JP2006266088A - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2006266088A
JP2006266088A JP2005081069A JP2005081069A JP2006266088A JP 2006266088 A JP2006266088 A JP 2006266088A JP 2005081069 A JP2005081069 A JP 2005081069A JP 2005081069 A JP2005081069 A JP 2005081069A JP 2006266088 A JP2006266088 A JP 2006266088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion chamber
gas supply
intake
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005081069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338660B2 (ja
Inventor
Daiki Tanaka
大樹 田中
Shingo Yakushiji
新吾 薬師寺
Seiichi Ito
誠一 伊藤
Shunsaku Nakai
俊作 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2005081069A priority Critical patent/JP4338660B2/ja
Publication of JP2006266088A publication Critical patent/JP2006266088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338660B2 publication Critical patent/JP4338660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、EGRを実施するエンジンにおいて、簡単な構成で、燃焼室における排ガスの成層化又は均質化を行い、更に、運転状態に合わせて適宜排ガスの成層化及び均質化を切り換えて、燃焼状態を安定化し、且つ、低NOxを実現する。
【解決手段】 排ガス供給部11として、排ガス混合経路容積の1サイクル吸気容積に対する排ガス混合経路割合(VL/VG)が0.5以上且つ1.0未満の範囲内又は1.5以上2.0未満の成層化用排ガス供給部11Aを備えて燃焼室1における排ガスEの成層化を行う、又は、排ガス供給部11として、排ガス混合経路割合が0.5未満の範囲内、1.0以上且つ1.5未満の範囲内又は2.0以上の均質化用排ガス供給部11Bを備えて燃焼室1における排ガスEの均質化を行うように構成されている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、上部に点火プラグを有する燃焼室と、前記燃焼室に吸気される新気が流通する吸気路と、前記燃焼室から排出された排ガスが流通する排気路と、前記排気路から分岐し前記吸気路の排ガス供給部に接続されるEGR路とを備え、前記排気路から前記EGR路に流入した排ガスが前記排ガス供給部から前記吸気路に流入するエンジンに関する。
エンジンにおいてNOx(窒素酸化物)の生成を抑制する方法として、排気路と吸気路とを接続するEGR路を設け、燃焼室から排気路に排出された排ガスをそのEGR路を通じて吸気路に還流させる排ガス還流法(以下、EGRと呼ぶ。)が知られており、このEGRを行うことにより、比較的比熱が大きな排ガスを燃焼室に吸気される新気に混合することで、新気の熱容量を増加させ、燃焼温度の上昇を抑制することができる。
上記のようにEGRを実施するエンジンとして、吸気路を2流路に分割し、その一方側の流路にのみEGR路を接続して排ガスを供給して、燃焼室において排ガスを成層化するように構成されたエンジン(例えば、特許文献1を参照。)や、吸気路において新気と排ガスとを夫々旋回させて混合を促進するための混合機構を備えて、燃焼室において排ガスを均質化するように構成されたエンジン(例えば、特許文献2を参照。)が知られている。
そして、燃焼室において上部の点火プラグ付近に燃料を偏らせて燃焼させる所謂成層燃焼エンジンでは、燃焼室において排ガスを成層化する形態でEGRを実施することで、燃焼室上部の濃混合気に対しては排ガスの供給量を多くして燃焼速度及び燃焼温度の過剰上昇を抑制してNOxの生成を抑制し、一方、他の淡混合気に対しては排ガスの供給量を少なくして、安定した燃焼状態を実現し、CO(一酸化炭素)及びTHC(未燃炭化水素)の生成を抑制することができる。
一方、燃焼室において全体的に高当量比の混合気を均質燃焼させるエンジンでは、燃焼室において排ガスを均質化する形態でEGRを実行することで、排ガスが局所的に過剰に供給されることで燃焼状態が不安定になることを抑制しながら、多くの排ガスを燃焼室に還流させて、NOxの生成を大幅に抑制することができる。
特開2002−106419号公報 特開平10−8965号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に記載のエンジンでは、燃焼室において排ガスを成層化又は均質化するために、非常に煩雑な構造を採用しており、高コスト化及び大型化を招く恐れがある。
