JP2013163996A - 触媒の劣化診断装置 - Google Patents

触媒の劣化診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013163996A
JP2013163996A JP2012026906A JP2012026906A JP2013163996A JP 2013163996 A JP2013163996 A JP 2013163996A JP 2012026906 A JP2012026906 A JP 2012026906A JP 2012026906 A JP2012026906 A JP 2012026906A JP 2013163996 A JP2013163996 A JP 2013163996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
response time
sensor response
catalyst
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012026906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5748180B2 (ja
Inventor
Koji Kuzuhara
浩司 葛原
Shingo Nakada
真吾 中田
Mikiyasu Matsuoka
幹泰 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012026906A priority Critical patent/JP5748180B2/ja
Priority to US13/761,542 priority patent/US9052280B2/en
Publication of JP2013163996A publication Critical patent/JP2013163996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748180B2 publication Critical patent/JP5748180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

【課題】酸素センサの出力特性を変更可能にすると共に、酸素センサの応答性の低下による触媒の劣化診断精度の低下を防止できるようにする。
【解決手段】上流側触媒18の下流側に下流側酸素センサ21を設置したシステムにおいて、下流側酸素センサ21の外部に設けた定電流回路によりセンサ電極間に定電流を流すことで酸素センサ21の出力特性を変更できるようにする。また、エンジン11の燃料カット時に下流側酸素センサ21のセンサ応答時間を検出し、このセンサ応答時間が判定値を越えている場合に、下流側酸素センサ21のセンサ電極間に電圧を印加して定電流を流すように定電流回路を制御してセンサ応答時間を減少させる方向に下流側酸素センサ21の出力特性を変化させる。これにより、下流側酸素センサ21の応答性が低下したときに、下流側酸素センサ21の応答性を高める方向に出力特性を変化させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排出ガス浄化用の触媒の下流側に設置された下流側排出ガスセンサの出力に基づいて触媒の劣化診断を行う触媒の劣化診断装置に関する発明である。
内燃機関の排出ガス浄化システムでは、排出ガス浄化用の触媒の排出ガス浄化率を高めることを目的として、排出ガス浄化用の触媒の上流側と下流側に、それぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する排出ガスセンサ(空燃比センサ又は酸素センサ)を設置し、これらの排出ガスセンサの出力に基づいて空燃比をフィードバック制御するようにしたものがある。
ところで、酸素センサ等の排出ガスセンサは、排出ガスの空燃比がリッチ/リーンで変化する際に、実際の空燃比の変化に対してセンサ出力の変化に遅れが生じるのが実状であり、検出応答性の点で改善の余地が残されている。
そこで、例えば、特許文献1(特公平8−20414号公報)に記載されているように、酸素センサ等のガスセンサの内部に、少なくとも1つの補助電気化学電池を組み込み、この補助電気化学電池をガスセンサの一方の電極に接続して、補助電気化学電池に印加電流を与えてイオンポンピングを行うことで、印加電流に応じてガスセンサの出力特性を変化させて検出応答性を高めることができるようにしたものがある。
また、触媒の劣化診断技術として、例えば、内燃機関に供給する混合気の空燃比をリッチ側に制御するリッチ燃焼制御とリーン側に制御するリーン燃焼制御を交互に実行して、所定期間における下流側排出ガスセンサ(触媒の下流側に設置した排出ガスセンサ)の出力の積算値と上流側排出ガスセンサ(触媒の上流側に設置した排出ガスセンサ)の出力の積算値との比率を算出し、この比率を所定の異常判定値と比較して触媒の劣化(例えば酸素吸蔵能力の低下)の有無を判定する劣化診断を行うようにしたものがある。
特公平8−20414号公報
しかし、上述したように下流側排出ガスセンサの出力を用いて触媒の劣化診断を行うシステムでは、経時劣化等により下流側排出ガスセンサの応答性が低下すると、触媒の劣化時でも下流側排出ガスセンサの応答性の低下により下流側排出ガスセンサの出力が触媒の正常時と同じような挙動を示すようになるため、劣化した触媒を劣化無し(正常)と誤判定してしまう可能性がある。このため、下流側排出ガスセンサの応答性低下の判定値を厳しく設定する必要が生じ、下流側排出ガスセンサの耐久寿命(応答性低下と判定されて交換されるまでの期間)が短くなる等の不具合が懸念される。
また、上記特許文献1では、ガスセンサの出力特性を変化させる技術が開示されているが、この技術では、ガスセンサの内部に補助電気化学電池を組み込む必要があるため、補助電気化学電池を備えていない一般的なガスセンサに対してセンサ構造を大きく変更する必要があり、実用化にあたっては、ガスセンサの設計変更が強いられたり、ガスセンサの製造コストが高くなる等の不都合が生じる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、下流側排出ガスセンサの大幅な設計変更やコストアップを招くことなく下流側排出ガスセンサの出力特性を変更可能にすると共に、下流側排出ガスセンサの応答性の低下による触媒の劣化診断精度の低下を防止することができる触媒の劣化診断装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の排出ガス浄化用の触媒と、この触媒の下流側に設置され、一対のセンサ電極間に固体電解質体が設けられたセンサ素子により排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する下流側排出ガスセンサとを備え、少なくとも下流側排出ガスセンサの出力に基づいて触媒の劣化診断を行う触媒の劣化診断装置において、センサ電極間に定電流を流して下流側排出ガスセンサの出力特性を変更する定電流供給手段と、内燃機関の燃料噴射を停止する燃料カット時に下流側排出ガスセンサの出力が所定のリッチ側閾値から所定のリーン側閾値まで変化するのに要する時間(以下「センサ応答時間」という)を検出するセンサ応答時間検出手段と、このセンサ応答時間検出手段で検出したセンサ応答時間が所定の判定値を越えている場合に、センサ電極間に電圧を印加して定電流を流すように定電流供給手段を制御してセンサ応答時間を減少させる方向に下流側排出ガスセンサの出力特性を変化させるセンサ応答時間補正手段とを備えた構成としたものである。
この構成では、定電流供給手段によりセンサ電極間に電圧を印加して定電流を流すことで下流側排出ガスセンサの出力特性を変更することができる。この場合、下流側排出ガスセンサの内部に補助電気化学電池等を組み込む必要がないため、下流側排出ガスセンサの大幅な設計変更やコストアップを招くことなく下流側排出ガスセンサの出力特性を変化させることができる。
また、内燃機関の燃料カット時にセンサ応答時間を検出し、このセンサ応答時間が所定の判定値を越えている場合に、センサ電極間に電圧を印加して定電流を流すように定電流供給手段を制御してセンサ応答時間を減少させる方向に下流側排出ガスセンサの出力特性を変化させることで、下流側排出ガスセンサの応答性が低下したときに、下流側排出ガスセンサの応答性を高める方向に出力特性を変化させることができる。これにより、触媒の劣化時に下流側排出ガスセンサの応答性の低下により下流側排出ガスセンサの出力が触媒の正常時と同じような挙動を示すことを回避することができ、劣化した触媒を劣化無し(正常)と誤判定することを防止することができる。その結果、下流側排出ガスセンサの応答性の低下による触媒の劣化診断精度の低下を防止することができ、触媒の劣化診断精度を向上させることができる。また、下流側排出ガスセンサの応答性低下の判定値をあまり厳しく設定する必要がなくなり、下流側排出ガスセンサの耐久寿命(応答性が低下したと判定されて交換されるまでの期間)を長くすることができるという利点もある。
この場合、請求項2のように、センサ応答時間が判定値を越えているときに触媒の劣化診断を禁止し、センサ応答時間が判定値以下に減少したときに触媒の劣化診断を許可する劣化診断許可手段を備えるようにすると良い。このようにすれば、センサ応答時間が判定値以下に減少したときに、下流側排出ガスセンサの応答性の補正が完了しと判断して、触媒の劣化診断を許可するようにできる。
また、請求項3のように、センサ応答時間が判定値を越えてセンサ電極間に電圧が印加された場合、次の燃料カット時にセンサ応答時間を再検出し、この再検出したセンサ応答時間が判定値を越えている場合、センサ電極間に印加する電圧を更にセンサ応答時間の減少方向に変化させるようにしても良い。このようにすれば、内燃機関の始動後に最初のセンサ印加電圧(センサ電極間に印加する電圧)が適正値(センサ応答時間を判定値以下にできる電圧)に達していない場合でも、センサ印加電圧が適正値に達するようにセンサ印加電圧を補正することができる。
この場合、請求項4のように、燃料カット時にセンサ応答時間を再検出する処理と、センサ電極間に印加する電圧を更にセンサ応答時間の減少方向に変化させる処理を、センサ応答時間が判定値以下に減少するまで繰り返すようにすると良い。このようにすれば、センサ印加電圧が適正値に達するまでセンサ印加電圧の補正を繰り返すことができる。
また、請求項5のように、センサ電極間に印加する電圧をセンサ応答時間の減少方向に変化させる処理を所定回数繰り返してもセンサ応答時間が判定値以下に減少しない場合(つまり触媒の劣化診断が許可されない場合)には、下流側排出ガスセンサの異常有りと判定するセンサ異常判定手段を備えるようにしても良い。
図1は本発明の一実施例におけるエンジン制御システムの概略構成を示す図である。 図2はセンサ素子の断面構成を示す断面図である。 図3は排出ガスの空燃比(空気過剰率λ)とセンサ素子の起電力との関係を示す起電力特性図である。 図4はセンサ素子周辺のガス成分の状態を示す概略図である。 図5はセンサ出力の挙動を説明するタイムチャートである。 図6はセンサ素子周辺のガス成分の状態を示す概略図である。 図7はリーン応答性/リッチ応答性を高める場合における酸素センサの出力特性図である。 図8は下流側酸素センサの応答性の低下による不具合を説明する図である。 図9はセンサ応答時間補正制御の実行例を説明するタイムチャートである。 図10はセンサ応答時間補正ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 図11はセンサ応答時間補正ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 図12はセンサ応答時間検出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12には、モータ等によって開度調節されるスロットルバルブ13と、このスロットルバルブ13の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ14とが設けられている。また、エンジン11の各気筒毎に、それぞれ筒内噴射又は吸気ポート噴射を行う燃料噴射弁15が取り付けられ、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ16が取り付けられている。各点火プラグ16の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
一方、エンジン11の排気管17には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒等の上流側触媒18と下流側触媒19が設けられている。更に、上流側触媒18の上流側には、排出ガスのリッチ/リーンを検出する上流側酸素センサ20が設置され、上流側触媒18の下流側(上流側触媒18と下流側触媒19との間)には、排出ガスのリッチ/リーンを検出する下流側酸素センサ21(下流側排出ガスセンサ)が設置されている。
また、本システムには、エンジン11のクランク軸(図示せず)が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ22や、エンジン11の吸入空気量を検出する空気量センサ23や、エンジン11の冷却水温を検出する冷却水温センサ24等の各種のセンサが設けられている。クランク角センサ22の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
これら各種センサの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」と表記する)25に入力される。このECU25は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。
次に、図2に基づいて酸素センサ21の構成を説明する。
酸素センサ21は、コップ型構造のセンサ素子31を有しており、実際には当該センサ素子31は素子全体が図示しないハウジングや素子カバー内に収容される構成となっており、エンジン11の排気管17内に配設されている。
センサ素子31において、固体電解質層32(固体電解質体)は、断面コップ状に形成されており、その外表面には排気側電極層33が設けられ、内表面には大気側電極層34が設けられている。固体電解質層32は、ZrO2 、HfO2 、ThO2 、Bi2 3 等にCaO、MgO、Y2 3 、Yb2 3 等を安定剤として固溶させた酸素イオン伝導性酸化物焼結体からなる。また、各電極層33,34は共に白金等の触媒活性の高い貴金属からなり、その表面には多孔質の化学メッキ等が施されている。これらの電極層33,34が一対の対向電極(センサ電極)となっている。固体電解質層32にて囲まれる内部空間は大気室35となっており、その大気室35内にはヒータ36が収容されている。このヒータ36は、センサ素子31を活性化するのに十分な発熱容量を有しており、その発熱エネルギによりセンサ素子31全体が加熱される。酸素センサ21の活性温度は、例えば350〜400℃程度である。尚、大気室35は、大気が導入されることでその内部が所定酸素濃度に保持されている。
センサ素子31では、固体電解質層32の外側(電極層33側)が排気雰囲気、固体電解質層32の内側(電極層34側)が大気雰囲気となっており、これら双方の酸素濃度の差(酸素分圧の差)に応じて電極層33,34間で起電力が発生する。つまり、センサ素子31では、空燃比がリッチかリーンかで異なる起電力が発生する。これにより、酸素センサ21は、排出ガスの酸素濃度(すなわち空燃比)に応じた起電力信号を出力する。
図3に示すように、センサ素子31は、空燃比が理論空燃比(空気過剰率λ=1)に対してリッチかリーンかで異なる起電力を発生し、理論空燃比(空気過剰率λ=1)付近で起電力が急変する特性を有する。具体的には、燃料リッチ時のセンサ起電力は約0.9Vであり、燃料リーン時のセンサ起電力は約0Vである。
図2に示すように、センサ素子31の排気側電極層33は接地され、大気側電極層34にはマイコン26が接続されている。排出ガスの空燃比(酸素濃度)に応じてセンサ素子31にて起電力が発生すると、その起電力に相当するセンサ検出信号がマイコン26に対して出力される。マイコン26は、例えばECU25内に設けられており、センサ検出信号に基づいて空燃比を算出する。尚、マイコン26は、上述した各種センサの検出結果に基づいてエンジン回転速度や吸入空気量を算出するようにしても良い。
ところで、エンジン11の運転時には、排出ガスの実空燃比が逐次変化し、例えばリッチとリーンとで繰り返し変化することがある。こうした実空燃比の変化に際し、酸素センサ21の検出応答性が低いと、それに起因してエンジン性能に影響が及ぶことが懸念される。例えば、エンジン11の高負荷運転時において排出ガス中のNOx量が意図よりも増えてしまう等が生じる。
実空燃比がリッチとリーンとで変化する際の酸素センサ21の検出応答性について説明する。エンジン11から排出される排出ガスにおいて実空燃比(上流側触媒18の下流側の実空燃比)がリッチ/リーンで変化する際には排出ガスの成分組成が変わる。このとき、その変化の直前における排出ガス成分の残留により、変化後の空燃比に対する酸素センサ21の出力変化(すなわちセンサ出力の応答性)が遅くなる。具体的には、リッチからリーンへの変化時には、図4(a)に示すように、リーン変化直後にリッチ成分であるHC等が排気側電極層33付近に残留し、このリッチ成分により、センサ電極でのリーン成分(NOx等)の反応が妨げられる。その結果、酸素センサ21としてリーン出力の応答性が低下する。また、リーンからリッチへの変化時には、図4(b)に示すように、リッチ変化直後にリーン成分であるNOx等が排気側電極層33付近に残留し、このリーン成分により、センサ電極でのリッチ成分(HC等)の反応が妨げられる。その結果、酸素センサ21としてリッチ出力の応答性が低下する。
酸素センサ21の出力変化を図5のタイムチャートで説明する。図5において、実空燃比がリッチ及びリーンで変化すると、その実空燃比の変化に応じてセンサ出力(酸素センサ21の出力)がリッチガス検出値(0.9V)とリーンガス検出値(0V)とで変化する。但し、この場合、実空燃比の変化に対してセンサ出力は遅れを伴い変化する。図5では、リッチ→リーンの変化時には、実空燃比の変化に対してセンサ出力がTD1の遅れで変化し、リーン→リッチの変化時には、実空燃比の変化に対してセンサ出力がTD2の遅れで変化するようになっている。
そこで、本実施例では、図2に示すように、大気側電極層34に定電流供給手段としての定電流回路27を接続し、その定電流回路27による定電流Icsの供給をマイコン26により制御して、一対のセンサ電極間(排気側電極層33と大気側電極層34との間)に所定方向で電流を流すことで、酸素センサ21の出力特性を変更して検出応答性を変化させるようにしている。この場合、マイコン26は、一対のセンサ電極間に流れる定電流Icsの向きと量とを設定し、その設定した定電流Icsが流れるように定電流回路27を制御する。
詳しくは、定電流回路27は、大気側電極層34に対して、正逆両方向いずれかの向きで定電流Icsを供給するものであり、更にその定電流量を可変に調整できるものである。例えば、マイコン26は、PWM制御等によりセンサ電極間(排気側電極層33と大気側電極層34との間)に印加する電圧を制御して定電流Icsを可変に制御する。この場合、定電流回路27では、マイコン26から出力されるデューティ信号に応じて定電流Icsが調整され、その電流量調整された定電流Icsがセンサ電極間に流れることとなる。
尚、本実施例では、排気側電極層33→大気側電極層34の向きに流れる定電流Icsを負の定電流(−Ics)、大気側電極層34→排気側電極層33の向きに流れる定電流Icsを正の定電流(+Ics)としている。
例えば、リッチからリーンへの変化時の検出応答性(リーン感度)を高める場合には、図6(a)に示すように、固体電解質層32内を通じて大気側電極層34から排気側電極層33に酸素が供給されるように定電流Ics(負の定電流Ics)が流される。この場合、大気側から排気側に酸素が供給されることにより、排気側電極層33の周囲に存在(残留)しているリッチ成分(HC)について酸化反応が促進され、それに伴いリッチ成分をいち早く除去できる。これにより、排気側電極層33においてリーン成分(NOx)が反応しやすくなり、結果として酸素センサ21のリーン出力の応答性が向上する。
また、リーンからリッチへの変化時の検出応答性(リッチ感度)を高める場合には、図6(b)に示すように、固体電解質層32内を通じて排気側電極層33から大気側電極層34に酸素が供給されるように定電流Ics(正の定電流Ics)が流される。この場合、排気側から大気側に酸素が供給されることにより、排気側電極層33の周囲に存在(残留)しているリーン成分(NOx)について還元反応が促進され、それに伴いリーン成分をいち早く除去できる。これにより、排気側電極層33においてリッチ成分(HC)が反応しやすくなり、結果として酸素センサ21のリッチ出力の応答性が向上する。
図7は、リーン変化時の検出応答性(リーン感度)を高める場合、及びリッチ変化時の検出応答性(リッチ感度)を高める場合における酸素センサ21の出力特性(起電力特性)を示す図である。
リーン変化時の検出応答性(リーン感度)を高める場合において、上記のとおり固体電解質層32内を通じて大気側電極層34から排気側電極層33に酸素が供給されるように負の定電流Icsが流されると(図6(a)参照)、図7の(a)に示すように、出力特性線がリッチ側にシフトする(より詳細には、リッチ側かつ起電力減少側にシフトする)。この場合、実際の空燃比がストイキ近傍のリッチ域にあってもセンサ出力がリーン出力となる。これは、酸素センサ21の出力特性として、リーン変化時の検出応答性(リーン感度)が高められていることを意味する。
また、リッチ変化時の検出応答性(リッチ感度)を高める場合において、上記のとおり固体電解質層32内を通じて排気側電極層33から大気側電極層34に酸素が供給されるように正の定電流Icsが流されると(図6(b)参照)、図7の(b)に示すように、出力特性線がリーン側にシフトする(より詳細には、リーン側かつ起電力増加側にシフトする)。この場合、実際の空燃比がストイキ近傍のリーン域にあってもセンサ出力がリッチ出力となる。これは、酸素センサ21の出力特性として、リッチ変化時の検出応答性(リッチ感度)が高められていることを意味する。
また、ECU25は、所定の触媒劣化診断実行条件が成立したときに、エンジン11に供給する混合気の空燃比をリッチ側に制御するリッチ燃焼制御とリーン側に制御するリーン燃焼制御を交互に実行して、所定期間における下流側酸素センサ21の出力の積算値と上流側酸素センサ20の出力の積算値との比率を触媒劣化診断パラメータとして算出し、この比率を所定の異常判定値と比較して上流側触媒18の劣化(例えば酸素吸蔵能力の低下)の有無を判定する劣化診断を行う。
しかし、上述したように下流側酸素センサ21の出力を用いて上流側触媒18の劣化診断を行うシステムでは、図8に破線で示すように、経時劣化等により下流側酸素センサ21の応答性が低下すると、上流側触媒18の劣化時でも下流側酸素センサ21の応答性の低下により下流側酸素センサ21の出力が上流側触媒18の正常時と同じような挙動を示すようになるため、劣化した上流側触媒18を劣化無し(正常)と誤判定してしまう可能性がある。このため、下流側酸素センサ21の応答性低下の判定値を厳しく設定する必要が生じ、下流側酸素センサ21の耐久寿命(応答性低下と判定されて交換されるまでの期間)が短くなる等の不具合が懸念される。
そこで、本実施例では、ECU25(又はマイコン26)により後述する図10乃至図12の各ルーチンを実行することで、エンジン11の燃料噴射を停止する燃料カット時に下流側酸素センサ21の出力が所定のリッチ側閾値から所定のリーン側閾値まで変化するのに要する時間(以下「センサ応答時間」という)を検出して、このセンサ応答時間が所定の判定値を越えているか否かを判定し、センサ応答時間が判定値を越えていると判定した場合に、下流側酸素センサ21のセンサ電極間に電圧を印加して定電流を流すように定電流回路27を制御してセンサ応答時間を減少させる方向に下流側酸素センサ21の出力特性を変化させるセンサ応答時間補正制御を実行する。これにより、下流側酸素センサ21の応答性が低下したときに、下流側酸素センサ21の応答性を高める方向に出力特性を変化させることができる。
具体的には、図9のタイムチャートに示すように、燃料カット中に下流側酸素センサ21の出力がリッチ側閾値からリーン側閾値まで低下するのに要する時間をセンサ応答時間Ts として検出し、このセンサ応答時間Ts が判定値Tnormを越えているか否か(判定値Tnormよりも大きいか否か)を判定する。センサ応答時間Ts が判定値Tnormを越えていると判定された場合には、その時点t1 で、下流側酸素センサ21の応答性が低下していると判断して、触媒劣化診断許可フラグをオフに維持(又はリセット)して、上流側触媒18の劣化診断を禁止する。
更に、下流側酸素センサ21のセンサ印加電圧Vs (センサ電極間に印加する電圧)を初期値(−V0 )に設定し、下流側酸素センサ21のセンサ電極間にセンサ印加電圧Vs (=−V0 )を印加して定電流を流すように定電流回路27を制御することで、センサ応答時間Ts を減少させる方向に下流側酸素センサ21の出力特性を変化させる。この場合、下流側酸素センサ21のリーン感度を高めてリーン応答性(リーンガスに対する検出応答性)を高める方向にセンサ印加電圧Vs (負の電圧)を印加して定電流(負の定電流)を流すように定電流回路27を制御する。
この後、次の燃料カット中にセンサ応答時間Ts を再検出し、この再検出したセンサ応答時間Ts が判定値Tnormを越えているか否か(判定値Tnormよりも大きいか否か)を判定する。再検出したセンサ応答時間Ts が判定値Tnormを越えていると判定された場合には、まだセンサ印加電圧Vs が適正値(センサ応答時間Ts を判定値Tnorm以下にできる電圧)に達していないと判断して、センサ印加電圧Vs を前回値よりも所定補正量ΔVだけ減少補正することで、センサ印加電圧Vs を更にセンサ応答時間Ts の減少方向に変化させる。
Vs =Vs −ΔV
このように、燃料カット時にセンサ応答時間Ts を再検出する処理と、センサ印加電圧Vs を更にセンサ応答時間Ts の減少方向に変化させる処理(センサ印加電圧Vs を前回値よりも所定補正量ΔVだけ減少補正する処理)を、センサ応答時間Ts が判定値Tnorm以下に減少するまで繰り返す。
その後、再検出したセンサ応答時間Ts が判定値norm以下に減少したと判定された場合には、その時点t2 で、下流側酸素センサ21の応答性の補正が完了しと判断して、触媒劣化診断許可フラグをオンにセットして、上流側触媒18の劣化診断を許可する。
そして、触媒劣化診断時のリーン側センサ印加電圧Vs(lean) とリッチ側センサ印加電圧Vs(rich) を次式により算出する。
Vs(lean) =−V0 −ΔV×(RC−1)
Vs(rich) =V0 +ΔV×(RC−1)
ここで、RCは、センサ印加電圧Vs の補正回数(後述する補正処理カウンタのカウント値)である。
以上説明した本実施例のセンサ応答時間補正制御は、ECU25(又はマイコン26)によって図10乃至図12の各ルーチンに従って実行される。以下、これらの各ルーチンの処理内容を説明する。
[センサ応答時間補正ルーチン]
図10及び図11に示すセンサ応答時間補正ルーチンは、ECU25の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいうセンサ応答時間補正手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、燃料カット中であるか否かを判定し、燃料カット中であると判定されたときに、ステップ102に進み、後述する図12のセンサ応答時間検出ルーチンを実行して、センサ応答時間Ts (下流側酸素センサ21の出力がリッチ側閾値からリーン側閾値まで低下するのに要する時間)を検出する。
この後、ステップ103に進み、センサ応答時間Ts が判定値Tnormを越えているか否か(判定値Tnormよりも大きいか否か)を判定し、センサ応答時間Ts が判定値Tnorm以下であると判定された場合には、下流側酸素センサ21の応答性が確保されていると判断して、下流側酸素センサ21のセンサ印加電圧Vs を通常値(例えば0)に維持したまま、ステップ104に進み、触媒劣化診断許可フラグをオンにセットして、上流側触媒18の劣化診断を許可する。
一方、上記ステップ103で、センサ応答時間Ts が判定値Tnormを越えていると判定された場合には、下流側酸素センサ21の応答性が低下していると判断して、ステップ105に進み、触媒劣化診断許可フラグをオフに維持(又はリセット)して、上流側触媒18の劣化診断を禁止する。
この後、ステップ106に進み、下流側酸素センサ21のセンサ印加電圧Vs を初期値(−V0 )に設定する。
Vs =−V0
そして、下流側酸素センサ21のセンサ電極間にセンサ印加電圧Vs (=−V0 )を印加して定電流を流すように定電流回路27を制御することで、センサ応答時間Ts を減少させる方向に下流側酸素センサ21の出力特性を変化させる。
この後、ステップ107に進み、センサ印加電圧Vs の補正回数をカウントする補正処理カウンタのカウント値RCを「1」にセットする。
この後、図11のステップ108に進み、次の燃料カット中であるか否かを判定し、次の燃料カット中であると判定されたときに、ステップ109に進み、後述する図12のセンサ応答時間検出ルーチンを実行して、センサ応答時間Ts を再検出する。
この後、ステップ110に進み、再検出したセンサ応答時間Ts が判定値Tnormを越えているか否か(判定値Tnormよりも大きいか否か)を判定し、再検出したセンサ応答時間Ts が判定値Tnormを越えていると判定された場合には、まだセンサ印加電圧Vs が適正値に達していないと判断して、ステップ111に進み、補正処理カウンタのカウント値RCが所定値Nよりも小さいか否かを判定する。
このステップ111で、補正処理カウンタのカウント値RCが所定値Nよりも小さいと判定された場合には、ステップ112に進み、センサ印加電圧Vs を前回値よりも所定補正量ΔVだけ減少補正することで、センサ印加電圧Vs を更にセンサ応答時間Ts の減少方向に変化させる。
Vs =Vs −ΔV
そして、下流側酸素センサ21のセンサ電極間にセンサ印加電圧Vs (=Vs −ΔV)を印加して定電流を流すように定電流回路27を制御することで、センサ応答時間Ts を減少させる方向に下流側酸素センサ21の出力特性を変化させる。
この後、ステップ113に進み、補正処理カウンタのカウント値RCを「1」だけインクリメントした後、上記ステップ108に戻る。これにより、燃料カット時にセンサ応答時間Ts を再検出する処理と、センサ印加電圧Vs を更にセンサ応答時間Ts の減少方向に変化させる処理(センサ印加電圧Vs を前回値よりも所定補正量ΔVだけ減少補正する処理)を、センサ応答時間Ts が判定値Tnorm以下に減少するまで繰り返す。
その後、上記ステップ110で、再検出したセンサ応答時間Ts が判定値norm以下に減少したと判定されたときに、下流側酸素センサ21の応答性の補正が完了しと判断して、ステップ114に進み、触媒劣化診断時のリーン側センサ印加電圧Vs(lean) とリッチ側センサ印加電圧Vs(rich) を次式により算出する。
Vs(lean) =−V0 −ΔV×(RC−1)
Vs(rich) =V0 +ΔV×(RC−1)
この後、ステップ115に進み、触媒劣化診断許可フラグをオンにセットして、上流側触媒18の劣化診断を許可する。
触媒劣化診断実行条件が成立して上流側触媒18の劣化診断を行う場合には、リッチ燃焼制御とリーン燃焼制御を交互に実行する際に、下流側酸素センサ21のセンサ印加電圧Vs をリッチ側センサ印加電圧Vs(rich) とリーン側センサ印加電圧Vs(lean) との間で交互に切り換える。
これに対して、上記ステップ111で、補正処理カウンタのカウント値RCが所定値N以上であると判定された場合、つまり、センサ印加電圧Vs をセンサ応答時間Ts の減少方向に変化させる処理を所定回数(N回)繰り返してもセンサ応答時間Ts が判定値Tnorm以下に減少しない場合(つまり上流側触媒18の劣化診断が許可されない場合)には、下流側酸素センサ21に何らかの異常が発生していると判断して、ステップ116に進み、下流側酸素センサ21の異常有りと判定する。
この場合、ステップ104,105,115の処理が特許請求の範囲でいう劣化診断許可手段としての役割を果たし、ステップ116の処理が特許請求の範囲でいうセンサ異常判定手段としての役割を果たす。
[センサ応答時間検出ルーチン]
図12に示すセンサ応答時間検出ルーチンは、前記図10及び図11のセンサ応答時間補正ルーチンのステップ102及びステップ109で実行されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいうセンサ応答時間検出手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、燃料カット開始後に下流側酸素センサ21の出力が所定のリッチ側閾値(例えば0.7V)以下に低下したか否かを判定し、下流側酸素センサ21の出力がリッチ側閾値以下に低下したと判定された時点で、ステップ202に進み、センサ応答時間Ts を計測する応答時間カウンタのカウント値をインクリメントする。
この後、ステップ203に進み、燃料カット開始後に下流側酸素センサ21の出力が所定のリーン側閾値(例えば0.1V)以下に低下したか否かを判定し、下流側酸素センサ21の出力がリーン側閾値よりも高いと判定されれば、上記ステップ202に戻り、応答時間カウンタのカウント値をインクリメントする処理を繰り返す。
その後、上記ステップ203で、下流側酸素センサ21の出力がリーン側閾値以下に低下したと判定された時点で、ステップ204に進み、応答時間カウンタのカウント値(つまり下流側酸素センサ21の出力がリッチ側閾値からリーン側閾値まで低下するのに要した時間)をセンサ応答時間Ts として記憶した後、ステップ205に進み、応答時間カウンタのカウント値を「0」にリセットする。
以上説明した本実施例では、下流側酸素センサ21の外部に設けた定電流回路27によりセンサ電極間に定電流を流すことで、下流側酸素センサ21の出力特性を変更してリーン応答性やリッチ応答性を高めることができる。しかも、下流側酸素センサ21の内部に補助電気化学電池等を組み込む必要がないため、大幅な設計変更やコストアップを招くことなく下流側酸素センサ21の出力特性を変化させることができる。
また、エンジン11の燃料カット時にセンサ応答時間Ts を検出し、このセンサ応答時間Ts が判定値Tnormを越えていると判定した場合に、下流側酸素センサ21のセンサ電極間にセンサ印加電圧Vs を印加して定電流を流すように定電流回路27を制御してセンサ応答時間Ts を減少させる方向に下流側酸素センサ21の出力特性を変化させるようにしたので、下流側酸素センサ21の応答性が低下したときに、下流側酸素センサ21の応答性を高める方向に出力特性を変化させることができる。これにより、図9のタイムチャートに示すように、上流側触媒18の劣化時に下流側酸素センサ21の応答性の低下により下流側酸素センサ21の出力が上流側触媒18の正常時と同じような挙動を示すことを回避して、上流側触媒18の正常時と劣化時との間で触媒劣化診断パラメータの差を大きくすることが可能となり、劣化した上流側触媒18を劣化無し(正常)と誤判定することを防止することができる。その結果、下流側酸素センサ21の応答性の低下による上流側触媒18の劣化診断精度の低下を防止することができ、上流側触媒18の劣化診断精度を向上させることができる。また、下流側酸素センサ21の応答性低下の判定値をあまり厳しく設定する必要がなくなり、下流側酸素センサ21の耐久寿命(応答性が低下したと判定されて交換されるまでの期間)を長くすることができるという利点もある。
また、本実施例では、センサ応答時間Ts が判定値Tnormを越えていると判定されてセンサ電極間に電圧が印加された場合、次の燃料カット時にセンサ応答時間Ts を再検出し、この再検出したセンサ応答時間Ts が判定値Tnormを越えていると判定した場合、センサ印加電圧Vs を更にセンサ応答時間Ts の減少方向に変化させるようにしたので、エンジン始動後に最初のセンサ印加電圧Vs が適正値(センサ応答時間Ts を判定値Tnorm以下にできる電圧)に達していない場合でも、センサ印加電圧Vs が適正値に達するようにセンサ印加電圧Vs を補正することができる。
更に、本実施例では、燃料カット時にセンサ応答時間Ts を再検出する処理と、センサ印加電圧Vs を更にセンサ応答時間Ts の減少方向に変化させる処理を、センサ応答時間Ts が判定値Tnorm以下に減少するまで繰り返すようにしたので、センサ印加電圧Vs が適正値に達するまでセンサ印加電圧Vs の補正を繰り返すことができる。
尚、上記実施例では、リッチ燃焼制御とリーン燃焼制御を交互に実行して、所定期間における下流側酸素センサ21の出力の積算値と上流側酸素センサ20の出力の積算値との比率を触媒劣化診断パラメータとして算出し、この比率を異常判定値と比較して上流側触媒18の劣化の有無を判定する劣化診断を行うシステムに本発明を適用したが、触媒の劣化診断方法は、これに限定されず、適宜変更しても良く、本発明は、少なくとも触媒の下流側に設置された下流側排出ガスセンサの出力を用いて触媒の劣化診断を行うシステムに適用することができる。
また、上記実施例では、酸素センサ21(センサ素子31)の大気側電極層34に定電流回路27を接続する構成としたが、これに限定されず、例えば、酸素センサ21(センサ素子31)の排気側電極層33に定電流回路27を接続する構成としたり、或は、排気側電極層33と大気側電極層34の両方に定電流回路27を接続する構成としても良い。
また、上記実施例では、コップ型構造のセンサ素子31を有する酸素センサ21を用いたシステムに本発明を適用したが、これに限定されず、例えば、積層構造型のセンサ素子を有する酸素センサを用いたシステムに本発明を適用しても良い。
また、上記実施例では、上流側触媒の下流側に酸素センサを設置したシステムに本発明を適用したが、本発明は、上流側触媒や酸素センサに限定されず、排出ガス浄化用の触媒の下流側に排出ガスセンサ(酸素センサや空燃比センサ)を設置したシステムに適用することができる。
11…エンジン(内燃機関)、17…排気管、18…上流側触媒、21…下流側酸素センサ(下流側排出ガスセンサ)、25…ECU(センサ応答時間検出手段,センサ応答時間補正手段,劣化診断許可手段,センサ異常判定手段)、26…マイコン、27…定電流回路(定電流供給手段)、31…センサ素子、32…固体電解質層(固体電解質体)、33…排気側電極層(センサ電極)、34…大気側電極層(センサ電極)

Claims (5)

  1. 内燃機関の排出ガス浄化用の触媒と、前記触媒の下流側に設置され、一対のセンサ電極間に固体電解質体が設けられたセンサ素子により排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する下流側排出ガスセンサとを備え、少なくとも前記下流側排出ガスセンサの出力に基づいて前記触媒の劣化診断を行う触媒の劣化診断装置において、
    前記センサ電極間に定電流を流して前記下流側排出ガスセンサの出力特性を変更する定電流供給手段と、
    前記内燃機関の燃料噴射を停止する燃料カット時に前記下流側排出ガスセンサの出力が所定のリッチ側閾値から所定のリーン側閾値まで変化するのに要する時間(以下「センサ応答時間」という)を検出するセンサ応答時間検出手段と、
    前記センサ応答時間検出手段で検出したセンサ応答時間が所定の判定値を越えている場合に、前記センサ電極間に電圧を印加して定電流を流すように前記定電流供給手段を制御して前記センサ応答時間を減少させる方向に前記下流側排出ガスセンサの出力特性を変化させるセンサ応答時間補正手段と
    を備えていることを特徴とする触媒の劣化診断装置。
  2. 前記センサ応答時間が前記判定値を越えているときに前記触媒の劣化診断を禁止し、前記センサ応答時間が前記判定値以下に減少したときに前記触媒の劣化診断を許可する劣化診断許可手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の触媒の劣化診断装置。
  3. 前記センサ応答時間検出手段は、前記センサ応答時間が前記判定値を越えて前記センサ電極間に電圧が印加された場合、次の燃料カット時に前記センサ応答時間を再検出し、
    前記センサ応答時間補正手段は、前記センサ応答時間検出手段で再検出したセンサ応答時間が前記判定値を越えている場合、前記センサ電極間に印加する電圧を更に前記センサ応答時間の減少方向に変化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の触媒の劣化診断装置。
  4. 前記センサ応答時間検出手段により前記燃料カット時に前記センサ応答時間を再検出する処理と、前記センサ応答時間補正手段により前記センサ電極間に印加する電圧を更に前記センサ応答時間の減少方向に変化させる処理を、前記センサ応答時間が前記判定値以下に減少するまで繰り返すことを特徴とする請求項3に記載の触媒の劣化診断装置。
  5. 前記センサ電極間に印加する電圧を前記センサ応答時間の減少方向に変化させる処理を所定回数繰り返しても前記センサ応答時間が前記判定値以下に減少しない場合には、前記下流側排出ガスセンサの異常有りと判定するセンサ異常判定手段を備えていることを特徴とする請求項4に記載の触媒の劣化診断装置。
JP2012026906A 2012-02-10 2012-02-10 触媒の劣化診断装置 Active JP5748180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026906A JP5748180B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 触媒の劣化診断装置
US13/761,542 US9052280B2 (en) 2012-02-10 2013-02-07 Deterioration diagnosis device for catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026906A JP5748180B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 触媒の劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163996A true JP2013163996A (ja) 2013-08-22
JP5748180B2 JP5748180B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=48944711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026906A Active JP5748180B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 触媒の劣化診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9052280B2 (ja)
JP (1) JP5748180B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071946A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP2016056731A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JPWO2014045367A1 (ja) * 2012-09-20 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884701B2 (ja) 2012-02-01 2016-03-15 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP5817581B2 (ja) 2012-02-17 2015-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP6119434B2 (ja) * 2013-06-04 2017-04-26 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP6323281B2 (ja) * 2014-09-26 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9650981B1 (en) * 2015-12-28 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Adjustment of measured oxygen storage capacity based on upstream O2 sensor performance
US10443526B2 (en) * 2016-09-14 2019-10-15 Denso Corporation Air-fuel ratio sensing device
FR3057022B1 (fr) * 2016-09-30 2022-02-25 Renault Sas Procede de surveillance d'un catalyseur associe a un moteur a allumage commande
JP6733648B2 (ja) * 2017-12-12 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
FR3084458B1 (fr) * 2018-07-30 2020-10-09 Psa Automobiles Sa Procede d'apprentissage et de correction d'un temps de reponse d'une sonde de mesure
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
CN114215633B (zh) * 2022-01-04 2023-01-20 潍柴动力股份有限公司 一种三元催化器的诊断方法及装置
US20230417631A1 (en) * 2022-06-27 2023-12-28 Ford Global Technologies, Llc System and method for diagnosing an exhaust gas sensor

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146036A (en) * 1981-03-03 1982-09-09 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio controller of diesel engine
JPS61118653A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Ngk Insulators Ltd 電気化学的素子の電流制御方法
JPS6342848U (ja) * 1986-09-08 1988-03-22
JPH03258947A (ja) * 1990-03-06 1991-11-19 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH07158488A (ja) * 1993-10-06 1995-06-20 Ford Motor Co エンジンの空気/燃料操作を維持する装置
JPH09170966A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの触媒下流酸素センサの劣化診断装置
JP2000120466A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Cummins Engine Co Inc レシプロケ―ティング・エンジンにおけるマス・エアフロ―・センサのオンライン自己較正
JP2009138644A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hitachi Ltd 排気浄化装置の診断装置
JP2011196317A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 異常診断装置
JP2012063345A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Denso Corp ガスセンサ制御装置
WO2013114814A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2494445A1 (fr) 1980-11-17 1982-05-21 Socapex Capteur electrochimique des concentrations d'especes dans un melange fluide et systeme de regulation de la richesse d'un melange air-carburant mettant en oeuvre un tel capteur
JP3988518B2 (ja) * 2002-04-23 2007-10-10 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4730277B2 (ja) * 2006-10-20 2011-07-20 株式会社デンソー 排気浄化用触媒の診断装置
JP2010084750A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Denso Corp 排気浄化用触媒の劣化診断装置
JP2010185325A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Denso Corp NOx触媒の劣化診断装置
JP2011163229A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス判定装置
JP5408070B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-05 株式会社デンソー センサ制御装置
JP2013024097A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Denso Corp センサ制御装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146036A (en) * 1981-03-03 1982-09-09 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio controller of diesel engine
JPS61118653A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Ngk Insulators Ltd 電気化学的素子の電流制御方法
JPS6342848U (ja) * 1986-09-08 1988-03-22
JPH03258947A (ja) * 1990-03-06 1991-11-19 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH07158488A (ja) * 1993-10-06 1995-06-20 Ford Motor Co エンジンの空気/燃料操作を維持する装置
JPH09170966A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの触媒下流酸素センサの劣化診断装置
JP2000120466A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Cummins Engine Co Inc レシプロケ―ティング・エンジンにおけるマス・エアフロ―・センサのオンライン自己較正
JP2009138644A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hitachi Ltd 排気浄化装置の診断装置
JP2011196317A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 異常診断装置
JP2012063345A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Denso Corp ガスセンサ制御装置
WO2013114814A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014045367A1 (ja) * 2012-09-20 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015071946A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP2016056731A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9052280B2 (en) 2015-06-09
JP5748180B2 (ja) 2015-07-15
US20130206596A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748180B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
JP5907345B2 (ja) ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
JP5884702B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
CN107076045B (zh) 内燃发动机的控制装置和控制方法
JP5884701B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP6020739B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP5817581B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP5867357B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
WO2015170449A1 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP6119434B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6562047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6319004B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6268874B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP2008261757A (ja) 酸素センサの故障診断装置
WO2014181512A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010159720A (ja) 空燃比センサの診断装置
JP2008121463A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP6734019B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置
JP2009167937A (ja) 車両の動力出力装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5748180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150503

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250