JPWO2014045367A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014045367A1
JPWO2014045367A1 JP2014536472A JP2014536472A JPWO2014045367A1 JP WO2014045367 A1 JPWO2014045367 A1 JP WO2014045367A1 JP 2014536472 A JP2014536472 A JP 2014536472A JP 2014536472 A JP2014536472 A JP 2014536472A JP WO2014045367 A1 JPWO2014045367 A1 JP WO2014045367A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
output
sensor
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056864B2 (ja
Inventor
剛 林下
剛 林下
敬規 佐々木
敬規 佐々木
圭一郎 青木
圭一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014045367A1 publication Critical patent/JPWO2014045367A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056864B2 publication Critical patent/JP6056864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

内燃機関(2)の排気経路(4)には酸素吸蔵能を備える触媒(6)と、触媒(6)の上流に設置された第1空燃比センサ(10)、触媒の下流に設置された第2空燃比センサ(12)とが配置される。内燃機関(2)の空燃比は、理論空燃比よりリッチなリッチ空燃比又は、理論空燃比よりリーンなリーン空燃比に制御される。そして、空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えられた後、触媒(6)が酸素吸蔵量の上限まで酸素を吸蔵した状態、又は、空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えられた後、触媒(6)が酸素吸蔵量の下限まで酸素が放出した状態、に達したと判定される状態において、第1空燃比センサ(10)の出力である第1出力と、第2空燃比センサ(12)の出力である第2出力とが検出される。この第1出力と第2出力との差異に基づき、第1空燃比センサ(10)の出力が補正される。

Description

この発明は空燃比センサの出力補正装置に関する。更に具体的には、内燃機関の排気経路の触媒前後にそれぞれ設置された空燃比センサの出力を補正する出力補正装置に関するものである。
例えば、特許文献1には、触媒の前後にそれぞれ配置された空燃比センサを有する、空燃比制御装置の故障検出装置が開示されている。この装置は、触媒の前後の空燃比センサの出力差に基づいて、上流に設置された空燃比センサの故障又は触媒コンバータの故障を判定する。また、この装置においては、下流側の空燃比センサの出力が基準出力に基づいて補正され、上流側の空燃比センサの出力は下流側の空燃比センサを用いて補正される。
日本特開平06−280662号公報 日本特開2007−285288号公報 日本特開2011−117462号公報 日本特開平09−287504号公報
空燃比センサの製造誤差や劣化等により、触媒前後の空燃比センサの特性に誤差が生じている場合、空燃比センサ間の出力誤差が、触媒前後の両空燃比センサの出力を用いる種々の制御の制御パラメータに影響を与える。例えば、前後の空燃比センサの出力に基づく触媒故障検出では、正常、異常判定において誤判定を招く虞がある。このため触媒前後の空燃比センサ間での出力特性のずれ、あるいはそれにより生じる空燃比のずれを補正することができるシステムが望まれる。
この点、特許文献1のシステムでは、触媒前には限界電流式の空燃比センサ、触媒後には起電力式の空燃比センサが設置されている。ここで、起電力式の空燃比センサと限界電流式の空燃比センサとの間で、特性のずれを修正することは難しい。
従って、この発明は上記課題を解決することを目的とし、触媒前後に設置された2つの空燃比センサ間でずれを補正することができるように改良した内燃機関の制御装置を提供するものである。
この発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、触媒と第1空燃比センサと、第2空燃比センサとを備える内燃機関に適用される。触媒は、排気経路に設置され、酸素吸蔵能を備える。第1空燃比センサは、触媒の上流に設置され、第2空燃比センサは触媒の下流に設置されるセンサである。この内燃機関の制御装置は、内燃機関の空燃比を、理論空燃比よりリッチなリッチ空燃比又は、理論空燃比よりリーンなリーン空燃比に制御する制御手段を備える。また、この内燃機関の制御装置は、検出手段と、補正手段とを備える。検出手段は、空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えられた後、触媒が酸素吸蔵量の上限まで酸素を吸蔵した状態、又は、空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えられた後、触媒が酸素吸蔵量の下限まで酸素が放出した状態、に達したと判定される状態において、第1空燃比センサの出力である第1出力と、第2空燃比センサの出力である第2出力とを検出する。補正手段は、第1出力と第2出力との差異に基づき、第1空燃比センサの出力と、第1空燃比センサの出力に応じて演算される空燃比の値との関係(以下「第1の関係」とも称する)を補正する。この補正には、例えば、検出された第1空燃比センサの出力信号に応じた値を補正し、この補正値から空燃比の値を求める場合や、マップや演算式等により定められた第1空燃比センサの出力値とそれに対する空燃比の値との関係性を補正し、この補正された関係性に基づき第1空燃比センサの出力から空燃比の値を求める場合や、第1空燃比センサの出力値から算出された空燃比の値を補正する場合などが含まれる。
本発明において、触媒の酸素吸蔵量の上限、又は、下限は、その触媒毎に異なり、かつ触媒の温度、劣化状態等に応じて変化する値である。このような状態に達したか否かは、例えば、空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えられた後、又はリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えられた後、基準時間が経過した否かに基づき判定するものとしてもよい。あるいは、この状態に達したか否かは、空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えられた後、第2空燃比センサの出力がリーン空燃比に応じた出力を達したか否か、又は、リーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えられた後、第2空燃比センサの出力がリッチ出力に応じた出力に達したか否かに基づき、判定するものとしてもよい。
本発明において、補正手段は、空燃比がリッチ空燃比に制御されている状態で検出された第1出力と第2出力との差異に応じて、空燃比がリッチな領域における第1の関係を補正し、空燃比がリーン空燃比に制御されている状態で検出された第1出力と第2出力との差異に応じて、空燃比がリーンな領域における第1の関係を補正するものとしてもよい。
また、本発明において内燃機関の制御装置は、内燃機関への燃料供給を停止して燃料カット運転を実行する手段を、更に備えるものとしてもよい。この場合、補正手段は、空燃比センサの大気に対応する出力の基準値と、燃料カット運転中に検出された第1空燃比センサの出力である第3出力との差異に応じて、第1の関係を、更に補正するものとしてもよい。この場合において、補正手段は、更に、基準値と第3出力との差異に応じて、第2空燃比センサの出力と、第2の空燃比センサの出力に応じて算出される空燃比の値との関係(以下「第2の関係」とも称する)を補正するものとしてもよい。上記同様、この補正には、例えば、検出された第2空燃比センサの出力信号に応じた値を補正し、この補正値から空燃比の値を求める場合や、マップや演算式等により定められた第2空燃比センサの出力値とそれに対応する空燃比の値との関係性を補正し、この補正された関係性に基づき第2空燃比センサの出力から空燃比の値を求める場合や、第2空燃比センサの出力値から算出された空燃比の値を補正する場合などが含まれる。なお、「出力の基準値」とは、例えば、空燃比センサの出力中央値品の大気に対する出力や、演算により算出される大気に対する空燃比センサの理論的出力等を基に、予め設定される基準となる値である。
また、発明において、補正手段は、基準値と第3出力との差異に応じて、空燃比がリーンな領域における第1の関係又は第2の関係を補正し、空燃比センサのリーンな領域における出力特性に対するリッチな領域における出力特性に応じて予め設定された補正係数と、基準値と第3出力との差異とから、空燃比がリッチな領域における第1の関係又は第2の関係を補正するものとしてもよい。
また、本発明において、補正手段は、触媒が基準の活性温度に達する前の状態において検出された、第1空燃比センサの出力である第4出力と、第2空燃比センサの出力である第5出力との差異と、第1出力と第2出力との差異とに応じて、第1の関係を補正するものとしてもよい。
触媒に吸蔵されていた酸素が酸素吸蔵量の下限まで放出された状態に達した場合や、触媒に酸素が上限まで吸蔵された状態に達すると、触媒下流の排気ガス空燃比は、触媒上流の排気ガス空燃比の変化に応じて変化し、触媒上流と下流とで排気ガスの空燃比が概ね同一となると推定される。この状態では、触媒の上流、下流の空燃比センサの出力(第1出力、第2出力)は、本来であれば概ね同一となる。しかしながら、空燃比センサの出力特性にばらつきが生じているような場合、第1出力と第2出力との間には差異が生じる。従って、本発明では、第1出力と第2出力との差異に基づいて、第1空燃比センサの出力とこれに対応する空燃比の値との関係を補正することで、第1空燃比センサと第2空燃比センサとの間に生じている出力特性のばらつきによる影響を除去し、触媒の上流と下流とで空燃比センサの出力特性をあわせることができる。これにより、触媒上流、下流の両空燃比センサの出力を用いる制御の精度を向上させることができる。
また、触媒上流側には触媒下流側に比べて高温な排気ガスが流通する。このため触媒上流側に配置される第1空燃比センサは、下流側の第2空燃比センサより劣化が進行しやすい。この点、本発明によれば、触媒上流側に位置される第1空燃比センサの出力を、下流側の第2空燃比センサの出力に合わせたものとすることができるため、高い精度で空燃比の検出を行うことができる。
また、空燃比センサの出力は、空燃比がリッチな領域とリーンな領域とで異なっている。この点、本発明において、空燃比がリッチな領域と、リーンな領域とに分けて、補正するものの場合、それぞれの領域の出力特性に合わせて、より正確に空燃比センサの出力と空燃比の値との関係の補正を行うことができる。
また、燃料カット運転中の第1空燃比センサの出力(第3出力)と基準値との差異は、第1空燃比センサの大気に対する出力と、大気に対する基準の出力値との差異に相当する。従って、第3出力と基準値との差異を加味して空燃比センサの出力を補正することで、基準となる空燃比センサに対する第1空燃比センサの出力ずれを修正し、より正確な空燃比を検出することができる。
また、各空燃比センサのリーン領域の出力特性と、リッチ領域の出力特性とは特定の対応関係を有し、この関係は予め補正係数として設定することができる。従って、上記の燃料カット運転中の第3出力と基準値との差異と補正係数とにより、リッチ領域の出力特性についてもより適正に補正をすることができる。これにより、リーン領域、リッチ領域について、より正確に空燃比を検出することができる。
この発明の実施の形態におけるシステムの全体構成について説明するための模式図である。 本発明の実施の形態における空燃比センサの出力と空燃比との関係について説明するための図である。 本発明の実施の形態における空燃比センサの回路誤差について説明するための図である。 本発明の実施の形態における空燃比センサの出力特性の補正について説明するための図である。 本発明の実施の形態における出力特性を一致させる補正値を算出する制御について説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態.
図1は、この発明の実施の形態におけるシステムの全体構成について説明するための模式図である。図1のシステムは車両等に搭載されて用いられる。図1において、内燃機関2の排気経路4には、触媒6が設置されている。
触媒6は三元触媒である。触媒6は、正常に機能している状態では、流入する排気ガス空燃比が理論空燃比(以下「ストイキ」とも称する)付近にある場合に排気中のHC、CO、NOxの3成分を効率的に浄化する。また、触媒6は、酸素吸蔵能(Oxygen Storage Capacity;以下「OSC」とも称する)を有し、排気ガス空燃比がリーンのときに排気ガス中の酸素を吸着貯蔵して、窒素酸化物(NOx)等のリーン成分を還元すると共に、排気ガス空燃比がリッチのときに酸素を放出して、排気ガス中の一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)等のリッチ成分を酸化することで、排気ガスを浄化することができる。
排気経路4の触媒6より上流側には空燃比センサ10(第1空燃比センサ)が設置されている。排気経路4の触媒6より下流側に、空燃比センサ12(第2空燃比センサ)が設置されている。なお、便宜的に、以下の実施の形態において、触媒6の上流側の空燃比センサ10を「Frセンサ10」、下流側の空燃比センサ12を「Rrセンサ12」とも称することとする。
図1のシステムは制御装置14を備えている。制御装置14は内燃機関2のシステム全体を総合制御する。制御装置14の出力側には各種アクチュエータが接続され、入力側には空燃比センサ10、12等の各種センサが接続される。制御装置14は、センサ信号を受けて排気ガスの空燃比や機関回転数、その他内燃機関2の運転に必要な種々の情報を検出すると共に、内蔵するROMに記憶された制御プログラムに従って各アクチュエータを操作する。また、制御装置14は、電源オフ時でもデータを保持し、かつデータの書き換え可能な記憶手段であるバックアップRAMを内蔵しており、各制御に必要な補正値等を記憶する。なお、制御装置14に接続されるアクチュエータやセンサは多数存在するが、本明細書においてはその説明は省略する。
[空燃比センサの機能について]
空燃比センサ10、12は、共に、1セル型の限界電流式の空燃比センサである。空燃比センサ10、12それぞれは、排気極と大気極との一対の電極と、この電極間に挟まれた固体電解質膜とを有している。空燃比センサ10、12に所定の電圧が印加されると、検出対象となる排気ガスの酸素濃度に応じて固体電解質膜中を酸素イオン(O2−)が移動する。
より具体的に、空燃比センサ10、12の検出対象となる排気ガスの空燃比がリーン空燃比の時には、空燃比センサ10、12への電圧印加により、拡散層を通過した排気極側の酸素がイオン化される。O2−は排気極から大気極側に向けて固体電解質膜中を移動する。空燃比センサ10、12には、排気極から大気極に移動したO2−の量に応じたプラスの限界電流が流れる。
一方、排気ガス空燃比がリッチ空燃比の時、空燃比センサ10、12への電圧印加により、排気ガス中に存在するHC、CO等のリッチ成分やHが拡散層を通過して排気極に到達する。一方、大気極側では酸素がイオン化される。O2−は、大気極から排気極側に向けて固体電解質膜を移動し、排気極のHCやCO、Hと反応する。空燃比センサ10、12には、この反応により大気極から排気極移動したO2−の量に応じたマイナスの限界電流が流れる。
空燃比センサ10、12は、O2−の移動により流れる限界電流を、センサ出力(センサ電流)として出力する。図2は、本発明の実施の形態における空燃比センサの出力としてのセンサ電流と空燃比との関係を説明する図である。図2において横軸はセンサ電流、縦軸は空燃比を表している。また、図2は、空燃比センサ10、12の同型の空燃比センサの、センサ電流と空燃比との誤差を含まない正確な関係を示している。
上記のように、センサ電流は、排気ガス中の酸素濃度に応じたO2−の移動量に応じたものとなる。従って、センサ電流と、検出対象となる排気ガスの空燃比とは、相関関係を備える。具体的には、センサ電流と空燃比とは、図2に示されるように、互いに比例して増加する関係を有している。
また、上記のように空燃比がリーンな場合と、リッチな場合とでは、センサ電流検出時に起こる現象が異なっている。このため、センサ電流と空燃比との関係(傾き)は、図2に示されるように、空燃比リーン側とリッチ側とで、異なるものとなる。
図2に示すようなセンサ電流と空燃比との関係は、例えば、理論的に、あるいは同型の空燃比センサの初期段階での出力の平均値、あるいは同型の空燃比センサのうち平均的出力を示す出力中央値品の出力に応じて求めることができる。なお、本実施の形態では、図2に示されるような、平均的な空燃比センサのセンサ電流値又は理論的に求められるセンサ電流値と、これに対応する空燃比の値との関係を、予めマップ等として特定し、制御装置14に記憶する。また、以下、このマップに定められた、空燃比に対応するセンサ電流の値を、便宜的に「真値」と称することとする。
[Frセンサ10、Rrセンサ12の出力に対する補正値の算出]
このシステムにおいて制御装置14が実行する制御には、空燃比センサ10、12の出力を補正する制御が含まれる。即ち、制御装置14には、空燃比センサ10、12のセンサ出力を補正する制御を実行するべくプログラミングされた制御プログラムが記憶されている。なお、本実施の形態においては、空燃比センサ10、12の出力補正は、センサ電流をベースに行うものとする。
本実施の形態では、空燃比センサ10、12の出力に対し、以下の3種類の出力補正値を算出する。
(1) 回路誤差の補正値
(2) 空燃比センサ10、12の出力特性を一致させる補正値
(3) 真値に対する、空燃比センサ10、12の出力特性の補正値
(1) 回路誤差の補正値
図3は、本実施の形態におけるセンサ電流と空燃比との関係を説明するための図である。図3において横軸は空燃比、縦軸はセンサ電流を表している。また図3において、破線(a)は真値と空燃比との関係を表し、実線(b)は、空燃比センサに回路誤差のみが生じている場合のセンサ電流と空燃比との関係を表している。
上記したように空燃比センサ10、12のセンサ電流の真値と空燃比との関係を定めたマップは、予め制御装置14に記憶されている。しかし、このマップ等を定める際に使用される空燃比センサの出力を処理するための回路と、実際に車両内に搭載された際に使用される空燃比センサ10、12の出力を検出するための回路とは異なるものである。また、空燃比センサ10、12が継続的に使用された場合、その経年劣化により、センサ電流検出のための回路の抵抗等にズレが生じる。このような回路の差により、センサ電流と空燃比との関係には、誤差(回路誤差)が生じる場合がある。回路誤差は、図3に示されるようにセンサ電流に対し一律に含まれる。
ここで、空燃比センサ10、12は、非活性状態のとき、及び排気ガス空燃比がストイキの時に内部電流を発生させず、センサ電流がゼロとなる。従って、空燃比センサ10、12が非活性状態のときに検出されたセンサ電流値が、そのまま回路誤差に相当する。従って、Frセンサ10、Rrセンサ12それぞれの回路誤差に対する補正値は、空燃比センサ10、12が非活性状態のときの出力値IFstg、IRstgの逆数とする。つまり、この非活性時の出力値IFstg、IRstgが、空燃比センサ10、12から減算されるよう補正を行う。
但し、便宜的に、本実施の形態では、制御装置14は、予め回路誤差IFstg、IRstg分が差し引かれたセンサ電流を、Frセンサ10の出力、Rrセンサ12の出力として検出するものとする。つまり、以下に続く補正においては、Frセンサ10の出力(センサ電流)であるFr出力IFは、回路誤差IFstgが差し引かれた値である。また、Rrセンサ12の出力(センサ電流)であるRr出力IRは回路誤差分IRstgが差し引かれた値である。即ち、Fr出力IF、Rr出力IRは、共に、回路誤差を含まない出力値に補正済みの値である。従って、回路誤差の補正のために新たに検出されたIFstg、IRstgの値は、先に記憶されているIFstg、IRstgに加算され、回路誤差に対する補正値IFstg、IRstgとしてバックアップRAMに記憶される。
(2) 空燃比センサ10、12の出力特性を一致させる補正値
図4は、本実施の形態におけるFrセンサ10及びRrセンサ12の出力特性を説明するための図である。図4において横軸は空燃比、縦軸はセンサ電流を表している。また図4において、破線(a)はRrセンサ12の出力特性、実線(b)はFrセンサ10の出力特性を表している。
Frセンサ10及び/又はRrセンサ12の出力特性にばらつきが生じると、図4に示されるように、Frセンサ10とRrセンサ12との間にずれが生じる場合がある。このようなずれは、触媒6の上流、下流の空燃比の両者に基づく制御における制御パラメータに影響を与え得るため、除去されることが望ましい。従って、回路誤差の補正の後、本実施の形態のシステムは、Frセンサ10とRrセンサ12の出力特性を一致させるための補正を行う。
本実施の形態では、図4に示されるようにFrセンサ10の出力特性(線(b))を、Rrセンサ12の出力特性(線(a))に合わせるように補正する形をとる。これは、Frセンサ10が高温の排気ガスに晒される環境に配置されるため劣化が進行し出力にずれが生じやすいのに対して、Rrセンサ12は触媒6により浄化された低温の排気ガスを検出対象とするため劣化が進行しにくいためである。
図5を用いて、Frセンサ10とRrセンサの出力特性を一致させるための補正方法について説明する。図5は、本発明の実施の形態における出力特性を一致させる補正値を算出する制御について説明するためのタイミングチャートである。図5において、横軸は時間を表している。また、実線(a)はFrセンサ10の出力に基づく空燃比、実線(b)は目標空燃比、破線(c)は触媒上流の実際の排気ガス空燃比の変化、実線(d)はRrセンサ12の出力に基づく空燃比、実線(e)は出力特性を一致させるための補正値、実線(f)は触媒6の酸素吸蔵量の変化をそれぞれ表している。
空燃比センサ10、12の出力特性を一致させる補正のための補正値は、空燃比がストイキよりリッチな領域(リッチ領域)と、リーンな領域(リーン領域)とに分けて算出される。より具体的に、リーン側の目標空燃比(リーン目標空燃比)をA/F=15とし、リッチ側の目標空燃比(リッチ目標空燃比)をA/F=14とする。
補正値算出に際し、図5の実線(b)に示されるように、目標空燃比を一定期間ごとにリッチ又はリーン目標空燃比に切り替えるアクティブ制御が実行される。このアクティブ制御中、例えば、時刻t0において空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えられると、触媒6上流の排気ガス空燃比は、これに伴ってリーン空燃比に変化する(破線(c))。
触媒6上流で排気ガス空燃比がリーン空燃比に変化すると、吸蔵する酸素を酸素吸蔵量の下限まで放出した状態にあった触媒6は、流入するリーンな排気ガス中の酸素を吸蔵する。これにより排気ガスは触媒6によって還元される。このように触媒6が、酸素を吸蔵しリーンな排気ガスを還元し浄化している間(時刻t0から時刻t1の間)、触媒6下流にはストイキ近傍の排気ガスが排出される。従って、この間、Rrセンサ12の出力に基づく空燃比は、ストイキ近傍の値となる(実線(d))。
その後、実線(f)に示されるように、時刻t1において触媒6が飽和状態(上限)まで酸素を吸蔵しOSCが飽和状態に達すると、もはや触媒6の酸素吸蔵によっては、排気ガス空燃比は変化しない状態となる。従って、その後Rrセンサ12の応答遅れ時間等や容積分の遅れ時間経過後の時刻t2において、Rrセンサ12の出力に基づく空燃比は、目標空燃比と概ね一致し、安定する(実線(d))。
ここで目標空燃比は、一定のリーン目標空燃比に制御されているので、Rrセンサ12の出力に基づく空燃比が、目標空燃比と概ね一致して安定しているとき、触媒6の上流の排気ガスの空燃比と下流の排気ガス空燃比とが、概ね一致した状態にある。従って、本実施の形態では、この状態に達した後の時刻t3において、Fr出力IF(第1出力)とRr出力IR(第2出力)とを検出する。そして両出力の比から、Frセンサ10の出力に対するリーン領域の補正値を算出する。この補正値に応じて、Frセンサ10の出力が補正されることで、Frセンサ10の出力に基づく空燃比(実線(a))と、実際の排気ガス空燃比(破線(c))との間に生じている差が補正され、Frセンサ10の出力に基づき、正確に空燃比が算出される。
図示を省略するが、リッチ領域の補正値算出についても同様に行われる。つまり、触媒6が上限まで酸素を吸蔵した状態でリッチ空燃比に切り替えられ、触媒6が酸素吸蔵量の下限まで酸素を放出する(OSCが飽和状態)と、もはや触媒6内で排気ガス空燃比は変化しない状態となる。この状態に達すると、触媒6の上流と下流で排気ガス空燃比が概ね一致した状態に安定する。従って、この状態に達した後、Fr出力IFとRr出力IRとを検出し、両出力の比から、リッチ領域におけるFrセンサの出力に対する補正値を算出する。
本実施の形態の具体的な制御において、リーン、リッチ領域の補正値を算出するための、Fr出力IF、Rr出力IRの検出タイミングは、目標空燃比がリッチ又はリーン空燃比に切り替えられた時点からの経過時間が、基準時間を越えたときとする。この基準時間は、触媒6の吸蔵酸素が下限まで放出された状態でリーン空燃比に切り替えられた後、触媒6が上限まで酸素を吸蔵するまで、又は触媒6が上限まで酸素を吸蔵した状態でリッチ空燃比に切り替えられた後、触媒6が酸素を下限まで放出するまでの時間(即ち、酸素吸蔵期間)より長い時間に設定される。言い換えると基準時間は、目標空燃比がリッチ又はリーン空燃比に切り替えられた後、触媒6の酸素吸蔵又は放出の作用による排気ガス空燃比の変化が起きなくなるまでの時間より長い時間に設定される。あるいは、基準時間は、目標空燃比がリッチ又はリーン空燃比に切り替えられた後、触媒6の下流の排気ガス空燃比が触媒6の上流の排気ガス空燃比に応じて変化する所定の状態に達するまでの時間よりも長い時間に適宜設定される。なお、触媒6の酸素吸蔵量は、触媒6毎に異なるため、実際の基準時間の具体的な値は、予めその触媒6に応じて適宜設定され、制御装置14に記憶しておけばよい。あるいは、触媒6の酸素吸蔵量は、触媒6の劣化状態や温度等によっても異なる。従って、例えば、触媒6の劣化判定等の制御により酸素吸蔵期間が検出される場合には、その期間に応じて、基準時間が設定・更新されるように制御してもよい。
また、基準時間経過後の排気ガス空燃比が一致した環境下で、Fr出力IF、Rr出力IRは、基準回数であるN回(例えばN=10)検出され、その平均値が補正値算出に用いられる。
例えば、リッチ領域におけるFr出力IFの平均値IFRと、Rr出力IRの平均値IRRとから、リッチ領域のFr出力IFに対する補正値K1R(第1補正値)が、次式(1)により算出される。
K1R=IRR/IFR ・・・・(1)
同様に、リーン領域におけるFr出力IFの出力平均値IFLとRrセンサ12の出力平均値IRLとがそれぞれ求められ、Frセンサ10のリーン側の出力に対する補正値K1L(第1補正値)が次式(2)により算出される。
K1L=IRL/IFL ・・・・(2)
補正値K1R及び補正値K1Lは、リーン領域、リッチ領域それぞれにおける、Frセンサ10の出力に対する補正値(第1補正値)として、バックアップRAMに記憶される。
なお、より正しく補正値を算出するため、補正値の算出のためのFr出力IF、Rr出力IRの検出は、次の前提条件下で実行される。
(前提条件1)
内燃機関2の暖気後であること。より具体的には、内燃機関2の水温(又は油温)が基準温度(例えば、70℃)以上であること。
(前提条件2)
触媒6の暖機後であること。具体的には、触媒6が基準温度(例えば、600℃)以上であることである。但し、触媒6が暖機したか否かの判断は、触媒6の温度を直接検出するものに限られない。例えば、触媒6が暖機したことを、内燃機関2の始動後の吸入空気量の積算値が基準値より大きくなったことにより、判断することとしてもよい。
(前提条件3)
内燃機関2が加減速中でないこと。加減速中は、排気ガスの空燃比も安定せず、触媒6の前後で排気ガスが同じ空燃比となる環境を作りにくい。即ち、内燃機関2の加減速中は、Frセンサ10とRrセンサ12の出力特定を一致させる補正に適した環境になりにくいため、内燃機関2の加減速中の補正値算出は回避する。この条件を満たすか否かは、例えば、スロットル開度の単位時間当たりの変化量が基準値より小さいか否かで判断することができる。
(前提条件4)
Frセンサ10及びRrセンサ12が活性状態にあり、故障していないか。具体的には、Frセンサ10及びRrセンサ12それぞれのインピーダンスが、基準値以下であるか否かにより、Frセンサ10及びRrセンサ12が活性状態か否かが判断される。また、Frセンサ10、Rrセンサ12が故障していないか否かは、別の制御プログラムに従い実行された空燃比センサ10、12の故障判定の制御等の結果に基づいて判断される。
(前提条件5)
燃料カット(F/C)運転中でないこと。ストイキ近傍のリッチ、リーン目標空燃比に設定した時の空燃比センサの出力値から補正値を算出するためである。
(3) 真値に対する補正値
更に、本実施の形態では、大気出力を基準とする補正を行う。この補正により中央値品(真値)との誤差を修正し、センサ出力に基づき算出される空燃比と、実際の空燃比との差を除去する。この補正は、上記の前提条件1〜4が成立した状態かつ、燃料カット運転中のタイミングで実施する。
具体的に、燃料カット運転に切り替えられてから、所定の時間(例えば3秒程度)が経過した後、燃料カット運転中にFr出力IFが検出される。ここでも、基準回数であるN回、Fr出力IFが検出され、その出力平均値IFAが求められる。
この平均値の真値IAに対するずれをリーン側の補正値K2L(第2補正係数)として、次式(3)により算出する。
K2L=IA/(IFA×K1L) ・・・(3)
即ち、ここで算出されるK2Lは、Frセンサ10の補正後の出力に対する、真値の割合である。また、K1Lは、この補正の段階でバックアップRAMに記憶されているK1Lの値が用いられる。
次に、この補正値からリッチ側の真値に対する補正値を算出する。上記したように、空燃比センサはリッチ側とリーン側とでの反応の違いにより、リッチ領域とリーン領域とで異なる出力特性を示す。具体的には、リッチ領域とリーン領域とで、センサ出力と空燃比との相関関係が異なり、空燃比/センサ電流の傾きが、ストイキ点を境に異なるものとなる。
リッチ領域とリーン領域とのそれぞれにおける、真値についての空燃比/センサ電流の傾きは予め求められる。本実施の形態では、空燃比センサのリーンな領域における出力特性に対するリッチな領域における出力特性に応じて設定された補正係数kとして、予め算出されたリッチ側の傾きとリーン側との比(リッチの傾き/リーン領域の傾き)の値を、予め設定し、制御装置14に記憶させる。この補正係数kにより、真値に対するリーン側補正値K2Lから、リッチ側の補正値K2R(第3補正係数)を算出することができる。具体的に、リッチ側の補正値K2Rは、次式(4)により算出される。
K2R=k×K2L ・・・・・(4)
真値に対する補正値についても、算出されるたびに更新され、バックアップRAMに記憶される。
また、上記のようにFrセンサ10とRrセンサの出力特性をあわせるための補正をした補正値により、真値に対する補正値K2L,K2Rが算出される。従って、この補正値は、そのまま、Rrセンサ12の出力Rrの補正値として用いられる。なお、この真値に対する補正において、Frセンサ10の出力を用いるのは、内燃機関2からFrセンサ10の設置位置までの容積分の遅れ時間分(所定の時間)を待てば、触媒6のOSCが飽和するのを待たずに、補正値算出のための出力を検出できるためである。即ち、Frセンサ10の出力を用いることで、補正値K2L、K2Rの学習頻度を増加させることができる。
[Frセンサ10、Rrセンサ12の補正出力の算出]
以上の補正により、空燃比がリーンの場合Frセンサ10の補正出力IF0は、次式(5)のように補正される。
IF0=IF×K1L×K2L (IF>0) ・・・(5)
なお、上記(3)式の通り、K2Lは、IA/(IFA×K1L)により算出されるが、補正値K1Lは、補正値算出のたびに更新される値であり、(3)式と(5)式におけるK1Lの値は同一ではない。従ってIF0=IF×IA/IFAとなるわけではない。
また、空燃比がリッチの場合Frセンサ10の補正出力IF0は、次式(6)のように補正される。
IF0=IF×K1R×K2R (IF≦0) ・・・(6)
更に、空燃比がリーンの場合のRrセンサの補正出力IR0は、次式(7)のように補正される。
IR0=IR×K2L (IR>0) ・・・(7)
空燃比がリッチの場合の、Rrセンサ12の出力IR0は、次式(8)のように補正される。
IR0=IR×K2R (IR≦0) ・・・(8)
[本実施の形態における具体的な制御のルーチン]
図6〜図9は、本発明の実施の形態において制御装置14が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図6〜図9のルーチンは一定の演算周期で繰り返し実行されるルーチンである。
まず図6のルーチンにより、回路誤差の補正値が算出される。具体的には、まず、前提条件が成立しているか否かが判別される(S102)。前提条件は予め制御装置14に記憶された条件であり、具体的には、例えば、内燃機関2の始動後、所定時間以内であるか、水温(又は油温)が所定温度より低いか、Frセンサ10、Rrセンサ12の素子温が共に所定温度より低いか(即ち、例えば、Frセンサ10、Rrセンサ12のインピーダンスが所定値より大きいか)などである。ステップS102において、前提条件の成立が認められない場合には、今回の処理は一旦終了する。
一方、ステップS102において前提条件の成立が認められると、次に、Fr出力IF、Rr出力IRがそれぞれ検出される(S104)。次に、Fr出力IF、Rr出力IRが、それぞれ現在バックアップRAMに記憶されているIFstg、IRstgに加算され、加算後の値が、補正値IFstg、IRstgとしてバックアップRAMに記憶される。
図7のルーチンでは、前提条件が成立しているか否かが判別される(S202)。前提条件は制御装置14に記憶された条件である。具体的な前提条件としては、例えば上記の(前提条件1)〜(前提条件5)が挙げられる。前提条件が認められない場合、今回の処理は一旦終了する。
一方、前提条件の成立が認められた場合、目標空燃比がリッチ目標空燃比に設定され、Frセンサ10の出力に基づく空燃比フィードバック制御に切り替えられる(S204)。リッチ目標空燃比の具体的な値は制御装置14に記憶されている。上記ステップS204の処理により、ストイキを目標空燃比とするFrセンサ10、Rrセンサ12の出力に基づくF/B制御が停止され、リッチ目標空燃比を目標空燃比とするFrセンサ10の出力に基づくF/B制御に切り替えられる。このF/B制御では、Rrセンサ12の出力は利用されない。
次に、リッチ目標空燃比の制御に切り替えられてからの経過時間が基準時間に達したか否かが判別される(S206)。ここでの基準時間は、上記のように触媒6のOSCに応じて設定される時間であり、設定された値がバックアップRAM等に記憶されている。基準時間の経過が認められない場合、基準時間の経過が認められるまでの間、このステップS206の判別処理が繰り返される。
一方、ステップS206において基準時間の経過が認められると、次に、Fr出力IF、Rr出力IRが検出される(S208)。次に、Frセンサ10、Rrセンサ12の出力がそれぞれ、N回検出されたか否かが判別される(S210)。検出回数がN回以上でない場合には、再びS208に戻され、検出回数がN回に達するまで、Fr出力IFとRr出力IRの検出と、ステップS210の判別処理が繰り返される。
一方、ステップS210において、N回の検出が認められた場合、次に、目標空燃比がリーン目標空燃比に設定され、Fr出力IFに基づく空燃比フィードバック制御に切り替えられる(S212)。リーン目標空燃比の具体的な値は制御装置14に記憶されている。このF/B制御では、Rrセンサ12の出力は利用されない。
次に、リーン目標空燃比の制御に切り替えられてからの経過時間が基準時間に達したか否かが判別される(S214)。ここでの基準時間は、上記同様、触媒6のOSCに応じた時間であり、適宜設定されバックアップRAM等に記憶されている。基準時間の経過が認められない場合、基準時間の経過が認められるまで、このステップS214の判別処理が繰り返される。
一方、ステップS206において基準時間の経過が認められると、次に、Fr出力IF及びRr出力IRが検出される(S216)。次に、Fr出力IFと、Rr出力IRとがそれぞれ、N回検出されたか否かが判別される(S218)。検出回数がN回以上でない場合には、再びS218に戻され、N回を越えるまで、ステップS216のFrセンサ10とRrセンサ12との出力の検出と、ステップS218の判別処理が繰り返される。
一方、N回の検出が認められた場合、次に、ステップS208の処理により、リッチ領域下でN回取得された、Fr出力IF、Rr出力IRそれぞれの出力平均値IFR、IRRが算出される(S220)。
次に、出力平均値IFRとIRRとの差の絶対値|IFR−IRR|が基準値より大きいか否かが判別される(S222)。ここで基準値は予め制御装置14に記憶された値であり、例えば、リッチ側の領域において、Frセンサ10とRrセンサ12との間に出力ずれが生じていると認められる範囲の下限値に設定されている。従って、ステップS222において、|IFR−IRR|>基準値の成立が認められない場合には、リッチ領域側の補正値K1Rは初期値1に設定される(S223)。
一方、ステップS222において、|IFR−IRR|>基準値の成立が認められると、次に、Frセンサ10に対するリッチ側の補正値K1Rが算出される(S224)。リッチ側の補正値K1Rは、ステップS220で算出された出力平均値IRRとIFRとに応じて、上記式(1)に従って算出される。
ステップS224において、リッチ側の補正値K1Rが算出された場合、又は、ステップS223において、補正値K1R=1とされた場合、次に、ステップS216の処理によりリーン領域下でN回検出されたFr出力IFと、Rr出力IRそれぞれの出力平均値IFL、IRLが算出される(S226)。
次に、出力平均値IFLとIRLとの差の絶対値|IFL−IRL|が、基準値より大きいか否かが判別される(S228)。ここで基準値は予め制御装置14に記憶された値であり、リーン領域において、Frセンサ10とRrセンサ12との間に出力ずれが生じていると認められる範囲の下限値に設定されている。従って、ステップS228において、|IFL−IRL|>基準値の成立が認められない場合には、リーン側の補正値K1Lは初期値1とされる(S229)。
一方、ステップS228において、|IFL−IRL|>基準値の成立が認められると、次に、Frセンサ10に対するリーン側の補正値K1Lが算出される(S230)。リーン側の補正値K1Lは、ステップS226で算出された出力平均値IRLとIFLとに応じて、上記式(2)に従って算出される。
以上の処理により、ステップS223又はS224で求められたK1R及び、ステップS229又はS230で求められたK1LがバックアップRAMに記憶され(S232)、今回の処理が終了する。
図8のルーチンでは、まず前提条件が成立しているか否かが判別される(S302)。前提条件は予め制御装置14に記憶されている。具体的には例えば上記の(前提条件1)〜(前提条件4)等が条件となる。前提条件の成立が認められない場合、今回の処理は一旦終了する。
一方、図8のルーチンにおいて、前提条件の成立が認められると、次に、F/C運転中であるか否かが判別される(S304)。このルーチンは、上記(3)の補正値を算出するものであるから、燃料カット運転中であることが認められない場合、今回の処理は一旦終了する。
一方、ステップS304において、F/C運転中であることが認められると、次に、所定時間が経過したか否かが判別される(S306)。つまり、F/C運転に切り替えられた時刻からの経過時間が、所定時間を越えたか否かが判別される。所定時間は、内燃機関2とFrセンサ10の設置位置までの容積分の遅れを考慮して予め設定され、制御装置14に記憶されている。所定時間の経過が認められない場合、所定時間の経過が認められるまでの間、このステップS306の判別処理が一定時間ごとに繰り返し実行される。
一方、ステップS306において所定時間の経過が認められると、次に、Fr出力IFが検出される(S308)。次に、Fr出力IFがN回検出されたか否かが判別される(S310)。検出回数がN回以上でない場合には、再びS308に戻され、N回に達するまで、Fr出力IFの検出と、ステップS310の判別処理が繰り返される。
一方、ステップS310において、Fr出力IFの検出回数がN回に達したことが認められると、次に、検出された出力IFの出力平均値IFAが算出される(S312)。次に、真値に対するリーン側の補正値が算出される(S314)。具体的には上記式(3)に従い、真値に対する補正値K2Lが算出される。
次に、リッチ側の真値に対する補正値K2Rが算出される(S316)。リッチ側の補正値K2Rは、上記式(4)のように、リーン側の補正値K2Lに、所定の補正係数kを掛けることにより算出される。この補正係数kは、制御装置14に記憶されている。その後、リッチ、リーン側の補正値K2L,K2Rが共にバックアップRAMに保存される(S318)。
図9のルーチンは、空燃比を算出する際に用いられるルーチンである。図9のルーチンは、Frセンサ10、Rrセンサ12の出力から空燃比を算出する際に実行される。図9のルーチンでは、まず、前提条件が成立しているか否かが判別される(S402)。前提条件は制御装置14に予め記憶されている。具体的な条件は、例えば、内燃機関2の始動後であるか、Frセンサ10、Rrセンサ12が活性状態となっているか、Frセンサ10又はRrセンサ12が故障しているか否かなどが挙げられる。前提条件の成立が認められない場合、正しく空燃比を検出できる状態ではないことが予想されるため、今回のルーチンは一旦終了する。
一方、前提条件の成立が認められた場合、次に、補正値K1L、K1R、K2L及びK2Rが読み出される(S404)。各補正値は、上記の図7〜図8のルーチンにより算出され、バックアップRAMに記憶されたものである。
次に、現在のFr出力IF及び、Rr出力IRが取得される(S406)。次に、Fr出力IFがゼロより大きいか否かが判別される(S408)。つまり、Frセンサ10の出力がリーン側の出力を示しているか否かが判別される。
ステップS408において、Fr出力IF>0であることが認められると、リーン領域の補正値によるFr出力IFの補正が実行される(S410)。具体的には、上記演算式(5)により、Frセンサ10の出力補正値IF0が算出される。
一方、ステップS408において、Fr出力IF>0の成立が認められない場合、次に、リッチ領域の補正値によるFr出力IFの補正が実行される(S412)。具体的には上記式(6)により、Frセンサ10の出力補正値IF0が算出される。
ステップS410又はS412において、Frセンサ10の出力補正値IF0が算出された後、次に、Rr出力IRがゼロより大きいか否かが判別される(S414)。つまり、Rrセンサ12の出力がリーン側の出力を示しているか否かが判別される。
ステップS414において、Rr出力IR>0の成立が認められると、次に、リーン領域の補正値によるRr出力IRの補正が実行される(S416)。具体的には、上記式(7)により、Rrセンサ12の出力補正値IR0が算出される。
一方、ステップS414において、Rr出力IR>0の成立が認められない場合、次に、リッチ領域の補正値によるRr出力IRの補正が実行される(S418)。具体的には、上記式(8)により、Rrセンサ12の出力補正値IR0が算出される。
次に、触媒6の前後の空燃比A/Fが算出される(S420)。具体的には、上記ステップS410又はS412で算出された補正値IF0に応じ、真値のセンサ電流と空燃比の値との関係を定めたマップに従って、触媒6の上流の空燃比が検出される。また上記ステップS416又はS418で算出された補正値IR0に応じ、真値のセンサ電流と空燃比との関係を定めたマップに従って、触媒6の下流の空燃比が検出される。なお、ここで、補正値IF0、IR0には、真値にあわせる補正が施されているので、使用されるマップは、制御装置14に記憶された真値のセンサ電流と空燃比との変換マップである。その後、今回の処理は終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、回路誤差を補正してストイキ点を一致させた後、触媒前後の空燃比センサの出力特性をあわせる補正を行った上、更に、大気を基準とする補正が行われる。従って、触媒6前後の空燃比センサの出力特性をあわせると共に、真値とのずれを補正することができ、より高い精度で空燃比のばらつきを補正することができる。
なお、本実施の形態において、ステップS204、S212の処理が実行されることで、本発明の「制御手段」が実現し、ステップS410又はS412の処理が実行されることで「補正手段」が実現する。
また、ステップS224又はS230の処理が実行されることで「補正値を演算する手段」が実現し、ステップS410又はS412の処理が実行されることで「第1空燃比センサの出力を補正する手段」が実現する。
また、ステップS224又はS230の処理が実行されることで「第1補正値を演算する手段」が実現し、ステップS314又はS316の処理が実行されることで「第2補正値を演算する手段」が実現し、ステップS410又はS412の処理が実行されることで「第1空燃比センサの出力を補正する手段」が実現する。
また、ステップS416又はS418の処理が実行されることにより「第2空燃比センサの出力を補正する手段」が実現する。また、ステップS316の処理が実行されることで、本発明の「第3補正値を演算する手段」が実現する。
本実施の形態では、Frセンサ10とRrセンサ12の出力特性をあわせる補正を行う場合に、Rrセンサ12の出力を基準とする場合について説明した。これは、一般的にRrセンサ12の方が、Frセンサ10よりも劣化しにくいと考えられるためである。しかしながら、本発明はこれに限るものではなく、Fr出力IFとRr出力IRとの誤差分を両センサに分配し、Frセンサ10、Rrセンサ12の出力を補正することで出力特性をあわせるようにしてもよい。また、Frセンサ10の出力に基づき、Rrセンサ12の出力を補正するものであってもよい。
また、本実施の形態では、真値に対する補正値算出に際しては、Frセンサ10の出力を用いる場合について説明した。これは、触媒6の上流のFrセンサ10周囲の排気ガスの方が、触媒6による浄化の影響がないため、より早くにF/C運転による排気ガスに応じた出力を発するためである。しかしながら、本発明において、真値に対する補正値算出に際しては、Rrセンサ12の出力を用いるものとしてもよい。この場合には、F/C運転開始後、触媒6のOSCが飽和状態に達したことが推定された後、Rrセンサ12の出力を検出し、この出力と真値との差に応じて補正値を算出すればよい。
なお、本発明は、ストイキ点を補正する回路誤差を実行しないものであってもよい。このようにしても、触媒6の前後でセンサの特性をあわせることができると共に、大気を基準として中央値品と特性をあわせることで、ある程度高い精度で空燃比センサの出力補正を行うことができる。
また、本実施の形態では、リッチ、リーン領域の両方での出力特性を合わせる補正値を算出する場合について説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、リッチ領域又はリーン領域の補正値のみを算出し、これを他方の領域の補正値として反映させるものであってもよい。この場合にも、予め、リッチ領域の出力特性とリーン領域の出力特性との関係に応じて補正係数を求めておけば、算出されたリッチ又はリーン領域の補正値から、反対のリーン又はリッチ領域の補正値を求めることができる。
また、本実施の形態では、図7において、リッチ領域でN回のセンサ出力を検出(S204〜S210)、リーン領域でN回のセンサ出力を検出(S212〜S218)、リッチ領域の補正値K1Rの算出(S220〜S224)、リーン領域の補正値K1Lを算出(S226〜S230)の順に処理して、出力補正係数K1R、K1Lを算出する場合について説明した。しかし、この発明はこの順に限るものではなく、リーン領域での出力検出(S212〜S218)の後に、リッチ領域での出力検出(S204〜S210)を行ってもよいし、例えば、リッチ領域の出力を検出した後(S204〜S210)、すぐにリッチ領域の補正値K1Rを算出し(S220〜S224)、リーン領域の出力を検出した後(S212〜S218)、すぐにリーン領域の出力K1Lを算出(S226〜S230)してもよい。
また、連続的にリーン領域、リッチ領域の補正値K1L、K1Rを算出するものに限らず、リッチ領域の補正値K1Rの算出のための処理(S204〜S210と、S220〜S224)と、リーン領域の補正値K1Lの算出のための処理(S212〜S218と、S226〜S230)とを、別のルーチンとして分けて行うものであってもよい。
更に、本実施の形態では、補正値K1R、K1Lの算出のため、リッチ目標空燃比、リーン目標空燃比に強制的に切り替える場合について説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、内燃機関2が所定のリーン領域で運転されている場合に、リーン領域の補正値K1Lの算出のための処理(S206〜S210と、S220〜S224)を行い、リッチ領域で運転されている場合に、リッチ領域の補正値K1Rの算出のための処理(S214〜S218と、S226〜S230)を行うものとしてもよい。また、例えば、触媒6の劣化判定等、他の制御のために空燃比を強制的にリッチ又はリーンに切り替えるアクティブ制御を実行するタイミングに、補正値K1L、K1R算出のための処理を組み合わせるものでもよい。
また、本実施の形態では、Fr出力IF(第1出力)、Rr出力IR(第2出力)を検出するタイミング、即ち、リッチ又はリーン目標空燃比に制御されてから、触媒6が酸素吸蔵量の下限まで酸素を放出した状態又は上限まで酸素を吸蔵した状態となったか否かを、目標空燃比がリッチ又はリーン目標空燃比に切り替えられてからの経過時間が基準時間に達したか否かに基づいて判断する場合について説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、第1出力、第2出力を検出するタイミングは、触媒6のOSCの飽和状態を推定できる他のパラメータにより判断するものであってもよい。
より具体的に、第1出力、第2出力を検出するタイミングは、例えば、リーン領域であれば、図5の時刻t2〜t5の期間に設定されればよい。従って、例えば、この検出タイミングは、Rrセンサ12の出力を検出(又はモニター)し、目標空燃比が切り替えられてからRrセンサ12の出力が、目標空燃比に対応する出力と等しくなったか又は、等しくなったと認められる程度に、Rrセンサ12の出力と目標空燃比に対応する出力との差が小さくなったことにより判断するようにしてもよい。また、この検出タイミングは、Rrセンサ12の出力が目標空燃比に対応する出力近傍の値に達した状態で安定したこと、あるいは、Rrセンサ12の出力が、Frセンサ10の出力との差が所定値以内の状態で安定したことにより判断してもよい。また、Rrセンサ12の出力に基づく判定に限らず、目標空燃比がリッチ又はリーン目標空燃比に切り替えてからの吸入空気量が、基準量に達したか否かに基づき判断するものであってもよい。
また、本実施の形態では、リッチ目標空燃比を14とし、リーン目標空燃比を15とする場合について説明した。このように、ストイキ近傍に比較的近い範囲で、リッチ、リーン目標空燃比を設定することで、実際に空燃比センサの使用される低濃度のリーン、リッチ領域で、上下センサ特性を、前後で合わせることができるため、有効である。
しかしながら、リッチ目標空燃比、リーン目標空燃比をストイキから遠い空燃比に設定することで、空燃比センサの出力は正確に検出しやすい。従って、ストイキとの差が大きい目標空燃比に設定し、より広い範囲の出力特性が一致するように補正するものであってもよい。
また、空燃比センサは、その濃度が特に低濃度となる場合、例えば水素等の拡散速度の速いガスの影響を受けるなどの理由により、ストイキ近傍の領域と、高濃度のストイキから遠い領域とで出力特性に若干の差が出る場合がある。従って、例えば、リッチ側の補正値、リーン側の補正値それぞれを、空燃比をいくつかの区分に分けて算出したものであってもよい。例えば、上記のようにリッチ目標空燃比を14近傍とした場合の補正値に加え、リッチ目標空燃比を13とした場合の補正値を同様に求め、それぞれの領域ごとに、出力を補正するようマップとして記憶するものとすることができる。これにより、より高い精度で、夫々の領域に応じた出力補正を行うことができる。
また、本実施の形態では、出力であるセンサ電流に対する補正値を算出し、補正したセンサ電流から、マップに従って空燃比を検出する場合について説明した。しかし、本発明は、これに限るものではない。本発明においては、制御装置に入力される空燃比センサ10又は12のセンサ出力信号の値と、このセンサ出力信号の値に応じて求められて制御装置から出力される空燃比の値との関係が、上記のそれぞれのタイミングで検出される各出力(第1出力乃至第6出力)に応じて補正されるものであればよい。従って、例えば、上記の各タイミングで検出された空燃比センサ10、12の出力(第1出力乃至第6出力)に対応する空燃比に基づいて各補正値を求め、この補正値により、空燃比センサ10、12の出力に応じて算出される空燃比の値を補正するものであってもよい。あるいは、センサ電流の値とこれに対応する空燃比の値との関係性を定めたマップや演算式等を補正し、補正された関係性に従って、空燃比センサ10、12の出力に応じて空燃比を算出するものであってもよい。
また、空燃比センサ10、12は、センサ電流を出力とするものに限られず、例えば、電圧を出力するものであってもよい。具体的には、センサ電流が、以下の式により、電圧値に変換され、出力として検出されるものが考えられる。
センサ出力[V]=センサ電流×回路ゲインG+3.3V ・・・(9)
ここで、3.3Vの加算は、センサ電流がゼロのとき、即ち、空燃比が理論空燃比であるときのセンサ出力基準値となる値となる。
このような場合にも、空燃比の算出においては、センサ出力(電圧値)と空燃比との関係性が予め、マップや関数等として制御装置14に記憶され、このマップ等に従って、出力に応じた空燃比が算出されるようにすることができる。
このように出力を補正するものである場合、回路誤差をセンサ出力から同様に求め、センサ電流がゼロの時の出力基準値(3.3V)を補正することで、回路誤差補正済みのセンサ出力を用いて、上記式(1)、(2)により補正値を算出することができる。
また、本実施の形態では、センサ出力として既に回路誤差が補正済みのセンサ出力が検出されるものとして説明した。しかし、本発明において、回路誤差の補正のタイミングがこれに限定されるものではなく、例えば、センサ出力検出後に、その出力を補正するものであってもよいし、空燃比を補正するものとしてもよい。
また、本実施の形態では、K1R、K1L、K2L、K3R、IFstg、IRstgが算出されるたびに、新たに算出された値に、各補正値を更新し、バックアップRAMに記憶する場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、例えば、算出された各補正値と、前回までに記憶されている各補正値との間でそれを平均化するなどの所定のなまし処理を施し、平均的な補正値を用いるものとしてもよい。これにより、出力の誤検出の影響を抑制し、より高い精度の補正値を算出することができる。
また、本実施の形態では、補正値検出にあたり、各出力を基準回数であるN回検出して、その平均値を用いる場合について説明した。ここで、本発明においては、例えばN=1として、検出された出力をそのまま用いても良い。また、Nは、10に限らず、2以上の所定の回数に適宜設定することができる。
また、本実施の形態では、触媒6の暖気後にリッチ又はリーンに空燃比を制御する補正を実行する場合について説明した。本発明では、これに加え、触媒6の暖機前に、Fr出力IF(第5出力)、Rr出力IF(第6出力)を検出し、両出力をあわせる補正値を、式(1)、(2)に従って求め、これにより補正を行うものとしてもよい。
触媒6の暖機前は、触媒6の下流にも未浄化の排気ガスが排出されるため、触媒6の上流と下流とで排気ガス空燃比が一致すると考えられる。従って、このタイミングで補正を行うことで、空燃比センサ10、12の出力特性をある程度あわせることができる。また、このように触媒6の暖機前に算出したK1R、K1Lと、触媒6の暖気後に上記のように算出されたK1RとK1Lとの平均値や他のなまし処理をした値を、K1R、K1Lとして用いても良い。このように、触媒6暖気前の補正をも加えることで、空燃比センサ10、12の補正値学習の機会を増やすことができ、より高い精度で、空燃比制御や触媒劣化判定の制御を実行することができる。また、本実施の形態のように触媒6暖気後のリッチ、リーン領域での補正を加えることで、触媒6暖気前の補正のみの場合に比べ、高い精度で触媒6前後の出力特性の補正を行うことができる。
なお、以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、この実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
2 内燃機関
6 触媒
10 空燃比センサ(Frセンサ/第1空燃比センサ)
12 空燃比センサ(Rrセンサ/第2空燃比センサ)
14 制御装置

Claims (8)

  1. 排気経路に設置された酸素吸蔵能を備える触媒と、前記触媒の上流に設置された第1空燃比センサと、前記触媒の下流に設置された第2空燃比センサと、
    内燃機関の空燃比を、理論空燃比よりリッチなリッチ空燃比又は、理論空燃比よりリーンなリーン空燃比に制御する制御手段と、を備える内燃機関の制御装置であって、
    前記空燃比が前記リッチ空燃比から前記リーン空燃比に切り替えられた後、前記触媒が酸素吸蔵量の上限まで酸素を吸蔵した状態、又は、前記空燃比が前記リーン空燃比から前記リッチ空燃比に切り替えられた後、前記触媒が酸素吸蔵量の下限まで酸素が放出した状態、に達したと判定される状態において、前記第1空燃比センサの出力である第1出力と、前記第2空燃比センサの出力である第2出力とを検出する検出手段と、
    前記第1出力と前記第2出力との差異に基づき、前記第1空燃比センサの出力と、前記第1空燃比センサの出力に応じて演算される空燃比の値との関係を補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記補正手段は、
    前記空燃比が前記リッチ空燃比に制御されている状態で検出された前記第1出力と前記第2出力との差異に応じて、前記空燃比がリッチな領域における、前記第1空燃比センサの出力と、前記第1空燃比センサの出力に応じて演算される空燃比の値との関係を補正し、
    前記空燃比が前記リーン空燃比に制御されている状態で検出された前記第1出力と前記第2出力との差異に応じて、前記空燃比がリーンな領域における、前記第1空燃比センサの出力と、前記第1空燃比センサの出力に応じて演算される空燃比の値との関係を補正する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関への燃料供給を停止して燃料カット運転を実行する手段を、更に備え、
    前記補正手段は、
    空燃比センサの大気に対応する出力の基準値と、前記燃料カット運転中に検出された前記第1空燃比センサの出力である第3出力との差異に応じて、前記第1空燃比センサの出力と、前記第1空燃比センサの出力に応じて演算される空燃比の値との関係を、更に補正する請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記補正手段は、前記基準値と前記第3出力との差異に応じて、前記第2空燃比センサの出力と、前記第2空燃比センサの出力に応じて演算される空燃比の値との関係を、更に補正することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記補正手段は、
    前記基準値と前記第3出力との差異に応じて、前記空燃比がリーンな領域における、前記第1空燃比センサの出力と、前記第1空燃比センサの出力に応じて演算される空燃比の値との関係、又は、前記第2空燃比センサの出力と、前記第2空燃比センサの出力に応じて演算される空燃比の値との関係を、補正し、
    空燃比センサのリーンな領域における出力特性に対するリッチな領域における出力特性に応じて予め設定された補正係数と、前記基準値と前記第3出力との差異とから、前記空燃比がリッチな領域における、前記第1空燃比センサの出力と、前記第1空燃比センサの出力に応じて演算される空燃比の値との関係、又は、前記第2空燃比センサの出力と、前記第2空燃比センサの出力に応じて演算される空燃比の値との関係を、補正することを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記補正手段は、前記触媒が基準の活性温度に達する前の状態において検出された、前記第1空燃比センサの出力である第4出力と、前記第2空燃比センサの出力である第5出力との差異と、前記第1出力と前記第2出力との差異とに応じて、前記第1空燃比センサの出力と、前記第1空燃比センサの出力に応じて演算される空燃比の値との関係を、補正する請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記空燃比が前記リッチ空燃比から前記リーン空燃比に切り替えられた後、又は前記リーン空燃比から前記リッチ空燃比に切り替えられた後、基準時間が経過した場合に、前記触媒が酸素吸蔵量の上限まで酸素を吸蔵した状態、又は、前記触媒が酸素吸蔵量の下限まで酸素が放出した状態、に達したと判定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記空燃比が前記リッチ空燃比から前記リーン空燃比に切り替えられた後、前記第2空燃比センサの出力が前記リーン空燃比に応じた出力を達したか、又は、前記リーン空燃比から前記リッチ空燃比に切り替えられた後、前記第2空燃比センサの出力が前記リッチ出力に応じた出力に達した場合に、前記触媒が酸素吸蔵量の上限まで酸素を吸蔵した状態、又は、前記触媒が酸素吸蔵量の下限まで酸素が放出した状態、に達したと判定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014536472A 2012-09-20 2012-09-20 内燃機関の制御装置 Active JP6056864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074034 WO2014045367A1 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045367A1 true JPWO2014045367A1 (ja) 2016-08-18
JP6056864B2 JP6056864B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50340724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536472A Active JP6056864B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9334776B2 (ja)
EP (1) EP2899388A4 (ja)
JP (1) JP6056864B2 (ja)
CN (1) CN104641090A (ja)
WO (1) WO2014045367A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202138A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP6311578B2 (ja) 2014-11-11 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
US9650981B1 (en) * 2015-12-28 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Adjustment of measured oxygen storage capacity based on upstream O2 sensor performance
DE102020206357A1 (de) * 2020-05-20 2021-11-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Recheneinheit zur Ermittlung eines Füllstandes einer Abgaskomponente in einem Katalysator
FR3112815A1 (fr) * 2020-07-21 2022-01-28 Psa Automobiles Sa Procede de correction d’une derive de mesure de richesse
FR3119643B1 (fr) * 2021-02-08 2022-12-23 Psa Automobiles Sa Procede de regulation du fonctionnement d'un catalyseur de gaz d'echappement produits par le moteur thermique d'un vehicule automobile
WO2023209848A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比センサ出力値補正装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197837A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11257130A (ja) * 1998-03-17 1999-09-21 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置
JP2003083047A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置及びその浄化性能判定方法
JP2005240716A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 触媒の劣化診断装置
JP2009203940A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
JP2010071259A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013163996A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Denso Corp 触媒の劣化診断装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06280662A (ja) 1993-03-30 1994-10-04 Mazda Motor Corp 空燃比制御装置の故障検出装置
JP3134624B2 (ja) * 1993-09-21 2001-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0886232A (ja) * 1994-07-20 1996-04-02 Nippon Soken Inc エンジン制御装置
JP3323733B2 (ja) 1996-04-22 2002-09-09 ダイハツ工業株式会社 降坂走行時の空燃比学習制御方法
DE19842425C2 (de) * 1998-09-16 2003-10-02 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur der Kennlinie einer linearen Lambda-Sonde
EP1128045B1 (en) * 2000-02-23 2005-12-28 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio controller
JP4075486B2 (ja) * 2002-07-02 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサの劣化判定方法及びその装置
DE102005056152A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Kalibrieren des von einem Breitband-Lambdasensor bereitgestellten Signals und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2007285288A (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 触媒劣化検出装置
JP4226612B2 (ja) * 2006-04-03 2009-02-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4198718B2 (ja) * 2006-04-03 2008-12-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US8240129B2 (en) * 2006-12-20 2012-08-14 Cummins Inc. System and method for diagnosing operation of a NOx adsorber catalyst
DE102008004207A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Überprüfung eines Abgasnachbehandlungssystems eines Verbrennungsmotors
JP4637213B2 (ja) * 2008-06-20 2011-02-23 本田技研工業株式会社 触媒の劣化判定装置
JP5088429B2 (ja) 2011-03-22 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9163574B2 (en) 2011-05-24 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sensor characteristic correction device
US9695731B2 (en) * 2011-06-24 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc System and methods for controlling air fuel ratio

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197837A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11257130A (ja) * 1998-03-17 1999-09-21 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置
JP2003083047A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置及びその浄化性能判定方法
JP2005240716A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 触媒の劣化診断装置
JP2009203940A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
JP2010071259A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013163996A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Denso Corp 触媒の劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9334776B2 (en) 2016-05-10
WO2014045367A1 (ja) 2014-03-27
US20150247434A1 (en) 2015-09-03
EP2899388A1 (en) 2015-07-29
CN104641090A (zh) 2015-05-20
JP6056864B2 (ja) 2017-01-11
EP2899388A4 (en) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056864B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5029718B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5338974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5817581B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP5556962B2 (ja) センサの特性補正装置
WO2014002604A1 (ja) エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2006009760A (ja) 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム
US10161343B2 (en) Correction device for air/fuel ratio sensor
JP4905726B2 (ja) 空燃比検出装置
JP5761127B2 (ja) 触媒劣化診断装置
US20150128574A1 (en) Air-fuel ratio control device of internal combustion engine
JP2011196199A (ja) Hc吸着材の劣化診断システム
JP4729405B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2020026756A (ja) エンジン制御装置及エンジン制御方法
JP5835343B2 (ja) 空燃比検出装置及び空燃比検出方法
JP5704038B2 (ja) 空燃比センサの補正装置
JP2019044611A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2012230046A (ja) ガス濃度検出装置の異常診断装置
JP2015206270A (ja) 酸素センサの出力補正方法
JP2008128011A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014092135A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2004211602A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009235996A (ja) 空燃比制御方法
JP2009235998A (ja) 空燃比制御方法
JP2009235997A (ja) 空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151