また、例えばエンジンの運転状態に合わせて、燃焼室において排ガスを成層化する状態と均質化する状態とを切り換えるようには構成されておらず、例えば、このように構成する場合には、夫々独立の吸気路の構造を採用する必要がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、EGRを実施するエンジンにおいて、簡単な構成で、燃焼室において排ガスを成層化又は均質化することができ、更に、運転状態に合わせて適宜燃焼室において排ガスを成層化又は均質化することにより、燃焼室における燃焼状態を安定したものに維持したまま、充分な量の排ガスを還流させてNOxの生成を確実に抑制することができるエンジンを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係るエンジンは、上部に点火プラグを有する燃焼室と、前記燃焼室に吸気される新気が流通する吸気路と、前記燃焼室から排出された排ガスが流通する排気路と、前記排気路から分岐し前記吸気路の排ガス供給部に接続されるEGR路とを備え、前記排気路から前記EGR路に流入した排ガスが前記排ガス供給部から前記吸気路に流入するエンジンであって、その第1特徴構成は、前記吸気路において前記排ガス供給部から前記燃焼室の入口までの容積を排ガス混合経路容積、前記燃焼室における1サイクルあたりの吸気容積を1サイクル吸気容積、前記排ガス混合経路容積の前記1サイクル吸気容積に対する割合を排ガス混合経路割合とし、
前記排ガス供給部として、前記排ガス混合経路割合が0.5以上且つ1.0未満の範囲内又は1.5以上2.0未満の範囲内となる成層化用排ガス供給部を備え、前記成層化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを流入させて前記燃焼室の上部に排ガスを成層化するように構成された点にある。
排気路と吸気路とを接続するEGR路を通じて排気路の背圧を利用して排ガスを吸気路に還流させるEGRを実施するエンジンにおいて、特に吸気路に発生する脈動により、吸気路には、新気に対する排ガスの濃度が高い濃排ガス部と、新気に対する排ガスの濃度が低い淡排ガス部とからなる濃淡分布が形成される。
即ち、吸気路において新気の流れが停止している時期、即ち吸気行程以外の時期に、排ガス供給部から吸気路に排ガスが供給されると、新気に対する排ガスの濃度が高くなることから上記濃排ガス部が形成され、一方、吸気路において新気が流れている時期、即ち吸気行程の時期に、排ガス供給部から吸気路に排ガスが供給されると、新気に対する排ガスの濃度が低くなることから上記淡排ガス部が形成される。結果、吸気路には、燃焼室における1サイクルあたりの吸気容積に相当する間隔で、上記濃排ガス部と上記淡排ガス部とからなる濃淡分布が出現する状態となる。
そして、上記第1特徴構成によれば、吸気路において、上記のような排ガス混合経路割合を有する成層化用排ガス供給部を設け、EGRを実施するにあたり、その成層化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを供給することで、その吸気路における新気に対する排ガスの濃淡分布を良好に維持したまま、濃排ガス部を燃焼室上部の点火領域に偏在させる状態で、その新気を燃焼室に吸気することができる。
即ち、上記排ガス混合経路割合が、0.5以上且つ1.0未満の範囲内又は1.5以上2.0未満の範囲内である成層化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを供給すると、吸気行程以外の時期に、排ガス供給部付近に形成された排ガスの濃淡分布における濃排ガス部の多くは、新気流の影響が比較的少ない吸気行程の後期に燃焼室に吸気されることになるので、その濃排ガス部の拡散を抑制した状態でその新気を燃焼室に吸気すると共に、吸気行程の後期に燃焼室に吸気される濃排ガス部を燃焼室上部の点火領域に偏在させることができる。
よって、点火領域においては混合気を多くの排ガスにより緩慢燃焼させてNOxの生成を抑制し、点火領域以外の領域においては、混合気に対して排ガスが過剰に供給されることを抑制して、安定した燃焼を実現し、CO及びTHCの排出を抑制することができる。
また、成層化用排ガス供給部の排ガス混合経路割合を0.5以上且つ1.0未満の範囲内とすれば、成層化用排ガス供給部付近に形成された濃排ガス部の多くを、次の吸気行程という非常に短い時間で燃焼室に吸気することができるので、吸気路において濃排ガスの拡散を一層抑制して、良好な燃焼状態を実現することができる。
本発明に係るエンジンの第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記燃焼室の上部に燃料を成層化して燃焼させる成層燃焼を行うように構成され、
前記成層燃焼を行う場合に、前記成層化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを流入させて前記燃焼室の上部に排ガスを成層化する点にある。
上記第2特徴構成によれば、例えば燃焼室において上部の点火プラグ付近に燃料を偏らせる形態で上部に燃料を成層化して燃焼させる所謂成層燃焼を行う場合において、成層化用排ガス供給部から吸気路に排ガスを流入させて燃焼室の上部に排ガスを成層化することで、点火領域においては濃混合気を多くの排ガスにより緩慢燃焼させてNOxの生成を抑制し、点火領域以外の領域においては、淡混合気に対して排ガスが過剰に供給されることを抑制して、安定した燃焼を実現し、CO及びTHCの排出を抑制することができる。よって、例えば、燃焼室において低当量比の混合気を成層燃焼させる場合でも、安定した燃焼状態を実現することができる。
本発明に係るエンジンの第3特徴構成は、前記吸気路において前記排ガス供給部から前記燃焼室の入口までの容積を排ガス混合経路容積、前記燃焼室における1サイクルあたりの吸気容積を1サイクル吸気容積、前記排ガス混合経路容積の前記1サイクル吸気容積に対する割合を排ガス混合経路割合とし、
前記排ガス供給部として、前記排ガス混合経路割合が0.5未満の範囲内、1.0以上且つ1.5未満の範囲内又は2.0以上の範囲内となる均質化用排ガス供給部を備え、前記均質化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを流入させて燃焼室において排ガスを均質化するように構成されている点にある。
上記第3特徴構成によれば、吸気路において、上記のような排ガス混合経路割合を有する均質化用排ガス供給部を設け、EGRを実施するにあたり、その均質化用排ガス供給部から吸気路に排ガスを供給することで、その吸気路における新気に対する排ガスの濃淡分布を解消して均質化した状態で、燃焼室に新気を吸気することができる。
即ち、上記排ガス混合経路割合が0.5未満の範囲内又は1.0以上且つ1.5未満の範囲内である均質化用排ガス供給部から吸気路に排ガスを供給すると、吸気行程以外の時期に、排ガス供給部付近に形成された排ガスの濃淡分布における濃排ガス部の多くは、新気流の影響が比較的大きい吸気行程の初期に燃焼室に吸気されることになるので、その新気流により濃排ガス部の拡散が促進され、排ガスを均質化した状態でその新気を燃焼室に吸気することができる。
また、上記排ガス混合経路割合が2.0以上の範囲内である均質化用排ガス供給部から吸気路に排ガスを供給すると、均質化用排ガス供給部付近に形成された濃排ガス部の多くを、3サイクル以上先の吸気行程という非常に長い時間で燃焼室に吸気することができるので、吸気路において濃排ガス部の拡散を一層促進して、排ガスを一層均質化した状態でその排ガスが供給された新気を燃焼室に吸気することができる。
よって、排ガスが局所的に過剰に供給されることで燃焼状態が不安定になることを抑制しながら、多くの排ガスを燃焼室に還流させて、NOxの生成を大幅に抑制することができる。
本発明に係るエンジンの第4特徴構成は、上記第3特徴構成に加えて、前記燃焼室において燃料を均質化して燃焼させる均質燃焼を行うように構成され、
前記均質燃焼を行う場合に、前記均質化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを流入させて燃焼室において排ガスを均質化する点にある。
上記第4特徴構成によれば、燃焼室において全体的に燃料を均質化して燃焼させる所謂均質燃焼を行う場合において、均質化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを流入させて燃焼室において排ガスを均質化することで、燃焼室全体において、燃料に対して排ガスを均質に混合して安定した燃焼状態を実現することができる。よって、燃焼室において高当量比の混合気を燃焼させる場合でも、多くの排ガスを燃焼室に還流させて、NOxの生成を大幅に抑制することができる。
本発明に係るエンジンの第5特徴構成は、前記吸気路において前記排ガス供給部から前記燃焼室の入口までの容積を排ガス混合経路容積、前記燃焼室における1サイクルあたりの吸気容積を1サイクル吸気容積、前記排ガス混合経路容積の前記1サイクル吸気容積に対する割合を排ガス混合経路割合とし、
前記排ガス供給部として、前記排ガス混合経路割合が0.5以上且つ1.0未満の範囲内又は1.5以上2.0未満の範囲内となる成層化用排ガス供給部と、前記排ガス混合経路割合が0.5未満の範囲内、1.0以上且つ1.5未満の範囲内又は2.0以上の範囲内となる均質化用排ガス供給部とを備え、
前記成層化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを流入させて前記燃焼室の上部に排ガスを成層化する排ガス成層化運転モードと、前記均質化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを流入させて燃焼室において排ガスを均質化する排ガス均質化運転モードとを切り換える運転モード切換手段を備え、
運転状態に基づいて前記運転モード切換手段を制御する制御手段を備えた点にある。
上記第5特徴構成によれば、上記成層化用排ガス供給部と上記均質化用排ガス供給部とを設けることから、上記第1又は第3特徴構成と同様の作用効果を発揮することができ、更に、上記制御手段により、燃焼室における燃料の分布などの運転状態に基づいて運転モード切換手段を制御して上記排ガス成層化運転モードと上記排ガス均質化運転モードとを切り換えることで、低NOx化及び安定燃焼を実現しえる適切な運転モードで運転を行うことができる。
本発明に係るエンジンの第6特徴構成は、上記第5特徴構成に加えて、前記燃焼室において燃料を成層化して燃焼させる成層燃焼と、前記燃焼室において燃料を均質化して燃焼させる均質燃焼とを択一的に行うように構成され、
前記制御手段が、前記燃焼室において成層燃焼を行う場合には前記運転モード切換手段を前記排ガス成層化運転モードとし、前記燃焼室において均質燃焼を行う場合には前記運転モード切換手段を前記排ガス均質化運転モードとする点にある。
上記第6特徴構成によれば、上記制御手段は、燃焼室で燃焼される混合気の当量比が例えば設定値よりも低く、その混合気が成層燃焼する場合には、上記運転モード切換手段により排ガス成層化運転モードに切り換えて、点火領域におけるNOxの生成と、点火領域以外の領域における安定燃焼を実現することができる。一方、上記制御手段は、燃焼室で燃焼される混合気の当量比が例えば設定値よりも高く、その混合気が均質燃焼する場合には、上記運転モード切換手段により排ガス均質化運転モードに切り換えて、安定した燃焼状態を実現しながら、多くの排ガスを燃焼室に還流させて、NOxの生成を大幅に抑制することができる。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
エンジンには、図1等に示すように、シリンダ3の内面とシリンダヘッド4の下面とピストン5の頂面とで規定され、上部に点火プラグ2を有する燃焼室1と、吸気弁6を介して接続され、燃焼室1に吸気される新気Iが流通する吸気路8と、燃焼室1に排気弁7を介して接続され、燃焼室1から排出された排ガスEが流通する排気路9とが設けられている。
また、ピストン5は、連結棒(図示せず)に揺動自在に連結されており、ピストン5の往復動はその連結棒によって1つのクランク軸(図示せず)の回転運動として得られ、このような構成は通常のエンジンと変わるところが無い。
