JP2013170184A - 蛍光体粉末の製造方法 - Google Patents

蛍光体粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013170184A
JP2013170184A JP2012033299A JP2012033299A JP2013170184A JP 2013170184 A JP2013170184 A JP 2013170184A JP 2012033299 A JP2012033299 A JP 2012033299A JP 2012033299 A JP2012033299 A JP 2012033299A JP 2013170184 A JP2013170184 A JP 2013170184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor powder
phosphor
powder
particle size
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012033299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5786756B2 (ja
Inventor
Satomi Seki
聡美 関
Akio Namiki
明生 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2012033299A priority Critical patent/JP5786756B2/ja
Publication of JP2013170184A publication Critical patent/JP2013170184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786756B2 publication Critical patent/JP5786756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】粒径が小さく、かつ粒径のばらつきの小さい蛍光体粉末を製造する。
【解決手段】本発明の一態様に係る蛍光体粉末の製造方法は、蛍光体原料に炭素原料を添加して前駆体を形成する工程と、前記前駆体を焼成し、蛍光体粉末を得る工程と、を含む。前記焼成の直後の前記蛍光体粉末の粒度分布における、体積基準のアンダーサイズ累積が90%の粒径であるD90と10%の粒径であるD10との差が、前記蛍光体粉末が窒化物蛍光体の粉末である場合は41μm以下であり、酸化物蛍光体の粉末である場合は50μm以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光体粉末の製造方法に関する。
従来の蛍光体粉末の製造方法として、蛍光体粉末又はその原料化合物に炭素を添加し、還元することにより、原料化合物に含有される酸素を除去する方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1によれば、AlN:Eu、Si蛍光体を製造した後、AlN:Eu、Si蛍光体に対して0.03〜0.1wt%の高純度カーボンを添加し、アニール処理を行う。
また、特許文献2によれば、蛍光体の原料混合物を焼成する際に、炭素若しくは炭素含有化合物からなる容器、発熱体、又は断熱材から生じる微量の炭素を蛍光体の原料混合物に添加する。
特開2011−046780号公報 特開2008−208238号公報
一般に、所望の粒径の蛍光体粉末を得るためには、製造した蛍光体粉末を分級し、所望の粒径を有する粒子を選出する。このとき、所望したものと異なる粒径を有する粒子は、通常、廃棄されるため、製造した蛍光体粉末の粒径のばらつきが大きいほど蛍光体粉末の歩留まりが低下し、製造コストが高くなる。そのため、蛍光体粉末は、粒径が小さいだけでなく、ばらつきが小さいことが求められる。
そこで、本発明の目的は、粒径が小さく、かつ粒径のばらつきの小さい蛍光体粉末を製造することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、蛍光体原料に炭素原料を添加して前駆体を形成する工程と、前記前駆体を焼成し、蛍光体粉末を得る工程と、を含む蛍光体粉末の製造方法を提供する。前記焼成の直後の前記蛍光体粉末の粒度分布における、体積基準のアンダーサイズ累積が90%の粒径であるD90と10%の粒径であるD10との差が、前記蛍光体粉末が窒化物蛍光体の粉末である場合は41μm以下であり、酸化物蛍光体の粉末である場合は50μm以下である。
上記蛍光体粉末の製造方法において、前記窒化物蛍光体はCaAlSiN:Euであってもよい。
上記蛍光体粉末の製造方法において、前記蛍光体粉末が前記窒化物蛍光体の粉末である場合の前記D90とD10との差が、28μm以下であってもよい。
上記蛍光体粉末の製造方法において、前記蛍光体粉末が前記窒化物蛍光体の粉末である場合の前記D90とD10との差が、20μm以下であってもよい。
上記蛍光体粉末の製造方法において、前記酸化物蛍光体は(Ba,Sr)SiO:Euであってもよい。
上記蛍光体粉末の製造方法において、前記炭素原料として粉末状のCを30mol%以上添加してもよい。
上記蛍光体粉末の製造方法において、前記蛍光体粉末に分級処理を施さなくてもよい。
上記蛍光体粉末の製造方法において、前記蛍光体粉末に粉砕処理を施さなくてもよい。
本発明によれば、粒径が小さく、かつ粒径のばらつきの小さい蛍光体粉末を製造することができる。
図1は、実施の形態に係る蛍光体粉末の製造工程を表すフローチャートである。 図2は、実施例1に係る試料A、B、C、D、Eの焼成直後の体積基準の粒度分布を表すグラフである。 図3は、実施例1に係る試料A、B、C、D、Eの焼成直後の体積基準の粒度分布を表すグラフである。 図4は、試料A、B、Cの粒度分布を図1から抜き出したグラフである。 図5は、実施例2に係る試料F、G、Hの体積基準の粒度分布を表すグラフである。 図6は、実施例2に係る試料F、G、Hの体積基準の粒度分布を表すグラフである。
〔実施の形態〕
図1は、実施の形態に係る蛍光体粉末の製造工程を表すフローチャートである。蛍光体粉末は、例えば、窒化物を母物質とするCaAlSiN:Eu等の窒化物蛍光体や、酸化物を母物質とする(Ba,Sr)SiO:Eu等の酸化物蛍光体の粉末である。以下、図1のフローチャートに従って、蛍光体粉末の製造工程について説明する。
まず、蛍光体の原料、及び炭素原料を化学量論比に従って秤量する(ステップS1)。
炭素原料として粉末状のCを用いる場合は、蛍光体の原料に対して10mol%以上の炭素原料を混合することが好ましく、蛍光体の原料に対して30mol%以上の炭素原料を混合することがより好ましい。炭素原料として粉末状のCを用いる場合は、蛍光体の原料に対して10mol%以上の炭素原料を混合することが好ましい。また、炭素原料としてチップ状のCを用いる場合は、蛍光体の原料に対して10mol%以上の炭素原料を混合することが好ましい。
次に、秤量した蛍光体の原料及び炭素原料を混合して前駆体を形成する(ステップS2)。
次に、前駆体をルツボに入れて電気炉で加熱し、焼成して、蛍光体粉末を得る(ステップS3)。焼成条件は、温度、時間、圧力が、それぞれ1600〜2300℃、1〜24時間、0〜1MPaであることが好ましい。また、Nガス等の不活性ガス雰囲気下で焼成を行うことが好ましい。
本実施の形態に係る蛍光体粉末は、焼成直後の粒径のばらつきが小さい(粒度分布の均一性が高い)ため、最終的に得られる蛍光体粉末の粒径のばらつきも小さい。そのため、分級により除外され、廃棄される粉末が少なく、蛍光体粉末の歩留まりが高い。その結果、蛍光体粉末の製造コストを下げることができる。さらに、焼成後の粒径のばらつきが十分に小さい場合は、分級工程を省略することができる。
炭素の添加により蛍光体粉末の粒径のばらつきが小さくなる機構は明らかではないが、焼成時に炭化物や炭酸化物等の炭素含有化合物が生成され、蛍光体の粒成長を阻害することによると推測される。
炭素の添加により蛍光体粉末の粒径のばらつきが小さくなるという効果は、酸化物蛍光体よりも、窒化物蛍光体において顕著に現れる。これは、酸化物蛍光体においては、一部の炭素が酸化物の還元に用いられることによると考えられる。すなわち、一部の炭素が酸素と結合して二酸化炭素等として排出されるため、炭素含有化合物の生成量が少なくなり、窒化物蛍光体の場合ほどには粒成長が阻害されないものと考えられる。
なお、蛍光体粉末の粒径のばらつきを小さくするためには、還元により酸素を除去するために用いられる炭素原料の量(例えば、粉末状のCで蛍光体の原料に対して0.03〜0.1wt%)では不十分である。これは、微量の炭素では炭素含有化合物がほとんど生成されず、粒成長が阻害されないためと考えられる。
蛍光体粉末の粒径のばらつきの指標として、D90とD10の差であるD90−D10の値を用いることができる。ここで、D90は、体積基準のアンダーサイズ累積(粒径の小さいものからの累計)が90%での粒径を表し、D10は、体積基準のアンダーサイズ累積が10%での粒径を表す。D90−D10の値が小さいほど、粒径のばらつきが小さい。
例えば、蛍光体粉末が窒化物蛍光体粉末である場合のD90−D10の値は41μm以下であり、好ましくは28μm以下、より好ましくは20μm以下である。また、蛍光体粉末が酸化物蛍光体粉末である場合のD90−D10の値は50μm以下であり、好ましくは47μm以下である。
また、本実施の形態に係る蛍光体粉末は、焼成直後の粒径が小さい。このため、焼成後の蛍光体粉末の粒径が十分に小さく、所望の粒径が得られている場合は、粉砕処理を省略することができる。
ここで、体積基準のアンダーサイズ累積が50%での粒径D50(メジアン径とも呼ばれる)の値を粒径分布の指標として用いることができる。
例えば、蛍光体粉末が窒化物蛍光体粉末である場合のD50の値は19μm以下であり、好ましくは15μm以下である。また、蛍光体粉末が酸化物蛍光体粉末である場合のD50の値は24μm以下であり、好ましくは22μm以下である。
上記のD10、D50、D90の値は、蛍光体粉末を解砕した後、レーザー回折・散乱法等により測定することができる。解砕は、粒子の凝集を解く処理であり、粒径を小さくするための粉砕とは異なる。
次に、蛍光体粉末に粉砕処理を施し、微粒化する(ステップS4)。ただし、上述のように、ステップS3の焼成直後の蛍光体粉末の粒径が十分に小さく、所望の粒径が得られている場合は、粉砕処理を省略することができる。
次に、蛍光体粉末を水又は酸水溶液を用いて洗浄し(ステップS5)、乾燥させる(ステップS6)。
次に、蛍光体粉末を分級し、所望の粒径を有する粒子を選出する(ステップS7)。ただし、上述のように、ステップS3の焼成直後の蛍光体粉末の粒径のばらつきが十分に小さく、所望の均一性が得られている場合は、分級処理を省略することができる。
実施例1として、上記実施の形態によって製造したCaAlSiN:Euからなる窒化物蛍光体粉末の評価結果を以下に述べる。
実施例1においては、Ca、AlN、Si、及びEuをCaAlSiN:Eu蛍光体の原料として用いて、粉末状のC、チップ状のC、及び粉末状のCを炭素原料として用いた。
以下、実施例1において製造した、炭素原料を添加していないCaAlSiN:Eu蛍光体粉末を試料A、10mol%の粉末状のCを添加したCaAlSiN:Eu蛍光体粉末を試料B、30mol%の粉末状のCを添加したCaAlSiN:Eu蛍光体粉末を試料C、10mol%の粉末状のCを添加したCaAlSiN:Eu蛍光体粉末を試料D、18.8mol%のチップ状のCを添加したCaAlSiN:Eu蛍光体粉末を試料Eと記載する。
図2及び図3は、実施例1に係る試料A、B、C、D、Eの焼成直後の体積基準の粒度分布を表すグラフである。ここで、図2は頻度分布を表し、図3は累積分布を表す。
図2及び3の粒度分布は、各試料を解砕した後、レーザー回折・散乱法により測定した。測定において、イオン交換水を溶媒として用いた。
図2から、炭素を添加したいずれの蛍光体粉末も、炭素を添加していない蛍光体粉末よりも曲線のピーク位置が小粒径側にあり、また、曲線の形状がシャープである。このことから、炭素を添加したいずれの蛍光体粉末も、炭素を添加していない蛍光体粉末よりも頻度の最も高い粒径が小さく、また、粒径のばらつきが小さいことがわかる。
また、各蛍光体粉末のD10、D50、D90を図3から求めることができる。D10、D50、D90は、それぞれ各曲線における体積基準の累計(%)が10、50、90であるときの粒径(μm)である。各蛍光体粉末のD10、D50、D90、及びD90−D10の値(μm)を表1に示す。
Figure 2013170184
炭素を添加したいずれのCaAlSiN:Eu蛍光体粉末も、炭素を添加していないCaAlSiN:Eu蛍光体粉末よりもD90−D10の値が小さく、粒径のばらつきが小さいことがわかる。
表1は、炭素を添加した全ての試料、試料B、C、D、EのD90−D10の値が41μm以下であり、試料C、D、EのD90−D10の値が28μm以下であり、試料CのD90−D10の値が20μm以下であることを示している。
また、表1は、炭素を添加した全ての試料、試料B、C、D、EのD50の値が19μm以下であり、試料CのD50の値が15μm以下であることを示している。
図4は、試料A、B、Cの粒度分布を図1から抜き出したグラフである。
図4からわかるように、粉末状のCの添加量の増加に伴い、曲線のピーク位置が小粒径側にシフトし、また、曲線の形状がシャープになっている。このことから、頻度の最も高い粒径が小さくなり、また、粒径のばらつきが小さくなることがわかる。
また、図2からわかるように、粉末状のCを添加したCaAlSiN:Eu蛍光体粉末と、チップ状のCを添加したCaAlSiN:Eu蛍光体粉末も、炭素を添加していないCaAlSiN:Eu蛍光体粉末よりも、頻度の最も高い粒径が小さく、また、粒径のばらつきが小さい。このことから、粒径のばらつきを小さくするためにCaAlSiN:Eu蛍光体粉末に添加される炭素原料の組成や形状は、限定されないといえる。
実施例2として、上記実施の形態によって製造した(Ba,Sr)SiO:Eu(BOS)からなる酸化物蛍光体粉末の評価結果を以下に述べる。
実施例2においては、BaCO、SrCO、SiO、Eu、及び融剤としてのハロゲン化合物を混合したものを(Ba,Sr)SiO:Eu蛍光体の原料として用いて、粉末状のCを炭素原料として用いた。実施例2において製造した(Ba,Sr)SiO:Eu蛍光体の具体的な組成は、(Ba0.90Sr0.101.92SiO:Eu0.08である。
以下、実施例2において製造した、炭素原料を添加していない(Ba,Sr)SiO:Eu蛍光体粉末を試料F、10mol%の粉末状のCを添加した(Ba,Sr)SiO:Eu蛍光体粉末を試料G、30mol%の粉末状のCを添加した(Ba,Sr)SiO:Eu蛍光体粉末を試料Hと記載する。
図5及び図6は、実施例2に係る試料F、G、Hの焼成直後の体積基準の粒度分布を表すグラフである。ここで、図5は頻度分布を表し、図6は累積分布を表す。
図5及び6の粒度分布は、各試料を解砕した後、レーザー回折・散乱法により測定した。測定において、イオン交換水を溶媒として用いた。
図5からわかるように、粉末状のCの添加量の増加に伴い、曲線の形状がシャープになっており、粒径のばらつきが小さくなることがわかる。なお、粒径の変化は、実施例1の酸化物蛍光体粉末ほど大きくはない。
また、各蛍光体粉末のD10、D50、D90を図6から求めることができる。各蛍光体粉末のD10、D50、D90、及びD90−D10の値(μm)を表2に示す。
Figure 2013170184
炭素を添加したいずれの(Ba,Sr)SiO:Eu蛍光体粉末も、炭素を添加していない(Ba,Sr)SiO:Eu蛍光体粉末よりもD90−D10の値が小さく、粒径のばらつきが小さいことがわかる。
表2は、炭素を添加した全ての試料、試料G、H、のD90−D10の値が50μm以下であり、試料HのD90−D10の値が47μm以下であることを示している。
また、表2は、炭素を添加した全ての試料、試料G、HのD50の値が24μm以下であり、試料HのD50の値が22μm以下であることを示している。
本発明は、上記の実施の形態及び実施例に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記の実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。

Claims (8)

  1. 蛍光体原料に炭素原料を添加して前駆体を形成する工程と、
    前記前駆体を焼成し、蛍光体粉末を得る工程と、
    を含み、
    前記焼成の直後の前記蛍光体粉末の粒度分布における、体積基準のアンダーサイズ累積が90%の粒径であるD90と10%の粒径であるD10との差が、前記蛍光体粉末が窒化物蛍光体の粉末である場合は41μm以下であり、酸化物蛍光体の粉末である場合は50μm以下である、蛍光体粉末の製造方法。
  2. 前記窒化物蛍光体はCaAlSiN:Euである、
    請求項1に記載の蛍光体粉末の製造方法。
  3. 前記蛍光体粉末が前記窒化物蛍光体の粉末である場合の前記D90とD10との差が、28μm以下である、
    請求項1又は2に記載の蛍光体粉末の製造方法。
  4. 前記蛍光体粉末が前記窒化物蛍光体の粉末である場合の前記D90とD10との差が、20μm以下である、
    請求項3に記載の蛍光体粉末の製造方法。
  5. 前記酸化物蛍光体は(Ba,Sr)SiO:Euである、
    請求項1に記載の蛍光体粉末の製造方法。
  6. 前記炭素原料として粉末状のCを30mol%以上添加する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の蛍光体粉末の製造方法。
  7. 前記蛍光体粉末に分級処理を施さない、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の蛍光体粉末の製造方法。
  8. 前記蛍光体粉末に粉砕処理を施さない、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の蛍光体粉末の製造方法。
JP2012033299A 2012-02-17 2012-02-17 蛍光体粉末の製造方法 Active JP5786756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033299A JP5786756B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 蛍光体粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033299A JP5786756B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 蛍光体粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170184A true JP2013170184A (ja) 2013-09-02
JP5786756B2 JP5786756B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49264349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033299A Active JP5786756B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 蛍光体粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088483A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 信越化学工業株式会社 赤色ランプ及び車両用灯火装置
WO2020054351A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 デンカ株式会社 蛍光体及び発光装置
WO2022024722A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 デンカ株式会社 蛍光体粒子、複合体、波長変換部材およびプロジェクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336450A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体組成物とその製造方法、並びにその蛍光体組成物を用いた発光装置
JP2008088399A (ja) * 2006-02-10 2008-04-17 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2008163259A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物蛍光体及びこれを用いた発光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336450A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体組成物とその製造方法、並びにその蛍光体組成物を用いた発光装置
JP2008088399A (ja) * 2006-02-10 2008-04-17 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2008163259A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物蛍光体及びこれを用いた発光装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088483A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 信越化学工業株式会社 赤色ランプ及び車両用灯火装置
WO2020054351A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 デンカ株式会社 蛍光体及び発光装置
CN112739796A (zh) * 2018-09-12 2021-04-30 电化株式会社 荧光体和发光装置
KR20210057099A (ko) * 2018-09-12 2021-05-20 덴카 주식회사 형광체 및 발광 장치
JPWO2020054351A1 (ja) * 2018-09-12 2021-08-30 デンカ株式会社 蛍光体及び発光装置
US11434421B2 (en) 2018-09-12 2022-09-06 Denka Company Limited Phosphor and light-emitting device
JP7312187B2 (ja) 2018-09-12 2023-07-20 デンカ株式会社 蛍光体及び発光装置
CN112739796B (zh) * 2018-09-12 2024-01-09 电化株式会社 荧光体和发光装置
KR102686650B1 (ko) 2018-09-12 2024-07-22 덴카 주식회사 형광체 및 발광 장치
WO2022024722A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 デンカ株式会社 蛍光体粒子、複合体、波長変換部材およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5786756B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762892B2 (ja) α型サイアロン及びその製造方法
JP5292723B2 (ja) 蛍光体の製造方法
WO2006011317A1 (ja) α型サイアロン粉末及びその製造方法
KR20180004020A (ko) β형 사이알론 형광체 및 그 제조 방법과 발광 부재 및 발광 장치
WO2019188630A1 (ja) α型サイアロン蛍光体及び発光装置
JP6921671B2 (ja) 窒化アルミニウム系粉末及びその製造方法
JP5786756B2 (ja) 蛍光体粉末の製造方法
WO2007099942A1 (ja) 蛍光体原料及び蛍光体原料用合金の製造方法
JP5809605B2 (ja) 酸化インジウムガリウム亜鉛組成物の作製方法
JP5849961B2 (ja) 共沈原料を用いた窒化物蛍光体の製造方法、窒化物蛍光体、及びその原料
JP2016176007A (ja) Yag蛍光体用複合粒子、yag蛍光体及びその製造方法
JP5930380B2 (ja) アルミナ質焼結体及びその製造方法
JP2007138198A (ja) 蒸着材用酸化マグネシウム焼結体
JP6070536B2 (ja) シリケート蛍光体粒子の製造方法
JP2016506976A (ja) 粉末状前駆体材料の製造方法、粉末状前駆体材料およびその使用
JP5845137B2 (ja) Mn−Zn系フェライトの製造方法
TW201319007A (zh) 導電性鈣鋁石化合物燒結體、濺鍍用靶及導電性鈣鋁石化合物燒結體之製造方法
JP5918363B2 (ja) 高耐電圧アルミナ質焼結体および高耐電圧用部材
JP2008174690A (ja) ユーロピウム賦活酸化イットリウム蛍光材料及びその製造方法
JP2020083739A (ja) セラミックス焼結体の製造方法、セラミックス焼結体及び発光装置
JP2018109083A (ja) 緑色蛍光体、発光素子及び発光装置
JP2018109075A (ja) 緑色蛍光体、その製造方法、発光素子及び発光装置
JP2018109078A (ja) 緑色蛍光体、発光素子及び発光装置
JP2005289667A (ja) MnZn系フェライト及びその製造方法
JP6883431B2 (ja) LiCoO2焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150