JPS61118653A - 電気化学的素子の電流制御方法 - Google Patents

電気化学的素子の電流制御方法

Info

Publication number
JPS61118653A
JPS61118653A JP59240095A JP24009584A JPS61118653A JP S61118653 A JPS61118653 A JP S61118653A JP 59240095 A JP59240095 A JP 59240095A JP 24009584 A JP24009584 A JP 24009584A JP S61118653 A JPS61118653 A JP S61118653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current
gas
measured
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59240095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441780B2 (ja
Inventor
Hajime Nishizawa
西澤 一
Yoshihiko Mizutani
水谷 吉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP59240095A priority Critical patent/JPS61118653A/ja
Publication of JPS61118653A publication Critical patent/JPS61118653A/ja
Publication of JPH0441780B2 publication Critical patent/JPH0441780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば自動車の被測定ガス等の被測定ガス
雰囲気中の酸素濃度を測定するために用いられる酸素セ
ンサのような電気化学的素子の電流制御方法に関し、特
に、被測定ガス雰囲気の変化に対する応答性向上を可能
とする電気化学的素子の電流制御方法に関する。
(従来の技術) 従来から、例えば自動車の内燃機関の排気ガス中の酸素
濃度を検出する酸素センサとして、ジルコニア磁器等の
酸素イオン導電性固体電解質を用いて、酸素濃淡電池の
原理を利用した電気化学的素子が知られている。
このような電気化学的素子として今までに知られている
ものは、有底円筒状に形成した酸素イオン導電性固体電
解質(以下、「固体電解質」と略称する)の内外面に電
極を設け、内面の電極を基準電極として大気等の基準ガ
スに曝し、外面の電極を測定電極として前記内燃機関の
排気ガスのような被測定ガスとなる被測定ガス雰囲気中
に接触させ、両電極間の起電力の大小から被測定ガス雰
囲気中の酸素濃度を測定するものや、長手平板状に形成
した固体電解質の板に同様にして基準電極と測定電極を
設けたもの等がある。
また、所謂リーンセンサとして、予め定められた拡散抵
抗を有し、かつガス導入孔を通じて被測定ガス空間に連
通している平坦空間内の酸素濃度を所定値とするために
、該平坦空間に接する酸素ポンプ電極を設け、この酸素
ポンプ電極に電流を流すこと(酸素イオン伝導作用を利
用する)により、酸素を平坦空間内へ汲入れたり、ある
いは平坦空間外へ汲出したりするものも知られている。
さらに、被測定ガス雰囲気がリーン(空気過剰状態)か
らリッチ(燃料過剰状態)に変化した際(例えば自動車
の急加速)と、リッチからリーンに変化した際(例えば
自動車の走行中において燃料供給量の低減がなされた際
等)とで、前記酸素ポンプ電極間に流す電流の方向を切
換えるような制御方法も考え出されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記のように、被測定ガス雰囲気が、リ
ーンからリッチに変化するとき、被測定ガス雰囲気側に
配設されている電極には吸着あるいは溶解した酸素が暫
くの間残存しており、このために、被測定ガス雰囲気が
実際にはリッチであるにも拘わらず、暫くの間、酸素濃
度測定出力(基準電極と測定電極間の起電力信号)がリ
ーンを示してしまい、被測定ガス雰囲気変化に対する測
定出力の応答が遅れてしまう。
また、リッチからリーンへ変化した際には、被測定ガス
雰囲気中の未燃焼ガス成分(例えばCOやH2等)が電
極に吸着あるいは溶解して残存しているため、被測定ガ
ス状態が実際にはリーンであるにも拘わらず測定出力が
暫くの間リッチを示す現象が生じ、やはり応答遅れが発
生する。
これは、例えば自動車の空燃比制御を行うにあたって、
上記応答遅れのために、適正な制御が行えないという問
題として現われてくる。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明は、上述したよう
に被測定ガス雰囲気がリーンからリッチあるいはリッチ
からリーンに変化した際の少なくとも一方の変化時に、
測定電極近傍から酸素を汲出す方向あるいは測定電極近
傍へ汲入れる方向の何れか上記変化に対応して決められ
た方向へ流れる比較的大きなパルス電流を、電気化学的
素子が備える電極対のうち少なくとも一対の電極間に流
すようにしたことを特徴とする。
(作 用) 被測定ガス雰囲気がリーンからリッチに変化したときに
は、前記パルス電流を測定電極近傍から酸素を汲出す方
向へ流すことにより、電極に残存している酸素を急速に
排出し、また、リッチからリーンに変化したときには、
前記パルス電流を測定電極近傍へ酸素を汲入れる方向へ
流すことにより、電極に残存している未燃焼ガス成分を
急速に汲入れた酸素と反応させる。これにより、測定出
力の応答遅れを防止することができる。
この作用を第1〜4図を用いて説明する。
電気化学的素子1は、固体電解質である基体2に接して
基準ガスとしての大気に露呈している基準電極3および
被測定ガス雰囲気に露呈している測定電極4を設けた酸
素センサであり、電極3゜4間に発生する起電力を電圧
検出回路5で検出している。
第1図に示すように、被測定ガス雰囲気がリーンである
場合、被測定ガスと基準ガスとの酸素濃度は小さく、酸
素濃淡電池の原理によって電極3゜4間に発生する起電
力は小さい。また測定電極4には、多量の酸素が吸着あ
るいは溶解している。
この状態から、被測定ガス雰囲気がリッチに急変すると
、第2図に示すように、測定電極4に吸着あるいは溶解
している酸素が、被測定ガス中の未燃焼ガス成分である
GO,Hλ等と反応して除去されるまで暫くの間残存し
ている。従って被測定ガスと基準ガス間の酸素濃度差が
大きいにもかかわらず電極3,4間の起電力は、小さい
ままであり、応答遅れが存在する。この応答遅れは、リ
ーン度合が大きい(残存酸素が多い)状態から、リッチ
度合が小さい(未燃焼ガス成分が少ない)状態に変化し
た場合に最も顕著である。
本発明では、第3図に示すように、被測定ガス雰囲気が
リーンからリッチに変化したときに、パルス電流発生回
路6により、測定電極4から基準電極3へ酸素を汲出す
方向(図中のIpの方向)にパルス電流を流すことによ
り測定電極4の残存酸素を除去しており、第4図に示す
ように、被測定ガス雰囲気がリッチに変化後、小さい応
答遅れ時間で、被測定ガスと基準ガス間の酸素濃度差に
応した起電力を得ることができる。
被測定ガス雰囲気が、リッチからリーンに変わる場合は
、測定電極4に吸着あるいは溶解しているのは未燃焼ガ
ス成分であり、測定電極4へ酸素を汲入れる方向にパル
ス電流を流すことにより、前記未燃焼ガス成分を速やか
に酸素と反応させて除去し応答遅れを防止することがで
きる。
(実施例) 本発明の第1実施例として、自動車に搭載される酸素セ
ンサを制御対象とした例を第5図に示す。
本実施例が制御対象とする電気化学的素子11は、有底
円筒状の固体電解質で形成された基体12の外側に測定
電極13を、これと対向するように基準ガス導入路15
に接して基準電極14を設けである。測定電極13は、
多孔質セラミックよりなる保護層16で覆われており、
この保護層16を介して被測定ガスとなる自動車の内燃
機関の燃焼ガスに曝されおり、基準ガス(大気)に曝さ
れた基準電極14との間で酸素濃淡電池の原理による起
電力の大小によって、燃焼ガス中の酸素濃度を測定する
ものである。
上記測定電極13と基準電極14間に生じる起電力v1
は、電圧検出回路21により検出され、この検出信号S
Vは、自動車に搭載されるエンジン制御装置へフィード
バックされる。パルス電流発生回路22は、図示しない
空燃比変更信号S、に応じてパルス電流を発生する。即
ち上記信号S6の内容が、リーンからリッチへの変化を
示す場合には、基準電極14から測定電極13の方向へ
一定時間だけ比較的大きなパルス電流l、を流し、測定
電極13から基単電極14へ酸素を汲出す。また上記信
号S6の内容がリッチからリーンへの変化を示す場合に
は、上記とは逆に、測定電極13から基準電極14の方
向へ一定時間比較的大きなパルス電流1.を流し、基準
電極14から測定電極13へ酸素を汲入れる。
この電気化学的素子11を用いた測定例を第6図および
第7図に示す。燃焼ガスがリーンから理論空燃比に近い
リッチ(空燃比16.0から13.5)変化した場合、
従来の制御による電気化学的素子11の起電力変化は、
測定電極13を基準電位としたときの基準電極14の電
位変化で表され、第6図に示したようになる。残留酸素
の影響のため、測定信号が、実際の燃焼ガス中の酸素濃
度を示す値(但し90%応答値)に達するまでに空燃比
変更信号36発生後約0.6秒を要する。
これに対し、本発明の制御では、その電位変化を第7図
に示したように上記リーンからリッチへの変化時に、空
燃比変更信号S6が発生じた時点から比測定ガス雰囲気
変化が生ずる時間を考慮して任意に設定した遅れ時間0
.1秒後に約0.1秒間パルス電流を印加した。これに
より、測定電極13に吸着あるいは溶解により残留して
いた酸素は、強制的に基準ガス導入路15内へ汲出され
、測定電極13表面の残留酸素は急速に除去される。電
極間電圧Vはパルス電流I停止後短時間で、実際の燃焼
ガスの酸素濃度に対応する信号に達し、応答時間は、空
燃比変更信号S0発生時から約0.35秒(90%応答
値)であった。
次に本発明の第2実施例の構成を第8図に示す。
なお、本実施例も自動車に搭載される酸素センサを制御
対象とした例を示す。
本実施例が制御対象とする電気化学的素子41は、酸素
ポンプ電極53.54を備えた酸素センサである。
すなわち、複数枚の長手板状の固体電解質を積層してな
るとともに、基準ガス導入路45および平坦空間43が
形成された基体42の平坦空間43内面上部に酸素ポン
プ電極の一方54を、他方53をこれと対向するように
基体42の上面に形成しである。
また、平坦空間43の内面下部辺縁に測定電極52、基
準ガス導入路45の内面上部に基準電極53が形成され
ており、基体42の下面には、加熱用ヒーター46が積
層されている。
上記平坦空間43の上面中央には、被測定ガスとなる被
測定ガス雰囲気雰囲気に通ずるガス導入孔44が形成さ
れている。
そして、上記酸素ポンプ電極53.54には、電流制御
回路62から出力される電極間電流1.が流され、この
電極間電流I3は、電流検出回路61によりその電流量
が検出され、この検出信号SIは、自動車に搭載される
エンジン制御装置へフィードバックされる。
また、測定電極52と基準電極51との間の起電力V、
は、切換回層66を介して、空燃比判別回路63へ入力
されている。この空燃比判別回路63は、例えば、同図
に示すような基準電圧源64からの電圧と上記起電力v
2とを比較するコンパレータで構成することができる。
上記切換回路66は、図示しない空燃比化変更信号Sc
に応答して定電圧発生回路65に切換わるものである。
ここで、上記基準電圧源64からは、例えば0.45V
の基準電圧を発生ずるものとし、定電圧発生回路65は
、上記信号SGの内容に応じて0.40Vあるいは0.
50Vの定電圧の何れか一方を発生するものとする。す
なわち、基準電圧は、測定電極52近傍の雰囲気が理論
空燃比となっているときの起電力Vaの値に相当するも
のであり、空燃比判別回路63は、測定電極52近傍の
状態が理論空燃比状態にあるか否かの判別を行うもので
あると言える。
上記電流制御回路62は、空燃比判別回路63の出力S
cに基づいて、酸素ポンプ電極53.54に流す電極間
電流■3を変化させる回路であり、測定電極52近傍が
リーン状態にあるときには、正方向(図中の矢印方向)
へ、出力Scのレベルに対応した大きさの電流Iを流し
、測定電極52近傍がリッチ状態にあるときには、逆方
向(図中の矢印とは逆方向)へ、出力Scのレベルに対
応した大きさの電流I3を流すものである。すなわち、
測定電極52近傍がリーン状態のときには、酸素ポンプ
電極53から54へ電流を流して、測定電極52近傍か
ら酸素を汲出して、測定電極52近傍を理論空燃比また
はリッチ雰囲気へ移行させ、測定電極52近傍がリッチ
状態のときには、酸素ポンプ電極54から53へ電流を
流して、測定電極52近傍へ酸素を浪人れて測定電極5
2近傍を理論空燃比またはリーン雰囲気へ移行させるの
である。
そして、このときの電極間電流■3の検出信号S。
がエンジン制御装置ヘフィードバソクされることにより
、燃料噴射量や点火時期制御に利用されることになる。
このエンジン制御装置においては、上記のエンジン制御
の他、アクセル量や燃料噴射量等に基づいて、上記空燃
比がリーンからリッチ、あるいはリッチからリーンの状
態変化が生じることを判断し、この状態変化が生じるも
のと判定がなされたときに上記空燃比変更信号S、を一
定時間発生する動作(この間、検出信号S1のフィード
バック制御は中断する)も行われる。
このような構成により本実施例は、次に説明するような
電流制御動作を行うことになる。
先ず、被測定ガス雰囲気雰囲気がリーンあるいはリッチ
の状態の何れか一方にあって、その酸素濃度が少量ずつ
変化している場合には、空燃比変更信号S、は発生しな
いため、上記切換回路66は、基準電極51側へ接続さ
れて、起電力v1を空燃比判別回路63へ送る。従って
、このときには、被測定ガスがガス導入孔44を通って
平坦空間43内を測定電極52へ向かって拡散してくる
ため、この測定電極52近傍の状態を理論空燃比状態と
すべく電極間電流I3を変化させるように電流制御回路
62は動作する。
次に、急加速時のように、被測定ガス状態かり−ンから
リッチ状態へ急峻に変化する必要が生じると、エンジン
制御装置から空燃比変更信号S6が送られ、切換回路6
6は、定電圧発生回路65側へ切換わり、また、定電圧
発生回路65は、信号S。
の内容に対応した定電圧、すなわち、この場合には0.
40Vの定電圧を発生ずる。
これにより、空燃比判別回路63では、基準電圧(0,
45V)よりも低い電圧(0,40V)が入力されるた
め、測定電極52近傍はリーン状態であるものと判  
     1断し、リーン状態に対応する出力5c(L
かも、両電圧の差0.45−0.40に対応する出力レ
ベルとなって出力される)が電流制御回路62へ供給さ
れる。
従って、電流制御回路62からは、測定電極52近傍が
リーン状態であるときの電極間電流I3を発生して、測
定電極52近傍から酸素の汲出しが行われる。このとき
流れる電極間電流I3は、上記電圧差(0,45−0,
40)が大きいため、これに対応して比較的大きな電流
値となり、かつ、信号S6が発生する一定時間だけこの
大きな電流が流されることになる。すなわち、上記一定
時間をパルス幅とするパルス電流となる。
従来の制御方法、すなわち、空燃比変更sGに関係なく
切換回路66を常時基準電極51側へ接続したままで制
御した場合の応答性を第9図に示す。電気化学的素子4
1のヒータ46に加熱電力8.3Wを与えて、自動車の
排気ガス中に配置し、電極間電流■3を測定した。
排気ガスがリーンから理論空燃比に近いリッチへ変化(
空燃比16.Oから14.0へ変化)したとき、平坦空
間43内の(主に酸素ポンプ電極54に吸着あるいは溶
解している)残留酸素があるため、被測定ガス空間から
平坦空間43を拡散して(る未燃焼ガス成分は、この残
留酸素と反応して測定電極52に到達しない。
従って、残留酸素が、未燃焼ガス成分と反応して除去さ
れるまで、電極間電流I3をそれほど流すことなしに測
定電極52が理論空燃比あるいはややリーンに保たれ、
測定信号(電流1.)の値はOもしくはややプラスに保
たれる。空燃比変更信号86発生後、測定信号がリッチ
を表す値に達するまでに約0.9秒(90%応答)の応
答時間を要している。
これに対し、本発明の制御方法では、その応答性を第1
0図に示したように、排気ガスがリーンから理想空燃比
に近いリッチへ変化したとき(空燃比16.Oから14
.0へ変化させたとき)に、この空燃比変更信号S、が
発生じた時点で、切換回路66を定電圧発生回路65側
へ切換えることによって、約2On+Aと大きなパルス
電流(パルス幅約0.2秒)が流れる。これにより、平
坦空間43内の残存酸素は強制的に排出され、パルス電
流の発生を終了した時点では、平坦空間43内が排気ガ
スの酸素濃度よりも低い酸素濃度となっていた。これが
空燃比判別回路63で判別されたため、この時点では、
上記パルス電流とは逆方向へ大きな電流が流れる(これ
を「キックバック電流」と言う)ものの、短時間のうち
に排気ガスの酸素濃度に対応する電流値に達する(この
間、約0.13秒)。
このように、本発明の制御方法では、被測定ガス雰囲気
状態がリーンからリッチに急変した際の測定信号S1の
応答時間は、約0,33秒と極めて短時間となる。
なお、上記本実施例において、パルス電流を流し終わっ
た後、一定期間測定信号Scをフィードバックすること
を中断することにより、平坦空間43中のガス濃度分布
を緩和することができ、第11図に現れているキックバ
ンク電流の発生を緩和あるいは防止できる。これにより
、更に、応答時間が短縮される。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、被測定ガスの雰
囲気が、リーンからリッチあるいはリッチからリーンへ
変化したときに、測定電極表面付近に吸着あるいは溶解
等により残留している酸素あるいは未燃焼ガス成分を、
電極間にパルス電流を流すことで強制的に排除するよう
にしたことによって、被測定ガス雰囲気の変化に対する
測定信号の応答性を極めて高いものとすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、本発明の制御方法による動作を説明
するための電気化学的素子の部分拡大図、第5図は本発
明の第1実施例の構成図、第6図は同実施例と対比する
ための従来例における電極間電圧の変化特性図、 第7図は同実施例の電極間電圧の変化特性図、第8図は
本発明の第2実施例の構成図、第9図は同実施例と対比
するための従来例における電極間電流の変化特性図、 第10図は同実施例の電極間電流の変化特性図で   
    1ある。 1.11.41・・・電気化学的素子 3.14.51・・・基準電極   4,13.52・
・・測定電極53.54・・・酸素ポンプ電極 61・
・・電流検出回路62・・・電流制御回路   63・
・・空燃比判別回路64・・・基準電圧源    65
・・・定電圧発生回路6.22・・・パルス電流発生回
路 66・・・切換回路     5.21・・・電圧検出
回路Sc・・・空燃比変更信号 手  続  補  正  書 昭和60年12月17日 特許庁長官  宇  賀  道  部 殿1、事件の表
示 昭和59年特許願第240095号 2、発明の名称 デンキ カガクテキソ シ  デンリュウセイギョホウ
ホウ電気化学的素子の電流制御方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ニラ  ポン  カイ  シ 名称(406)日本碍子株式会社 4、代理人 ■、明細書第1頁第8行〜第8頁第20行の特許請求の
範囲を次の通りに訂正する。 「2、特許請求の範囲 L 酸素イオン導電性固体電解質、および該固体電解質
に接して設けられた少なくとも一対の電極よりなり、且
つ該一対の電極の少なくとも一方の電極が被測定ガス空
間に露呈しているか、または被測定ガスに対して予め定
められた拡散抵抗を介して被測定ガスに接する測定電極
である電気化学的セルにおいて、前記電気化学的セルの
電極のうち、測定電極または測定電極と実質的に同一の
雰囲気に露呈せしめられている電極のいずれかと、これ
と対をなす電極との間の電極間電流を制御する方法であ
って) 前記被測定ガス雰囲気がリーン(空気 過剰状態)からリッチ(燃料過剰状態)    。 へ変化したときに、前記電極間電流として測定電極また
は測定電極と実質的に同−の雰囲気に露呈せしめられる
電極のいずれかから酸素を汲出す方向へパルス電流を流
す制御、 あるいは、前記被測定ガス雰囲気がリ ッチからリーンへ変化したときに、前記電極間電流とし
て、測定電極または測定電極と実質的に同一の雰囲気に
露呈せしめられる電極のいずれかに酸素を浸入れる方向
へパルス電流を流す制御の少なくとも一方の制御を行う
ことを特徴とする電気化学的素子の電流制御方法。 亀 前記電気化学的素子は、前記被測定ガス雰囲気に接
する測定電極と基準ガスに接する基準電極とを備え、か
つこれら測定電極と基準電極間の電流を制御する特許請
求の範囲第1項記載の電気化学的素子の電流制御方法。 & 前記電気化学的素子は、基準ガスに接する基準電極
と、予め定められた拡散抵抗を介して被測定ガスに接す
る測定電極と、該測定電極近傍の雰囲気を調整する酸素
ポンプ電極とを備え、かつ、該酸素ポンプ電極間あるい
は測定電極と基準電極間の少なくとも一方の間の電流を
制御する特許請求の範囲第1項記載の電気化学的素子の
電流制御方法。 表 前記基準電極と測定電極間の電位差が所定値となる
ように前記酸素ポンプ電極間電流をフィードバック制御
するとともに、前記リーン状態からリッチ状態あるいは
その逆の変化の何れか一方が生じたときに、前記フィー
ドバック制御を中断して当該被測定ガス雰囲気の変化に
対応する前記パルス電流を前記酸素ポンプ電極間あるい
は測定電極と基準電極間の少なくとも一方の間に流す特
許請求の範囲第8項記載の電気化学的素子の電流制御方
法。 翫 前記被測定ガス雰囲気の変化が生じた時に、前記所
定値を一時的に変更することにより前記パルス電流を発
生する特許請求の範囲第4項記載の電気化学的素子の電
流制御方法。 a 前記パルス電流を流した後一定期間前記フィードバ
ック制御を中断する特許請求の範囲第4項あるいは第6
項の何れかに記載の電気化学的素子の電流制御方法。」
2明細書第4頁第8行の「被測定ガス等」を「エンジン
など内燃機関の排気ガス等」に訂正する。 38同第5頁第1行の「被測定ガスとなる」を削除する
。 4、同第8頁第8〜9行の「酸蒙濃度」を「酸素濃度差
」に訂正する。 5、同第10頁第7〜8行の「暖されおり」を「曝され
ており」に訂正する。 6、同第11頁第4行の「電流工、」を「電流I、Jに
訂正し、 同頁第8〜9行の「変化した場合」を「に変化した場合
」に訂正する。 7、同第12頁第4〜5行の「電極間電圧Vはパルス電
流工」を「電極間電圧v0はパルス電流工、」に訂正し
、 同頁第20行の「基準電極58」を「基準電極51」に
訂正する。 8、同第14頁第8〜9行の「理論空燃比状態にあるか
否か」を「理論空燃比状態よりリッチであるかリーンで
あるか」に訂正し、 同頁第15行の「電流工」を[電流I、 Jに訂正する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸素イオン導電性固体電解質、および該固体電解質
    に接して設けられた少なくとも一対の電極よりなり、且
    つ該一対の電極の少なくとも一方の電極が被測定ガス空
    間に露呈しているか、または被測定ガスに対して予め定
    められた拡散抵抗を介して被測定ガスに接する測定電極
    である電気化学的セルにおいて、前記電気化学的セルの
    電極のうち、測定電極または測定電極と実質的に同一の
    雰囲気に露呈せしめられている電極のいずれかと、これ
    と対をなす電極との間の電極間電流を制御する方法であ
    って、 前記被測定ガス雰囲気がリーン(空気過剰 状態)からリッチ(燃料過剰状態)へ変化したときに、
    前記電極間電流として、測定電極または測定電極と実質
    的に同一の雰囲気に露呈せしめられる電極のいずれかか
    ら酸素を汲出す方向へパルス電流を流す制御、 あるいは、前記被測定ガス雰囲気がリッチ からリーンへ変化したときに、前記電極間電流として、
    測定電極または測定電極と実質的に同一の雰囲気に露呈
    せしめられる電極のいずれかに酸素を汲入れる方向へパ
    ルス電流を流す制御の少なくとも一方の制御を行うこと
    を特徴とする電気化学的素子の電流制御方法。 2、前記電気化学的素子は、前記被測定ガス雰囲気に接
    する測定電極と基準ガスに接する基準電極とを備え、か
    つこれら測定電極と基準電極間の電流を制御する特許請
    求の範囲第1項記載の電気化学的素子の電流制御方法。 3、前記電気化学的素子は、基準ガスに接する基準電極
    と、予め定められた拡散抵抗を介して被測定ガスに接す
    る測定電極と、該測定電極近傍の雰囲気を調整する酸素
    ポンプ電極とを備え、かつ、該酸素ポンプ電極間あるい
    は測定電極と基準電極間の少なくとも一方の間の電流を
    制御する特許請求範囲第1項記載の電気化学的素子の電
    流制御方法。 4、前記基準電極と測定電極間の電位差が所定値となる
    ように前記酸素ポンプ電極間電流をフィードバック制御
    するとともに、前記燃料リーン状態からリッチ状態ある
    いはその逆の変化の何れか一方が生じたときに、前記フ
    ィードバック制御を中断して当該被測定ガス雰囲気の変
    化に対応する前記パルス電流を前記酸素ポンプ電極間あ
    るいは測定電極と基準電極間の少なくとも一方の間に流
    す特許請求の範囲第3項記載の電気化学的素子の電流制
    御方法。 5、前記被測定ガス雰囲気の変化が生じた時に、前記所
    定値を一時的に変更することにより前記パルス電流を発
    生する特許請求の範囲第4項記載の電気化学的素子の電
    流制御方法。 6、前記パルス電流を流した後一定期間前記フィードバ
    ック制御を中断する特許請求の範囲第4項あるいは第5
    項の何れかに記載の電気化学的素子の電流制御方法。
JP59240095A 1984-11-14 1984-11-14 電気化学的素子の電流制御方法 Granted JPS61118653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240095A JPS61118653A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 電気化学的素子の電流制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240095A JPS61118653A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 電気化学的素子の電流制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118653A true JPS61118653A (ja) 1986-06-05
JPH0441780B2 JPH0441780B2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=17054413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240095A Granted JPS61118653A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 電気化学的素子の電流制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118653A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122567A (ja) * 2000-09-29 2002-04-26 Robert Bosch Gmbh ガス混合気におけるガス成分の濃度を検出するためのセンサ素子およびその方法
WO2004070374A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-19 Innovate! Technology, Inc. Apparatus and method for measuring an oxygen concentration of a gas
JP2012063345A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Denso Corp ガスセンサ制御装置
WO2013114815A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
WO2013114814A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2013163996A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Denso Corp 触媒の劣化診断装置
US8713991B2 (en) 2011-05-26 2014-05-06 Emisense Technologies, Llc Agglomeration and charge loss sensor for measuring particulate matter
WO2014196131A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
WO2015019583A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP2016125982A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社デンソー 酸素センサ
US9964513B2 (en) 2013-08-09 2018-05-08 Denso Corporation Gas sensor control apparatus
US10175214B2 (en) 2011-05-26 2019-01-08 Emisense Technologies, Llc Agglomeration and charge loss sensor with seed structure for measuring particulate matter

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122567A (ja) * 2000-09-29 2002-04-26 Robert Bosch Gmbh ガス混合気におけるガス成分の濃度を検出するためのセンサ素子およびその方法
WO2004070374A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-19 Innovate! Technology, Inc. Apparatus and method for measuring an oxygen concentration of a gas
US6978655B2 (en) 2003-01-30 2005-12-27 Innovate! Technology, Inc. System, apparatus, and method for measuring an oxygen concentration of a gas
US8702937B2 (en) 2010-08-19 2014-04-22 Denso Corporation Gas sensor control apparatus controlling output characteristic of gas sensor
JP2012063345A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Denso Corp ガスセンサ制御装置
US10175214B2 (en) 2011-05-26 2019-01-08 Emisense Technologies, Llc Agglomeration and charge loss sensor with seed structure for measuring particulate matter
US8713991B2 (en) 2011-05-26 2014-05-06 Emisense Technologies, Llc Agglomeration and charge loss sensor for measuring particulate matter
WO2013114814A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2013177884A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置
WO2013114815A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
JP2013178227A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Denso Corp ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
JP2013163996A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Denso Corp 触媒の劣化診断装置
US9052280B2 (en) 2012-02-10 2015-06-09 Denso Corporation Deterioration diagnosis device for catalyst
US9890725B2 (en) 2013-06-04 2018-02-13 Denso Corporation Gas sensor control device
WO2014196131A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP2014235104A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP2015034803A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
US9845719B2 (en) 2013-08-09 2017-12-19 Denso Corporation Gas sensor control device
US9964513B2 (en) 2013-08-09 2018-05-08 Denso Corporation Gas sensor control apparatus
WO2015019583A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
US10302588B2 (en) 2013-08-09 2019-05-28 Denso Corporation Gas sensor control method
JP2016125982A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社デンソー 酸素センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441780B2 (ja) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6383354B1 (en) Gas concentration sensing apparatus
KR910006224B1 (ko) 공연비 검출장치
KR900005587B1 (ko) 공연비 검출장치(空然比檢出裝置)
JPS60219547A (ja) 酸素濃度検出装置
US7955494B2 (en) Gas sensor control apparatus
JPS61118653A (ja) 電気化学的素子の電流制御方法
JPH06249031A (ja) ラムダ値を示す電圧を求める装置
US20070284248A1 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to enhance measurement accuracy in desired range
JP2005523431A (ja) 広帯域ラムダセンサの動作方法
JP4415771B2 (ja) ガス濃度検出装置
US7427347B2 (en) Method for operating a measuring probe for measuring a gas concentration
KR100355133B1 (ko) 가스혼합물들내의람다값을결정하기위한한계전류센서
JPS60128350A (ja) 空燃比検知方法および装置
JPH07159374A (ja) ガス中の酸素濃度検出用電気化学的測定センサ
JP2005326388A (ja) ガス濃度検出装置
JP4051725B2 (ja) 空燃比制御方法
US4770758A (en) Air/fuel ratio detector
JP2001133429A (ja) 車載用noxセンサのオフセット再校正方法
EP0178149B1 (en) Method of detecting oxygen partial pressure
JP5067469B2 (ja) ガス濃度検出装置
US20090078573A1 (en) Solid-electrolyte gas sensor element, including a pump cell and a reference gas channel
JPH10253585A (ja) ガスセンサ
JP2004205357A (ja) ガス濃度の検出方法
JP2001343358A (ja) 積層型センサ素子
JP4556504B2 (ja) 濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term