吸気路8を流通する新気Iは、適宜過給機等により過給された後に燃焼室1に吸気され、吸気路8又は燃焼室1に設けられた燃料供給部(図示せず)により天然ガス等の気体燃料が供給されて混合気となり、その混合気が燃焼室1において燃焼する。
そして、燃焼室1において混合気は、ピストン5の上昇により圧縮された後に、点火プラグ2により火花点火されて燃焼する。
排気路9から分岐し吸気路8の排ガス供給部11に接続されるEGR路15が設けられており、このEGR路15を通じて、排気路9の背圧を利用して排ガスEが吸気路8に排ガス供給部11から供給される所謂EGRが実施される。
また、EGR路15にはEGR弁16が設けられており、EGR弁16の開度を調整して吸気路8への排ガスEの供給量であるEGR量を制御することができる。
以下、上記排ガス供給路11による吸気路8への排ガスEの供給状態について説明する。
吸気路8を流通する新気Iの流通状態は、吸気弁6の開閉動作に伴って、サイクル周期で周期的に変動する。即ち、吸気路8において、吸気弁6が開状態となる吸気行程においては、新気Iが燃焼室1に吸い込まれて圧力が低下し、それ以外の行程においては、新気Iが吸い込まれずに圧力が低下しないという、脈動が発生する。
よって、排ガス供給部11付近の圧力は、上記吸気路8における新気Iの脈動と同期して変化し、具体的には、最も新気Iの流速が大きい吸気行程の中期において、上記排ガス供給部11付近の圧力が最も低下することになる。
そして、上記排ガス供給部11から吸気路8への排ガスEの供給量は、上記のような新気Iの脈動により、サイクル周期で周期的に変化することになる。特に、吸気弁6が閉状態となり吸気路8における新気Iの流れが停止した瞬間には、排ガスEの流れにおける慣性により、新気Iに対して多くの排ガスEが供給されることになる。よって、吸気路8には、前記吸気路8に排ガスEが他の部分よりも濃い濃排ガス部Rと、その濃排ガス部Rよりも排ガスEが薄い淡排ガス部Lとが、流れ方向に沿って燃焼室1における1サイクルあたりの吸気容積に相当する間隔で交互に発現する所謂排ガスの濃淡分布を有する新気Iが形成されることになる。そして、吸気路8の次の吸気行程において燃焼室1に吸気される新気Iが存在する吸気領域IAの一部には、1つの濃排ガス部Rが偏在することになる。
更に、このエンジンは、詳細については後述するが、排ガス供給部11として、吸気路8において適切に配置された成層化用排ガス供給部11Aや均質化用排ガス供給部11Bを設けて、成層化用排ガス供給部11Aから吸気路8に排ガスEを供給して燃焼室1における排ガスEの成層化を行ったり、均質化用排ガス供給部11Bから吸気路8に排ガスEを供給して燃焼室1における排ガスEの均質化を行うように構成されている。
以下、排ガスの成層化を行う場合のエンジン構成としての第1及び第2実施形態、及び、排ガスの均質化を行う場合のエンジン構成としての第3及び第4実施形態について説明する。
尚、以下の説明において、吸気路8において排ガス供給部11から燃焼室1の入口までの容積を排ガス混合経路容積(VL)、燃焼室1における1サイクルあたりの吸気容積を1サイクル吸気容積(VG)、その排ガス混合経路容積(VL)の1サイクル吸気容積(VG)に対する割合を排ガス混合経路割合(VL/VG)と呼ぶ。また、上記1サイクル吸気容積(VG)は、吸気路8の次の吸気行程において燃焼室1に吸気される新気Iが存在する吸気領域IAの容積に相当し、エンジンの排気量(燃焼室の最大容積と最小容積との差)と充填効率との積として求められる。
〔第1実施形態〕
第1実施形態として、図1に示す排ガスEの成層化を行う場合のエンジン構成について説明する。
図1に示すエンジンは、排ガス供給部11として、排ガス混合経路割合(VL/VG)が0.5以上且つ1.0未満の範囲内となる成層化用排ガス供給部11Aを備え、その成層化用排ガス供給部11Aから吸気路8に排ガスEを供給して吸気路8に排ガスEの濃淡分布を形成するように構成されている。
即ち、図1(a)に示すように、吸気行程の開始時期(TDC)には、濃排ガス部Rの位置が、上記のように設定された成層化用排ガス供給部11Aの位置、即ち、次の吸気行程で吸気される新気Iが存在する吸気領域IAの後端側の位置となる。
そして、その濃排ガス部Rは、図1(b)に示すように、新気Iの流れが強くなる吸気行程の中間時期(90°ATDC)においては未だ燃焼室1に吸気されず、図1(c)に示すように、新気Iの流れが弱くなる吸気行程の終了時期(BDC)よりも少し前の時期に燃焼室1に吸気されることになる。
よって、濃排ガス部Rの拡散が抑制され、燃焼室1上部の点火領域に濃排ガス部Rを偏在させた状態で、新気Iは燃焼室1に吸気されることになる。
即ち、燃焼室1における混合気の全体的な当量比を低くした場合でも、燃焼室1の上部に排ガスEを成層化することで、燃焼室1上部の点火領域においては、混合気の燃焼による温度上昇を高濃度の排ガスEにより十分に抑制して、NOxの生成を抑制することができ、一方、点火領域以外の領域においては、混合気の燃焼を排ガスEにより阻害されることを抑制して安定した燃焼状態を実現することができる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態として、図2に示す排ガスEの成層化を行う場合のエンジン構成について説明する。
図2に示すエンジンは、排ガス供給部11として、排ガス混合経路割合(VL/VG)が1.5以上且つ2.0未満の範囲内となる成層化用排ガス供給部11Aを備え、その成層化用排ガス供給部11Aから前記吸気路8に排ガスEを供給して吸気路8に排ガスEの濃淡分布を形成するように構成されている。
即ち、図2(a)に示すように、吸気行程の開始時期(TDC)には、濃排ガス部Rの位置が、上記のように設定された成層化用排ガス供給部11Aの位置となることから、2サイクル先の吸気行程の開始時期には、上記第1実施形態と同様に、排ガス混合経路割合(VL/VG)が0.5以上且つ1.0未満の範囲内となる位置、即ち、即ち吸気領域IAの後端側の位置となる。
よって、図2に示すエンジンにおいても、濃排ガス部Rの拡散が抑制され、燃焼室1上部の点火領域に濃排ガス部Rを偏在させた状態で、新気Iは燃焼室1に吸気されることになる。
更に、第1実施形態のエンジンと第2実施形態のエンジンとを比較すると、第1実施形態のエンジンの方が、成層化用排ガス供給部11Aの位置が燃焼室1に近いことから、濃排ガス部Rの拡散を一層抑制できると考えられる。
また、この成層化用排ガス供給部11Aに接続されるEGR路15Aに設けられたEGR弁16Aの開度を調整して、成層化用排ガス供給部11Aから吸気路8へのEGR量を制御することができる。
また、上記第1及び第2実施形態において、燃焼室1における混合気の全体的な当量比を低くして、燃焼室1の上部即ち点火領域に燃料を成層化して、その点火領域の濃混合気を点火プラグ2により火花点火して燃焼させる所謂成層燃焼を行う場合に、成層化用排ガス供給部11Aから吸気路8に排ガスEを供給して燃焼室1の上部に排ガスEを成層化することで、点火領域においては、濃混合気の燃焼による温度上昇が高濃度の排ガスEにより十分に抑制されて、NOxの生成が抑制され、一方、点火領域以外の領域においては、淡混合気の燃焼が排ガスEにより阻害されることが抑制され安定した燃焼状態が実現される。
尚、上記燃焼室1の上部に燃料を成層化するための構成としては、公知の方法を採用することができ、例えば、吸気行程の後期又は圧縮工程の初期に燃焼室1の点火領域に直接燃料を供給する方法や、吸気路8において、燃料ガスを供給する燃料供給部を、これまで説明してきた成層化用排ガス供給部11Aと同様に配置して吸気路8に形成された混合気を燃焼室1に吸気させる方法などを採用することができる。
〔第3実施形態〕
第3実施形態として、図3に示す排ガスEの均質化を行う場合のエンジン構成について説明する。
図3に示すエンジンは、排ガス供給部11として、排ガス混合経路割合(VL/VG)が2.0以上の範囲内となる均質化用排ガス供給部11Bを備え、その均質化用排ガス供給部11Bから前記吸気路8に排ガスEを供給して吸気路8に排ガスEの濃淡分布を形成するように構成されている。
即ち、図3(a)に示すように、吸気行程の開始時期(TDC)には、濃排ガス部Rの位置が、上記のように設定された均質化用排ガス供給部11Bの位置、即ち燃焼室1から十分に離間した位置となる。
そして、その濃排ガス部Rは、吸気路8において、3サイクル以上先の吸気行程の開始時期までに十分に拡散が促進されて、吸気領域IAに到達することになるので、吸気領域IAには比較的均質な排ガスEが存在することになる。よって、図3(b)及び図3(c)に示すように、燃焼室1において排ガスEを均質化した状態で燃焼室1に新気Iを吸気することができる。
即ち、燃焼室1における混合気の全体的な当量比を高くした場合でも、燃焼室1において排ガスEを均質化することで、一部の混合気に混合される排ガスEが過剰に薄くなることを防止して、NOxの排出を抑制しながら、一部の混合気に混合される排ガスEが過剰に濃くなることを防止して、CO及びTHCの排出を抑制することができる。
〔第4実施形態〕
第4実施形態として、図4に示す排ガスEの均質化を行う場合のエンジン構成について説明する。
図4に示すエンジンは、排ガス供給部11として、排ガス混合経路割合(VL/VG)が0.5未満の範囲内となる均質化用排ガス供給部11Bを備え、その均質化用排ガス供給部11Bから前記吸気路に排ガスEを供給して吸気路8に排ガスEの濃淡分布を形成するように構成されている。
即ち、図4(a)に示すように、吸気行程の開始時期(TDC)には、濃排ガス部Rの位置が、上記のように設定された均質化用排ガス供給部11Bの位置、即ち、吸気領域IAの前端側の位置となる。
そして、その濃排ガス部Rは、図4(b)に示すように、新気Iの流れが強くなる吸気行程の中間時期(90°ATDC)において燃焼室1に吸気されて、その新気Iの流れにより拡散を促進させることができるので、図4(c)に示すように、燃焼室1において排ガスEを均質化した状態で燃焼室1に新気Iを吸気することができる。
また、排ガス供給部11として、排ガス混合経路割合(VL/VG)が1.0以上且つ1.5未満の範囲内となる均質化用排ガス供給部11Bを備え、その均質化用排ガス供給部11Bから前記吸気路に排ガスEを供給して吸気路8に排ガスEの濃淡分布を形成するように構成した場合でも、2サイクル先の吸気行程の開始時期には、上記第4実施形態と同様に、濃排ガス部Rの位置が吸気領域IAの前端側の位置となることから、燃焼室1において排ガスEを均質化した状態で燃焼室1に新気Iを吸気することができる。
更に、第3実施形態のエンジンと第4実施形態のエンジンとを比較すると、第3実施形態のエンジンの方が、均質化用排ガス供給部11Bの位置が燃焼室1から遠いことから、濃排ガス部Rの拡散を一層促進できると考えられる。
また、この均質化用排ガス供給部11Bに接続されるEGR路15Bに設けられたEGR弁16Bの開度を調整して、均質化用排ガス供給部11Bから吸気路8へのEGR量を制御することができる。
また、上記第3及び第4実施形態において、燃焼室1における混合気の全体的な当量比を高くして、燃焼室1全体に燃料を均質化して、その均質な混合気を火花点火して燃焼させる所謂均質燃焼を行う場合に、均質化用排ガス供給部11Bから吸気路8に排ガスEを供給して燃焼室1において排ガスEを均質化することで、燃焼室1全体において、燃料に対して排ガスEが均質に混合されて安定した燃焼状態が実現され、例えば、多くの排ガスを燃焼室1に還流することで、高当量比の混合気の燃焼によるNOxの生成が大幅に抑制される。
尚、上記燃焼室1の上部に燃料を均質化するための構成としては、公知の方法を採用することができ、例えば、吸気行程の初期に燃焼室1に直接燃料して新気流によりその燃料を撹拌させる方法や、吸気路8において、燃料ガスを供給する燃料供給部を、これまで説明してきた均質化用排ガス供給部11Bと同様に配置して、吸気路8に形成された混合気を燃焼室1に吸気させる方法などを採用することができる。
上記実施形態では、燃焼室1における排ガスEの成層化と均質化との何れかを行うようにエンジンを構成したが、成層化と均質化との両方を択一的に行うようにエンジンを構成しても構わない。以下、このように、燃焼室1における排ガスEの成層化と均質化との両方を択一的に行うように構成したエンジン構成として、第5実施形態について説明する。
〔第5実施形態〕
図5に示すエンジンは、排ガス供給部11として、上記第1実施形態のエンジンと同様に、排ガス混合経路割合(VL/VG)が0.5以上且つ1.0未満の範囲内となる成層化用排ガス供給部11Aと、第3実施形態のエンジンと同様に、排ガス混合経路割合(VL/VG)が2.0以上の範囲内となる均質化用排ガス供給部11Bとを備える。
また、上記成層化用排ガス供給部11Aは、EGR路15から分岐された成層化用EGR路15Aの吸気路8に対する開口部として形成され、一方、上記均質化用排ガス供給部11Bは、EGR路15から分岐された均質化用EGR路15Bの吸気路8に対する開口部として形成されている。
尚、成層化用排ガス供給部11Aとして、第2実施形態のエンジンと同様に、排ガス混合経路割合(VL/VG)が1.5以上且つ2.0未満の範囲内となる成層化用排ガス供給部11Aを備えても構わない。また、均質化用排ガス供給部11Bとして、第4実施形態のエンジンと同様に、排ガス混合経路割合(VL/VG)が0以上且つ0.5未満の範囲内となる均質化用排ガス供給部11Bを備えても構わない。
更に、成層化用排ガス供給部11Aに通じる成層化用EGR路15Aに設けられた成層化用EGR弁16Aは、その成層化用排ガス供給部11Aへの排ガスEの供給を断続可能に構成され、一方、均質化用排ガス供給部11Bに通じる均質化用EGR路15Bに設けられた均質化用EGR弁16Bは、その均質化用排ガス供給部11Bへの排ガスEの供給を断続可能に構成されている。
そして、コンピュータからなるエンジンコントロールユニット(以下、ECUと呼ぶ。)30は、成層化用EGR弁16Aを開状態とし均質化用EGR弁16Bを閉状態として、成層化用排ガス供給部11Aから吸気路8に排ガスEを供給して燃焼室1における排ガスEの成層化を行う排ガス成層化運転モードとし、一方、成層化用EGR弁16Aを閉状態とし均質化用EGR弁16Bを開状態として、均質化用排ガス供給部11Bから吸気路8に排ガスEを供給して燃焼室1における排ガスEの均質化を行う排ガス均質化運転モードとする形態で、排ガス成層化運転モードと排ガス均質化運転モードとを切り換える運転モード切換手段31として機能し、更に、燃焼室1における混合気の燃焼状態に基づいて運転モード切換手段31を制御する制御手段32として機能するように構成されている。
即ち、制御手段32は、排気路9を流通する排ガスEの酸素濃度を計測する酸素濃度センサ20の計測結果から、上記燃焼室1で燃焼される混合気の全体的な当量比を検出し、その当量比が所定の設定値未満と低い場合には、公知の手法により燃焼室1において混合気を成層燃焼させると共に、上記運転モード切換手段31により排ガス成層化運転モードに切り換えて燃焼室1における排ガスEの成層化を行い、一方、その当量比が上記設定値以上と高い場合には、公知の手法により燃焼室1において混合気を均質燃焼させると共に、上記運転モード切換手段31により排ガス均質化運転モードに切り換えて燃焼室1における排ガスEの均質化を行うことで、燃焼室1の燃焼状態に応じて燃焼室1における排ガスEの分布を変化させて低NOx且つ燃焼状態の安定化を実現する。
尚、上記実施形態では、燃焼室1における混合気の当量比に基づいて排ガス成層化運転モードと排ガス均質化運転モードとを切り換えたが、燃焼室1の温度などの別の状態に基づいて切り換えても構わない。例えば、燃焼室1の温度が低い場合には、排ガス成層化運転モードに切り換えて、点火領域において緩慢燃焼としてNOxの生成を抑制しながら燃焼室1全体では安定した燃焼状態を実現し、一方、燃焼室1の温度が高い場合には、排ガス成層化運転モードに切り換えて、燃焼室1全体のNOxの生成を抑制することができる。
また、排ガス成層化運転モードと排ガス均質化運転モードとの間の移行時に、例えば、成層化用EGR弁16Aと均質化用EGR弁16Bとの開度割合を調整して、成層化用排ガス供給部11Aからの排ガスEの供給量と、均質化用排ガス供給部11Bからの排ガスEの供給量とを適切に調整するように構成しても構わない。
尚、上記実施の形態では、成層化用排ガス供給部11Aと均質化用排ガス供給部11Bとを別の排ガス供給部11として設けたが、1つの排ガス供給部11の位置を調整することにより、その排ガス供給部11を成層化用排ガス供給部11Aと均質化用排ガス供給部11Bとに択一的に機能させるように構成しても構わない。
尚、上記の実施の形態では、燃料として天然ガス系都市ガスを用いたが、燃料としては、天然ガス系都市ガス以外の気体燃料等を用いることもできる。
第1実施形態のエンジンの吸気行程における状態を示す概略図 第2実施形態のエンジンの吸気行程における状態を示す概略図 第3実施形態のエンジンの吸気行程における状態を示す概略図 第4実施形態のエンジンの吸気行程における状態を示す概略図 第5実施形態のエンジン構成を示す概略図
符号の説明
1:燃焼室
2:点火プラグ
6:吸気弁
8:吸気路
11:排ガス供給部
11A:成層化用排ガス供給部
11B:均質化用排ガス供給部
15A,15B:EGR路
31:運転モード切換手段
32:制御手段
I:新気
E:排ガス

Claims (6)

  1. 上部に点火プラグを有する燃焼室と、前記燃焼室に吸気される新気が流通する吸気路と、前記燃焼室から排出された排ガスが流通する排気路と、前記排気路から分岐し前記吸気路の排ガス供給部に接続されるEGR路とを備え、前記排気路から前記EGR路に流入した排ガスが前記排ガス供給部から前記吸気路に流入するエンジンであって、
    前記吸気路において前記排ガス供給部から前記燃焼室の入口までの容積を排ガス混合経路容積、前記燃焼室における1サイクルあたりの吸気容積を1サイクル吸気容積、前記排ガス混合経路容積の前記1サイクル吸気容積に対する割合を排ガス混合経路割合とし、
    前記排ガス供給部として、前記排ガス混合経路割合が0.5以上且つ1.0未満の範囲内又は1.5以上2.0未満の範囲内となる成層化用排ガス供給部を備え、前記成層化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを流入させて前記燃焼室の上部に排ガスを成層化するように構成されたエンジン。
  2. 前記燃焼室の上部に燃料を成層化して燃焼させる成層燃焼を行うように構成され、
    前記成層燃焼を行う場合に、前記成層化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを流入させて前記燃焼室の上部に排ガスを成層化する請求項1に記載のエンジン。
  3. 上部に点火プラグを有する燃焼室と、前記燃焼室に吸気される新気が流通する吸気路と、前記燃焼室から排出された排ガスが流通する排気路と、前記排気路から分岐し前記吸気路の排ガス供給部に接続されるEGR路とを備え、前記排気路から前記EGR路に流入した排ガスが前記排ガス供給部から前記吸気路に流入するエンジンであって、
    前記吸気路において前記排ガス供給部から前記燃焼室の入口までの容積を排ガス混合経路容積、前記燃焼室における1サイクルあたりの吸気容積を1サイクル吸気容積、前記排ガス混合経路容積の前記1サイクル吸気容積に対する割合を排ガス混合経路割合とし、
    前記排ガス供給部として、前記排ガス混合経路割合が0.5未満の範囲内、1.0以上且つ1.5未満の範囲内又は2.0以上の範囲内となる均質化用排ガス供給部を備え、前記均質化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを流入させて燃焼室において排ガスを均質化するように構成されているエンジン。
  4. 前記燃焼室において燃料を均質化して燃焼させる均質燃焼を行うように構成され、
    前記均質燃焼を行う場合に、前記均質化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを流入させて燃焼室において排ガスを均質化する請求項3に記載のエンジン。
  5. 上部に点火プラグを有する燃焼室と、前記燃焼室に吸気される新気が流通する吸気路と、前記燃焼室から排出された排ガスが流通する排気路と、前記排気路から分岐し前記吸気路の排ガス供給部に接続されるEGR路とを備え、前記排気路から前記EGR路に流入した排ガスが前記排ガス供給部から前記吸気路に流入するエンジンであって、
    前記吸気路において前記排ガス供給部から前記燃焼室の入口までの容積を排ガス混合経路容積、前記燃焼室における1サイクルあたりの吸気容積を1サイクル吸気容積、前記排ガス混合経路容積の前記1サイクル吸気容積に対する割合を排ガス混合経路割合とし、
    前記排ガス供給部として、前記排ガス混合経路割合が0.5以上且つ1.0未満の範囲内又は1.5以上2.0未満の範囲内となる成層化用排ガス供給部と、前記排ガス混合経路割合が0.5未満の範囲内、1.0以上且つ1.5未満の範囲内又は2.0以上の範囲内となる均質化用排ガス供給部とを備え、
    前記成層化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを流入させて前記燃焼室の上部に排ガスを成層化する排ガス成層化運転モードと、前記均質化用排ガス供給部から前記吸気路に排ガスを流入させて燃焼室において排ガスを均質化する排ガス均質化運転モードとを切り換える運転モード切換手段を備え、
    運転状態に基づいて前記運転モード切換手段を制御する制御手段を備えたエンジン。
  6. 前記燃焼室において燃料を成層化して燃焼させる成層燃焼と、前記燃焼室において燃料を均質化して燃焼させる均質燃焼とを択一的に行うように構成され、
    前記制御手段が、前記燃焼室において成層燃焼を行う場合には前記運転モード切換手段を前記排ガス成層化運転モードとし、前記燃焼室において均質燃焼を行う場合には前記運転モード切換手段を前記排ガス均質化運転モードとする請求項5に記載のエンジン。
JP2005081069A 2005-03-22 2005-03-22 エンジン Expired - Fee Related JP4338660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081069A JP4338660B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081069A JP4338660B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266088A true JP2006266088A (ja) 2006-10-05
JP4338660B2 JP4338660B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=37202330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081069A Expired - Fee Related JP4338660B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4338660B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134017A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 画像形成装置及びその省電力制御方法とプログラム
JP2013160119A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nippon Soken Inc 内燃機関

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257520A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Mazda Motor Corp 2サイクルエンジン
JP2004011618A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のegr率推定装置
JP2004144052A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Ltd 理論空燃比成層燃焼内燃機関
JP2004257305A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi Ltd 内燃機関および内燃機関の燃焼方法
JP2004270566A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火式内燃機関
JP2004346796A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火燃焼内燃機関の再循環排気制御システム
JP2006242172A (ja) * 2005-02-01 2006-09-14 Osaka Gas Co Ltd エンジン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257520A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Mazda Motor Corp 2サイクルエンジン
JP2004011618A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のegr率推定装置
JP2004144052A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Ltd 理論空燃比成層燃焼内燃機関
JP2004257305A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi Ltd 内燃機関および内燃機関の燃焼方法
JP2004270566A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火式内燃機関
JP2004346796A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火燃焼内燃機関の再循環排気制御システム
JP2006242172A (ja) * 2005-02-01 2006-09-14 Osaka Gas Co Ltd エンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134017A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 画像形成装置及びその省電力制御方法とプログラム
JP2013160119A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nippon Soken Inc 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP4338660B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007051587A (ja) 水素エンジンの制御装置
JP2005248748A (ja) ディーゼルエンジン
EP1377740B1 (en) Control device for supercharged engine
JP2006299890A (ja) 内燃機関
JP2004144052A (ja) 理論空燃比成層燃焼内燃機関
JP2004245171A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP4484809B2 (ja) エンジン
JP4338660B2 (ja) エンジン
JP4393390B2 (ja) エンジン
JP2009074488A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009074382A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP4608323B2 (ja) エンジン
JP4803056B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP2005054676A (ja) 火花点火式エンジン
JP2009047011A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP2003113730A (ja) NOx吸蔵触媒を備えた内燃機関及びその燃焼制御方法
JP4659709B2 (ja) エンジン
JP4070377B2 (ja) 予混合圧縮自着火エンジンとその運転方法
JP4420212B2 (ja) 2点点火内燃機関
KR20170121066A (ko) 가스 엔진의 작동 방법 및 제어 장치
JP2005282566A (ja) エンジン
JP5788775B2 (ja) エンジン
JP2006258055A (ja) 内燃機関
JP2006266182A (ja) ディーゼルエンジンの作動方法
JP2004332591A (ja) 内燃機関の吸気装置,内燃機関,内燃機関のコレクタ装置及び火花点火筒内噴射エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150710

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees