JP4659709B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4659709B2
JP4659709B2 JP2006241696A JP2006241696A JP4659709B2 JP 4659709 B2 JP4659709 B2 JP 4659709B2 JP 2006241696 A JP2006241696 A JP 2006241696A JP 2006241696 A JP2006241696 A JP 2006241696A JP 4659709 B2 JP4659709 B2 JP 4659709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
air
mixing
intake
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006241696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008063999A (ja
Inventor
大樹 田中
俊作 中井
誠一 伊藤
哲 山田
純 高橋
裕司 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006241696A priority Critical patent/JP4659709B2/ja
Publication of JP2008063999A publication Critical patent/JP2008063999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659709B2 publication Critical patent/JP4659709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

本発明は、吸気路に設けられた混合部において空気に燃料ガスを所定圧力で供給して混合気を形成し、当該混合気を燃焼室に吸気して燃焼させるエンジンに関する。
燃料として気体の燃料ガスを用いたエンジンにおいて、吸気路において脈動している空気に対して、混合部から所定の供給圧で燃料ガスを供給することにより、吸気路に、高当量比の濃混合気と、低当量比の淡混合気とからなる濃淡分布が形成される(例えば、特許文献1及び2を参照。)。
即ち、吸気路において空気の流れが停止している時期、即ち吸気行程以外の時期に、混合部から吸気路に燃料ガスが供給されると、空気に対する燃料ガスの供給量が多くなることから上記濃混合気が形成され、一方、吸気路において空気が流れている時期、即ち吸気行程の時期に、混合部から吸気路に燃料ガスが供給されると、空気に対する燃料ガスの供給量が少なくなることから上記淡混合気が形成される。結果、吸気路には、燃焼室における1サイクルあたりの吸気容積に相当する間隔で、上記濃混合気と上記淡混合気とからなる濃淡分布が出現する状態となる。
そして、このように吸気路に混合気の濃淡分布が形成されるエンジンでは、例えば、上記混合部の燃焼室に対する相対距離である混合距離を短くして吸気路において燃焼室に近い混合部で燃料ガスを供給することで、燃焼室に到達する混合気における燃料ガスの空気に対する混合が抑制され、濃淡分布が維持されたまま混合気が燃焼室に吸気される。更に、燃焼室において、濃混合気の安定した燃焼により淡混合気を燃焼させる、所謂不均質燃焼運転を行うことができる。
そして、このような不均質燃焼運転は、低エンジン負荷域において低当量比の混合気を燃焼させる場合に有効な運転であり、濃混合気により安定した燃焼状態を維持して、一酸化炭素及び未燃炭化水素の排出を抑制することができる。
また、このように吸気路に濃淡分布が形成されるエンジンでは、高エンジン負荷域において高当量比の混合気を燃焼させる場合に、濃混合気の当量比の過剰上昇によるNOxの生成を抑制するために、燃焼室において混合気の上記のような濃淡分布を解消して均質な状態とし、その均質な混合気を燃焼室において燃焼させる所謂均質燃焼運転を行う場合がある。
そこで、燃焼室における混合気の濃淡分布を解消する方法としては、混合部の燃焼室に対する相対距離、即ち混合気が形成されてから燃焼室に到達するまでの混合距離を、上記燃料ガスの空気に対する混合が促進し得る程度に延長することで、吸気路において燃料ガスの空気に対する混合が充分に促進されて濃淡分布が解消された混合気を燃焼室に吸気する方法が知られている。
特開2005−282566号公報 特開2004−293300号公報
上述したように吸気路において混合気の濃淡分布が形成されるエンジンにおいて、混合距離を延長して、燃焼室における混合気の濃淡分布を解消する場合には、燃焼室に適切な当量比の混合気を供給するべく行う当量比制御において、混合部で混合気の当量比を変更してから燃焼室において混合気の当量比が変化するまでの時間が長くなって、応答性が低下する。そして、特に起動時などの冷間運転時においては、上記のような均質燃焼運転を行って暖機を行うのであるが、当量比制御の応答性が低下すると、安定した燃焼状態を維持するための当量比の迅速且つ細かな制御を行うことができなくなり、暖機をスムーズに行うことができない場合がある。
一方、このような当量比の応答性の低下を解消するべく、上記混合距離を延長することなく、燃焼室に吸気された混合気のスワールなどの吸気流動を増強して、混合気の濃淡分布をその強い吸気流動により解消する方法も考えられるが、このように吸気流動を増強すると、上述したような濃淡分布を維持して行われる不均質燃焼運転を行うことができなくなる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸気路に混合気の濃淡分布が形成されるエンジンにおいて、高効率化と安定燃焼とをバランス良く実現しながら、運転状態に合わせて適切な均質燃焼運転を実行可能とし、更に、起動時のような冷間運転時において安定した燃焼状態を維持して暖機をスムーズに行い、一方、温間運転時において、エンジン負荷に合った適切な運転を実行することができる技術を確立する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係るエンジンは、吸気路に設けられた混合部において空気に燃料ガスを所定圧力で供給して混合気を形成し、当該混合気を燃焼室に吸気して燃焼させるエンジンであって、その第1特徴構成は、
前記吸気路において前記燃焼室から近い位置に配置された近混合部と、前記近混合部より前記燃焼室から遠い位置に配置された遠混合部とに、各別に燃料ガスを供給可能な燃料ガス供給部を備え、
前記吸気路における前記混合部の前記燃焼室からの相対距離である混合距離を延長可能な混合距離延長手段を、前記近混合部から前記吸気路へ燃料ガスを供給する非作動状態と、前記遠混合部から前記吸気路へ燃料ガスを供給する作動状態との間で、作動状態を切換る切換手段として構成し、
前記吸気路における燃焼室直前の位置に、前記燃焼室に吸気される混合気の旋回流動である吸気流動の強度を変更可能なスワール調整弁を備え、
前記燃焼室において前記吸気流動を増強可能な吸気流動増強手段を前記スワール調整弁にて前記吸気路から前記燃焼室への混合気の流入方向を前記燃焼室の中心周りの周方向にする作動状態と、前記燃焼室の中心へ向かう方向にする非作動状態との間で、作動状態を切換る切換手段として構成し、
前記吸気流動増強手段を作動させずに前記混合距離延長手段を作動させて前記混合距離を延長し前記燃焼室で前記混合気を均質燃焼させる長混合均質燃焼運転と、前記混合距離延長手段を作動させずに前記吸気流動増強手段を作動させて前記吸気流動を増強し前記燃焼室で前記混合気を均質燃焼させる短混合均質燃焼運転との切換制御を実行する制御手段を備え
前記制御手段が、運転を温間運転時において前記長混合均質燃焼運転に制御し、冷間運転時において前記短混合均質燃焼運転に制御する点にある。
上記第1特徴構成によれば、上記混合距離を調整可能な混合距離延長手段を、近混合部から吸気路へ燃料ガスを供給する非作動状態と、遠混合部から吸気路へ燃料ガスを供給する作動状態との間で、作動状態を切換る切換手段として構成するとともに、上記燃焼室における吸気流動を調整可能な吸気流動増強手段を、前記スワール調整弁にて前記吸気路から前記燃焼室への混合気の流入方向を前記燃焼室の中心周りの周方向にする作動状態と、前記燃焼室の中心へ向かう方向にする非作動状態との間で、作動状態を切換る切換手段として構成し、上記制御手段により、それら夫々の手段を適切に制御することで、濃混合気の当量比の過剰上昇によるNOxの生成を抑制し得る均質燃焼運転を、運転状態に合った適切なものとすることができる。
即ち、上記制御手段により上記長混合均質燃焼運転を実行すれば、上記吸気流動増強手段を作動させないことで、吸気行程におけるポンピングロスの増加を抑制しながら、上記混合距離延長手段により上記混合距離を延長することで、その長い混合距離において燃料ガスの空気に対する混合が充分に促進した混合気が燃焼室に到達するので、燃焼室に吸気された混合気における濃淡分布は解消され、その均質な混合気を燃焼室において均質燃焼させることができる。即ち、この長混合均質燃焼運転は、高効率化を重視した均質燃焼運転として適切に実行することができる。
一方、上記制御手段により上記短混合均質燃焼運転を実行すれば、上記混合距離延長手段を作動させないことで、当量比制御の応答性の低下を抑制しながら、上記吸気流動増強手段により上記吸気流動を増強することで、その強い吸気流動により燃料ガスの空気に対する混合が充分に促進されながら混合気が燃焼室に吸気されるので、燃焼室に吸気された混合気における濃淡分布は解消され、その均質な混合気を燃焼室において均質燃焼させることができる。即ち、この短混合均質燃焼運転は、当量比制御の応答性を重視した均質燃
焼運転として適切に実行することができる。
さらに、上記制御手段により、充分な暖機が行われた後の温間運転時には、上記長混合均質燃焼運転を行うことで、吸気流動増強によるポンピングロスの増加を抑制して、高効率化を図ることができ、一方、起動時などの冷間運転時には、上記短混合均質燃焼運転を行うことで、混合距離延長により当量比制御の応答性低下を抑制して、安定した燃焼状態を維持して暖機をスムーズに行うことができる。
本発明に係るエンジンの第特徴構成は、前記制御手段が、前記長混合均質燃焼運転と、前記短混合均質燃焼運転と、前記混合距離延長手段及び前記吸気流動増強手段を作動させずに前記燃焼室において前記混合気を不均質燃焼させる不均質燃焼運転との切換制御を実行するように構成されている点にある。
上記第特徴構成によれば、上記制御手段は、上述した長混合均質燃焼運転と短混合均質燃焼運転との夫々の均質燃焼運転とは別に、燃焼室において混合気を不均質燃焼させる不均質燃焼運転を実行することができる。
即ち、上記制御手段により上記不均質燃焼運転を実行すれば、上記混合距離延長手段及び上記吸気流動増強手段を作動させないことで、ポンピングロスの増加及び当量比制御の応答性の低下を抑制しながら、濃淡分布が維持されたまま混合気が燃焼室に吸気され、燃焼室に偏在する濃混合気を容易に火花点火して燃焼させて、その安定した燃焼により濃混合気の周辺に存在する淡混合気を燃焼させる所謂不均質燃焼を行い、安定した燃焼状態を維持すると共に、一酸化炭素及び未燃炭化水素の排出を抑制することができる。即ち、この不均質燃焼運転は、高効率且つ安定燃焼を重視した運転として適切に実行することができる。
本発明に係るエンジンの第特徴構成は、前記制御手段が、温間運転時の高エンジン負荷域において前記長混合均質燃焼運転を行い、温間運転時の低エンジン負荷域において前記不均質燃焼運転を行い、冷間運転時において前記短混合均質燃焼運転を行う点にある。
上記第特徴構成によれば、上記制御手段により、充分な暖機が行われた後の温間運転時において、高当量比の混合気を燃焼室にて燃焼させる高エンジン負荷域では、濃混合気の当量比の過剰上昇によるNOxの生成を抑制し得る上述した長混合均質燃焼運転を行って、吸気流動増強によるポンピングロスの増加を抑制して高効率化を図り、一方、低当量比の混合気を燃焼室にて燃焼させる低エンジン負荷域では、上記不均質燃焼運転を行うことで、安定した燃焼状態を維持して、一酸化炭素及び未燃炭化水素の排出を抑制することができる。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
エンジンには、図1等に示すように、シリンダ3の内面とシリンダヘッド4の下面とピストン5の頂面とで規定され、上部に点火プラグ2を有する燃焼室1と、吸気弁6を介して接続され、燃焼室1に吸気される混合気Mが流通する吸気路8と、燃焼室1に排気弁7を介して接続され、燃焼室1から排出された排ガスEが流通する排気路9とが設けられている。
また、ピストン5は、連結棒(図示せず)に揺動自在に連結されており、ピストン5の往復動はその連結棒によって1つのクランク軸(図示せず)の回転運動として得られ、このような構成は通常のエンジンと変わるところが無い。
吸気路8を流通する空気Aは、適宜過給機等により過給された後に、混合部11により天然ガス等の気体の燃料ガスGが供給されて混合気Mが形成され、その混合気Mが燃焼室1に吸気される。
そして、燃焼室1に吸気された混合気Mは、ピストン5の上昇により圧縮された後に、点火プラグ2により火花点火されて燃焼する。
混合部11は、燃料ガス供給路12から所定の供給圧で供給された燃料ガスGを、吸気路8における空気Aの流れ方向に直交する方向に供給する開口部として形成されている。尚、上記燃料ガスGの供給圧は、吸気路8の圧力よりも若干高い圧力として設定される。
更に、吸気路8には、該吸気路8を縮径させたベンチュリ構造を有するミキサ10が設けられ、そのミキサ10に混合部11が設けられている。即ち、吸気路8を流通する空気Aが上記ミキサ10を高速で通過することで、そのミキサ10に設けられた混合部11においてベンチュリ効果としての安定した圧力低下現象が発生することから、そのミキサ10を通過する空気Aに混合部11から良好に燃料ガスGを供給して、混合気Mを形成し易くなる。
一方、吸気路8を流通する空気Aの流通状態は、吸気弁6の開閉動作に伴って、サイクル周期で周期的に変動する。即ち、吸気路8において、吸気弁6が開状態となる吸気行程においては、空気Aが燃焼室1に吸い込まれて圧力が低下し、それ以外の行程においては、空気Aが吸い込まれずに圧力が低下しないという、脈動が発生する。
よって、混合部11付近の圧力は、上記吸気路8における空気Aの脈動と同期して変化し、具体的には、最も空気Aの流速が大きい吸気行程の中期において、上記混合部11付近の圧力が最も低下することになる。
そして、上記混合部11から吸気路8への燃料ガスGの供給量は、上記のような空気Aの脈動により、サイクル周期で周期的に変化することになる。特に、吸気弁6が閉状態となり吸気路8における空気Aの流れが停止した瞬間には、燃料ガスGの流れにおける慣性により、空気Aに対して多くの燃料ガスGが供給されることになる。よって、吸気路8には、前記吸気路8に燃料ガスGが他の部分よりも濃い高当量比の濃混合気Rと、その濃混合気よりも燃料ガスGが薄い低当量比の淡混合気Lとが、流れ方向に沿って燃焼室1における1サイクルあたりの吸気容積に相当する間隔で交互に発現する所謂濃淡分布を有する混合気が形成されることになる。
更に、このエンジンは、詳細については後述するが、混合部11として、吸気路8において燃焼室1に対する相対距離である混合距離が短い位置、即ち燃焼室1から近い位置に配置された近混合部11Aや、同混合距離が長い位置、即ち燃焼室1から遠い位置に配置された遠混合部11Bを備え、近混合部11Aに通じる燃料ガス供給路12には、その近混合部11Aへの燃料ガスGの供給を断続する開閉弁13Aが設けられ、一方、遠混合部11Bに通じる燃料ガス供給路12には、その遠混合部11Bへの燃料ガスGの供給を断続する開閉弁13Bが設けられている。
そして、近混合部11Aは、例えば吸気路8において次の吸気行程で燃焼室1に吸気される混合気Mが存在する領域のように、燃焼室1に対して近い位置に配置されており、一方、遠混合部11Bは、例えば複数回先の吸気行程で燃焼室1に吸気される混合気Mが存在する領域のように、燃焼室1に対して遠い位置に配置されている。
尚、上記混合部11及び開閉弁13の代わりに、燃焼ガスGを設定時期に吸気路8に噴射可能な燃料噴射弁を設けても構わない。
そして、コンピュータからなるエンジンコントロールユニット(以下、ECUと呼ぶ。)30は、開閉弁13Aを開状態とし開閉弁13Bを閉状態として、近混合部11Aから吸気路8に燃料ガスGを供給する状態と、開閉弁13Aを閉状態とし開閉弁13Bを開状態として、遠混合部11Bから吸気路8に燃料ガスGを供給する状態とを択一的に切り換えることで、上記混合距離を変更可能に構成されている。即ち、開閉弁13Aを有する近混合部11A、及び、開閉弁13Bを有する遠混合部11Bは、近混合部11Aから燃料ガスGを供給する状態から、遠混合部11Bから燃料ガスGを供給する状態に切り換えることで、上記混合距離を延長可能な混合距離延長手段として機能することになる。
また、吸気路8における燃焼室1の直前の位置、具体的には、近混合部11Aと燃焼室1との間の位置には、燃焼室1に吸気された混合気Mの旋回流であるスワール(吸気流動の一例)の強度を変更可能なスワール調整弁15が設けられている。
ECU30は、図4(a)に示すように、スワール調整弁15を、吸気路8から燃焼室1への混合気Mの流入方向を燃焼室1の略中心に向かう方向にする状態(以下、「弱スワール状態」と呼ぶ。)として、燃焼室1に発生するスワールの強度を小さくする(例えば、スワール比を3.0以下にする)のに対して、図4(b)に示すように、吸気路8から燃焼室1への混合気Mの流入方向を燃焼室1の略中心回りの周方向にする状態(以下、「強スワール状態」と呼ぶ。)に切り換えて、燃焼室1に発生するスワールの強度を増強する(例えば、スワール比を4.0程度にする)ことができる。よって、このスワール調整弁15は、燃焼室1に吸気された混合気Mの流動である吸気流動を増強可能な吸気流動増強手段として機能することになる
また、ECU30は、上述した混合距離延長手段として機能する開閉弁13A,13B、及び、上述した吸気流動増強手段として機能するスワール調整弁15の作動を制御して、燃焼室1において混合気Mを均質燃焼させる長混合均質燃焼運転及び短混合均質燃焼運転と、更には、燃焼室1において混合気Mを不均質燃焼させる不均質燃焼運転との切換制御を実行する制御手段として機能するように構成されており、その詳細について以下に説明する。
(不均質燃焼運転)
ECU30は、不均質燃焼運転において、図1(a)〜(c)に示すように、混合距離延長手段及び吸気流動増強手段を作動させない状態、即ち、開閉弁13Aを開状態とすると共に開閉弁13Bを閉状態として混合距離が短い近混合部11Aから吸気路8に燃料ガスGを供給すると共に、スワール調整弁15を弱スワール状態として燃焼室1に発生するスワールの強度を小さくする状態で、混合気Mを燃焼室1に吸気して、当該混合気Mを燃焼室1において不均質燃焼させるように構成されている。
具体的には、図1(a)に示すように、吸気行程の開始時期(TDC)には、濃混合気Rの位置が、上記のように設定された近混合部11Aの位置、即ち、次の吸気行程で吸気される混合気Mが存在する吸気領域IAの後端側の位置となる。
そして、その濃混合気Rは、図1(b)に示すように、空気Aの流れが強くなる吸気行程の中間時期(90°ATDC)においては未だ燃焼室1に吸気されず、図1(c)に示すように、空気Aの流れが弱くなる吸気行程の終了時期(BDC)よりも少し前の時期に燃焼室1に吸気されることになる。
よって、混合気Mは、濃混合気Rの拡散が抑制され濃淡分布が維持されたまま燃焼室1に吸気されることになる。
そして、燃焼室1に偏在する濃混合気Rを点火プラグ2により容易に点火して燃焼させて、その安定した燃焼により濃混合気Rの周辺に存在する淡混合気Lを燃焼させる所謂不均質燃焼を行うことができ、例えば燃焼室1で燃焼される混合気Mの全体的な当量比を低くした場合においても、安定した燃焼状態を実現できる。
また、ECU30は、潤滑油温度の計測結果などによりエンジンが充分に暖機されている状態であるか否かを判定し、潤滑油温度が高く充分に暖機されていると判定した温間運転時において、エンジン負荷が低い低エンジン負荷域にあり、当量比が0.625程度と比較的低い混合気Mを燃焼させる場合に、上記不均質燃焼運転を実行する。よって、このような不均質燃焼運転を実行することで、当量比が低いことからNOxの排出量を許容範囲内に抑制しながら、不均質燃焼を行うことにより燃焼安定度を許容範囲内に抑制することができる。
尚、近混合部11A及び開閉弁13Aの代わりに、燃料ガスGを設定時期に吸気路8に噴射する燃料噴射弁を設ける場合には、例えば、この燃料噴射弁の燃料ガスGの噴射を間歇的に行うことで、吸気路8に濃淡分布を有する混合気Mを形成することができる。
(長混合均質燃焼運転)
ECU30は、長混合均質燃焼運転において、図2(a)〜(c)に示すように、吸気流動増強手段を作動させずに混合距離延長手段を作動させて混合距離を延長する状態、即ち、開閉弁13Aを閉状態とすると共に開閉弁13Bを開状態として混合距離が長い遠混合部11Bから吸気路8に燃料ガスGを供給すると共に、スワール調整弁15を弱スワール状態として燃焼室1に発生するスワールの強度を小さくする状態で、混合気Mを燃焼室1に吸気して、当該混合気Mを燃焼室1において均質燃焼させるように構成されている。
具体的には、図2(a)に示すように、吸気行程の開始時期(TDC)には、濃混合気Rの位置が、上記のように設定された遠混合部11Bの位置、即ち複数回先の吸気行程で燃焼室1に吸気される混合気Mが存在する位置となる。
更に、この濃混合気Rは、吸気路8において少なくとも1サイクル分の経路を通過して拡散が促進された後に吸気領域IAに到達することになるので、吸気領域IAには比較的均質な混合気Mが存在することになる。よって、図2(b)及び図2(c)に示すように、その均質な混合気Mが燃焼室1に吸気されることになる。
そして、燃焼室1全体に、その均質な混合気Mを点火プラグ2により点火して燃焼させる所謂均質燃焼を行うことができ、例えば燃焼室1で燃焼される混合気Mの全体的な当量比を高くした場合においても、一部の混合気Mの当量比が過剰に高くなることによるNOxの排出を抑制することができる。
また、ECU30は、温間運転時において、エンジン負荷が高い高エンジン負荷域にあり、当量比が0.714程度と比較的高い混合気Mを燃焼させる場合に、上記長混合均質燃焼運転を実行する。よって、このような長混合均質燃焼運転を実行することで、当量比が高いことから燃焼安定度を許容範囲内に抑制しながら、均質燃焼を行うことによりNOxの排出量を許容範囲内に抑制することができる。
(短混合均質燃焼運転)
ECU30は、短混合均質燃焼運転において、図3(a)〜(c)に示すように、混合距離延長手段を作動させずに吸気流動増強手段を作動させて吸気流動を増強する状態、即ち、開閉弁13Aを開状態とすると共に開閉弁13Bを閉状態として混合距離が短い近混合部11Aから吸気路8に燃料ガスGを供給すると共に、スワール調整弁15を強スワール状態として燃焼室1に発生するスワールの強度を増強する状態で、混合気Mを燃焼室1に吸気して、当該混合気Mを燃焼室1において均質燃焼させるように構成されている。
具体的には、図3(a)に示すように、吸気行程の開始時期(TDC)には、濃混合気Rの位置が、上記のように設定された近混合部11Aの位置、即ち、次の吸気行程で吸気される混合気Mが存在する吸気領域IAの後端側の位置となる。
そして、その濃混合気Rは、不均質燃焼運転と同様に、図3(b)に示すように、吸気行程の中間時期(90°ATDC)においては未だ燃焼室1に吸気されず、図3(c)に示すように、吸気行程の終了時期(BDC)よりも少し前の時期に燃焼室1に吸気されることになるが、スワール調整弁15が強スワール状態となることで燃焼室1には強いスワールが発生しているので、その強いスワールにより、燃焼室1に吸気された濃混合気Rは、その拡散が促進され、燃焼室1には均質な混合気Mが存在することになる。
そして、燃焼室1全体に、その均質な混合気Mを点火プラグ2により点火して燃焼させる所謂均質燃焼を行うことができ、例えば燃焼室1で燃焼される混合気Mの全体的な当量比を高くした場合においても、一部の混合気Mの当量比が過剰に高くなることによるNOxの排出を抑制することができる。
また、ECU30は、潤滑油温度の計測結果などによりエンジンが充分に暖機されている状態であるか否かを判定し、起動時などのように潤滑油温度が低く充分に暖機されていないと判定した冷間運転時において、当量比が0.714程度と比較的高い混合気Mを燃焼させてスムーズな暖機を行う場合に、上記短混合均質燃焼運転を実行する。よって、このような短混合均質燃焼運転を実行することで、上述した長混合均質燃焼運転と同様に、当量比が高いことから燃焼安定度を許容範囲内に抑制しながら、均質燃焼を行うことによりNOxの排出量を許容範囲内に抑制することができる。更に、この短混合均質燃焼運転では、近混合部11Aにおいて燃料ガスGを供給することから、近混合部11Aで混合気Mの当量比を変更してから燃焼室1において混合気Mの当量比が変化するまでの時間が短くなり、当量比制御の応答性を高くすることができるので、起動時のように運転状態が不安定な場合には、当量比を細かく制御して、安定した起動運転を実現することができる。
本発明に係るエンジンは、吸気路に混合気の濃淡分布が形成されるエンジンであって、高効率化と安定燃焼とをバランス良く実現しながら、運転状態に合わせて適切な均質燃焼運転を実行可能とし、更に、起動時のような冷間運転時において安定した燃焼状態を維持して暖機をスムーズに行い、一方、温間運転時において、エンジン負荷に合った適切な運転を実行することができるエンジンとして有効に利用可能である。
エンジンの概略構成及び不均質燃焼運転の状態を示す図 エンジンの概略構成及び長混合均質燃焼運転の状態を示す図 エンジンの概略構成及び短混合均質燃焼運転の状態を示す図 スワール調整弁の概略構成を示す図
符号の説明
1:燃焼室
2:点火プラグ
3:シリンダ
4:シリンダヘッド
5:ピストン
6:吸気弁
7:排気弁
8:吸気路
9:排気路
10:ミキサ
11A,11B,11:混合部(混合距離延長手段)
12:燃料ガス供給路
13A,13B,13:開閉弁(混合距離延長手段)
15:スワール調整弁(吸気流動増強手段)
A:空気
E:排ガス
G:燃料ガス
M:混合気

Claims (3)

  1. 吸気路に設けられた混合部において空気に燃料ガスを所定圧力で供給して混合気を形成し、当該混合気を燃焼室に吸気して燃焼させるエンジンであって、
    前記吸気路において前記燃焼室から近い位置に配置された近混合部と、前記近混合部より前記燃焼室から遠い位置に配置された遠混合部とに、各別に燃料ガスを供給可能な燃料ガス供給部を備え、
    前記吸気路における前記混合部の前記燃焼室からの距離である混合距離を延長可能な混合距離延長手段を、前記近混合部から前記吸気路へ燃料ガスを供給する非作動状態と、前記遠混合部から前記吸気路へ燃料ガスを供給する作動状態との間で、作動状態を切換る切換手段として構成し、
    前記吸気路における燃焼室直前の位置に、前記燃焼室に吸気される混合気の旋回流動である吸気流動の強度を変更可能なスワール調整弁を備え、
    前記燃焼室において前記吸気流動を増強可能な吸気流動増強手段を、前記スワール調整弁にて前記吸気路から前記燃焼室への混合気の流入方向を前記燃焼室の中心周りの周方向にする作動状態と、前記燃焼室の中心へ向かう方向にする非作動状態との間で、作動状態を切換る切換手段として構成し、
    前記吸気流動増強手段を作動させずに前記混合距離延長手段を作動させて前記混合距離を延長し前記燃焼室で前記混合気を均質燃焼させる長混合均質燃焼運転と、前記混合距離延長手段を作動させずに前記吸気流動増強手段を作動させて前記吸気流動を増強し前記燃焼室で前記混合気を均質燃焼させる短混合均質燃焼運転との切換制御を実行する制御手段を備え
    前記制御手段が、運転を温間運転時において前記長混合均質燃焼運転に制御し、冷間運転時において前記短混合均質燃焼運転に制御するエンジン。
  2. 前記制御手段が、前記長混合均質燃焼運転と、前記短混合均質燃焼運転と、前記混合距離延長手段及び前記吸気流動増強手段を作動させずに前記燃焼室において前記混合気を不均質燃焼させる不均質燃焼運転との切換制御を実行するように構成されている請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記制御手段が、温間運転時の高エンジン負荷域において前記長混合均質燃焼運転を行い、温間運転時の低エンジン負荷域において前記不均質燃焼運転を行い、冷間運転時において前記短混合均質燃焼運転を行う請求項2に記載のエンジン。
JP2006241696A 2006-09-06 2006-09-06 エンジン Expired - Fee Related JP4659709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241696A JP4659709B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241696A JP4659709B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063999A JP2008063999A (ja) 2008-03-21
JP4659709B2 true JP4659709B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39286931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241696A Expired - Fee Related JP4659709B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659709B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054051B2 (ja) * 2009-03-04 2012-10-24 三井造船株式会社 エンジンシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008913A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 火花点火機関の可変混合気濃度分布制御方法
JP2006207429A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Osaka Gas Co Ltd エンジン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008913A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 火花点火機関の可変混合気濃度分布制御方法
JP2006207429A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Osaka Gas Co Ltd エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008063999A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206364B2 (ja) 内燃機関
JP2006291839A (ja) 筒内直接燃料噴射型エンジン,当該エンジンの制御方法,当該エンジンに用いるピストン及び当該エンジンに用いる燃料噴射弁
JP2007092693A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2013231428A (ja) 内燃機関の吸気システム
JP2004019456A (ja) 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法
JP2009264107A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009299592A (ja) エンジン
JP4393390B2 (ja) エンジン
JP2004245171A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP4484809B2 (ja) エンジン
JP4840383B2 (ja) 内燃機関
JP4659709B2 (ja) エンジン
JP2006118427A (ja) 圧縮着火内燃機関
JP2010038003A (ja) 火花点火式ガス燃料内燃機関
JP2009299593A (ja) エンジン
JP3953346B2 (ja) 副室式希薄燃焼ガスエンジン
JP2007315357A (ja) 多種燃料内燃機関
JP4471854B2 (ja) エンジン
JPH1136959A (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関
JP4338660B2 (ja) エンジン
JP2007146680A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2005171866A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4225666B2 (ja) 予混合圧縮自着火エンジン及びその運転方法
JP3826294B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP2004218646A (ja) 筒内噴射型内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees