて過剰に含有させると靱性が劣化する。なお、Mn含有量のより好ましい下限は0.15%であり、さらに好ましい下限は0.20%である。また、Mn含有量のより好ましい上限は1.9%であり、さらに好ましい上限は1.8%である。
・P:0.04%以下
Pは靭性や溶接性を劣化させる元素であり、可能な限り低減することが推奨されるが、許容されるP含有量の上限は0.04%である。P含有量はより好ましくは0.038%以下、さらに好ましくは0.035%以下とすることが推奨される。
・S:0.03%以下
SもPと同様に靭性や溶接性を劣化させる元素であり、可能な限り低減することが推奨されるが、許容されるS含有量の上限は0.03%である。S含有量はより好ましくは0.029%以下、さらに好ましくは0.028%以下とすることが推奨される。
・Al:0.010〜0.10%
AlもSi、Mnと同様に脱酸および強度確保のために必要な元素である。0.010%に満たないと量産時に必要なO含有量が達成できない場合が多くなり、構造部材としての最低強度も確保できない。しかし、0.10%を超えて添加すると溶接性を害するため、Al含有量の範囲は0.010〜0.10%とした。なお、Al含有量のより好ましい下限は0.011%であり、さらに好ましい下限は0.012%である。また、Al含有量のより好ましい上限は0.09%であり、さらに好ましい上限は0.08%である。
・Cu:0.3〜3.0%
Cuは鋼材表面に緻密なさび皮膜を形成して腐食の進展を抑制する作用を有しており、母材自身の耐食性向上に必要な元素である。また、防食塗装を併用する場合には、塗膜傷部において緻密なさび皮膜を形成して腐食を抑制し、傷部劣化進展を抑制する作用も有する。このような効果を有効に発揮させるためには、0.3%以上含有させることが必要であるが、過剰に含有させると溶接性や熱間加工性が劣化することから、3.0%以下とする必要がある。Cu含有量の好ましい下限は0.32%であり、より好ましい下限は0.35%である。また、Cu含有量の好ましい上限は2.8%であり、より好ましい上限は2.6%である。
・Ni:0.3〜5.0%
NiはCuと同様に鋼材表面に緻密なさび皮膜を形成して腐食の進展を抑制する作用を有しており、母材自身の耐食性向上に必要な元素である。また、Niは母材靱性を向上させるのにも有効であり、さらに、Cuによる赤熱脆性を防止するのにも必要な元素である。こうした効果を有効に発揮させるためにはNiは0.3%以上含有させることが必要である。しかしながら、添加量が過剰になると溶接性や熱間加工性が劣化することから、Niは5.0%以下とすることが必要である。Ni含有量の好ましい下限は0.32%であり、より好ましい下限は0.35%である。Ni含有量の好ましい上限は4.8%であり、より好ましい上限は4.6%である。
・Ti:0.010〜0.10%
TiはNとの共存によりTiNを形成してカソード反応を抑制し、自身および接触する鋼材の異種金属接触による腐食促進を防止する作用を有する。また、微細で緻密なさび皮膜を形成する作用も有しており、耐食性向上に必要な元素である。こうした効果を有効に発揮させるためにはTiは0.010%以上含有させることが必要である。しかしながら、添加量が過剰になると溶接性や熱間加工性が劣化することから、Tiは0.10%以下とすることが必要である。Ti含有量の好ましい下限は0.011%であり、より好ましい下限は0.012%である。Ti含有量の好ましい上限は0.09%であり、より好ましい上限は0.08%である。
・Ca:0.0005〜0.0050%
Caは腐食溶解時にpHを上昇させ、局所的な酸性化による腐食促進を抑制する作用を有しており、耐食性を向上するのに有効な元素である。こうした効果を有効に発揮させるためにはCaは0.0005%以上含有させることが必要である。しかしながら、添加量が過剰になると溶接性や加工性が劣化することから、Caは0.0050%以下とすることが必要である。Ca含有量の好ましい下限は0.0006%であり、より好ましい下限は0.0007%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0045%であり、より好ましい上限は0.0040%である。
・N :0.0020〜0.0080%
NはTiとの共存によりTiNを形成してカソード反応を抑制し、自身および接触する鋼材の異種金属接触による腐食促進を防止する作用を有する。こうした効果を有効に発揮させるためにはNは0.0020%以上含有させることが必要である。しかしながら、TiNを形成しないNはカソード反応を促進して、異種金属接触腐食を促進するため有害であり、Ti含有量とともに適正化が必要である。また、TiNとして固定したとしてもN添加量が過剰になると溶接性や加工性が劣化することから、Nは0.0080%以下とすることが必要である。N含有量の好ましい下限は0.0022%であり、より好ましい下限は0.0025%である。N含有量の好ましい上限は0.0075%であり、より好ましい上限は0.0070%である。
・O :0.0010%以下
鋼中のOはカソード反応を促進して、接触する鋼材の異種金属接触腐食を増大させる作用があるため、耐食性に有害な元素であり、可能な限り低減することが推奨される。許容されるO含有量の上限は0.0010%であるが、O含有量はより好ましくは0.0009%以下、さらに好ましくは0.0008%以下とすることが推奨される。
・N*=[N]−0.29×[Ti]:0.0001%以下
N*はTiによりTiNとして固定されていない固溶NなどのNがどの程度存在するかを表す指標である。ここに、上記式中の「0.29」はN原子量/Ti原子量の比を有効数字2桁で表示したものである。固溶NなどのTiNとして固定されていないNは耐食性を劣化させる作用があるため、可能な限り低減することが推奨される。N*を0.0001%以下とすることにより、鋼中のNはほとんどTiNとして固定でき、必要な耐食性を満足させることができる。なお、N*はより好ましくは0.00008%以下、さらに好ましくは0.00005%以下とすることが推奨される。
以上が、本発明の鋼材における基本含有元素の成分範囲の限定理由であり、残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物は鋼材の諸特性を害さない程度で含有していても構わないが、合計で0.1%以下、好ましくは0.09%以下に抑えることによって、本発明の耐食性発現効果を極大化することができる。
また、本発明の鋼材に、以下に示す元素を含有させればさらに有効である。これらの元素を含有させる場合の成分範囲の限定理由について次に説明する。
・Cr:0.01〜1.0%、
Mo:0.01〜1.0%、
W :0.01〜1.0%の1種または2種以上
Cr、MoおよびWはさびの保護性を高める作用や腐食溶解時にインヒビターとなる化合物を生成する作用を有しており、耐食性向上に有効な元素である。これらの元素を含有させる場合の下限はそれぞれ0.01%である。しかし、過剰に含有させると溶接性や熱間加工性を劣化させるため、含有量はそれぞれ1.0%以下とする必要がある。Cr、Mo、Wを含有させる場合のより好ましい下限はそれぞれ0.015%であり、それぞれ0.02%を下限とすることがさらに好ましい。Cr、Mo、Wを含有させる場合のより好ましい上限はそれぞれ0.95%であり、それぞれ0.90%を上限とすることがさらに好ましい。
・Nb:0.005〜0.05%、
V :0.01〜0.10%、
B :0.0001〜0.005%の1種または2種以上
Nb、VおよびBは強度向上に有効な元素であり、必要に応じて添加することができる。しかし、過剰に含有させると母材靭性を劣化させる。Nbを含有させる場合の下限は、0.005%であり、さらに好ましい下限は0.006%であり、0.007%を下限とすることが最も好ましい。Nbを含有させる場合の上限は、0.05%であり、さらに好ましい上限は0.045%であり、0.040%を上限とすることが最も好ましい。Vを含有させる場合の下限は、0.01%であり、さらに好ましい下限は0.012%であり、0.014%を下限とすることが最も好ましい。Vを含有させる場合の上限は、0.10%であり、さらに好ましい上限は0.095%であり、0.090%を上限とすることが最も好ましい。Bを含有させる場合の下限は0.0001%、さらに好ましい下限は0.0002%であり、0.0003%を下限とすることが最も好ましい。Bを含有させる場合の上限は0.005%、さらに好ましい上限は0.0045%であり、0.004%を上限とすることが最も好ましい。
〔鋼材の製造方法〕
本発明の耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材を確実に製造するには、例えば、以下に説明する方法により製造すればよい。
まず、転炉または電気炉から取鍋に出鋼した溶鋼に対して、RH真空脱ガス装置を用いて、本発明で規定する化学成分組成に成分調整するとともに、温度調整することで二次精錬を行う。その後、連続鋳造法、造塊法等の通常の鋳造方法で鋼塊とすればよい。なお、鋼材のO含有量を低減するとともに、構造用材料としての鋼材に必要な基本特性(機械的特性や溶接性)を確保する観点から、脱酸形式としてはキルド鋼を用いることが好ましく、さらに好ましくはAlキルド鋼を用いることが推奨される。
次いで、得られた鋼塊を1000〜1300℃の温度域に加熱した後に熱間圧延を行って所望の寸法形状にすることが好ましい。このとき熱間圧延終了温度を650〜850℃に制御し、熱間圧延終了後から500℃までの冷却速度を0.1〜15℃/秒以下の範囲に制御することによって、所定の強度特性を得ることができる。
なお、近年の成分調整技術の進展により鋼中のO含有量は0.0010%(10質量ppm)以下に低減できるようになっているが、O量調整を特段意識しない場合には、通常の成分調整方法では鋼材のO含有量は本発明で規定する0.0010%を超えてしまう場合もあることから、本発明で規定する脱酸作用を有する元素(Si、Mn、Al)の添加量を調整する以外に、脱酸反応が進行する製鋼プロセスにおける処理時間を通常よりも適宜長時間としたり、溶鋼の再酸化を防止するなどのO低減対策を施すことが推奨される。
〔溶接継手〕
また、本発明の溶接継手(以下「異材溶接継手」ともいう。)は、化学成分組成の異なる2種類の鋼材Aおよび鋼材Bを溶接して形成される溶接継手であって、鋼材Aおよび鋼材Bのいずれか一方または双方の鋼材が上記本発明の鋼材であることを特徴とするものである。このように異種鋼材の少なくとも一方に上記本発明の鋼材を用いたことで、異種金属接触腐食の作用を抑制することができ、大気腐食環境(例えば、飛来塩分量が0.05mg−NaCl/dm/day以下の大気環境)で使用される構造物にも好適に用いることができる、耐腐食性に優れた異材溶接継手が提供できるようになった。
本発明の異材溶接継手を得るための溶接方法としては、被覆アーク溶接、マグ溶接、サブマージアーク溶接、ティグ溶接、セルフシールドアーク溶接、エレクトロガスアーク溶接など、通常の鋼構造物に適用される各種の溶接方法が適用可能である。また、溶接時の電流、電圧、溶接速度などの溶接条件については、鋼材の厚さや用いる溶接ワイヤ径などに応じて、各種溶接方法で用いられる通常の条件を選定することが可能である。
ただし、溶接部の強度や靭性などの構造物として必要な基本特性を満足させるために、溶接金属のC、Si、Mnなどの成分組成も調整することが好ましい。溶接金属の成分組成は溶接の際に用いる溶接材料の成分組成により調整することができる。
より具体的には、溶接部の強度を確保する観点からCは0.01〜0.30%、Siは0.01〜1.0%、Mnは0.1〜2.0%の範囲で溶接金属中に含有されるように溶接材料を選定することが好ましい。また、PおよびSは溶接性および溶接部の靭性を劣化させる元素であり、できる限り低減することが好ましく、溶接金属中にそれぞれ0.03%以下の含有量となるように溶接材料の成分組成を調整することが好ましい。
また、CuおよびNiは溶接部の耐食性向上に有効な元素であり、溶接金属のCuおよびNiの合計含有量が0.4%以上となるように溶接材料に添加することが好ましい。Cuによる赤熱脆性を防止する観点から、溶接金属中のNiの含有量がCuの含有量の1/2以上となるように溶接材料のCuおよびNiの含有量を調整することが好ましい。さらに、用いる溶接材料のCuおよびNi含有量は、溶接する鋼材Aおよび鋼材BのCu+Ni合計含有量の中間とするかまたは双方より多くすることが耐食性の観点から好ましい。
特に、鋼材A、鋼材Bおよび溶接金属のCu+Ni合計含有量をそれぞれ、XA、XBおよびXWとした場合に、下記式2および式3の双方を満足させることがより好ましい。
式2: |XA―XW|≦1.0%
式3: |XB―XW|≦1.0%
このように、各鋼材と溶接金属の間のCu+Ni合計含有量の差異を1.0%以内とすることで、異種金属接触腐食の作用をさらに抑制できるようになり、大気腐食環境(例えば、飛来塩分量が0.05mg−NaCl/dm/day以下の大気環境)で使用される構造物にも好適に用いることができる、より耐腐食性に優れた異材溶接継手が提供できるようになった。
なお、腐食性の厳しい環境で使用する場合には、溶接金属に本発明の鋼材に対して規定したTiやCaが含有されるように溶接材料の成分組成を調整することが可能であり、さらにCr、Mo、Wなどを含有させてもよい。
〔変形例:塗装および表面処理〕
本発明の異材溶接継手は、大気腐食環境で使用される構造物においても無塗装(裸仕様)で用いることを基本とするものであるが、例えば腐食性の厳しい環境で使用するような場合には、通常の防食塗装と併用することも可能である。防食塗膜としては、エポキシ樹脂系塗料、フタル酸樹脂系塗料、フェノール樹脂系塗料、塩化ゴム系塗料、ウレタン樹脂塗料、シリコン樹脂系塗料、フッ素樹脂系塗料、アクリル樹脂塗料、ブチラール樹脂系塗料などを用いた塗装が適用できる。また、種類の異なる複数の塗装を重ね塗りすることも可能である。
上記エポキシ樹脂系塗膜の形成用塗料としては、防食塗料として用いられるものであれば、特に限定されず、ビヒクルとしてエポキシ樹脂を含むものであればよい。例えば、エポキシ樹脂塗料、変性エポキシ樹脂塗料、タールエポキシ樹脂塗料などが挙げられる。塩化ゴム系塗膜も、塩化ゴムや塩素化ポロオレフィンなどの塩素化樹脂を主原料としてなる塗料を用いて形成した塗膜であればよく、特に限定されない。また、アクリル樹脂塗膜としては、通常のアクリル樹脂塗料、アクリルエマルジョン樹脂塗料、アクリルウレタン系エマルジョン塗料、アクリルシリコン系エマルジョン塗料、アクリルラッカーなどの塗料を用いて形成した塗膜が使用できる。ウレタン樹脂塗膜としては、例えばポリウレタン樹脂塗料、ポリエステルウレタン樹脂塗料、湿気硬化ポリウレタン樹脂塗料、エポキシウレタン塗料、変性エポキシウレタン樹脂塗料、などを用いて形成した塗膜を使用できる。
防食樹脂塗膜の膜厚は、塗料の種類と使用環境にもよるが、乾燥膜厚で、例えば20〜400μm程度の厚さとすることが推奨される。腐食性の非常に厳しい環境で使用する場合には、1000μmを超える膜厚にて塗装する塗料にも適用が可能である。
また、本発明の異材溶接継手に用いる鋼材には、エッチングプライマー、無機ジンクリッチプライマや有機ジンクリッチプライマなどを鋼材の一次防錆処理あるいは塗装下地処理として塗布することも可能である。
また、本発明の異材溶接継手に用いる鋼材には、通常の裸仕様の耐候性鋼に適用される錆安定化処理などを組み合わせて適用することも可能である。
また、本発明の異材溶接継手には、Zn、Al、Mg、などの溶射被膜を表面に形成して防食性を高める防錆・防食溶射技術を適用することも可能である。溶射する金属としては、Zn、Al、Mg、または、Zn−Al合金やAl−Mg合金などの鋼材よりも卑な金属材料や合金材料が例示でき、溶射被膜の膜厚は100〜200μm程度が推奨されるが、融雪塩散布などにより腐食性が厳しくなる環境では300〜400μm程度まで厚膜化することが推奨される。溶射方法としては、フレーム溶射やアーク溶射などの方法が適用可能であり、溶射後の後処理として、エポキシ樹脂系、シリコン樹脂系、ウレタン樹脂系、ブチラール樹脂系塗料またはフッ素樹脂系などの封孔処理剤塗布による封孔処理を適用することが可能である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含されるものである。
〔供試材の作製〕
表1に示す種々の成分組成の鋼材を真空溶解炉により溶製し、50kgの鋼塊とした。得られた鋼塊を1150℃に加熱した後、熱間圧延を行って、寸法が600mm×80mm×12mmの溶接継手作製用素材を切り出した。表1の中から2種の溶接継手作製用素材を選定して、サブマージアーク溶接法により突合せ溶接し、異種鋼材の溶接継手(異種溶接継手)を作製した。鋼材の組み合わせは表2に示す通りである。なお、用いた溶接ワイヤは、0.05C−0.3Si−1.0Mn0.012P−0.005S鋼をベースにCuおよびNiを適宜添加したワイヤであり、溶接ワイヤ中のCuおよびNiの含有量は表2に示す通りである。このように溶接ワイヤ中のCuおよびNiの含有量を変化させて、表2に示す溶接金属のCu+Ni合計含有量(XW)を得た。このようにして得られた異種溶接継手から、溶接金属部が中心になるように寸法が70mm×30mm×5mmの腐食試験用テストピース(図1参照)を切り出した。テストピースの溶接金属の幅は10mmである。すべてのテストピースは、全面をエメリー紙で#600まで湿式研磨し、アセトン洗浄をしてから、以下の腐食試験に供した。
〔腐食試験方法〕
腐食試験として、塩水噴霧過程(30℃の5質量%NaCl水溶液を0.5時間噴霧)、湿潤過程(30℃、湿度95%RH、1.5時間)、乾燥過程(温度50℃、湿度50%RH、4時間)を繰り返す複合サイクル試験を実施した。試験期間は90日間である。供試したテストピースの数量は、表2に示すNo.1〜31の異種溶接継手について各々3枚ずつである。
異種溶接継手の耐食性評価方法は以下の通りである。まず、各々のテストピースの試験前後の質量変化を測定し、供試した3枚の平均値を求め、これを異種溶接継手の平均腐食量として評価した。なお、腐食試験後の質量測定は、10質量%クエン酸水素二アンモニウム水溶液中での陰極電解法(JIS K8284)により腐食生成物を除去してから行った。
次いで、腐食試験後の質量測定の後、テストピース中央断面における溶接金属と母材(鋼材Aまたは鋼材B)との界面付近を顕微鏡観察し、溶接金属と母材との腐食量の差異により生じる段差の高さDAおよびDBを測定した。DAは溶接金属と鋼材Aとの段差の高さ、DBは溶接金属と鋼材Bとの段差の高さであり、これらの段差の高さDAとDBを異種金属接触腐食の度合いを表す指標とした(図2参照)。
〔試験結果〕
表2に腐食試験による平均腐食量および母材と溶接金属との腐食量の差異(段差の高さ)DAおよびDBを併記する。なお、平均腐食量はNo.1の平均腐食量を100としたときの相対値で示している。DAおよびDBについては、腐食量が母材<溶接金属の場合を+、母材>溶接金属の場合を−として示している。
総合評価は下記の評価基準によるものである。
○ :平均腐食量が70以下であり、かつ、DAとDBの双方が±10μm以内であること
○〜◎:平均腐食量が50以下であり、かつ、DAとDBの双方が±10μm以内であること
◎ :平均腐食量が50以下であり、かつ、DAとDBの双方が±5μm以内であること
通常の耐候性鋼M1の鋼材同士を溶接した同種溶接継手(No.1)のDAおよびDBはともに9μmであったが、本発明の成分組成の規定を満足しないM2〜M7の鋼材とM1の鋼材との溶接継手であるNo.2〜No.7の異種溶接継手はいずれも平均腐食量が100を超えており、異種金属接触腐食による腐食量の増大が認められる。また、これらのDAとDBはいずれか一方または双方が±10μmの範囲を超えており、耐食性に問題があることがわかる。
これらに対して、鋼材成分が本発明の規定を満たすNo.8〜No.31の異材溶接継手はいずれも平均腐食量が70以下になっており、同種溶接継手であるNo.1に対して大幅な改善が認められる。また、これらのDAおよびDBは双方とも±10μm以内であり、異種金属接触腐食が抑制された結果であることがわかる。
特に、鋼材Aと鋼材Bの双方ともが本発明の規定を満たす異種溶接継手、例えばNo.12、N.15などは平均腐食量が50以下となっており、異種金属接触腐食に対する耐食性はより改善されることがわかる。
さらに、各母材と溶接金属とのCu+Ni含有量の差異をともに1.0%以内としたNo.16などは、DAとDBの双方が±5μm以内であり、異種金属接触腐食に対する耐食性が大幅に向上する結果を示している。

Claims (9)

  1. 質量%で(以下、化学成分について同じ。)、
    C :0.01〜0.30%、
    Si:0.1〜1.0%、
    Mn:0.1〜2.0%、
    P :0.04%以下、
    S :0.03%以下、
    Al:0.010〜0.10%、
    Cu:0.3〜3.0%、
    Ni:0.3〜5.0%、
    Ti:0.010〜0.10%、
    Ca:0.0005〜0.0050%、
    N :0.0020〜0.0080%、
    O :0.0010%以下、
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼材であって、
    下記式1で定義されるN*が0.0001%以下であることを特徴とする耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材。
    式1: N*=[N]−0.29×[Ti]
    ただし、[ ]は各化学成分の含有量(質量%)である。
  2. さらに、
    Cr:0.01〜1.0%、
    Mo:0.01〜1.0%、
    W :0.01〜1.0%の1種または2種以上
    を含有する請求項1に記載の鋼材。
  3. さらに、
    Nb:0.005〜0.05%、
    V :0.01〜0.10%、
    B :0.0001〜0.005%の1種または2種以上
    を含有する請求項1または2に記載の鋼材。
  4. 化学成分組成の異なる2種類の鋼材Aおよび鋼材Bを溶接して形成される溶接継手であって、前記鋼材Aおよび鋼材Bのいずれか一方または双方の鋼材が請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼材であることを特徴とする溶接継手。
  5. 前記鋼材A、前記鋼材Bおよび溶接金属のCu+Ni合計含有量をそれぞれ、XA、XBおよびXWとした場合に、下記式2および式3の双方を満足する請求項4に記載の溶接継手。
    式2: |XA―XW|≦1.0%
    式3: |XB―XW|≦1.0%
  6. 大気腐食環境で使用される構造物に用いられる請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼材。
  7. 大気腐食環境で使用される構造物に用いられる請求項4または5に記載の溶接継手。
  8. 前記大気腐食環境は、飛来塩分量が0.05mg−NaCl/dm/day以下の大気環境である請求項6に記載の鋼材。
  9. 前記大気腐食環境は、飛来塩分量が0.05mg−NaCl/dm/day以下の大気環境である請求項7に記載の溶接継手。
JP2012042179A 2012-02-28 2012-02-28 耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材を使用した溶接継手 Expired - Fee Related JP5833950B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042179A JP5833950B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材を使用した溶接継手
CN201380010894.6A CN104136646B (zh) 2012-02-28 2013-02-22 耐异种金属接触腐蚀性优异的钢材和焊接接头
PCT/JP2013/054598 WO2013129263A1 (ja) 2012-02-28 2013-02-22 耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材および溶接継手
KR1020147023639A KR101597481B1 (ko) 2012-02-28 2013-02-22 내이종 금속 접촉 부식성이 우수한 강재 및 용접 조인트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042179A JP5833950B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材を使用した溶接継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177656A true JP2013177656A (ja) 2013-09-09
JP5833950B2 JP5833950B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49082463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042179A Expired - Fee Related JP5833950B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材を使用した溶接継手

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5833950B2 (ja)
KR (1) KR101597481B1 (ja)
CN (1) CN104136646B (ja)
WO (1) WO2013129263A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018135645A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日本車輌製造株式会社 鋼構造物および鋼構造物の建造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105886919A (zh) * 2016-06-13 2016-08-24 苏州双金实业有限公司 一种具有防腐蚀性能的钢
CN117467902B (zh) * 2023-12-25 2024-03-01 河北钨泰固机械设备有限公司 一种焊缝金属粉末及低温弯管的焊接和热处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171632A (ja) * 1997-06-24 1999-03-16 Kobe Steel Ltd 裸耐候性と溶接性に優れた鋼材
JP2001247916A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Kobe Steel Ltd 裸耐候性に優れた低降伏比高Ti系鋼板の製造方法
JP2002266051A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Kawasaki Steel Corp 耐塩特性および大入熱溶接靭性に優れた鋼材
JP2012153920A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Kobe Steel Ltd 船舶上部構造物用耐食鋼材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3657128B2 (ja) 1998-09-30 2005-06-08 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接用溶接材料及びサブマージアーク溶接方法
JP2002336989A (ja) 2001-05-16 2002-11-26 Sumikin Welding Ind Ltd 海浜耐候性鋼用溶接材料
JP4771651B2 (ja) * 2003-02-26 2011-09-14 新日本製鐵株式会社 耐食性および耐スラッジ性に優れた溶接継手を有する原油油槽
JP4449691B2 (ja) * 2004-04-14 2010-04-14 住友金属工業株式会社 カーゴオイルタンク用鋼材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171632A (ja) * 1997-06-24 1999-03-16 Kobe Steel Ltd 裸耐候性と溶接性に優れた鋼材
JP2001247916A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Kobe Steel Ltd 裸耐候性に優れた低降伏比高Ti系鋼板の製造方法
JP2002266051A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Kawasaki Steel Corp 耐塩特性および大入熱溶接靭性に優れた鋼材
JP2012153920A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Kobe Steel Ltd 船舶上部構造物用耐食鋼材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018135645A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日本車輌製造株式会社 鋼構造物および鋼構造物の建造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101597481B1 (ko) 2016-02-24
CN104136646B (zh) 2016-06-01
CN104136646A (zh) 2014-11-05
KR20140117617A (ko) 2014-10-07
WO2013129263A1 (ja) 2013-09-06
JP5833950B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586489B2 (ja) 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
JP5691350B2 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材および鋼構造物
JP5233829B2 (ja) 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
JP4656054B2 (ja) 橋梁用鋼材
JP4495668B2 (ja) 高耐食性鋼材
JP5163310B2 (ja) 耐食性およびz方向の靭性に優れた鋼材の製造方法
JP5879758B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
JP5861335B2 (ja) 耐食性に優れた溶接継手
JP2006169626A5 (ja)
JP2016084489A (ja) 耐食性に優れた船舶用溶接継手
JP4924775B2 (ja) 溶接変形が小さく耐食性に優れた鋼板
JP4677714B2 (ja) 海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材およびそれを用いた構造物
JP5833950B2 (ja) 耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材を使用した溶接継手
JP2010229526A (ja) 高耐食性塗装鋼材
JP5942532B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
JP2012072489A (ja) 耐候性に優れた溶接構造用鋼材
JP3655765B2 (ja) 耐候性に優れた溶接鋼管
JP3817087B2 (ja) 耐候性に優れた溶接鋼管の製造法
JP2011094184A (ja) 高耐食性塗装鋼材
JP2011202215A (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材
JP4407261B2 (ja) 海浜耐候性に優れた鋼材およびそれを用いた構造物
JP4598233B2 (ja) Cu−Ni系海岸高耐候性鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
JP2001262273A (ja) 溶接性に優れた耐候性鋼管
JP7192824B2 (ja) 耐火性および塗装耐食性に優れた構造用鋼材および構造物
JP5392397B2 (ja) 溶接変形が小さく耐食性に優れた鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees