JP2013160119A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2013160119A
JP2013160119A JP2012021803A JP2012021803A JP2013160119A JP 2013160119 A JP2013160119 A JP 2013160119A JP 2012021803 A JP2012021803 A JP 2012021803A JP 2012021803 A JP2012021803 A JP 2012021803A JP 2013160119 A JP2013160119 A JP 2013160119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
combustion chamber
fresh air
intake
tumble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012021803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5689830B2 (ja
Inventor
Masaharu Ito
昌晴 伊藤
Kohei Motoo
幸平 元尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012021803A priority Critical patent/JP5689830B2/ja
Priority to DE201310100902 priority patent/DE102013100902A1/de
Publication of JP2013160119A publication Critical patent/JP2013160119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689830B2 publication Critical patent/JP5689830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い制御性を必要とすることなく、燃焼室における新気の層と排気が混合している層との成層化が促進され、内燃機関から排出される特定物質が低減される内燃機関を提供する。
【解決手段】新気供給部70は、吸気弁35がタンブル通路33と燃焼室20との間を閉鎖しているとき、タンブル通路33の吸気弁35の近傍に新気を供給する。吸気行程に移行して吸気弁35が開弁すると、燃焼室20には、径方向外側にスワール流の低EGRガスの層が形成されるとともに、その内側に成層化したタンブル流の新気の層および高EGRガスの層が形成される。圧縮行程において燃料が噴射されると、燃料は、まず高EGRガスの層に接して着火して緩やかに燃焼するとともに、続いて新気の層92に接して安定して燃焼する。その結果、燃料の燃焼速度や燃焼温度の急激な上昇が抑制され、PMやNOxの生成、および騒音が低減される。
【選択図】図2

Description

本発明は、排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)を行う内燃機関に関する。
従来、例えば内燃機関の排気や窒素など、燃料の燃焼に寄与しない不活性ガスを内燃機関の燃焼室へ供給することにより、燃焼温度を低下させ、NOxの生成を抑制することが知られている。特許文献1は、排気が循環する排気循環通路を開閉することにより、吸気行程において燃焼室へ新気と排気とを交互に供給することを開示している。新気と排気とを交互に供給することにより、燃焼室に形成される新気の層と排気の層とは成層化される。このように新気と排気とを成層化することにより、圧縮行程が終了したとき、燃焼室は酸素の濃度に差が生じる。
しかしながら、特許文献1のような内燃機関の場合、燃焼室へ戻される排気は吸気弁の開閉よりも短い周期で供給を断続する必要がある。そのため、燃焼室で要求される排気の量を確保するためには、高速で開閉する大流量の開閉手段を必要とする。このような高速かつ大流量の開閉手段は、制御精度が低く、燃焼室へ戻す排気の流量を高精度に制御することが難しい。また、開閉手段は、排気が通過するため、排気に含まれる煤などの未燃焼物質が付着しやすい。その結果、開閉手段の応答性の悪化を招き、全体として内燃機関から排出されるPM(Particulate Matter)などの特定物質の増加を招くという問題がある。
特開平7−180616号公報
そこで、本発明の目的は、高い制御性を必要とすることなく、燃焼室における新気の層と排気が混合している層との成層化が促進され、内燃機関から排出される特定物質が低減される内燃機関を提供することにある。
請求項1記載の発明では、タンブル通路部へ接続する新気供給部を備えている。新気供給部は、タンブル通路部における吸気の流れ方向において吸気弁よりも上流側に接続している。これにより、吸気弁がタンブル通路部と燃焼室との間を閉鎖しているとき、吸気弁の近傍のタンブル通路部には、排気を含まない新気が充満する。吸気行程に移行して吸気弁がタンブル通路部と燃焼室との間を開放すると、スワール通路部から燃焼室へ流入した吸気は燃焼室の軸を中心に周方向へ旋回するスワール流を形成する。そのため、燃焼室の外周側つまり燃焼室を形成する機関本体の壁面側には、スワール通路部から供給された比較的排気の濃度の低い層が形成される。一方、吸気弁の開放によって、タンブル通路部から燃焼室へ流入した吸気は燃焼室の軸方向へ旋回するタンブル流を形成する。このとき、タンブル通路部の吸気弁付近には、新気供給部から供給された新気が充満している。そのため、タンブル流として燃焼室へ流入する吸気は、燃焼室の軸付近において吸気弁から遠い側に排気を含まない新気の層を形成する。そして、タンブル通路部から燃焼室には、この新気に引き続き、スワール通路部よりも排気の濃度が高い吸気が流入する。その結果、新気に引き続いてタンブル流として燃焼室へ流入する吸気は、燃焼室の軸付近において吸気弁に近い側に排気の濃度が高い層を形成する。このように、燃焼室には、径方向の外側の壁面に沿って比較的排気の濃度の低い層が形成され、これに包まれる径方向の中心において吸気弁から遠い側に新気の層、および吸気弁に近い側に排気の濃度の高い層が形成される。これにより、燃焼室には、酸素の濃度の異なる層が成層化して形成される。
このように成層化した吸気は、圧縮行程によって圧縮され、燃料が噴射される。噴射された燃料は、成層化されている吸気のうち排気の濃度が最も高い、つまり酸素の濃度が最も低い吸気に接して着火し、緩やかに燃焼する。そして、着火した燃料は、成層化されている吸気のうち排気の濃度が最も低い、つまり酸素の濃度の最も高い新気に接して安定して燃焼する。燃焼している燃料は、燃焼室の外周側を包む排気の濃度の低い吸気に接することにより、安定した燃焼速度での燃焼が確保される。したがって、燃焼室における新気の層と排気が混合している層との成層化を促進することができ、内燃機関から排出される特定物質を低減することができる。
また、請求項1記載の発明では、新気は吸気弁の開閉にともなって燃焼室へ供給される。つまり、新気の供給時期は、吸気弁の開閉によって制御される。そして、タンブル通路部には、吸気弁が開放される前に、新気の層と高い濃度の排気を含む層とが予め形成されている。これにより、吸気弁が開放されると、タンブル通路部で形成された新気の層と排気の層とが成層化状態を維持したまま燃焼室へ流入する。また、新気供給部は、排気が流入せず、排気に含まれる未燃焼物質が堆積することもない。したがって、複雑な制御や高い制御性を必要とすることなく、長期間安定して燃焼室における吸気の成層化を促進することができる。
一実施形態による内燃機関の概略的な構成を示す模式図 一実施形態による内燃機関の燃焼室の近傍を拡大した模式的な断面図 一実施形態による内燃機関の燃焼室の近傍を拡大した模式的な斜視図 一実施形態による内燃機関の電気的な構成を示すブロック図 一実施形態による内燃機関の作動を示す模式図であって、吸気行程の直前を示す図 一実施形態による内燃機関の作動を示す模式図であって、吸気行程を示す図 一実施形態による内燃機関において、通路開閉弁および吸気弁の作動時期を示す概略図 一実施形態による内燃機関の作動を示す模式図であって、吸気行程の末期を示す図 一実施形態による内燃機関において、新気の供給期間と成層化の程度との関係を示す模式図 一実施形態による内燃機関において、通路開閉弁の閉鎖時期と成層化の程度との関係を示す模式図 一実施形態による内燃機関において、新気の供給割合と成層化の程度との関係を示す模式図 一実施形態による内燃機関の作動を示す模式図であって、圧縮行程を示す図 一実施形態による内燃機関の変形例を示す図7に相当する図
以下、内燃機関の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように内燃機関としてのディーゼルエンジン10は、機関本体11、排気系12、吸気系13、ターボチャージャ14、排気還流部15を備えている。機関本体11は、複数のシリンダ16を有している。機関本体11は、図2に示すようにシリンダブロック17、シリンダヘッド18およびピストン19などを有している。ピストン19は、シリンダ16の内側を軸方向へ往復移動する。燃焼室20は、これらシリンダブロック17、シリンダヘッド18およびピストン19の間に形成されている。
排気系12は、図1に示すように排気マニホールド21および排気通路部22を有している。排気マニホールド21および排気通路部22は、排気通路23を形成している。排気通路部22から分岐する排気マニホールド21は、機関本体11の各燃焼室20に接続している。機関本体11の燃焼室20から排出された排気は、排気マニホールド21および排気通路部22が形成する排気通路23を経由して少なくとも一部が大気中へ放出される。排気系12は、排気浄化部24を有している。排気浄化部24は、例えば酸化触媒、還元触媒およびDPF(Diesel Particulate Filter)などを有している。排気浄化部24は、排気に含まれるNOxやPMなどを、酸化若しくは還元などの化学反応または吸着などの物理的な作用によって浄化する。
吸気系13は、吸気通路部25、エアクリーナ26およびインタークーラ27などを有している。吸気通路部25は、吸気通路28を形成している。吸気通路28は、一方の端部がエアクリーナ26を経由して大気に開放している。機関本体11に吸入される新鮮な吸気は、吸気通路28の大気に開放しているエアクリーナ26側の端部から吸入される。吸気系13は、吸気通路28における吸気の流量を調整する図示しないスロットルバルブを有していてもよい。また、吸気系13は、タンブル通路部31およびスワール通路部32を有している。タンブル通路部31は、図2に示すようにタンブル通路33を形成している。スワール通路部32は、スワール通路を34形成している。タンブル通路33およびスワール通路34は、それぞれ機関本体11の各燃焼室20に接続している。タンブル通路33およびスワール通路34と燃焼室20との間は、それぞれ吸気弁35によって開閉される。
ターボチャージャ14は、図1に示すようにタービン36およびコンプレッサ37を有している。タービン36は、排気通路23に設けられており、排気通路23を流れる排気によって回転する。コンプレッサ37は、吸気通路28に設けられている。コンプレッサ37は、図示しないシャフトによってタービン36に接続している。これにより、コンプレッサ37は、シャフトを経由してタービン36の回転が伝達される。そのため、排気の流れによってタービン36が回転すると、コンプレッサ37も回転する。その結果、吸気通路28を流れる吸気は、コンプレッサ37の回転によって圧縮される。圧縮されることにより温度が上昇した吸気は、インタークーラ27で冷却された後、機関本体11側へ供給される。
排気還流部15は、EGR通路部41、EGR弁42、高濃度通路部43および接続通路部44を有している。EGR通路部41は、排気通路23とEGR弁42との間を接続するEGR通路51を形成している。高濃度通路部43は、このEGR弁42とタンブル通路33との間を接続する高濃度通路53を形成している。接続通路部44は、EGR弁42とスワール通路34との間を接続する接続通路54を形成している。EGR弁42は、EGR通路51を開閉して、排気通路23からタンブル通路33およびスワール通路34へ戻される排気の総量を制御する。
高濃度通路53は、タンブル通路33に接続している。これにより、排気通路23から戻された排気の一部は、EGR通路51および高濃度通路53を経由してタンブル通路33へ戻される。そのため、排気通路23からタンブル通路33を経由して燃焼室20へ流入する吸気の大部分は、機関本体11から排出された排気である。これにより、高濃度通路53からタンブル通路33を経由して燃焼室20へ流入する吸気は、スワール通路34から燃焼室20へ戻される排気よりも排気の濃度が高くなる。以下、高濃度通路53からタンブル通路33を経由して燃焼室20へ流入する吸気は、含まれる排気の濃度が高いことから「高EGRガス」という。
接続通路54は、スワール通路34に接続している。これにより、排気通路23から戻された排気の一部は、EGR通路51および接続通路54を経由してスワール通路34へ戻される。このスワール通路34は、接続通路54だけでなく吸気通路28にも接続している。そのため、スワール通路34は、排気を含まない新気も供給される。これにより、スワール通路34から燃焼室20へ流入する吸気は、新気と排気とが混合され、排気の濃度が比較的低いものとなる。以下、スワール通路34から燃焼室20へ流入する吸気は、含まれる排気の濃度が低いことから「低EGRガス」という。
このように、大気に開放された端部から吸気通路28へ吸入された新気は、スワール通路34において排気と混合され、燃焼室20へ供給される。また、排気通路23からEGR通路51へ戻された排気は、一部がそのままタンブル通路33を経由して高EGRガスとして燃焼室20へ供給されるとともに、残部が新気と混合されてスワール通路34から低EGRガスとして燃焼室20へ供給される。
吸気系13は、流量制御弁61を有している。流量制御弁61は、吸気通路28に設けられ、吸気通路28からスワール通路34へ流れる吸気すなわち新気の流量を制御する。また、排気還流部15は、流量制御弁62を有している。流量制御弁62は、接続通路54に設けられ、接続通路54を経由してスワール通路34へ戻される排気の流量を制御する。排気還流部15は、EGR弁42および流量制御弁62の開度を調整することにより、燃焼室20へ供給する吸気に含まれる排気の割合を制御する。
ディーゼルエンジン10は、上記の構成に加え新気供給部70を備えている。新気供給部70は、新気通路部71、通路開閉弁72およびコンプレッサ73を有している。新気通路部71は、吸気通路部25とタンブル通路部31との間に設けられている。新気通路部71が形成する新気通路74は、吸気通路部25が形成する吸気通路28とタンブル通路部31が形成するタンブル通路33との間を接続している。新気通路74の一方の端部は、吸気の流れ方向においてインタークーラ27の下流側、すなわちインタークーラ27の出口側に接続している。新気通路74の他方の端部は、図2および図3に示すように各タンブル通路33における吸気の流れ方向において吸気弁35よりも上流側に接続している。これにより、吸気通路28を流れる吸気すなわち排気を含まない新気の一部は、新気通路74を経由してタンブル通路33へ供給される。通路開閉弁72は、新気通路74を開閉し、吸気通路28からタンブル通路33へ供給される新気の流れを断続する。コンプレッサ73は、新気通路74を経由してタンブル通路33へ供給される新気を加圧する。コンプレッサ73は、機関本体11の駆動力によって機械的に駆動してもよく、図示しないバッテリの電力により電気的に駆動してもよい。
ディーゼルエンジン10は、図4に示すようにさらに制御装置80を備えている。制御装置80は、図示しないCPU、ROMおよびRAMを有するマイクロコンピュータで構成され、ディーゼルエンジン10の各部を制御する。制御装置80は、回転センサ81およびアクセルセンサ82に接続している。回転センサ81は、機関本体11の図示しないクランクシャフトの回転を検出する。回転センサ81は、検出したクランクシャフトの回転を電気信号として制御装置80へ出力する。アクセルセンサ82は、図示しないアクセルペダルの踏み込み量を検出する。アクセルセンサ82は、検出したアクセルペダルの踏み込み量を電気信号として制御装置80へ出力する。なお、制御装置80は、例えば水温センサ、吸気温度センサあるいは吸気流量センサなど図示しない各種のセンサに接続している。
制御装置80は、噴射制御部83および排気還流制御部84をソフトウェア的に実現している。噴射制御部83は、回転センサ81で検出したクランクシャフトの回転およびアクセルセンサ82で検出したアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、燃焼室20に噴射する燃料の噴射量を設定する。噴射制御部83は、設定した燃料の噴射量に基づいて、図2に示すインジェクタ85を制御する。噴射制御部83は、インジェクタ85からの燃料の噴射量および燃料の噴射時期を制御する。排気還流制御部84は、同様に回転センサ81で検出したクランクシャフトの回転およびアクセルセンサ82で検出したアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、燃焼室20へ戻す排気の量を制御する。排気還流制御部84は、流量制御弁61、流量制御弁62およびEGR弁42を制御し、燃焼室20へ戻す排気の量を制御する。また、排気還流制御部84は、通路開閉弁72を制御し、新気をタンブル通路33へ供給する時期を制御する。また、排気還流制御部84は、コンプレッサ73を制御して、新気の吐出量を制御する。なお、噴射制御部83および排気還流制御部84は、ハードウェア的またはハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによって実現してもよい。
次に、上記の構成によるディーゼルエンジン10の作用について説明する。
機関本体11の燃焼室20は、図2に示すようにタンブル通路33およびスワール通路34が接続している。タンブル通路33と燃焼室20との間、およびスワール通路34と燃焼室20との間は、それぞれ吸気弁35によって開閉される。
機関本体11は、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程および排気行程の順で繰り返し作動する。図5に示すように機関本体11が排気行程から吸気行程へ移行する直前にあるとき、ピストン19は上死点にある。このとき、吸気弁35は、タンブル通路33およびスワール通路34と燃焼室20との間を閉鎖している。そして、機関本体11が吸気行程へ移行すると、図6に示すようにピストン19は上死点から下死点へ移動する。また、吸気弁35は、タンブル通路33およびスワール通路34と燃焼室20との間を開放する。そのため、スワール通路34の低EGRガスは、図6の網掛け部分で示すようにスワール通路34から燃焼室20へ流入する。スワール通路34は、燃焼室20の軸に対しやや傾斜して接続している。そのため、スワール通路34から流入した低EGRガスは、燃焼室20の軸を中心に周方向へ旋回するスワール流を形成する。これにより、燃焼室20の径方向外側すなわちシリンダ16を形成する機関本体11の壁面側には、スワール通路34から流入した比較的排気の濃度の低い低EGRガスの層91が形成される。
ところで、図5に示すように吸気弁35が開弁する前、つまり排気行程において吸気弁35がタンブル通路33と燃焼室20との間を閉鎖しているとき、通路開閉弁72は新気通路74を開放している。そのため、タンブル通路33は、図5の斜線で示すように吸気弁35の近傍に新気が充満している。具体的には、排気還流制御部84は、図7に示すように排気行程の末期において、図5に示すように新気通路74の通路開閉弁72を開放する。そのため、新気通路74を経由して吸気通路28から供給された新気、つまり排気を含まない新鮮な空気は、タンブル通路33の吸気弁35側の端部近傍に流入する。ここで、先の吸気行程で吸気弁35がタンブル通路33と燃焼室20との間を閉鎖すると、タンブル通路33の吸気弁35の近傍には先に供給された高EGRガスが残存する。そのため、コンプレッサ73で加圧された新気をタンブル通路33へ供給することにより、加圧された新気は、タンブル通路33の吸気弁35の近傍に充満している高EGRガスを押しのけながら、高EGRガスに代わってタンブル通路33に充満する。
このように、タンブル通路33の吸気弁35の近傍に新気が充満している状態にあるとき、機関本体11は排気行程から吸気行程へ移行する。そのため、吸気弁35は、タンブル通路33と燃焼室20との間を開放する。これにより、タンブル通路33に充満している新気は、図6に示すようにピストン19の上死点から下死点への移動にともなって燃焼室20へ吸入される。一方、通路開閉弁72は、このピストン19が上死点から下死点へ移動している途中、すなわち機関本体11が吸気行程にある途中で図7に示すように通路開閉弁72を閉鎖する。これにより、図8に示すように通路開閉弁72は新気通路74を閉鎖し、新気通路74からタンブル通路33への新気の流入は停止する。このとき、機関本体11は吸気行程にあるため、図6に示すように吸気弁35はタンブル通路33と燃焼室20との間を開放している。そのため、タンブル通路33から燃焼室20には、図8の点模様で示すようにタンブル通路33に供給されている高EGRガスが吸入される。
タンブル通路33は、燃焼室20の中央付近に燃焼室20の軸とほぼ平行に接続している。そのため、タンブル通路33から燃焼室20へ流入した新気または高EGRガスは、燃焼室20の軸方向へ旋回するタンブル流を形成する。これにより、吸気行程の初期において燃焼室20の径方向内側すなわち燃焼室20の中心付近には、図6に示すようにタンブル通路33から流入した新気の層92が形成される。さらに、吸気行程において通路開閉弁72が新気通路74を閉鎖した後、燃焼室20の中心付近には、図8に示すようにタンブル通路33から流入した高EGRガスの層93が形成される。
つまり、機関本体11が吸気行程の末期にあるとき、タンブル通路33から流入した新気の層92および高EGRガスの層93は、スワール通路34から流入した低EGRガスの層91に外周側が包まれた状態となる。そして、上述のように、タンブル通路33から燃焼室20には、新気が流入した後に高EGRガスが流入する。その結果、燃焼室20の中心付近には、ピストン19に近い側に新気の層92が形成され、ピストン19から遠い吸気弁35側に高EGRガスの層93が形成される。
これら、低EGRガスの層91、新気の層92および高EGRガスの層93は、互いに排気の濃度すなわち酸素の濃度に大きな差を有している。そのため、吸気行程から圧縮行程の短期間に、低EGRガスの層91、新気の層92および高EGRガスの層93は、互いにほとんど混合することなく、成層化される。ここで、新気を供給する期間つまり通路開閉弁72が新気通路74を開放する期間は、図7および図9に示すように吸気弁35がタンブル通路33と燃焼室20との間を開放している期間よりも長い。このように、通路開閉弁72が新気通路74を開放する期間が吸気弁35の開弁期間よりも長く設定しても、図9に示すように燃焼室20における成層化の程度は維持される。そのため、通路開閉弁72は、吸気弁35よりも長い周期で開閉することができ、吸気弁35に比較して開閉の制御を容易にすることができる。
また、図10に示すように、通路開閉弁72が新気通路74を閉鎖する時期は、吸気弁35が開弁している間にあることが好ましい。すなわち、吸気行程において吸気弁35がタンブル通路33と燃焼室20とを開放する前に、通路開閉弁72は新気通路74を開放する。そして、吸気行程において吸気弁35がタンブル通路33と燃焼室20とを開放した後、吸気弁35が再びタンブル通路33と燃焼室20との間を閉鎖する前に、通路開閉弁72は新気通路74を閉鎖する。このような時期に通路開閉弁72を開閉することにより、図10に示すように燃焼室20における低EGRガスの層91、新気の層92および高EGRガスの層93の成層化の程度は向上する。つまり、排気還流制御部84は、吸気行程の前に吸気弁35が閉弁している状態で新気の供給を開始し、吸気弁35が閉弁する前に新気の供給を停止する。
ここで、成層化の程度とは、吸気行程の後、圧縮行程が完了した段階で最も排気の濃度が高い部分と最も排気濃度が低い部分との差を意味する。言い換えると、成層化の程度とは、圧縮行程が完了した段階で最も酸素の濃度が低い部分と最も酸素の濃度が高い部分との差を意味する。この排気の濃度差または酸素の濃度差が大きくなるほど、成層化の程度は大きくなる。
また、図11に示すようにタンブル通路33から燃焼室20へ供給する吸気の総量のうち新気の割合は、燃焼室20における成層化の程度に影響する。具体的には、タンブル通路33から燃焼室20へ供給する吸気の総量に対し、新気の割合が容積で60%から80%のとき、燃焼室20における成層化の程度は高くなる。すなわち、新気の割合が80%より大きくなると、タンブル通路33から燃焼室20へ供給された吸気は大部分が新気となる。そのため、燃焼室20において高EGRガスの層93がほとんど形成されず、新気の層92と高EGRガスの層93との成層化が不十分となる。一方、新気の割合が60%未満になると、燃焼室20に供給されるEGRガスの割合が新気に比較して過剰となる。そのため、燃焼室20における酸素が不足し、燃料の十分な燃焼が確保しにくくなる。したがって、安定した燃焼と各層の成層化とを両立するためには、燃焼室20へ供給する新気の割合Rは60%≦R≦80%であることが好ましい。
以上のように成層化された燃焼室20の吸気は、吸気行程の後、圧縮行程へ移行することにより、図12に示すようにピストン19の上昇にともなって圧縮される。そして、ピストン19が上死点に至る圧縮行程の末期から上死点を通過した燃焼行程の初期にかけて、圧縮された吸気にはインジェクタ85から燃料が噴射される。燃料が噴射されるとき、成層化された吸気は各層が成層状態を維持したまま圧縮される。そのため、高EGRガスの層93は、燃焼室20の中心軸付近においてピストン19から遠い側、すなわちインジェクタ85側に形成される。
燃料を噴射するインジェクタ85の図示しない噴孔は、この燃焼室20の中心軸付近において上端すなわちシリンダヘッド18側に配置される。そのため、インジェクタ85から噴射された燃料は、まず高EGRガスの層93に接する。これにより、インジェクタ85から噴射された燃料は、高温かつ高圧であるものの酸素の濃度の低い高EGRガスの層93と接することにより、緩やかな燃焼状態となる。その結果、噴射された燃料は、燃焼速度が遅く、着火遅れも大きくなり、PMの生成が抑制される。
高EGRガスの層93で着火した燃料は、続いて酸素の濃度の高い新気の層92と接する。そのため、燃料は、安定して燃焼する。さらに、燃料の火炎は、燃焼室20の外周側を包む低EGRガスの層91と接する。これにより、燃焼室20に噴射された燃料は、燃焼速度や温度の急激な上昇を招くことなく、安定した燃焼速度での燃焼が確保される。
以上説明した一実施形態では、新気供給部70を備えている。これにより、吸気弁35がタンブル通路33と燃焼室20との間を閉鎖しているとき、吸気弁35の近傍のタンブル通路33には、排気を含まない新気が充満する。吸気行程に移行して吸気弁35がタンブル通路33と燃焼室20との間を開放すると、タンブル流として燃焼室20へ流入する吸気は、燃焼室20の中心軸付近において吸気弁35から遠い側に排気を含まない新気の層92を形成する。これとともに、タンブル流として燃焼室20へ流入する吸気は、燃焼室20の中心軸付近において吸気弁35に近い側に、高EGRガスの層93を形成する。また、燃焼室20は、スワール通路34から供給された吸気のスワール流によって径方向の外側の壁面に沿って低EGRガスの層91が形成される。これにより、燃焼室20は、低EGRガスの層91に包まれる径方向の中心にピストン19側から新気の層92および高EGRガスの層93が形成される。その結果、燃焼室20には、酸素の濃度の異なる層が成層化して形成される。このように成層化した吸気は、圧縮行程によって圧縮され、燃料が噴射される。噴射された燃料は、高EGRガスの層93に接して着火し、緩やかに燃焼する。そして、着火した燃料は、新気の層92に接して安定して燃焼する。燃焼している燃料は、燃焼室20の外周側を包む低EGRガスの層91に接することにより、安定した燃焼速度での燃焼が確保される。これらにより、燃料の燃焼速度や燃焼温度の急激な上昇が抑制され、PMやNOxの生成、および騒音が低減される。したがって、燃焼室20において低EGRガスの層91、新気の層92、および高EGRガスの層93の成層化を促進することができ、PMやNOxなどの特定物質の排出を低減することができる。
また、一実施形態では、新気は吸気弁35の開閉によって燃焼室20へ供給される。つまり、新気の供給時期は、吸気弁35の開閉によって制御される。そして、タンブル通路33には、吸気弁35が開弁する前に、新気の層92と高EGRガスの層93とが予め形成されている。これにより、吸気弁35が開放されると、タンブル通路33で形成された新気の層92と高EGRガスの層93とが成層化状態を維持したまま燃焼室20へ流入する。また、新気供給部70は、吸気通路28から新気のみが流入し、排気が流入しない。そのため、新気供給部70の通路開閉弁72などには、排気に含まれる煤や未燃焼のオイルなどの未燃焼物質が流入したり、これらが堆積することもない。したがって、複雑な制御や高い制御性を必要とせず、長期間安定して燃焼室20における吸気の成層化を促進することができる。
さらに、一実施形態では、新気供給部70が新気を供給する時期を規定している。すなわち、新気供給部70は、吸気行程の前に吸気弁35が閉弁しているときから、吸気行程において吸気弁35が開弁している間にタンブル通路33へ新気を供給する。これにより、新気供給部70が新気を供給する時期、すなわち通路開閉弁72が新気通路74を開放している期間は、吸気弁35が開弁している期間よりも長い。そのため、通路開閉弁72の開閉周期は、吸気弁35の開閉周期よりも長く設定可能である。したがって、通路開閉弁72の開閉の制御を容易にすることができ、複雑な制御や高い制御性を必要としない。また、吸気行程の前に吸気弁35が閉弁しているときから、吸気行程において吸気弁35が開弁している間にタンブル通路33へ新気を供給することにより、燃焼室20には十分な新気と高EGRガスとが供給される。したがって、特定物質の排出を低減しつつ安定した燃料の燃焼を確保することができる。
一実施形態では、新気供給部70がタンブル通路33を経由して燃焼室20へ供給する新気の量は、タンブル通路33から燃焼室20へ供給する新気の総量に対して容積で60%から80%である。新気の割合が過剰になると、燃焼室20において高EGRガスの層93が形成されにくく成層化が阻害されやすい。また、新気の割合が不足すると、燃焼室20における酸素が不足し、安定した燃焼が確保しにくくなる。したがって、新気の割合を規定することにより、安定した燃焼と成層化とを両立することができる。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
例えば、一実施形態では、図7に示すように通路開閉弁72は、吸気弁35が開弁した後に新気通路74を閉鎖する構成について説明した。しかし、通路開閉弁72は、図12に示すように吸気弁35が開弁する前に新気通路74を閉鎖する構成としてもよい。例えば、新気通路74とタンブル通路33との接続部分が吸気弁35から遠い位置にある場合、タンブル通路33は、新気通路74との接続部分から燃焼室20の入口までの間に十分な距離を有する。そのため、吸気弁35が開弁する前に通路開閉弁72が新気通路74を開放すると、タンブル通路33には十分な量の新気の層が形成される。この場合、通路開閉弁72が新気通路74を閉鎖しても、吸気弁35の開弁によって燃焼室20へ流入する吸気は新気の層と高EGRガスの層とが形成される。このように、例えばタンブル通路33の形状や新気通路74との接続位置などディーゼルエンジン10の形状に応じて、通路開閉弁72の開閉時期は任意に設定することができる。
図面中、10はディーゼルエンジン(内燃機関)、11は機関本体、15は排気還流部、20は燃焼室、31はタンブル通路部、32はスワール通路部、35は吸気弁、70は新気供給部を示す。

Claims (3)

  1. 複数の燃焼室(20)を形成する機関本体(11)と、
    前記燃焼室(20)のそれぞれに接続して前記燃焼室(20)に吸入される吸気が流れ、前記燃焼室(20)へ吸入された吸気が前記燃焼室(20)の軸を中心として周方向へ旋回するスワール流を形成するスワール通路部(32)と、
    前記燃焼室(20)のそれぞれに接続して前記燃焼室(20)に吸入される吸気が流れ、前記燃焼室(20)へ吸入された吸気が前記燃焼室(20)の軸方向へ旋回するタンブル流を形成するタンブル通路部(31)と、
    前記燃焼室(20)から排出された排気を前記スワール通路部(32)へ戻すとともに、前記燃焼室(20)から排出された排気を前記スワール通路部(32)へ戻す排気よりも高い濃度で前記タンブル通路部(31)へ戻す排気還流部(15)と、
    前記スワール通路部(32)と前記燃焼室(20)との間、および前記タンブル通路部(31)と前記燃焼室(20)との間を開閉する吸気弁(35)と、
    前記タンブル通路部(31)における吸気の流れ方向において前記吸気弁(35)よりも上流側に接続し、前記タンブル通路部(31)へ排気を含まない新気を供給する新気供給部(70)と、
    を備える内燃機関。
  2. 前記新気供給部(70)は、吸気行程の前において前記吸気弁(30)が前記タンブル通路部(31)と前記燃焼室(20)との間を閉鎖しているときから、吸気行程において前記吸気弁(35)が前記タンブル通路部(31)と前記燃焼室(20)との間を開放して前記吸気弁(35)が前記タンブル通路部(31)と前記燃焼室(20)との間を再び閉鎖するまでの間に、前記タンブル通路部(31)に新気を供給する請求項1記載の内燃機関。
  3. 前記新気供給部(70)は、前記タンブル通路部(31)を経由して前記燃焼室(20)へ供給する吸気の全体のうち容積で60%から80%の新気を供給する請求項1または2記載の内燃機関。
JP2012021803A 2012-02-03 2012-02-03 内燃機関 Expired - Fee Related JP5689830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021803A JP5689830B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 内燃機関
DE201310100902 DE102013100902A1 (de) 2012-02-03 2013-01-30 Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021803A JP5689830B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160119A true JP2013160119A (ja) 2013-08-19
JP5689830B2 JP5689830B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=48794742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021803A Expired - Fee Related JP5689830B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 内燃機関

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5689830B2 (ja)
DE (1) DE102013100902A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102015A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の吸気制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017112350A1 (de) 2017-06-06 2018-12-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Zylinderkopf für eine Verbrennungskraftmaschine, Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
CN108361127B (zh) * 2018-04-24 2023-07-04 吉林大学 一种双燃料内燃机可变滚流分层egr进气装置及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302562A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Mazda Motor Corp 多点火式エンジンの燃焼制御装置
JPH11303687A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Hino Motors Ltd 過給エンジンのegr装置
JP2006266088A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Osaka Gas Co Ltd エンジン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180616A (ja) 1993-12-22 1995-07-18 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd エンジンの排気還流装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302562A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Mazda Motor Corp 多点火式エンジンの燃焼制御装置
JPH11303687A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Hino Motors Ltd 過給エンジンのegr装置
JP2006266088A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Osaka Gas Co Ltd エンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102015A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013100902A1 (de) 2013-08-08
JP5689830B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10247156B2 (en) Internal combustion engine
CN102933825B (zh) 用于汽车的柴油引擎、控制装置和控制方法
CN104937247B (zh) 火花点火式发动机的催化剂早期暖机控制装置
CN103827470B (zh) 火花点火式汽油发动机的控制装置及控制方法
CN105683541B (zh) 压缩点火式发动机的控制装置
CN103541818A (zh) 用于控制四行程内燃发动机的方法和装置
CN109072806A (zh) 发动机的控制装置
CN101680371A (zh) 用于内燃机的控制设备和控制方法
WO2017134822A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP5689830B2 (ja) 内燃機関
JP4093074B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP2015021389A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5765921B2 (ja) 内燃機関
JP2006250029A (ja) ディーゼルエンジン及びその燃焼制御方法
JP3934934B2 (ja) 理論空燃比で成層燃焼するエンジン及び該エンジンの成層燃焼方法
JP4779386B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2009133278A (ja) 内燃機関
JP2005163686A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP4811139B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁制御装置
JP2018172981A (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7155917B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP7155916B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP7271912B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2007146854A (ja) ターボ過給機付き筒内噴射エンジン及びその制御方法
JP4175243B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees